2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart45【チューンド】

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:18:12.02 ID:hgvdfVE3.net
>>946
そっか、左右にワッシャ入れるとそうなるのか
スプロケの反対側にだけワッシャ入れると車軸が左に偏るよね
2.5mm車軸がずれてるって自転車としてはどうなんだろう?

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:19:53.85 ID:Qe/NNCiR.net
>>939
昔ってコースターブレーキの経験がある訳でもないのに、惰性で走ってる時は
何故かクランクをよく逆回転させていた
その関係では?

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:26:21.36 ID:VYk+hxRH.net
>>947
うん、後ろから見てフレーム比較で目に見えてズレるだろうね

でも走る分には体感できないというか勝手に曲がったりって事も
普通範囲の安定性ある車体ならないと思う。
3〜4ミリズレたのテストで使った事あったけどそんな感じだったし
元からある安定性が吸収できるレベルだったのかな?と思ってる※個人の感想です←最強

ただ、やっぱり中央にある方がいいし、
あと135エンドの中央にリム持ってくると左右のスポークテンション差が少なくて
両スポークが駆動力受け止めるせいか踏んだ時の駆動効率もよくてかかりがいい
とも言われるしもったいない程度かな

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:30:14.54 ID:VYk+hxRH.net
昔のこういうGT風?チャリって>>919
フロントチェーンリングにチェーンキャッチャーやガードついてなかったの?

現在だとピストやシングルでなきゃ基本的についてるよね、
チェーンカバーがその機能果たしてたのかな

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 09:54:48.53 ID:a6VXRktC.net
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-001.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-002.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-003.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-004.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-005.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-006.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-007.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-008.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-009.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-010.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-011.jpg
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1405115986-0197-012.jpg

カコイイ!!(・∀・)

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 12:30:29.94 ID:nNuZzSGy.net
アナログスピードメーターw

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 12:42:50.66 ID:YH8p0K9F.net
たまにヤフオクに出品されてて、欲しいんだけど手を出さずに終わるんだよな。

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 15:38:27.09 ID:9h0trDmq.net
ハブダイナモにして、スピードメーターの中身を取り出してスマホ入れて、BBとかデザインに差し障りの無いところは軽量化して、あとはFブレーキ、グリップ、サドルあたり交換したい

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 17:11:28.67 ID:aZ9hgp7V.net
>>951
ブレーキオイルフルードとか

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 18:15:29.41 ID:sh6kTfVD.net
懐かしいなあ
こういう自転車で小学生の頃に峠越えして海釣りいったな
にしても19.5kgって重装備のわりに軽いな
峠越えの苦労ぶりから想像するに電アシ並みの25kgくらいあると思ってたのに

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:09:21.53 ID:fPLUd6ib.net
>>951
全て保存した

陶磁器にしてなかったけどアナログメーターって車軸のメーターギヤから取ってるからあきらかに抵抗になるよなw

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:10:05.36 ID:fPLUd6ib.net
当時気にしてなかったけど

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:11:03.05 ID:C7lzT3OQ.net
リム式のダイナモもそうだし、当時はロスとかそんなもの気にしてなかったんだろ

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:16:45.07 ID:xO+Q7RuH.net
単1x8本搭載の時点でもうね

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:22:03.04 ID:0lQ6S/bf.net
>>957
メーターなんてほとんど抵抗ないよ
ほとんど磁石が回るだけだから
車重による安定感はあったな

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:55:45.89 ID:oDXIq0VY.net
>>951
おれの時代FFってなぜか馬鹿にされがちな風潮があったな

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 21:13:04.01 ID:g3iAkYvI.net
>>956
そりゃホリゾンタルのスポーツフレームみたいなので組んでるし
これでも装備はほとんど(当時高級パーツでしか使わなかった)アルミだったはず
そう考えると充分重いよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 23:29:24.35 ID:VafCElMe.net
>>951
それより前の70年代後半のナショナルか丸石の乗ってたけど
オイルディスクブレーキの他に、当時流行っていたフラッシャーと
ハンドルにスイッチの付いた電動シフト付きで5万円しなかった
でもスピードメーターは付いてなかった

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 02:10:23.22 ID:K5jvr+Vp.net
>>961
当時小学生だった俺が曲がり角があろうが何だろうが数kmある自宅から学校まで
オール手放し運転でいけるほど安定性は高かったなw

今乗ってるロードだと絶対そんな事はできないのだが・・・orz

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 02:31:41.06 ID:Qln+jvco.net
>>961
当時のメーターて棒が伸びってフロントハブで回転させてたんだぜw
ただ大した抵抗ではないと思うが

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 04:26:04.09 ID:V7bVyIES.net
35年ちょい前付けてたな>ワイヤー式メーター
↓こんな感じだった
http://palette.ocnk.net/data/palette/product/20130918_de276e.JPG

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 06:27:44.97 ID:P82yWmWOT
>>965
そのロード壊れてるだろ

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 06:29:09.94 ID:V+A9OCYD.net
俺は後付けで、タイヤの横を利用して使うタイプのスピードメーター使ってたわ
すぐに壊れたけど・・・

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 07:07:38.15 ID:+tOekKHZ.net
>>956 峠ならステンレスリムってのもあるだろう。同じママチャリでも2~300グラムは違う
それにしても保存状態良いな。ディスクも削れてないし、ほとんど未走行だ

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 12:34:58.55 ID:vKPbEqy3.net
>>966
>>961はメーター内の磁石をワイヤーで回してることを言ってるのでは。

972 :849:2014/07/14(月) 19:07:10.99 ID:rlgIXuAO.net
27インチでハブをフリーにできないですかね

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 20:26:25.31 ID:V+A9OCYD.net
IRD ディファイアントフリーホール(ボスフリー) 6-speed 14-34T

おじさんこれがほすぃい(´ω`)
1万ちょいの自転車に5千円を超すギアはどうなの?w

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 20:37:16.19 ID:mWEwNrY0.net
俺の作ったシマノ改ボスフリー

13-14-15-16-18-21-24-32
ママチャリタイヤだとトップギアまで使いきれない(フロント48T)
てか使った時には心肺売り切れてる

>>972
リムとハブから組みなおせばいいのよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 20:44:18.41 ID:ncKq2WTn.net
>>972
一番確実なのは自分で組むことだけど、完組で27インチカセットフリーってあったかな?
ちょっと記憶に無い、見たことある人は教えてくれ

>>973
これクラシカルなロード向けだからママチャリのRDが耐えられない
既にそこは改造済みかなw、見た目的には俺も使ってみたいけど

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:12:02.13 ID:V+A9OCYD.net
>>975
かなり前にフロント多段化とリアのメガレンジ化したので
おそらくそれで対応できるかなと

今ついてるのが14-34なんで

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:41:15.88 ID:ncKq2WTn.net
>>976
偶然だが先日RD TX-55をポチったので、届けばリア34Tが使えるんだよな
余ってるHG50-8でも入れるつもりだったがこういうの見ると使いたくなるw

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 09:02:10.23 ID:nnkMIofT.net
>>977
前後にカゴ付きの、かなり積載して走行するおいらのチャリだが
フロント24+リア34はかなりの走破性だよ

いままで立ち漕ぎでさえ難しかった坂を座ったまま5kmぐらいの速度で
キコキコいけるからね

ただ・・・ただ・・・
今使ってるメガレンジが34の次が24なんだよね・・・
34の下に28がほしい

そうすればつながりがかなりスムーズにいく
24の下が2T刻みなんだがそんなことより28が欲しい

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 12:05:43.68 ID:uQJlW4QIe
>>978
25%以上の坂か?
うちの近くにある事はあるけど、東京では滅多にないな

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 15:55:10.29 ID:BjhkadtQ.net
アルタスとターニーって何が違うの?

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 16:49:30.58 ID:kBnjKebw.net
一番わかり易いのはm370が出てALTUSは9速に対応してるってとこかな

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 17:22:45.04 ID:BjhkadtQ.net
例えば同じ7速同士のアルタスとターニーって何が違うの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 17:39:17.05 ID:VLeam4Oo.net
ターニーはボスフリーやハンガー一体RDが選べる!

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 17:47:12.07 ID:kBnjKebw.net
良し悪しで言うならそれは部品次第、俺も全部使ったことがあるわけじゃないけど
例えばRDなら以前のtx18〜30はバネが柔くてM310のほうが良かったけど、tx55〜は比較的かっちりしてターニーが良いとか

気になるならどっちも安いんだから自分で買って較べてみな

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 17:55:31.00 ID:Gw2GS5Co.net
>>978
22t抜いて28t入れたらいけるよ
7速用28tならボス本体共通なはずだから多分加工なしでイケるはずだよ。
そこまでして欲しくもないんだろうけども。

バランス的には34-28-24-21-18-16-14の方がいいのにね
既存の部品の組み換えじゃ作れない
だからこそシマノも新規に部品出さないといけないのもあるんだろうけど

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:31:11.87 ID:ZEf7xsKy.net
メガレンジはメガレンジだから意味があるのであって
24-28-34なんて繋ぎはスムーズでもなんでもないと思うけどなあ
ママチャリだし別にスムーズじゃなうてワイドなだけでもいいけどね

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:36:11.70 ID:Gw2GS5Co.net
意味があるっていうからには
酷くワイドだからこそのメリットでもないと成立しないよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:54:30.80 ID:+n4waXKo.net
ママチャリはシングルでしょ?
皆さん、欲張り過ぎ

989 :849:2014/07/15(火) 23:02:02.61 ID:bjPLrXdd.net
きみはなぜこのスレにいるのだろう

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 23:06:57.26 ID:nnkMIofT.net
>>986
一応商品売られてるし意味はあるんだと思う
この場合の意味というのは使われ方ね

おいらが住んでるところが山でとにかく起伏が激しい
都会みたいに平らなところを探すのが大変なぐらい

都会ならたまぁ〜に出くわすだろう急坂で34T使うのはわかる
だが、おいらの場合はかなりの頻度で使う
そうなると34Tじゃなくそのすぐ下が欲しくなる

本来だったらシマノが出すべきなのになぜか出さない
ハブフリーだから舐めてるのだろうか?

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 23:07:09.57 ID:+n4waXKo.net
シングルで平地も、ある程度の坂も対応する
ママチャリの行動範囲なら、ロードやMTBのような全対応能力は不要でしょ?
そしてシンプルな駆動系で信頼性と軽さを得る

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 23:28:27.13 ID:nnkMIofT.net
>>991
ここは改造スレだけど、おいらは1日200kmぐらい走ることがあるんだよw
いくつになっても欲張り屋さんw

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 23:34:37.57 ID:ZEf7xsKy.net
>>990
そういう用途ならワイドでもメガレンジでもなく
単にローギヤードなスプロケが必要なんだと思う

メガレンジはアレ緊急用やからね、トラックのスーパーローと同じやね
カゴ満載の荷物買って上り坂に出くわすような場面のためのもん

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 00:25:23.05 ID:jRvg+/bd.net
>>991
ママチャリはカゴ、異論は認めないw

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 00:41:55.60 ID:r7yDYSBa.net
>>994
うん、ママチャリはカゴ、泥除け、スタンドは必須
ライトとキャリアはお好みで
これに更にメーターやボトルケージ、バックミラー、チャイルドシート、さすべえとか付けるとダサダサ
便利なのかも知れないが、ここはさりげないチューンドを目指してほしいね
少し車高が低いかな程度のセダンを目指したいですね
これみよがしのエアロパーツに太いマフラーはガキの乗り物ですから

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 01:01:14.77 ID:H2QIvqo6.net
最近ミラーの必要性を尽く感じるようになったが、

ダサくなりすぎるのは避けたいというジレンマだよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 15:06:53.37 ID:hRJbGNhS.net
>>965
手放し運転が下手になったのは年を取ったからだと思い込んでたw

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 16:40:55.14 ID:js4ytO0V.net
自分も今の自転車は手放ししにくいと感じてた。重心を左右にふってもハンドルを切る力が弱いような、、
構造的な理由だよね。ハンドルポストやフォークの角度が関係してるのかなとは思うけど。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 16:54:41.48 ID:lbs8s4pQ.net
フォークの角度って聞いたことあるよ
フォークがまっすぐなほど操作のクイック性は上がるけど安定性が落ちる
逆にフォークのオフセットが大きいほど安定性は上がるけど機敏な動作がしにくくなるって

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 16:58:17.76 ID:C0yqhf9f.net
トレイル量次第だね。
またヘッドパーツの回転が渋かったり、ケーブルが突っ張ってると不安定になるね。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 19:31:19.64 ID:rQDtsiAH.net
細かい事つっこむとオフセットは少ない方が安定だよ、
ただよく間違えられるから珍しい事じゃない。印象と逆の事象だからね

多分ママチャリはカゴつけるためにメインフレーム短くして
それでも安定のためホイールベースは稼がないといけないからオフセット大きくしてる。
ヘッドをすごく寝かせる事で安定させて、大きいオフセットで不安定になるのを相殺してる

寝かしたヘッド角度と大きいオフセットだと短いフレームでもホイールベース長くする一助になるしね
本当か?って思ったでしょ?スポーツフレームにママチャリフォーク入れたらすごく不安定になったw
曲がってるオフセット逆にひんまげてストレート形状にしてやったわ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 19:33:59.30 ID:jRvg+/bd.net
勘違いもあるし、全体でバランス取るものだからそこだけ見てもな
しかし、逆にひんまげてストレート形状〜って恐ろしすぎないか ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

怪我すんなよ−w

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 19:43:11.66 ID:rQDtsiAH.net
ありがとうね

でも鉄だから1-2回(初期製造段階含めて)位の変形なら基本大丈夫よ
ただ製造からみると曲げ戻してるから、もう曲げたくはないかな
事故ったら逆オフセットになりそうだしw

アルミは一回でもだめだねぇ
うまくいっても内部で脆弱化してるだろうし

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 20:57:21.52 ID:jRvg+/bd.net
RD tx‐55でOKと思ったらワイヤーアジャスターと両足スタンドのバネが干渉してしまったorz
1)Tx35をポチる、2)両足センタースタンドをポチる、3)アダプターとロード用RDをポチる、4)フレームを削る

さてどうしようw

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 21:00:45.62 ID:ieUAUMYH.net
5)とりあえずスタンド無しで乗り回す

1006 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 21:23:45.27 ID:82gIzBK7.net
リードパイプで誘導すれば

1007 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:12:36.16 ID:z3YuFpJm.net
ママチャリでトリック決めてる人がいますが、あれって誰でも可能なんですか?
何か特別な改造が必要なんでしょうか

1008 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:18:11.93 ID:o0kypkcK.net
いや、いますがって見た事ないんだが

どんなトリックどこでしてるんだいって所から聞かないと

1009 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:22:18.77 ID:KmNDCK2G.net
チャリドリとか?

1010 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:25:57.56 ID:Et3BLhxs.net
>>1007
動画見てきたけど、あれは常人では無理だろ

MTBで出来る人の中でもママチャリで出来る人は更に少ないんじゃないのか

素人が手を出せる技術じゃねぇな

1011 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:41:01.82 ID:z3YuFpJm.net
>>1010
やっぱり無理ですか…
母の24インチで試してみたんですがリフトアップはおろかスタンディングすらままなりませんでした
ああやってスーパーに買い物行けたりしたら素敵だな〜と思ったんですが、上手い人にすら難しいようでは私には到底無理そうですね

大人しく諦めますっ

1012 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 11:45:06.92 ID:9q0chyIo.net
スタンディングスティルくらいは練習すりゃ出来るでしょ。

1013 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 12:35:34.73 ID:TsvQV+ZO.net
BMXをママチャリ化w

1014 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 12:37:26.74 ID:9q0chyIo.net
前にカゴ付けて空翔ぶわけか

1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1016 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 13:48:02.21 ID:UK3r48kee
>>1012
あんたはどのくらいの時間出来るの?

総レス数 1016
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200