2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 292☆

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 00:39:31.34 ID:VXtiaZvY.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 291☆
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1398661195/

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:18:36.87 ID:+A+aQaBl.net
厳密には。でも、何枚だと何コマとか決まってないので
多少アバウトでよい

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:18:53.77 ID:z3cdTb6h.net
>>535
バーストとは別口で耐パンク性の高いタイヤに関しては下記参照
http://wiki.nothing.sh/3565.html

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:19:55.44 ID:gUBSrfG5.net
>>538
>>538
>>538

ありがとうございます。
その後は反省して空気圧管理はしっかりやっています。初めてのチューブ交換にも挑戦できたのでいい経験になりました。
タイヤもAmazonさんで見てみて検討してみます

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:30:55.70 ID:kpbYOlj+.net
>>539
スタンド載せて回してアウターロー選択可能なら深刻な問題はないね。

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:37:00.29 ID:V5Dd8qNz.net
>>544
ありがとうございます。
ヒルクライム用に11-25Tを11-32Tに変更しようと考えています。

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:46:17.88 ID:kpbYOlj+.net
>>545
チェーンの長さが足りないとRDぶっ飛ぶから、必ずスタンドに載せて、力かけずにクランクゆっくり回してアウターロー選んでね。
少しでもシフトレバーが重くなったら無理に押し込まずそこでストップ、チェーン延長(新品を現物合わせで)ね。
ちなみにディレイラーのキャパシティは大丈夫?

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:48:44.66 ID:/tv8AH4r.net
普段、ロードに乗ってるんだが、折りたたみ自転車が一台必要になった。
積載性とか皆無で良いので、極力軽く小さくなる物を教えてください。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:53:09.94 ID:vyDTHTrr.net
Amazonさん

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:54:54.64 ID:mVZyGyKi.net
空気高めだと走行して内圧高まってドピューってなるよな

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 16:56:58.44 ID:VG/okluX.net
まてまてまて、そのギア比は無理だ。
つーかそういうのは先に情報出さないと>>544のような回答しか出来んよ。
君が吊るしのコンパクトクランクが付いた一般的なロードを買ったと想定しよう。
その場合、フロントのチェーンリングは50-38、リアディレイラーはショートケージな事が多い。
で、50丁+ショートケージの場合、ディレイラーの可動範囲の関係でリアは28丁までしか使えない。
チェーンリングを48丁にしても無理。
つまり32丁を使うにはロングケージにするしか方法は無い。
つーかどうして調べもしないでやろうと思えるんだろう。

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:01:58.40 ID:V5Dd8qNz.net
>>550
ありがとうございます。ショップに相談してみます。
ちなみにフロントは52-36Tです。

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:02:42.85 ID:V5Dd8qNz.net
>>550
ありがとうございます。ショップに相談してみます。
ちなみにフロントは52-36Tです。

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:11:49.06 ID:uqW2PH55.net
>>545
いやそれ絶対RD、SSからGSに買い換えなきゃいけないでしょ
元々から25Tだったのなら、RDはSS入ってるはずだから、32T非対応だね

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:12:44.04 ID:UKGcB1yr.net
先日TREK7.4FXを買いました。
そしてCATEYEのサイコンをつけたのですが、タイヤサイズの設定がよくわからなくて困ってます。

タイヤサイズ(インチ)の候補として"26 700c 27 16 18 20 22 24 "があります。
7.4FXのタイヤは700X32Cというやつなんですが、これは700cを選べばいいのでしょうか?
あと、なぜ700cってなんですか?

よろしくお願いします。

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:17:02.89 ID:mVZyGyKi.net
>>554
機種は何ですか? 多分CC-VT210Wだろ?
タイヤ周長入力が少し違うからマニュアル読めよ
CC-VT210W|CATEYE
ttp://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-VT210W/manual/

もしくはこっちで調べる pdf
ttp://202.215.251.86/data/resources/Tire_size_chart_JP.pdf

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:21:18.08 ID:z3cdTb6h.net
>>554
32Cは周長2155mmに設定
http://www.cateye.com/jp/tire_guide/

700Cとはタイヤの規格
昔は700A、700B、700C…と外径を700mmで固定して
リムの方をA、B、C…と複数用意することでタイヤの太さを変えていた
だから太いタイヤも細いタイヤも外周は同じだがリム径が違うという状態

今はリムを622mm径に固定して、タイヤの方を太さを変える方式になった
これだと太いタイヤほど外径が大きくなるから、サイコンも周長設定が居る

この700C規格というリムだけが淘汰で残ったので、700Cという名称はその名残
実際にはタイヤの太さによって外径が700mmでないことが多いので
もはやサイズを表す数字ではなく形骸化してる

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:22:50.73 ID:UKGcB1yr.net
>>555
ありがとうございます。そうです。CC-VT210Wです。
表をみると27ですね。

でも、タイヤ周長でもいけるんですね。216って入力しました。ありがとうございます!

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:26:13.43 ID:z3cdTb6h.net
>>554
> あと、なぜ700cってなんですか?

昔はこうやってた
http://uproda.2ch-library.com/7868375kg/lib786837.jpg
外側を700mmで統一して、太いタイヤなら小さい直径のリム
だから700Cとか700Aとか読んでる

今は700C用のリムだけ使う
http://uproda.2ch-library.com/786838vjs/lib786838.jpg
これだと同じリムで好きな太さのタイヤを付けられるが
その代わり太さを変えると外径も700mm以下になったり以上になったりする
だから700Cと言ってるが別に外径700mmじゃなくなってる
Cというのもリム径622mm規格を指すだけの単語で何かの単位ではない

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:32:53.04 ID:uqW2PH55.net
>>551
本来11-25Tなのをもっと大きなスプロケットに変更したいのなら、11-28Tにするか、RDをSSからGSに買い換えた後、11-28Tのスプロケットを買うという二つの方法がある
もしくは、フロントのチェーンリングを52-36から50-34に変える

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:52:37.49 ID:UKGcB1yr.net
>>558
詳しい解説ありがとうございます。
昔の名残だったんですね。奥深いです!

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 17:55:34.93 ID:s1iKV6I6.net
>>558
皮肉だよなー

もともとは、ABCと進むにつれてタイヤが太くなるのに、現在まで生き残った規格では、
650Aより650Cや700Cのほうが細いのが一般的だという。

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 18:23:53.89 ID:I3Dl5FoS.net
3Dプリンターでフレーム作ったらタイホされますか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 18:28:27.29 ID:+t+Nmo4h.net
プリンターで偽物作ってるんじゃないか?

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 19:37:30.26 ID:095aChZJ.net
作るのは問題ないと思うけど売ったらやばいかと。

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 19:50:20.41 ID:+t+Nmo4h.net
しかしプリンター技術がミリレベルは余裕でコピーしてくれるなら
誰でも自作フレームが作れるわけだろ

安全性は怖いけど飾りとしては最高じゃないか

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 19:51:13.42 ID:MD3BqdL3.net
>>565
樹脂じゃ無理だろ。繊維いれて強化してるくらいなんだから。

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 19:55:15.09 ID:+t+Nmo4h.net
>>566
鉄工所で請負しそうじゃね?
チタンでもやってくれそうだが

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:08:58.66 ID:H6r8kEth.net
PL法があるから絶対やらない

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:12:24.85 ID:+t+Nmo4h.net
でも実際工場だとバイクフレームなんかは普通に溶接したり弄ったりしてるじゃん

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:19:36.58 ID:s1iKV6I6.net
3Dプリンターで作るメリットのあるもの・・・やっぱりサドルでしょう。
ショップで尻の形を機械でスキャンして、その人専用のサドルを一週間で作る・・・それが3万円でハズレなしなら、けっこう売れると思う。

あとはアイウエアとかヘルメットだが、アイウエアはともかくヘルメットは難しいか。

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:24:16.15 ID:oCURV/EE.net
アイウエアって呼び方ダサくね
アイウエオって一瞬読んじゃうし

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:42:51.88 ID:xRYJPOcM.net
アイエエエ!?

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:57:35.38 ID:6U7w3s8u.net
FOCUS IZALCO EXTREMEの2009モデルってジオメトリどこかに出てないですかね?
格安でフレームセット販売があったんですけど、サイズ適性が分からなくて…

52サイズの適性身長でもいいので教えて下さると助かります。

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:59:50.94 ID:worvrTlq.net
>>550
一般的なコンパクトは50/34なんですけど。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:01:57.67 ID:8e75+qQl.net
安物のクロスバイクに乗っています
この前低速でこけちゃったときについハンドルから手を離して手で受身取って手首傷めたんだけど
自転車の転倒や受身の仕方って自転車から手を離せ!とずっと持ってろ!の二種類が混在してて困ってます
速度やこけ方にもよるところはあるけど、基本的にはどうすればいいかあるなら教えてもらえると嬉しいです

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:05:22.50 ID:rjcwNMid.net
>>575
状況による
つーか、手を付いたら手首痛めたってだけだろ?
それは受身とは言わんよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:08:25.84 ID:I9zR7XUR.net
個人的にはずっと持っている方が被害が少ないケースが多かった
でもそんなの結果論だけどね

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:15:31.42 ID:wWqWmdaq.net
転倒時に受け身なんて取れると思ってる奴は頭おかしい

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:16:25.86 ID:AwHuz51H.net
>>558
横からですが、最近タイヤ替えてからサイズ入力し直してなかったのに気付きました。
ありがとう。

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:24:45.49 ID:kwE+KJ0f.net
>>578
ウンチじゃなければ反射的に取れるよ
でないと柔道で投げられたタイミングで受け身とか不可能って話になっちゃうからな

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:28:36.92 ID:Xii7hMME.net
>>575
肩から落ちて鎖骨が折れました
手首とどっちがいいかは考えもの

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:31:18.49 ID:SCBd/o53.net
すごいくだらないのですが、走った距離を入力して実際の道(例、東海道で日本橋ー箱根)みたいに表示できるサイトやアプリってありますか?
最近買ったばかりなのですが、サイコンで70kmと表示されてもピンとこないもので。
出来れば、日々累計できる所がいいです!

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:35:42.39 ID:+A+aQaBl.net
ハンドルを握って『顎を引く』ね。頭が後ろに折れ曲がると脊損で死ぬ。
まあ、単独で30q/h以下とかなら、何でもいいんじゃないか?

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:38:12.09 ID:UwE11b4F.net
>>582
スマフォだとstravaとかのGPS使うものでやるのが一番理想に近いんじゃない?
もしくはおとなしくGPS対応のサイコンかいなよ

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:47:49.45 ID:yItsOkgg.net
>>578
俺はずっと柔道やってたから、受身が出るよ
反射で出ないと、稽古出来ないよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:48:53.88 ID:X0sZX9KR.net
>>582
ランタスティック

グーグルアースと連動させて走った道をグーグルアースで見ることもできる
全距離表示させるには500円の有料版が必要になるけど無料版でも地図表示と記録はできる

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:04:56.41 ID:8e75+qQl.net
たくさんのご意見、返答ありがとうございます
状況にもよるところが大きいんでしょうけど、持ってたほうが比較的ましになりそうな感じですかね・・・?
今回の転倒でも受身じゃないと言われたらそうなんですが
こける!と思ったときに手を離すか離さないかは意識できたので、今後の参考にしたかったので質問しました
>>583さんのいうように最悪脊椎など重要箇所を守るのが一番優先ではあるところですね
自分なりに出来るのを取り入れます。ありがとうございました

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:06:05.87 ID:wWqWmdaq.net
柔道と高速で走ってる自転車を同じに考えてる無教養さ

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:08:26.93 ID:SCBd/o53.net
>>584
>>586
ご回答ありがとうございます。アプリ見てきました
が、ちょっと違うんです。質問の仕方が悪かったですね。
実際に走ったルートでは無く、あくまで、走った距離を入力して、ゲーム感覚で道をシュミレーション?できものを探しています。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:08:41.60 ID:kwE+KJ0f.net
自分のウンチ基準を教養化するとは滑稽な

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:10:04.76 ID:ggZC4ipg.net
ロードを車載する時はどうしてますか?
専用キャリアで後部固定?それとも上部が良いのでしょうか?
衝動買いしたジムニー JA11はタイヤ前後外さないと入らないので悩んでます

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:12:42.89 ID:kpbYOlj+.net
>>591
人数少ない時は後席とトランク、人数多い時は屋根かな。
極力車内に積んだほうがいいと思うよ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:14:21.53 ID:kpbYOlj+.net
>>575
http://www.youtube.com/watch?v=oHGfzeH6Qg4

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:15:28.55 ID:45n2+eFD.net
>>589
万歩計で言うとこういうの?
http://aplista.iza.ne.jp/r-android/50943
ナビで見かけた気がするけど覚えてないや。

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:19:03.86 ID:worvrTlq.net
>>591
ヒッチキャリア

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:20:11.17 ID:e5ec3ioB.net
シマノのペダルの固定強度について
5700と550の固定強度は大きく違いますか?
また、ペダリングした際の硬度感はどうでしょう?

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:20:12.20 ID:SCBd/o53.net
>>594
こういうのです!日本国内だとイメージつきやすいですけど、世界版でもあれば教えていただきたいです。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:24:23.96 ID:ckEZ2dZH.net
>>591
狭いとこ通るの好きだから外装はしない

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:24:55.26 ID:ggZC4ipg.net
>>592
車内の方が安心ですよね、どうもです

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:25:51.46 ID:tlZdfODT.net
>>588
投げられる時もコケる時も、どっちも意図せずにすっ飛ぶんだぜ?
それで受身取れなきゃ柔道やってたなんて言えないよ

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:28:35.26 ID:aHoJDKdM.net
ピストとロード2種類持ってる人どういう感じで乗り分けてる?

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:33:34.43 ID:zAn0ILxx.net
>>540の絵はチューブの形おかしいだろw
10気圧なめてんのか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:36:08.43 ID:tLzfVo7R.net
27インチシティサイクルに
700Cのタイヤが本当に入らないのか知りたいので
検証のために700Cの廃タイヤがほしいのですが
ロード売ってるショップに言えば貰えますか?

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:40:24.27 ID:tLzfVo7R.net
ちなみに、40Cのタイヤを入れたいのです
検証は700Cなら何でもいいのですが

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:41:33.86 ID:s1iKV6I6.net
>>603
試すまでもなく入りません。あきらめてください。

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:42:47.89 ID:kpbYOlj+.net
>>603
聞いてみる価値はあると思うよ。
慎重な店はくれないだろうけど。(それで事故ってイチャモンあれやこれや)
630と622か、リム乗り越えさすのに苦労しそうだね。
んでビードラインがキッチリ出るかどうか、内圧に耐えられるかどうかが問題だね。

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:45:58.80 ID:tLzfVo7R.net
シティ車72インチのリム径が630mm、
700Cロードのリム径が622mm、
違いは8ミリですよね?上下左右それぞれ4ミリ差。
「そんなにシビアなもんなのか?」と疑問に思っております

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:51:09.76 ID:YXBRz6MR.net
始めてロードバイクを買おうと思うのですが、現状市販されてる完成車だったら
財布と相談の上見た目で選んでも問題ないですか?
これだけは初心者にやめておけってのがあったら教えてほしいです。
予算は10〜30万ぐらいです。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:52:14.67 ID:jPMC6rtF.net
スレの中には贔屓にしてる店なら振れ取りの練習をしたいから
廃棄する前でも良いから何かホイール欲しいと言ったら
もらえるって人はいるかもしれないけど
誰でも言えばもらえるってもんでもないんじゃない?

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:55:28.80 ID:kpbYOlj+.net
>>607
リムのビード座にビードがピッタリ来ないと車輪として機能しないからなぁ。
またリム形状も違うよね。最近の700cはフック形状だけど、シティ車のリムはフック無しだよね。
仮にリムを乗り越えられて内側に入っても、真ん中の窪みに落ちて終了の予感。
不完全な状態で乗って事故ったりしないように気をつけてね。

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:55:41.23 ID:djvqvQS1.net
>>608
どういう用途でロードを買うかによって意見が変わる

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:56:56.55 ID:s1iKV6I6.net
>>606
店に迷惑でしょうに。

手間賃とれないのに時間くわれるんだぜ。

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:58:50.27 ID:kpbYOlj+.net
>>608
その価格帯なら粗悪品は無いだろうし、用途と極端にかけ離れていなければ大丈夫だと思うよ。
個人的にはBB30は避けたいけど。

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:59:15.63 ID:srvLTo7L.net
>>608
グローブ、ヘルメットなど装備品は込み?
どっちにしろ、予算の幅がありすぎでしょ(笑)

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:59:50.86 ID:K8MdZil+.net
2〜4万くらいのクロスバイクとパーツを買って自転車いじりの練習+若干性能UP
       or
4〜5万くらいのクロスバイクかってそのまま乗る。

どっちがいいでしょうか

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:00:27.37 ID:tLzfVo7R.net
ショップとしては、「いいよ、いいよ(馬鹿かコイツ〜、タイヤ処分代が浮くぜえ〜)」とはならないのかな

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:01:52.12 ID:JeMGQ6A2.net
>>607
円に上下左右なんて無いわ

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:02:11.09 ID:djvqvQS1.net
>>615
もどきを買うぐらいならちゃんとしたやつを買うべき

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:02:18.44 ID:srvLTo7L.net
>>615
どっちもお勧めしない

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:02:18.33 ID:kpbYOlj+.net
>>612
タイヤ買ってあげるから許してよ!
>>615
前者のプランを思い付く人は、どんなの買っても弄らず乗る事は出来ないよ!

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:02:21.45 ID:tLzfVo7R.net
>>615
要するに、これといった故障は無いけど
なんとなく飽きたから乗り換えたいんでしょ?

多分、その4〜5万のクロスは乗り換えて3日後には飽きて
乗り換え費用が無駄になるとおもう

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:06:02.35 ID:qfI5blL9.net
>>602
クリンチャーで10気圧も入るか?

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:06:16.12 ID:iNI2K5AB.net
>>607
直径で8mm違うとビードは一周で25mm伸びる必要がある。
ビードの鉄ワイヤーはそんなに伸びないし伸びるようなものならタイヤがリムから外れちゃう
ケプラー繊維はは引っ張ったこと無いけど。

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:07:14.40 ID:K8MdZil+.net
>>618
もどきじゃない最低限のラインってどこでしょうか?

>>621
通勤に使うから飽きるもクソもないんだ…

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:08:34.44 ID:tLzfVo7R.net
>>623
なるほど、そういうことか
これは無理ですわ、
無理やりタイヤ入れるとリムが粉砕しそうな気がしてきた

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:13:51.66 ID:TEeds8HI.net
>>624
通勤ならママチャリにしときな

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:15:42.52 ID:worvrTlq.net
>>625
なんでお前みたいなクソバカが回答してんの?

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:30:02.42 ID:zAn0ILxx.net
>>622
入るタイヤもあるとだけ言っておこう。

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:38:53.44 ID:YXBRz6MR.net
回答ありがとうございます。
>>611
サイクリングクラブみたいのに入って中〜長距離のサイクリングと慣れ始めたらちょっとした大会にも参加してみたいと思ってます。
>>614
BB30を調べましたがちょっと評判よくなさそうですね…CAAD10も考えていたのでちょっと考え直してみます。
>>614
装備本体全てに値段の幅があるので高い本体だったら装備は安め、安めの本体なら装備を充実させようと考えていました。

市販品でそう悪いのはなさそうなのでお店に行って店員さんと相談の上見た目が気に行ったのにしてみようと思います。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:41:37.65 ID:/6TZ8FIu.net
ママチャリのグリスアップって奴にチャレンジしてみようと思うんですが
おすすめのグリスとかってありますでしょうか?

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:42:46.90 ID:zAn0ILxx.net
BB30は自分もやられたなあ。
基本雨の日は乗らないんだけど、たまたま降られて濡れた道をしばらく行ったら
ギャリギャリとんでもない音が出た。
OHで音は治ったけど、あれは精神衛生上よくない。
ベアリングが無防備すぎるんだよね。
BBなんてノーメンテで数年持つのが普通かと思ってたから衝撃だった。

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:45:15.33 ID:+A+aQaBl.net
BB意外と持たなくね?クランクめったに外さないから気づかないけど
感覚的には2万と走らないうちに渋くなる。

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:46:26.94 ID:djvqvQS1.net
>>629
まずは安めのアルミロードを買って慣れてきたら
もっといいグレードの奴を買えばいいんじゃないかな

初めてなら他の装備品の出費が意外と掛かるから

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 00:06:03.25 ID:oXk8aw+A.net
>>630
俺はヘッド・ペダル・BB・前ハブ・ステムハンドルシートポスト等の接触面はデュラグリス、
内装変速機・ローラーブレーキはそれぞれシマノ純正グリス、
ネジ山はワコーズのスレッドコンパウンド使ってるけど特に不満は無いね。

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 00:14:07.31 ID:u9HDcHsG.net
今になって3年くらい前に発売されてたピストに一目惚れしてアマゾンとか楽天とかでは一通り探したんだけどどこも在庫なしなんだよね…
売ってるとしたらお店とかなのかな?

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 00:18:51.63 ID:oXk8aw+A.net
>>635
どっかの店の店頭在庫になってればいいけど・・・なかなか難しいだろうね。
あとはオークションや中古屋かなぁ、自転車の中古はコンディションに差がありすぎるからあまりオススメしないけどね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 00:18:52.75 ID:lE0sktax.net
>>615
後者のほうが安上がり。

パーツ買って交換するのは手間かかるだけでなく金もかかる。
最初から良いパーツが付いてる自転車よりも安く済むことはないと思っていい。

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 00:21:39.80 ID:lE0sktax.net
>>620
一般車の27インチのホイールに700cのタイヤを履かせようというヤバい人には、タイヤを売りたくないでしょう。あとで面倒なことになりそうだから。

>>630
室内保管ではないだろうし、雨天走行も多そうだから、耐水性の良いウレア系のグリスが良いかもね。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 00:37:00.65 ID:D6bInEHe.net
俺が中高で6年間乗ったママチャリは空気入れ以外完全ノーメンテだったな
今考えるととんでもない話だけど何の問題もなかったから凄い

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 00:41:34.54 ID:u9HDcHsG.net
>>636
やっぱりそうだよねー
一目惚れって怖い

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200