2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車通勤スタイル136

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 06:18:30.72 ID:kKnIuS38.net
自転車通勤について語るスレ

NG話題
 労災、通勤手当、レーパン、ミラー、自動車免許
 喫煙、飲み会、ヘルメット、信号無視自慢、公務員
 鍵、ライト、低圧、幹線道路、路地、順法精神

前スレ
自転車通勤スタイル135
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391773321/

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:35:22.69 ID:fe37zC3B.net
汗でむれるからチャリンコ中は外してる

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:16:33.16 ID:qtVHK/pr.net
>>346
俺はMASIのスペシャーレロードに乗っている。
通勤と普段使いなら12万くらいのクロモリで充分だと思う。

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:25:42.99 ID:J+0i//g/.net
元8万のアルミロード乗ってるけど、
あんまり高いのだと盗難が心配で嫌だ。

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:28:16.83 ID:mlfVVxEN.net
俺は性能重視でソーラー・電波・チタン・サファイヤガラス
でも通勤時は外そうかな、サイコンあるし

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:28:36.59 ID:dJCYwIrI.net
ぶっちゃけ10マンまでと20マンまでと30マンまでの間には結構な山があるんだけど
40マンあたりから金額に対して性能の上昇がきわどいよな
でも一回電動のチュルカシャを味わったら、カショ・・カチャチャ・カチャン!みたいな
いちいちケイデンス落としてゆっくり踏みながら変速みたいなのがあほらしくなるで

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:43:39.47 ID:qtVHK/pr.net
アウトドア用のプロトレックのチタンバンドを普段使ってる。丈夫だし、汗にも強い。時々ざっと水洗いしてるけど。
通勤以外でゆっくり走る時はブライトリングしてる。

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:45:55.34 ID:fjztAf3B.net
100均で買った腕時計ハンドルに装着してる
良く考えたらサイクルメーターに時計付いてた

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:46:59.46 ID:e6s7Q5e5.net
>>336
30万てフレーム単体の値段だよね?

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:50:55.56 ID:J+0i//g/.net
>カショ・・カチャチャ・カチャン!

それは調整不足では・・・

>いちいちケイデンス落としてゆっくり踏みながら変速

なんかいかにも面倒そうだけど、一瞬力抜くだけでしょ?
そのために何万も払う気になれんわ。
俺普通のリーマンだし。
いいものだというのは否定しないけど、通勤スレとしてはどうか?

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:51:06.07 ID:i2FtAJhs.net
>>338
300回位ってのは事実でしょ。
フロアポンプを使っても10回や20回じゃそれなりの圧まで入らないんですから。

要は、その300回がどれ位「楽」か。

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:51:57.28 ID:QGk2ybsl.net
>>342
タグホイヤーのリンクを10年間使ってるけど錆びないし壊れないよ。チャリ通も付けっ放し。
三年間ごとにオーバーホール出してるからってのもあるかもしれないけど。

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:57:50.88 ID:gLBYi5rW.net
別にレースに出たりしないならロードバイクなんて30万以下のモデルで充分だろ。

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:08:35.59 ID:e6s7Q5e5.net
>ダレカトメテ
だから購入を断念させようとしてるんじゃんかw

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:53:45.17 ID:uwlOozCQ.net
いい自転車は楽だけど身体が弱るんだよな 燃費の観点で長距離にはいいと思うけど
最初7万改造15万のWレバーアルミロードでどこまでも走れたので、カーボンとかは年取ってからでいいと思ってる

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 16:03:21.82 ID:yF3d+F+r.net
年取ったら体力落ちるけど金は出来るから
若いうちは、いつかあの自転車欲しいなあと思いながら
安い自転車に夢を乗せて走ってください

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:13:56.22 ID:yJTxkjYC.net
その頃には革新的な自転車が

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:20:20.24 ID:dJCYwIrI.net
もう電動でいこう、そうしよう

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:03:43.48 ID:Y20WK79y.net
電動ならもう原チャリでよくね?

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:21:15.01 ID:9ndJTNRO.net
電動でもダイエット目的には使えるんじゃね
最小限の負荷で延々とペダル回せるわけだから

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:53:34.07 ID:0wStReEI.net
著しく効率は悪いが、電動でも1時間こげばご飯1杯分位は消費する
高齢者なら歩くよりはいいかも

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:25:47.18 ID:P8W/21QF.net
お前駅から歩いて数分の所にしか会社がないとでも思ってんのかw
普通はタクシーやレンタカー使う距離にしかねえんだよw

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:59:49.45 ID:l9IJzOZ7.net
>>360
そうそうタイヤの話題がでたときに、やたら速く走るタイヤばかり薦める人多いけど、トレーニング目的の奴からしたらそんなのはどうでもいいわけで
通勤にしてもそこまで距離を走らない人は、ロードやクロスよりも、オフ車やママチャリがトレーニングにはなるんだよな
何よりタフでトラブル少ないし、通勤には向いてると思う

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:07:20.90 ID:2vcR1XQl.net
トレーニングは設定負荷の問題なので車体の走行抵抗が高いかどうかはまた別の話

ロードバイクはMTBに比べれば同じ速度出すにも必要パワーが増えるが
ロードはロードで速度域が上がるので、空気抵抗が速度二乗に比例して増すから
ある意味でこっちの方が1km/h巡航速度を上げるにも莫大なパワーを必要とするようになる

結局は心拍数計などを頼りに運動強度を自分に合ったハードルで設定すれば
ロードだろうが設定巡航速度を高くすると必要動力が1.2倍とかグッと上がり負荷の高い運動になるので
車体よりも走り方が重要となる

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:08:00.71 ID:2vcR1XQl.net
×必要パワーが増えるが ○必要パワーが減るが

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:17:43.89 ID:/j7Th0Sn.net
>>368
短距離通勤ならトレーニング目的でママチャリだな
速度出すとすぐ心拍が上がるから便利

ダイエット目的だとママチャリは脂肪減らずに食う量が増えて太る悪循環になりやすいから
ロードやクロスにすべきだと思うが

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:27:37.86 ID:ZBkgeWNB.net
意味不明

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:37:46.59 ID:55GcU8FG.net
>>372
ハートレートモニタで適正な負荷をかければ車種は何でもいい、と書いてある。
あとは乗ってて楽しい車種がいいね。楽しくないと続かないから

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:43:47.94 ID:9VtHobYb.net
>>373
「ハートレートモニタ」って言葉自体、初登場だけど?

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:59:10.96 ID:dvk+6eQ4.net
>>374
ハートレートモニタ=心拍計だろ

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:13:27.57 ID:eRVmzA8Z.net
人それぞれだと思うが、通勤でわざわざ心拍計つけて負荷を考えながら走る人ってあんまりいない気がする。
…少なくとも俺は。朝は少しでも早く会社へ、で、帰りは「疲れたなぁ。」と考えながら、ゆっくり走ってる。
途中で川沿いで缶コーヒー買ったりしながら。

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:15:16.67 ID:8gUTnVTK.net
往復48km通勤2年目ですが、
悪天候時に駅まで徒歩の際に、前腿に激痛が走る。
歩き続けることが困難な、結構耐え難い痛みです。
5分ほど休めばある程度回復するので、休み休み歩いてます。
なお、チャリ走行中には痛めたことはありません。
歩き方の問題かも知れないが、チャリ通始めるまで
出たことの無い症状なので、どうしたものか。
こんな経験のある方や、対処法分かる方いませんか?

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:20:10.76 ID:nVFre24k.net
医者に行けよ

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:20:15.02 ID:eRVmzA8Z.net
>>377
病院で聞いた方がいいと思います。

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:31:00.76 ID:8gUTnVTK.net
まあそうですよね。
症状が出るのは歩くときだけだし、医者嫌いなので
つい放置していました。
今度医者行きます。ありがとうございます。

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 05:28:29.13 ID:P6/SWlGO.net
前腿の筋がピキってなる感じ?
上死点で意識的に蹴りだすペダリングをしているとか、サドルを後退させているとか、
ポジションを見直してみたらどうでしょう。あとは自転車以外の運動をしてみるとか。

メッセンジャーバックでチャリ通していた時に
レントゲン撮ったら右肩に過骨が形成されていて頭痛の原因になってると言われたことがあります。
毎日チャリ通しているとそれに合わせて身体が変化するのだなと妙に感心してしまいました。
慢性的に過負荷になっている箇所には要注意ですね。

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 06:16:53.62 ID:UXnqFfit.net
以前整体にかかったとき言われた
バッグ類をかけると頭痛の原因になる
ショルダー、ウエストバッグを身に付けて乗るのは禁物

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 07:34:58.75 ID:j/eSleMA.net
前腿が痛いってサドルが低いとか筋力不足ってのがまず浮かぶ。

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:21:56.69 ID:EpwtLxGm.net
>>381
やべー俺メッセンジャーバッグで通勤してるけど、時々謎の頭痛があるわ。
一晩で治るから何なのかと思ってたけど、コレなのかもなあ。

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:42:14.51 ID:8gUTnVTK.net
>>381
そうそう、筋がピキッと。
サドルは初期の頃より3cmほど後退してます(合わせてステムも短縮)
初期は上から踏み込んでたんですが、後退させたほうが上死点直前
あたりから円接線をなでるように?回しやすいと感じたので。
引くときの腿上げもある程度意識してます。
サドルを後退させてからは裏腿とケツと腹筋等が発達してきました。
なので、初期よりは前腿に負担のかからないペダリングができてる
つもりなんだけど・・・まだまだ見直す余地ありか。
自転車以外の運動はビタ一文してないな・・・水泳でもやるか。

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:56:22.69 ID:ZiprfHX+.net
お前普段どうやって荷物運んでんだよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:56:45.19 ID:bQxiCn96.net
サドルに合わせてステム短くするとか聞いたことないんだが

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 09:23:43.81 ID:xqkvUS3Y.net
膝が痛くてサドルを下げたらハンドルが遠くなっちゃったんでしょ。

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 09:24:08.35 ID:CHOxNU1g.net
サドルの前後はBBとの相対位置合わせなんだから、サドル前後させてハンドル位置が合わなくなったらステム長変えて合わせるだろ。

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 09:41:17.82 ID:8Hec2zd6.net
メッセンジャーバックは左右替える、それでも問題が起き易い
短い距離だったり毎日でなければ何てこと無いんだけど

軽量のウエストポーチですら継続すると腰痛の原因になったりするからなあ

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 09:48:56.69 ID:8Hec2zd6.net
>>376
ダイエットの必要が無く、かつ、慣れている人ならそれでいいと思うね

10km以上のロードクロス、5km以上のママチャリ通勤の2ヶ月目とかは心拍計ってやった方が長続きすると思う
最初の頃って張り切って無酸素運動になりやすいから
しんどくなって途中で辞めてしまう人のほどんどは多分ペースと補給が合っていない

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:12:18.13 ID:5qHLydq4.net
>>390
つまり体に身につけるのは少ない方が良いって事だな!

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:26:06.19 ID:H29NdjPy.net
そりゃそうだ。財布、スマホ、鍵だけの手ぶら通勤が最高

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:47:38.11 ID:4I1LcEfL.net
>>393
ゴムを忘れちゃいかんな

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 13:13:35.61 ID:FNNJNEsK.net
>>394
財布の中に入れるんじゃ?

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 13:23:35.23 ID:GcrpC3EW.net
自転車板全体で1日700人位しか書き込み無いんだな。

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 14:26:22.91 ID:nVFre24k.net
まさに選ばれし戦士だな

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 15:07:59.33 ID:lwOdaLnH.net
>>395
財布に丸い跡が出来ちゃうからダメ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 16:02:04.92 ID:Lkfz2eKd.net
.
.
     ∧∧ ∧∧
  キタ━(,,゚∀゚) (∀゚,,)━!!!!!
    ⊂   つ⊂  つ ミ
 (( ⊂、 /   \ @つ ))
  ミ  ∪  ≡  U′彡
.
.
コジキハゲ連呼厨こと、ホモキモ男は、孤独と貧乏を拗らせて、精神病で首吊るの?
.
.

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 16:09:06.97 ID:YARuVgPh.net
うち100人は俺の自演だけど

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 22:01:04.64 ID:Lkfz2eKd.net
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
コジキハゲ連呼厨こと、びっくりドンキーのバイト君は、
.
.
膨らませた異常な妄想を、そのままガタガタの文章で語り、世間の人には意味不明なんだが、
.
.
独り言を言って、自分独りだけ理解して爆笑してるのは、気が狂ってるの?
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 12:59:26.44 ID:rOHFRl7L.net
今朝は通勤中に見事にプシューってパンクしちまった(T_T)
ボンベ積んでたから10分程度で復帰できたけど、やっぱ朝の通勤中は嫌だね。

なんか最近貫通パンクが多いんだけど、
タイヤを耐パンク売りにしてるのに変えた方がいいかな?

今はミシュランの安物履いてます。

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 14:32:59.67 ID:Pw0jxddz.net
パナレーサーのツーキニストを使ってるけど、ここ2年で工場の横で大きなクリップだかホチキスの針だかを踏んだ一回しかパンクしてない。
見るからにゴムが厚くて、ずっしりしてるけど、通勤用だから特に気にしてない。
4000円くらいしたかな。

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 16:50:58.13 ID:SNe9Z/V2.net
>>402
もうタイヤの寿命が来てるんじゃないですか?

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 17:46:33.78 ID:DoZ0AIyY.net
>>403
ヨドバシなら2600円なのに

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 17:57:32.27 ID:c2tUS0Lz.net
電アシで往復20kmを半年で70kg→62kgの減量出来た

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 18:31:21.12 ID:Amw0JhI3.net
脂肪燃焼したり、脂肪燃焼する筋肉を発達させるためには
極低負荷で走るのが有効みたいだからな。
自転車の流れに乗って走ってると、大抵負荷高杉。
糖質ばっかり消費されて、脂肪が燃えない。
電チャリぐらいの負荷でゆっくりじっくりやるのが
実は効率良かったりする。

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 19:03:06.27 ID:BDN9epHW.net
>>407
イミフ

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 19:44:21.25 ID:fgw2YuMN.net
>>402
すり減っているに1票

鉄板だがMARATHONが吉

410 :401:2014/04/30(水) 20:41:48.05 ID:KYmxWper.net
>>404
まさにネーミングのまんまゴム厚な仕様なんですね。
参考になります。

>>404
>>409
往復20kmで丁度3か月経過したので、
約1200kmなので流石に寿命ではないと思います。
MARATHONですか、これはグリーンガードって仕様みたいですが、
他にもスマートガードってのもありますが、
耐パンク性能ではどっちが上かご存知ですか?

411 :408:2014/04/30(水) 21:20:05.04 ID:rmZEaZLo.net
>>410
自分のはサイクリーで買った中古なので正直どちらの仕様かわからない
でも、5000キロは無パンクなのでどちらでも良いかとww

めんどくさい時は2週間空気入れるのサボったりしても全く無問題だし

リフレクトモデルは夜間走行でも目立つから、次も選ぶ予定

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 22:29:47.71 ID:jeNaV/ds.net
>>410
グリーンガード(マラソン)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/cb2545651309dfca41b49df0b7cfa8ad.jpg
再生ゴム利用で環境配慮を謳ったケブラー繊維で防ぐ薄いベルト
薄いけど対刃性があるので尖った石などに対しては耐パンク性を落さず軽量化できる
ホチキスの針のような繊維の隙間を縫う細い物に対しては弱い

スマートガード(マラソンプラス)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/b513ec9fcbd1650917d2d64a60d75e29.jpg
分厚いウレタンで物理的に厚みを稼いで、画鋲や針の到達を防ぐ考え
http://jitensha-takutranke.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/04/04/marathonplus.jpg
ケブラー繊維でも貫通されちゃうような針にも強いが、物凄く重くなる

・マラソン無印   32C(640g)、35C(730g)
・マラソンプラス  32C(810g)、35C(900g)
流石にここまで重いと考えてしまう


リブモPTなど厚みと耐パンクガード層の両方で耐える奴が走りを犠牲にする分が少なくといいと思う
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_panaracer.html

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 22:46:03.81 ID:KYmxWper.net
>>412
おお!!分かりやすい解説感謝!!

スマートガードの方がよさそうですね。
デュラノプラスがスマートガード搭載で軽めなので良さそうですね。

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 22:49:39.23 ID:Pw0jxddz.net
近所でスマートガード扱ってる店ないんだよな・・・。本格的なロード専門店より、少し小さな個人店探してみるか。

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 01:55:32.46 ID:6/r3EH+L.net
>>414
何故ネットで買わん?

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 02:08:28.88 ID:brarOsTx.net
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
https://www.youtube.com/watch?v=n2CcU1A1i-0

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 02:18:33.68 ID:OJl1ZyPo.net
>>407
最近やっとそれが分かってきた。
電チャリじゃなくても軽いロードでもいけるけど
かなり軽いタイプじゃないと脂肪燃焼域を超えてしまう

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 02:52:14.04 ID:9CREhAy8.net
>>415
ネットでカードの情報とか流すのキライ。

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 04:34:18.96 ID:6/r3EH+L.net
>>418
カード使わなくても買えるけど…

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 05:31:35.95 ID:m1CP9+v4.net
代引きとか銀行振り込みとか

カネが無いってのは無しな?

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 05:44:40.99 ID:BKS2S8vU.net
>>407
高負荷だと脂肪が燃焼しないって意味が分からん
使った運動量分のエネルギーは何かで補給しなければ筋肉は停止するわけで
高負荷だったら脂肪でなければ何を消費するの?

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 07:02:57.08 ID:cZZpQ8tY.net
>>421
まあ誰でも通る思考の罠だな。
疑問を持つのはいいことだ。
ちなみに答えは既に書いてある。

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 07:07:34.17 ID:PEAfI9Yo.net
>>421
通勤なのでゴールは同じという視点が抜けてる
距離は同じで(1)低負荷で1時間かけてゆっくり運動して到着する場合と
(2)高負荷で15分〜20分位の短時間運動ですぐ到着する場合と
(1)と(2)どっちがいいの?って比較の話だろう

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 07:15:09.44 ID:S/RaGoJM.net
時間かけるのはいいけど電チャリはマイナス要因だろ

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 07:16:32.67 ID:S/RaGoJM.net
はっ! そうかバッテリー切れの電チャなのか。俺もまだまだ甘いな

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 07:29:19.51 ID:DDsBDRob.net
マックス心拍の70%とかだっけ
低負荷長時間に電動はイランと思うわ
電動は凶悪な坂みたいな強負荷があるとこだな
ギア落として時速10-15くらい維持して回してればダイエット目的なら十分だよ
心拍上げるだけだしw

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 07:43:14.74 ID:PEAfI9Yo.net
>>425
切れなくてもOFFにするかモードをエコにすればいい
平地なら非電動の方がずっといいね
ただ坂は酷い場所は本当に酷いから電動ないとやってられない地域もあるだろう

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 09:11:10.02 ID:BKS2S8vU.net
>>422
生物の基本は糖を摂取して中性脂肪として蓄える
糖と中性脂肪を分解してエネルギーを得るじゃなかった?
糖のままでの蓄積ってごくわずかと聞いているけど違ったっけ?

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 09:18:30.91 ID:z9KawLPF.net
自転車猫背だから痩せても下腹だけ出てみっともないんだけど

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 09:57:24.80 ID:F899m3Tv.net
>>421
グリコーゲンの事を言ってるのだけど
自転車でグリコーゲンのみ消費の無酸素運動は競輪でもがいてるあれだよ
時間にして10秒ぐらいそれ以下は無酸素運動寄りが正しい。

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 09:59:27.48 ID:hIaBTu1V.net
低負荷・長時間 → 脂肪燃焼

高負荷・短時間 → 糖質燃焼

これで合ってるのか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 10:02:59.51 ID:NaongnFr.net
銀行振り込みとかコンビニ払いとかあるじゃん
住所氏名も流したくないならわかるが

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 11:28:23.94 ID:ZYNnaKma.net
>>431
高負荷は糖質とプロテイン燃焼ね
どっかにあったメモ

RES 50% - 64% 回復
LOW 65% - 74% 持久力向上
MID A 75% - 79% 持久筋増加
MID B 80% - 84% 心肺機能強化
HI 85% - 89% 心肺機能の強化
筋力強化 5%

通勤とか安い自転車で飛ばしているの居るけど、考えなしにやると確実に体壊す






脂肪なんてそもそもそう簡単にエネルギーにならないからね
1日で100g〜200g、つまり900kカロリー分しか使えない

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 11:41:24.65 ID:KA0HNpXx.net
大丈夫だよロードバイクとかも余裕で低負荷の有酸素領域だから
わざわざ電アシ自転車なんかじゃなくてもおk
電アシ半年往復20kmで8kg減できたなら、ロードバイクで同じ速度で走ってればもっと痩せれたよw

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 11:45:33.88 ID:by3FjACE.net
片道17kmだがめんどくさくなってきた。
だけどバス→電車→徒歩10分→会社より、
10分くらいはチャリのが早いから惰性で続いてる

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 11:57:00.49 ID:ZYNnaKma.net
>>433
コピペミスした こっちだな

50%-60% warmup&cooldown
60%-70% lose weight(85% fat 10% carbo 5% protein )
70%-80% aerobic(50% fat 50% carbo & protein)
80%-90% anaerobic (15% fat & protein 85% carbo)
90%-100% limits rate

自分の場合安静心拍40 最大心拍180だから通勤や長距離だと心拍120位がターゲット
軽いロードだと時速30キロ出せるけど、ママチャリや安クロスだと時速20キロも無理だったと思う
ある日突然劇的に痩せるようになる

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 12:16:24.27 ID:cZZpQ8tY.net
>>434
世間的に見てどっちが「わざわざ」だろうか?
そしてそれ以上のペースで痩せる必要ってあるだろうか?
そんなところで張り合う意味って一体なんだろうか?
>>407で電チャリって言っちゃったのが許せないの?

というのが率直な感想。返事は要りません。

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 12:20:04.90 ID:ty7tCF8l.net
脂肪燃焼域とか気を使わなくても、ある程度の距離(時間)を
継続して走れば痩せていくと思う。筋力ついて基礎代謝も上がるし。
心拍150〜160(max比80〜85%くらい)でガシガシ走ってるけど、
どんどん体重減る。
今じゃこれ以上痩せないように食うのが大変です。

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 12:24:49.59 ID:KA0HNpXx.net
性格悪そうな436へのレスじゃないけど

「自転車の流れに乗って走ってると、大抵負荷高杉。
糖質ばっかり消費されて、脂肪が燃えない。」
これは大間違いと思っただけな
張りあってるwって思わせちゃったならごめんなwwww

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 12:25:43.54 ID:Rxb5HqrN.net
>>自転車の流れに乗って走ってると、大抵負荷高杉。
>>糖質ばっかり消費されて、脂肪が燃えない。

何でこんな嘘ばっかり書くかな…
高負荷になると確かに糖質燃焼の割合は増えますが、脂肪燃焼が
止まる訳ではありません。脂肪燃焼の割合は減りますが、
脂肪燃焼の総量は負荷が高い方が多くなります、当然。

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 12:30:14.48 ID:KA2e9e+k.net
返事は要りません(キリッ

胸糞わりー野郎だな

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 12:31:36.43 ID:Rxb5HqrN.net
>>410
1200kmだと「乗り方によっては」と言うレベルですね。
後は、「一寸飽きて来ていて」空気圧の管理がいい加減になっているとか、
或いはパンク修理の際に異物が取り切れていなかったとか…。

いや、私の経験だと「突然、頻繁にパンクしだした」って時は
大抵、タイヤの寿命の時なもので…

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 12:40:39.88 ID:BKS2S8vU.net
>>440
だよなあ。
瞬間瞬間は偏るとは思うけど
トータルでは単純に運動強度が高い方が脂質は消費される。
そうでないと辻褄が合わねえよなあ。

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 12:57:19.99 ID:cZZpQ8tY.net
>高負荷になると確かに糖質燃焼の割合は増えますが、脂肪燃焼が
>止まる訳ではありません。

いやまあ確かに脂肪が全く1mgも燃えないとも読める
書き方をしたのは確かだけどさ・・・
その一部だけ鬼の首でも取ったように晒して勝ち名乗り?

>脂肪燃焼の総量は負荷が高い方が多くなります

例えば>>436の数値見るだけでも、間違ってる気がするけど。
>70%-80% aerobic(50% fat 50% carbo & protein)
>80%-90% anaerobic (15% fat & protein 85% carbo)
上と下の行で出力が3倍ぐらい違わないと
脂肪燃焼総量は増えないって風に読めるんだけど。

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 13:30:33.91 ID:BKS2S8vU.net
>>444
運動最中の瞬間はそうなのかもしれないけど、運動を終えた後
消費したcarboなりproteinは何かから補填し回復しないと肉体維持できないよね
その何かってエネルギー貯蔵庫のfat以外ないと思うんだが

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 13:38:38.97 ID:KA2e9e+k.net
あぁなに、まだやんの

総レス数 1004
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200