2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ATB/CTB】MTBルック総合55【NO!OFF ROAD】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 18:35:05.37 ID:bzrpk5wr.net
悪路走行禁止なMTBルック車(類型車)の改造法・正しい乗り方・購入・
本格的MTBへのステップアップなどマターリと語りましょう。
基本的には初心者スレですので、質問には優しくお答えください。
ルック車=JIS分類「マウンテンバイク類形車」のスレッドです。

・次スレは>>980が立てる。駄目だったら別の人を指名してください。
・立てる人は宣言をすること(重複を避けるため)

・悪路走行を禁止するステッカーがフレームに貼ってあれば立派なルックです。
・改造は7-8sのカセットスプロケ車買うとやりやすいです。
・軽量タイヤに交換すると漕ぎが軽くなります。

前スレ
【ATB/CTB】MTBルック総合スレ 54【NO! OFF ROAD】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1378227874/

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 21:08:28.55 ID:0JNadLbV.net
最近のフルサスルックはハードテイルとあんまり差がないよな
よっぽど大きな段差を乗り越えた時ぐらいしかリアサスの恩恵を感じない

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 21:17:42.94 ID:o6V4kxcJ.net
ウチの7年モノアメリカンイーグルは漕ぐ度にボヨンボヨンしてギシギシいう

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 21:40:48.53 ID:lmL2iwXS.net
固くてあまり動かないんじゃフルサスの意味なくね?
重量増のデメリットのほうが大きくなりそう。
それ以前にドッペルのフルサス複数車種でポッキリ逝った報告が連発してるから
正直ルックのフルサスはちと怖い。

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 22:37:45.78 ID:ceUuOL8X.net
健康のためには重いルック車がいい
安いし

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 00:33:34.36 ID:fFIrNIpQ.net
しかも大きい段差に突っ込んだらフロントが底をついて「ガコン」となる・・・

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 06:40:38.80 ID:FDHK7NuK.net
だから悪路走行しちゃいかんと言うシールが貼ってあるのだ。
過度な期待は禁物。なんせルック車だからな

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 07:13:48.81 ID:F7j07T0i.net
そうして、また一人の尊い命が喪われたのであった

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 08:42:02.46 ID:esPzV1SO.net
大体パーツでも判別されちゃう
どんなに安くてもそれなりに名の通ったメーカーのサスならルック以上
サンツアーとか
ディスクに前後クイックハブでもZOOMのサスとかセンタースタンド取り付け台座とかあったらルック

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 12:29:36.90 ID:Z1oPQnJ4.net
ルックだって階段ぐらい普通に降りれるよ
土手から河原へ降りる急斜面とか普通に降りれる
遊ばないのはもったいないじゃん
なんでステッカー通りにしか使えないのかがわからない
鉄だから上がるのが大変だけどw
おまえらビビり杉w

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 13:06:04.06 ID:GADTjWYD.net
>なんでステッカー通りにしか使えないのかがわからない

注意書き読んだ上で分からないんだったら俺らにはどうしようもないな。
せいぜい他人に迷惑かけないようにな。

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 14:19:46.62 ID:Z1oPQnJ4.net
あたまでっかちのビビリ野郎の捨て台詞かよw
擦り傷ひとつ怖いんだろ ぼくちゃんw
ルックで遊んだって死にゃしねえよ

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 15:14:46.64 ID:Wn+5e5rH.net
→ガンガンいこうぜ

 いのちをだいじに

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 15:23:14.30 ID:b0H5hshG.net
悪路走行禁止シールはメーカーの免責事項だ。
怪我して後遺症出たって、メーカーには一切責任は無い。
守らなかったお前が悪い というためのシールだよ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 17:15:34.59 ID:Z1oPQnJ4.net
百円ライターの裏にもついてるやつか ぼくちゃん
転んで擦り傷作ってもメーカーにクレームいれるんだろw

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 17:24:51.76 ID:b0H5hshG.net
>>296
危険な事をするのがカッコいいと思うところ
お前、独身のガキだろ?

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 19:50:53.59 ID:2iiTFpT6.net
>>293
おまえが死ぬのはいいんだが他人を巻き込んじゃだめよ?

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:24:50.71 ID:TNvnFYSj.net
いやまあ…自己責任で頼むわ
転んでも泣かないのは大人の第一歩だからな。

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:28:21.55 ID:p2xe+tAh.net
折りたたみ機構が付いてる奴は脆いよな
1年もたずにフレームがたがたになる

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 00:07:47.66 ID:Tx8XtmtQ.net
>>300
ならねぇよ!!ダウンヒルでもやってんのかよwww
それともまさかお前3桁体重かwだったらあるなw

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 00:58:50.58 ID:3zQon8XL.net
>>297
たかがルックでオフロード走っただけで危険な事かよw
笑わせる どんだけ小心者なんだよ
おまえら まうんてんって何だか知ってるw
近所の道路の段差降りてよろこんでろw

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 03:27:01.73 ID:YM0MoHIg.net
言うてもたかが自転車に何イキがってんの?
「おめえどこ中?」とか言っちゃう子なのかな?

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 06:21:13.13 ID:dpuikN8u.net
まあ良いさ、そのうちパッタリと彼のレスはつかなくなる

何故かって?

言わなくてもわかるだろ?

そして彼の周りの人は涙を浮かべながら、こう呟くのさ

「無茶しやがって」

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 07:41:37.54 ID:P/Cod2xb.net
>>302
フレームの事しか頭ないのがさすがお子ちゃま。
フォークやリムが曲がって転倒の配慮もしてる?

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 08:50:28.16 ID:mKIlNJjH.net
YouTubeでサイクリング中に何でも無いところでフレームがいきなり破断して大爆笑する厨房たちの動画があったんだがな
後で探しとく

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 11:19:41.15 ID:EmFQZblK.net
k2の奴か

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 12:28:05.22 ID:EJ1JNJgz.net
ルックはたいていボスハブだから、リアホイールだけは交換しろ
ハブシャフトが曲がったり折れたりすると、センターが狂ってブレーキが方利き>シューが全く当たらなくなる>フレームにタイヤが接触してロック、に場合によっては一気になる
交換する費用より治療費や命が安いならいいけど

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 12:40:27.38 ID:vDXNsIHH.net
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 14:12:57.06 ID:R9wybzzm.net
>>307
そうそれ
他にも色々ある

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:22:56.08 ID:VAgz/6a+.net
>>302
マウンテンの意味合いがわかってないのはお前。
ついでにMTBルック車はMTBに似た自転車であって、マウンテンバイクじゃないという事も理解できてないだろ。

ま、階段やら土手ぐらいなら事故責任で好きにしろ。子供の頃は普通のママチャリで土手やら階段下りなんか普通にしてたしな。

なんにしてもオフロードが〜とかいうなら、まともなトレイル走ってから言おうね。

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 21:26:53.41 ID:3zQon8XL.net
>>311
やっぱオフロード乗るなら本物じゃないとな あぶないし
としか言えないぼくちゃんww
ママに怒られるしw
まともなトレイルなんて近所に無いしwww
おまえの言ってる事はルックの範疇じゃねえよ やっぱくやしいんだー
ダートも走れないんじゃルックから遠ざかって三輪車にでも乗れよ
おまえの自転車にBAAマークは絶対なんだろwwww

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 21:45:52.20 ID:I1nK9SfV.net
ルック如きで階段下ったぐらいで威張るんじゃねーよ
ママチャリでやれやママチャリでw

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:05:51.00 ID:uJcqi1e/.net
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/14sagisaka3128.html

最近これ買って
100km走行で17km/hなんだけど
初心者ならこんなもん?
自転車のせいにして良い?

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:28:19.35 ID:3zQon8XL.net
>>313
とうとう捨て台詞デターw
全然威張ってないから小学生でもやってる普通の遊び
でも怖くて出来ないんだよねー ぼくちゃんw
なぜならルックにオフロード禁止のステッカーがあるからwww

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:46:47.02 ID:P/Cod2xb.net
香ばしいのが湧いて出たな
宿題しろよ〜先生に怒られっぞ

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:04:55.85 ID:3zQon8XL.net
あいあ〜いw

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:25:15.49 ID:oc4toccX.net
>>316
懐かしささえ感じるな

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:40:37.83 ID:x+q43gyI.net
>>302は大バカだが言ってる事は普通じゃない?
なんでみんなルックでオフを走るのが怖いの?
ルックでオフに行くとフレームが折れるとか
死んでも人巻き込むな とかそこまで恐れるのは何故?

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:36:10.72 ID:4qaptcTt.net
少しはググればいいと思うよ
写真付きでかなり実例がある

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:41:42.35 ID:x+q43gyI.net
>>320
だいぶ前に見たけど事故なんて日々いくらでもあるのに
オフオードを捨ててしまう理由には思えなかった
あの程度の事象で遊びにも使わないなんてもったいないじゃん
なんでそんなに怖いの?
それともマニュアルは絶対守る主義なのかな?

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:57:51.85 ID:x+q43gyI.net
↑オフオードは無いよね ごめん

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:56:39.11 ID:eGuAEuhi.net
何かに似てると思ったら

ありがちな若者の無謀運転での死亡事故のニュースを連想した

関連キーワード:
定員オーバー、スピードの出し過ぎ、成人式の帰り、男女数人、車外に投げ出され、カーブを曲がりきれず、スリルを味わいたかった

それと同じ感じがするwww

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 03:11:27.27 ID:eGuAEuhi.net
ついでに例えを出すと
増水した川の中洲に取り残されてレスキュー隊に救助されて
「誰が助けてくれなんて言った?!」
と悪態ついたり

暴風雨の日に
「ちょっと田んぼの様子を見てくる」
と行ったまま戻らず、後日発見されるとか

大学の新歓コンパで急性アルコール中毒で病院に担ぎ込まれるとか

同じ臭いがするwwwwww

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 03:37:27.25 ID:G/rSqZ/M.net
あと、滑走禁止の箇所に侵入し遭難するバカなボーダー
とも同じ香りがする

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 06:59:42.23 ID:unYN81Hq.net
>>324
田んぼの場合は収穫、つまり収入に関わりかねない事だから
やらなくてもいい事をやってるアホ共と一緒にするのは農家の人に失礼だと思うぞ。

>>319
>>302は大バカだが言ってる事は普通って、じゃあお前は>>302のどこが大バカだと思うのかい?
それにどんな状況だろうと手前は死んでも人は巻き込むなってのは自転車に限らず当たり前の心がけだろ。

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 07:22:12.53 ID:Ehlgyxvf.net
まだやってたのかよ。
オフロードとか言い出すからややこしいんだよ。
砂利道とか街中の小さな階段とか言っとけばいいのに。
そんなとこなら、前も書いたがママチャリ乗ったガキでも走ってるんだから、ルックだろうと好きにすりゃいい。

ただ、一応悪路禁止のステッカーついてんだから、質問とかに対しての答えとしては破損の可能性もあるし危険、やるなら自己責任でというのが大人な回答だろ。

あと、たかがママチャリでも走れる場所を走ってるだけで粋がってビビりとか言ってんのは格好悪いからやめとけ。

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 07:22:29.06 ID:hopWdyCD.net
>>314
それってMTBルック車の中では高級車・高性能車に分類されるのかな?
カッコいい自転車買ったねえ。
ムラウチ・ドット・コムで2万円で買ったマイパラスM-960の旧型より、1万数千円高額だし。
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/products_list/category04/m960.html の旧型)

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:46:22.94 ID:TZwuW7LT.net
ルックなんてものすら無い時代にママチャリで山の下りで
ドラムブレーキオーバーヒートさせて
カーブ曲がり切れなくて崖から転落とかやったぜ
別に壊れてもいいんならなんでだって出来るさね
難易度高いのはママチャリよりロードだろうな
階段登るのはBMXトライアルかMTBじゃなきゃ無理だろうが

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:46:40.38 ID:x+q43gyI.net
>>323-327
なぜそこまで必死な自演を?
いくらなんでもたかがルックでオフを走るだけで大げさだってw
303が大バカだって言ったのは死ぬの生きるのじゃなくて
悪口がすぎるってこと 死ぬの生きるのはあんたが言ってるんじゃないw
どっちにしろ>>327が言う様にたかが階段やら土手の斜面やらを
大げさにオフロードと言った私が悪かったわ
それにしてもあんた小心者すぎると出世しないよ
ルックで土手でも走ったら気持ちいいよ
まぁ、あんたメチャ粘着だからこれでやめるわ 

>>327
悪かったね もうやめる

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:52:23.31 ID:TZwuW7LT.net
ついで言うと今のMTBて階段降りたり砂利道走る如きの為のモノとは違うんで
崖から落ちても平気なぐらいの設計なんで

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 12:53:03.40 ID:drbAG3vw.net
ルックだからって粗末にせず大事に乗れよ

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 13:26:51.89 ID:K1PqpZmR.net
このMTBのメーカーと新車で販売しているお店とかわかる人いる?

http://item.rakuten.co.jp/hashimoto/10004901/

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 14:34:51.56 ID:unYN81Hq.net
>>333
ダイヤモンドフレームで前サス付きの6段変速とか意外と無いね。
近いのはこれぐらい?

http://item.rakuten.co.jp/21technology/mtb266/

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 15:01:38.29 ID:K1PqpZmR.net
>>334
ありがとう。
そうなんだよね。
このページの商品情報に書いて無かったんだけどタイヤがKENDAのSMALL BLOCK EIGHT使ってるんだけど
探しても見つからないんだよなぁ・・・

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 15:28:29.67 ID:unYN81Hq.net
タイヤは交換されてるかも知れんね。
それにしても中古でコレは高いなー。
ステム周りが妙にカッコ悪いのも気になる。

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 15:50:31.59 ID:K1PqpZmR.net
>>336
このショップで結構定期的に出品されていて、タイヤの欄を見るといつもこのタイヤなんだよねー。
新車だといくらくらいなのかなー。

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 17:37:22.71 ID:El22LUeA.net
>>333

府中のドン・キホーテ1号店で定期的に出てる。

今年も新年度セールで投げ売り。

定価でも2万程度。

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 17:42:42.85 ID:El22LUeA.net
それと、デフォでsmallblock8だよタイヤは。

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 18:51:17.48 ID:UrRYmq6h.net
情熱価格のルックか
自転車を扱ってる店舗なら大概あるな

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 20:53:42.95 ID:hopWdyCD.net
>>333
フレームもフロントサスも、どっちも材質はアルミでもクロモリでもなく、
鉄って書いてあるね。鉄ってハイテンっていう材質のことなのかな?

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 22:29:06.80 ID:WiTNqueo.net
>>341
鋳物からハイテン、高速度鋼やら玉鋼までいろいろ。
でもさ、鉄ってのは余りにも雑な表現

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 00:05:56.79 ID:unYN81Hq.net
メーカー表記でも鉄としか書いてないのもあるし
ましてやメーカー不明の放置自転車再生品じゃ他に書きようないだろうな。

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 14:49:34.12 ID:9hXpfYIg.net
20 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/25(水) 09:26:58.41 ID:W4n86ENC
>>17
危険厨かw
ははは いるよね チャリオタに 
なんでも危ない死ぬからやめとけって言う奴
ルックでダートに行ったら死ぬとか
フレーム折れるとかw
 >>19が典型的
ハンドルをブレーキレバーで埋め尽くしてるんじゃないのw

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 21:40:39.52 ID:3G/jlydD.net
街乗りカーボンフォークの「極端に激しいパフォーマンスでのご使用はお控え下さい。」ってのと同程度に考えておけばイイんじゃないの?

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:30:13.86 ID:Uipa69R9.net
>>333
町田のキホーテにも有ったよ

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 06:35:20.64 ID:sO0Ow+4b.net
10年以上前の壊れたMTBルック車(ホダカ製)から取りはずしたリアサスペンション。
ホルトやサス本体など、あちこち錆びてるけど、まだ使えそう。
動作確認のため、マイパラスM-960に装着して少し乗ってみたけど、
ルック車レベルの安いバネ式サス同士の違いなんて、俺にはわからなかった。

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 10:02:23.04 ID:+TNM7zyz.net
>>338
>>346
おぉ情報ありがとう!
ちょっとドンキ行ってみる!

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 10:51:37.59 ID:Yp+a2F0a.net
ホーテ逝ってもどうせ買わないんだろ?
無駄な定期ステマ乙

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 03:45:20.55 ID:yZnJ+2PW.net
7月7日相模原市緑区橋本にドンキホーテできるけど自転車の安売り有るかな?

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 11:44:41.39 ID:3UeVMl6R.net
>>350
Webチラシに出てないかね?

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 11:38:15.30 ID:gz44WkXr.net
キャノンデールのカーボンMTB丸パクリのconquistaが欲しいけど
最近見ない(´・ω・`)

このままじゃアタシtaobaoでCALLEの元ブランド買っちゃうわ

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 15:44:17.24 ID:DylThsx2.net
http://img01.taobaocdn.com/imgextra/i1/1105006278/T2C82RXCpXXXXXXXXX-1105006278.jpg
これがいい

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 23:29:07.15 ID:qHUdu7B2.net
ビヘー?
デヒー?

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 23:47:09.73 ID:DylThsx2.net
http://img03.taobaocdn.com/imgextra/i3/1651907059/TB2CBLiXVXXXXbMXXXXXXXXXXXX-1651907059.jpg
いろいろあっておもろいな。

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 04:07:56.69 ID:eV5kMYCm.net
膝への振動と衝撃の緩和を狙って、WサスのMTB(ルック車)の
シートポストをサスペンション型のに交換してみた。
でもシートポストのバネは最も緩めても相当に硬いうえに、
自転車にはリアサスもあるため、街中の舗装道路じゃ効果が感じられない。

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 07:56:45.32 ID:eV5kMYCm.net
ざっとネットを調べてると、MTBなのにサスペンション・シートポスト付けてるの何人かいるね。
ハードテイルMTBへのサス追加の意味合いだけじゃなく、
リアサス付きMTBでもダウンヒル目的でサスペンション・シートポスト付けるのは
振動・衝撃の対策の一つとして行われてるみたい。
ただし、吉と出るか凶と出るかは、人それぞれっぽい。

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 09:58:39.30 ID:1Ey9Rpvv.net
5mm単位で必死でサドルの高さを調整して、やっと膝が痛くならない快適なポイントを探った俺としては
サドル-ペダル間の長さが固定されないシートポストサスは嫌だ

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 12:46:24.68 ID:R6fEsDBh.net
>>356
どこまでもふわふわを追求するあなたはえらい!
ルック乗りの鏡だ

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 14:55:16.42 ID:eV5kMYCm.net
>>358
そんなに乗りにくいのかな?
まあ、せっかく取り付けたから、しばらく使って様子見してみるね。

たしかに、GIANT ESCAPE R3 に標準装備のサスペンション・シートポストを
サスなしのに交換する人は多いみたいではあるけどね。

>>359
高価で頑丈なMTBなのに、滅多に悪路に行かず街乗りメインでしか使わない人や、、、
軽量高性能なロードを見栄乗車でしか使わず、家に飾っとくのがメインの人、、、

スポーツ自転車乗りの半数〜2/3以上を占めるとも言われるその手の見栄サイクリストよりは、まだ幾分マシでしょ。
安いパーツや中古パーツではあるけど、自転車を自分用になんとか最適化して有効活用しようと励んでるわけだから。

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 17:22:30.33 ID:O8a7LMU+.net
そういう意味においても使い倒せる値段のルックって扱い易いんだよね。

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 04:57:43.15 ID:Z7jEanYv.net
ルック車のいいところは、
そういうふうに比較的気兼ねなく、乗れるし扱えることだよね。
パーツのアップグレードのためや改造のための、ベース車にするにも便利。

あと、量販店御用達の安物自転車だから、長時間駐輪しても
高級車よりはイタズラされにくいよね。
目立つような、傷や汚れがついてて
使い込んだ感じが出てると、なおさらイタズラされにくいしね。

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 12:31:38.82 ID:wSotrZ5d.net
>>358
俺のは、BBハンガー(≒クランク≒ペダル)が
前フレーム側じゃなく、後フレーム側についてるMTBで、リアサスが働くたびに、
サドル(前フレーム側)とペダル(後フレーム側)との距離が少し変わる構造。
元々そうだから、さらにサス付きシートポストを導入したところで大差ないと思う。

ちなみに、安物(KALLOY製のUNO)だけど、サス付きシートポストの効果はあった。
路面に書かれた白色文字標識による段差(高さ1〜2mm?)による振動の大半が消えた。
サイクリング道路の歩行者用出入り口周辺の、路面の連続的な段差による振動もかなり緩和された。
サドルの硬さによるケツの痛みの緩和には大して効果はなく、
むしろ疲れてきて痛みが出始めた腰への、振動による負担が軽減されたのが実感できた。

ただ、シートポストにグリスを塗ったために、クイックレリーズを手でキツく締めたくらいじゃ、
走行中の振動で、シートポストが徐々にズリ落ちて来るようになってしまったけど。

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 21:32:09.73 ID:jiIio7ld.net
こういうパラレルリンク式だったら
BBとの距離が変わりにくいからポジションへの影響が出にくいよ。
動作も段違いにスムーズだし。
http://www.diatechproducts.com/canecreek/thudbuster_st.html

ていうか、シートポストはグリス塗らないほうがいいぞ。
フィニッシュライン ファイバーグリップとか
Tacxカーボンアッセンブリーコンパウンドとかの滑り止め剤を塗るべき場所。

安く上げたいからとなんでも同じのを使うのではなく
適材適所で使い分けないと。
安物買いの銭失い…とはちょっと違うかw

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 03:38:03.72 ID:w3jGuLfH.net
>>364
ケーンクリークのそれ、値段が高いけど評判いいみたいだね。
エラストマーの追加購入が難しいみたいだけど。

似たような構造でエラストマーの代わりにバネを使った
SRサンツアーの製品は、故障が多くて生産終了で在庫かぎりみたい。

ところで
自転車のネジ部や接合部は、何でもかんでもグリス使ってた。
BBハンガー、クランク、ペダル、フロントフォークのコラム、ステム、ハンドル、バーエンドバー・・・
ネジ締め不足で走行中に緩むとヤバそう。気をつけたほうが良さそうだね。
(知らぬ間に左BBが緩んではずれ、左クランクを押し出して、走行中にクランクが脱落した。)

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 05:24:21.32 ID:dV1XJG/7.net
>知らぬ間に左BBが緩んではずれ、左クランクを押し出して、走行中にクランクが脱落した。
はい?
BBってクランクの正回転ではゆるまないようになってるから(右ワンが逆ネジなのはそのため)
普通に使っててクランクを押し出すほど出てくることはまず無いはずだけど…
ていうかそこまでなる前に気づくだろ普通。
そもそも左クランクの締め付けボルトをきちんと締めてあれば脱落まで至らないはず。
日常点検おろそかにしすぎ。

きちんと点検整備しててそうなったのであれば、
フレームのねじ切りがいい加減でガバガバユルユルな粗悪品の可能性高し。
こっちは本当の安物買いの銭失い、
いやクランク脱落だと漕ぐ足がすっぽ抜けて落車しかねないから
安物買いの命失いだな(笑…えない)

あとねじ締め不足がヤバイのは当然だけど、締めすぎもダメだけどその辺わかってる?
ファイバーグリップとかの滑り止め剤は、ズレ防止以外にも
過剰に締め付けることによってフレームやボルトを破損するのを防ぐのも目的のケミカル。
特にカーボンフレームは過剰トルクでヒビとか簡単にいくからね。

製品のマニュアルに記載されてる適正トルクで締める、
ゆるんではマズイねじには、ロックタイトとかの緩み止め接着剤を塗る、
こういうのもきちんとやらないと。
トルク管理にはトルクレンチが必要できちんとした精度のものは万札が必要だけど
万札と引替えに命を失うよりマシだろ?

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 15:59:50.47 ID:w3jGuLfH.net
>>366
親身で詳しいアドバイス、ありがとう。

イタリア車=超高級車、に乗ってるようだね。うらやましいな(^^)v
走行時のクランク回転でネジが締まるのは、イタリア車に多いITA規格BBの右ワンでしょ。
JIS規格BBの右ワンとはネジ山の向きが、ちょうど逆だから。

うちのMTBはイタリア車じゃなく、おそらく中国製アルミフレームで、しかもルック車。
走行時のクランク回転でネジがゆるむ向きにネジ山が切ってある、JIS規格BB。
でも、中国製とはいえフレーム側はいたって正常。サンツアーのBBとクランクで問題なく使えてたし。
自分で交換したシマノの中古パーツにも、おそらく不具合なし。(結果的にBBだけは完全に壊れたけど)
あくまでも自分の技術、知識、経験の未熟さが、クランク脱落の原因みたい。

あさひの人によると、トラブルがあったら、製品の不具合を疑う前に、まず自分の技術力の不備を疑い、心当たりがある箇所を調べなきゃ、とのこと。
BBもペダルも、走行時のクランク回転でネジがゆるむ向きにネジ山が切られてるから(ITA規格BBの右ワン側を除く)、
取り付け後も使用してるうちにネジがゆるみやすく、1ヵ月後の再確認は常識だとのこと。

・・・そんなことも知らず、一度締めたら大丈夫だと思って確認してなかった。
もちろん、BBにもクランクにもペダルにも、ネジ部や結合部が錆びたり固着したりして将来はずせなくならないよう、防水用にDuraグリスたっぷり塗ってしまったし。

緩み止め接着剤は知ってたけど、滑り止め剤というのは初めて聞いた。今度ホームセンタ見に行ってみるよ。
もしカーボン製品も使うようになったら、トルクレンチも必要になりそうだね。

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 18:14:22.70 ID:/eKzLOLU.net
自分もルック車のBBをカップ&コーンからシマノのカートリッジに替えてから、左ワンを締め直すのが乗る前の儀式になりましたよ
いちいちクランク外せないから手で締められる分だけね
何で逆ネジにしてくれないんだろね

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 05:15:46.29 ID:qbJJG1G6.net
>>368
万が一BBがゆるんでないか、念のため毎回、乗る前に確認って、
そこまで万全を期して確認したほうが、きっと望ましいんだろうけど、
でもケーブルの初期伸び調整みたいに、BBも取り付け後の最初の1ヶ月目をクリアしたら、
あとは毎回の乗車時じゃなく、ときどき確認するだけでいいのでは?
BBを毎回は、ちょっとやりすぎじゃない?
それとも正しい整備点検とは、そういうものなのかな?

で、実際にBBがゆるんでて締め直すこともあるってこと?
でもそういう状況だとすると、BBの締め付け自体が元々ゆるすぎてて、
本当はもっときつく締め付ける必要があるということとは違うのかな?

競技、トレーニング、通勤通学、仕事などで、
自転車を酷使するような激しい使い方をしてる人なら、別なのかもしれなけど、
そうじゃなく普通の乗り方してるかぎり、そうそうBBってゆるむものじゃないのでは?
というか、滅多なことではゆるんではならない箇所じゃないの、BBって?

クランクの正回転でネジがゆるむ向きに、JIS規格BBのネジ山が切られてる理由は知らないけど、
締め付けがしっかりしてれば、まずゆるむことはないからこそ、業界は放置してるんでは?

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 07:29:28.68 ID:xDA/qMrH.net
BB緩むのが起きやすいなら
ロックタイト塗ればいいだけ。
222あたりの接着強度のを適正トルクで締め付ければ、
ねじの向きがどっちであろうが緩むことはないし固着することもない。

めんどくさがったりケチったりで一手間を惜しむから
トラブルに繋がって結果的に時間と金を損することになるんだよ。
自転車を趣味にしてるなら、安全に繋がる部分には金と手間を惜しんじゃいけない。
まぁそれを言ったら強度に劣るルックに乗るのがそもそも…って話になるがw

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 12:05:47.07 ID:C0fUw1ZI.net
ルックと言えど普通に乗る分の強度はちゃんとあるんだからそれは言い過ぎ。
まあ本当に毎回BBが緩んでるんだったら自転車屋で締め直してもらった方が良いと思う。
手で回せるぐらい緩むっておちおち乗ってられないレベルでしょ。漕いでるうちに緩むんじゃ?

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 16:54:46.85 ID:Cn7Gs8d0.net
ていうか毎回緩むなら別に問題があるはず
オフロードにも行かない たかがルックで毎回点検とか笑止w
どんだけ小心者なんだよw

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 18:34:58.82 ID:wHV6FM0v.net
乗る前にブレーキよーし、ハンドルのガタよーし、チェーンの張りよーし、左ワン締め締めー、点検終了!
数十秒ですょ、もう身体に染み付いてるから何でもない事です
まあ気が向いたらロックタイト塗ろうと思ってますけどね

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 18:38:49.15 ID:wHV6FM0v.net
数十秒もかからんか
十秒弱ね

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 20:57:49.81 ID:w9LLcy1i.net
今ぶっといフレーム(実測幅6cm)に26x1.9のタイヤが付いてるんだけど
26x1.5に変えたらかっこ悪くなるかな?
今のはブロックタイヤなので走るとブボボボボボって凄い音するんだよね・・・

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 20:59:41.96 ID:qbJJG1G6.net
>>368(/eKzLOLU)>>371-375(wHV6FM0v)
は、たんに話題づくり用のネタ、作り話でしょ。
BBゆるむ原因を放置プレーのまま、
毎回いちいち締め直してるとは思えない。
自分で相当きつめに増し締めするか、
とっとと自転車屋に見せるでしょ、常識として。

>>368(/eKzLOLU)= >>371-375(wHV6FM0v)= >>366(dV1XJG/7)= >>370(xDA/qMrH)= >>371(Cn7Gs8d0)
これ、全部ID違うけど同一人物っぽいよね。
悪意があるかないかは別にして、
2chではすべての板で
一人〜複数人での自作自演や工作活動が
昔からきわめて盛んだからね。
実際この板の他スレにも
自作自演厨がウジャウジャわき出て
問題視されてるじゃん。

>>371(C0fUw1ZI)まで同一人物かどうかは様子見中…

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 21:57:12.07 ID:qbJJG1G6.net
>>368(/eKzLOLU)では、
場面としては、単にBBの締まり具合の確認じゃなく、
実際ときどきBBがゆるんでて締め直してるという状況、
人物像としては、自分で自転車いじりはするが、
まだ不慣れな部分もある、
という設定になってるよね。

それに対して、>>370(xDA/qMrH)では、
適正トルクといっても範囲があるのに、
その上限値までBBを増し締めして様子見ることさえ指示せず、
ゆるみやすい現状の締まり具合のまま、
いきなりネジロック液
(ロックタイトなど)での固定を推奨してる。

ネジロック液は、それをメインで使うべきものではないでしょ。
素材の強度が弱く、ネジを強く締めると壊れるなどの
特殊なケースを除き、
きちんとネジ締めを行ったうえで、
さらに締まり具合を補強するものとして
あくまでも補助的に用いるべきもの。

ネジ締めがいい加減で隙間があるまま使うと、
硬化したネジロック樹脂の化学成分で
ネジに加わる力に耐え、持ちこたえなければならなくなる。
ネジなどの金属と比べたネジロック樹脂の
耐久性、寿命、耐候性の優位さが担保されてないのに、
ベテランから不慣れな人へのアドバイスとしては有り得ないと思う。

以上のことからも、
>>370(xDA/qMrH)もまた、話題づくりを狙った
不自然なネタ、作り話であり、
一連の自作自演を構成するレスだとわかる。

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 22:46:39.55 ID:Cn7Gs8d0.net
>>376
いくら自演好きでも問題提議して肯定して非難するまで
全部自演して何の意味があるw

そんでながながとグダグダな解説おつかれちゃん
ところで君は何がおもしろいの?w

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 23:42:11.03 ID:qbJJG1G6.net
正体バレた自演厨さまが
ID変えて第三者よそおって
苦しまぎれに捨てゼリフ乙w

問題提起と回答のストーリー展開が
ずさんで不自然で無責任すぎ。

信じて実行してトラブっちゃう初心者がいたら
申し訳ないとは思わないの?
まあ思うくらいなら最初からやってないよね、
無責任な自作自演なんてさ。

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 00:21:24.04 ID:yhkogPzM.net
>>379
おまえ頭おかしいだろう
まぁべつにどーだっていいけどなw

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 02:23:01.21 ID:QqQ/33r6.net
>>379
オッカムの剃刀って言葉があってな・・・
皆から叩かれてた訳でもないのに突然自分以外を自演認定しだすというのは
なかなか見ないパターンだな。

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 02:57:11.98 ID:VLHaS/tO.net
>>375
スリックMTB愛好家のスレ57
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1364044572/
ブロックが嫌なだけなら太いスリックもあるぞ

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 02:57:47.44 ID:VLHaS/tO.net
なんか変なところで半角に変換されてた

総レス数 1002
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200