2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車通勤スタイル136

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 06:18:30.72 ID:kKnIuS38.net
自転車通勤について語るスレ

NG話題
 労災、通勤手当、レーパン、ミラー、自動車免許
 喫煙、飲み会、ヘルメット、信号無視自慢、公務員
 鍵、ライト、低圧、幹線道路、路地、順法精神

前スレ
自転車通勤スタイル135
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391773321/

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 19:31:53.38 ID:E+8EaqaR.net
サドル上げブームはもう終わってるから気にしなくていいんじゃね
昔は小さいフレームでアホほど上げるのが流行ってたけど

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 19:49:38.90 ID:IMkDVhV6.net
日本人でそんなに足長い奴いないからな
やたらシートポスト出てるのは無理してるか小さいフレームにしてるか
とはいえせっかくロード乗ってるのにハンドルよりサドル低くしてるの見ると何か残念だけどね

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 19:52:27.48 ID:V/clSlWF.net
>>646
いいなそれ。
通勤ロードがクラック入ったまま乗ってるから、
4万くらいで550のロードが欲しい。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 00:30:08.24 ID:THA3ONAB.net
朝時々見かけるクロス乗りのお姉さん
前輪のVブレーキのワイヤーが外れていて、アームが開きっぱなしなのに
元気にスピードだして駅にむかっていく
前ブレーキなしのクロスで、結構なスピードで歩道を走り抜けていくけど
とりあえず時々見かけるから、轢かれたり轢いたりしてないはず
すごいラッキーガールなのか、超絶のテクニックを持っているのか

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 06:05:44.51 ID:okpDHFY6.net
>>650
馬鹿、お前を誘ってんだよ気づけよ禿!

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 07:56:29.98 ID:dMEeGd/9.net
>>649
クラックってカーボンフレームですか?

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 08:24:08.61 ID:78atYtpu.net
>>650
他人のブレーキなんてよく気付くな。一体ナニを見ようとして気付いたのか?

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 08:57:55.03 ID:aLq7sQPX.net
ナニに決まってるだろ!

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 09:06:33.11 ID:BVVZ4yyd.net
外れてるように見えても結構外れてないもんだよ実際

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 09:33:47.11 ID:RYUwPTb+.net
>>652
古いアルミですよ。
クラックが入りやすい有名な品番のアルミです。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 00:50:14.44 ID:PQPxXTcs.net
アルミクラックの初期症状ってあります?
最近アルミフレームからピシッ ピシッという音が...走行距離はもうすぐ4万

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 04:14:14.10 ID:eh85teYb.net
フレームを洗剤で洗ってから、気になる個所辺りに水溶性の赤インクを塗りたくり、軽く水洗い後
乾いた布でしっかり水気を拭きとる。その後すぐにフレームにシッカロール、天ぷら粉的な白い微粉を薄くまぶし
赤い筋が染み出てきたらそこがクラックかも。

眼で見て溶接ビードの縁にそって塗装がスジ状に黒く汚れていて、いくらきれいにふき取ろうとしても取れなかったら
たいていの場合それは汚れではなくてクラック。

箸で軽くたたいたときカンカン言ってたところがコツコツポコポコ言うようになったらクラックかも(強くやりすぎ注意)。

音が聞こえるほどなら一目でわかると思う…

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 07:05:53.50 ID:XvH+hAlE.net
>>657
あーおれも似た感じだった。
最初はシートポスト周りに砂でも噛んだのかと思って洗浄してグリス塗り直しで
治ったりしてたんだが、そのうち治らなくなってある日気づくとシートチューブとトップチューブ
の交点にクラック入ってた。

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 08:28:20.77 ID:e4l6rAFS.net
今日から自転車通勤復活。
距離は7キロ程度。時間は25分くらい。
途中下り坂上り坂があり、上り坂は結構な勾配なんで自転車を押して歩く。

みんなにとっては楽勝なんだろうが、俺にとっては気合いを入れていかないといけない。

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 09:19:30.35 ID:P+f6Je/Z.net
帰りが上りはいいけど
行きで上りはやばいなwww

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 09:22:34.53 ID:qs4lhN3S.net
>>657
まずシートポストの摩擦状態を疑ってみる
シートポストとシートチューブの間に細かい土が入ってると偏った箇所で摩擦するので
強く踏み込んだときだけピキッと鳴る
BBが痛んで欠けた場合も同様の音が出る
これらを別パーツ交換でも起こるならフレームの方に疑いを向ける

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 09:50:50.16 ID:beTCCglL.net
超軽カーボンロードと電動チャリ
どちらがいったい楽なの?

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 10:00:01.08 ID:qs4lhN3S.net
>>663
勾配や向かい風の有無や信号の頻度や走行距離等に依る

平地メインで信号も少なくずっと飛ばせる道路ならロードバイク
25km/h超えてからもグングン加速してくれるから効率よく移動できる
だが少しでも勾配が入ると大減速するのは自転車の仕様
平地で40km/h近く出せる脚力があっても坂に入ると同じパワーで15km/h以下になることもあり
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/78/tohan.jpg
そこまで坂が酷いといくら最高級ロードでもジョギングレベルの速度に落ちる
向かい風も坂と同じく大減速が掛かる要因

電アシは坂だろうが風だろうが一定速度維持することに関しては本当に楽
再加速するのも苦にならないから信号が多い所も向いてる
ただ構造上25km/h以上での走行抵抗は大きいので高速巡航は全然向いてない

ルートによって使い分けるのが最適

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 10:13:31.13 ID:PQPxXTcs.net
>>659
>>659
>>662
ありがとー。

音が出るのはクランク回り、半年前は上りだけだったけど平地でも出始めた
BBメンテ後だから取り付け等の問題も考えてる
安フレームだけど気に入ってるしもうちょい持たせたい所

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 10:23:59.73 ID:beTCCglL.net
>>664
ロードはケツ痛くなるし、荷物詰めないし、夏暑そうだから
次は電動チャリにします

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 10:39:13.48 ID:qs4lhN3S.net
>>665
それはBB周りが原因だろうね
偏磨耗したBBなんかがそんな感じで段々悪化していく

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 13:38:12.09 ID:8GCrec5M.net
夜勤出勤前に雨降って来やがった。予報通りだからまあいいけど。
横殴りの強風もあるからズブ濡れは覚悟しとくか。

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 13:49:45.91 ID:xujsaHua.net
クラックの入ったフレームを廃棄する場合はどうすんの?

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 14:46:47.02 ID:lsJkogA4.net
電アシロード作ったら最強だよな

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 14:57:29.44 ID:uUW70LhE.net
>>670
もうある

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 16:15:15.28 ID:PQPxXTcs.net
>>667
BB回りはあまり弄りたくない、年1回位しか清掃しないけど
早目に見てみる...

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 19:57:33.91 ID:WNfdZqrB.net
>>665
御参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=MAGsPYphpYc

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 22:10:59.03 ID:w+W1JA4O.net
カーボンを通勤に使う勇者がいるのか・・・。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 23:01:45.50 ID:qgCucWT0.net
今どきエントリーロードもカーボンの時代やで

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 23:08:36.60 ID:RR5CccWm.net
むしろエントリークラスのカーボンふにゃふにゃだし脚にダメージ少なくて通勤しやすいだろ

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 23:47:00.14 ID:umsnaY6B.net
パナの電アシチタンロードで通勤してるブルジョアな人はいるのか?

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 01:59:13.05 ID:v4SDC5fp.net
この際、次の電デュラ辺りでシフトチェンジを電動なんてケチ臭いことを言わず、ホイールを電動で回せばいいんだよな。
そうすれば、残業でくたびれた日の帰路も快適。

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 04:33:18.85 ID:IdnTfiYL.net
ほとんどCRだけで行けるからスーパーシックスで通勤してる

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 06:31:29.28 ID:O3BFpRlX.net
>>674
会社で室内に置けるならカーボンで何の不都合もないからな

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 07:04:58.16 ID:y3uJhckY.net
>>677
ジェッターのLサイズが発売される前の時期に居た
身長が180cm以上でブレイスハリヤジェッターではフレームサイズが小さすぎて
当時では一番大きいサイズが用意されてたチタンフラットロードEBを選んだ人
今では旧基準アシストだから性能的に見るべき箇所は少なくなってるだろうが

チタンフラットロードEBは確かにデフォで車重17kg(アシストユニット約6kg強)で
アシストがワンランク上がったような出足の軽さと巡航時のスムーズさがあるが
フレーム重量以外はジェッターでも同じ性能は得られるので
(一般の自転車よりもアシストで相殺できる分、車体の性能差が縮む)
今なら無理してチタンフラットロードEB買わなくてもジェッター軽量化で事足りる

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 07:16:00.83 ID:MRb7YpUW.net
>>679
異音出ない?

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 11:54:28.00 ID:IdnTfiYL.net
>>682
雨の日や路面が濡れてる日は乗らない。BBのこと?

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 13:15:08.50 ID:TftrROWU.net
このコーティングって自転車にも効果有るんですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=UwoGsCAKsxU

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 19:48:50.13 ID:k3dhdmTj.net
>>681
ほとんど意味ないよなあ。フレームサイズの問題はどうしようも無いが、
そのために時速24kmでアシストオフの電アシに60万以上出すって
すごいな。

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:21:21.86 ID:VgmlrfT9.net
>>677
一度だけ見たことがある
かなり太ったリーマンがスーツ姿でメット被ってハァハァ言いながら漕いでた

今思うとあの速度じゃアシスト車の意味が無いわw

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:45:39.59 ID:l0jolinM.net
>>660
自分も距離も坂も似た感じ
走り始めた頃は自力で登れなかったのが
一年経つといい感じで登れるようになってきて
今は休みの日には何か物足りないような気がする

688 :栗東駅前のオッサン:2014/05/14(水) 04:02:28.39 ID:KQ+FR7Lm.net
>>687
三人目で申し訳ないけど
自分も同じ状況
自分の場合は自転車や慣れではなく
極度の運動不足からの脱却で
最近は筋力ついて上れるようになった

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 09:06:46.41 ID:n50F01k+.net
片道11qを自転車通勤にしようと思ってる
田舎だから坂道が多くてキツイものがあるけど
それ以上に汗をかくから着替えと臭いも気にしなきゃならないのが面倒だね

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 09:15:06.69 ID:VgmlrfT9.net
大した距離じゃなくても、毎日通勤すると慢性疲労が出るから注意が必要
低心拍で走れば大丈夫だけど、回りにつられてつい速度を上げがち
少なくとも3倍の距離は走れる体力を付けてからの方がいいかもしれない

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 10:40:28.19 ID:2rVY+9Q4.net
>>689
乾燥タイプの下着は同時に臭気を凝縮するので注意。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 11:11:33.52 ID:FylL2JWM.net
坂道がしんどいって
坂道の数だけ下りもあるんだからしんどく無いでしょ

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 11:17:27.08 ID:QzCLsY6X.net
行きの上りか、帰りの上りなのか
峠越えがあるのかでかなり違うだろ

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 11:25:00.81 ID:J5y775UW.net
職場に着いたら全部脱いで全身濡れタオルで拭いて制汗スプレー。
着てきた衣類は洗濯機へ。
これが出来ないと10km以上の自転車は無理じゃないかな。
7kmでも無理か。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 11:25:55.13 ID:tcU3aBin.net
夏はシャワーないとな

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:01:57.76 ID:VgmlrfT9.net
1回200円位で使えるコインシャワーがあればいいんだけど
利用集中するしコストや色んな問題で商売にならないだろうな

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:14:53.99 ID:KTZGgV3D.net
>>692
同じ距離ならずっと平坦な方が楽なのは当たり前

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:34:16.83 ID:2rVY+9Q4.net
>>696
有料にするといろいろとクリアーしなきゃならない
特に保健・衛生関連は厳しいよ
元々旅館業の免許持ってれば楽だけどね

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:40:49.00 ID:2rVY+9Q4.net
ウエスタンスタイルの解放ドア、簡易間仕切り、隠しカメラ容認。

これをルールにしないと悪質な脱糞とかが年に数回起きる。

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:49:33.60 ID:GmWKfqXQ.net
昔はコインランドリーには必ずコインシャワーがあったもんだけどなあ
最近は見かけなくなった

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 13:22:40.85 ID:2rVY+9Q4.net
>>700
コインランドリーは銭湯経営者が多い
銭湯が廃業してるから同時にコインランドリーも減ってきたな

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 13:44:57.49 ID:DIsiNNqa.net
>>701
銭湯は減少の一途だけど
コインランドリーは増えてる
http://www.claj.net/kaigyo/claj-kaigyo1.htm
http://www.miyuki-k.co.jp/cointemposuu.htm

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 14:19:41.48 ID:2rVY+9Q4.net
>>702
そうか〜近所ではなくなる一方

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 19:16:54.08 ID:X7kkBYYc.net
幸か不幸か工場勤務なんで、仕事でも汗かくから何も気にしなくていい
それでも気持ち悪いから、行き、仕事、帰りでシャツは替えてるけどね

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 19:21:25.03 ID:fNcUMmvr.net
>>704
俺の知り合いの工場系勤務者は、
シャワーに洗濯機完備してるから、んん

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 19:28:24.65 ID:9tcHU83k.net
新しい職場のすぐ近くに朝7時からやってるスポーツクラブが。
片道40分で汗だっくだくつゆだくでも行けるヤター

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 20:25:30.38 ID:TcrzPy1k.net
片道40分自転車こいで、その後シャワーなんて浴びたら
そのまま帰りたくなりそうだ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 20:59:32.36 ID:8QWyRDPy.net
俺は当直用の仮眠室にあるシャワーを使ってる
朝夕でシャワーや風呂に入るようになったためか
この時期からでき始めるあせもができなくなった

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 21:08:21.54 ID:25E9ooHp.net
タオルで汗拭くだけ
自分の個室で仕事だから
臭くてもおk

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 21:34:53.38 ID:fNcUMmvr.net
>>709
自宅警備員乙。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 02:33:42.45 ID:C1E//CTA.net
オレはめっちゃ汗かきだけど夏場は自然乾燥でも匂うことはない
むしろ冬場の乾燥した皮脂の方が匂いは深刻だな

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 02:46:38.51 ID:Efg6F7rv.net
パソコン持って大学へ行きたいんだけど、どんな持ち運び手段がいいのだろうか……。オススメのバックとかありますか?

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 02:59:49.40 ID:stKcBPHm.net
メッセンジャーバッグだろうね。
背中が汗で濡れるデメリットはあるけど。

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 04:57:07.18 ID:BJAdGzmk.net
>>712
なるとのフェニックス

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 07:42:29.98 ID:5qzvEhMg.net
俺が大学にパソ持って行ってたころは
1台10kgの時代だったからな
そう考えると今のモバイルPCとか余裕

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 09:26:04.02 ID:dA8q9+nY.net
>>712
定番はボブルビー
ティンバックツーのバックパックやメッセンジャーもいいよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 10:21:56.13 ID:bDvL1rCR.net
>>712
縦型の緩衝材入り小型バッグ
フラットバーなんて背中で汗ばんできたら、ハンドルにぶらさげている

大学なら教科書とかで重くなるから、ドイターのAirとかの方がいいかと
パソコン入れるには基本向かないバッグだが

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 13:06:32.57 ID:xCuzqzPb.net
雨がやんだから帰りは自転車で行けそう。

ちょっと聞きたいんですが、自転車通勤を長続きさせるには
どういう心構えでいればいいですか?

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 13:09:51.28 ID:4DjzXFJi.net
>>718
俺の場合は「自転車しか通勤の足が無い」って大前提だからなんとも。
車はペーパーな上に持ってないし、電車だと最低でも二時間かかっちまう。
自転車なら40分だけど。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 13:14:15.67 ID:+ze4WhQv.net
カーボンだったらどうするんでしょう…?
pic.twitter.com/EoL8nABuPY.

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 13:15:42.68 ID:+ze4WhQv.net
ありゃ、余計な物が入っちまった。正しくはこちら。
pic.twitter.com/EoL8nABuPY

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 13:23:20.25 ID:8dzXWoFh.net
今日は会社で献血予定だったので一応を考えて電車通勤したけど気にしすぎなのかね?
献血量は400ml。
ちなみに通勤とはズレるけど18日に初めて100km超えで走りに行くんだけど献血後って大丈夫なのかな?
俺は3日空くし大丈夫と思ったるんだけどまわりが意外と気にしてて…

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 13:35:25.17 ID:yvzUcaC8.net
>>718
毎日自転車乗らないと筋肉や関節が硬直して固まり歩けなくなるって
暗示かけてる、
この前休みの日、夜中に目が覚めて金縛りになったときはマジでビビッタ

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 14:18:04.05 ID:uDitNjXz.net
>>718
ぶっちゃけモチベは金だな。
電車・バス・自転車の手段があるけど、
公共機関だと700〜1000円/日掛かるから、
普通に雨程度では余計な金使いたくない。

そんなはした金って突っ込みは無しな。

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 14:53:57.23 ID:fttQA6RY.net
>>718
自転車通勤による年間走行距離を計算してみる。
片道10kmなら月〜金の場合、月4週として4800km。
盆正月GWなどを差し引いても4000kmくらい?
5年で2万キロ。 電車通勤よりも身体に良さそうだろ?

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 15:11:26.60 ID:xwvcQmFJ.net
>>718
金に同意。。。仕事すること考えるとやっぱり通勤は車や原チャリのほうが楽だからな。1000円とか1500円とか自転車で行ったら貯金箱に入れてみたらどうだ?

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 15:17:51.79 ID:1B+YVjI8.net
>>718
本当は嫌なんだけど続けるならご褒美を設定するのがいいよ
目的がカネなら自転車で節約出来たガソリン代や定期代を貯金するとか

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 15:36:35.69 ID:6qGLDuHz.net
自分は走ること自体がご褒美
毎日仕事で一日中座ってウンウン頭悩ませて帰るころにはボーっとしてる
でも自転車で走って帰ると頭と体が生き返ってきて気持ちよくなってくる

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 15:43:03.13 ID:6wgbJIM9.net
仕事で少々嫌な事があっても
走ってるうちに忘れちゃえるってのはあるなぁ

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 16:58:12.50 ID:xwvcQmFJ.net
まあね。ただそれだと続かない。まぁ俺の場合だけど。荷物あるしあんまり汗かけないし。貯金してそれで新しい自転車とかパーツとか買ったり。サイコンより効いた。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 17:15:57.17 ID:xCuzqzPb.net
717です。
ありがとうございました。

お金、健康、渋滞によるイライラがない。
本当に良い事だけですよね。
たまに『あー、なんか疲れるな』って思ってしまう事がたまにあります。
自転車に乗ってしまえば切り替えれるんですが。
そんな弱気じゃダメですよね。
がんばります!

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 17:24:04.66 ID:23VoLaHw.net
通勤用途は一度ダークサイド(アシスト)に入っちゃうと抜けられなくなる。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 17:42:24.60 ID:fttQA6RY.net
>>732
俺は元々そっちからだけど、ロード通勤の方が圧倒的に早く着けるから
戻る気にはなれない。夏場に汗かくのは電アシでも同じだしね。
あー、でも電アシ改造して時速40km巡航みたいな本格ダークサイドに
堕ちてるやつも居るんだよねえ。

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 17:58:44.68 ID:xnjMzL+u.net
知人の改電アシは原付バイクをカモれるもんなあ

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 18:18:59.23 ID:fttQA6RY.net
>>734
中華電アシとかね。もっともアレは違法な上に品質最悪で、買った人に
言わせると「ありえない所が走行中に壊れる」ので「命が惜しかったら乗るな」
らしい。

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 18:21:20.05 ID:JAv5Bq2i.net
自動車と自転車が事故起こしたらどんなに自転車に過失があっても過失割合は自動車6:4自転車になるってホント?

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 18:30:30.89 ID:dVmR5/ud.net
自転車のほうが弱者だからね、そうなる可能性高い

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 19:36:57.70 ID:swdgEr43.net
>>736
んなこたない。
青信号直進中の車に自転車が信号無視してつっこだら二対八
夜間だと15対85まで行けるはず
これ以上自動車の過失割合を下げるには、多分自動車が動いてちゃダメなんじゃないかな。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 19:45:15.27 ID:JAv5Bq2i.net
>>737-737
どんなに頑張っても自動車がゼロになることは無いんだね。
左折巻き込みとかだとどんなに自動車が過失ないってなっても自転車が有利になりそうだね。

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 20:47:37.25 ID:DbVXMACn.net
>>739
自動車は止まってるか追突されない限りゼロにはならないね

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 21:01:28.48 ID:cqETiUxX.net
>>738
ピストでブレーキ無しならもっと下がる

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 21:08:03.44 ID:0Tmh6rXc.net
>>739
左折巻き込みは、クルマの方が確認を怠ったのだから責任重い気がする

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 21:11:35.39 ID:uDduMiw3.net
バイクで巻き込まれたことあるけど8:2だったよ。
もちろん車が悪い方。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 21:14:54.64 ID:swdgEr43.net
>>739
左折巻き込みはごく普通に巻き込んだ方の過失が増えるだろ

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 21:43:03.36 ID:FXXFC12B.net
バイクで左折巻き込みにあったが、バイクの修理代も病院代も全部相手持ちだったわ。
いろいろ運が良かった。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:53:15.14 ID:ZtuTXtIh.net
>>740
追突でも、駐停車禁止エリアならアウトで、車が負けてなかったっけ?

総レス数 1004
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200