2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スポーツ傷害】膝・腰が痛い【病気】通院13日目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:34:05.94 ID:9Q1L5ilV.net
膝痛や腰痛などで悩んでる人が情報交換するためのスレです。
元々は膝痛専門スレですが、腰痛など他の故障の方々もどうぞ。
前スレ
【スポーツ傷害】膝・腰が痛い【病気】通院12日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1335490439/

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 05:11:07.16 ID:cDnc+1rD.net
股関節が柔らかいなら蟹股でええで
自転車の内股猫背フォームは外人が体が硬い故に成り立ったものだから

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 05:54:54.16 ID:uZ5GHtaJ.net
マッサージのおばちゃんに全身カチカチ言われる位硬いです…
身体の柔らかさは故障の少なさに繋がると分かってても
あまりにガチガチ過ぎてストレッチに熱が入らない

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 06:04:04.88 ID:cDnc+1rD.net
どの部位を柔らかくしたいとかなら方法を示すけど
やる気の無い女のダイエットしてます〜みたいなレスはうざいだけよ?

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 09:35:16.94 ID:Ql8AgYMt.net
日本人は和式トイレを使うから股・足関節が柔らかいっていつの時代だよ

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:04:36.93 ID:GzgqJNOJ.net
スポーツじゃないけど仕事で腸頸靭帯炎になった
健康板にスレがないからこんな所に…
一日中歩き回りの物の積み降ろし
時に早歩き、走りなりハードワーク
まさか足を引きずる事になるとはショック
上には伝わってけど仕事どうしようかと不安
痛み止め打ってもらって仕事を休む訳にもいかないからサポーターと痛み止め、シップを出してもらった
今から、近所の温泉とマッサージ行こうかな

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 18:35:45.58 ID:dNyIpN0P.net
デスクワークに配置換えしてもらえ

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 18:47:48.87 ID:P8Nm//ne.net
温泉とマッサージで効果あったっけ?
聞いた事ないが、あればあったでそれがいいが。

ただ、まず安静にして治さないと余計長引くし(一月とかかなり長いよ)、
今ちょーけー靭帯炎(すまん変換でない)になってる原因があるから
それも取り除かないとすぐ再発よ・・・温泉とマッサージは悪くないけど。

動くたびに靭帯が他の部位とこすれてるのが炎症だとか言うが
自分もちょっとなって治した方法は自転車なりだからそこからが・・

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:41:41.24 ID:3QCYBuMN.net
バニホしてたら手首グネッた。地味に痛い。

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 01:00:46.74 ID:rqE0GNH0.net
>>317
仕方がないけど配置換え、ストレスたまる
中小で人不足なのに簡単にはいかないだろうなぁ
うっとおしがられそうで憂鬱
もう逃げたい
できるだけ薬は使いたくないんだけどストレスと疼痛が階段上り降りする度にするからロキソニン飲んだ
かなり楽になるんだね
仕事休んで整体てま根本的に解決さぐるかな
長文愚痴すいません

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 08:23:57.90 ID:splQpf9f.net
俺の場合原因はランだったけど、ラン自粛はもちろん日常的な動作にまで思い付く限りのあらゆる対策を施して随分回復させたよ
膝と爪先を同じ方向に向けるとか心がけるだけでも効果がある ...と思う
頑張って

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 21:35:05.39 ID:m+rekEuu.net
モートン神経腫になって克服された方いらっしゃいませんか?

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:03:26.75 ID:Yv0UR/cQ.net
克服はしてないけど自分は秋からモートンか中足骨骨頭痛だわ
仕事でつま先立ちうんこすわりしすぎて痛めた

重度でなければ医者行っても足裏パッドなり板で処置って聞いて
医者行かないで市販のその手の使ってまあマシにはなってきたかな

ただし腰痛持ちでダンシングとかしなくなったから
パッドとか入れてるダンシングすると違和感バリバリだろうね
ビンディングセットする近くに神経通ってた気がする

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:18:15.93 ID:m+rekEuu.net
自転車始めた頃爪先立ちが多くて、そのころ痛めたようです。かれこれ1年半。。。
ビンディングの位置がちょうど痛いので、困るんですよね。

今怪我してて自転車に乗れないので、今のうちに治したいですよね。足の専門医に行ったけど治らずorz

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 22:01:02.66 ID:F+HHuZLU.net
頚椎ヘルニアでロード乗れんくなった
快復して乗ってるひといる?

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 07:20:09.75 ID:sG0QjPMA.net
>>325
頸椎ヘルニアになって、丸3年がたつけど、ようやく最近気にならなくなって来た。 発症当時は、肩から指先まで痛みと痺れとあって全く乗れなかった。どうしても乗りたければ、アップライトのポジションに変更することをオススメする。

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 09:34:21.05 ID:lbWTdfsB.net
>>326
3年か、大変でしたな
おれはまだ3ヶ月ぐらいだけど、まさに腕がシビレたり痛かったりで乗れたもんじゃない
可変ステムでも導入してアップライトなポジションにしてみるかな

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 01:43:48.30 ID:uljev6Iy.net
>>320
テーピングでこの巻き方をやってみて。
http://ameblo.jp/momokapapa/entry-10567187156.html
ZAMSTの腸脛靭帯炎サポーターRK-1の元になった巻き方。

ランで腸脛靭帯炎をやった時に、一番効いたのがこれだった。

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 05:57:18.10 ID:nu/i0kv6.net
ペダリングの仕方が悪いようで、自転車のロングライドする度、膝の外側が痛くなるケイチョウ靭帯炎というのになってるっぽい。

膝のサポーターすると痛みが出にくいんだろうか?

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 07:39:19.63 ID:IH8gpGPr.net
ケイチョウじゃなくて腸脛靭帯ね

サポーターはこすれて痛くなりやすいよ
それよりギア比が重すぎないかチェックしてみて

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 03:22:19.21 ID:VnWdr1/g.net
四頭筋、ハムの柔軟性はあるはずなのに膝を痛める…
膝痛から逃れるためにクランク長を165にしてみようかなとおもっているんだけど、どうかな。
172cm股下83です。

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 06:32:00.17 ID:e4uQA3KT.net
脚、長いね。

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 07:06:17.74 ID:M3TkbuBX.net
高ギヤ比低ケイデンスでゆっくり走れば膝痛くならないんじゃね?

骨格や筋肉に対してパワー出しすぎなんだろうから
クランク短くしてもその分高ケイデンス化して出力維持しようとしたら多分治らない
やっぱ、ゆっくり走るしかないと思われ

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:04:42.87 ID:XxQ8G7bT.net
高ギア比は膝痛原因のトップだろ
筋肉に大してトルクを出しすぎなんだから

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 20:35:09.21 ID:M1uRFlEZ.net
膝なんかは自転車だけで鍛えるよりも他のストレッチとかと平行してやったほうがよさそうだよね
膝壊すの多いよね、筋肉つけなきゃ

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 01:31:03.78 ID:cRfPSCAQ.net
みんな筋肉の肉ばっかり一生懸命で筋(腱)のこと忘れちゃってる
肉は血管イッパイで修復が早いけど筋は少ないから大事に使わんと

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 01:53:28.36 ID:UrmqRxdp.net
3週ほど前、普段日課の5kmランニングからいきなり20km走ったら膝が痛くなり歩けなくなった。
1週ほど休んで全くもって痛みは引いたが、走るor階段を降りる行為で再び痛くなるようになってしまった。
心配で医者へ行くと"ランナー膝だ休むしか無い"と言われたが、ランナー膝というよりは膝の皿の真下が擦れるような鋭い痛みで困ってる。
これはどうしたらいいもんでしょうか

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 05:27:02.72 ID:7v0GM9AJ.net
プロの言葉より2ちゃんの有象無象のたわ言を聞きたいのですね。

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 13:25:31.26 ID:S0zr4U6o.net
ヤブ医者よりカイロプラティックの方がマシだったりする世の中だからなぁ。
>>337
お皿の上(太もも側)にテーピング巻いて可動域を制限してみては?
でも鋭い痛みというなら、すぐに違う医者をいくことをお勧めします。

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 17:35:45.96 ID:c8n1uuV3.net
カイロプラクティックは100%精神療法だから効く人には効果てきめんだとか。

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:10:38.91 ID:EcJelzgQ.net
悪性xxとか言う怖い病気の方じゃなけりゃ
自然治癒に任せるしかない部位だから医者でもどうしようもないだろうな

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 08:22:24.78 ID:IKzT0xRy.net
>>337
ランニングって重力加速度が5Gぐらいになるそうな
何でもない人も多いけど人によっては生涯の足枷になっちゃうとか
こういうことってスポーツ医学の医者連中は口外しないんだよね

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 09:44:05.87 ID:0YvHD8CU.net
膝への負担を考えたら競歩くらいまでだよなぁ。
山道をダッシュで跳ねるように駆け下るトレランなんかもってのほかなんだが、
自ら身体を壊しに行く馬鹿が日本ではうじゃうじゃいるというw

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 09:51:26.29 ID:GDutxUpt.net
レストラン?

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 13:49:37.13 ID:CrPFgotP.net
競歩を舐めたらイカン
ヤツラは君らが走るより速く歩くぞ
そして腰を痛めやすい

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 17:43:08.82 ID:gZLFT3lg.net
人によって言葉の意味は違うだろうけど
スポーツは体に悪く(競技性の高い運動)
エクササイズは体にいい(軽い運動)
ってスポーツ記者の人が言っていたけどね

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 23:40:05.04 ID:JvfpgF4E.net
ロングライドで膝が痛くなるのが慢性化してきたんで、気休めにザムストek-5っての買ってみた。

けっこう厚みがあるからペダリングがしづらいけど、膝のグラツキが抑えられてるみたいで、痛みが出なかった。良かった( ´▽`)

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 04:31:29.54 ID:ZhjQ71R1.net
膝の痛みにバンテリン塗っていたんだけど
医者に処方されたフェルビナクが効くことが分かった
今肘が痛いんだけどフェルビナクの効果がイマイチで辛い・・

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 18:58:24.71 ID:aZEmkdji.net
膝裏が痛いんだけどどうしたらいいですか?
引き足で特に痛いです

原因はサドルを後めにしたことだと思うのですが戻して下げてもなかなか治らないので…

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 19:08:13.72 ID:nBHCQxOS.net
腱とか靭帯痛めると最低1〜2週間、要は半月近くは回復に時間かかるよ
軽く動かするのは悪くないにしても、負荷かかるようなの続けてるといくら元に戻しても

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 19:28:59.65 ID:aZEmkdji.net
http://clays.exblog.jp/18567934/
調べてみたらコレかなぁ…ペダリングで足の甲で引き上げてる

治すのに時間かからないといいんだけど

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 21:11:50.72 ID:SxQH6KhW.net
気温が寒くて無駄力が入ってるってことはないだろうね?

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 21:42:36.43 ID:aZEmkdji.net
>>352
それもあるかもだけどシューズが締めすぎると痛くなるから緩締めしてて、多分足がシューズの中で動いて引き足の時に足の甲に力がかかってるんだと思う…

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 22:01:01.93 ID:Ay1j+BJE.net
足の甲を引き上げても膝窩筋に力は入らないよ
さらっと読まないでもっとちゃんと理解した方がいい

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 23:14:53.27 ID:t8LBbxwg.net
>>353
靴緩いとズレないように指が力んじゃって
脹脛、膝裏まで余計な力が入ってるんじゃないか?

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 00:16:55.45 ID:OoJO8Avu.net
>>355
かもしれない…けどキツめにすると足自体痛くなる

これはシューズ買い換えかなぁ

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 00:21:29.65 ID:uDzVTpiZ.net
>>356
>>354

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 00:28:26.68 ID:OoJO8Avu.net
>>357
ありがとう見逃してた

まぁとりあえず病院行ってこよう

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 17:15:07.51 ID:2Y1QErPL.net
病院行ってきたけど骨は異常なし。
半月板の検査するためMRI来週撮ってくるけど半月板損傷とかだったら本当に不安だ…

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 16:15:23.83 ID:kp6/3IKY.net
久しぶりに乗ったらあちこち痛い
やっぱり膝は困るな、前々からだめだ

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 20:32:49.44 ID:lscsroxG.net
鵞足炎みたいだから床生活であぐらをやめないとかな

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 23:36:19.07 ID:G3Owj3ZG.net
膝を自転車を変えてから痛めたんだが、フレームとかの硬さとかって影響
するもんなのかな。

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 00:55:29.20 ID:cBtukLcB.net
そりゃ路面の振動も吸収しながらペダル踏んでるんですから
フレームが硬いと膝へのインパクトも強くなるでしょうね

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 00:59:35.75 ID:O30xul85.net
膝のためにロードを捨ててフルサスMTBもしくはファットバイクに乗り換えれば解決。
膝は壊したら一生引きずるんだぜ?階段の上り下りなどの日常生活にも支障が出る。
無理してロードに乗り続けてその後の人生を台無しにする気かい?

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 02:26:55.01 ID:QaM3p4/V.net
>>362
ポジションが微妙に変わっちゃったんじゃない?

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 07:56:08.14 ID:VTJnffLf.net
>365
ポジションが変わったのもあるとは思うんだけど、お店でいろいろ見てもらった
から、
そんなにかわらないと思う。
ちなみにアルミのCAAD10から、2015のTarmacに乗り換えた。
走る前に柔軟してなかったからかも。
とりあえず、しばらく走るのは控えよう。

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 19:14:47.02 ID:b9/Uo0wg.net
半月板割れてる方いますか?

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:39:00.23 ID:WUjaNYNr.net
じん帯損傷や半月板損傷って言っても、死ぬわけないし乗れなくなるわけでもない。
6時間登山でも80キロサイクリングでも膝が痛くなることは今はない。
そういえば膝をつま先より前に出しての片足スクワットはきつい。膝は冷やさないよう常に薄いサポーター。
それ以外は今でも普通以上に動ける。

心配してる人がいそうだから書いたよ。でも人によるからリハビリの先生にきいてね。

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:41:55.79 ID:5DBE38Uo.net
>>368
ありがとう
治らないって聞いて不安だったから安心したよ

とりあえず現状の痛みは一生続くことはないんだね

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:54:34.97 ID:WUjaNYNr.net
>>369
きっと治るよ。
ゴム紐使っての膝トレとか地味できつかったな。もっと楽しいトレあるといいのに。

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 20:09:46.79 ID:5DBE38Uo.net
>>370
ありがとう!泣きそうだww

関節に負担書けないように膝周りの筋肉鍛えたほうがいいんだよね。
でも痛みが引いてからやったほうがいいのかな?

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 20:19:33.46 ID:ZyGb6kYb.net
ヤバイのは軟骨の損傷でしょ
軟骨には血管が無いからほとんど再生しないんだよね

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 21:15:36.02 ID:WUjaNYNr.net
>>371
筋トレは、膝+ゴムひも+トレーニングで検索すると出てくるようなもの。大腿も鍛えられるよ。
痛みの加減、やり方はリハビリの先生が教えてくれると思う。
膝関節骨折+半月板+じん帯だったんだけど、1年で走れる、2年で完全復帰、10年で冬の痛みもない、という経過。
故障してもめげずに続けるスポーツマンはいっぱいいるので、そういうのを見て気合い入れてたよ。

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 05:48:44.35 ID:7xqwc0qa.net
>>369
半月板割れといっても損傷状態は千差万別で対応方法も大きく変わって来る
一度数多くの症例を持っ専門医の診断を仰ぐべし
日常生活に支障のない状態までは戻せるが高度なスポーツ能力の回復までは
困難なんてこともあるし

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 18:34:28.41 ID:8VyFUzUG.net
僕は>>371ほど酷い症状じゃ無かったけど、1年くらい膝痛悩まされてて、医者は対処療法的だーっていう固定観念から鍼灸とかスポーツトレーナーとかにみてもらってたけど、ぶっきらぼうだけど腕のあるお医者に巡り会えてようやく完治が見えてきてる。
ひどい時は30q超えると痛んでた膝が今では100q近く走れるようになるまで戻ってきた。
このスレで励ましてもらったこともあるから>>371もいい人に巡り会えて、早く治るといいね

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 09:41:36.00 ID:tekoLQ0c.net
>>316-320
腸脛靭帯炎はマッサージの効果あるよ
痛みが和らいだ後は温泉も効果あるよ
とにかくモモの外側とお尻の筋肉を柔らかくするといいいよ
一番いいのはストレッチだろうけどね

あと、O脚だったり靴の外側がすり減ってると歩行時の衝撃が脚の外側にいくので補正したほうがいいね

自分はストレッチ+O脚補正+靴補正でかなり良くなりましたよ

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 23:48:42.11 ID:Z47ALXYm.net
>>376
O脚補正ってどうやった?
調べるといろいろ種類がありすぎてどれやったらいいのかよくわからなくて…

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 00:34:22.93 ID:5T2SE/YK.net
歩行時の足送りを矯正しつつ足の内側筋肉を強化して外側とバランスさせる
のがO脚矯正の王道らしいけど年齢と膝関節や足首関節の状態などで対応が
異なるらしいからやはり信頼できる専門医の判断を仰ぐ方がいいかもね。
ただこういう指導が出来る専門医を捜すのが難しいんだよね。今の整形外科
医は高齢者の膝痛等の対応で手一杯の状況らしいし。
ただソールで補正というのは現状のO脚を固定することだから要注意。
あのスケートの真央ちゃん1年位でO脚を見事に矯正しちゃったんで驚いた。

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 00:36:01.48 ID:omllqO4H.net
家では胡坐をかかない
床に座らない
椅子に座ることを習慣にするとO脚は治る

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 23:42:48.09 ID:xjCnNEcH.net
>>378
>>379
そっかやっぱり一番いいのは病院だよね
一応自分でも治せるみたいなんでいろいろやってみます。
ありがとう

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 21:29:00.97 ID:iKo2Eo92E
過去にスキーで、左膝の靭帯を断裂した経験があるオッサンです。
シマノの黄色クリートで、時々左の膝裏に痛みが出ていたが
赤クリートに換えたら痛みから解放された。
痛みが出ない取り付け角度の調整が少しシビアだけど、
決まってしまえば無問題。
グラグラ動く黄色クリートが合わないことに気付くまでに
結構な時間がかかってしまった

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 07:52:29.60 ID:ZJWUxo96.net
引き足してたら膝痛めたみたい
ゆっくり鍛えないとだめか

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 17:56:52.94 ID:uCXMTCfJ.net
ゆっくりしていってね!

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 07:24:31.88 ID:oCff6akg.net
首を痛めた。乗ってると頭痛っぽくなるから辛い

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 07:58:33.83 ID:1yQWSAnc.net
土曜に桐生から渡良瀬川に乗って走った後
さかいの健康ランドに浸かった

いやー腰痛に染みとおる心地よさだったわ

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 10:04:27.90 ID:0L3qlHWP.net
みんな無理するなよ〜
事故って裁判沙汰にでもなったら危険運転を承知でってことになりかねないぞ

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:18:20.16 ID:nPHCJE4s.net
>>384
俺8月から頸椎ヘルニア。ちなみに腰にもヘルニアあり。
症状はやや落ち着いてきたが、前傾がまだダメで、
街乗り用のMTBをもとにハンドルを後退角&ライズ大のものに何度か交換、
これがエスカレートして現在クルーザー用ハンドルになった。

「カテゴリ不明」「びみょー」「格好悪い」「ママチャリでも乗れ」などと周囲には不評だけど、
乗れるようになっただけマシ。
ちなみに横は向いても大丈夫なので安全確認には支障なし。
空気抵抗が大きくてスピードは出ない。

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:27:25.09 ID:1I68/B54.net
>>384
自分の体質と近いから多分だけど、
首を上に反る体勢が負担になるっぽい

というかあの姿勢だれでもつよくやってると辛くなるんだが(天井画書いたりする作業)
首の斜め後ろから両肩や首や頭痛に関係する神経が頭の方に伸びてて
頭反らすとその通り道圧迫して頭痛になる

低い姿勢で乗る時は首を前に向けるんじゃなくて顔少しでも下向けて
視線だけにしないと負担になると思うよ
首痛めたり軟骨痛めて弱い人はこれ気をつけないとすごく悪化する

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 02:20:06.17 ID:85xSBDpv.net
取りあえずラジオ(TV)体操の首の運動をオヌヌメ
あれっ?って思うほど霊験あらたかな場合も・・・・・・

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 08:55:46.97 ID:xo6KfPaI.net
股関節が痛い

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 14:51:24.47 ID:pHkEx/A+.net
膝がー

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 01:17:24.49 ID:GN5FzlyH.net
水が溜まりそう

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 18:38:54.12 ID:HgE0kjGq.net
ラクダみたいに、そこから水分補給できたらすごいのにな

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 19:00:40.32 ID:oV7bs705.net
そりゃ楽だ!

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:08:53.73 ID:256D57Qw.net
ファットバイクで山道や廃道を登って下って登り返して、で50kmくらい走ってて、
あとはこの木の根っこだらけの急坂を登り切れば山を下りれて数十km先の自宅に自走で帰るだけ!ってとこで
内側広筋が左右同時につって悶絶しますたw
自分の意志に反して筋肉が勝手に力一杯収縮しようとして足がピーンと伸びるのはある意味面白かったけど痛ぇ…

MTBだと余裕で走破できる行程なんだけどなあ。
ファットの鬼グリップでMTBだと苦労する荒れた急坂もズンズン登れるんで
調子に乗っていつもより多く登りをガシガシ走り走りまくったのが祟ったみたい?

タイヤの太さで路面にがっつり食いつく分、踏み込みの脚力を半端無く消費しまくるんで
ビンディングで引き足も知らず知らずのうちに使いまくってペダルを回す補助にしてたみたいで
現在太ももの前側の筋肉全体が乳酸溜まりまくりでパンパン…
つらないようにするにはもっと走りまくってさらに脚を鍛えるしかないですかね?

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:44:26.60 ID:+w2Km9QF.net
脚が売り切れです

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 01:37:07.29 ID:wcO94AmL.net
売り切れなんて・・・

次回入荷はいつくらいになるの?

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 06:28:52.78 ID:QvOn5R6e.net
「鍛」という字を字書から削除しちゃう方が・・・・・・・・・

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 06:49:18.24 ID:uss5G0n/.net
頭悪すぎて呆れた
マグネシウムが足りないだけじゃん
障害でも病気でもねーよ

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 22:28:03.75 ID:rqsOJ4i6.net
ありゃ、そうなんですか。
今まで足つったことがほとんどなかったもので…
ファットにしてQファクターが広がったことで
ペダリングに今まであまり使ってなかった足の内側の筋肉を酷使したせいかと思ってました。
早速サプリ買って飲んでます。
ありがとうございます。

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 22:30:55.12 ID:t+kKsvRE.net
筋肉の攣りの原因は、冬は冷え、夏は脱水のことが多い

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 22:53:24.39 ID:Q1MJi2C3.net
うーん
決めつけちゃったけど、運動後じゃなくて運動中だから、冷えはあるかなぁ
あと、脱水を詳しくすると、汗尿でマグネシウムが抜けちゃうんだよね
だから、マグネシウムで予防出来るけど、カルシウムと一緒の奴は効果薄い
必須ミネラルの中でも珍しく過剰摂取でも弊害無いから、マグだけとってればカルも付いてくる

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 23:11:07.63 ID:iBrgpKbm.net
マグネシウムは過剰摂取でお腹ゆるくなるし
腎不全の人だと高マグネシウム血症になるで

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 23:17:18.26 ID:VvojyCSw.net
マグネシウムのパーツはいざというときの補給食にいいかもねムシャムシャ

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 23:49:09.33 ID:Q1MJi2C3.net
>>403
あ、はい正しいです
他と比べて死んだり病気にならないという意味でした
腎不全だと何でも過剰摂取のリスクがあります

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 23:53:44.89 ID:bSV3bGTh.net
脚攣りって結局どの説が有力なんだろ?

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 23:58:14.09 ID:XVmXXhnr.net
アミノバイタル飲むとつりにくくなるよ

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 00:00:36.52 ID:AuNnXHp6.net
削って火打ちで火花飛ばすと火起こしできるしね

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 02:29:15.49 ID:Oqw4/Gvb.net
芍薬甘草湯飲めばOK

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 05:12:07.67 ID:Ieuy147Z.net
>>409
それはドーピングになるからお勧め出来ないんじゃあないかな?

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 08:50:54.12 ID:u0g4/5AE.net
>>406
頭蓋骨内下部の各種センサー機能が悪く体内状態を感知出来ない人達がなる

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 23:58:18.80 ID:Uo4MBDmR.net
足掛け3日間で寝ずに500km走ってからアキレス腱のあたりが痛い
放置プレイでもOKかな?
あれから2週間くらいたつけど歩いたり自転車乗ったりしたらけっこう痛む

総レス数 1004
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200