2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 295☆

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 22:04:46.48 ID:cBwwBn/o.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 294☆
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400516602/

2 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 22:26:13.79 ID:qghMyyUQ.net
>>1

膝を痛めてしまったのですが、伸ばす分には平気で、曲げると膝の皿の内部が痛みます。
曲げると膝の中に物が詰まってるような違和感もあります。
これはどういう症状、疾病名が考えられるでしょうか?
膝が痛いスレが無くなってしまった様ですのでこちらで質問させていただきました。

3 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:18:10.09 ID:QauUGizr.net
ロードのっていると手のひらが痛いです。
ハンドルに体重が乗っているからだと思いますが、シートを下げたらペダリングしにくいですし、
シートを前に出してハンドルに近くしてもあまり変わりません。

4 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:19:12.34 ID:QauUGizr.net
ハンドルのステムを角度調整できるものに変えるのが良いのでしょうか。

5 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:20:28.20 ID:qId7lEgP.net
クロスバイクを購入検討の初心者45歳です ネットでいろいろ見ていて研究中です  1kgでも軽量がイイという世界のようですが
車体10kgと11kgなら10%の差ですが 体重70kgを考えると80kgと81kg 1.25%の差 そんなに違うものですか?


 

6 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:21:20.17 ID:lU8WBQrD.net
>>3
グローブすれば良いのでは?

7 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:23:49.47 ID:cBwwBn/o.net
>>3
ハンドルまでの距離を変えたい時はステムやハンドル弄ってやらないと。
その目的でサドル前後させちゃうと下手すると足に来るよ。
まずサドル位置を決めてからハンドル位置決めの順番で。

8 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:25:10.07 ID:k8n3q7Kp.net
>>5
なんで比率の話と単純な重量の話をごっちゃにしてんの?

比率で10%減なら、体重にも10%掛けろよ

9 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:28:20.85 ID:cBwwBn/o.net
>>5
何故70から80と81の比較なのかちとわかんないけど、
車体の1kg差は登りや加速の場面でなんとか体感出来るね。
暫くすると慣れちゃうけども。
1cmや0.1秒を競うレースするわけでないなら誤差の範囲と言えるね。

10 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:30:30.73 ID:qId7lEgP.net
人体重+車体重で 80kgと言う意味

11 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:42:08.60 ID:cBwwBn/o.net
>>10
あ、そういう事か
いずれにせよタイム命の用途でなければ大差ないよ。
試しに今乗ってる自転車に1kgの荷物を積んでみるのも面白いかも。
実際の1kg違いとは配分が変わってきちゃうけどね。(特に車輪廻りの増減は体感しやすいので、荷物積んだだけだとその違いはわからないため)

12 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:45:42.66 ID:lU8WBQrD.net
>>10
個人的には
軽い=良いパーツを使用している
イメージを持っている

13 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:45:49.11 ID:k8n3q7Kp.net
>>10
何言いたいかさっぱり分からんけど、その程度の素人には体感できないだろうな

まあ、素人ならそこそこの道具買っときな

14 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 01:39:51.90 ID:kNN+kxug.net
1Lのペットボトル持ってランニングすれば違いが分かるんじゃないかな

15 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 02:16:55.56 ID:+jjw+NV8.net
ブルーノのスキッパーロード20のしんぐるスピード化は可能でしょうか?お店でやってもらうとなると
費用はどのくらいかかるのでしょうか?

16 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 02:27:22.66 ID:xjeDWMEe.net
>>15
部品はこんな感じのが必要で、
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item21547400004.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21051800002.html
工賃は店により違うからどれくらいかなぁ、一万持ってけば足りると思うけど。

17 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 02:42:49.95 ID:+jjw+NV8.net
>>16
回答ありがとうございます

18 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 09:05:17.17 ID:XJmiA3sP.net
>>3
ハンドルに体重を乗せなければいいんです。

ちゃんとした店でセッティングしてもらったのであれば、
サドルやハンドルの位置をいじる前に、乗り方です。

へっぴり腰になっていませんか?
上半身の重さは腕ではなく腰や背中で支えましょう。

ハンドルには手を添えるだけで体重をかけない、
最初は1秒や2秒でもいいから、
走行中に安全な状況で、ときどきやりましょう。
馴れれば、だんだん秒数が長くなっていきますから。

19 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 09:14:09.71 ID:XJmiA3sP.net
>>5
フィーリングが違う。
とくに車体を左右に振った時の反応が違う。

同じ自転車でも
中型サドルバッグ(中身ふくめて1kgくらい)とボトル2本(中身ふくめて1.3kgくらい)を付けずに走ると、
あまりに軽快で気持ちよく走れてしまう。

自転車を選ぶ時には、素っぴんの重量で考えてはいけない。
実際に走る時に付けるものを付けた状態での重量を考えたほうがいいよ。

20 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 09:38:46.54 ID:rLVfLPth.net
>>5
クロス購入予定の初心者ならそんなに重さに拘らなくても良いと思う。
お金が在るなら、好きなもの買えとだけ。

21 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 10:23:23.23 ID:CAYY8iTs.net
http://www.vivelo-bikes.com
viveloっていうマイナーブランドのフレーム持っている人います?
日本での代理店ないからメーカーに直接コンタクトとって個人輸入しかないのかなぁ
デザインがすごく好みなんだよね

22 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 10:30:10.69 ID:ZI/xl6a5.net
>>5 >>10
単純な総重量よりも回転させるパーツの重量が大事
具体的には脚で漕いで回すリムとタイヤの重量に注目
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/34/Wheel.jpg
後は車種ごとに見ていかないと単純に重量だけで決められる世界じゃないので
用途に合わせた車種選択を
クロスバイク購入相談スレッド Part99
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400323692/

23 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 10:32:02.84 ID:ZI/xl6a5.net
>>2
膝の皿の下が炎症起こしたり瘤ができると曲げだけ痛いって一方通行の痛みになるみたいね
でも膝は医者に早めに行った方がいいと思う

24 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 10:36:20.70 ID:ZI/xl6a5.net
>>3
解決策はハンドルに体重を掛けない乗り方をする
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar

ハンドルまでのリーチの調整はステムで行い、サドルを動かしてはいけない
サドルの前後位置は、クランクとの相対的な座標で決まり車種を乗り換えてもこれは変えない

サイズ選びを間違えて大きすぎる車体を買っていないかどうか
車種と身長は?

25 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 11:45:07.57 ID:lZeSRX/A.net
>>21
塗装がかっこいいね

26 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 12:20:36.42 ID:mrHVDZTR.net
経験的にサドルはがっつり後ろに下げて重心をケツに寄せると手にかかる荷重が減って深いポジションもとりやすくなるが、使う筋肉が変わって来るかもね
まぁ人によって走りやすいポイントってのはあるし色々試すしかないよ

27 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 12:44:41.14 ID:cmjDLXNp.net
>>26
俺は適切なフレーム買ったんだけど、普通のサドルポジションだと前に座ってしまう
だからサドルを前に出して、サドルの後ろ側に座れるようにした
お陰でケツも腕もそんなに痛くない

28 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 13:12:53.03 ID:HQwd7/OR.net
五ヶ月の間に、70キロを4時間で走れるような体にするには
どのようなトレーニングをしていけばよいですか?
自転車初心者で、元帰宅部、週3くらいで1時間ウォーキングしてます。

29 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 13:15:20.94 ID:/58I+v+Q.net
何のトレーニングもいらない。自転車に乗ればいいだけ。

30 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 13:16:17.13 ID:hxH0XwBg.net
何故?ロード乗りにはデブがいないの?

31 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 13:25:26.18 ID:/58I+v+Q.net
デブは居なくはないし、むしろ居るが、他のクロスなんかと比べると比率は少ないだろうな。
何故かと言うとロードはクロスより高価だから、買う層というのは傾向として自転車のライトユーザーというより、
コアユーザーよりに傾く事になる。

ママチャリの延長でクロスはあるが、ママチャリの延長でロードバイクってのは少ないだろう。
そういう事だ。

32 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 13:27:35.91 ID:XJmiA3sP.net
>>28
五ヶ月もあれば余裕だね。

1時間のウォーキングを1時間のサイクリングに変える。
週に1回は、30キロ。これを三ヶ月かけて90キロまで伸ばす。
20キロ余分なのは、余裕を確保するため。

がむしゃらに走らない。
疲れが残らない程度の余裕のあるペースで走るのが、コツ。

33 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 13:28:44.10 ID:Vki9raAt.net
alexrims r450から交換しようと思うならr501かrs21辺りでいいの?

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 13:37:37.51 ID:lbgSemjm.net
6800にしとけ!
無理ならRS21
R501は買うな

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 14:01:59.11 ID:OnYwG9mKb
6 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/25(日) 23:21:20.17 ID:lU8WBQrD.net [1/2]
>>3
グローブすれば良いのでは? 
●してみたんですが、やはり痛いです。 特にクッションが逆に痛いです。

7 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/25(日) 23:23:49.47 ID:cBwwBn/o.net [2/4]
>>3
ハンドルまでの距離を変えたい時はステムやハンドル弄ってやらないと。
その目的でサドル前後させちゃうと下手すると足に来るよ。
まずサドル位置を決めてからハンドル位置決めの順番で。
●サドルは漕ぐほうに合わせたら弄らないのですね。

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 14:02:29.41 ID:OnYwG9mKb
18 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/26(月) 09:05:17.17 ID:XJmiA3sP.net [1/3]
>>3
ハンドルに体重を乗せなければいいんです。
●おもいっきりかけています
ちゃんとした店でセッティングしてもらったのであれば、
サドルやハンドルの位置をいじる前に、乗り方です。

へっぴり腰になっていませんか?
上半身の重さは腕ではなく腰や背中で支えましょう。

ハンドルには手を添えるだけで体重をかけない、
最初は1秒や2秒でもいいから、
走行中に安全な状況で、ときどきやりましょう。
馴れれば、だんだん秒数が長くなっていきますから。

24 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/26(月) 10:36:20.70 ID:ZI/xl6a5.net [3/3]
>>3
解決策はハンドルに体重を掛けない乗り方をする
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar

ハンドルまでのリーチの調整はステムで行い、サドルを動かしてはいけない
サドルの前後位置は、クランクとの相対的な座標で決まり車種を乗り換えてもこれは変えない

サイズ選びを間違えて大きすぎる車体を買っていないかどうか
車種と身長は?

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 14:05:23.90 ID:OnYwG9mKb
ちゃんとした店でセッティングしてもらったのであれば、
サドルやハンドルの位置をいじる前に、乗り方です。
●車体をただ渡されただけです・・・

へっぴり腰になっていませんか?
上半身の重さは腕ではなく腰や背中で支えましょう。
●乗車中、ずっと背筋で・・・ですか?

ハンドルには手を添えるだけで体重をかけない、
最初は1秒や2秒でもいいから、
走行中に安全な状況で、ときどきやりましょう。
馴れれば、だんだん秒数が長くなっていきますから。
●自然とできるものでしょうか。意識してみます。

24 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/26(月) 10:36:20.70 ID:ZI/xl6a5.net [3/3]
>>3
解決策はハンドルに体重を掛けない乗り方をする
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar

ハンドルまでのリーチの調整はステムで行い、サドルを動かしてはいけない
サドルの前後位置は、クランクとの相対的な座標で決まり車種を乗り換えてもこれは変えない

サイズ選びを間違えて大きすぎる車体を買っていないかどうか
車種と身長は?
●スペシャライズドのドルチェスポーツです。
身長は163です。

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 14:17:09.63 ID:Vki9raAt.net
>>34
流石に6800は必要とするほど使いこまないので、RS21辺りで良さそうかな。
アドバイスをありがとうございました。

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 14:35:36.84 ID:ZFppScEP.net
>>28
全くの素人中年がしまなみ海道を走りたくて五万円のサイクリング車買って
毎朝1時間早起きしてダラダラ走って、少しづつ距離を伸ばしながら3ヶ月目には往復140キロ走れたさ
その時往路は4時間チョイ切ってた
>>29の人の言う通り、走ってればできるようになる

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 15:13:05.84 ID:MwD0UU1Z.net
>>28
同じく帰宅部でろくな運動やってこなかったけど
1ヶ月週3回走ってたら気が付いたらいけてるかと

ただコース次第だし信号や勾配の程度も大いに関係するよね

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 15:28:56.07 ID:j2qaKlIo.net
スローパンクしたチューブってどうしてますか?
空気入れて音探したり風呂に沈めても、穴が見つからないことが多いんで、荷物用紐の他はどうしようかと。

42 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 15:36:56.46 ID:xjeDWMEe.net
クランプ物のスペーサー
チェーンステイプロテクター
筋トレ

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:09:10.41 ID:ahiy3PDW.net
チューブ交換してるんですけどなんか微妙に余っちゃう部分ってどうしたらいいんですか?

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:16:54.48 ID:K8m45k2S.net
上野クリニックで切ってもらうといいよ

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:20:55.98 ID:vSRcSUb2.net
ついでにブツブツもキレイに除去してもらおう

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:26:48.92 ID:xjeDWMEe.net
>>43
ペタンコのまま引っ張りつつ入れると余りやすいね。
ほんの少し空気入れて(入れ過ぎると伸びて余るから注意)、均等に嵌めてくよう意識するといいかも。
たまに表記サイズと実際のサイズが違う不良品もあるので、それっぽい場合は交換を。
折れたりシワがよったまま組んでしまうと擦れて磨耗してパンクするので注意してね。

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:27:42.31 ID:exFMsu8c.net
ゼロスタックタイプのヘッドセットの交換をしてるんですが、上下のカップ以外は手で外せますよね?
ベアリングがとかの部分が外れなくて困ってるんですが。
全く同じヘッドセットだけ購入して専用工具がいらない部分だけ部品を交換しようとしてます。

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:32:42.92 ID:ntQmneES.net
>>47
モノによる

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:33:08.28 ID:ZyypxpsB.net
クロスバイク通勤初心者の者なんですが
車道を走っていて
自分は急いでいて前に
ゆっくりなペースで巡行しているロードの人を抜く時、感じのいい抜き方や常識ってありますか?
ママチャリはともかくスポーツバイク
ましてやロードの人だと遠慮してしまい
イライラしながら車間距離あけて追従してます。

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:36:29.46 ID:xjeDWMEe.net
>>47
ヘッドのメーカー型番は?
フォークは抜けた?
フォークが抜けてないならセンタリングスリーブが食い込んでるかもね。
金属コラムで、ベアリング交換する前提(ベアリング破損する可能性がある)なら、
スリーブとコラムの隙間にラスペネ等を吹いてから、フレーム持ってフロント持ち上げ、コラムてっぺんをハンマーで軽く叩くといいかも。まずは軽くね。
フォークは抜けててベアリングカートリッジが外れないなら、(本来手で簡単に外せる物なら)カップとカートリッジの固着かも。
これも隙間にラスペネ等を吹いてから、反対側からベアリングの内輪に貫通マイナスドライバー等を当ててハンマーかな。
カップやヘッドチューブを歪ませるとマズイので、ごくごく弱くコンコン、
叩く位置を対角線上に毎回変えながら慎重にね。

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:39:27.16 ID:xjeDWMEe.net
>>49
後続車が来ていない事を確認、側方間隔を十分にあけて抜かせばいいんじゃないかな。
右通ります等の声かけは微妙(するとキレる人、しないとキレる人いろいろ居る)かな。

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:42:01.81 ID:s2JjO6Ok.net
その時だけを考えると、そのまま追従が一番安全だが、それが100km走ってる途中で起こった場合

そこでチンタラしたぶん工程の最後で集中力落ちて逆に危険っていうのとの天秤になる


抜こうと画策した時点で後ろを見て、方向を変える瞬間にも後ろを見る
100%抜ききるまで自動車に追いつかれない状況で抜き

路側帯内に戻る前に、相手を150%ぐらい完全に抜き切ってるかどうか確認してから戻る

>>46 それかタイヤにINする前に膨らまし杉なんだべ

>>46 メーカーのクセを覚えておいて大き目のメーカーだったら
1サイズ小さいチューブ入れる荒業もあるね。

>>44 ワロタ

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:43:35.88 ID:j2qaKlIo.net
>>42
筋トレいいですね、ありがとうございます。

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:55:06.60 ID:ntQmneES.net
>>50
どうせセミカッートリッジでCリング入ってるとかだとおもうけど。

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 17:14:59.82 ID:ZyypxpsB.net
>>51
>>52

ありがとうございました。
ご指示通り安全に抜いてみます。

抜いたあと煽られたり抜き返されたり
唾を吐きかけられる事もあると聞いた事があるので怖くて怖くて

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 17:27:29.53 ID:EkT3QtxK.net
>>29
>>32
>>39
>>40

アドバイスありがとうございました。
なかなかスピード出ないし、
すぐにバテるしで先が見えなかったのですが、
先輩方の経験談で勇気付けられました。
継続して乗り、距離を少しづつ増やしていこうと思います!

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 17:40:28.73 ID:sulZ4BzM.net
>どこの修羅の国だよ
アルパカさんの国かよ

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 18:01:01.00 ID:lMGbBDvj.net
このスレの次ぎスレはないんです?
海外通販 Wiggle ウィグル 専用 発注69回目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1393732607/

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 18:24:07.04 ID:ahiy3PDW.net
>>46
空気入れたらすっぽりはまりました!ありがとうございます!

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 18:25:01.44 ID:B7tWoyJv.net
>>49
どうせ抜いても信号で追いつかれる様な道ならイライラせずに気楽に後ろ付いて行けばいい。
「風よけになって楽だ〜」くらいの気持ちで。
「信号なんかで止まらないよ」ってならコケて死ね。
ていうか、チンタラ走ってるやつほど追い抜いても信号待ちしてる横を平気で信号無視して
追い抜いていくよな。

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 18:30:52.44 ID:Gt4nnSKI.net
遅い速いの序列がついた相手を
信号待ちで追い越して先に行こうとするのやめてほしいわな
本当邪魔

遅い奴ほど、遅いくせに青信号は先に先に行こうとする

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 18:54:21.23 ID:dnFRDUgW.net
>>61
あるある
あの神経、分からんよな

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 18:57:57.43 ID:FEJKN/QC.net
>遅い奴ほど、遅いくせに青信号は先に先に行こうとする

これ本当どうしてだろうな

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 18:59:00.07 ID:PrXtHdzl.net
それは58だけが必死に相手と勝負してる気になってるだけで
相手は全く関係なく自分のペースなだけだと思うぞ

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:01:27.70 ID:kNN+kxug.net
自意識過剰な痛い子だよな

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:08:43.84 ID:bp9RNAQg.net
どうせまた抜かれるんだから、わざわざ先に行こうとするなって話しだろ

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:16:54.85 ID:8CRjMPyp.net
>>63
脳が酸欠になってて善悪の区別が付かなくなってると思う
早い奴は心肺機能に余裕があるから冷静な判断ができる

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:24:13.74 ID:exFMsu8c.net
>>50
フォークは簡単に抜けました。
ヘッドセットはCANE CREEK VP-A41ACと書いてありました。
固着してるっぽいので軽く叩いて外してみます。

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:30:02.29 ID:PrXtHdzl.net
>>66
自転車において自分のペースで走ることがどれだけ意味があるかわからないとは思えないが

これよく自転車を嫌っている車乗りが言い出す話なんだよな・・・
どうせ抜かれるのに〜どうせ抜かれるのに〜

まったく気にしてないよw

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:32:16.00 ID:m6Wg5CNY.net
予算6万程度です。
クロス・フラバロードで、コンポ・フレーム等がロード寄りのものでおすすめはなんですか?
ロードにしようかとも思ったのですが、予算不足、ドロハンの敷居高い等の理由諦めました。
なのでできるだけスピード重視のものを買いたいです。

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:37:03.27 ID:lp1+1Kp9.net
>>70
4万以下のクロスバイク 60台目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400591361/

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:44:12.97 ID:exFMsu8c.net
新しく用意したヘッドセットを見たらカップとベアリング等が最初から一体化されてるみたいなのでベアリングとかの交換は諦めます・・・
ヘッドセットのクリーニングも上側や下側をパーツクリーナーで軽く拭いてグリスを塗っておけばOKですようか?
それとヘッドチューブの中にもグリスが残ってたんですが、コラムとヘッドチューム内にもグリスを塗っておいたほうがいいんでしょうか?

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:48:24.48 ID:ZI/xl6a5.net
>>70
・ロード……シュウィン ファストバック3
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=369

・フラバロード……センチュリオン FR200
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=163

・クロスバイク……ミストラル・コラテックCT-0.2
http://kanzakibike.com/mistral.html
http://cycle-sports.globeride.jp/corratec/cross/ct-02.html

5万以下ロードスレ テンプレ
http://wiki.nothing.sh/3559.html
フラバロードスレ テンプレ
http://wiki.nothing.sh/3553.html
4万以下クロススレ テンプレ
http://wiki.nothing.sh/2346.html

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:48:47.14 ID:lp1+1Kp9.net
サビ防止にべったべたに塗りまくれ

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:54:42.26 ID:ZI/xl6a5.net
>>70
VブレーキだけどロードコンポのコラテックCT-0.2はデポで6万
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400591361/27
ロード系が欲しいなら素直にファストバック3やLGS-CR23やFarna2300等のロードにした方が良いけど

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:02:46.09 ID:qtIIBi/2.net
>>52
おっきいのを挿れた方が長持ちしてイイッ!
てどこかで見たんですけど都市伝説ですか?

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:03:03.30 ID:bp9RNAQg.net
>>69
わざわざ信号待ちで自分よりも速い自転車の前に出ることに一体何の意味がある?
速い奴を先に行かせて、自分は後ろでペースを守って走ればいい
その程度の余裕は持つべきだと思うがね
そういう意味では、信号待ちの自動車列の横を通過するのも、同様のことが言えるのかもしれない
まぁ、これはケースバイケースだがな

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:04:17.30 ID:vkwTHalO.net
>>61
俺がsti乗ってる時はお前ブルってそうだなw

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:06:21.92 ID:XJmiA3sP.net
>>61-60
空気抵抗の観点からも、人間のパワーの観点からも、
頑張って走っては止まるのを繰り返すよりも、
遅い速度で止まらずに走り続けたほうが、
エネルギー効率が良いからでしょう。

同じ所要時間でも、
すり抜けたり歩道を通ったりする奴は息が荒くなってないのに、
すり抜けずに車道のみ信号もキッチリ守る人は息が荒くなっている、
みたいなことになるんだよね。

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:06:55.58 ID:sULDbUGD.net
これから始めるのでおすすめの工具セットやこれだけは買っておけってのあったら教えて下さい
初心者ロードを買う予定です

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:07:25.26 ID:XJmiA3sP.net
>>66
どうせまた追い付かれて、すり抜けて前に割り込まれるのだから、わざわざ追い越すなっていう話もあるような・・・いや、ないか。

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:08:04.31 ID:A3AOeoLA.net
自転車安全利用五則

1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
 ○飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
 ○夜間はライトを点灯
 ○交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5 子供はヘルメットを着用

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:08:24.03 ID:XJmiA3sP.net
>>69
> どうせ抜かれるのに〜どうせ抜かれるのに〜

それ言う人に、
どうせ信号待ちで追い付かれるのだから抜くなと言ったら、
どうなるんだろう。

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:10:01.49 ID:xjeDWMEe.net
>>76
タイヤにセットした状態での伸びが少ないほうが内圧長持ちするのと、磨耗に強くなるよ。
ただそれはセットしにくくなる(ヨレやビード噛み込み等)デメリットがあるね。

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:12:41.02 ID:XJmiA3sP.net
>>80
工具は必要になったときに必要になったものだけを買うのも手。
バラで買うと割高だけど、工具セットは使わないものが入ってるし。

とりあえず携帯工具。チェーン切り付いてるタイプが良いでしょう。
お守りとしてサドルバッグに入れておくだけで、実際には使わない。
携帯工具の出番が来るようでは、日頃の整備ができてないか、
無謀な走り方をしたか。

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:13:29.29 ID:ZkABtK1O.net
>>80
工具はセットで買わない方がいいよ。
セット工具ってショボイし、使うかどうかも分からんし。
必要なものを必要に応じて買えばいい。
故障して手元に工具なくて困るってシチュエーションなんてないし。

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:13:55.42 ID:xjeDWMEe.net
>>72
クリーニングはそれで大丈夫よ。
たっぷりのグリスをグイグイ押し込む感じで行き渡らせてね。
ヘッドチューブやコラムはアルミやカーボンならグリス塗り不要、鉄なら薄く塗ってやると防錆になるね。

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:16:12.02 ID:xjeDWMEe.net
>>80
とりあえずは六角レンチ2〜6mmとプラス2番と空気入れとスタンドがあればいいと思うよ。

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:22:06.39 ID:pFH9A60l.net
横だけど
六角って100均やコーナンであるけどあれじゃ駄目かな?
あとトルクレンチやチェーンカッターとかも必要ですか?

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:24:31.41 ID:qtIIBi/2.net
>>84
ありがとうございます
良い点も悪い点もあるんですね
薄い方が気持ちいいとかも聞きますけど
計画的に程々にやるのが一番て事ですね

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:27:57.27 ID:qtIIBi/2.net
>>89
1000円位で売ってるマルチツールみたいなのは?
ちゃりんこ王国で一緒に買うと送料無料になる奴ね

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:32:17.04 ID:lp1+1Kp9.net
>>89
いいけどメインで使うものじゃないぞ
特に100円のは曲がる
太いやつでも曲がる

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:32:49.67 ID:/OmRGmCz.net
安物工具買うと、捨てるに捨てられなくて
あとでもっとまともなの買えばよかったと思うことが多い。
6角ぐらい奮発してカッコイイのw買えばいいじゃん

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:33:04.89 ID:ntQmneES.net
>>72
Cリングで止まってないか?

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:36:34.79 ID:bp9RNAQg.net
>>79
それでも、すり抜けずに車道のみ信号もキッチリ守る人でありたいと思う
しかしまぁ、先の信号が赤だったら、かなり手前から速度を落として止まらずに済むような走り方はしてたりする
その時に抜いていった奴に信号で追い付いてしまったら…やはり先に行くべきではないな
そいつはストップ&ゴーを繰り返しながらも自分より速く走れるのだから

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:41:18.95 ID:ZkABtK1O.net
100均の工具でも曲がらないぞ。
無茶しすぎ。

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:44:38.73 ID:XJmiA3sP.net
>>89
100円ショップで済ませるなら、
・ソケット用のハンドル
・先端が交換できるドライバーの六角のをソケットの四角に変換するアダプタ
・先端の交換用の六角レンチ
この3つを組み合わせると300円+消費税で済み、強度的にもマズマズ。

ただし本来はアーレンキーというのはサイズに応じた締めつけトルクに対応した長さがあって然るべきもの。
(どのサイズでも端に一定の力をかけると、そのサイズに合ったトルクが発生する)

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:51:29.83 ID:giBXA4q9.net
「六角」
 ↑
六角の何のことなのかすら書かない低脳はダイソーで十分

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 21:01:10.18 ID:/OmRGmCz.net
自転車で使う六角って他にあったっけ・・・

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 21:04:40.98 ID:xjeDWMEe.net
メガネやオープンやボックスも車種によっては使うけども、
六角言ったら六角だよな!

総レス数 1007
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200