2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング8【剛脚】

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 00:37:29.71 ID:SEZnd2nG.net
ギア比が違うのに同じ回転数で比較するのはちょっとフェアじゃないな。
重いギアで踏めるに越したことはないってことは同意だが。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 00:42:01.16 ID:30+pmvaR.net
>>782
筋トレして筋力アップすれば同じ時間同じケイデンスでより重いギアで回せるよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 00:44:51.36 ID:enYt437S.net
>>783
ギア比を重くして自転車でトレでもいいのでは?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 00:58:04.26 ID:iMCC6lzF.net
>>784
重すぎるギアだと普通は使わない筋肉を使おうとしてフォームが崩れるし、怪我のリスクか大きいと思う。
野球とかテニスでも、今時重いバットで練習なんかやらないし。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:00:10.76 ID:IknJ5+Gw.net
3本ローラーで練習したかったらどうしたらいいですか?
マンションで部屋も広くないんです

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:05:37.24 ID:9T2NIBSE.net
>>786
三本はあきらめれ

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:07:48.07 ID:30+pmvaR.net
>>784
それも筋トレじゃん

>>785
極論アホかと


筋トレ要らないってやつに聞きたいが、じゃあなぜプロロードレーサーは筋トレしてんだ?

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:12:54.10 ID:bq1tCxw4.net
ランスも筋トレ、フミも筋トレ、土井ちゃんも筋トレ、ギロッポンも筋トレ、ゴローさんも筋トレ、強豪自転車競技部はどこも筋トレ。
で、筋トレしないお前はなんなの?w

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:13:55.68 ID:2rgMgDi6.net
はよ寝ろ
寝る子は速いんだぞ

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:27:03.06 ID:SEZnd2nG.net
>>783
逆に言えば、重いギアで回せる人なら軽いギヤでより高回転で回せる余地があるから、同じ回転数比較するのは変じゃないかなって言いたかったんだ。
俺自身、筋トレには肯定的だし、それを否定するつもりは無いよ。
言葉足らずで済まん。

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:27:12.78 ID:o8X4fJEu.net
プロが筋トレしるのはチートデイみたいなものでしょっちゅう筋トレしてるわけじゃねーよ。
フミのツベ動画だってフィットネスクラブはいりたて女子状態じゃねーか。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:29:35.70 ID:81jHPUNv.net
実走トレ、筋トレ、三本ローラートレ

この3つの支柱から速さは生まれる

BY俺

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:34:37.56 ID:30+pmvaR.net
筋トレ不要論者全滅

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:42:22.32 ID:iMCC6lzF.net
俺は筋トレ推奨だよ。
実走だけで心肺も筋肉もスキルも必要なだけ身に付くなんて考えてるのがそもそもおかしいし、そんな美味しい話はない

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 02:18:33.79 ID:81jHPUNv.net
体幹トレも自転車には大事な筋トレだしな

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 06:03:32.78 ID:6N/vPKuS.net
ようやく筋トレ不要論者全滅したかwおつかれ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 06:08:17.50 ID:/8NzeoUh.net
土井は体幹の筋トレが重要だって強調してたね。
オフの間かなり筋トレやってたとか。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 07:46:43.97 ID:aHPzd9Jb.net
ちょっと前まで筋トレ不要厨ばっかだったけど体感とそれらの筋肉の重要性を訴える選手がたくさん出て来たから逆になったね
良いことだ

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 08:06:07.36 ID:Xxh944GU.net
筋トレ不要論は小太りローディってことだな

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 08:13:37.70 ID:zaZnRSaR.net
多分リアルでは隠れキャラ的存在で、ここで皆と違うことを言ったら注目されると思って変なこと言ってるんだと思う。

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 08:15:23.33 ID:WkX5ibNS.net
隠れキャラって隠しキャラみたいでかっこいいな

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 08:29:49.57 ID:ASGJ/FYx.net
みんな優しいね
どう見ても釣り

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 08:56:18.07 ID:o8X4fJEu.net
相変わらず筋トレ厨は朝っぱらからID変えて連投するキチガイばかりで笑えるw

お前頭悪過ぎだろ?ww

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 09:32:49.74 ID:JMIMRisb.net
>>761
頭の悪すぎ、ID変えまくり、○○厨

煽りたいけど引き出しの少ない馬鹿が好んで使う言葉のオンパレードです、ありがとうございます

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 09:34:11.83 ID:JMIMRisb.net
とんでもないとこにアンカーミスしちまった…
すまん>>760の画像の人

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 10:56:07.69 ID:ZKG256/3.net
不要って思ってる人はしなけりゃいいんだし、要るって思ってる人はやりゃあいい
別にいいじゃん、論破しなくたって 人間だも(ry

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 12:01:45.30 ID:DkiKmemI.net
筋トレってオフシーズンにやるもんじゃないのか?
シーズンインしたらほとんどやらないと思うんだけど

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 12:04:48.85 ID:xNs4fum5.net
筋トレのほうがやった気分になれるし短時間ですむからお手軽でおすすめ

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 12:18:52.98 ID:feF4Csoz.net
不要と喚いてるだけで具体的な話や根拠がないのがなぁ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 12:41:29.19 ID:ccHOj6q0.net
アマからプロまで筋トレやってるんだよな。ただやり方に細かいノウハウがあるし、
本当に効果があることは誰もタダで大っぴらには言わない。生活が掛かってるんだから。

食事についてもそうで、選手は口を揃えて「たんぱく質を摂る」って言うけど実際には
そんなにアホの子のように摂ってない。カーボローディング期じゃなくても炭水化物は
多めで青野菜もかなり食べる。


「タダで大っぴらには言わないなんて嘘だろ」って思ってるやつ、俺もそう思ってたんだ。

がむしゃらに練習してたけど延々超えられない壁にぶつかってた。(ガーン)

もう無理かなぁ、とあきらめていたのですが、

この商品と出会いました。

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 12:47:10.06 ID:fFO9NBrC.net
ヒルクライムで登れない、タイムトライアルで記録が伸びない
ロードレースを辞めようかと悩んでいた頃、そんな時にであったのがこの青汁!

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 13:12:10.70 ID:8mBf1EIM.net
下半身のトレーニングだろうな問題は
つーか延々と2ちゃんでも議論されてるけどw
上半身はそりゃ補助的にやってる人はたくさんいる

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 13:14:29.21 ID:A5LCCpZJ.net
SEV、チョーオススメ!

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 13:19:44.72 ID:wIjpFVvp.net
>>808
おまえオンで腹筋背筋でさえも一切やらないのか?w
それは筋トレじゃないのかもしかして?
オフシーズンの筋肉もそりゃなくなるわなw

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 13:40:14.69 ID:DkiKmemI.net
>>815
ああ俺はヒルクライム専門だから筋トレは全くしない
ヒルクラのレースならそれなりに上位だけど平地が含まれるレースだと並以下だね

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 14:22:48.28 ID:MoZmn78/.net
坂登れるヤツは大概平地でも速いモンだけどな

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 14:50:24.09 ID:OOHj7FI8.net
ガリでヒルクラのみ早い人は割りと多い

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 15:03:09.35 ID:ChBkzoAO.net
自転車競技に置いて、プロもしくはプロ級になれるかどうかはほぼ才能で決まる。筋トレでの上積みなどはそれに比べて無に等しい。

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 15:05:58.45 ID:QI7HJkWp.net
ガリは嫌だけど1度は優勝してみたいな

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 17:50:28.81 ID:6Au5dPxa.net
え?皆プロ級目指してるのか凄いな
俺は自分の限界を目指してるんだが

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 18:21:28.42 ID:WarSOLDQ.net
>>769
いつもお世話になってる店に行ったら、2010富士ヒルクライム優勝者が来てた
プロと話せてビックリしたわ
あんな風になりたいな

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 18:42:18.15 ID:Yn4HTuG/.net
>>645で美山ロードC3でこてんぱんに千切れたもんだけど
未登録中級者で先頭集団をコントロールできるレベルの人達の
トレーニングメニューってどんなんだろう?
今日休みだったから30分間周回コースを体力使いきるまで走ってみたけど、
帰り道の5キロが案外普通に走るだけの体力残ってるし、効果的な
トレーニングになってなかったんだろうなぁなんて思った

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 19:01:01.20 ID:KC6CmRRPG
いわゆるマシンの筋トレで、たった8回が限界になるような負荷設定する筋肥大だけを目的にしたボディビルタイプのトレーニングと、
70〜80%ぐらいの負荷を可能な限り回数を行うトレーニングとでは、どちらが自転車向きのトレーニングなのかいくら池沼でも分かるだろう。
遅筋といえども筋力が増大しないわけではなくて、自分の気持ちや感覚による主観でのトレーニングと、
マシンなどを使った数値化し管理された負荷でのトレーニングでは、素人向きなのは後者であるけれども、
プロと同等の感覚があると錯覚しがちな奴ほど筋トレは要らない・・・と言ってしまう。
で、実際は自分を追い込めるほどのトレーニングが出来ないので伸び悩み、ここでクダをまく。

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 18:51:34.13 ID:wIjpFVvp.net
>>823
才能

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 19:34:50.28 ID:oFl2c0Rt.net
結局「筋トレ」の定義が個人個人でバラバラだから議論になってないね
>>788なんて重いギア比で自転車に乗ることさえ筋トレと言っている

何を目的にどんな筋トレをやるのかはっきりさせないと議論にならない

例えば長時間重いギアで走るために速筋を筋トレしても意味がない
カンチェが重いギアでTTできるのは遅筋が発達ししてるおかげであり、
速筋でカンチェと同じ筋力を出しても短距離しか走れない

一般に筋持久トレーニングと呼ばれる数十回マックスの筋トレでは、
鍛えられるのは速筋の持久力であり遅筋の持久力ではない

遅筋を鍛えるにはVO2Max以下の負荷で長時間運動する必要がある

ただし自転車競技はロードでも速筋を使う場面が時々あるから、
そのために速筋を筋トレするのは当然意味のある行為となる

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 19:39:16.91 ID:A5LCCpZJ.net
筋トレ→速筋トレ
実走→遅筋トレ

こんな感じ?
速筋は坂をアウターで登るのがいいって聞くけど

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 19:47:24.61 ID:cTfL6pxa.net
速筋はインターバルトレで鍛えろよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 20:50:06.04 ID:enYt437S.net
>>827
>>826は、重いギア比で走れるように遅筋を鍛えれば、重いギアを長時間踏み続ける事ができるようになる
といいたいみたい。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 20:52:41.92 ID:hmr6uhZu.net
115km(累積標高1300m)を5時間で走れるようになった
平均的なロードバイク乗りと思ってもよいのかしら?

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 20:53:21.47 ID:enYt437S.net
>>826
>筋持久トレーニングと呼ばれる数十回マックスの筋トレでは、
>鍛えられるのは速筋の持久力

普段使わないような負荷で筋肉に刺激をあたえる→速筋 筋肥大 最大筋力が上がる。
負荷はそこそこで運動時間を増やす→筋持久力
という解釈だったけど…。
違うの?

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 21:06:10.95 ID:A5LCCpZJ.net
>>829
ああ、なるへそ。
奥が深いなロードは

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 21:47:27.98 ID:6N/vPKuS.net
「速筋の持久力」なんて言ってる時点で勉強不足丸出し。
知らないならレスしなければいいのになんで無駄に長いレスつけたがるかな。

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 21:50:09.01 ID:SFYNyxvn.net
乗っても速くなってる気がしない
痩せていくのは良く分かるんだが

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 22:23:32.74 ID:oFl2c0Rt.net
>>831
筋肥大トレでも最大筋力は上がるけど、
普通は筋肥大目的と最大筋力目的ではレップ数と重量を変えるね
ググればすぐ出て来る

同じ速筋でもATP-CP系と乳酸系では生み出す力と持続力が違う
前者は数秒のショートスプリント、後者は数十秒のロングスプリント
数十回マックスの筋持久力トレで向上するのは乳酸系の能力


>>833
速筋の持久力がなければロングスプリントが有酸素運動になっちゃうよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 00:27:15.70 ID:BNs9GsIL.net
10キロ痩せたらちょっとはヒルクライムのタイム縮まるかな?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 00:51:47.61 ID:Pa069Vfx.net
>>836
落ちたのが内蔵脂肪なら…。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 01:01:46.08 ID:BNs9GsIL.net
>>837
勿論筋肉は維持で!

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 10:48:27.32 ID:yOIWgbzy.net
体重50kg台の人間が、カンチェのような走りをするのは無理。
体重差は越えられない壁のひとつ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 10:57:16.05 ID:B9q5wtJR.net
また任天堂信者が暴れてるのか

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 11:07:06.06 ID:Mp6eymkp.net
カンチェのような走りが出来るのはカンチェだけです

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 11:10:03.46 ID:QmmuZbiR.net
>>841
反論の余地がない

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 11:32:35.65 ID:/TVRid5T.net
マルティンならできる

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 12:35:03.29 ID:sFTgGe9q.net
ふとももの遅筋を鍛えたら脚が細くなるんじゃないの?

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 19:02:02.08 ID:h3sQky5A.net
ジムの機械で測ったら、174cm筋量55kg体脂肪12%足の筋力一般人以下

だったよ!!!!!!!!!!!!

今の時代チャリだよねチャリ乗らないなんて遅れてるよねってお友達に自慢していたらこれだよ。
僕まだ、一般人よりチャリンコ乗れてないみたいだ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 19:03:19.05 ID:BDFD5C22.net
>>845
その機械ってどういうのなの?
ジム行ったことないから分かんない

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 19:04:26.75 ID:Z0NYAqI4.net
筋肉量大事だぞ

なにもしてなくてもガタイの良い外人にチャリ乗らすと初めて1ヶ月もたたないうちに40km/h巡航し始めるからな

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 19:39:22.44 ID:Pa069Vfx.net
>>845
自転車で速く走れても、登山に行くと筋肉痛になる人が多いから
ローディーは一般の人より歩行能力は低いのかも。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 20:21:36.43 ID:Vyb7ONXv.net
>>845
筋肉が少なすぎて、(体重のわりに)体脂肪率が高いってパターンか。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 20:28:21.58 ID:Zp20TW8r.net
筋肉量って脚の?

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 20:53:36.26 ID:Z0NYAqI4.net
全身

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 22:27:04.11 ID:sFTgGe9q.net
遅筋を鍛える筋トレってレッグプレスを低負荷高回数でいいの?

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 22:54:11.23 ID:dLXsMrgg.net
>>852
>>826
レッグプレスを連続何百回もやることで遅筋を鍛えられるけど、
マシンを長時間占拠することになるし自転車の方が楽しいでしょ

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 01:03:26.02 ID:RzoNENr5.net
筋トレ器具とか揃えず回数やってるけど筋トレで痛くなるのが快感になってきた

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 01:37:34.43 ID:ShlRjkDq.net
その調子
苦しくてやめたくなる領域まで頑張れ
そこからが本当のロードレーサーだ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 07:51:03.04 ID:PT+NDzlF.net
>>853
まぁたしかにね。
両方やるとしよう

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 12:06:31.91 ID:2WQifeYa.net
4.27km
最大標高差
254m
平均斜度
全体:5.6%
上り:7.9%
下り:7.5%
獲得標高
上り:268m
下り:41m

以上のコースを頑張って来ました
タイム13分45秒
安倍18.6
39*19〜15を使用

普通ですか?少し遅い?

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 12:40:49.14 ID:5TweSrjX.net
人間+自転車の総重量も書くと、
親切な誰かが平均ワット数を算出してくれると思います。

859 :852:2014/05/30(金) 16:35:24.76 ID:2WQifeYa.net
体重60 自転車+装備で9`くらいかなぁ〜。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 19:13:01.02 ID:5TweSrjX.net
>>857
平均250Wぐらい。ロードの事は分かんないけどたぶん結構強いほうだと思うYO!

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 21:24:18.15 ID:h9FUIsb3.net
うむ、平均斜度低めとはいえ4.3kmで13分は充分な数字

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 21:26:20.27 ID:srJtFKjg.net
じゃあ3.9km高低差260m平均斜度7.5%を11分Ave19.5km/hだとしたら?

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 22:19:09.97 ID:K2ySQBlK.net
そんなんええからおまえらの平地1時間のアベを教えてくれや
周回コースか往復コースな。ちな俺は34km/h

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 22:37:51.18 ID:rY1R5MGm.net
僕は、荒川に猛者たちがいると聞いたから今度からそこへ修行しに行くことに決めたんだ

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 22:45:39.24 ID:Aknwqn8C.net
死亡フラグにしか聞こえない件w

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 22:59:59.31 ID:s94wa51W.net
木曽川には筧五郎という化物が出るぞ

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 23:07:56.01 ID:GiwZfikq.net
>>863
高低差21mの片道4キロの往復8キロを
100分Av35.1キロが最高

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 01:10:28.90 ID:EVm3jN5m.net
平坦を往復してAV33.2km。ただし途中5箇所で減速Uターンするから、実質34.5km/hぐらい。
おまけに、エアロ対策を全くしてないノーマルバイク。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 05:16:25.13 ID:2yKNe88u.net
みんな凄いね!
どんなトレーニングしてんの?

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 05:55:50.66 ID:wp8qNVq/.net
>>848
嫁と街中に買い物に出かけたら嫁は元気なのに俺が先に足が疲れて痛くなる

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 06:51:20.33 ID:u2pZvxV7.net
通勤往復30km。模範的なローディーである俺は信号はきっちり止まる。それ以外は8割ぐらいのチカラでもがく。赤信号でまた止まる。
まったくの初心者からそんなことを2年ぐらい続けてたら平地で時速65kmでるようになった。
参考までに

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 06:55:42.18 ID:u2pZvxV7.net
GIANTノコンポジという入門レベルのカーボンロードにのって だから
高剛性のバイクなら瞬間的には70kmでるかもしれん。

そして自分でもびっくりするぐらい持久力がない。ロングライドとかマジ無理。
なんだろ 俺の体は知らず知らずのうちに短距離に特化してしまったようだ

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 07:25:28.66 ID:wp8qNVq/.net
インターバルトレばっかりやってた結果か

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 07:47:00.47 ID:ErBeOIhN.net
まったくの平地無風で65km/h出すには何W必要なんだろうな?
にわかには信じがたい数値ではある。
君は、65km/hから70km/hまでの5km/h上乗せするのに
追加で何W必要になるのかまったくわかってないね。
おれも正確にはわからんがw

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 07:52:10.31 ID:y95ojgAe.net
平地、無風、単独で70km/h以上出せるのは、競輪S級選手やトラック短距離世界大会出場者レベルですよ

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 08:12:56.01 ID:65RiJqBG.net
実力がないローディほど話を盛ってトレーニングを怠る

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 09:05:13.73 ID:PFhGUX9x.net
46から50km/hの間だとどの位?

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 09:18:20.10 ID:AaojHuJv.net
>>683
見るとmax1270wで時速60キロ出てるな
1000w20秒くらい出してるけど。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 09:52:52.87 ID:04fNha78.net
俺は小学生のとき下り坂で石踏んですっ飛んで死に掛けたことあるから
下りや平地でも40km/hあたりから恐怖感じでブレーキ引いてしまう

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 09:56:29.36 ID:Jb6gj1Vb.net
>>863
ロードバイクで24km平地無風38.2km/hが最高かなあ。
30m程度の高低差あり、信号6個引っかかる海沿いの公道なので信号なしなら40超はいける。
この区間に入る前には毎度400m級の山を登って距離35km弱を走破(というかTT区間は復路のおまけ)。
TTバイクは持ってないし持つつもりもなし。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 10:44:07.12 ID:3Dq4fHQj.net
>>879
まったくおなじ
俺も小学時代に降りて下るべきだった歩道橋の真ん中の自転車部分を
下ってる最中に階段部分にずれてふっとんでしまった
2週間入院する怪我して下りが怖い
集団だとなぜか大丈夫だけど一人だと怖い

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 10:44:15.50 ID:1ZwOfwGS.net
でもTTバイクでTTポジションって、今より楽に高速域巡行できそうで楽しそうじゃん?

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 11:23:04.10 ID:ErBeOIhN.net
>>880
それさ、1hのavgになって無いじゃん。

884 :852:2014/05/31(土) 11:46:06.16 ID:2S5VBOAB.net
>>860
>>862
ありがとうございます。少し自信がつきました!
これからも頑張ります!

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 11:46:21.91 ID:y95ojgAe.net
一時間障害物無しでノンストップで走れるのは
レース出場時か、CSCとか室内トラックか北海道にでも行かない限り無理

886 :852:2014/05/31(土) 11:47:07.78 ID:2S5VBOAB.net
アンカミス
>>862

>>861の間違い

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 12:05:12.45 ID:u2pZvxV7.net
>>874
わかってない。70kmは出した事ないけれどw
前にもTCRコンポジ+ディスクホイールでそこまで行けるかやってみたがどうやってもどうあがいても無理
このときばかりは今日動けなくなってもいいぐらいもがいたがどうやっても無理。
やっぱ66km前後で頭打ちなんだ。ほんとあと4kmつめるのに何W必要で固いバイクなら
どれだけ俺の脚力
を推進力にできるのか 考えるだけで楽しみ。

お金いまないけど。

>>875
正直いうと 追い風もあるだろうし後ろだけzipp sub9っていうディスクホイールにしてあるし
完全な平地でもない。
車少ない直線が多いのとからスピード出すのが楽しくてずっとこんなことやってたら
競輪選手かお前はと言われる体になった。(元々スポーツマンではあるけれど)

今日は止まらずに信号何個クリアできたとかね。
なにがいいたいかというと通勤をトレーニングにみたてて真剣にこげばそれなりの成果はでるんじゃないですかね?
という話をしたかった。
信じてくれ なんていうつもりはないけれど
きっと忙しいであろうみんなは誰にでもある通勤時間を有効に行かせてないような気がしないでもないので。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 12:06:45.34 ID:u2pZvxV7.net
長文失礼

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 12:26:31.72 ID:Jb6gj1Vb.net
>>883
1時間できる場所が無い…
荒川行けばいいんだろうけど面倒すぎる。上流行かないと車止めも多いし。

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 13:21:59.45 ID:u2pZvxV7.net
注釈 >>871はいうまでもなく瞬間最高時速ですのであしからず。
本当数秒だけだから。

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 16:11:37.64 ID:Bpf4wK+9.net
アワーレコードの自己ベスト更新
一般道で信号5箇所停止で31km/h達成
勝因はベストな追い風がピューピューふいたため
普段24km/h付近なのに条件揃うと7km/hも上がるのな
北海道なら35km/h行けそうだな

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 16:27:35.49 ID:MG2z2BZ9.net
なにが勝因だよw追い風で勝った気になってる時点で負けだろ。
30分で折り返しか周回コースでやり直しな。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 16:31:08.72 ID:wFMqlLBQ.net
後出しポイントはここか
>正直いうと 追い風もあるだろうし
>完全な平地でもない。

馬鹿にするつもりは無いがお疲れ様

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 17:01:35.59 ID:Bpf4wK+9.net
>>892
まったくもってその通りだが一般道で1時間ハイペースで走るってなかなか経験出来ないからテンションあがるね
3%の坂を200m30km/hで駆け上がった時は笑ったよw

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 18:25:18.75 ID:u2pZvxV7.net
土日で車いないと見越して完全装備で通勤コース走ってきたが
63kmが最高だった。やはり追い風か.......
実際問題、通勤時にできるトレーニングってインターバルのほかになにがあるだろうか?
最近「ちょっとぐらい信号無視しろよ」と悪魔がささやいてくるんだ。
こいつを消し去るためにも通勤時トレーニングにバリエーションがほしい....
心拍センサーやパワーメーターでも買うかなぁ.....

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 18:38:00.76 ID:u2pZvxV7.net
連投失礼
目の前の箱で検索しても
でてくるのはつまるところ負荷をかえたインターバルトレーニングだけなんだが
それはもうやってるんだよねぇ
生理学的な観点からみたトレーニング本のおすすめなんかあったらぜひ教えていただきたい。
聞いてばっかでごめん。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 19:02:45.83 ID:31JdxBug.net
何で土日なのにわざわざ通勤コース走るんだよw
郊外出て信号少ない所で走ればいいじゃん。
言い訳マンかよw

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 19:19:27.65 ID:tSyLeKKT.net
通勤コースって一番効率よく走れるルート選ぶから土日とか関係無くね?

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 19:22:53.14 ID:yRajG6f/.net
ぶっちゃけ通勤をトレーニングにしちゃダメだろ、何買ってもバリエーションなんか増やせないよ。
筋力はしょぼい競輪選手並みにあるみたいだから、通勤は公共インフラか車でする
使わなかった体力を朝練なり夜間トレーニングに使うべし、トレーニングはまとめて行ったほうが効率いいぞ。

高岡だって平日は朝練60kmだけらしいから一時間半あればなんでも出来るよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 19:32:57.55 ID:rMw0F1xZ.net
コンパクトクランクでも60キロ出るかな?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 19:35:33.11 ID:grCSrYc+.net
僕は皆みたいにマダマダすごくかないから。

追い風の時、すごいスピードを出して向かい風で苦しそうに走ってる早そうな人を横目にドヤ顔するんだ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 19:35:42.74 ID:nnhi9HXh.net
>>900
70キロ出たで

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 19:58:01.84 ID:EVm3jN5m.net
反エアロ対策で、ダボダボジャージに長袖シャツを着て、満載リュックを背負って、ランドナーを履いた泥除け装備付きのクロスで
走ったらAV 33km/h→29km/hにガタ落ちした。わかちゃいたが、遅くなるとテンション下がるな。やっぱりモチベーション上げるに
はスピード感が大事だなw

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 20:19:45.37 ID:EVqd6rJC.net
上半身鍛えるにはどうしたらいい?

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 20:43:47.57 ID:pSckRn/i.net
アブ!(筋トレ)

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 21:14:42.69 ID:wp8qNVq/.net
コンパクト+12-25スプロケで美山ロードの九鬼坂下りで72キロ

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 21:32:55.39 ID:AaojHuJv.net
>>871
8割でもがくってロングスプリントな感じ?
TTレースみたいな感じ?

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 23:23:42.26 ID:vIxGppoh.net
8割でもがくってそれはメディオと違うん?

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 23:32:19.79 ID:tSyLeKKT.net
8割じゃバリバリ有酸素運動だからもがきにならないんじゃないかと。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 00:00:04.46 ID:u2pZvxV7.net
どうも
レスがついてたのでお答えすると
>>907
僕はきちんと自転車のトレーニング理論を学んでるわけではないので説明が適切かどうかわからないが
俺のいう8割とはぎりぎり酸素を取り込んで利用できてるのがわかるレベル。
はぁはぁと空気をすいこんではいて、が知覚できるレベルというのかな
15から20秒ぐらい持続できる。
でもってその上,本当の全力でこいだら呼吸ができなくなるんだ俺
3秒ぐらいでフルパワー出してすぐ体が動かなくなるしめまいも必ずくるから
あんまやらない
なんか俺は上半身の筋肉というか呼吸自体へたくそなのかもな。
フットサルやってる仲間からも呼吸がきもいと言われてる。


で、俺は今後どうなりたいかというと70kmぐらいまではだせるようになりたいなぁと漠然と考えてる。
いい本あったら教えてくれ

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 00:04:21.80 ID:u2pZvxV7.net
>>899
まとめて練習と細切れで練習なら
前者のほうが練習効率いいの?

どちらにせよ通勤は絶対するんだから通勤時のトレーニングに見立てたこぎ方は続けていくけど

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 00:07:18.52 ID:u2pZvxV7.net
というかこのスレ的にトレーニング理論を学ぶための入門書的な赤本はあるのけ?
amazonでいろいろ見てるけど結構高いし、種類あるし、迷うわ

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 00:09:37.20 ID:cMmk7MXp.net
>>910
まったく呼吸せずにもがくと7秒くらいはもつな
ぎりぎり呼吸できるレベルで引っ張り過ぎて余裕がなくなってるところからさらにフルパワーチャレンジするから3秒しかもたないんじゃないのか?
もっともオレは格闘技していた時に、お前要領よくやり過ぎ、もっと全力でやれって言われてたから、無意識にパワーセーブして全力だせていないのかも

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 00:32:12.72 ID:6K1HnT79.net
>>895
都心部ならインターバルも厳しいもんだよ。1分インターバルだとヘタレでも700mは
進むことになるんだが、都心部の信号間隔って大体500〜600m以内くらいになってるからな。
ド田舎でも無い限り1-1インターバルを5連続すら満足にできるところはあまりない。
出来る場所に移動するか、坂を使うか、通勤路でなんとか区間を見つけて往復しまくるしかない。
坂を使うのは簡単だが、負荷から逃げられないのでタイム管理が難しくなる。

通勤路で純粋にインターバル出来てる人は皆無で、アマの上の方のひとたちでも帰宅して
から埠頭や自分で編み出したコースに移動してインターバルをやってる。

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 00:32:52.15 ID:/qbEOAnG.net
平地はついていけるのに山だとものすごく遅れてしまう
心拍はそこまで上がっていないのに息が乱れるのは心肺能力の低さによるものなんだろうか

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 00:35:05.95 ID:6K1HnT79.net
追記:信号インターバルなんていう人たちがいるし、実際に信号で猛ダッシュして
急停止していく(ないし信号無視していく)人をよく見るが、単なる暴走なので
やめて欲しい。色んな意味で暴走。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 00:50:45.22 ID:5782nANz.net
>>913
.....停止状態から一気にフルパワーだしたことってそういやないな....こんどやってみるわ。7秒ぐらいいけるかも。
>>914
俺も都下には住んでるがまさしく郊外なのでわりとそのへんの融通はきくんだ。
特別区ないのローディー(てか自転車乗り全般)は信号無視上等らしいね。困ったもんだ
あと>>916だが
申し訳ないその意見(信号無視はだめには同意)には同意はできない。
が後ろの車からみてダンシングしてるロードはちょっと恐ろしかろうとも思う
俺としてはなるべく直進を維持し停車時はなるべく緩やかに距離をとって減速することで後続の車両に配慮を示す事にしよう(いままでそうしてきたけどne
)
ロードは本気でブレーキかければ車より遥かに短い距離で止まれるから、それでカマほられてもやだし

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 00:56:45.59 ID:p4q48qyy.net
近所に2.9kmの信号が2箇所しかなく、それもタイミングを合わせれば、引っかからないコースを開拓した。このうち
1.7kmが1〜10%で平均4%ぐらいの坂で、残りの1.2kmが下り。下りの最後が信号のある交差点で、下りのスピード
は一度リセットされる。下りは車が少ない車道で、時間掛けずに一気に下れ、登りは住宅街だが、速度が上がらない
から好きなだけ追い込めるコース。

これが家から5分のところに見つけた。CRでもないのに、事故の心配しないで思いっきり走れる。みなさんも少しでも
いいコースを開拓したらいいと思う。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:06:17.23 ID:6K1HnT79.net
>>917
単なる暴走行為だけではなくて、インターバルした気になってるのが良くないんだよ。
それインターバルじゃないから。周囲と自分を危険に晒して無駄なことをしてるだけ。
脳内暴走。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:11:14.65 ID:/qbEOAnG.net
ブレーキングに余裕を持てば無茶ではないし少なくとも無駄ではないとおもうぞ

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:18:45.57 ID:5782nANz.net
>>919
失礼ですがスレをお間違いでは?
そのレスにも同意はしかねるしこれ以上やるなら
公道の走り方スレで主張されることをすすめる。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:19:16.89 ID:uLk+lFxI.net
>>917
>ロードは本気でブレーキかければ車より遥かに短い距離で止まれるから、それでカマほられてもやだし

この部分だけ事故の可能性があるから事実を書いておくが、
普通車の場合、100km/hから完全停止まで、一気に蹴りこんでABS効かせた場合
体感で2秒ぐらい。50km/hだと時間はその半分になる。
タイヤの細いロードにそんな制動力は全くないから気をつけろよw

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:19:27.58 ID:6K1HnT79.net
え??

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:20:21.52 ID:5782nANz.net
>>920
俺もそう思うよ
法律違反してるわけでもないしその認識もないしこれからも続けるよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:21:31.39 ID:6K1HnT79.net
>918は>916へのレスね。

>>922
本人は走り出してまだ日が浅いんだろうけど、四輪が本気出したときのブレーキ力を知らないんだろうねw

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:22:41.83 ID:6K1HnT79.net
>>924
本気かー?
インターバルってものを知らないんだなあ。
ローラーでやれローラーで。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:25:27.72 ID:/qbEOAnG.net
通勤通学を利用しない手はないだろうぜ

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:26:13.43 ID:5782nANz.net
>>922
体感で話をしてどうするwその間何メートル車は進むんだよw
ブレーキだけDURAにかえてあるけど50km出してても10m以内に止まれるぞ
>>926
公道でやりますよ これまでも そしてこれからも
僕みたいなのにぶつけないように気をつけて運転されてください

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:31:32.15 ID:5782nANz.net
>>926
っていうか.......最初暴走うんぬん話してたのがいつのまにかインターバルとは?という話になってる....
上にも書いてるように俺はトレーニング理論なんて詳しく知らないし狙ってインターバルを実践してたわけじゃないよ
なんとなくインターバルトレーニングに通じるものがあるということでそう読んでみただけで。
だからこれがインターバルじゃないってのは否定しないけど暴走うんぬんってのは否定するよ。
それは違うと。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:34:06.72 ID:5782nANz.net
すれ違いの長文投下失礼しました

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:34:37.02 ID:p4q48qyy.net
ロードで咄嗟の急ブレーキーは前転に繋がるよ。プロのレースでも良く見る。
自分も先日、工事で交互通行してる所で、バスの後ろに停止してて、道路警備
の人の合図で走り出したら、いきなりバスが急停車。咄嗟に自分も急ブレーキ
かけたら前に一回点した。余裕があればRブレーキ優先するけど、咄嗟の時は無理。
車と違ってさじ加減が面倒。

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:39:31.97 ID:5782nANz.net
>>931
怪我は大丈夫でした?
...まぁ申し訳ないが車間距離をつめすぎていたあなたにも責任がある.

というか余裕があればっていうか
高速からの減速はリアブレーキからかけるのが普通だよ。ワイズのひとにそう教わった。
話は変わるが 60kmぐらいで走ってる大型車をドラフティングに使ってるやつはみかけたことあるけれど
高速で流すときは前も後ろも距離をとって走りたいものだ

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:52:42.85 ID:p4q48qyy.net
前のバスにつっこんだけど、速度が上がってないからかすり傷だけで済んだ。原因があって事故は
起きるんだけど、言いたかったのは、車はABSで止まりたい瞬間にブレーキを踏み込めばいいが、
自転車はそれじゃ済まないってこと。R,Fブレーキバランスの他に、体重移動もしないといけない。
操作判断の工程が増えるから、いくらブレーキの性能が良くても、車より操作の難易度が高いってこと。

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:54:29.93 ID:5782nANz.net
>>933
DURA以上にブレーキコントロールに定評のあるブレーキはないと思うが
その言葉、肝に銘じておきます。

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 03:03:04.49 ID:k78AqMnH.net
スピード出すようになったら、安全な場所で、体が覚えるまでフルブレーキの練習しなきゃだめだよ
逆に言うと、体が覚えてないうちは、またフルブレーキ止まれる距離を把握してないうちは、スピード出したり他の自転車・車の後ろについちゃ駄目

http://www.cyclesports.jp/magazine/2010/1001/

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 03:04:15.91 ID:uLk+lFxI.net
>>928
>ブレーキだけDURAにかえてあるけど50km出してても10m以内に止まれるぞ

1Gぐらいで減速できるのかお前の自転車。そのタイヤと道路俺にくれw

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 05:48:20.03 ID:PhHO5nSw.net
お前らそんなに公道で思う存分走りたかったら田舎に引っ越せよ。
全てのジレンマから解放されるぞ。

まあ近所にプロショップなんてないけどなw

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 06:03:56.61 ID:5782nANz.net
>>936
体感速度君まだいたのか。
俺の自転車知りたい?2012年落ちのGIANT TCR COMPOSITE SEっていうやつだよ
リアホイールはzippのsub 9
とりま自分で買ってください()
ブレーキもDURAACEで検索すればいろいろでてくるよ()
タイヤも道路も特別なものはなにも。ただ、頑丈なホイールと堅いブレーキ。そしてロック寸前に陥っても車体を保てるバランス能力があれば
楽勝楽勝。50km出して10m以内で止まるとなると体にもそれなりに負担がかかるけど
練習すりゃだれでもできるようになる。 練習中に立ちごけしないよう気をつけて

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 06:10:46.53 ID:5782nANz.net
両足つかずにその場で静止できるようになればさらにベター
俺は一年ぐらいでできるようになったけど
まぁスリップが怖くなくなる。フルブレーキングってのはケツをサドルの後ろに落として
ロック寸前までいかにレバーをぎりぎりまでもってくかってことをやるんだけど
加減を間違えてロックしちゃったときは当然タイヤが滑る
そのときスタンディングステイルができてると足つかずにバランスを持ち直せる。
超安心。はいはいすれ違いすれ違い

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 06:18:22.18 ID:5782nANz.net
俺は上に書いてるロードバイクでジャックナイフ等曲乗りはすこしできるけど
みせる相手がいない。youtubeにでもアップしたら誰か楽しんでくれるかな
そして曲乗りもバランス感覚を養うトレーニングになるのかなぁとふと思った。
....速さにどうつながるのかはわからん。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 06:36:47.83 ID:5782nANz.net
個人的見解をのべさてもらうと曲乗りをかじってると
どんな路面状況に対してもポジティブになれる。どんな公道上の障害もいなせる自信がつく
それが公道上でトレーニングしてるひとにとっていろいろとプラスに働くかも とは思う

すくなくともスタンディングステイルとジャンプ、そして重心移動を伴うフルブレーキング(これはちょと練習がいる)
さえできるようになればかなりいい感じで公道と友達になれると思う。

もち異論は認める。あくまで個人的見解ですのであしからず
ひとによっては公道上での横暴さが増すと考えるひともいるかもしれないけど....

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 06:44:35.76 ID:B44QIAQd.net
なんか変なのが住み着いてるな

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 06:50:32.03 ID:5782nANz.net
連投ごめんなさい

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 07:42:52.31 ID:uPMSWcwF.net
インターバルはローラーでやるのが一番効率良い気がするけど

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 07:55:21.06 ID:uV6kteHB.net
だね。

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 08:45:38.01 ID:P+XrGpyz.net
いい加減NGぶっこむぞ
もうそろそろスレチやめろ

……曲乗りは限界挙動の対応に経験がついて、いざという時に少し使えるね

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 09:26:38.23 ID:6K1HnT79.net
>>929
公道インターバルって行為が結果として暴走行為になるからだよ。
俺が書いてることをちゃんと嫁。否定ではなく提案も書いてる。

例えば250〜300Wで1分でも駆け抜けるってことが、どれだけ速度が出て実際に時間が掛かる
行為か理解してほしい。そうじゃなくてただの「おままごと信号ダッシュ」なら何のトレにもなら
ないんだ。それをやるくらいなら安全区間を見定めて、割り切って4〜6kmのTT(信号停止含ん
でよい)とローラーでは難しいスプリント練習をした方がいい。

信号インターバル(笑)なんてのは本当の意味でのインターバルトレーニングには通じない。
インターバルを学んで実践し始めると分かると思うよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 09:39:41.31 ID:1o8UlHoi.net
公道だと風の影響とかで正確なインターバルトレーニングは難しい。
緻密にやりたければ室内。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 10:22:51.78 ID:8XXJuYLs.net
まあ、交通事故で死ねばいいと思うよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 11:43:55.84 ID:r7ikmHNc.net
公道でインターバルごっこしてる奴は勝手にやればいいよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 12:24:01.16 ID:v34yzg5L.net
この1ヶ月半、外に全く出ず固定()ローラーインターバル20分✖︎2を毎日やり続けて
初参加の富士のタイム1時間15分だったよ

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 14:10:52.76 ID:+TTj3DIY.net
だから?
何が言いたいのかよくわからんw

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 14:14:46.31 ID:+HhazUa0.net
基準がないから効果不明だよな

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 15:06:27.06 ID:kfAod6ve.net
2012年前の自転車に乗ってる人がいると聞いてきました

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 16:29:53.83 ID:WsEhVfG2.net
週500km走りきった( ´Д`)=3
LSDの重要性や疲れで体上手く動かない時の走り方を実地で学べたのが大きい

6時間30分140km
最終日にしちゃ上出来過ぎるタイム

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 17:11:51.19 ID:QQh4iiy8.net
↑こういうどうでもいい報告のレスがたまにつきますが、必要ありますか?
週に500キロ、140キロを6時間30分。これが当人にとっては自慢できる水準であるようですが、
こんな志が低い人を誰が参考にします?端的に言うとスレ違いだと思うんですよ。
初心者がレスするなとは言いませんが、誰にとっても有益でない書き込みならブログにしてくださいよ・・・

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 17:20:54.46 ID:1AxJeS0p.net
レース出て実績書き込んだ方が有益だよね
ちなみに今日の富士ヒルクライム、年代別でひと桁でした^^

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 17:21:34.05 ID:yBxQyhGd.net
レースあるのか
ええのぉ

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 17:57:55.32 ID:uPMSWcwF.net
走行距離ばっかり気にしてるようでは勝てない

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 18:09:12.91 ID:2l59rrWr.net
アドバイス願います。

ロード始めて2年(クロス合わせると7年)ですが、登りが遅いのがネックでいい練習ございますか?

昔から持久走みたいなのは得意で、小さな峠込みの道なら100km走って
Ave.25以上は行くのですが山が不得意なもんで

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 18:09:56.60 ID:WsEhVfG2.net
>>956
好きなだけ有意義な情報を書き込んでいいのよ?

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 18:28:29.83 ID:+HhazUa0.net
>>960
平地巡航40km行く?行かないなら鍛えてから又来てくれ。
ある程度鍛え上がらないと適正なのか技術的なものなのかわからないから。

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 19:04:40.14 ID:s44LArHq.net
そういや実業団って時速何キロぐらいで走ってんの?

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 19:14:55.55 ID:eHmKWejb.net
>>963
平均30km/hで心拍数130以下

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 19:19:21.01 ID:Ln6/m/g7.net
>>960
946だけど、ロード歴1年半で初参加の富士ヒルクライムで75分達成したトレーニングは
実走しないで固定でひたすら毎日20分のインターバルを2本やり続けた。なお負荷はFTPの85%が効率がいい
この方法どこかのスポーツ学者さんのトレーニング理論らしい

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 19:27:39.84 ID:Im0nnBdX.net
100%以上の力(FTPじゃなくて)を出すトレーニングも必要だけどほぼ全開でFTPのトレーニングやり続けると踏む癖がつくから気をつけた方がいい

ギリギリの閾値で脚をセーブすることを覚えさせろ

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 19:41:52.09 ID:WsEhVfG2.net
トレーニングスレかと思ったらネタスレだったでござる

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 21:57:37.79 ID:ndX6ydwx.net
たしかにひどい

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 22:29:33.39 ID:2AVjeSfY.net
それなりにアップはしてるのにレーススタート直後に乳酸溜まってすぐ集団から千切れてしまいます
どういう練習すれば乳酸溜まらないの?

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 22:38:33.49 ID:/qbEOAnG.net
位置取りで後ろのほう言っちゃうとずっと全力疾走でしんどいぞ

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 22:46:10.86 ID:C52Ckjps.net
>>910
最高速をアップさせるのに役立つような本はないよ
短距離志向は人口が少ないから本を出しても売れない

本に書いてあるインターバルメニューもショートスプリント向きじゃない
有名なパワトレ本の著者もスプリントに関してはド素人だし

スプリントのプロである競輪選手から教えてもらうという手もある
各都道府県に愛輪会という競輪場で走るための会がある
俺は入ってないからよく知らないけどね

ジム等でパワーマックスの10秒のメニューをやるのも役立つよ

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 22:49:15.66 ID:1JcJmFTi.net
>>969
まずパワーメーターを買ってローラーでFTPを測定してください

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 23:29:02.13 ID:kdm1d73Y.net
>>969
インターバル

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 00:13:30.65 ID:ApPKjNBV.net
誰か忘れたけど、S級の選手のメニューで500m全力1日120本とか言ってたなw
そんな事が人間に可能なのかは知らないw

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 01:16:52.99 ID:ysganSah.net
高レへべるなおにいやん僕の家は埼玉県の一番上のところなんだけど
先日僕は知ったんだ。土手を80km走ると、ディズニーランドについてしまうことに。

なんや・・(´・ω・`)自転車にも都内行くための高速道路あるやないか
とびっくりした。 

そして僕は考えたんだ、ディズニーランドの年間パスをあえて買う事で
元を取るために休日は毎日ディズニーランドへ行かなければならない言うディズニートレーニングを!!!

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 05:40:02.18 ID:ERFryo0M.net
ロードバイクでジャンプってどうやるの?
トレーニングでたまに使う道でキープレフトやってたら避けようのないぐらいの
大きな陥没箇所があるんだけど、減速してやりすごすのがかなりストレスなんだわ
ジャンプっていうか一瞬でも両輪を浮かせらればいいんだが前輪は浮かせられるが後輪が難しい

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 07:35:09.75 ID:mkP0QOjx.net
>>976
ビンディングペダルで脚固定してるだろ?
ひょいッとやるだけだよ
慣れるとフラペでもできるよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 07:59:35.38 ID:3cXRGyiz.net
>>975
考えたら次は実践だな

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 15:12:04.81 ID:Ew1TTB1S.net
ジムで筋トレやると筋肉痛で次の日トレ出来ない
ジムやめてローラーに専念すべきか

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 18:34:14.40 ID:WfgnPeS/.net
>ジムで筋トレやると筋肉痛で次の日トレ出来ない
曜日ごとに特定の部位を鍛えるようにしたら

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 21:36:43.24 ID:MaebqvfZ.net
>>979
ちゃんと走行距離積めてるなら、ジム行って筋トレする必要は全くないんだが
どういう目的で筋トレをするのか、明確にしていますか?

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 22:01:32.24 ID:hcYLzcbi.net
走行距離と筋トレの必要性は全く別の話だろw

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 22:02:22.31 ID:MoYpwU9C.net
>>981

ただ単にボディメイクをしたいだけ(;´Д`)
家帰ってくるとローラーやる気が起きないので
ジムでエアロバイクやって乗った気になってる

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 22:03:48.73 ID:ysganSah.net
何時もと違う鍛え方したら、
クライマーが、スプリント早くなったりその逆だったりするんじゃないか。
自転車だけ乗ってると得意な筋力の使い方しかしないだろうから。

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:18:05.84 ID:A9VOLD08.net
>>982
筋力アップなら自転車乗ってるだけで
十分な負荷と効果が得られる。

ジム行って筋トレするのは、人は必ず左右前後の差が出るので
ボディアライメント取りのためなら効果ある。

筋力バランスの左右前後の判断方法はバランスボール上で
支えなくスクワットができるか、できないかで直ぐわかる。

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:22:18.50 ID:hcYLzcbi.net
>>985
走行距離が足りないことを筋トレでは埋められないし、
筋力不足は距離を乗り込んでも埋められない

全く別の話だということがわかった?

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:27:39.15 ID:A9VOLD08.net
>>986
ジムに通って筋力トレーニングするんだったら、その時間分走り行くかローラーにでも乗ってろよ。

わかったか?

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:28:20.01 ID:8+qL7OYV.net
そんな喧嘩すんなって

プロイセンでも飲んで落ち着け、な?

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:28:42.52 ID:hcYLzcbi.net
>>987
距離乗るだけで筋力がつくかよ馬鹿野郎w

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:30:43.09 ID:A9VOLD08.net
>>989
付くよ。
付かないのは、何かと言い訳してるってかとに気付けよ。

そこを改めない限りお前は何やっても成果0

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:32:13.36 ID:8+qL7OYV.net
この馬鹿二人の無駄な煽り合いで今夜中にスレ埋まりそうなんでスレたてといた


【貧脚】ロードバイクのトレーニング9
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1401719481/

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:32:13.79 ID:phEFQfgT.net
自宅で筋トレやランニングじゃいかんの?

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:33:26.40 ID:phEFQfgT.net
>>991


994 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:34:13.71 ID:hcYLzcbi.net
>>990
年間4万キロ乗り込んでる奴は、
ウエイトリフティングの金メダリストより筋力があるのか?

おまえただの馬鹿w

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:35:39.43 ID:A9VOLD08.net
別に筋トレ自体は否定しない。

ただ明確な目的を持ち、過程が最適なのか検討はしようよって話。

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:37:57.33 ID:A9VOLD08.net
>>994
ウェイトリフティングするなら、ウェイトリフティングしてろよ?

ここは自転車板であって、お前の言い分は的外れ。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:38:51.26 ID:hcYLzcbi.net
じゃあちゃんと明確な目的を持って検討しろよ
筋力をつけるための最適な方法が距離を乗り込むことか?

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:39:57.03 ID:hcYLzcbi.net
>>996
自転車選手でもウエイトトレーニングしてる奴がいるだろw
マジで馬鹿だなw

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:42:48.04 ID:2hO3EXCp.net
>>991


1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:44:56.16 ID:A9VOLD08.net
筋力云々の前にどの程度のレベルで走りたいから、どんなトレーニングをするべきか考えるのが先だろ。

300W程度なら20Nmのトルクでケイデンス90rpm維持すればいいだけ。

逆説的にいうとたった20Nmの力を発生できる筋力があればいい。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:47:19.22 ID:A9VOLD08.net
20Nmでなく、200Nmの間違い。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:50:42.77 ID:hcYLzcbi.net
>>1000
筋力云々の前にじゃねえよ馬鹿w
筋力と距離を乗り込むことの関係の話をしてるんだろw
>>981から読み返せ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:54:19.54 ID:wm685/RW.net
普段の練習の中で追い込むダンシングを多くすることで、筋トレにならないかな。最近ダンシングで前傾して、引き足を
フルに使かって高い負荷が掛けられるように意識してる。

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:55:04.82 ID:A9VOLD08.net
>>1002
だから、距離乗ってれば自転車に必要な筋力はつくっての。

反対に付かないって証拠だせよ。
どうせ出てこないだろうけどねw

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 00:00:57.21 ID:hcYLzcbi.net
>>1004
「だから」じゃ何の説明にもなってねえよ馬鹿w

自転車に乗るだけで筋力がつくとしたら、
それは距離の多さによるものじゃないんだよ馬鹿

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200