2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スポーツ傷害】膝・腰が痛い【病気】通院13日目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:34:05.94 ID:9Q1L5ilV.net
膝痛や腰痛などで悩んでる人が情報交換するためのスレです。
元々は膝痛専門スレですが、腰痛など他の故障の方々もどうぞ。
前スレ
【スポーツ傷害】膝・腰が痛い【病気】通院12日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1335490439/

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 05:48:03.60 ID:V/HXoZ1D.net
ほんとサポーターをするかしないかで天国と地獄だね

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 10:27:35.31 ID:8JcJucgi.net
俺も100円サポーターで割と違ってビックリした
ザムストのEK-3を買ったら逆に圧迫が強すぎて皮膚が擦れて痛かった
自転車は長時間、大きな範囲で曲げたりするから、あまり強いサポーターじゃダメなのかもね

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 00:44:46.34 ID:5mh4klke.net
2時間乗るだけで、左膝が痛くなる。

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 00:58:48.37 ID:/m4MPoTb.net
>>539
ビンディング使ってる?
小指で踏んでいる感があると膝痛めるよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 01:31:05.75 ID:5mh4klke.net
フラットペダル。左膝の左の腱が痛む。
DEOREのQファクターが180mmあるからかな?
坂は基本的に押して上がるようにしてる。
スクワットとかしたほうがいい?

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 10:21:26.64 ID:g3tVvzrL.net
>>540
おーなるほど

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 11:58:44.45 ID:XdzEdr0h.net
>>541
>>3は試してみた?

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 23:04:21.37 ID:TsXYLQYi.net
ザムストのRK1すばらしいな
腸脛靱帯炎と診断されて、全く自転車乗れなかったけど
これつけてると全然痛くない
とりあえず近所の買い物に自転車で行けるようになって幸せ

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 18:35:34.08 ID:OdisoPGk.net
テーピング(´・ω・`)

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 03:16:13.06 ID:ze/K4rJS.net
http://www.zamst.jp/body/knee/


ザムストのステマがひどいな!

と思いつつ検索してみたら膝のこと詳しいのでメモらせて(´・ω・`)

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 04:18:13.53 ID:E5xhH/0s.net
ザムストいいらしいよ
高いから買わないけど

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 05:36:05.35 ID:A5NBwzi6.net
高いのかあ。じゃあ百均のマジックテープでとめるベルト式のやつで我慢する

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 22:49:58.22 ID:/E6q5uur.net
でも自転車がっつり乗ると分厚いからか痛い。
日常生活やちょっとした運動する時に捻らないために使ってた。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 20:04:18.93 ID:QL6LrEY/.net
何にもしてないのにクッソしんどいから病院に行ったらバセドウ病って診断された
人生オワタ

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 20:38:33.24 ID:elAD2fV8.net
簡単に人生終われる人が羨ましいわ

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 20:49:05.80 ID:31OUIaFg.net
そんな皮肉たれられる辺りお前の人生も大したもんじゃないだろw

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 21:06:27.09 ID:z7TZMJ6r.net
>>550
時間はかかるが治る病気じゃないか
元気だせよ

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 19:57:19.17 ID:lJB/wpvn.net
>>553
10年後に寛解している確率が70%だよ
その後の再発率が50%
もう完治する見込みなしですわ…
心拍コントロールもままならないしもう競技は無理ぽ…
まったり走るしかない

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 08:29:35.48 ID:cwBh2Ju4.net
でも直さないと目ん玉飛び出してくるぞー

治る率0%じゃないんだから、とりあえず治療は根気強くやっとけよ(´・ω・`)

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 00:52:04.35 ID:ijOMiC9E.net
周囲に理解してもらうことだな。俺も難病持ちだが、なにより一番辛いのは理解してもらえないことだ

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 00:47:31.06 ID:8r+x+CTx.net
>>554
おれは謎の筋肉痛、関節痛で半年悩まされ、
結局、足の静脈血栓の診断だった。

だが今日、80knm完走し全身の血流を回したら何だか足が治った感じ。
血栓が心臓や脳に移動すれば死の可能性もあった。
まだ完治と断定できないが、必ず治す!そう信じることが大事だと思う。

>>554も必ず治る。そう信じろ!

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 00:51:40.72 ID:Xa5wqTHp.net
このスレって棚障害の人少なそうだよね
去年の12月に発症して未だ治らないよ…お膝がポキポキ…

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 22:34:19.23 ID:KMGjFr4K.net
>>558
タナ障害なったぞ
去年右膝なって、こないだ左膝なった
普段痛くないのにチャリ乗った瞬間痛くて、あ、今年もかって思ったわ

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 23:28:16.78 ID:aet6R2I1.net
関節鏡とか入れるの怖い…

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 07:20:30.61 ID:fxRjZcdD.net
よくある教本通りに3時からペダルを踏み込むと膝が痛くなるから
4時手前〜5時位に変えたら膝の痛みがぴたっと収まった。

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 12:56:24.22 ID:9znrthig.net
>>561
へ?

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 22:54:22.89 ID:mzKD4YQT.net
リカンベントかな?

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 23:36:15.81 ID:asLNnmR2.net
引き脚に重点を移したって意味じゃね?
それで他に影響ないなら今まで使えてなかったっていう…

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 07:28:41.35 ID:GqKegUxU.net
上死点に近いほど(膝が深く曲がった状態ほど)力を出すときの負担は大きいからな
わかりやすく言えばうさぎ跳びみたいなもん

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 09:28:40.25 ID:M96dVsB2.net
>>561
それ、そもそもポジションが全体的にズレてんじゃね?

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 18:04:19.68 ID:3GDCfw+t.net
ていうかどこの宇宙の教本だって感じ
最近のペダリング指南は11時くらいから前に押し出して、踏み込むのは3〜4時くらいまで、って印象なんだが

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 12:40:46.35 ID:JNcLBDsE.net
スポーツサイクル買ってからこの方、20キロ以上走って膝痛が出なかったことがない。
外側が痛かったり前後が痛かったり、左が痛かったり右が痛かったり。
自転車に乗れない人種ってのがいるのだろうか。

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 12:49:07.73 ID:g6pWBKEx.net
>>568
最初はどこか痛くなるもんだよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 13:07:24.95 ID:iJg7zSp4.net
>>568
多分、相当な障害がない限りは乗れない人ってのはいなくて
条件悪い人には必要な対策や注意度合いの多寡があるんだと思う。
そういうのには走りたい速度や走り方も関係するしそれも個人差かな

それでも乗りたいかどうかってとこなんじゃないかな

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 13:24:30.72 ID:JNcLBDsE.net
>>569,569

レスありがとう。めげずに走ってれば200キロとか走れるようになるもんですか?

しまなみ、ビワイチ、アワイチ…
関西に住んでるからいつか挑戦してみたい。
山も登れるようになりたい。

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 14:24:46.92 ID:kkiDHm64.net
ストレッチだけはやっとこうね

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 15:01:18.06 ID:iJg7zSp4.net
>>571
走りきるだけなら少しずつ慣らして乗り方をうまく修正していけば
一般人離れした速さで飛ばすとかじゃない限り十分できるんじゃないかな

あまり無茶しないで慣れた上で負担のある点は改善していかないと
長年引きずる故障につながりかねないよ
よっぽど若かったり基礎体力あるんじゃなきゃ痛いのは無理しちゃやばい

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 20:34:16.48 ID:g6pWBKEx.net
>>571
最初は膝の痛みがあったけど、ストレッチや少しずつ距離伸ばすことで解消したよ

焦らず無理せずがいいよ

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 21:17:47.76 ID:kDBYuY1z.net
膝は一度壊すとほぼ一生ひきずるからな(経験者
無理せず少しづつ走れる距離を伸ばすとよろし。

俺の場合は膝の皿の裏あたりが踏み込むときに痛むようになっちまって、
脚の前側の筋肉よりも後ろ側の筋肉を多く使って漕ぐように
セットバックシートポストで着座位置を後ろに下げたら
痛みが出にくくより長距離漕げるようになった。

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 21:30:43.53 ID:kDBYuY1z.net
あとビンディングを使っているなら、
ビンディングの固定位置角度が悪いと膝にダイレクトにダメージいくぞ。
クリートの最適位置を見つけるまでとことん試行錯誤したほうがいい。

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 22:54:40.60 ID:g6pWBKEx.net
最初はフラペがいいかもね。
足に筋肉ついてからのほうが膝は痛めないかも

578 :567:2015/07/26(日) 09:21:51.57 ID:EoQk6W5G.net
たくさんレスありがとう。

同じように試行錯誤してる人がいるかもしれないので、概要を書いてみます。
○年齢 アラサー
○O脚、猫背
○身長162、股下73
○スポーツ歴 中高で卓球 大学からは毎日の運動習慣はなし。ダイエットで筋トレ(スロトレ)くらい。
○症状 腸頸靱帯炎 膝の前後の痛み
○治療 スポーツ整体(ジャンル的にはAK整体?) 毎日のストレッチ、姿勢指導
○状態 長年の骨盤後傾により、腸腰筋が弱り、固い状態になっていた。
現在は緩和し、日頃から骨盤を前傾させて背骨のカーブをナチュラルに保つこと、ドローインを日頃から行うことを指導された
○試したこと
フラペでの走行 ストレッチ(整体で行ってない時に自己流で) 
できるだけ足の自重でペダリング ポジション色々 
○試してないこと
インソール カントの調整
ビンディング、調整してみます。
○現時点でのおすすめ
結果的に、スポーツ整体の受診が一番効果的と思われる。
今治療4回目で、左右で症状が出ていたが左(腸頸靱帯炎)はよくなった。
右はやっぱり距離のると痛み発症。サドルの前に乗ると膝の前が、後ろに乗ってハムストリングスをきかそうとすると膝の後ろが痛む。
ポジションの適切な位置について、許容できる幅が異様に狭くなっている印象。
今日も治療行ってきます。

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 13:15:08.38 ID:bp4u7F9A.net
サドル高くしたら?
超基本的な事で今更かもしれんが、膝が痛くなるときってだいたいサドル高くすれば治る

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 14:04:23.72 ID:2I4vAFN0.net
痛みの箇所によって原因違うんだから「だいたいサドル高くすれば治る」とか嘘教えてんなよ。

ここの下の方にある自転車の膝痛原因のトコみてみな。
http://kobe-haricure.net/health/e106.htm
それとバンテリンとかの膝サポーターをレーパンの下に着けると痛みが出難い。
レーパン履いてないとずり上がったりして変な圧迫されるからZAMSTみたいな少しゴツめの方がいいかもしれない。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 17:22:02.61 ID:elo7XulY.net
おうおう
サポーターで膝痛が酷くなる奴もいるってのに嘘教えんなよ

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 19:41:37.72 ID:0KfZ3xkg.net
なんでもいいから試せってことだよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 07:27:32.08 ID:+Mmefs1J.net
サドル高くしたら膝痛めました

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 07:40:22.48 ID:x4A64KJA.net
>>581
ソースを示して

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 08:48:20.75 ID:GaQSLOej.net
>>581
それ、サポーターの着け方悪いだけだから。
サポーター着けて膝痛が酷くなるとか嘘教えんなよ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 09:52:35.75 ID:ZSenHNki.net
>>580
ロード初心者が膝が痛いっていう時ってだいたいサドルの高さが原因な事が多いじゃん?

肉体の変化と共に調整が必要って知らず最初に合わせた高さのまま乗り続けて
膝が痛いって言ってる人を見たことあったもんで(;^ω^)

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 19:29:03.82 ID:01alzXR1.net
サドル低すぎはド定番だわな

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 07:18:47.07 ID:UHDPuRfx.net
俺は高すぎて痛めたことしかないなあ

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 21:55:28.40 ID:VKs2Q4BB.net
サポーターのサイズあってないと痛めるよ
サポートどころか、単に締め付けているだけになるから

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 07:26:54.99 ID:T9hQ3JOi.net
サドル低い→しつがいこつ
サドル高い→ちょうけい

サドル後ろ→臀部肉離れ
サドル前→しつがいこつ

だろ  ベストな位置をさぐるしかない

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 14:52:18.18 ID:coFHwp0D.net
ロング走ると両方のお尻の外側が凝るのだけどストレッチ不足かな。それともポジションが悪いの

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 15:37:34.34 ID:1K+kVcuh.net
初日に右の腸勁靭帯炎再発、
二日目、騙し騙し乗ってたら痛みが消える
三日目、左の腸勁靭帯炎発症
\(^o^)/オワタwww

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 22:07:09.81 ID:TqK/r5g4.net
テンプレ通り腸脛靱帯炎の対策したら全く痛みでなくなった
Qファクター広げる
クリートを気持ち足開いた感じにする
不思議

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 22:12:32.28 ID:Nhua+kKz.net
俺はカント角が一番効いた
クリートと靴の間にワッシャー2枚挟んだよ
あとインソール裏にビニテ

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 00:33:31.07 ID:ddk23u7E.net
スポーツ整形いったら、MRIみる限り半月版は大丈夫だし
場所から考えて多分ちょうそく靭帯と言われた。
ネットで書かれている症状と若干違ったけど、
可能性が一番高いということなので、俺もガタガタ言わずに対策した。
こぐときに膝が内側に入っている方が、ちょうそく靭帯が擦れにくいとのことで
クリートを動かしてできるだけ痛んだ脚の方のQファクターを広げた。
シューズのひもを緩めにして自由度をあげて、トップチューブ上の膝に当たるバックを外した。
サポーターは基本的に意味ないし、筋肉もそう簡単につかない。
結局ストレッチが一番効くとのことだったので信号待ちで外ももの筋肉を
延ばすようにした。
後は、平地では重いギア2枚禁止にした。
巡航速度を落として無理しないようにした。
今のところは700キロぐらいしか走ってないけどひとまず再発してない。

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 06:41:43.33 ID:kiWpG44G.net
ちょうそく靭帯?
腸脛靭帯の間違いか?

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 10:58:16.19 ID:ddk23u7E.net
あー、覚え間違いでした。

598 :567:2015/08/13(木) 11:11:57.90 ID:LmaA0OpC.net
膝が改善してきたので参考までに
○腸頸靱帯炎
整体とストレッチで改善
骨盤の歪み(後傾)を改善、ついでに猫背も治った

○膝の前の痛み、膝の後ろの痛み
太ももの前の筋肉の使いすぎ、及び上死点でのアンクリングが原因と判断
・サドルに対する骨盤の向きを調整して、太ももの後ろの筋肉、お尻の筋肉に負荷がくるように
・下図を参考に、上死点での足首の角度に気をつける
http://www.bicycling.com/sites/bicycling.com/files/articles/2014/09/perfectpedal.jpg

○その他やったこと
・クランク長170→165cmへ(クロスからロードに乗り換えたため、身長162cm)
・SPDのクリートを足の間隔が広がる方向へ調整
・サドル調整はお店でみてもらったまんま変更なし

ストレッチとフォーム改善は結構きくんじゃないかとおもいます。特に初心者の人。

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 12:10:53.35 ID:u+JSsjEn.net
>>598
あえて突っ込むがクランク長すぎだろ

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 18:15:26.01 ID:kiWpG44G.net
>>598
その図の元ネタって何?
上死点と下死点で足部(足関節でなく)の角度が同じペダリングって珍しいと思うけど
普通は上死点の方がカカトが上がるでしょ

601 :567:2015/08/13(木) 19:04:11.74 ID:HJic3oSZ.net
>>600
http://www.bicycling.com/training/fitness/perfect-pedal-stroke

元ネタです。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:47:03.85 ID:3pRnAcsp.net
スキーのエキスパートクラスの人達が内々で言ってたこと
念入りにやり過ぎるとアッとするような場合
限界点で踏ん張り切れず体勢が崩れて大怪我の元になる
最近その意味を体感するようになった
やり過ぎると何故か限界点を超えてから体感センサーが働きだすみたいだ

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 09:54:43.84 ID:n6rhuMQU.net
>>595
ストレッチが一番なのは基本中の基本で、その上長距離走っても痛みを出難くするのがサポーター。
200とか300以上走るとどう頑張っても膝には来るから「俺には」必須だな。
一番痛みが出難くて予後も良好だったのはテーピング。
でも毛が濃いから剃らなきゃいけないので100km程度なら面倒でサポーター。

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 14:41:24.46 ID:EQqpeOjh.net
>>602
やり過ぎるって何を?

セクロス?

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 07:45:38.51 ID:l3QFvboJ.net
それまで何ともなかったのに、体の右側を下にして寝たら膝痛再発した
なんなんだコンチクショー

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 10:05:20.51 ID:ptiNl6ZD.net
>>605
あるあるだね。
俺は左膝が弱くて痛みが出るけど、右側を下にして寝ると具合が良くなくなる事が多い。
考えてみりゃ寝てる間、常に足を内側に曲げて膝に負担をかけ続けてる訳だしな。
なのでとにかく仰向けか左を下に寝るようにくせをつけた。

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 14:11:59.88 ID:9UTE7hIj.net
>>598
>・サドル調整はお店でみてもらったまんま変更なし

っておい膝が痛くなった時に一番最初に調整するべきところだろ・・・

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 14:43:29.07 ID:rk8F9LTr.net
腸頸靱帯炎だけどサドルを後退させてクリートをつま先を開くようにしたら痛みは出ない。
発症から4ヵ月経ったけどサドルを元の位置に戻すとすぐ膝の外がひりひりしだす。
サドル位置の影響は大きいね。
後ろ過ぎても尻とハムしか使えない状態なのが辛い。
徐々に戻すしかないかな。

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 18:22:28.08 ID:pSmmDQEt.net
バンテリンの膝サポーターなら膝の皿部分が穴開いてるから使い易い

610 :567:2015/08/19(水) 19:59:30.87 ID:yZgoL1tn.net
>>607
膝の前と後ろが同時に痛くなったから、サドルあげたらいいのか下げたらいいのかわからんかったわ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 07:43:20.85 ID:7rBsM8PP.net
>>608
俺はサドル前に出して解決した。
結構人それぞれだなぁ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 17:18:21.85 ID:mk859B8e.net
>>610
・・・君アホの子なの?(´・ω・`)

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 18:42:01.93 ID:z/ne5QNl.net
父親か母親それとも両親を指してるの?

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 21:12:32.00 ID:zq4InmfI.net
昭和のギャグやめれ

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 22:09:27.16 ID:uJbyk1Ye.net
鶴光でおま

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 22:24:01.70 ID:dkhiLEg4.net
バイなら

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 14:10:08.97 ID:3yHwum7c.net
膝が痛い
原因調べてたら、最近サンダルでは知ってるのでそれっぽい。ペダルは三ケ島フラペ
サンダルやわらかい→漕ぐ時にかかとが下に向きやすくなる→膝の痛み
痛み収まったら次からまた以前履いてたスニーカーに戻してみよう、それでもダメなら医者行ってくる

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 19:37:27.02 ID:FkWSXaNL.net
>>617
サンダルの時点でお察し

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 11:21:58.09 ID:vwgHXOf0.net
腰椎分離症なんだけど150kmから200km走ると腰が痛くなってくるんだけど皆もそうなのかな?休憩時に軽いストレッチはするんだけどそれでは痛みが消えないんだよね。どうすればいいの

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 11:45:48.88 ID:b6PaplwK.net
蒸れるし前傾辛いし腹式呼吸が阻害されるけど腰ベルトとか?
あとは前傾を少し緩くするとか。
振動が原因って事もあるから重くてもサス付ポストとかスプリング付いてるサドルなんて。
嫁のサドルにビームのスプリングコンフォートサドルを使ってみたら振動吸収が凄かった。
さすがにブルックスはお試しに買うには高いよママン・・・。

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 12:26:48.01 ID:vwgHXOf0.net
乗ってるのはCAAD10アルテでアルミだから諦めるしかないのかなポストやハンドルはカーボンに変えてるんだけど長時間乗ると腰にきます

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 14:18:48.04 ID:IRkAjrS+.net
>>619
頚椎症と腰椎ヘルニアあるんだけど
ポジション見直しと柔軟体操をコツコツして柔らかくする地道な努力しか俺もわからないわ
スポーツ整形で理学療法士の先生に教えてもらったストレッチと筋トレを週に3〜4回やり続けてたら変わってきたよ
毎日したいけど全メニューで二時間近く掛かるから出来ないwww

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 15:31:08.06 ID:vwgHXOf0.net
一時期腰椎ベルトしてたけど腰の締め付けと食べすぎた時に逆流してきてそれ以来自転車乗るときは着けないようになりました

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 19:15:04.04 ID:LC+l/aST.net
>>619
分離症は関節内の問題
ストレッチは筋肉を柔らかくするだけ
ストレッチで改善されると思うのは甘い

分離症なのにハンドル落差が大きい人が意外に多い
あなたもその一人ならすぐに改めた方がいいよ

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 20:11:22.54 ID:vwgHXOf0.net
自分ホビット族なので落差はあんまりないです。関節が問題なら難しいですね

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 21:50:08.05 ID:DZu5Nw9V.net
>>619
俺も腰椎分離でプラス滑り症
前屈ストレッチをやると痛みしびれが取れる
普段から前屈ストレッチで腰椎を定位置に戻すことと背筋腹筋力は非常に大事
分離しているとぐらぐらだからね
つま先を段差とかで高くしてやるとなお効果的

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 21:56:19.69 ID:DZu5Nw9V.net
ヘルニアは真逆で前屈は悪影響があるから絶対やらないように

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 22:08:09.87 ID:ZU0SJJKZ.net
背筋てどう鍛えればいいんだろう
今は懸垂を、持ち手の部分が首の後ろにくるようにやってるけどそもそもこれが背筋に聞いてるのかもよくわからん

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 22:23:07.35 ID:DZu5Nw9V.net
>>628は分離症の人じゃないだろうから参考にならないだろうけど、四つん這いになって左右で逆の手足を水平にあげたまま数十秒バランスをとる

分離症だと激しいトレーニングは悪化させる可能性があるのでこんな簡単なものです
普段からきっちりトレーニングされている方は無視して下さいね

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 22:25:59.23 ID:xEjZHplJ.net
持ち手が後ろでもいいけど効いてない気がするなら、胸を持ち手に近づける方でやってみたら?順手でね
それでも効いてないならそもそもの追い込みが足りない

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 23:27:02.46 ID:ZU0SJJKZ.net
>>629
室伏さんとかやってる映像見たことあるけど結構キツそうなイメージ、今度やってみます

>>630
胸の方と一応ローテでやってるんだよね、追い込み足りないってのはその通りだなぁ
てか、そう言うってことは懸垂は背筋に効くってことか

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 07:42:33.54 ID:mEiPTftw.net
>>628
懸垂で鍛えられるのは広背筋や大円筋など
腹筋背筋という時の背筋は脊柱起立筋のこと

同じ背筋という言葉を使うが、両者は全く別の物だから区別しないとダメだよ

>>629が言ってるのは脊柱起立筋の方ね
腰が悪い時は起立筋の中でも多裂筋が重要になるので、>>629みたいな方法が良い

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 07:55:28.43 ID:ncKKDn+n.net
>>626ぐらぐら判ります体の芯がふらついた感じなんです。腹筋背筋頑張ってみます

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 21:59:57.66 ID:RLxtnZSR.net
右前頸骨筋がかれこれ5ヵ月程痛みが取れないのだがいい方法はないだろうか。

腸頸靱帯炎と前頸骨筋は同時に痛みが出て休息、ポジション変更等で改善はしてるのだが、前頸骨筋(特に膝外側の直ぐ下。腸頸靱帯の延長線上)はどうも負担が掛かりやすいみたいで、殆ど痛みが無くなったと思っても直ぐ張りがでたりする。

クリートは腸頸靱帯対策でやや足が外を向くようにして、やや後ろ乗りにしてる。やや足先が開いてるからか外側に力掛かってるのかな。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 22:52:43.20 ID:mEiPTftw.net
>>634
前脛骨筋じゃなくて腓骨筋じゃないの?

シューズのカントが合ってないのかもね
俺は個人的にスペシャのデフォのカントは日本人に合わないと思ってるけど、
まあ理論より生むがやすしなんで、いろんなカントを試してみたら?

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 07:51:33.01 ID:u+eYo+Ye.net
>>635
ありがとう。スネの上部、腸頸靱帯の膝を挟んだ延長線上とか前側です。
足の外、前側に加重が掛かると硬くなる所。
外側に加重しやすいのと膝下に力入り過ぎてるのかな。

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 02:44:58.60 ID:pu807JbH.net
痛みは無いけど脚が重くなってこげなくなった人います?上手く説明できなくて申し訳ないけど。
重いギヤ踏んでて足がパンパンになって限界みたいな感じに近いかな、普段の生活ではまったく問題ありません。

それが軽いギヤクルクル回しててもすぐに重くなってきてまったく回復しない。
サイクリング並で走ってても1分も回してたら足が上がらなくなって止まって休むしかないみたいな感じです。

負荷も無いような軽いギヤでもケイデンス70超えた辺りから太ももの横から足の付け根あたりまでがずっしり重くなってしまいます。
痺れてるとかそんな感じじゃないんだけど熱いとゆうか感覚がなくなってくる感じ、でも触れば感覚はあるし・・・うまく言えない。

他のスポーツで痛めた膝痛と慢性腰痛持ちだけどロードだけは楽しく乗れていたのにまったく乗れなくなってしまった。
ちなみに腰痛はいつくも病院やスポーツドクターに診てもらったけどはっきりとした原因は不明です。

ピリピリ来るとかも全然ないんだけど神経系ですかね?だったらもう回復しないのかなぁと不安になってます。
長文になって申し訳ないけど同じような症状から回復した人とかいたらアドバイスありませんか?
ちなみに仕事とのため、太ももが重くなる症状に関してはまだ病院には行けていません。

総レス数 1004
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200