2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart45【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 17:09:52.57 ID:HIjJaUOd.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart44【チューンド】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1393911130/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ49【シティサイクル】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392126306/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

227 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 04:16:20.05 ID:BlzFvVSRH
なにそのクレハのステマw

228 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 06:03:55.74 ID:Eqzi8tXY.net
スポークめちゃくちゃ多いホイールは単にめちゃくちゃ空気抵抗増えるって結果になってたよ
ホイール手組みで今有名なショップオーナーが試して

意外と普通に走るけど、重量による抵抗とかじゃなくて
ある程度の速度から空気がねばつくように重い感じになるんだとか

229 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 08:04:01.98 ID:8UL6T+O6.net
そこまでやって「体感」かぁ

230 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 08:10:39.50 ID:Eqzi8tXY.net
もちろんそこからどうやっても重くてそこから速度でないって話だよ

「そこまで」やったら普通半端な確認しないでしょ
ハブのスポークから加工してるんだから

231 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 08:20:48.66 ID:Eqzi8tXY.net
正:スポーク穴
ただ自分の考えが正しいと思えば>>222みたいなの使ってみるのが一番だぞ

232 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 09:03:51.57 ID:391gLSSz.net
>>226
サランラップか、それなら簡単に試せるし透明だから目立たないな

233 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 09:50:15.33 ID:UyCR34UQ.net
仕事先の梱包作業見てて昔にフレーム周りを↓で一瞬考えたことあるw
https://www.youtube.com/watch?v=uHH6FBi5aqo
18ミクロン  500幅x300m \990-
今の自分のディープリムならホイールもいけるだろけどビル風とか橋上の横風考えるとなぁやらんなぁ

234 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 11:59:57.43 ID:B3fhBFAz.net
(・∀・)あいつ、梱包解かないで走ってるぜw

235 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:25:59.07 ID:tJn3x4yr.net
おっちゃんおばちゃんが良かれと思って防水・保護目的で付けて
隙間から水分入ってかえって汚れたり錆びたりするイメージ

236 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 14:16:05.43 ID:aZ47Qu8q.net
何ケ月か前に、スポークにテープ巻いて、ディープリムっぽくしてる写真がupされてたな
「はがれてブレーキに挟まったら死ぬよなぁ」と思いながらROMってたんだけど、あの少年元気だろうか?

237 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 16:25:32.48 ID:tJn3x4yr.net
一時期電動スクーターをママチャリ感覚で無謀運転してる婆さんがいたけど
最近さっぱり見ないw

238 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 05:23:13.59 ID:9sfidp68.net
あのキタナイやつかw

239 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 07:47:15.95 ID:VMBTjTjm.net
フロントブレーキだと剥がれて紐状になるもの貼るのはロックすると危ないな
挟まっただけでそうそうロックすると思えないしリアなら単に勝手に止まるだけで済みそうだが。
まぁ死ぬほど危険かで言えば普通のダウンヒルや登山の方が危なそう

240 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 17:27:20.28 ID:qa/sttR3.net
フレームの三角形を埋めてしまうとカギ掛けられなくなってしまうんだよな

241 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 20:29:00.11 ID:AYoSf8/K.net
そこで、シートステーではなくチェーンステーに馬蹄錠を付ければ・・・

242 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:13:18.32 ID:WYncP/Jz.net
日々の使い易さをドブに捨ててまで、わずかなくーきてーこーの改善を取るのか。


とか思ったけどビンディング使ってるからツッコめないわ。

243 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:51:54.56 ID:pjlnsHkz.net
後輪の馬蹄錠を締めると、ワイヤーで繋がってる前輪のカンヌキ錠も閉まる・・・そういうタイプあるよね。
あれを、前輪と後輪で逆に取り付ければ、前輪のフォーク付近での鍵操作で、後輪もロックできるかも。
それなら、後輪のカンヌキ錠は操作しにくい場所にあっても大丈夫だよね。

244 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 10:53:57.05 ID:m5yoUb9A.net
スポークの空気抵抗は確かにあるけど
全体の空気抵抗と比べたらそんなにでかいとは思わない
デイープリムも50mm以上の極端なものは重くなってるから
どっちがいいとは言えない気がする

ttps://www.youtube.com/watch?v=NJKMc1OSqrQ

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 16:26:07.34 ID:j8eYH3Fa.net
>>244 模型はタイヤを覆っているのに、実車はサイドを覆ってるだけなのはズルい
あと、この形状だと横風にハンドルを取られるんじゃないか?。ハンドルの軸に対して後ろ側の面積を大きくしないと。

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 16:35:18.57 ID:pjlnsHkz.net
だからそれはトップレベルのホイール同士の比較でしょう、と。

なお、その動画のものは実用化は無理だと思う。
リムと板のクリアランスを小さくしていくと、走行中に接触しちゃうから。
ホイールけっこうコーナリングやブレーキ時に歪むんですよ。

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 19:09:55.63 ID:pk/7YqIu.net
>>244 勘違いしているね。
スポーク単体の空気抵抗ではなく、スポークがかき乱した流れで全体の空気抵抗が変わるので、始めから全体での話をしているのだよ

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 19:52:49.74 ID:m5yoUb9A.net
動画の例だと確かに効果があるのはわかると思うけど
空気抵抗を軽減する代わりに重量増になる場合は
トップスピードは稼げるかもしれないけど
登りや加速では重量の影響が一番でかくなるから
結局スポーク数が少ないホイールの方が軽くて
空気抵抗もそこそこ低くて走るかと

空力だけで考えれば前面投影面積を可能な限り減らす方向になるから
DHバーみたいなの付けてタイヤを小さくしたり
リカンベントみたいな乗車ポジションにして
カウル付ける方向になるかと
40km/hを超えてくると効果が出てくるとは思う

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 20:06:04.64 ID:6UphZzxK.net
これが有効な速度域で使用する人種が、重量+横からの負荷の増大を許容するとは思えないが

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:07:11.43 ID:pjlnsHkz.net
ロードやTTバイクでは使えない技術だけどママチャリなら・・・フェンダーと一体で継ぎ目なく滑らかなら・・・

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:48:06.50 ID:WYncP/Jz.net
そりゃスポークの空気抵抗が他の抵抗、特に人の体の空気抵抗などに対して小さいってのは事実だろうけどさ。
スポーク以外の抵抗やら足のパワーやらが全く同じならスポークの差が最後に効いてくるじゃない。

それに垂直暴露した円筒の空気抵抗は驚くほど大きいらしいよ。
Cd値が1.2くらい。
それに対して尖った方を先に向けた円錐のCd値が0.3とか。(自転車で円錐とか無いけど、雰囲気。雰囲気。)

スポークの対地速度ってチャリの中でほぼ最速だよね。
30km/hで走ると60km/h近いでしょ。で、この速度域だと空気抵抗は2乗に比例するっていうから、かなり大きなものになるよね。

>>244の板があると何がでかいかっていうと、この60km/hの2乗がすっと落ち着くんだよね。
外側は単に30km/hの2乗で、しかも相当Cd値は良さげ。
内側は単に30km/hの2乗。
60*60=3600
30*30+30*30=1800 恐らくCd値が良いのでもっと小さい。
スポークが前に押す空気と、チャリが進むことで後ろ押されてる空気とが、剪断方向で喧嘩しないのが大きいのだろう。
喧嘩の仲裁役が、薄っぺらい板。
表面で対チャリ速度がゼロになる事を保証して、かつ、前後にすれ違う空気団を分ける「面」を作ってる。

下方面を覆ってないのは横風面積が増える割に効果が薄いからなんだろうな。
ディープホイールも一つの解だけど、この板も或いは一つの解になるんじゃないかな。

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:03:57.07 ID:WYncP/Jz.net
そしてUCIルールでは使えない。
ぽくぽくぽく。
ちーん。

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:25:04.34 ID:WYncP/Jz.net
http://www.nullwinds.com/images/RelativeGainCurves.jpg
めちゃくちゃ見辛い図だなあ。
って思ったけど、良く考えたら意味がわかった。

「この板を付けるとわずかにスピードが上がる」
「わずかな数字だからスピードの差はそんなでもない」
「でも全体の抵抗とホイールの抵抗の比を取ると、効き具合がくっきりわかる」
って事か。

>>251の下手な解説も、図一発だわ。
http://www.nullwinds.com/images/diagram-medium.jpg

sapim CX-RAYの前に試す価値あるかも。
あるかな?

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:38:21.96 ID:58UpUtDb.net
下手な解説って自分かいw

別にレースやるわけじゃないしUCIルールなんて糞くらえってアイテムは大好きだから
俺リアに巨大なテールカウル作ってテストしてるが
作りが悪いのか、確かに速度に影響でるほどじゃないw

流体力学も少しかじってエコランカーの魚雷型カウル参考にしてみたんだがな
確かに45km/h近くになると少し楽な気もする。仮にそうでも有効速度域高すぎ・・・

この整流板にはこれよりは効果でてくれないと金払いたくない感じだw

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:38:12.50 ID:uJiMRx8W.net
たぬき。

相変わらずポエムがきもいし、貧乏改造もきもいから嫌いなんだけど、
それと関係無しに、まだ手持ちがあるらしいよ。
正爪エンド用のRDハンガー。

http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-2113.html
http://blog-imgs-64.fc2.com/t/a/n/tanukicycle/04-25@15-36-14-847_convert_20140425190747.jpg

図面書いて工場に注文したら10枚で単価6000円超えそうなんだよな。超えるだろうなあ。
やっぱ外装はやめとこ。
それより内装の回り止め兼チェーン引きを実現したい。

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:41:18.38 ID:pjcQIH5b.net
>>255
それって適当なリプレーサブルエンドを小加工でなんとかならんのかな?

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:49:56.22 ID:uJiMRx8W.net
うーん。
ストドロエンド系は、後ろにしか金具が無いからディスクグラインダで正爪(後ろ)方向を切り開く作戦は無理。
表裏作戦すると前に金具が来るけど、今度はRDの回転方向の位置決めをするネジ受けがアベコベの位置にきちゃう。
出来なくはないけど、地味に大変そう。

そういえば、スピード系の改造をしてる人には、そしてこのスレの常連さんにとっては馴染みのテクばかりだろうけど、
たぬきのこの2回はちょっと見物だと思う。(>>255と重複)
http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-2113.html
http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-2114.html

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 01:19:31.37 ID:pjcQIH5b.net
そっか〜、無理のありすぎる思い付きだったかw
今の地震の震源23区てなんか嫌な感じ・・・

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 01:41:42.06 ID:/5dQO6g6.net
>>251
スポークの空気抵抗が問題になるからこそ、ロードなどではスポークの本数を減らしてるよね。
実際、ママチャリでスピードを出すとスポークが風を切る轟音すごいし。

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 10:53:45.60 ID:U6H9xPtZ.net
どうでもいいが都内西方の杉並区近辺変態ショップが多い

合法2人乗りトレーラー作ってるアローとか
小径改造の和田サイクルとか
ママチャリ改造のたぬ・・ここに並べてはいかんのかもしれんw

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:06:19.34 ID:U6H9xPtZ.net
横着こいて聞きたいんだけど(おい

こういう正爪でRDつけた場合ホイール抜くのは
チェーンさえ手でひっぱって外したりさえすれば
ストレートエンドみたいにさくって出来るのかな?

できるのかな、うまく想像できないから
もう3回位毎回ストレートエンドに改造してるんだがそろそろめんどい・・

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:31:52.59 ID:Pbl2fEMB.net
>>261
ちょうどプーリーの換装でホイール外したけど、さくっと抜ける
チェーン切るのが勿体なかったので、インナートップにかけて引くだけで余裕でした

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:47:13.18 ID:U6H9xPtZ.net
>>262
おおサンクス
チェーンに猶予持たせればいけるのね


次のフレームの時は正爪のままハンガー固定ナット溶接しちゃおう

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:11:03.91 ID:c/b0pKH9.net
>インナートップにかけて引くだけで余裕でした


普通のママチャリには、インナーなんてありませんから

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:21:01.20 ID:Pbl2fEMB.net
>>264
ワーオ、スレタイくらい読めるようになろうぜw

そもそも例に上がってるたぬき画像自体がフロントダブルじゃないか
経を測ってバンド式FDを買って、合わない分をシムで調整すればそう難しい改造ではないよ

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:26:47.73 ID:uJiMRx8W.net
ここでは変態改造するのが普通。

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:27:56.41 ID:U6H9xPtZ.net
しかしわざわざ穴あけして直付けにするなんて
ママチャリだと規格のφじゃないパイプ使ってたりするんだろうね
自分は2個くらいFDつけたがどっちも規格通りだったが

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:51:56.94 ID:Pbl2fEMB.net
FDを付けるくらいでは変態とはいわないと思うけど

34.9mm以上の太いパイプも、お年寄り向けの底床車にはあるんだろう
BBやクランクをホローテックから落として、EタイプのFDにした方が楽だと思うが客の要望かね

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 08:59:26.59 ID:teXMYdZK.net
ここ変態の基準がゆるすぎるw

>>255
ターニーの正爪買って、カシメばらしてタップたてりゃ良い
送料込みでも\2000しない

RDの見た目気にしないなら
RD-TX55正爪で48T x 11T-30T 8速カセット問題なく動いてる

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:23:55.37 ID:BmzvsQXy.net
なるほど。
ハンガー付きのRDを買う方が早いのか。

外装はとことん安くできて良いな。

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:27:57.52 ID:9e3bqIWZ.net
内装7段とかおいくら

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:36:18.54 ID:GQ8n7r8E.net
ママチャリ改造10級の初心者です。最近、ロードで鍛えてママチャリで抜く楽しさに目覚めましたw

教えて欲しいのはクランクについて。近々BBをBB-UN55にする予定なのですが、その際クランクもピスト用とかに替えると、走りに違いは出ますか?
加速やダンシング等では相当トルクかかってると思いますが、クランク替えると剛性面で違いが体感できるかな、できるといいなと。よろしくご教示下さいませ

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:50:41.39 ID:5y+Tzk62.net
>>272
高剛性の物に換えれば踏み心地がカッチリするね。
タイムに現れるような差というより気分の問題が大きいと思うけどね。
剛性云々よりもクランク長の選択肢が増えるから、自分の体格や走り方に最適な物を選べるメリットのほうが大きいね。
これはバッチリ決まればタイムにも反映されるよ。
シングルや内装の場合はチェーンライン値の設定に気をつけてね。(外装も無関係ではないがシングルや内装のほうがシビア)

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:52:36.57 ID:BEhcPVhH.net
今どんなのに乗ってるのか分からないけど、
クランクセットも変えれば軽量化にはなるだろうね。
剛性が上がると膝に負担が増えたりするから、
その辺はどれぐらいを目指すのかって話になるけど。
ロードコンポだとグレードが上がると剛性も上がるから、
意味はそれなりにあるはず。

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:06:43.59 ID:GQ8n7r8E.net
回答ありがとうございます。自転車は先日カタログ落ちしたwビレッタスポーツです
変なブルホーンが付いてたので、フラットバー&前カゴ付きにしたところから、かえってドハマリしましたw


タイヤは32cからコンチネンタルGP4000S25cへ。ホイールはデフォルトのR500から星14号32本手組みへ変更しました
クランク長は現在の165mmでちょうどいいのですが、替えるか替えまいか迷っていました。やはり剛性面でトライする価値ありそうですね!

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:28:20.41 ID:GYkMZMH8.net
鉄クランクなら軽量化になるだろうけど、元からアルミクランクなら大差ないと思う。
ロードをカモりたいなら、クランクよりは、むしろSPDではないか。
ロードも持ってるのなら、ためしにロードに付けてる奴を移植してみたら?

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 17:11:54.47 ID:TeHqsv98.net
>>272
個人的な経験だと、軽量化は短距離では気合分の速度UPにしかならないが中〜長距離ではじわじわ負担が減る感じ

スクエアでは剛性が足りんという強者ならBBごとホローテック化すると良い、すごくカッチリする(フレームの限界のほうが先)
そこまで剛脚でない人が改造の手間を省きつつ、効果が高いのはオクタリンクBB+77クランクだがそれなりの費用がかかる

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 18:30:28.98 ID:TjXreQ7m.net
クランクやBBは元がよっぽど酷い状態じゃなきゃそこまでは変わらないよね

>>272
本職の競輪の人たちにはホローテックとかオクタリンクみたいなのは実は人気ないみたいよ
どうも剛性が高すぎて脚への反発が強いというかうまくリズム取れないとか
俺?わかるわけないじゃないか、競輪選手みたいな超剛脚の話w
とりあえず剛性あがって恩恵感じるなら今剛性のなさを体感できるんじゃないかな

ただ、オクタやホローテックが固すぎるというのも言われないし入れたいなら決して悪い事はないよ
剛脚+短距離競技だからこそネガの部分が出てくるのかもしれない

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 18:43:16.79 ID:TjXreQ7m.net
熟読してなかったけど

>>最近、ロードで鍛えて
ここらへんから既におかしいw
でも確かにロードで鍛えたりしてるとママチャリの必要ギア比があがってきたりはするな

ママチャリの方は余りモノだけで組んでるからまともなパーツ入れる気なかったんだけど
ボスフリーのトップ14tのかわりに昔のだけどデュラエースのボスフリー用トップ13t組むハメに

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 18:48:02.65 ID:GQ8n7r8E.net
重ねてレスありがとうございます

>>277
買い物等の普段使いもするので、ペダルはエルゴンPC2にしました。超荒いサンドペーパーのようなフラット面で、食いつきは最高です。安心して140回転でもがけますw

>>277-277
BBはスクエアのUN55にする予定です。オーバー剛性も不安ですが、ホローテックのような左右独立型BBは、フレームに精度が出ていないと効率が落ちるではと…考えすぎ?

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 18:55:45.73 ID:TjXreQ7m.net
そうかBB-UNシリーズはスクエアだったね
確かにホロテクはママチャリフレームだと厳しいみたいだねー

クランク170はナンボでも安いの中古市場とかにもあるし
一般的日本人の体型範囲だと両方試してみるとどっちかいい感じになると思うな

自分は平均身長だけどストップ&ゴーの多い経路だと165の方が回転で加速して走りやすいかなぁ
170の方が巡航速度高い時に維持が楽な感じ

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 19:18:20.17 ID:TeHqsv98.net
>>280
いや考え過ぎじゃなくたいていは精度が出きらない、だからオクタが一番(ママチャリに移植なら)効果的
ただロード系では型遅れだから、主に競輪で使うようなグレードしか購入できないのでコスパは良くない

ともあれ改造頑張ってね〜

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 20:38:48.65 ID:Pz1gK8uY.net
ビレッタスポーツってルッククロスだろ

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 20:45:48.45 ID:TeHqsv98.net
BSのカタログではシティサイクルに分類されてる、比較的スポーツよりのモデル

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 20:55:49.27 ID:GQ8n7r8E.net
お付き合いくださった方々、色々とアドバイスありがとうございました
納得いくまで改造したら、いつかうpしますw

>>283
強いて言えばルックフラットバーロードですかねw。変&重いハンドルとステムは速攻で外して、なんちゃってアヘッド化しました

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 00:38:33.35 ID:Q2ErBWul.net
>>283
値段的には低価格なクロスバイクより上だし、使われているパーツもクロスバイクと同じような・・・。

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 02:15:55.38 ID:jVLR7ZTn.net
ビレッタスポーツいいよね。
俺も今の自転車を買うときの候補に入ってたわ
そんな俺は今はRaleighのRFL海苔。おっとこれ以上はスレチだな

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 13:29:09.95 ID:9VILGpvl.net
>買い物等の普段使いもするので、ペダルはエルゴンPC2にしました。超荒いサンドペーパーのようなフラット面で、食いつきは最高です。安心して140回転でもがけますw
変態ペダル仲間キタw グリップの安心感はトゥークリップより心地いい クランク側の小さなフェンスが優れものいつでもベスポジイッパツ
シリコンベアリングでノーメンテ、問題はオモチャみたいな見た目www

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 16:49:54.66 ID:sIr8fTQz.net
>超荒いサンドペーパーのようなフラット面

耐久性に難あり
半年くらいで貼替が必要になると思う

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 17:06:34.29 ID:zMPwryzw.net
これかあ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/59/item100000005935.html
3Mの素材だから丈夫だとは思うけど欠品ってのは廃盤?

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 17:24:24.94 ID:yP9euvBe.net
結構高いな

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 18:54:18.44 ID:looG+cDF.net
軽量版のPC2 EVOも在庫少なそうね
更にお高くなるし

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 19:48:08.94 ID:Nkg0k7Iv.net
>耐久性に難あり
>半年くらいで貼替が必要になると思う

購入履歴確認したら、2011年1月に「ERGON PC2」の恥ずかしさもあってSサイズを購入、
余りの具合の良さに更なる通勤快速仕様車のグリップを求めてに2012年7月13日に「ERGON PC2 Evo」のLサイズにあぷぐれーど
PC2-Sサイズの方は買い物仕様車に移植、雨ざらしでも両方ともハガレのキザシなんかないよ多少グレー色が退色してるかな?

あとこれは購入時からだけどシリコンベアリングだからヌルヌルした感じの回転、アルミペダルみたく「シャー」って回らない
個人的にはマワリ過ぎるペダルは荷重掛かったときに遊びが多すぎて信頼できない by機械設計屋

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 19:52:34.44 ID:sIr8fTQz.net
剥がれじゃなくて磨耗で貼り替えが必要となる

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 20:00:16.36 ID:Zn6sAc/a.net
>>294
実際にどのくらい乗って、いつまで保った?
通勤で毎日1時間乗って半年とか、その辺を詳しく

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:08:49.49 ID:Nkg0k7Iv.net
ERGON PC2 Evo 2012年2月から 月〜金 6km 25分 x2 +α 現状写真
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File13751.jpg
流石に購入当初のザリザリ感は無いけどグリップしてくれてると思う
多少磨耗したとしても面接触の摩擦力は家族ママチャプラペ、MKSアルミの突起点接触の比ではないし
靴のソール形状、ソール材質にも天候にも左右されにくい

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:12:40.97 ID:Nkg0k7Iv.net
>2012年2月から ×
すまん 2012年7月から  俺はステマ要員か?w

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:17:40.76 ID:2M9akziN.net
おいやめろ!


ママチャリ純正プラペダルにヤスリ目みたいな溝つけてグリップさせてる俺がかわいそうじゃないか!

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:22:04.95 ID:WsPhO7mx.net
ほむ専の屋外階段とか用の滑り止めテープで代用できないかな

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:26:07.40 ID:knU9aUxD.net
状態もキレイでいいねー
倒れたり車止めに擦ったりで端っこガリガリだよ、MKSプラだけど

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:36:40.49 ID:Nkg0k7Iv.net
>>298-298
その発想ははなかった 、きっちり固定出来れば良いかも
ただ、あのフィット感とグリップは、エルゴノミクスデザインのくぼみRにもあると思うんでその辺も再現要
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File13752.jpg

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:45:47.85 ID:2M9akziN.net
うむ
実は今度作業する時純正ペダルの真ん中へ込ませるつもりだったw
ただ元からそういう形状じゃないから一番凹ませたい真ん中あたりと
軸が一致してあまり凹ませられないんだろうね


関係ないがビンディング以外にフラペみたいなの使うとペダリングの上達に役立つ気がする

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:52:32.25 ID:VXG2kogi.net
タイオガのシュアーフットコンパクトのチタンを付けてるぞ

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:08:09.99 ID:UtoHQQwf.net
その一対でママチャリを何台買えるか数えた事があるか?

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:17:35.00 ID:XCk8GUMo.net
VPONEハイパックカーボンペダルのチタンをつけてるぞ

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:24:06.24 ID:Zn6sAc/a.net
改造ママチャリにつけるなら片面SPDかトークリップのどちらかがいいと思う
どっちが良いかはただ今実験中

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:27:36.47 ID:UtoHQQwf.net
男は黙ってエッグビーター。

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:33:10.54 ID:Nkg0k7Iv.net
>>306
ビンディングは古いロードでしか経験無いが
トゥークリップは自分みたいなStop & Goの多い通勤ママチャには煩わしいんだ、特に朝寝ぼけてるときw

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:39:36.58 ID:2M9akziN.net
俺もパワグリ使わなくなっちゃったな

なんていうかビンディングとフラペ両方で回す感じ覚えると
結構ペダルと足が同期かる感じになってそれほどつま先とか固定させる必要性感じなくなった
ただ長距離で郊外とかCR走る時は少し固定しないと落ち着かないな
ほんと信号が多いとフラペに近い感じのを上手くまわした方が気楽な感じはする

まぁその人の状況やタイプ次第だわな

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:41:33.50 ID:Zn6sAc/a.net
俺もママチャリにつけるのはきつく締めたりしないよw
信号のたびに調整しないで済むくらいの、まあサンダルを突っかける程度の気楽さ

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:48:10.73 ID:zMPwryzw.net
そうだサンダルにベアリング付けて(以下略

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:08:34.12 ID:fsVCENVs.net
>>303
それやって重量いくつになる?

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:09:44.83 ID:fsVCENVs.net
ごめん、ERGON PC2 Evoにタイオガのチタンシャフト付けたのかと勘違い

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 11:14:26.58 ID:tgG8Vuno.net
ロード初心者質問スレ Part305
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1399884338/556

556 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/18(日) 09:22:41.86 ID:QmaWIcyr
昨日チャリダーって番組みたんだけどさ
自転車初心者の子デブの女芸人がママチャリで坂道を軽快にダンシングまでして走っていた
ロードとミニベロの仲間をぶっちぎっていったのを見てしまうとロードだから、ギヤがあるから坂道が楽に走れるって訳じゃないんだな
ママチャリでのほうがロードよりも坂は早い事だけは事実だが

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 11:44:06.68 ID:ryyVhBe8.net
http://gazo.shitao.info/r/i/20140520113936_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20140520113749_000.png

ママチャリ改造してきましたが、そろそろ卒業しようと思います。
記念にUPするので、評価ください。

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 12:14:13.04 ID:D40UAsYG.net
評価でなくてスマンが、24インチだと20Tのスプロケがデカく見えるwww

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 12:37:45.53 ID:bz28Kn29.net
>>315
ちょっとした骨董品、というと大げさだが物持ちの良いパーツで組んでるね
手をかけているのはわかるしアルミ両足スタンドは珍しくて良い

もし俺なら、ペダルはずいぶん落ちるのでRX1でも付けてトークリップに、BBも変えるかな
チューブラーで通勤仕様にする勇気は俺にはないが、少なくともサドルに替えを吊っておく
見た目で言うとバスケットステーは小径車用でも使って少し下げたほうが良くなると思う

以上ざっと見の感想でした

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 13:11:57.92 ID:LHh6mTM1.net
やっぱり24インチだと保守が無理になってきたのかな?
ご苦労さまでした

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 13:18:29.81 ID:IZSjZUMy.net
何Kgなんだろう

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 14:01:21.65 ID:YHuwkNlv.net
24インチのチューブラーか。気合入ってるなぁ。
ARYAのADX-4、24インチなんて、もう入手できないだろうな。
(貧乏な俺だったら、カーボン用のブレーキシューを入れて大事に使うよ、リムサイド薄いし)

内装11速、カーボンフォーク、チューブラー手組み やり尽したって感じだ。
これだけイジっていて、ママチャリとしての違和感が無いのがいいね。

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 18:52:25.91 ID:kxBnmgG2.net
>>324
外観的に正統派だと思う。
見た目だけはママチャリ、それも24インチで婆さんが乗ってそうなサイズ
それをココまでやるとは
一つ注文つけるとすると
ハンドルはもっと高くてもいいかな
画像の状態だと、けっこうな前傾姿勢なんで
止めてある姿はママチャリでも、走る姿はスポーツバイクだから

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 19:12:22.14 ID:YHuwkNlv.net
>>315 ハンドルポストと前カゴをつなぐ金具、ハンドルに干渉しないよう延長してる感じ
カゴの底が水平になるよう、角度も微妙に調節してある
おれもステムを延長するとき、参考にするよ(重い物を乗せると、ハンドルを取られ気味かもしれんが)

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 21:51:12.76 ID:lIR7SrQa.net
前カゴステーは26もしくは27インチ用だな

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:25:02.30 ID:O9c3Udie.net
チェーンステーにキャリパブレーキか。
ペダルの角度を撮影用に廻しといたら、くっきり目立ったと思う。

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 00:24:16.07 ID:1jAGMgGK.net
このスレ的には通勤SPじゃなくてSPLダロ──
くらいしか添削のしようがない

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 00:32:58.30 ID:CGaREwGt.net
インター3のスプロケメール便発送してくれる所無いか
商品と同額の送料ばからしい

総レス数 1016
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200