2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart45【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 17:09:52.57 ID:HIjJaUOd.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart44【チューンド】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1393911130/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ49【シティサイクル】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392126306/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 18:21:33.30 ID:u8KtarQ0.net
駄目だね、10s化はコンポ一式交換だし調整も難しいから、普通はすすめられない
8sまでなら互換性があって少しずつ変えて練習できるからやる気も保ちやすいけど、全交換→どこが悪いかわからないとかね

846 :827:2014/07/05(土) 18:31:39.09 ID:GI0b3Rwd.net
無難に11T入りの7速~9速にするべきですかね

10速チェーン+10速スプロケット+R501ホイール+10速シフターに700Cタイヤを装着すれば可能な気がするんですが

チェーン
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004IA41L2/ref=mp_s_a_1_19?qid=1404552497&sr=1-19&pi=AC_SX110_SY165_QL70

スプロケット
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002OEIY7G/ref=ox_sc_act_image_2?ie=UTF8&smid=A32HH3W0OD7YHL

ホイール
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0067CNLOM/ref=mp_s_a_1_23?qid=1404552085&sr=1-23&pi=AC_SX110_SY165_QL70

シフター
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00BHUXJDW/ref=mp_s_a_1_1?qid=1404551468&sr=1-1

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 18:47:42.54 ID:YNrOwESb.net
>>846
言い方がきつくなるが、ママチャリの700c化を甘く見てないか?

ロード用のホイールは、ママチャリと互換がないから、工夫しないと装着すらできないし(リアエンド幅すら違う)、

リアディレイラーは、ハンガー式からネジ式になるのだから、サイメンの動画にあったが、ねじ切りをする必要がある

更には、ママチャリにはキャリパーブレーキ用の台座が無いため、ピスト用のキャリパー台座を導入する必要がある

10速化させるのなら、チェーンリングに互換性がないから、BBから変えなくてはならない場合がある(ソッチのほうが安くつく)

まだまだ課題があるのだが、現時点で上記の中に理解できないことがあるのなら、今のあなたはママチャリの改造がまともに出来る知識がないということ

ママチャリを700c化させてるブログはそこそこあるから、そこでまず学んで来たほうがいいよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 19:02:37.41 ID:u8KtarQ0.net
>>846
可能か不可能かで言えば可能、ただ十分な性能が発揮できないということで
エンド幅126mm前後のホイールを130mmに広げて、自分でセンターのズレを1mm以下に抑えるのが最初の課題
正爪用RDは8sまでは問題なく10sには不十分、アダプター的なものは少々微妙な性能と値段というのが次の問題

だから期待を裏切られる覚悟で新作ゲーム買うぜってノリで金を突っ込んでもいいし、安定のシリーズゲーを選んでもいいw

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 19:06:04.33 ID:u8KtarQ0.net
しまった、ホイールを130mm→フレームを〜、に訂正w

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 19:18:55.94 ID:8x1GGy0j.net
>>846
フロントのエンド幅はなんぼ?

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 19:19:20.00 ID:G75zaQ/k.net
うーん確かに8-9段の方がまだハードル低いし最初だからそっちのがいいかなぁ

ただクランクアームから交換すれば10速用フロントチェーンリング(スプロケ)も
取り付けできるはずだしフレームエンドも俺なんか手で広げちゃうし不可能でも。
しかしチェーンラインが適切になるクランクアーム選ぶもあるしチェーンカバー対処の必要とか手間が増える

どっちにしろ必要なのが
・その変速段数チェーン、シフター、リアディレイラー
・ホイール、タイヤ、チューブ
・フロントのロングキャリパーブレーキ(リムはさむタイプ
・リアのキャリパーブレーキ用台座(ピスト用で販売あり
・リア用キャリパー(台座の取り付け位置次第でなんでもよいかも

・リアディレイラー買う場合にはその取り付けアダプター
・10s化するならクランクアームをフロントチェーンリング分割式の買う、&10s用チェーンリング

リアディレイラーは8-9s幅まではママチャリに最初からついてるので変速できた、てかしてるw
ただし一箇所少しだけストッパーは削ったよ、他のフレームでも通用する保証もないし
少なくともドリルないならリアディレイラー買う必要あり、横の可動幅が足りないんだな

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 19:33:45.87 ID:G75zaQ/k.net
10s対応にするにはフロントチェーンリング、ディスクグラインダーとかあるなら
少し薄く削るっていう荒業もいちおうあって一応実用できるレベルにはなるんだよな
デジタルノギスで0.1ミリ以内位の厚み誤差にしてる限り。

ただ加工できないなら(どっちかといえばそれが普通)
10sするには最低でもクランクアーム交換と、RDとアダプターあたり購入が必要になる
フロントのチェーンリングスプロケの左右位置を買う前からきっちりあわせるならBBという
ボトムブラケットも買う必要にでるしハードル上がるとはこういう事

853 :827:2014/07/05(土) 19:36:11.11 ID:GI0b3Rwd.net
すみません未知な上色々勘違いしていました。レスくれたかたありがとうございます。
ママチャリによく使われるシマノ製6sボスフリーが付いているホイールに今は廃盤のシマノ製7sがポン付できるらしく、また廃盤7sの互換品であるDNP製のボスフリー7sが装着できると知りました。
このDNP製にはボスフリー9sまであるのですがチェーン、シフター、ディレーラーを対応品にすれば9s品も装着可能でしょうか。海外製なので擦り合わせ等は覚悟しています。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 19:37:53.03 ID:G75zaQ/k.net
あっと 考えて見たらフロントキャリパーはノーマルでもシュー位置変更でギリギリ
届くかもね、今4ミリ位下げられる猶予あるなら。ただ制動力の不足するはずだから
フロントだけはちゃんとした効くようにはしたいかなぁ

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 19:41:46.81 ID:G75zaQ/k.net
>>853
そうそう知らないから路線変更なんてあるあるwww

DNPのはどうも精度と耐久性が微妙らしい。変速もやっぱりシマノの方がいいんだとか
俺はシングル用しかもってないから定かじゃないけど、確かにそんな雰囲気はある

ただ規格としてはそれ今のホイルに取り付けできるし、シフターとRD交換すれば作動するはず
700cのホイールにしたければ手組みするか
安いルッククロスの700cのボスフリー規格のホイールでも入手する必要がある

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 19:43:03.78 ID:G75zaQ/k.net
ああ、多分それなりに変速したり持ちはするんじゃないかとは思うよ。
シマノが安い割りに優秀すぎるというのもあるし

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 20:38:32.79 ID:f/bYoTwb.net
>>853
6Sと7Sでは同じように見えてもスプロケの高さが違うから
付くことは付くけど場合によってはトップがフレームに干渉するので気を付けて

DNPの9速はそれ以上に干渉する可能性大

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 20:50:28.42 ID:u8KtarQ0.net
>>853
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/fc/mtb/acera/fc_m361_page.htm
ちょっと問題を切り分けるけど、重いギア比を試したいだけならこれに交換(チェーンも)して現行のシフターでアウター42Tだけ使用しインナーは外す
11Tでママチャリクランク=ギア比は約3、これならDNPなど使わず同比かつ同値段で安心のシマノ製+チェーンカバーも外せて軽量化

もしギア比より多段化優先、もしくは金はあるから9s化+11Tで変則性能も追求ならそう書き込んでくれ

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 21:19:11.42 ID:lx34Wle5o
DNPボスフリー、ミニベロに使って二万キロくらい走ってるけど調子いいよ

860 :849:2014/07/05(土) 21:25:57.33 ID:1wKx+VaZ.net
>>858
9s化+クランクも多段化の予定です

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 22:39:26.92 ID:u8KtarQ0.net
>>860
じゃあ予算はそこそこあって初心者に厳しいのは避ける9s化だと、RDはポン付けできる中で一番いいこれ
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/tourney/rd_tx55_page.htm
シフターはこれの9s、最初は右のみでも十分
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/road/5sl_r440_page.htm
チェーンは安いので良い物を
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30300100001.html
ロード系クランクはホローテック2を入れるにはフレームを削る必要があるので、初心者にはMTB系を薦める
ここは自分の希望の歯数と相談して、ただチェーンガード付きがママチャリには便利

スプロケ&ブレーキはホイール次第、700c化せずにDNPポン付けが一番楽だと思うが使ったことないのでノーコメント
FD付けてフロント多段化はリアが成功したあとで考えよう

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 23:01:09.20 ID:G75zaQ/k.net
多分だけど、ポンと9sスプロケつけてホイールセンターそのままにすると
トップギアでチェーンとフレームあたりそうだね


6sに比べてトップスプロケが5.5-6ミリ位右に出てくると思えばいい

今6sに入れて6ミリ隙間があればオーケー
更に言うとトップ11tになるとそのチェーンの高さが低くなるので
フレームの形状によってはそれにより回避できる可能性も増える

だめなら少しずれるの承知でホイールを左にオフセット取り付けするか
スポークテンション調整でリムの位置を右にずらすしかない
まぁ現実にはホイールのちょっと位のズレ走って体感できるほどでもないハズだけどね

863 :849:2014/07/05(土) 23:25:01.98 ID:ThP67/ch.net
>>861
色々ありがとうございます!
ホイールはそのままでタイヤだけ細くしようと思っています(27x1-1/8)

864 :849:2014/07/05(土) 23:25:38.93 ID:ThP67/ch.net
>>862
スペーサー入れるなど工夫してみます!

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 01:30:39.55 ID:1MNt+oml.net
スーパーカー自転車6速のレトロ車をSTIドロップ化したいです
ブレーキはキャリパーなので問題ないとしてシフトがPPSのコンソールシフトなんでこれを撤廃してターニーに入れ替えようとしています
逆爪のターニーを買うとしてRD-FT35のような古いタイプとRD-A070のような最新タイプとでは何か違うんでしょうか?
値段的に全然変わらないので問題なければRD-A070をチョイスしようとしてます

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 02:11:31.96 ID:k/KpDoNo.net
PPSコンソールレバーもったいないだろw
ドロップ化だけにしとけ

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 02:16:37.31 ID:1MNt+oml.net
>>866
やっぱりもったいないですかねー
現在PPS生かしたままバーハンドル化してるんですが乗ってる姿をビデオ撮影してもらったんですよ
そしたら前から見たらシフトチェンジしてる姿が自転車乗りながらチンコ弄っているようにしか見えなくて...
ドロップだと体勢的にシフトチェンジがかなり難しくなると思うし前傾姿勢になってもう言い訳できないほどチンコ弄ってる状態になってしまうという恐れがあるんですよね
取り外したPPSは保管しておけばまたそのまま接続できますしどこまで改造できるか興味もあるんですよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 03:50:36.08 ID:xrqjzjBj.net
>>865
RD‐FT35は別に古くないよ、30は旧型モデルだけど
普通のRDより細身でワイヤーを引く部分の角度が上向きで、コンパクト=小径車とか折りたたみ的な街乗り向けを意識したらしい

A070は一応フロント多段化やSTIに対応し、FTの方は前シングル向けという違いもあるのであえてFTを選ぶ理由はないはず
ただレトロ車への相性みたいのはさっぱりわからないw

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 07:14:23.77 ID:LJnTMAJ5.net
>>853
>このDNP製にはボスフリー9sまであるのですがチェーン、シフター、ディレーラーを対応品にすれば9s品も装着可能でしょうか。海外製なので擦り合わせ等は覚悟しています。

類似のBS製6SをDNP11T-32Tで組んだけどDNPは買った時点で芯持って回すと縦に偏芯してた
で、横の偏芯測ったら、やっぱそっちも偏芯してたんでスプロケばらして組み直してみたけど同じだった

しょうがなく自転車に組んでは見たが予想どうりいくら煮詰めてもフィーリング良くなんなかった
結局一ヶ月で700C&シマノ11T-30Tに組み替えちゃった
一ヵ月後にDNPバラシタ時にはギア葉の磨耗は酷いし、回転も渋くなっててワロタよ
日本のメカ屋からしたら、ありえない精度&耐久性w

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 10:40:07.38 ID:9d6/DTwn.net
スーパーカー自転車いいね
外観はあまり変えずに軽量パーツや700cで高性能化とかしたら楽しいだろうなあ

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 18:26:36.35 ID:Sa8qVaKn.net
ママチャリでエンド幅135って広げないと存在しない?
見かけあんまり変えずにローロフの14段とか入ってるママチャリとかあったら凄い面白いかなとか思って

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 18:53:45.21 ID:FrtfCeSo.net
内装8段とかは132mm(チェーン引きを入れると135mm)だよ
シングルギアや内装3段は120mmだね
中華製のママチャリ6段も135mmだったことがある

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 19:09:50.40 ID:xrqjzjBj.net
135mmはシティコミューターとか、ママチャリと呼ぶには微妙なものに多い
昔の高級ママチャリに取って代わった、ある意味正しくママチャリであり(ババやジジはお呼びでない)スマートな婦人車層狙い

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 08:21:20.66 ID:oGg27fdk.net
なるほど。ありがとう
ググったらシングルを8段に改造してる例もあるんだね。

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 09:09:02.39 ID:egshtRxe.net
スターメーの内装ハブは5段で120mmOLDのもあるね

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 20:37:58.94 ID:HOov6S0w.net
>DNPは買った時点で芯持って回すと縦に偏芯してた

よくいるよね。スプロケがゆがんでるー不良品だーっていう人。
よくみてごらん。ギアに不規則な溝も付いてるよ。これも不良品だと思うの?

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 03:09:21.61 ID:AJTFCM5F.net
>>876
すまんな、こちらはマイクロだのノギス、ダイアルゲージはもとより
三次元測定器、硬度計、面粗さ計まで使って金型やらプレス製品、機械部品の設計、製作、測定、品質管理を数十年してきた人間だ
DNPスプロケをバラシタ状態で軸と歯の偏芯、同軸度不良も確認してるし、
加工、熱処理歪みによるギア単体での平面度不良も確認済みで御勧め出来ないと思ったから書いたのだよ
君はインボリュート曲線とかしってるかい?

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 05:37:37.07 ID:TnwXbO3J.net
>>876
DNP製を所有してて良品だって言うなら根拠を書いてくれ
俺も駄目だと思うがまともな論拠があるなら知りたいね、それとも持ってないけど煽ってるクズなの?

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 05:44:16.33 ID:Wf8Dq1p1.net
最初から謝るような事をするな、バカたれ!

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 05:55:15.11 ID:6WePIJ3P.net
DNPは11Tの歯が摩耗でみるみる小さくなっていく

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 06:05:57.99 ID:0y3sdHEX.net
自ら軽量化しているだけよ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 06:07:00.67 ID:TnwXbO3J.net
やはり耐久性が酷いのは仕様か
ママチャリ用に変速性能は期待しないが、メッキが浮くし3ヶ月で摩耗が目立つしでゴミだと思ってたんだ

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 06:34:45.74 ID:AtaaGHvLt
>>877
偉そうでムカつく
まわりから嫌われるタイプの典型って感じ

>>878
実際に使ってるけど調子いいし問題なく使えているよ

>>880
トップ11tを乗用するようなギヤレシオは間違ってると思うよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 08:24:14.06 ID:o2d4/DEd.net
シマノのカセットスブロケでもフリー空転させると偏芯してるみたいにうねるけど問題ないのを
知らない人が心配するパターンがよくあるからそれだと思ったんかもね

どちらにせよあちらの方にシマノと同等のもの求めるのは無理そうだ
多少の精度の差ならいいけど実際耐久性まで落ちるとなると・・・

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 08:55:40.42 ID:qlg2HW5d.net
シマノがボスフリーの8段9段出さないからこんな事になるんだ

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 09:30:51.31 ID:8jtGBefx.net
過去の遺物に新しい力を注ぐなど・・・儲からんではないか!

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 09:36:46.98 ID:duco8dCx.net
ボスフリーといえばSunRaceのは品質どうなんだろう?

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 11:20:18.60 ID:dXvHp5OY.net
SUNRACEは7速のメガレンジしか持ってないけどDNP(使ったこと無いけど)みたいな酷さは無いね

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 18:47:34.73 ID:4WdkFs7lz
ちょうどボスフリーの話題なんで質問
新車時にシマノからDNP11-28に替えて約4000キロ走った。
最近チェーンが伸びてきてディレーラーやワイヤーを調整しても
いまいちシフトが決まらなくなってきたんで
チェーン交換したんだけど
そしたら、5〜7速あたりの重い方のギヤで歯飛びするようになってしまった
チェーン長すぎか?と思って一コマ詰めてみたけど変化無し
これはやっぱりボスフリーの磨耗でチェーンとセットで交換しないと直らないかな?
また同じDNP11-28にしたいのだが
なかなか売ってるところが見つからない
ヤフオクIDは無いし

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 22:04:28.23 ID:wvOuMxMeP
>>889
折れもDNP11-28の7速に換えて同じく4,000Km以上走ったけど全く無問題で絶好調。
ボロいシティーサイクルだけど、殆どのクロスと、素人ロードとなら今だにほぼ互角に走れるくらいで
特別摩耗とか偏心とかもないよ
因みに11Tは平坦路を35Km/h以上で走る時か、下り坂で40Km/h以上出す時しか使わないけど

891 :889:2014/07/09(水) 06:33:54.35 ID:tgIkLDGW3
>特別摩耗とか偏心とかもないよ

おれのは、空転させると多少ウネウネするかな?ってところだ
磨耗は、見た目では確認できなかったんだけど
チェーンを変えたとたんに歯とびってことは
やっぱり伸びたチェーンにあわせて磨耗したんだろうなって思う。
いままで一度もオイル切らしたことなんてないし雨の日に走った事も数回しかないのに
シマノより磨耗に対して弱いのかな?

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 14:07:20.80 ID:2Z8Z0OT1.net
4万のママチャリに9万円分のパーツを付けちゃった。
ママチャリだけど13万円。
買ったけど使わなくなったパーツと工具代を含めると15万は余裕で超えてる。
でも、みんなから見たら1万円のママチャリにしか見えないんだろうなぁ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 14:23:05.79 ID:p64LLQCk.net
13万あったらグレートジャーニー買ったなぁ〜
テントとか積んで泊でどっか行ったと思う

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 14:25:51.00 ID:Ht20FGxj.net
ママチャリをキャンプ車にすればいいじゃん

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 14:57:18.83 ID:p64LLQCk.net
>>894
すでに前後にカゴついてます
行く気になれば行けないことないな

テントと着替えだけもってけばいいのなら余裕
飯はコンビニか飯屋だな

バイクでは泊まりでいってるんだけど、テントが1人用で重量が2キロなかったと思う
自転車に積むことも考えて買ったんだけどバイクの場合は一人用でなくても
良かったかなって今更ながらに後悔

とにかく狭すぎる!w

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 15:31:05.75 ID:lSy1gMsVk
>>891
それ間違いなく歯とびなのかな?
シフトが決まらなくなってきたとも書いてあったから
シフトワイヤーのチューブが劣化してシフトが動こうとして歯とびの症状になるとか

897 :889:2014/07/09(水) 18:20:10.55 ID:nm2G6QtBa
間違いなく歯とびです。
ワイヤーとかは、やりつくしました。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 19:29:23.66 ID:x9x7Bb22.net
確かに自転車だと小さくて軽いのが最高だね

自転車は移動してる時の疲れがたまりにくいよう軽くて小さいもの
バイクは移動した後の疲れや安易さのために少しゆとりのあるもの

の方が向いてると思う

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 19:54:04.69 ID:x9x7Bb22.net
そもそも自転車だと積む場所確保するのに結構手間かかるしね


出してくれないから仕方なくシマノ8速ボスフリー作った
ttp://kie.nu/2028

7速ベースにロー側に1速追加してあるだけ
9速や10速もトップ13tまでいいならクロスレシオにしたり
作れなくもないけどそこまで手間かけるようなものでもないな

街乗り用に特化してローギア大きくフロントシングルだけて全てまかなえる仕様
で車の流れに乗る必要ガある時は45km/h位までなら短時間維持しやすいよう
トップ側はクロスレシオ。掃除?足代わりなんで・・・

900 :889:2014/07/09(水) 20:14:54.79 ID:nm2G6QtBa
ハブ毛が泣かせる

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 20:54:40.16 ID:Is8XXzoW.net
ママチャリならではのカラーのモールw

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 23:43:59.08 ID:gJfVaguE.net
ブレーキについて質問なんだけどママチャリとかシティ車とかについているキャリパーブレーキってロード用のやつに交換はできない?
アーチ長が違うからロングアーチっていうタイプが必要なんだろうけど泥除けとか排除したら取り付け&使用可能だったりする?

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 23:57:17.98 ID:XWHtl+ky.net
>>902
26インチ車に700cホイール入れた時はロード用使ったよ。(ナット穴はテーパーリーマーで拡大)
ロード用ロングアーチは57とかそんくらいだけど、ホイール径を弄らないと届かないと思うよ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:00:31.11 ID:crVV1lA3.net
リムブラシもほしくなってきた!

ミヤタの26インチのフレームやフォークで700cギリギリ入った位だけに
ロード用キャリパーぽん付けでいけた事もあるけど

同じ26インチでも安い中華のは27インチと共用だったのか?
かなり長くてロングアーチじゃないと付かない事もあったな

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:11:02.77 ID:1lVA7xMC.net
キャリパーの反対側に取り付け用のナットがあるけれど、ロード用は見た目をスッキリさせる為に横からナットが見えない沈頭式が主流
ママチャリはここで泥除けを吊ったりするので、昔ながらのナット丸見えのタイプ
これ用のフレームに沈頭式を取り付ける場合は、沈頭用ナットの為にフレームのナット側の穴を拡張する必要がある

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:12:43.76 ID:+A+3RHWs.net
>>905
oh...そういう差があったのね
ありがとう

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:23:22.74 ID:+A+3RHWs.net
あ、思ったんだけど軸だけ軽快車用キャリパーのを使って、本体だけロード用とかってできないのかな?

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:27:37.57 ID:crVV1lA3.net
軸を長くしたいわけか、


ただママチャリのシングルピポットキャリパーの軸と
ロード用のダブルピボットキャリパの軸はアーム本体側の形が違いすぎるというか
入れ替えたら軸が出っ張って機能しなそうだよー

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:28:16.70 ID:ox2DK929.net
>>907
それは実際にやってみないと判らないなぁ。
六角ナット仕様のを使ったほうが早いかも。
穴の拡大はたいした手間ではないから、そこはあまり気にしなくていいと思うよ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:28:27.38 ID:crVV1lA3.net
ママチャリの元のキャリパーがダプルピボット構造だったら
軸の先端へこんでるから使えるかもしれない

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:33:39.72 ID:crVV1lA3.net
いきなりだけど、

ママチャリ用のアルミリムって案外材質悪くないな
アルミ片かみこんでガシューってほとんどない

下手な安いスポーツ用?もどきアルミリムの方がガシューってなりやすい
ちゃんとしたリムはもちろんそうでもないんだけど

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 01:55:42.03 ID:+A+3RHWs.net
>>910
元のはシングルで前後六角ボルトでした

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 09:44:18.87 ID:gmXhnOsR.net
>>911
スポーツバイク用とシティサイクル用じゃシューの硬さとか含有物が違うんじゃない?

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:03:15.84 ID:ff83x6gb.net
改造を前提でママチャリ買おうと思ってますが、お勧め車種ってありますか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 15:50:30.07 ID:ORTDseox.net
>>914
改造前提なら今より安くて軽いもの(笑)
まあエンド幅広げるかでアルミ車を避けたり、変速が内装か外装が好みか等によってお勧めも変わるよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 17:16:54.01 ID:2MemfqWq.net
リサイクル自転車扱ってる店に相談して、フォークとフレームだけ売ってもらえばいいんじゃね。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 17:43:46.01 ID:X+Tw5JLg.net
>>914
見た目重視で行くならこういうのもアリだと思います
http://www.tokyobike.com/ec/html/products/detail.php?product_id=8

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:49:15.23 ID:YTh4vFry.net
シート後ろに下げてハンドル下げたらずいぶん乗りやすくなったわ。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:33:05.39 ID:pg0rD/CJ.net
http://blog-imgs-65.fc2.com/o/k/u/okusamachannel/159_02.jpg

これに近いのに乗ってたけど、今考えるとフレームのシフトとかなんだよw
あぶねーなーww

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:36:25.09 ID:GelMUTfF.net
>>919
なんだよってなんだよ?

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:38:13.37 ID:WInWsKOU.net
流れるウィンカーじゃないのは認めない

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:49:31.70 ID:ORTDseox.net
昔のスポーツ車だとダウンチューブにレバーだから、トップにあるだけ子供向けに配慮されてるわけだが
これブリジストン?セミドロップハンドルとか今は面影もない感じが逆に新鮮w

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:54:07.70 ID:FyKAFkPe.net
今でも子供向けロードはトップチューブにシフターあるじゃん
Wレバーだけど

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 21:12:43.09 ID:kutIy2Vc.net
>>913
別人だけど、あさひのシティサイクルのアルミリムに、BR-6403 ULTEGRAのシュー使ってるけど
ガシューってならないよ。
キャリパーTEKTRO 800A。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 21:13:19.09 ID:/Nc0LpuR.net
のぼり坂で立ちこぎするとふとももにシフトレバー当たるんだよなw

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 22:44:37.60 ID:oaFWa2ji.net
そんなん「どんな改造を目指すか」で違うわな。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 22:58:43.59 ID:gmXhnOsR.net
>>923
タッパの関係でダウンチューブに手が届かないから配慮してんだろうな
ミヤタのフリーダムがWレバー台座トップチューブ直付けだけど、ドロップハンドル以外でWレバー使いたい場合、あの位置は中々合理的だと思うわ

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 00:10:43.81 ID:Tdwe4uYX.net
>>919
こういうの手に入れて改造したら楽しいだろうな〜

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 00:18:48.11 ID:m1/W+Ics.net
>>877
インボリュート懐かし〜〜
でも自転車には関係ないな。ベルの中に使われてるくらいだな。

インボリュート歯車を知った時は『押すベルト車か!あったま良い〜〜』
と思ったが。まあスレ違い。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 06:18:29.68 ID:i674Xs/v.net
>>929 >でも自転車には関係ないな。
シャフトドライブw てかベルトドライブも

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 08:00:51.22 ID:SLv5Ec67.net
ミヤタが自社の偽サイトの警告文を掲載

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 08:02:38.14 ID:SLv5Ec67.net
送信しちゃったw
http://www.miyatabike.com/

【お客様各位 ご注意下さい!】
ミヤタサイクルの名をかたった自転車ECサイトが運営されております。

現在確認されております偽サイトは、以下となります。

SZBACA:
http://www.zibike44.net/

上記、WEBサイトは当社とは全く関係ございませんので、 お間違えのない様ご注意ください!

株式会社ミヤタサイクル

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 11:10:33.00 ID:KiJIRYm6.net
名称だけかと思ったら、会社概要、住所や社長の名前まで丸パクリしてるのな

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 12:40:08.14 ID:hDjR9kvk.net
振込先もパクリならええやん

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 17:37:08.85 ID:Tmn0jhvE.net
>>559
おかずにならなかったか

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 20:05:42.23 ID:+MI/lhWF.net
>>919
昭和50年台に流行ったなぁ、こういうの持ってたけどよくチェーンが外れてた

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 21:54:08.92 ID:4vvj8CPF.net
いい加減、コンビニ帰りに袋を片手に持ってロードやMTBに乗るのに飽き飽きしたので、ママチャリを初めて買う事にした
MTBにカゴを付けるのも考えたが、どうせなら泥除けやキャリアも付いた実用本位のが一台あってもいいかなと
でもここに書き込んでいるという事は、改造してスポーツ性能もいくらか付与したいという事で、ヨロです
ベース車はヤフオクで適当なのを物色中

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 22:14:03.98 ID:XkSu2YS4.net
アヘッドコンバーターつかってアヘッド化は必須だな

ロードやMTB持ってるってことは、ステムとハンドルぐらいストックしてあるなら、実質金は1000円ぐらいで済んでポジションが楽になる改造だよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 22:23:15.41 ID:Ca18TwUL.net
>>936
コメ見て思い出したけど、なんでチェーンが外れやすかったんだろうか?
色々と精度が悪かったのかな?

ママチャリというかシティーサイクルを改造した21段のチャリ乗ってるけど
今まで一度もチェーンが外れたことがない

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 23:18:21.34 ID:zWNg+X/2.net
>>919
昔そのチャリをハンドル上に向けて乗ってた
グリップは赤色

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 23:19:27.24 ID:etyD/yvQ.net
俺んちの近所まだそれ系列の新品置いてあるぜ
ホコリのグラデーションが綺麗だったけど

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 23:29:21.32 ID:WrDzyFhT.net
グリップの穴に吹き流し付いてたよな!

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 01:24:29.85 ID:P/6P1MBo.net
>>939
当時の舗装率を確認してみよう!

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 02:51:34.02 ID:ZY9CfnHX.net
>>939
今時のフロントシングルでリヤ多段の完成車ってたいがいフロントのチェーンリングを
サンドイッチするようにギヤガードが付いてる。
そうなってないとトップ時に下り坂の段差なんかでチェーンが外に落ちやすいね。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:08:55.22 ID:hgvdfVE3.net
エンド幅135mmの車体に130mmのホイール付けれる?
5mm分のワッシャか何かを挟めばOKかなと思ってるんだけどどうかな?

総レス数 1016
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200