2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart45【チューンド】

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 20:50:28.42 ID:u8KtarQ0.net
>>853
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/fc/mtb/acera/fc_m361_page.htm
ちょっと問題を切り分けるけど、重いギア比を試したいだけならこれに交換(チェーンも)して現行のシフターでアウター42Tだけ使用しインナーは外す
11Tでママチャリクランク=ギア比は約3、これならDNPなど使わず同比かつ同値段で安心のシマノ製+チェーンカバーも外せて軽量化

もしギア比より多段化優先、もしくは金はあるから9s化+11Tで変則性能も追求ならそう書き込んでくれ

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 21:19:11.42 ID:lx34Wle5o
DNPボスフリー、ミニベロに使って二万キロくらい走ってるけど調子いいよ

860 :849:2014/07/05(土) 21:25:57.33 ID:1wKx+VaZ.net
>>858
9s化+クランクも多段化の予定です

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 22:39:26.92 ID:u8KtarQ0.net
>>860
じゃあ予算はそこそこあって初心者に厳しいのは避ける9s化だと、RDはポン付けできる中で一番いいこれ
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/tourney/rd_tx55_page.htm
シフターはこれの9s、最初は右のみでも十分
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/road/5sl_r440_page.htm
チェーンは安いので良い物を
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30300100001.html
ロード系クランクはホローテック2を入れるにはフレームを削る必要があるので、初心者にはMTB系を薦める
ここは自分の希望の歯数と相談して、ただチェーンガード付きがママチャリには便利

スプロケ&ブレーキはホイール次第、700c化せずにDNPポン付けが一番楽だと思うが使ったことないのでノーコメント
FD付けてフロント多段化はリアが成功したあとで考えよう

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 23:01:09.20 ID:G75zaQ/k.net
多分だけど、ポンと9sスプロケつけてホイールセンターそのままにすると
トップギアでチェーンとフレームあたりそうだね


6sに比べてトップスプロケが5.5-6ミリ位右に出てくると思えばいい

今6sに入れて6ミリ隙間があればオーケー
更に言うとトップ11tになるとそのチェーンの高さが低くなるので
フレームの形状によってはそれにより回避できる可能性も増える

だめなら少しずれるの承知でホイールを左にオフセット取り付けするか
スポークテンション調整でリムの位置を右にずらすしかない
まぁ現実にはホイールのちょっと位のズレ走って体感できるほどでもないハズだけどね

863 :849:2014/07/05(土) 23:25:01.98 ID:ThP67/ch.net
>>861
色々ありがとうございます!
ホイールはそのままでタイヤだけ細くしようと思っています(27x1-1/8)

864 :849:2014/07/05(土) 23:25:38.93 ID:ThP67/ch.net
>>862
スペーサー入れるなど工夫してみます!

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 01:30:39.55 ID:1MNt+oml.net
スーパーカー自転車6速のレトロ車をSTIドロップ化したいです
ブレーキはキャリパーなので問題ないとしてシフトがPPSのコンソールシフトなんでこれを撤廃してターニーに入れ替えようとしています
逆爪のターニーを買うとしてRD-FT35のような古いタイプとRD-A070のような最新タイプとでは何か違うんでしょうか?
値段的に全然変わらないので問題なければRD-A070をチョイスしようとしてます

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 02:11:31.96 ID:k/KpDoNo.net
PPSコンソールレバーもったいないだろw
ドロップ化だけにしとけ

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 02:16:37.31 ID:1MNt+oml.net
>>866
やっぱりもったいないですかねー
現在PPS生かしたままバーハンドル化してるんですが乗ってる姿をビデオ撮影してもらったんですよ
そしたら前から見たらシフトチェンジしてる姿が自転車乗りながらチンコ弄っているようにしか見えなくて...
ドロップだと体勢的にシフトチェンジがかなり難しくなると思うし前傾姿勢になってもう言い訳できないほどチンコ弄ってる状態になってしまうという恐れがあるんですよね
取り外したPPSは保管しておけばまたそのまま接続できますしどこまで改造できるか興味もあるんですよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 03:50:36.08 ID:xrqjzjBj.net
>>865
RD‐FT35は別に古くないよ、30は旧型モデルだけど
普通のRDより細身でワイヤーを引く部分の角度が上向きで、コンパクト=小径車とか折りたたみ的な街乗り向けを意識したらしい

A070は一応フロント多段化やSTIに対応し、FTの方は前シングル向けという違いもあるのであえてFTを選ぶ理由はないはず
ただレトロ車への相性みたいのはさっぱりわからないw

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 07:14:23.77 ID:LJnTMAJ5.net
>>853
>このDNP製にはボスフリー9sまであるのですがチェーン、シフター、ディレーラーを対応品にすれば9s品も装着可能でしょうか。海外製なので擦り合わせ等は覚悟しています。

類似のBS製6SをDNP11T-32Tで組んだけどDNPは買った時点で芯持って回すと縦に偏芯してた
で、横の偏芯測ったら、やっぱそっちも偏芯してたんでスプロケばらして組み直してみたけど同じだった

しょうがなく自転車に組んでは見たが予想どうりいくら煮詰めてもフィーリング良くなんなかった
結局一ヶ月で700C&シマノ11T-30Tに組み替えちゃった
一ヵ月後にDNPバラシタ時にはギア葉の磨耗は酷いし、回転も渋くなっててワロタよ
日本のメカ屋からしたら、ありえない精度&耐久性w

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 10:40:07.38 ID:9d6/DTwn.net
スーパーカー自転車いいね
外観はあまり変えずに軽量パーツや700cで高性能化とかしたら楽しいだろうなあ

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 18:26:36.35 ID:Sa8qVaKn.net
ママチャリでエンド幅135って広げないと存在しない?
見かけあんまり変えずにローロフの14段とか入ってるママチャリとかあったら凄い面白いかなとか思って

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 18:53:45.21 ID:FrtfCeSo.net
内装8段とかは132mm(チェーン引きを入れると135mm)だよ
シングルギアや内装3段は120mmだね
中華製のママチャリ6段も135mmだったことがある

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 19:09:50.40 ID:xrqjzjBj.net
135mmはシティコミューターとか、ママチャリと呼ぶには微妙なものに多い
昔の高級ママチャリに取って代わった、ある意味正しくママチャリであり(ババやジジはお呼びでない)スマートな婦人車層狙い

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 08:21:20.66 ID:oGg27fdk.net
なるほど。ありがとう
ググったらシングルを8段に改造してる例もあるんだね。

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 09:09:02.39 ID:egshtRxe.net
スターメーの内装ハブは5段で120mmOLDのもあるね

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 20:37:58.94 ID:HOov6S0w.net
>DNPは買った時点で芯持って回すと縦に偏芯してた

よくいるよね。スプロケがゆがんでるー不良品だーっていう人。
よくみてごらん。ギアに不規則な溝も付いてるよ。これも不良品だと思うの?

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 03:09:21.61 ID:AJTFCM5F.net
>>876
すまんな、こちらはマイクロだのノギス、ダイアルゲージはもとより
三次元測定器、硬度計、面粗さ計まで使って金型やらプレス製品、機械部品の設計、製作、測定、品質管理を数十年してきた人間だ
DNPスプロケをバラシタ状態で軸と歯の偏芯、同軸度不良も確認してるし、
加工、熱処理歪みによるギア単体での平面度不良も確認済みで御勧め出来ないと思ったから書いたのだよ
君はインボリュート曲線とかしってるかい?

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 05:37:37.07 ID:TnwXbO3J.net
>>876
DNP製を所有してて良品だって言うなら根拠を書いてくれ
俺も駄目だと思うがまともな論拠があるなら知りたいね、それとも持ってないけど煽ってるクズなの?

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 05:44:16.33 ID:Wf8Dq1p1.net
最初から謝るような事をするな、バカたれ!

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 05:55:15.11 ID:6WePIJ3P.net
DNPは11Tの歯が摩耗でみるみる小さくなっていく

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 06:05:57.99 ID:0y3sdHEX.net
自ら軽量化しているだけよ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 06:07:00.67 ID:TnwXbO3J.net
やはり耐久性が酷いのは仕様か
ママチャリ用に変速性能は期待しないが、メッキが浮くし3ヶ月で摩耗が目立つしでゴミだと思ってたんだ

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 06:34:45.74 ID:AtaaGHvLt
>>877
偉そうでムカつく
まわりから嫌われるタイプの典型って感じ

>>878
実際に使ってるけど調子いいし問題なく使えているよ

>>880
トップ11tを乗用するようなギヤレシオは間違ってると思うよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 08:24:14.06 ID:o2d4/DEd.net
シマノのカセットスブロケでもフリー空転させると偏芯してるみたいにうねるけど問題ないのを
知らない人が心配するパターンがよくあるからそれだと思ったんかもね

どちらにせよあちらの方にシマノと同等のもの求めるのは無理そうだ
多少の精度の差ならいいけど実際耐久性まで落ちるとなると・・・

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 08:55:40.42 ID:qlg2HW5d.net
シマノがボスフリーの8段9段出さないからこんな事になるんだ

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 09:30:51.31 ID:8jtGBefx.net
過去の遺物に新しい力を注ぐなど・・・儲からんではないか!

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 09:36:46.98 ID:duco8dCx.net
ボスフリーといえばSunRaceのは品質どうなんだろう?

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 11:20:18.60 ID:dXvHp5OY.net
SUNRACEは7速のメガレンジしか持ってないけどDNP(使ったこと無いけど)みたいな酷さは無いね

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 18:47:34.73 ID:4WdkFs7lz
ちょうどボスフリーの話題なんで質問
新車時にシマノからDNP11-28に替えて約4000キロ走った。
最近チェーンが伸びてきてディレーラーやワイヤーを調整しても
いまいちシフトが決まらなくなってきたんで
チェーン交換したんだけど
そしたら、5〜7速あたりの重い方のギヤで歯飛びするようになってしまった
チェーン長すぎか?と思って一コマ詰めてみたけど変化無し
これはやっぱりボスフリーの磨耗でチェーンとセットで交換しないと直らないかな?
また同じDNP11-28にしたいのだが
なかなか売ってるところが見つからない
ヤフオクIDは無いし

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 22:04:28.23 ID:wvOuMxMeP
>>889
折れもDNP11-28の7速に換えて同じく4,000Km以上走ったけど全く無問題で絶好調。
ボロいシティーサイクルだけど、殆どのクロスと、素人ロードとなら今だにほぼ互角に走れるくらいで
特別摩耗とか偏心とかもないよ
因みに11Tは平坦路を35Km/h以上で走る時か、下り坂で40Km/h以上出す時しか使わないけど

891 :889:2014/07/09(水) 06:33:54.35 ID:tgIkLDGW3
>特別摩耗とか偏心とかもないよ

おれのは、空転させると多少ウネウネするかな?ってところだ
磨耗は、見た目では確認できなかったんだけど
チェーンを変えたとたんに歯とびってことは
やっぱり伸びたチェーンにあわせて磨耗したんだろうなって思う。
いままで一度もオイル切らしたことなんてないし雨の日に走った事も数回しかないのに
シマノより磨耗に対して弱いのかな?

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 14:07:20.80 ID:2Z8Z0OT1.net
4万のママチャリに9万円分のパーツを付けちゃった。
ママチャリだけど13万円。
買ったけど使わなくなったパーツと工具代を含めると15万は余裕で超えてる。
でも、みんなから見たら1万円のママチャリにしか見えないんだろうなぁ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 14:23:05.79 ID:p64LLQCk.net
13万あったらグレートジャーニー買ったなぁ〜
テントとか積んで泊でどっか行ったと思う

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 14:25:51.00 ID:Ht20FGxj.net
ママチャリをキャンプ車にすればいいじゃん

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 14:57:18.83 ID:p64LLQCk.net
>>894
すでに前後にカゴついてます
行く気になれば行けないことないな

テントと着替えだけもってけばいいのなら余裕
飯はコンビニか飯屋だな

バイクでは泊まりでいってるんだけど、テントが1人用で重量が2キロなかったと思う
自転車に積むことも考えて買ったんだけどバイクの場合は一人用でなくても
良かったかなって今更ながらに後悔

とにかく狭すぎる!w

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 15:31:05.75 ID:lSy1gMsVk
>>891
それ間違いなく歯とびなのかな?
シフトが決まらなくなってきたとも書いてあったから
シフトワイヤーのチューブが劣化してシフトが動こうとして歯とびの症状になるとか

897 :889:2014/07/09(水) 18:20:10.55 ID:nm2G6QtBa
間違いなく歯とびです。
ワイヤーとかは、やりつくしました。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 19:29:23.66 ID:x9x7Bb22.net
確かに自転車だと小さくて軽いのが最高だね

自転車は移動してる時の疲れがたまりにくいよう軽くて小さいもの
バイクは移動した後の疲れや安易さのために少しゆとりのあるもの

の方が向いてると思う

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 19:54:04.69 ID:x9x7Bb22.net
そもそも自転車だと積む場所確保するのに結構手間かかるしね


出してくれないから仕方なくシマノ8速ボスフリー作った
ttp://kie.nu/2028

7速ベースにロー側に1速追加してあるだけ
9速や10速もトップ13tまでいいならクロスレシオにしたり
作れなくもないけどそこまで手間かけるようなものでもないな

街乗り用に特化してローギア大きくフロントシングルだけて全てまかなえる仕様
で車の流れに乗る必要ガある時は45km/h位までなら短時間維持しやすいよう
トップ側はクロスレシオ。掃除?足代わりなんで・・・

900 :889:2014/07/09(水) 20:14:54.79 ID:nm2G6QtBa
ハブ毛が泣かせる

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 20:54:40.16 ID:Is8XXzoW.net
ママチャリならではのカラーのモールw

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 23:43:59.08 ID:gJfVaguE.net
ブレーキについて質問なんだけどママチャリとかシティ車とかについているキャリパーブレーキってロード用のやつに交換はできない?
アーチ長が違うからロングアーチっていうタイプが必要なんだろうけど泥除けとか排除したら取り付け&使用可能だったりする?

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 23:57:17.98 ID:XWHtl+ky.net
>>902
26インチ車に700cホイール入れた時はロード用使ったよ。(ナット穴はテーパーリーマーで拡大)
ロード用ロングアーチは57とかそんくらいだけど、ホイール径を弄らないと届かないと思うよ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:00:31.11 ID:crVV1lA3.net
リムブラシもほしくなってきた!

ミヤタの26インチのフレームやフォークで700cギリギリ入った位だけに
ロード用キャリパーぽん付けでいけた事もあるけど

同じ26インチでも安い中華のは27インチと共用だったのか?
かなり長くてロングアーチじゃないと付かない事もあったな

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:11:02.77 ID:1lVA7xMC.net
キャリパーの反対側に取り付け用のナットがあるけれど、ロード用は見た目をスッキリさせる為に横からナットが見えない沈頭式が主流
ママチャリはここで泥除けを吊ったりするので、昔ながらのナット丸見えのタイプ
これ用のフレームに沈頭式を取り付ける場合は、沈頭用ナットの為にフレームのナット側の穴を拡張する必要がある

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:12:43.76 ID:+A+3RHWs.net
>>905
oh...そういう差があったのね
ありがとう

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:23:22.74 ID:+A+3RHWs.net
あ、思ったんだけど軸だけ軽快車用キャリパーのを使って、本体だけロード用とかってできないのかな?

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:27:37.57 ID:crVV1lA3.net
軸を長くしたいわけか、


ただママチャリのシングルピポットキャリパーの軸と
ロード用のダブルピボットキャリパの軸はアーム本体側の形が違いすぎるというか
入れ替えたら軸が出っ張って機能しなそうだよー

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:28:16.70 ID:ox2DK929.net
>>907
それは実際にやってみないと判らないなぁ。
六角ナット仕様のを使ったほうが早いかも。
穴の拡大はたいした手間ではないから、そこはあまり気にしなくていいと思うよ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:28:27.38 ID:crVV1lA3.net
ママチャリの元のキャリパーがダプルピボット構造だったら
軸の先端へこんでるから使えるかもしれない

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:33:39.72 ID:crVV1lA3.net
いきなりだけど、

ママチャリ用のアルミリムって案外材質悪くないな
アルミ片かみこんでガシューってほとんどない

下手な安いスポーツ用?もどきアルミリムの方がガシューってなりやすい
ちゃんとしたリムはもちろんそうでもないんだけど

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 01:55:42.03 ID:+A+3RHWs.net
>>910
元のはシングルで前後六角ボルトでした

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 09:44:18.87 ID:gmXhnOsR.net
>>911
スポーツバイク用とシティサイクル用じゃシューの硬さとか含有物が違うんじゃない?

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:03:15.84 ID:ff83x6gb.net
改造を前提でママチャリ買おうと思ってますが、お勧め車種ってありますか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 15:50:30.07 ID:ORTDseox.net
>>914
改造前提なら今より安くて軽いもの(笑)
まあエンド幅広げるかでアルミ車を避けたり、変速が内装か外装が好みか等によってお勧めも変わるよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 17:16:54.01 ID:2MemfqWq.net
リサイクル自転車扱ってる店に相談して、フォークとフレームだけ売ってもらえばいいんじゃね。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 17:43:46.01 ID:X+Tw5JLg.net
>>914
見た目重視で行くならこういうのもアリだと思います
http://www.tokyobike.com/ec/html/products/detail.php?product_id=8

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:49:15.23 ID:YTh4vFry.net
シート後ろに下げてハンドル下げたらずいぶん乗りやすくなったわ。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:33:05.39 ID:pg0rD/CJ.net
http://blog-imgs-65.fc2.com/o/k/u/okusamachannel/159_02.jpg

これに近いのに乗ってたけど、今考えるとフレームのシフトとかなんだよw
あぶねーなーww

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:36:25.09 ID:GelMUTfF.net
>>919
なんだよってなんだよ?

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:38:13.37 ID:WInWsKOU.net
流れるウィンカーじゃないのは認めない

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:49:31.70 ID:ORTDseox.net
昔のスポーツ車だとダウンチューブにレバーだから、トップにあるだけ子供向けに配慮されてるわけだが
これブリジストン?セミドロップハンドルとか今は面影もない感じが逆に新鮮w

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:54:07.70 ID:FyKAFkPe.net
今でも子供向けロードはトップチューブにシフターあるじゃん
Wレバーだけど

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 21:12:43.09 ID:kutIy2Vc.net
>>913
別人だけど、あさひのシティサイクルのアルミリムに、BR-6403 ULTEGRAのシュー使ってるけど
ガシューってならないよ。
キャリパーTEKTRO 800A。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 21:13:19.09 ID:/Nc0LpuR.net
のぼり坂で立ちこぎするとふとももにシフトレバー当たるんだよなw

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 22:44:37.60 ID:oaFWa2ji.net
そんなん「どんな改造を目指すか」で違うわな。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 22:58:43.59 ID:gmXhnOsR.net
>>923
タッパの関係でダウンチューブに手が届かないから配慮してんだろうな
ミヤタのフリーダムがWレバー台座トップチューブ直付けだけど、ドロップハンドル以外でWレバー使いたい場合、あの位置は中々合理的だと思うわ

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 00:10:43.81 ID:Tdwe4uYX.net
>>919
こういうの手に入れて改造したら楽しいだろうな〜

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 00:18:48.11 ID:m1/W+Ics.net
>>877
インボリュート懐かし〜〜
でも自転車には関係ないな。ベルの中に使われてるくらいだな。

インボリュート歯車を知った時は『押すベルト車か!あったま良い〜〜』
と思ったが。まあスレ違い。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 06:18:29.68 ID:i674Xs/v.net
>>929 >でも自転車には関係ないな。
シャフトドライブw てかベルトドライブも

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 08:00:51.22 ID:SLv5Ec67.net
ミヤタが自社の偽サイトの警告文を掲載

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 08:02:38.14 ID:SLv5Ec67.net
送信しちゃったw
http://www.miyatabike.com/

【お客様各位 ご注意下さい!】
ミヤタサイクルの名をかたった自転車ECサイトが運営されております。

現在確認されております偽サイトは、以下となります。

SZBACA:
http://www.zibike44.net/

上記、WEBサイトは当社とは全く関係ございませんので、 お間違えのない様ご注意ください!

株式会社ミヤタサイクル

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 11:10:33.00 ID:KiJIRYm6.net
名称だけかと思ったら、会社概要、住所や社長の名前まで丸パクリしてるのな

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 12:40:08.14 ID:hDjR9kvk.net
振込先もパクリならええやん

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 17:37:08.85 ID:Tmn0jhvE.net
>>559
おかずにならなかったか

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 20:05:42.23 ID:+MI/lhWF.net
>>919
昭和50年台に流行ったなぁ、こういうの持ってたけどよくチェーンが外れてた

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 21:54:08.92 ID:4vvj8CPF.net
いい加減、コンビニ帰りに袋を片手に持ってロードやMTBに乗るのに飽き飽きしたので、ママチャリを初めて買う事にした
MTBにカゴを付けるのも考えたが、どうせなら泥除けやキャリアも付いた実用本位のが一台あってもいいかなと
でもここに書き込んでいるという事は、改造してスポーツ性能もいくらか付与したいという事で、ヨロです
ベース車はヤフオクで適当なのを物色中

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 22:14:03.98 ID:XkSu2YS4.net
アヘッドコンバーターつかってアヘッド化は必須だな

ロードやMTB持ってるってことは、ステムとハンドルぐらいストックしてあるなら、実質金は1000円ぐらいで済んでポジションが楽になる改造だよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 22:23:15.41 ID:Ca18TwUL.net
>>936
コメ見て思い出したけど、なんでチェーンが外れやすかったんだろうか?
色々と精度が悪かったのかな?

ママチャリというかシティーサイクルを改造した21段のチャリ乗ってるけど
今まで一度もチェーンが外れたことがない

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 23:18:21.34 ID:zWNg+X/2.net
>>919
昔そのチャリをハンドル上に向けて乗ってた
グリップは赤色

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 23:19:27.24 ID:etyD/yvQ.net
俺んちの近所まだそれ系列の新品置いてあるぜ
ホコリのグラデーションが綺麗だったけど

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 23:29:21.32 ID:WrDzyFhT.net
グリップの穴に吹き流し付いてたよな!

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 01:24:29.85 ID:P/6P1MBo.net
>>939
当時の舗装率を確認してみよう!

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 02:51:34.02 ID:ZY9CfnHX.net
>>939
今時のフロントシングルでリヤ多段の完成車ってたいがいフロントのチェーンリングを
サンドイッチするようにギヤガードが付いてる。
そうなってないとトップ時に下り坂の段差なんかでチェーンが外に落ちやすいね。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:08:55.22 ID:hgvdfVE3.net
エンド幅135mmの車体に130mmのホイール付けれる?
5mm分のワッシャか何かを挟めばOKかなと思ってるんだけどどうかな?

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:12:20.29 ID:VYk+hxRH.net
軸の長さに余裕あるならそれでつけられるよ

そのままだと規格としてはチェーンラインとか少しずれるけど2.5ミリ半段程度

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:18:12.02 ID:hgvdfVE3.net
>>946
そっか、左右にワッシャ入れるとそうなるのか
スプロケの反対側にだけワッシャ入れると車軸が左に偏るよね
2.5mm車軸がずれてるって自転車としてはどうなんだろう?

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:19:53.85 ID:Qe/NNCiR.net
>>939
昔ってコースターブレーキの経験がある訳でもないのに、惰性で走ってる時は
何故かクランクをよく逆回転させていた
その関係では?

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:26:21.36 ID:VYk+hxRH.net
>>947
うん、後ろから見てフレーム比較で目に見えてズレるだろうね

でも走る分には体感できないというか勝手に曲がったりって事も
普通範囲の安定性ある車体ならないと思う。
3〜4ミリズレたのテストで使った事あったけどそんな感じだったし
元からある安定性が吸収できるレベルだったのかな?と思ってる※個人の感想です←最強

ただ、やっぱり中央にある方がいいし、
あと135エンドの中央にリム持ってくると左右のスポークテンション差が少なくて
両スポークが駆動力受け止めるせいか踏んだ時の駆動効率もよくてかかりがいい
とも言われるしもったいない程度かな

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:30:14.54 ID:VYk+hxRH.net
昔のこういうGT風?チャリって>>919
フロントチェーンリングにチェーンキャッチャーやガードついてなかったの?

現在だとピストやシングルでなきゃ基本的についてるよね、
チェーンカバーがその機能果たしてたのかな

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 09:54:48.53 ID:a6VXRktC.net
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-001.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-002.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-003.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-004.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-005.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-006.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-007.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-008.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-009.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-010.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-011.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-012.jpg

カコイイ!!(・∀・)

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 12:30:29.94 ID:nNuZzSGy.net
アナログスピードメーターw

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 12:42:50.66 ID:YH8p0K9F.net
たまにヤフオクに出品されてて、欲しいんだけど手を出さずに終わるんだよな。

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 15:38:27.09 ID:9h0trDmq.net
ハブダイナモにして、スピードメーターの中身を取り出してスマホ入れて、BBとかデザインに差し障りの無いところは軽量化して、あとはFブレーキ、グリップ、サドルあたり交換したい

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 17:11:28.67 ID:aZ9hgp7V.net
>>951
ブレーキオイルフルードとか

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 18:15:29.41 ID:sh6kTfVD.net
懐かしいなあ
こういう自転車で小学生の頃に峠越えして海釣りいったな
にしても19.5kgって重装備のわりに軽いな
峠越えの苦労ぶりから想像するに電アシ並みの25kgくらいあると思ってたのに

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:09:21.53 ID:fPLUd6ib.net
>>951
全て保存した

陶磁器にしてなかったけどアナログメーターって車軸のメーターギヤから取ってるからあきらかに抵抗になるよなw

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:10:05.36 ID:fPLUd6ib.net
当時気にしてなかったけど

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:11:03.05 ID:C7lzT3OQ.net
リム式のダイナモもそうだし、当時はロスとかそんなもの気にしてなかったんだろ

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:16:45.07 ID:xO+Q7RuH.net
単1x8本搭載の時点でもうね

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:22:03.04 ID:0lQ6S/bf.net
>>957
メーターなんてほとんど抵抗ないよ
ほとんど磁石が回るだけだから
車重による安定感はあったな

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:55:45.89 ID:oDXIq0VY.net
>>951
おれの時代FFってなぜか馬鹿にされがちな風潮があったな

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 21:13:04.01 ID:g3iAkYvI.net
>>956
そりゃホリゾンタルのスポーツフレームみたいなので組んでるし
これでも装備はほとんど(当時高級パーツでしか使わなかった)アルミだったはず
そう考えると充分重いよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 23:29:24.35 ID:VafCElMe.net
>>951
それより前の70年代後半のナショナルか丸石の乗ってたけど
オイルディスクブレーキの他に、当時流行っていたフラッシャーと
ハンドルにスイッチの付いた電動シフト付きで5万円しなかった
でもスピードメーターは付いてなかった

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 02:10:23.22 ID:K5jvr+Vp.net
>>961
当時小学生だった俺が曲がり角があろうが何だろうが数kmある自宅から学校まで
オール手放し運転でいけるほど安定性は高かったなw

今乗ってるロードだと絶対そんな事はできないのだが・・・orz

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 02:31:41.06 ID:Qln+jvco.net
>>961
当時のメーターて棒が伸びってフロントハブで回転させてたんだぜw
ただ大した抵抗ではないと思うが

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 04:26:04.09 ID:V7bVyIES.net
35年ちょい前付けてたな>ワイヤー式メーター
↓こんな感じだった
http://palette.ocnk.net/data/palette/product/20130918_de276e.JPG

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 06:27:44.97 ID:P82yWmWOT
>>965
そのロード壊れてるだろ

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 06:29:09.94 ID:V+A9OCYD.net
俺は後付けで、タイヤの横を利用して使うタイプのスピードメーター使ってたわ
すぐに壊れたけど・・・

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 07:07:38.15 ID:+tOekKHZ.net
>>956 峠ならステンレスリムってのもあるだろう。同じママチャリでも2~300グラムは違う
それにしても保存状態良いな。ディスクも削れてないし、ほとんど未走行だ

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 12:34:58.55 ID:vKPbEqy3.net
>>966
>>961はメーター内の磁石をワイヤーで回してることを言ってるのでは。

972 :849:2014/07/14(月) 19:07:10.99 ID:rlgIXuAO.net
27インチでハブをフリーにできないですかね

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 20:26:25.31 ID:V+A9OCYD.net
IRD ディファイアントフリーホール(ボスフリー) 6-speed 14-34T

おじさんこれがほすぃい(´ω`)
1万ちょいの自転車に5千円を超すギアはどうなの?w

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 20:37:16.19 ID:mWEwNrY0.net
俺の作ったシマノ改ボスフリー

13-14-15-16-18-21-24-32
ママチャリタイヤだとトップギアまで使いきれない(フロント48T)
てか使った時には心肺売り切れてる

>>972
リムとハブから組みなおせばいいのよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 20:44:18.41 ID:ncKq2WTn.net
>>972
一番確実なのは自分で組むことだけど、完組で27インチカセットフリーってあったかな?
ちょっと記憶に無い、見たことある人は教えてくれ

>>973
これクラシカルなロード向けだからママチャリのRDが耐えられない
既にそこは改造済みかなw、見た目的には俺も使ってみたいけど

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:12:02.13 ID:V+A9OCYD.net
>>975
かなり前にフロント多段化とリアのメガレンジ化したので
おそらくそれで対応できるかなと

今ついてるのが14-34なんで

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:41:15.88 ID:ncKq2WTn.net
>>976
偶然だが先日RD TX-55をポチったので、届けばリア34Tが使えるんだよな
余ってるHG50-8でも入れるつもりだったがこういうの見ると使いたくなるw

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 09:02:10.23 ID:nnkMIofT.net
>>977
前後にカゴ付きの、かなり積載して走行するおいらのチャリだが
フロント24+リア34はかなりの走破性だよ

いままで立ち漕ぎでさえ難しかった坂を座ったまま5kmぐらいの速度で
キコキコいけるからね

ただ・・・ただ・・・
今使ってるメガレンジが34の次が24なんだよね・・・
34の下に28がほしい

そうすればつながりがかなりスムーズにいく
24の下が2T刻みなんだがそんなことより28が欲しい

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 12:05:43.68 ID:uQJlW4QIe
>>978
25%以上の坂か?
うちの近くにある事はあるけど、東京では滅多にないな

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 15:55:10.29 ID:BjhkadtQ.net
アルタスとターニーって何が違うの?

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 16:49:30.58 ID:kBnjKebw.net
一番わかり易いのはm370が出てALTUSは9速に対応してるってとこかな

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 17:22:45.04 ID:BjhkadtQ.net
例えば同じ7速同士のアルタスとターニーって何が違うの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 17:39:17.05 ID:VLeam4Oo.net
ターニーはボスフリーやハンガー一体RDが選べる!

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 17:47:12.07 ID:kBnjKebw.net
良し悪しで言うならそれは部品次第、俺も全部使ったことがあるわけじゃないけど
例えばRDなら以前のtx18〜30はバネが柔くてM310のほうが良かったけど、tx55〜は比較的かっちりしてターニーが良いとか

気になるならどっちも安いんだから自分で買って較べてみな

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 17:55:31.00 ID:Gw2GS5Co.net
>>978
22t抜いて28t入れたらいけるよ
7速用28tならボス本体共通なはずだから多分加工なしでイケるはずだよ。
そこまでして欲しくもないんだろうけども。

バランス的には34-28-24-21-18-16-14の方がいいのにね
既存の部品の組み換えじゃ作れない
だからこそシマノも新規に部品出さないといけないのもあるんだろうけど

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:31:11.87 ID:ZEf7xsKy.net
メガレンジはメガレンジだから意味があるのであって
24-28-34なんて繋ぎはスムーズでもなんでもないと思うけどなあ
ママチャリだし別にスムーズじゃなうてワイドなだけでもいいけどね

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:36:11.70 ID:Gw2GS5Co.net
意味があるっていうからには
酷くワイドだからこそのメリットでもないと成立しないよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:54:30.80 ID:+n4waXKo.net
ママチャリはシングルでしょ?
皆さん、欲張り過ぎ

989 :849:2014/07/15(火) 23:02:02.61 ID:bjPLrXdd.net
きみはなぜこのスレにいるのだろう

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 23:06:57.26 ID:nnkMIofT.net
>>986
一応商品売られてるし意味はあるんだと思う
この場合の意味というのは使われ方ね

おいらが住んでるところが山でとにかく起伏が激しい
都会みたいに平らなところを探すのが大変なぐらい

都会ならたまぁ〜に出くわすだろう急坂で34T使うのはわかる
だが、おいらの場合はかなりの頻度で使う
そうなると34Tじゃなくそのすぐ下が欲しくなる

本来だったらシマノが出すべきなのになぜか出さない
ハブフリーだから舐めてるのだろうか?

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 23:07:09.57 ID:+n4waXKo.net
シングルで平地も、ある程度の坂も対応する
ママチャリの行動範囲なら、ロードやMTBのような全対応能力は不要でしょ?
そしてシンプルな駆動系で信頼性と軽さを得る

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 23:28:27.13 ID:nnkMIofT.net
>>991
ここは改造スレだけど、おいらは1日200kmぐらい走ることがあるんだよw
いくつになっても欲張り屋さんw

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 23:34:37.57 ID:ZEf7xsKy.net
>>990
そういう用途ならワイドでもメガレンジでもなく
単にローギヤードなスプロケが必要なんだと思う

メガレンジはアレ緊急用やからね、トラックのスーパーローと同じやね
カゴ満載の荷物買って上り坂に出くわすような場面のためのもん

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 00:25:23.05 ID:jRvg+/bd.net
>>991
ママチャリはカゴ、異論は認めないw

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 00:41:55.60 ID:r7yDYSBa.net
>>994
うん、ママチャリはカゴ、泥除け、スタンドは必須
ライトとキャリアはお好みで
これに更にメーターやボトルケージ、バックミラー、チャイルドシート、さすべえとか付けるとダサダサ
便利なのかも知れないが、ここはさりげないチューンドを目指してほしいね
少し車高が低いかな程度のセダンを目指したいですね
これみよがしのエアロパーツに太いマフラーはガキの乗り物ですから

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 01:01:14.77 ID:H2QIvqo6.net
最近ミラーの必要性を尽く感じるようになったが、

ダサくなりすぎるのは避けたいというジレンマだよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 15:06:53.37 ID:hRJbGNhS.net
>>965
手放し運転が下手になったのは年を取ったからだと思い込んでたw

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 16:40:55.14 ID:js4ytO0V.net
自分も今の自転車は手放ししにくいと感じてた。重心を左右にふってもハンドルを切る力が弱いような、、
構造的な理由だよね。ハンドルポストやフォークの角度が関係してるのかなとは思うけど。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 16:54:41.48 ID:lbs8s4pQ.net
フォークの角度って聞いたことあるよ
フォークがまっすぐなほど操作のクイック性は上がるけど安定性が落ちる
逆にフォークのオフセットが大きいほど安定性は上がるけど機敏な動作がしにくくなるって

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 16:58:17.76 ID:C0yqhf9f.net
トレイル量次第だね。
またヘッドパーツの回転が渋かったり、ケーブルが突っ張ってると不安定になるね。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 19:31:19.64 ID:rQDtsiAH.net
細かい事つっこむとオフセットは少ない方が安定だよ、
ただよく間違えられるから珍しい事じゃない。印象と逆の事象だからね

多分ママチャリはカゴつけるためにメインフレーム短くして
それでも安定のためホイールベースは稼がないといけないからオフセット大きくしてる。
ヘッドをすごく寝かせる事で安定させて、大きいオフセットで不安定になるのを相殺してる

寝かしたヘッド角度と大きいオフセットだと短いフレームでもホイールベース長くする一助になるしね
本当か?って思ったでしょ?スポーツフレームにママチャリフォーク入れたらすごく不安定になったw
曲がってるオフセット逆にひんまげてストレート形状にしてやったわ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 19:33:59.30 ID:jRvg+/bd.net
勘違いもあるし、全体でバランス取るものだからそこだけ見てもな
しかし、逆にひんまげてストレート形状〜って恐ろしすぎないか ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

怪我すんなよ−w

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 19:43:11.66 ID:rQDtsiAH.net
ありがとうね

でも鉄だから1-2回(初期製造段階含めて)位の変形なら基本大丈夫よ
ただ製造からみると曲げ戻してるから、もう曲げたくはないかな
事故ったら逆オフセットになりそうだしw

アルミは一回でもだめだねぇ
うまくいっても内部で脆弱化してるだろうし

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 20:57:21.52 ID:jRvg+/bd.net
RD tx‐55でOKと思ったらワイヤーアジャスターと両足スタンドのバネが干渉してしまったorz
1)Tx35をポチる、2)両足センタースタンドをポチる、3)アダプターとロード用RDをポチる、4)フレームを削る

さてどうしようw

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 21:00:45.62 ID:ieUAUMYH.net
5)とりあえずスタンド無しで乗り回す

1006 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 21:23:45.27 ID:82gIzBK7.net
リードパイプで誘導すれば

1007 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:12:36.16 ID:z3YuFpJm.net
ママチャリでトリック決めてる人がいますが、あれって誰でも可能なんですか?
何か特別な改造が必要なんでしょうか

1008 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:18:11.93 ID:o0kypkcK.net
いや、いますがって見た事ないんだが

どんなトリックどこでしてるんだいって所から聞かないと

1009 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:22:18.77 ID:KmNDCK2G.net
チャリドリとか?

1010 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:25:57.56 ID:Et3BLhxs.net
>>1007
動画見てきたけど、あれは常人では無理だろ

MTBで出来る人の中でもママチャリで出来る人は更に少ないんじゃないのか

素人が手を出せる技術じゃねぇな

1011 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:41:01.82 ID:z3YuFpJm.net
>>1010
やっぱり無理ですか…
母の24インチで試してみたんですがリフトアップはおろかスタンディングすらままなりませんでした
ああやってスーパーに買い物行けたりしたら素敵だな〜と思ったんですが、上手い人にすら難しいようでは私には到底無理そうですね

大人しく諦めますっ

1012 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 11:45:06.92 ID:9q0chyIo.net
スタンディングスティルくらいは練習すりゃ出来るでしょ。

1013 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 12:35:34.73 ID:TsvQV+ZO.net
BMXをママチャリ化w

1014 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 12:37:26.74 ID:9q0chyIo.net
前にカゴ付けて空翔ぶわけか

1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1016 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 13:48:02.21 ID:UK3r48kee
>>1012
あんたはどのくらいの時間出来るの?

総レス数 1016
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200