2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スポーツ傷害】膝・腰が痛い【病気】通院13日目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:34:05.94 ID:9Q1L5ilV.net
膝痛や腰痛などで悩んでる人が情報交換するためのスレです。
元々は膝痛専門スレですが、腰痛など他の故障の方々もどうぞ。
前スレ
【スポーツ傷害】膝・腰が痛い【病気】通院12日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1335490439/

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 17:18:34.68 ID:A3O4Uawd.net
25分します(´・ω・`)

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:02:58.59 ID:YQUArp20.net
前日します (´・ω・`)

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:21:30.94 ID:dZyEedC4.net
能登かわいいよ能登(´・ω・`)

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 08:55:13.59 ID:QYmhvWfE.net
朝風呂

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 18:36:06.91 ID:2AUjzwpH.net
膝の外側が治ったと思ったら
今度は前後が痛くなってきた(ノ∀`)タハー

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 21:38:56.55 ID:6n9Iy81R.net
>>712
それは多分ただの筋肉痛
治す間使わなかっただろうから、かなり衰えてんだよ
俺もそうなった

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 07:56:18.01 ID:K1agCpR7.net
走っていると体が温まるせいか
鼻炎が一時的に治って
ハナの通りが良くなる場合がある

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 15:19:18.21 ID:nCPCISpr.net
スポーツすると交感神経優位になって
点鼻薬使ったのと似たようなことになるから
鼻水は止まる

ただし鼻が腫れて狭くなるタイプの鼻づまりにはあまり効かないけどね
あれは炎症なんでステロイドがいるから

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 17:12:41.12 ID:86F70yx/.net
わかりやすい!

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 19:21:32.58 ID:kk5jtdwb.net
>>714
それと逆で、走ってると鼻水でるんだよなぁ…

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 19:31:22.37 ID:6/ZRRvqP.net
>>717
はい(´・ω・`)

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 21:47:51.02 ID:sXezepyw.net
なんか最近膝の裏の外側?の筋が超痛いんだけどこれが張径靭帯炎って奴?
踏む時は痛みがなくて引き足で痛みが出る。
同じ症状になったことある人いる?

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 22:01:58.13 ID:cCNQ1ysQ.net
>>719
腸脛靭帯じゃなくてたぶん大腿二頭筋腱だな

引き足では膝を曲げようとせずに股関節を曲げるだけにした方が良い

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 22:45:45.94 ID:+aVl5Jh1.net
> 引き足では膝を曲げようとせずに股関節を曲げるだけにした方が良い

物凄く良いアドバイスに思えたが、よくよく考えるとどうやって違いを出せば良いんだw

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 22:55:20.36 ID:m+KH1JY3.net
使う筋肉を意識してこげってことだよアホ

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 23:55:37.95 ID:sXezepyw.net
>>720
なるほど
感覚としてはくるぶしを引き上げる感じじゃなくて膝を垂直に振り上げる感じってことかね?
ということはポジションがおかしいとかじゃなくてペダリングが下手くそって話かな
貴重なアドバイスありがとう
ちょっと意識しながら走ってみる

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 00:04:25.63 ID:orq3ArHO.net
こないだチャリダーでやってたやつかな。
立って、腿上げをするのと、膝裏にボールを挟んで腿上げをするのでは使う筋肉が違うっていうやつ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 00:57:07.41 ID:3UGW9qYa.net
>>724
あぁそれはわかりやすい

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 03:21:53.08 ID:1qA8SVYr.net
サドルが低いとフトモモが高いと膝が('A`)

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 08:50:38.18 ID:JkwHR/WP.net
引き足って呼び方が悪いね。
初心者が必ず勘違いするポイントの一つだと思う。

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 08:55:56.06 ID:kzY6NMjG.net
腸脛靭帯炎だと言われてカント調整が必要そうだった
いつもは50qで膝が痛む

久しぶりにフラペで100q走ったら、なんとも無かった
こういう場合はクリート位置がおかしいだけ?
それとも、やっぱりカント調整が必要だけど、フラペだから体が自然と痛まない方に動いただけ?

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 09:08:27.93 ID:JkwHR/WP.net
フラペだと足が自由に動くからな。
膝や足首が痛まない方に勝手に動いたんだろう。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 11:24:35.54 ID:wzMJraFq.net
フラペで外膝が痛くなった俺は内股鍛えたら治った

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 14:04:51.33 ID:b024dsOT.net
ビンディングはある程度正しい漕ぎ方に矯正されると考えることもできるからね

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 17:31:25.60 ID:QJy3CnZ7.net
セッティングが完璧ならな

俺も竹谷先生にミリ単位で調整してほしー

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 19:33:05.03 ID:PuIvJOOp.net
中敷き盛って少し良くなったけど距離伸ばすと痛むな

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 00:16:41.44 ID:CrWnAvnW.net
SPDペダル使ってるけど、ロードバイクの巡航速度を
上げるための足の動かし方について解説している
サイトで若干内股気味で乗るといいと書いてあったたので
その乗り方でギア重くして踏んだら膝壊したことがあるわ。
整形外科で膝蓋大腿関節症といわれて完治するのに
2ヶ月以上かかった。
ギアが重たすぎたのか膝の曲げ方が悪かったのかは
分からんが、1ヶ月間自転車を止められたときは辛かったわ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 05:05:43.49 ID:rkbDe3yo.net
踏み方はO脚かX脚かによっても変わってくるから
自分の足に合わせた踏み方をしないと

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 16:47:57.35 ID:FHvoxIEx.net
スクワットと同じで、膝の向きとつま先の向きが合ってないと膝を痛めるのだと思う

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 18:55:29.85 ID:Lt7WdmtF.net
関節傷めないやり方ってのは結局のところ関節を向きに沿った広い部分を使って
面積当たりの負荷を減らすってのが基本だからなあ

一般的にはガニ股は力が逃げるというけど
カント高、クリートの向きサドルの高さで修正しつつも
結局ははガニ股にはガニ股なり、内股には内股なりの乗り方でしか
無いんじゃないかなあと思う

ちょっとググったらカベンディシュなんかペダルとクランクの間に
ボルト入れてqファクター広げてるなんてのが出てきたわ

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 20:05:51.12 ID:rkbDe3yo.net
Qファクターはとにかく狭いほうがいいというのはもはや間違いといっていいからな。
O脚なら狭め、X脚は広めとその人の足の構造によってどっちがいいかは変わる。
俺はX脚気味なのもあるんだろうけど、
Qファクター200mm超のファットバイクで100km超のロングライドしても全然平気、
というかそのくらい広いほうが踏みやすいくらいw

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 20:27:50.74 ID:EMHZqZy6.net
俺は日本人に多いO脚だからX気味がうらまやしい

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 22:06:31.40 ID:U+NQWwdC.net
細かい事言うけどけど「機材としては」
Qファクターはある程度は狭い方が良いのは間違いないと思うよ
広げるのは簡単にできるけど逆は難しいからね
ただ運用として狭い方が必ずよいかというとそうでもないのも確かだな。
自分も少し広めが適してて160ミリ以下である必要が全くない感じ
142ミリ位まで試したんだけど、悪くもないが何にも良くもなかった、骨盤かなり広いからね。
ちょうどその頃股関節痛めたし、関係あったかは分からないけどメリットもないからやめた

ビンディングペダルや内股漕ぎの話もそうだけど
自分の体格や状態に合わないので無理すると故障しやすい
ビンディングもQファクもいきなりうまく合わせられるならいいけど
そうじゃないまま乗ってるとけっこう負担大きい

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:14:48.03 ID:yQzZVptu.net
>>737
そういえばカヴェンディッシュは足の間が広い感じでスプリントしてる気がするー

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 21:38:15.14 ID:cV3wZXQt.net
土踏まずペダリングにしたら膝の痛みが軽減した

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 18:29:45.76 ID:Mu3Syx6u.net
土踏まずはともかく、クリートは装着範囲の一番下ぐらいが良いって人は結構いる
プロでも、加工して範囲広げて下の方に付けてる人見かける

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 23:12:39.90 ID:SFrVUt4n.net
下www

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 03:43:39.19 ID:2EaJ6Qpr.net
踏み込むときにつま先が心持ち下になるから前を下と言いたいのか
土踏まずと関連するか足裏をイラストで描くとつま先がだいたい上に来るから
かかと側を下と言いたいのか

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 07:27:03.05 ID:WlU0wIEa.net
流れから後者だろうね

クリートは高トルクを出すには後ろ、高ケイデンスを出すには前が向いている
今の流行は高トルク低ケイデンスみたいだけど、流行より自分の目的を優先しないとね

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 13:35:06.42 ID:b9zucxDh.net
試しにクリート後ろにつけてみたら期待に反してふくらはぎが疲れる。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 13:38:17.92 ID:EblaQQ3q.net
サドル下げないとあかんのでは

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 14:28:29.88 ID:WFhF9rMN.net
そういうことになるよね。。下支点上支点でやや膝あまってたのでクリートで解決できるかと思ったんだけど膝余らせたペダリングが染み付いちゃってるのかな。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:37:22.86 ID:VX2kHZSr.net
クリートの位置を変える→サドルの位置も変わる→サドルの前後位置も微妙にずれる→ステムの高さも合わせたくなる→やっぱりクリートの位置を別にしたほうが

こうやってポジション沼にはまっていく

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:50:06.15 ID:GI17QqFX.net
サドル、ハンドル、クリートの順番が良いらしいけどね
いざやるとサドル前後位置やハンドル距離もあるので、ループしてしまう

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 22:43:14.72 ID:a+48kRmF.net
どのポジションでも高強度で走ると脊柱起立筋が痛くなるなあ
整形外科でレントゲン撮っても異常無しだから、恐らく筋筋膜性腰痛なんだろうなあ

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 18:47:50.26 ID:MZ6Zllby.net
サイクルモードのトークショーで聞いたけど
三船さんクラスでも腸脛靭帯やっちゃうんだな
走ってる距離が常人とは一桁違うけど

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:44:05.92 ID:Ss2IGo0c.net
>>751
その前にシューズサイズが重要だぞ

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:00:04.58 ID:g3K0iMQX.net
おまいらって怪我しないような体を作ろうっていう発想はまったく無いのなw

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:18:58.60 ID:T6m1IT1K.net
それは健康な人間の発想だな
こっちゃ最初っから弱い箇所が有るからそれを庇って痛まないようにせにゃならんのだ

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 17:55:41.26 ID:8kLdKa/O.net
>>755
怪我しないような体を作る方法を教えてください

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:01:02.86 ID:5NhP7l/w.net
もらい事故で痛めた人間もここの対象だと思うのだがね

事故じゃないけど腰痛持ちになってからポジション模索したが結局基礎のポジションが
出力と体への負担のバランスが一番ということに落ち着いてきた
基礎はやっぱ大事だね

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:51:08.12 ID:2KxjQksC.net
>>758
その「基礎のポジション」がいったに何を指してるのかが重要だね

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 13:25:56.68 ID:5NhP7l/w.net
初心者の基本というべきだったか?
あのサドルの高さは膝が伸びきらない、前後はクランクが地面と水平の時に
膝とペダルの回転軸とがほぼ真っ直ぐってやつ

高く遠くにすると腰が耐え切れんのはもちろんだけど
基本以上に低く近くしても出力が落ちる割には
体の負担がさらに軽減するかというとそうでもないんだよね

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:00:45.89 ID:D+XfHvee.net
膝とペダル軸が真っ直ぐにならないんだよなあ
フレームサイズあってないのかな
サドル前に出してみたけど

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:40:03.83 ID:2KxjQksC.net
>>760
腰痛対策にはサドルの位置よりハンドルの位置が重要だと思うよ
サドルの位置は腰より膝痛対策に重要

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:56:44.32 ID:5NhP7l/w.net
ハンドルはステムライザーで対応したくらい
もともとチビ助でハンドルもステムも短めであんまり変える余地が無いからな
その上でのサドル位置での調整の模索

個人的にはペダル踏むときに足の伸び具合によって骨盤が微妙に左右によれて
腰でも骨盤に近いあたりの負担が微妙に変わってくるんじゃないかと思うのよ

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:24:55.36 ID:2KxjQksC.net
>>763
もしかしたらステムライザーくらいじゃ対処しきれてないのかも知れないね
デュアルアジャストステムは試す価値ありだよ
LOOKのステムは製造中止らしいけど愛用してる

サドルが高すぎると足に引っ張られて骨盤が左右にブレるのは良くあるね

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:47:21.18 ID:5NhP7l/w.net
ハンドル位置に関しては上下位置自由自在の折りたたみや
同じくステムハイライザー付けてゆるくしたクロスでも腰の負荷がおおよそ同レベルなんで
デュアルアジャストをロードに付けたところであんまり変わらなさそうかなあ

サドルの高さは逆に低いと足の詰まりが骨盤を動かす形になって
出力減の癖に腰が痛いって感じがする

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:59:28.62 ID:n+CTxU0Y.net
サドルひくと痛くなる

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 02:19:52.33 ID:NcxmAX8P.net
>>761
俺もそうだ
そのせいか数時間走っただけで翌日膝が痛い
まあ重いギア踏みすぎ疑惑もあるが

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 08:08:41.02 ID:nAtPxc70.net
俺は街乗り車はアウター48TのMTBクランクにトップ13Tのロードスプロケ組み合わせてる。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 08:10:37.79 ID:nAtPxc70.net
間違えた。アウター42Tだ

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 16:15:35.08 ID:1mZ/+1dp.net
>>769
Q広すぎて不自由しない?

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 16:27:52.30 ID:2+LnoCrZ.net
なんでQファクターが関係してくるの?
もしかしてレシオの話?

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 17:01:48.99 ID:PauU+v+Q.net
Qファクターが広すぎて膝が斜めに落ちるから痛くなるんじゃね? ってことかと

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 17:14:33.37 ID:2+LnoCrZ.net
あー、理解した
MTBクランクだとQファクター広いもんね

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 17:31:15.91 ID:CJrZk4Pb.net
>>772
それは人によるとしか・・・
Qファクターが広いと斜めになる人
逆に狭いと斜めになる人
どちらも存在する

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:16:40.82 ID:1mZ/+1dp.net
今のMTB用は平気でQ175mmとかあるからね
個人的には狭いほど良いとまでは言わないけど160越えると不快

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 19:00:28.36 ID:nAtPxc70.net
>>770
特に気になったことは無いね。
サイクリング用のロードクランクと比べると確かに広いけど、それで不快という事もない。
体型のせいかもしれないし、街乗り用はハーフクリップで緩く乗ってるからかもしれない。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 19:49:08.54 ID:GpmvK9gO.net
普通に買える市販車にデフォでついてくるクランクで、現在一番Qファクターが広いのは
5インチタイヤファットバイクのmoonlanderやICE CREAM TRUCK用のsurly O.D.CRANKかな
http://surlybikes.com//uploads/downloads/Surly_Crankset_Dimensions.PDF
Qファクター213.8mm(ちなみにBB幅はプレスフィットタイプだと132mm)

アフターで買えるのだと、
RACEFACEの5インチファットバイク用クランクがさらに広く222mm!
http://raceface.com/comp/pdf/FatBike-CrankSetup-Chainline.pdf

俺は今実際5インチファット乗ってるけど、
O.D.CRANKにビンディング装備で、100km超の山越えツーリングしまくって無問題。
つーかこのくらい広いほうがむしろ漕ぎやすくて調子良い。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 20:03:41.34 ID:2oizdNik.net
首が痛い

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 20:55:50.08 ID:nAtPxc70.net
>>778
前傾が深いと腰と首には良くないよね。
俺は首と腰でヘルニアやった。首は手術。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 13:37:25.68 ID:d1HMPm5V.net
首や腰の痛みは必要な筋肉の鍛錬を怠っている自己責任

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 14:11:02.73 ID:l9ERO4Jy.net
>>780
はいはい意識高い意識高い
それ言ったら殆どの体の不調は自己責任

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 19:07:42.96 ID:8efy9ua5.net
>>778
背中丸めすぎ

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 23:08:12.77 ID:m79rbCkX.net
>>780
ほんとそう。
痛くならないようにこういうトレーニングしようとか、ココを鍛えようとかいう発想が皆無なヤツが多すぎ

病院行って待合室で病気自慢してる爺婆みたいなヤツばっかりかよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 23:29:07.65 ID:9tMfzA8t.net
だから最初は落差気にしないでハンドル上げろと・・

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 00:06:41.55 ID:r1PjGVzo.net
首と腰は鍛錬とは少し違う気がするんだよなぁ。
首は落差付けすぎ、腰はフォームが悪い、もしくは重いギアをずっと踏み込んでると誰でも痛くなる

786 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:56:24.01 ID:6k9CDrM9.net
初めて膝が痛くなったのできました
正月に酔っ払いに両膝を蹴られたのが原因と思ってます
それから半年して膝が痛くなってきたんだがそのうち治ると放題してたんだが治りません
歩けないほど酷い訳じゃないが鈍い痛みがあり気になります
何かアドバイスお願いします

787 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:29:27.74 ID:aJBRz4m4.net
>>786
整形外科行け

788 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:45:58.68 ID:EectmDgR.net
>>786
バイクやランでの話でなく外傷なんだから、素直に病院に行くべきでは

789 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:27:33.96 ID:6k9CDrM9.net
>>787-788
整形外科行ってみます
ありがとう

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 12:14:25.30 ID:XhtsRHhw.net
ポジションポジションって言うけれど
あーでもないこーでもないと色々ポジション弄ってるうちに
筋肉ついて痛みが無くなったと言う可能性は無いのですか?

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 15:06:35.63 ID:5Zda0jKn.net
ビンディングのクリート角度あたりがわかりやすいけど、
足を回したときに変なひねりが入る角度で固定してしまうと
どんなに筋肉がついてようが痛くなるよ。
自分の身体に合った、無理のかからない負担の少ないポジションを探すのは大事。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 18:25:49.95 ID:VJdM1IfP.net
膝の前側が痛くなる
外側だったり内側だったり日によって痛む場所が変わる
踏んだら痛くなってたけど、回すようにしても痛む
いつも50km超えたくらいから痛み出す

アドバイスください

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 18:53:47.71 ID:5Zda0jKn.net
んー、ポジションを後ろ乗り気味に変えてみるとかどうよ?
踏み込みでケツから脚の後ろ側あたりの筋肉を使う比率を増やして膝周りの筋肉の負担を減らすと
痛みが起きにくくなるかもよ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 18:56:46.13 ID:B7TAq9IX.net
>>792
炎症が慢性化してるなら
ちょうど真冬だし思い切って2ヶ月乗るのやめてみるとか

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 20:02:27.84 ID:rYquRk1I.net
左膝数ヶ月で治ったけど サドル調整したら今度は右膝痛になったわ

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 00:45:53.50 ID:bziiEjnY.net
>>793
確かに疲れて前乗りになってきた時に痛くなるかも
後ろ目に変えてみる

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 11:37:37.16 ID:+pY40ZVc.net
数十キロで腸脛靭帯が痛くなる人は骨盤が立ってないのが原因だよ
俺も同じ状況だったけど、先日ふとしたきっかけで骨盤を立てるようにしたら治まったよ

その日もいつものように痛くなったんだけど、信号待ちから発進するときに一度背筋を立ててからブラケットを握ると痛まなくなった
それ以降毎回背筋を伸ばすようにしてから痛くない
それにハムストがよく使われてるのを感じるようになった
以前はハムストが全く使われてない感じだったし

骨盤を立てるのは知ってたけど、信号待ちのたびに再発進するときにそれが疎かになってたんだよね
腸脛靭帯が痛い人は毎回背筋を伸ばしてからブラケットを握るように徹底してみては?

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 12:50:45.46 ID:/sUB9kF8.net
>>797
ランニングでもそれあるね
骨盤意識してないと、膝開いて痛みが出る

のんびり走る時の方があぶない

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 13:06:47.20 ID:qywPz2Zn.net
しかし初心者の皆が皆痛くなるわけじゃないよな
オーバーユース後に発症するなら分かるが

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 19:44:55.36 ID:mEvbLkIu.net
>>797
最近、70km以上で右膝外側が痛くなるのでまさにそれです。骨盤立てて乗るというのは、背筋を伸ばすイメージでいいんでしょうか?

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 19:55:19.89 ID:xQDf8mHR.net
腹だけグッと後ろに引っ込めるイメージで座ってるけど間違いかしら

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 20:16:30.96 ID:+pY40ZVc.net
>>800
俺の場合は信号などで発進する時にブラケット握ったままサドルにケツを乗せてそのまま漕ぐような走り方をしてたら腸脛靭帯炎を毎回発症してたんだけど
ケツを乗せた後一度上ハンを握って背筋をまっすぐ上に向けてからブラケットを握るようにしたら痛みを感じなくなった
そうすることで骨盤が立ったんだと思う
乗っていて腸脛靭帯の痛みを感じるようになった時に、たまたまそうするようにしたらすぐ痛みを感じなくなった(靭帯と骨が当たらなくなった)から間違いないと思う

カント調整やサドルハンドルの調整も試して結局治らなかったけど
このやり方で乗るようになってからは大丈夫なようになったよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 21:05:17.20 ID:mEvbLkIu.net
>>802
ありがとう!参考にさせてもらいます

804 :790:2015/12/17(木) 00:46:16.17 ID:L0gxAW7r.net
>>797
最近ブラケットの先を握って前傾で走ってばっかりで骨盤が倒れる癖がついてた
今日骨盤を意識して走ったら久しぶりに痛みが出ずに走れた
本当にありがとう

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 19:20:06.68 ID:Qi7kBRyX.net
2週間ぶりに乗ったけどまだ膝痛いな

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 19:34:51.87 ID:wo6cOa1o.net
>>797
痛くなる前に試してもよくわからなかった
痛くなってから試したら、ちょっと変わるね

これすごいかもわからんありがとう

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 22:41:10.65 ID:ZEhA0yku.net
スタート時や立ち漕ぎ開始時などの高トルクをかける際、踏むと同時にビンディングで引っ張り上げると腸脛靱帯が痛くなりやすいことに気づいた

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 00:37:47.77 ID:BXRUErlJ.net
引っ張りあげるてw
ペダリングの基本は回す事
引き足って言葉が悪い気もするけど、引っ張るほど力入れない
靴の裏の泥を落とすようなペダリングって誰かが言ってたけど、言い得て妙だと思った

総レス数 1004
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200