2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 292☆

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 00:39:31.34 ID:VXtiaZvY.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 291☆
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1398661195/

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 07:32:19.16 ID:O9uMMTdv.net
>>499
大きなサドルバックを付けられる

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 07:34:34.88 ID:iuZfrPyG.net
その代わり4サイドは付けられない。

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 07:41:08.60 ID:yg/JwPAC.net
ホイールの振れとりって素人が独学ではやらない方がいいですか?
ネットで得られる知識で正しく丁寧に実行すれば問題ないですか?

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 07:47:28.25 ID:iuZfrPyG.net
俺は触れ取りどころか、手組みしたぜ。
失敗コストを予測出来て、仮に失敗しても、
それを投資だと思えれば、何も問題ないだろう。

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 08:31:32.16 ID:Lc54d0NW.net
>>504
トライアンドエラー
俺は理屈を理解したから、もう間違わない

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 08:59:56.33 ID:xIv91Azf.net
>>504
自分で調べて出来そうって思えるなら多分大丈夫
よくわからんけどなんとかなるだろ、だと多分なんとかならない

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 09:31:30.46 ID:zwWX6LD0.net
>>497
一万以下ので十分だよ

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 10:34:38.66 ID:bpA4wSck/
なんでだろう、自動車やオートバイばかりにのめり込んでいたのに、ロードを買う時でさえ其れ等を買う時ほど乗り気じゃなかったのに、
乗り始めたら、毎日乗りたくて仕方が無い。 やはり自分の力で進むからなのかな。 みんなそんなものなのだろうか。

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 10:48:46.65 ID:TA5rLLWI.net
>>500-503
ありがとう!

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 11:39:33.61 ID:kpbYOlj+.net
>>497
東日の買っとけば間違いないね。
購入価格や維持費を抑えたい場合はプレート式で。

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 12:16:40.28 ID:/tv8AH4r.net
>>497
工具のアストロの自転車用品売り場にあるので十分

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 13:14:51.11 ID:P2yw+6Vb.net
>>500
>漕ぎ出しが軽いので信号多い市街地でのストップ&ゴーが楽
それは嘘。タイヤの巾、空気圧が同じなら
一漕ぎで進む距離と比例する。周長など誤差の範囲。

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 13:47:06.59 ID:kpbYOlj+.net
車輪の質量差は効いてこないかな?

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 13:49:07.12 ID:C3sAVihD.net
慣性モーメントを誤差の範囲とか言ってたら
たっかい軽量ホイール買ってる連中が泣くぞ

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 14:25:27.84 ID:g6F3WY0D.net
折りたたみでない小径は見た目以外マジでメリットないよなぁ

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 14:28:41.22 ID:XDFFxZ32.net
>>516
だから漕ぎ出しが700cより楽なんだってば

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 14:28:41.40 ID:P2yw+6Vb.net
>>514, 514
ごめん。重さは書いておくべきだったね。
重さは影響するけど、1〜2kgでそんなに変わる?
まあ変わると思いたいってところは有るんだろうけど。
街乗りレベルじゃなぁ

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 14:31:55.60 ID:FJy059xp.net
>>518
2キロなら変化がわかるけどそれ未満ならプラシーボというやつ

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 14:38:41.77 ID:nlHUsLl4.net
>>518
街乗りMTBでエアサスからカーボンフォークに換えたけど、漕ぎ出しとハンドルの軽さは如実に変わったぞ?

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 14:53:11.65 ID:QULQFzB5.net
>>516
そんなこと言うと二万以下の小径車スレから叩きにくるぞ
折りたたみでない小径車の存在意義について質問したらやられたよ

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 14:58:28.76 ID:fO7Qzuw5.net
そりゃサスは沈むから重さ以外の要因が絡んでる

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 15:14:34.66 ID:+A+aQaBl.net
小径車はドラフティングでより接近できるんだよ。
そのために乗るやつはいないだろうけどw

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 15:20:05.87 ID:Hh/kpRSw.net
小径車のメリットはなに?

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 15:20:15.34 ID:s1iKV6I6.net
>>514-514
レースやるわけじゃないんだから、誤差の範囲内だよな。うん。

>>517
クランク1回転で進む距離を揃えて比較してますか? 実は短くないですか?

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 15:21:36.34 ID:s1iKV6I6.net
>>524
車体の重心が低い、フロントバッグが大型でもOKとか。
足を高く上げなくても、足が後輪に当らない・・・とか?

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 15:44:44.54 ID:U648Xv/m.net
>>517
漕ぎ出しの軽さなんてギア比でなんとでもなる
フロント小さく、リア大きくすれば軽くなる

>>524
一般的な小径車のメリットは、安い、ママチャリみたいに重くない、コンパクトな車体の為取り回しが容易(雑踏の中を小回りしながら縫うのに向いている&ママチャリより持ち運びしやすい)

デメリットは、小径な為同じタイヤ幅の大径車と比べて段差に弱い、大径車と比べてギア比を大きめに取らないと漕いでも進まない(頭打ちになる)自転車になる、小径な為タイヤの重量が軽く、前輪の舵を切りやすい為、クイックな反面不安定

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 15:49:34.31 ID:bSnzSuQP.net
ロードと折り畳み小径を持ってるけど、当たり前の話、乗り味が違うし、使用用途というか目的が違う
50〜60kmのんびりポタなら小径で十分だし、気が向いたところでサッと折りたたんで輪行も自在だし
ロードやクロスよりも重いし遅いけど
何をメリット・デメリットと捉えるかは人それぞれじゃないかな

折りたためない小径車は、まぁ好きなんでしょ
良いじゃないかそれで
個人的には、クロスを買うなら同じ値段のミニベロを買うよ

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 15:55:30.52 ID:U+Tn5reF.net
>>524
ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽くて楽。
まっとうに作られた小径車は下手なロードより速い。
ロード初心者ぐらいなら軽くチギられる。

ロードは適切なサドルポジションだとまず絶対に足が着かないが
小径車は20インチぐらいならサドルポジションを目一杯上げても足が着く。

あと、まっとうに作られた小径車なら重量に対するコスパがロードより高い。

だから、規定で規制しないとロードレースが小径車天国になってしまうんじゃなかったっけか。

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 15:59:00.47 ID:mVZyGyKi.net
武器を嫌うアテナのために素手で敵と戦い、天空に輝く88の星座を守護としてそれを模した聖衣(クロス)と呼ばれる防具を纏う。

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 15:59:03.10 ID:gUBSrfG5.net
2014カメレオンテ1を二ヶ月前に購入して通勤が楽しくてしょうがない自転車初心者です。
購入時に28cのタイヤに変えてもらったのですが空気圧を指定以上に入れたら
硬くて気持ち良く走れたものの翌日パンクしました。

そこで25cにも興味がありタイヤを交換しようかと思うのですが
軽くて、空気圧上限が高くて、パンクしにくいオススメのタイヤはありますでしょうか?
無知なもので希望が無茶かもですがすみません。
できればネットで購入できるとありがたいです。

現状、車道:歩道は8:2くらいで走行し
歩道に入る際は段差を超えたりもします。
またこの用途だと28cのままが正解な気もしますがいかがなものでしょう?
宜しくお願いいたします。

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 15:59:44.11 ID:tZAM5aKR.net
モールトン最強説か

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:02:15.05 ID:U+Tn5reF.net
>>531
>軽くて、空気圧上限が高くて、パンクしにくいオススメのタイヤはありますでしょうか?

無い。

パンクが嫌なら32Cより太いタイヤ履け
軽くて細いタイヤ履きたいならパンクしやすさは我慢しろ
パンクしにくくて細いタイヤがいいなら重さを我慢しろ

ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html#width

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:06:16.80 ID:VG/okluX.net
>>529
まぁ釣りだと思うけど、何の数値も出さないで一般的に性能が下だと思われている物を持ち上げても全く説得力無いよ。
まっとうに造られた → 何をもって真っ当なのか。材質?重量?成型?価格?
ロード初心者ぐらい → 何をもって初心者でなくなるのか。スピード?乗車距離?乗車時間?
重量に対するコスパ → どの価格帯の小径車とロードを比べているのか。
規定で規制しないと云々 → ソースをplz。中濃でもウスターでもオイスターでもいいぞ。

ちゃんと突っ込んでやるのも割りと労力喰うんだからもっと煽りも頑張れよ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:06:32.89 ID:gUBSrfG5.net
>>533
やっぱそうですよね

貼って頂いたページ、とても参考になりました。
ありがとうございました!

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:12:23.81 ID:VG/okluX.net
>>531
空気圧は指定された数値内で入れとけ。
指定値以上に入れてもメリット無い上にクリンチャーで高速巡航時にバーストすると死ぬぞ。
それと軽さとパンクのし難さは相反する物だから両立は難しい。
で、どうしても25Cや23CにしてみたいならコンチネンタルのGP4000SかパナレーサーのRACE duroをお勧めする。

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:13:12.67 ID:z3cdTb6h.net
>>535
それはパンクじゃなくてバーストだと思うよ
指定空気圧より高く入れるとビードがリムから外れてチューブが破裂する
ビードに掛かる力はタイヤ内面積×空気圧なので太いタイヤほど空気入れすぎたときにリムの負荷が大きい

パンク耐性じゃなくて空気圧管理をしっかりすることが、先日経験したようなバーストを起こさないのに大事なこと

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:14:46.92 ID:aobJvnJk.net
>>543
高圧化と耐パンク性と緩衝性を両立したいってだけなら32Cか35Cでいいよ。

そこに、軽さとか転がり抵抗の小ささとかの要素が加わるなら話しは別だけど。
同じ空気圧でも、タイヤが太い方がパンクしにくく、ショック吸収性は高い。

32Cか35Cで高圧のもの、さらに転がり抵抗の小さいパターン採用で
出来るだけ軽く作ってあるもの、を探してみればいいと思われ

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:16:52.04 ID:V5Dd8qNz.net
ultegraに乗っています。
スプロケットの歯数を変えた場合、
チェーンの長さも変えなければいけませんか?

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:18:13.54 ID:z3cdTb6h.net
>>531
バースト(ビード外れ)の図解
http://www.07ch.net/up2/src/lena11397.jpg

初心者はリム打ちを怖がるのと、空気を高く入れると転がると思って入れすぎになりがち
路面の凸凹で跳ねてきちんとグリップしなくなるし、リムとビードの負荷が高まってバーストさせやすくなる

推奨空気圧の中で、転がりの増加を感じない範囲で少し低めに入れるのが基本
それを基準にして路面状況や体重や気温で自分なりの調整するといい

とにかく高圧パンパンに入れたがるのをやめること
どうしてもパンパンが好きなら、23Cなど細めのタイヤにしてビードとリムの負荷を減らすこと

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:18:36.87 ID:+A+aQaBl.net
厳密には。でも、何枚だと何コマとか決まってないので
多少アバウトでよい

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:18:53.77 ID:z3cdTb6h.net
>>535
バーストとは別口で耐パンク性の高いタイヤに関しては下記参照
http://wiki.nothing.sh/3565.html

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:19:55.44 ID:gUBSrfG5.net
>>538
>>538
>>538

ありがとうございます。
その後は反省して空気圧管理はしっかりやっています。初めてのチューブ交換にも挑戦できたのでいい経験になりました。
タイヤもAmazonさんで見てみて検討してみます

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:30:55.70 ID:kpbYOlj+.net
>>539
スタンド載せて回してアウターロー選択可能なら深刻な問題はないね。

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:37:00.29 ID:V5Dd8qNz.net
>>544
ありがとうございます。
ヒルクライム用に11-25Tを11-32Tに変更しようと考えています。

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:46:17.88 ID:kpbYOlj+.net
>>545
チェーンの長さが足りないとRDぶっ飛ぶから、必ずスタンドに載せて、力かけずにクランクゆっくり回してアウターロー選んでね。
少しでもシフトレバーが重くなったら無理に押し込まずそこでストップ、チェーン延長(新品を現物合わせで)ね。
ちなみにディレイラーのキャパシティは大丈夫?

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:48:44.66 ID:/tv8AH4r.net
普段、ロードに乗ってるんだが、折りたたみ自転車が一台必要になった。
積載性とか皆無で良いので、極力軽く小さくなる物を教えてください。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:53:09.94 ID:vyDTHTrr.net
Amazonさん

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:54:54.64 ID:mVZyGyKi.net
空気高めだと走行して内圧高まってドピューってなるよな

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:56:58.44 ID:VG/okluX.net
まてまてまて、そのギア比は無理だ。
つーかそういうのは先に情報出さないと>>544のような回答しか出来んよ。
君が吊るしのコンパクトクランクが付いた一般的なロードを買ったと想定しよう。
その場合、フロントのチェーンリングは50-38、リアディレイラーはショートケージな事が多い。
で、50丁+ショートケージの場合、ディレイラーの可動範囲の関係でリアは28丁までしか使えない。
チェーンリングを48丁にしても無理。
つまり32丁を使うにはロングケージにするしか方法は無い。
つーかどうして調べもしないでやろうと思えるんだろう。

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:01:58.40 ID:V5Dd8qNz.net
>>550
ありがとうございます。ショップに相談してみます。
ちなみにフロントは52-36Tです。

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:02:42.85 ID:V5Dd8qNz.net
>>550
ありがとうございます。ショップに相談してみます。
ちなみにフロントは52-36Tです。

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:11:49.06 ID:uqW2PH55.net
>>545
いやそれ絶対RD、SSからGSに買い換えなきゃいけないでしょ
元々から25Tだったのなら、RDはSS入ってるはずだから、32T非対応だね

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:12:44.04 ID:UKGcB1yr.net
先日TREK7.4FXを買いました。
そしてCATEYEのサイコンをつけたのですが、タイヤサイズの設定がよくわからなくて困ってます。

タイヤサイズ(インチ)の候補として"26 700c 27 16 18 20 22 24 "があります。
7.4FXのタイヤは700X32Cというやつなんですが、これは700cを選べばいいのでしょうか?
あと、なぜ700cってなんですか?

よろしくお願いします。

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:17:02.89 ID:mVZyGyKi.net
>>554
機種は何ですか? 多分CC-VT210Wだろ?
タイヤ周長入力が少し違うからマニュアル読めよ
CC-VT210W|CATEYE
ttp://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-VT210W/manual/

もしくはこっちで調べる pdf
ttp://202.215.251.86/data/resources/Tire_size_chart_JP.pdf

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:21:18.08 ID:z3cdTb6h.net
>>554
32Cは周長2155mmに設定
http://www.cateye.com/jp/tire_guide/

700Cとはタイヤの規格
昔は700A、700B、700C…と外径を700mmで固定して
リムの方をA、B、C…と複数用意することでタイヤの太さを変えていた
だから太いタイヤも細いタイヤも外周は同じだがリム径が違うという状態

今はリムを622mm径に固定して、タイヤの方を太さを変える方式になった
これだと太いタイヤほど外径が大きくなるから、サイコンも周長設定が居る

この700C規格というリムだけが淘汰で残ったので、700Cという名称はその名残
実際にはタイヤの太さによって外径が700mmでないことが多いので
もはやサイズを表す数字ではなく形骸化してる

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:22:50.73 ID:UKGcB1yr.net
>>555
ありがとうございます。そうです。CC-VT210Wです。
表をみると27ですね。

でも、タイヤ周長でもいけるんですね。216って入力しました。ありがとうございます!

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:26:13.43 ID:z3cdTb6h.net
>>554
> あと、なぜ700cってなんですか?

昔はこうやってた
http://uproda.2ch-library.com/7868375kg/lib786837.jpg
外側を700mmで統一して、太いタイヤなら小さい直径のリム
だから700Cとか700Aとか読んでる

今は700C用のリムだけ使う
http://uproda.2ch-library.com/786838vjs/lib786838.jpg
これだと同じリムで好きな太さのタイヤを付けられるが
その代わり太さを変えると外径も700mm以下になったり以上になったりする
だから700Cと言ってるが別に外径700mmじゃなくなってる
Cというのもリム径622mm規格を指すだけの単語で何かの単位ではない

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:32:53.04 ID:uqW2PH55.net
>>551
本来11-25Tなのをもっと大きなスプロケットに変更したいのなら、11-28Tにするか、RDをSSからGSに買い換えた後、11-28Tのスプロケットを買うという二つの方法がある
もしくは、フロントのチェーンリングを52-36から50-34に変える

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:52:37.49 ID:UKGcB1yr.net
>>558
詳しい解説ありがとうございます。
昔の名残だったんですね。奥深いです!

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:55:34.93 ID:s1iKV6I6.net
>>558
皮肉だよなー

もともとは、ABCと進むにつれてタイヤが太くなるのに、現在まで生き残った規格では、
650Aより650Cや700Cのほうが細いのが一般的だという。

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 18:23:53.89 ID:I3Dl5FoS.net
3Dプリンターでフレーム作ったらタイホされますか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 18:28:27.29 ID:+t+Nmo4h.net
プリンターで偽物作ってるんじゃないか?

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 19:37:30.26 ID:095aChZJ.net
作るのは問題ないと思うけど売ったらやばいかと。

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 19:50:20.41 ID:+t+Nmo4h.net
しかしプリンター技術がミリレベルは余裕でコピーしてくれるなら
誰でも自作フレームが作れるわけだろ

安全性は怖いけど飾りとしては最高じゃないか

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 19:51:13.42 ID:MD3BqdL3.net
>>565
樹脂じゃ無理だろ。繊維いれて強化してるくらいなんだから。

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 19:55:15.09 ID:+t+Nmo4h.net
>>566
鉄工所で請負しそうじゃね?
チタンでもやってくれそうだが

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:08:58.66 ID:H6r8kEth.net
PL法があるから絶対やらない

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:12:24.85 ID:+t+Nmo4h.net
でも実際工場だとバイクフレームなんかは普通に溶接したり弄ったりしてるじゃん

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:19:36.58 ID:s1iKV6I6.net
3Dプリンターで作るメリットのあるもの・・・やっぱりサドルでしょう。
ショップで尻の形を機械でスキャンして、その人専用のサドルを一週間で作る・・・それが3万円でハズレなしなら、けっこう売れると思う。

あとはアイウエアとかヘルメットだが、アイウエアはともかくヘルメットは難しいか。

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:24:16.15 ID:oCURV/EE.net
アイウエアって呼び方ダサくね
アイウエオって一瞬読んじゃうし

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:42:51.88 ID:xRYJPOcM.net
アイエエエ!?

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:57:35.38 ID:6U7w3s8u.net
FOCUS IZALCO EXTREMEの2009モデルってジオメトリどこかに出てないですかね?
格安でフレームセット販売があったんですけど、サイズ適性が分からなくて…

52サイズの適性身長でもいいので教えて下さると助かります。

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:59:50.94 ID:worvrTlq.net
>>550
一般的なコンパクトは50/34なんですけど。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:01:57.67 ID:8e75+qQl.net
安物のクロスバイクに乗っています
この前低速でこけちゃったときについハンドルから手を離して手で受身取って手首傷めたんだけど
自転車の転倒や受身の仕方って自転車から手を離せ!とずっと持ってろ!の二種類が混在してて困ってます
速度やこけ方にもよるところはあるけど、基本的にはどうすればいいかあるなら教えてもらえると嬉しいです

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:05:22.50 ID:rjcwNMid.net
>>575
状況による
つーか、手を付いたら手首痛めたってだけだろ?
それは受身とは言わんよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:08:25.84 ID:I9zR7XUR.net
個人的にはずっと持っている方が被害が少ないケースが多かった
でもそんなの結果論だけどね

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:15:31.42 ID:wWqWmdaq.net
転倒時に受け身なんて取れると思ってる奴は頭おかしい

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:16:25.86 ID:AwHuz51H.net
>>558
横からですが、最近タイヤ替えてからサイズ入力し直してなかったのに気付きました。
ありがとう。

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:24:45.49 ID:kwE+KJ0f.net
>>578
ウンチじゃなければ反射的に取れるよ
でないと柔道で投げられたタイミングで受け身とか不可能って話になっちゃうからな

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:28:36.92 ID:Xii7hMME.net
>>575
肩から落ちて鎖骨が折れました
手首とどっちがいいかは考えもの

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:31:18.49 ID:SCBd/o53.net
すごいくだらないのですが、走った距離を入力して実際の道(例、東海道で日本橋ー箱根)みたいに表示できるサイトやアプリってありますか?
最近買ったばかりなのですが、サイコンで70kmと表示されてもピンとこないもので。
出来れば、日々累計できる所がいいです!

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:35:42.39 ID:+A+aQaBl.net
ハンドルを握って『顎を引く』ね。頭が後ろに折れ曲がると脊損で死ぬ。
まあ、単独で30q/h以下とかなら、何でもいいんじゃないか?

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:38:12.09 ID:UwE11b4F.net
>>582
スマフォだとstravaとかのGPS使うものでやるのが一番理想に近いんじゃない?
もしくはおとなしくGPS対応のサイコンかいなよ

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:47:49.45 ID:yItsOkgg.net
>>578
俺はずっと柔道やってたから、受身が出るよ
反射で出ないと、稽古出来ないよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:48:53.88 ID:X0sZX9KR.net
>>582
ランタスティック

グーグルアースと連動させて走った道をグーグルアースで見ることもできる
全距離表示させるには500円の有料版が必要になるけど無料版でも地図表示と記録はできる

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:04:56.41 ID:8e75+qQl.net
たくさんのご意見、返答ありがとうございます
状況にもよるところが大きいんでしょうけど、持ってたほうが比較的ましになりそうな感じですかね・・・?
今回の転倒でも受身じゃないと言われたらそうなんですが
こける!と思ったときに手を離すか離さないかは意識できたので、今後の参考にしたかったので質問しました
>>583さんのいうように最悪脊椎など重要箇所を守るのが一番優先ではあるところですね
自分なりに出来るのを取り入れます。ありがとうございました

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:06:05.87 ID:wWqWmdaq.net
柔道と高速で走ってる自転車を同じに考えてる無教養さ

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:08:26.93 ID:SCBd/o53.net
>>584
>>586
ご回答ありがとうございます。アプリ見てきました
が、ちょっと違うんです。質問の仕方が悪かったですね。
実際に走ったルートでは無く、あくまで、走った距離を入力して、ゲーム感覚で道をシュミレーション?できものを探しています。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:08:41.60 ID:kwE+KJ0f.net
自分のウンチ基準を教養化するとは滑稽な

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:10:04.76 ID:ggZC4ipg.net
ロードを車載する時はどうしてますか?
専用キャリアで後部固定?それとも上部が良いのでしょうか?
衝動買いしたジムニー JA11はタイヤ前後外さないと入らないので悩んでます

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:12:42.89 ID:kpbYOlj+.net
>>591
人数少ない時は後席とトランク、人数多い時は屋根かな。
極力車内に積んだほうがいいと思うよ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:14:21.53 ID:kpbYOlj+.net
>>575
http://www.youtube.com/watch?v=oHGfzeH6Qg4

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:15:28.55 ID:45n2+eFD.net
>>589
万歩計で言うとこういうの?
http://aplista.iza.ne.jp/r-android/50943
ナビで見かけた気がするけど覚えてないや。

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:19:03.86 ID:worvrTlq.net
>>591
ヒッチキャリア

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:20:11.17 ID:e5ec3ioB.net
シマノのペダルの固定強度について
5700と550の固定強度は大きく違いますか?
また、ペダリングした際の硬度感はどうでしょう?

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:20:12.20 ID:SCBd/o53.net
>>594
こういうのです!日本国内だとイメージつきやすいですけど、世界版でもあれば教えていただきたいです。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:24:23.96 ID:ckEZ2dZH.net
>>591
狭いとこ通るの好きだから外装はしない

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:24:55.26 ID:ggZC4ipg.net
>>592
車内の方が安心ですよね、どうもです

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:25:51.46 ID:tlZdfODT.net
>>588
投げられる時もコケる時も、どっちも意図せずにすっ飛ぶんだぜ?
それで受身取れなきゃ柔道やってたなんて言えないよ

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:28:35.26 ID:aHoJDKdM.net
ピストとロード2種類持ってる人どういう感じで乗り分けてる?

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:33:34.43 ID:zAn0ILxx.net
>>540の絵はチューブの形おかしいだろw
10気圧なめてんのか?

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200