2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 92

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 20:14:31.80 ID:XTr32Q5L.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 91
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391906941/

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:11:36.47 ID:UkilHB56.net
>>767
普通にカプレオではダメ?
フロントはちょっと大きくして。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:18:18.56 ID:4bmOtvpt.net
>>768
あんまり出回ってないじゃん

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:32:19.95 ID:QnjWZiIw.net
>>768
逆だろ。フロント60/50Tとかにして変速性能落とさない為にフロント53とか52でカプレオにするんじゃないのか?
10速用カプレオは中々使い易いよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:36:16.51 ID:Q4Xz7rec.net
えーと、完成車で見るとtiagra以上のってありますかね?

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:40:45.31 ID:bY9uZ4ba.net
ORIは105積んでるの無かったか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:50:43.78 ID:LQNm1g9u.net
>>768
普通てのがよくわからんけど
ロード系パーツで組むかMTB系パーツで組むかは自由
両方ごちゃまぜでも適合する組み合わせならOKだよ

カプレオRDはトップ9Tのカプレオギアにに特化したもので他のギアを使うなら存在意義は薄れる
小径折り畳み向けにスリムなデザインと地面に当たらないよう短めのケージにもなってるけどね
ロー側が26TだからMTB用のワイドギアには基本使えない

カプレオギアを使わないなら小径だからといってカプレオコンポにこだわる必要はない
グレードはアリビオとデオーレの中間ぐらいらしいから予算があればもっと上位のパーツを選んでもいいし

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:54:05.86 ID:G/TobaM5.net
MVCの完成車、DASH X20 Tyrell CSI辺りは105じゃ無かったかな

まぁ、フレームで買って好きなパーツを付けられた方が燃えないゴミの処分には困らなくて良いね

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:54:42.70 ID:ZVVbddgd.net
>>771
今年のKHSのP20でアルテグラのがあったと思う
というか、あんまりコンポのグレードにこだわっても意味ないよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:39:43.48 ID:EZkTevMS.net
ブルーノの高い方の限定版が105積んでたな
あとはDAHONの高額モデル
とにかく高い奴は105とかアルテぐらいは採用する
さすがにDURAはどマニアのカスタムがほとんどだな

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:53:08.24 ID:GaFu5nYq.net
完成車じゃないけどバイクフライデーだとオプションにDURAあるね

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:54:50.30 ID:4bmOtvpt.net
SORAからティアグラにしたら彼女出来ました!!

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:11:53.26 ID:abVytD4u.net
つまりコンポはほぼ見栄のためであって、
実用的に関連あるのはギヤ比ということですかね?

ちなみに段数よりも歯数のが大事だと思うんですが。。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:16:24.93 ID:hZtrys0K.net
>>779
あとから意見付けたして煽りたいなら他所でどうぞ。見え見えだよ。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:25:07.47 ID:GdqVM7EH.net
>>779
コンポのグレード=製造精度とコストが違う

変速性能の違い(変速ポイント)
ttp://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-1013.html

スプロケ表面処理の違い(梨地・エッジ処理)
http://www.chdbikes.com/cs_5600up.jpg
http://www.chdbikes.com/cs_6600up.jpg
ttp://www.chdbikes.com/2009/02/post-25.html

ブレーキの違い(鍛造・鋳造)

制動距離の差(時速30km/hからの停止距離の平均)
http://bike.ewarrant.net/?eid=231
ティアグラ  平均6.92m
デュラエース 平均4.9m

こういう細かい違いの積み重ねがコンポの性能差(変速性能・制動力)になる

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:26:45.91 ID:+D+Ud6QX.net
CDオートチェンジャーのミニミニコンポなんてゆとりは知らんだろ

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 01:18:07.95 ID:B+r6W57g.net
>>781
なんだかなあ・・・
他人のブログの聞きかじりじゃなくて自分で試してみないと

デュラのブレーキってすごいんだねぇw

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 01:21:43.56 ID:hZtrys0K.net
検証結果を持ってくることを「聞きかじり」とかひでぇな

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 01:26:21.48 ID:B+r6W57g.net
まあ高い部品を付けて優越感を得られる人は付ければいいと思うよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 01:47:16.68 ID:bXF8ltMm.net
性能は確実に違う
けど、必ずしも高価なパーツで固めなくても幸せになれるって話じゃないかね。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 02:11:18.07 ID:GdqVM7EH.net
>>783
ショートアーチの105以上を使ってる体験があればすぐ分かる違いはある
ただし峠の下りレベルでないとあの性能は出番ない
ロードで峠の下りいくならテクトロは駄目ゼッタイに近いレベル
50km/h超えたら本当に止まらない
主にロードなど大径ホイールでダウンヒルやる人には105以上の高グレードブレーキは必須
小径はまずそんな速度域で下ること自体が命知らずだがw

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:40:38.25 ID:P3di/etO.net
まぁそれ以前に小径車の使用用途に105以上の性能が果たして必要なのか?
105以上が必要なら普通はロード乗るわな。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:49:45.58 ID:8ZqWqNpD.net
ミニベロで走ることが目的の人にロードに乗れは愚問ですよ

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:53:00.91 ID:Dc6bBlNk.net
ロードより多く回す必要のあるハブ、bbはより抵抗が少ないパーツ
持ち運びを考えるとロードより軽いパーツ
この道楽に耐えられないものはロードに乗れば良いw

逆に性能がおとるぶんトレーニングや運動には有効

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:59:15.42 ID:Tryy5oJU.net
タイヤとブレーキシューのバランスを考えるのは普通じゃないか?

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:01:48.78 ID:obtr5V1d.net
>>783
データを持って来てくれた人に対してそれはあまりにも礼儀知らずな対応だな。
不満があるのならこんなところで愚痴を言ってないで自分で調べろよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:20:57.38 ID:Tryy5oJU.net
>>792
何でも良いから反射でチャチャ入れたようなのを弄ったらイカンお

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:26:05.16 ID:YWExvthS.net
まああの制動距離の実験はとてもデータとはいえない無意味なものだけどな

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:39:38.91 ID:+D+Ud6QX.net
プロにテストさせるとか
銘柄を隠して複数の人にやらせるとかじゃないとな
「よ〜し次はデュラでテストだ」と意気込んでやってしまう可能性はある
個人の参考記録であってドヤッと転載するようなもんでもない

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:46:56.90 ID:9pgKB6x/.net
>>789
>>790
ほんとそれだw
今日の鈴鹿は子供の運動会でDNSだが、来週の5時間エンデューロ(ソロ)はミニベロで楽しんでくるよw

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:04:40.84 ID:+D+Ud6QX.net
競技でやってるのは最上級パーツ使うのは理にかなってる。
ポタリングしかしないのに最上級パーツ使ってるのは痛々しい。
小金持ちのとっちゃん坊やが似合わないスポーツカーに乗ってるような?

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:19:39.64 ID:QGnlktbQ.net
>>787
MAX65kmとか出てる峠の下りでもテクトロちゃんと効くぜ
ちゃんと調整できてないか、タイミング遅いだけじゃね?

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:26:05.57 ID:YWExvthS.net
>>798
フィーリングが気にくわないとかならわかるけど止まらないはないよなあ

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:38:38.37 ID:yzr9Gz4T.net
ん?シマノ105以上の船付きシューと
テクトロのR312〜359辺りの効かないノーマルシューを比べれば
誰でも分かる制動力の差があるのは経験してると思うけど
シマノシューなら10mの距離で減速して突っ込める場面で
テクトロシューだとズザー…

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:43:59.73 ID:YWExvthS.net
>>800
それではブレーキの優劣ではなくシューの優劣じゃん

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:52:05.01 ID:yzr9Gz4T.net
そりゃあブレーキの性能の大半はシューに頼ってるんだから当たり前でしょ
テクトロも舟付きシューに変えれば相当変わるがあのシューが駄目すぎて止まらないブレーキになってるのは
ロード糊なら言うまでもない周知の事実
更に高負荷だと本体自体の剛性不足もシュー性能を引き出す際の足枷になるという二段構え

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:56:06.16 ID:Tryy5oJU.net
カチカチウンコ過ぎるタイヤに良いブレーキでもズザーしちゃうよね

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:03:00.46 ID:6Qc5gsyE.net
>>802
つまり安物のテクトロブレーキでもシューさえいいものにすればオッケーなんですね

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:04:27.27 ID:Tryy5oJU.net
オッケーじゃなくてマシとか妥協点みたいな風味じゃね?

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:06:14.87 ID:6Qc5gsyE.net
>>805
性能の「大半」はシューだとおっしゃってますよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:06:15.34 ID:yzr9Gz4T.net
>>804
度合いでいけばかなりマシになる
お金がないならシューだけでも変えた方がいい
…てのはあくまで高速コーナー突っ込む場合の話ね
小径で低速街乗りならテクトロシューでも問題は出ない(ブレーキカスだけは酷いがw)

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:06:17.16 ID:ykHzOA/f.net
やっぱシューって変えた方がいいのか?
Oriのリア用に船付き買ってはあるんだが
調整したらロック出来る程度にはなったので
なんかそのままにしてる

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:07:33.73 ID:QGnlktbQ.net
>>800
なんか勘違いしてないか?
105と比べて性能差があるのは百も承知だし、経験もしてる
でもそれは「105と比してテクトロは効かない」ってだけだろ?

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:02:15.50 ID:+D+Ud6QX.net
>>787が大げさに書いてしまったのが発端

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:40:20.50 ID:yzr9Gz4T.net
>>809
まず105がレースユースの最低基準というラインがあって
「テクトロじゃ(同じ速度で突っ込むと)止まれない」という考え方なんだ

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:49:32.40 ID:ETnwdITw.net
ミニベロフェスタ行ってきたけどビミョーだった(´・ω・`)

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:56:47.66 ID:7VLXxdNw.net
どんな感じだったかざっと教えて(´・ω・`)

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 15:00:20.28 ID:NKiEGr3g.net
>>812
出展メーカーからハガキが来てて行こうか迷ったが、名古屋から行かなくて正解だったか?

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 15:18:38.30 ID:sGDW4jap.net
25年くらい前のスポーツ車についてたブレーキ見たらきっとびっくらするべな…

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 15:18:50.93 ID:Dc6bBlNk.net
>>812
トライアスロンで道路封鎖してて行きずらかったな
5linksのバージョンアップ
キャリミーのドラムブレーキ
ミク電ズラ50万
バイクフライデー.タンデム
ぐらいかな目新しいの、kmcとかスギノも来てたから
ミッシングリングとかチェーンリング ボルトを安く売れば良いのにとは思った

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 17:14:24.36 ID:026YJezS.net
ミニ(今のやつ)に乗ってる知人がミニの折り畳みちゃりんこを買ったとかで自慢げに乗ってきたので
どうしてモールトンを買わなかったのかと問い詰めたら、「モールトンって何?」とゆわれたので
「ミニのラバーコーンサスを設計した人が作った自転車だ」と説明したのだがそいつは「ラバーコーンって何?」
とか抜かしやがった
ので今のミニなんか乗る奴は雑魚だということが確定的に明らかになった

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 17:23:00.54 ID:0Oemmwwh.net
そんなことゆわないでよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 17:28:36.31 ID:Hba8qXo3.net
今のミニはBMWなのでBD1がお似合い

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 17:30:57.68 ID:P2Tse1Py.net
どうしてもゆいたかったんですね

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 17:35:58.53 ID:7VLXxdNw.net
モールトンといえばテレビで見たんだけど、サイクロン掃除機で有名なジェームズ・ダイソンが
モールトンを常識を破ったデザインだって凄いリスペクトしてた。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:00:15.58 ID:QGnlktbQ.net
>>811
把握した
>>787があんたなら、そういう前提条件は最初に提示しないとダメだよ
「50km/h超えたら本当に止まらない」なんて書き方は誤解を生む

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:10:18.99 ID:BqqMNbUg.net
>>817
今の乗ってる人にそういう絡み方する方が…

MINIの奴ってたしか本物DAHONだよね?

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:16:27.54 ID:9V0zSMwY.net
>>817
お前、今のミニがラバーコーン使ってると思ってるのか?

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:13:57.55 ID:kh965b5h.net
モールトンって何が良いのか分からん
ぶっちゃけロードより輪行面倒でしょ

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:31:27.34 ID:6sx+nhJ/.net
ヴィトンのバッグって何がいいのかわからん。
使い心地ならポーターの方がいいでしょ。


こういうこと。
ステータス的なもん。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:46:30.68 ID:YWExvthS.net
>>825
小さくなるというだけで輪行では大きなアドバンテージだと思うけど
輪行で何がいやってあのでかさによる周囲への気兼ねだわ

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:54:13.00 ID:kh965b5h.net
>>827
ロードと比較してるんじゃなくて、ロード以上の解体面倒さで他の折りたたみ小径にたいして優位点なるのって話なんだが
>>826がいうように単にブランドのみなんだろうね
モールトンのブランド力って微妙な感じだけど

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:00:29.17 ID:513JJDXA.net
今日は言葉足らずのくせに偉そうなやつが多いね

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:02:39.29 ID:V6kNl6nr.net
>>825
カゴが付けられる

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:04:46.32 ID:kh965b5h.net
言葉足らずなのか読解力不足なのか

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:15:39.07 ID:sGDW4jap.net
ラバコンは小入力にはすごく効果的で大入力にはボムボールのようにはじかれるという欠点があるから
アスファルト上ではすごく快適だったが悪路では最悪だった
あとはコーナーで踏ん張りが良く効くのと重いもの載せても車高がそんなに下がらなかったってことくらかなぁ

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:16:38.46 ID:sGDW4jap.net
ゴムボールだすまん

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 23:36:01.55 ID:P3di/etO.net
それ以前に105以上のブレーキ性能は本当に必要なのか?
小径車でレース出るの?
ポタリングならテクトロでも大丈夫なんじゃ無いの?
まず使用用途から考えれば答えなんか簡単に出るはずなんだが。
なんでもブランドで判断するのはどうかと思うがな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 23:39:34.90 ID:h7lGoo6E.net
>>825
モールトンの分割は車載を便利にするためのものだからなあ
そういう使い方を実際にやってみると凄さがわかる

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 23:42:52.12 ID:kh965b5h.net
>>835
ブロンプトンなんかは5秒で助手席にも乗せられるようになるし、ロードでも5ドアタイプなら簡単につめるけど、モールトンのメリットってなんかあるの?
言語化できる?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 23:52:16.27 ID:h7lGoo6E.net
>>836
ミニのドランクに積める基準で設計してある
現代のクルマだとセダンのトランクはラクラク、スポーツ車やオープンカーでも大体乗る
そのくらいコンパクト

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 23:59:47.70 ID:kh965b5h.net
>>837
それ、ブロンプトンでも余裕だよね
ブロンプトンに対する優位点ある?

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:06:32.48 ID:7d8X6gk7.net
つか、小さくなるのがメリットなら、別に車載じゃなくて電車輪行でも便利だよね
小さくするのに時間がかかるだけで
どれだけ小さいのか知らんけど

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:06:39.98 ID:ig6OO2j6.net
>>838
ミニのトランクにはブロンプトンは載らないよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:13:33.07 ID:ig6OO2j6.net
>>839
分割したのをまとめるのがちょっとね
割り切ってバッグ2つに分ける専用輪行バッグもあるけどね

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:14:33.74 ID:7d8X6gk7.net
モールトンってブロンプトンより小さくなるのかよ
それは知らなかった

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:15:48.39 ID:7d8X6gk7.net
ブロンプトンより小さくなるなら分割が手間でも価値はあるね
買わないけど

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:20:10.71 ID:ig6OO2j6.net
>>842
ブロンプトンってあの形にしか畳めないから融通が効かないんだわ
モールトンは分割したときにトランクに入りやすい形になってる

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:24:05.55 ID:7d8X6gk7.net
小さくなるんじゃなくて、分割できるから収納しやすいって事?
だったら微妙だな

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:26:46.77 ID:ig6OO2j6.net
>>845
だから車載用だっていってるじゃん

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:29:30.68 ID:7d8X6gk7.net
>>846
つまり極小のトランクの車に車載する際にメリットがあるってだけだよねモールトン
しかも分割できるってだけで小さくなる訳じゃない
ほとんどの車だったらブロンプトンじゃなくてもだいたいトランクに入るだろうし
ならやっぱ何が良いのか分からんって考えは変わらないな

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:36:12.20 ID:ig6OO2j6.net
>>847
トランクにピクニック道具と自転車を積んで週末は郊外に出掛けよう
って英国人が発想した自転車だからねえ
気軽に買うような自転車じゃないしあなたには勧めないよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:38:10.85 ID:VJLX6tlP.net
そんな議論はメーカーの否定肯定に行くつくだけ
お前らが言い合いしてるのは全部それぞれ良さがあって楽しむ人がいて何年も生き残ってるメーカー

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:38:13.45 ID:9k8rFUNr.net
今でも旧ミニ乗ってたら買ってたなモールトン
今でもちょっと欲しい

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:38:55.96 ID:7d8X6gk7.net
>>848
じゃあどういう人にモールトンを勧めるの?
ミニに乗ってる人にしかメリットが無さそうだけど

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:42:43.90 ID:m4nJG6Ne.net
>>851
金持ち

おれはあの骨みたいなのがダメだから買わないけど
あげると言われたらもらうw

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:44:50.68 ID:ig6OO2j6.net
>>851
現代のクルマでも使い勝手いいよ
そのぶん他の荷物が積めるしね
モールトンを一目見てどうしても欲しくなった人だけ買えばいいんじゃないかな?車載だけが魅力って自転車では無いんだし

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:47:46.58 ID:7d8X6gk7.net
>>853
分割できるだけで小さくならないならそんなメリット無いでしょ
むしろ他の小さくなる折りたたみの方が荷物詰める場合もある
一目見て欲しくなったら買えばいいって話だとデザインがすばらしいって事なのかな
だったらおれは駄目だわ。ださい。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:50:06.99 ID:OzEB3QAH.net
>>847
横から失礼
輪行におけるモールトンのメリットはね、以下の2種類の方法を選べることなんだ

1.他の人も説明してるように、本気で分解すると極めてコンパクトになる
2.急いで輪行袋に詰めたい場合は、トラス部のピンを抜くだけで必要なサイズになる

まず1についてはロードより確実に有利、なぜならロードはフレーム以下のサイズにはならないから
続いて2についても、ピンを抜いて重ねて縛るだけだからロードより少ない手間で袋詰めできる
つまり小型化、手間の両面で、輪行においてロードよりもアドバンテージがあるんだ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:52:03.05 ID:ig6OO2j6.net
>>854
折り畳みと違って無駄なデッドスペースが出来ない感じなんだよね
融通が効くっていうかね

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:54:18.62 ID:aeZQxK0/.net
>>854
まあ高級腕時計みたいなもんだろ。
実用考えればGショックで十分だけど…って話。

早く走るしか能の無いロードと比較すればメリットは多いけど、コスパ悪過ぎる。
フレーム分割できる超高価高性能ママチャリ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:54:31.58 ID:PaO+Ddl1.net
小径はBSMだけしか持ってないけど、
BSM走りいいよ!
下手なクロスよりも走行性能が高いんじゃないかな。

ただ毒自規格の17インチホイールだけは許せない。
消耗品であるタイヤの入手に苦労するのはどうかと思うわ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:54:51.71 ID:7d8X6gk7.net
>>855
いや、何でロードと比較してるのかわからんのだけど、他の小径折りたたみに対してメリット語って欲しいんだけど

>>856
ブロンプトンはほとんどデッドスペース無いよね
むしろ荷物でデッドスペースを消すことになるのでは
もういいや

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:02:04.32 ID:OzEB3QAH.net
>>859
ああ、これは失礼
大元の質問である>>825を意識して書いたんだが
でも、内容は>>828への回答も兼ねたものになっているよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:02:05.92 ID:7d8X6gk7.net
>>857
値段が意味分かんないんだよね
デザイン的機能的に見てブロンプトンの2倍とかあり得ないと思うんだけど
ブランド力そんなあるのかね

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:05:51.80 ID:7d8X6gk7.net
>>855
きわめてコンパクトってブロンプトンより小さくなるの?
小さくなるなら俺はそこに価値を感じる

トラスのピンを抜くだけって、ロードでも前輪だけ外せば輪行袋に入れられるよね
ブロンプトンでも数秒で畳めるし

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:10:43.13 ID:m4nJG6Ne.net
シルキーライドの話が出ない事から察してやれよw

続きはこちらへ
ttp://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384965100/l50

864 :855:2014/05/18(日) 01:11:51.22 ID:IGJ+u6Ra.net
>>861
まあ一般的なフレーム形状よりロウ付け箇所が多くてその分手間やコストが掛かるんだろうけど、それでも割高感は否めないね。

お城製ならブロの2倍どころじゃないし、ステータスという意味も多分にあると思うよ。

高性能な小径(折りたたみ)車ならバイクフライデーがあるし、モールトンはスペックより趣味的要素で選ぶものじゃないのかな。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:13:51.18 ID:OzEB3QAH.net
>>862
>ブロンプトンより小さくなるの?
トランクのやり取りを読んでなかったのかい?
小さくなるよ

>ロードでも前輪だけ外せば輪行袋に入れられるよね
確かにその通り。モールトンはそれよりはるかに小さくなる
そこにメリットを感じるかどうかだね

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:16:09.21 ID:7d8X6gk7.net
>>864
結局そういうことだよね
絹のような乗り心地ってのには興味あるけど所詮チャリだしな

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:17:31.85 ID:7d8X6gk7.net
>>865
トランクのやりとりでブロより小さくなるって話は一度も出てないけど
分割できるからいれられるってだけで
具体的に3辺どれくらいになるのよ

総レス数 1004
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200