2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スポーツ傷害】膝・腰が痛い【病気】通院13日目

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 16:00:49.47 ID:7hAyMYgM.net
いやだから競技じゃねぇんだからって・・・まぁ俺の言い方も悪かった
ただまぁ鍛えてもない一般人が信号スタートでそんなんやって膝壊したとか笑い話でしかないでしょ

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 16:30:50.62 ID:TMmB/die.net
>>823
>>807のどこにも競技じゃないと書いてないし、ここは競技の人も多く参加してるスレだよ
怪我をするのは間違いだが、スタートで引き上げること自体は決して間違いじゃない

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 16:33:56.11 ID:7hAyMYgM.net
>>824
たしかに競技じゃないとは一言も書いてなかったね、失礼

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:57:33.75 ID:kXZIMXCa.net

素直だな
好感持てるな


抱いて

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 06:00:52.33 ID:sge5FXl7.net
タイムのペダルがフローティングで膝に優しいらしいが、試した人いる?
行きつけの店は扱ってないらしく、購入は遠い大手の店じゃないとダメで迷ってる

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 06:24:17.98 ID:xeiPavnz.net
やんわりと真ん中に戻される感覚が気持ち良い
ただし、スピンドルにガタが出る
出てもメーカーは保証してくれないし
整備しようと接着されてるのをこじ開ければ保証は切れる
それと、エクスプレッソは軽いのは良いが
先端が上を向きやすい様なバランス取りがイマイチ

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 07:49:14.10 ID:01moJCOV.net
>>827
俺は逆にグネグネが合わず、タイムからシマノ赤クリート(固定)に変えたら膝痛が治った
試してみないとわからないよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 15:08:54.39 ID:xx1JnR2N.net
固定される事によって、膝が変な方向向かないから痛みが出にくくなるというのはあるよね

まぁでもタイム試してみる価値あるかも
はめるのが楽で、負担が減るというのもあるし

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 16:00:45.65 ID:ryF3D0xv.net
エクスプレッソとRXSでも違うだろうしね
RXSの前のモデル(モデル名失念)使ってるけどたまに無茶苦茶嵌めにくい時がある
嵌める時もカチッと嵌まらないでグニャッと嵌まる時もあって微妙な所
そういう報告がペダルスレにも有ったから個体差じゃなくて仕様だったんだろう
なので「コンポがシマノ以外だからペダルもシマノ以外がいい!」とかコダワリの理由が無いならシマノの方がいいんじゃないかと個人的には思うかな
今のタイムのペダルでは全部解消されてて使い心地抜群なのかもしれないけどね

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 18:04:31.65 ID:RGpPnsmU.net
膝とかの不具合も体質とかも千差万別だし
タイムの膝にいいっていうのは必ずいえるわけじゃないと思うんだよね

上で出てるように膝が揺れるのが原因で痛み出る人は固定がいいし
ゆれた時逃げがない事で痛みがでる人もいると思うし。

で、タイムのオートセンタリング機能ってかかとの角度の話で
スライドには関係ないんだと思うし自分のタイムはそうなんだけど
Qファクターが自動的に最適化するのはとても膝にいいとは思う

というか横に動くから自分に悪い位置で固定されにくいのと
固定されないから膝内部の負担箇所を分散できるのもあるんじゃないかな?と推測してたり

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 18:38:12.41 ID:usUmsz5l.net
右脚の不調に長いこと悩まされてきたが、左右の膝から下の長さが1センチ弱、右が短いことにようやく気づいた
バーベルスクワット中、鏡で見たら全然膝・腿の高さが違うでやんの
O脚が右の方が強いから足首・膝・股関節の角度にも差があるとは思うけどね

さて、とりあえず固めのインソール入れて様子見するわ
O脚矯正も本格化する

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 18:39:43.03 ID:sge5FXl7.net
>>827だけど色々な意見ありがとう!

買ってみる価値ありそうだね
今はSPD-SLの黄色クリートだから、タイムとSLの赤クリートも試してみる

ちょっと金がかかるけど、膝痛から解放されるなら安いもんだわ
走りたいのに膝だけ痛くて走れないのはもう嫌だ・・・

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 18:54:16.54 ID:01moJCOV.net
>>832
>Qファクターが自動的に最適化
まずこれが俺にとっては全く逆で最適化じゃなかったんだよね
TIMEはとにかく迷惑なことに膝が痛くなる位置へ勝手に動こう動こうとしてくれた
それを固定クリートに換えたことで最適なポジションに落ち着いて膝痛が治ったわけ

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 01:23:41.69 ID:aRo8I8f9.net
タイムで痛み出てたけど、クリートの向き変えたらなおった

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 09:02:51.34 ID:g4ceXycr.net
>>834
機材を変えるのもいいけど、セッティングをしっかり出すのが先決だと思うよ
サドル高は?クリートの角度は?O脚?X脚?Qファクターは?
俺はO脚で痛みが出てたけどクリートの親指側だけ2mm高くしたらピタッと痛みが治まったよ
それまで数年悩んでたのはなんだったのかって思ったくらいあっさり効いた
なので「たぶんこんなもんだろう」じゃなくてしっかり自分の足を見直した方がいい
俺の膝も君の膝も他の人みたいにおおらかに出来てないんだよ、きっと

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 09:19:10.83 ID:7voNFU4c.net
クリート角度をわずかに修正するだけで痛みが無くなる場合もけっこうあるよな

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 09:29:39.90 ID:aRo8I8f9.net
自分も、角度と親指側の高さ調節したら、膝痛おさまったうえに
クリートもカチャっと、気持ちよくはまるようになった

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 20:17:38.78 ID:j3enpDm9.net
>>831
>>コンポがシマノ以外
w正にそれで、ルックから3穴タイプに入り
エクスプレッソで懲りてヅラに陥落してしまったが
結局はSPで落ち着いた
in/outそれぞれ別に角度を調整できるし
両面キャッチな所が楽で良い
クリートカバーもK.O.K.Z3になってから耐久性もかなり上がった

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 07:43:09.60 ID:W/n+u0Pu.net
>>698
このどちら側の後が知りたい。

1ヶ月乗るのやめて、医者にも問題ないと言われて昨日乗ったら、たった5qでまた右膝外側が少し痛みだした…

もうロード乗るなって事なのか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 09:10:00.82 ID:enejWeru.net
>>3の調整は試してみた?
まずは小細工の前に大元のサドル高とサドルの前後位置の調整だよ
もしそれでもダメならクリートの高さを調整するといい
座った時に拇指球が浮くようなら拇指球側のクリートとソールの間に1〜2mmのワッシャーを噛ませる
逆ならその逆をやればいい

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 10:58:20.91 ID:92IAsaou.net
ザムスト命!

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 11:09:19.25 ID:0GSY/VgL.net
判るわー
俺はバンテリンの膝サポーター手放せない
ミュラーの膝サポーターもあるけどバンテリンのを半分に折ってひざ下に巻くのが一番効く
たぶんニーストラップとかでも効きそうな気がするけど

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 11:12:18.85 ID:VhSTyvgZ.net
よく膝の軌道をまっすぐにとか言うし
方向的には、膝の揺れや余計な動き自体は関節に負担になるんだろうな

元の膝の強さや構造によってどうしても揺れが起きたり
軽い揺れでも負担になる人もいるからサポーター有効なんだろうけど。

うちの親もどんなに注意しても徒歩で膝がいたいといってたのが
サポーターで一発出てなくなってた。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 12:13:33.53 ID:eol0MFfR.net
>>842
サドルの高さは何度も試したよ、前後は座る位置を変えて試してみた。

クリートもひろげたり踵側をINに寄せたりまではやった。

それを試してみます、丁寧に有難う、

走り初めて半年立ってなくて、途方にくれてる。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 14:13:05.38 ID:s+kM6vEG.net
フラペにしたら膝の故障って治るかな

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 17:28:02.23 ID:92tBYjJG.net
右膝の外側が痛いです。カント調整調べてスペーサー入れるにしても、親指側、小指側と真逆説があってどっちが正しいのかわかりません。アドバイスもらえないでしょうか

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 21:18:45.39 ID:7ukQx3ek.net
俺も右脚の膝の外側が痛い。
1週間くらいほっとくと痛みが無くなるんで、また自転車に乗るけど、40kmくらいあたりから痛みが出てくる。
ちょうけい靭帯炎ってやつなんだろうな。
O脚でガニ股なのもいけないみたい。。

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 21:50:54.39 ID:8hWXdre5.net
>>849
おれが小指側にスペーサー入れて明日走るから、親指側にやってもらって実験しませんかw

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 22:00:45.21 ID:X3IwFu/j.net
>>849
冬は膝が冷えるのが悪い気がする。
走った後、背中が汗かいてても膝を触ると氷のように冷たい。
膝の防寒方法ってないもんかな?

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 22:46:12.77 ID:k6N3togE.net
両膝同時に痛くなることってないのかね
左だけ痛かったのに今は右が痛くなる
どうして左は痛くなくなったのかさっぱり分からない
ということでこのまま行けば右も勝手に治りそう

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 22:59:33.98 ID:Ea1VolIL.net
俺は二泊三日の旅行初日で右が痛くなって2日目まで痛かった
三日目左が痛くなったけど右は治った
それから半年左の痛みに悩まされ続けている

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 09:00:51.78 ID:dD124cGX.net
痛い時に調整すんなよw
まずは膝を屈伸させても痛みが出ないくらいまで回復させるのが先決
それから数mmずつ、一か所ずつ調整していかないと意味ないぞ

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 23:26:46.94 ID:q1ywgcIK.net
170から172.5のクランクに交換してサドルはそのままで乗ったんだけど、30km程度で膝裏が痛み、無理をして残り20kmを自走
痛みは3〜4日で無くなり、2週間後にサドルを5mm下げたが再発
もう一度2週間後に5mm下げたが30km程度で再発

もうこれ以上下げても効果は無さそうなので、サドルの前後位置を調整しようと思うんだけど、後ろ側に移動で合っているかな?

今のサドル位置は標準より1〜1.5mm程度前よりです。

股下80で体が硬いので、そもそも172.5は分不相応だったのかも(^_^;)

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 23:57:39.05 ID:vAsiAMx5.net
一度痛めるとねー、適正に戻しても痛みが出たりし易いから
しばらく乗らない方が良いとおも。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 00:37:01.61 ID:/0Bge91I.net
>>855
サドル高過ぎ(下死点でペダル遠過ぎ)で痛めると治るのに時間かかるよ

あなたが同じ所を痛めたのか分からないけど、俺は痛みが出なくなるまで半年かかった
痛みが出ないだけで伸びた靭帯等は一生完治はしないと思ってる

とりあえず試してみるべきはクランクを170に戻すことかなあ

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 07:58:38.70 ID:20KoBv2V.net
>>856
>>857
アドバイスありがとう
3週間安静にして再発すれば、クランクを戻してみますね

早く踏み込みたいな〜

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 09:24:50.16 ID:tNHTlR0y.net
確かに膝裏は戻してもすぐには痛みは消えないからねー
時間かかるよね。
どの位下げれば良いのか難しいところなんだよね。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 14:27:10.89 ID:U+fPX/46.net
>>855
ペダルが3時の位置の時に膝の前側が後ろになってるからサドルは前側への移動だね。(元の位置からクランクが伸びた長さまでの範囲で微調整)

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 17:03:54.32 ID:7EZdfLjd.net
3時だけを基準にできないのが難しいところだよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 17:55:15.30 ID:FHqi+Vr2.net
>>860
ありがとう。逆でしたね。(^_^;)

確かに足の筋を触りながら動かすと、後側は余裕で前側に出したときに筋が張りました。

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 10:09:09.30 ID:ymWW2AgR.net
膝の外側とか内側の痛みならよく出てくるけど(内股ガニ股)、お皿の上が痛いのって何が原因?

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 09:40:46.15 ID:qFojGhou.net
踏み込みすぎじゃね?

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 19:31:39.42 ID:YPsjqBeN.net
バイクで知らず知らずに痛めてるのがランで顕在化するとか

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:13:40.40 ID:XnWyG5zF.net
腸脛靭帯炎っぽい痛みが出ちゃってるから初めてスポーツ整形に行くことにした
部活やってる高校生でも実業団の選手でもない普通のおっさんだけど大丈夫かな

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:24:48.86 ID:F3rxKbUU.net
右の足が左の足より挙がりづらい。腰・尻・ハムや腸頸靱帯が硬いのでストレッチ、ストレッチポールとかで伸ばしているけど中々伸びないし、足の付け根辺りの詰まりが一番気になる。

足の付け根の詰まりの改善は難しいと聞くけど、うまくいった人がいればどういう対応をしたか聞かせて欲しい

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:35:13.41 ID:PPXN2HaU.net
>>867
冗談抜きで四股踏み
しっかり腰を落として股関節を開くように四股を踏む
それとは別に足の裏を合わせて踵をタマタマに付け、そのまま前に体重を全力で掛けてその姿勢を持続させる
というかストレッチで伸ばすって言うけど、痛いトコで止めてない?
痛いと思ったトコから更に一歩伸ばして持続しないと意味ないよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:01:41.71 ID:F3rxKbUU.net
>>868
確かに股関節周りのストレッチで四股は出てきますね。ちょっとやってみたら尻の奥の方に刺激が入ります。
前後左右伸ばすのもだけど普段使わない方に動かすのも大切なようですね。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:06:28.61 ID:F3rxKbUU.net
>>868
30秒単位で少しずつ伸ばしていってるけど、足裏くっつけるとか前屈とか伸ばして伸ばしてやっても前日以前の所止まり。
限界点に近づく時間は短くなったけど限界点を超えるのが難しい。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:23:38.04 ID:WoctZzfx.net
>>867
「足の付け根」がどこを指してるのかがわからない
専門用語ならかえってわかりやすいのに、日本語って難しいな

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 19:07:51.10 ID:F3rxKbUU.net
>>871
一番外側の角、骨盤のぽっこりしてる下(ズボン履いてたらポケットの上部分)の前側と外側が硬い。
骨盤周り、腸腰筋、尻が硬いのだと思う。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 21:36:35.03 ID:WoctZzfx.net
>>872
骨盤周りと腸腰筋まではわかるけど、前側と外側なら尻とは言わないんじゃないの?
とりあえず腸腰筋が硬そうだから、それを緩めるストレッチなりマッサージなりググるよろし

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 21:52:02.22 ID:F3rxKbUU.net
>>873
腸腰筋と骨盤周りが硬いのは勿論、尻ハムは硬いので引っ張られて足が上げにくい。
なんか、緩めれるとこから全部緩めていかなかん気がする。
ありがとう。試行錯誤続けてみます。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 01:32:20.34 ID:dJ8WLL+h.net
骨盤の前側、横側、中臀筋のコリコリになってる所をソフトポールに乗って圧を加えたりコロコロやって伸ばしたら足上げ時の引っ掛かりが弱まった。
筋肉や筋が固まった時は筋膜リリースが効果的かも。

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 14:45:01.71 ID:6whHBgHc.net
スポーツ整形に行ってきた
左膝の痛みはこのスレでも良く話題になってる腸脛靭帯炎だったよ

レントゲンを5枚位とって膝関節そのものには異常なし
リハビリ治療で対応ということになって理学療法士の指導を受けた

膝と股関節の左右バランスが悪い(左が弱い)と指摘されたので、
バランスを取れるようにするためのトレーニング方法を教わった

自分でググッてやっていたストレッチについて話したら「とても良いので続けて下さい」だって
ちなこれ
https://www.youtube.com/watch?v=4NofR3B459o

初回でこれだけやってもらって2930円だった
しばらくは自宅でのトレーニング&ストレッチと定期的なリハビリ指導&診察だってさ
もっと早くスポーツ整形に来てれば良かったよ
あと「いつ何km走ったら痛みが出た」とかいう経過メモを持っていくとお医者さん喜ぶよ
長文失礼

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 17:01:22.75 ID:NDu12Vhm.net
俺の場合は
前乗りすぎた+骨盤が寝ていた
これを改善したら腸脛靭帯炎は完治した

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 17:06:23.37 ID:YNhTX610.net
実際やってみると判るけど、骨盤を寝せると股を開いて乗る形になるからね
だから深い前傾を取りつつしっかりペダリングをしようとすると自然と骨盤が立つようになる

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 00:16:44.88 ID:EzHHKEPg.net
骨盤前傾でガニ股になるって、肛門のぞき見でもしてるのか?
サドル前すぎ高すぎなのでは

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 09:05:34.54 ID:X2kycCmw.net
誰がガニ股になるまで広げるっつったよw
わずかにだけど外側に開く方向に力が加わるだろ?
それが疲れてくると余計に体が下がって更に開く方向に行くんだよ
で、それが膝で負荷になって痛みが出るのよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 09:28:32.38 ID:WNGVWmc0.net
>>878
それは股関節が堅い人の症状だな

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 21:56:01.28 ID:F+jha+UA.net
片道15kmの自転車通勤を3ヶ月ぐらいした
最初は膝に違和感が出たがそのうちに慣れた
自転車通勤を止めて膝を使わなくなったら、朝起きたときに
膝に痛みが走るようになったが一週間ぐらいでなくなった
しばらくして、ここ数日自転車で25kmぐらい走ったんだけど
膝に違和感が出る
自転車通勤を続けてるときは、膝が長距離走行できるモードに
なるらしい 朝起きたときの痛みは、膝を使うモードになってる
のに使わないことでの何かの不具合が出てたんだろう

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 08:43:51.31 ID:RPgmS3sk.net
なんだその「モード」って
恥ずかしいヤツだな

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 11:36:29.87 ID:U/KjX6P4.net
意識して使い分けてるって事だろ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 12:02:55.47 ID:RPgmS3sk.net
意識して使い分け出来るなら違和感感じないように出来るだろw
つかそんな長距離モードとか膝にあるなんて生まれてこの方初めて知ったぜ



「不具合」とか「モード」とか単なる中二だろ

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 12:36:42.85 ID:t7KnZmtC.net
そんなことに目くじら立てるのもたいがい恥ずかしいです

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 20:47:17.77 ID:ZtvepaJM.net
自分語りしてモードとか言っちゃうやつ

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 21:34:35.40 ID:F9VRmacB.net
痛みの出やすい冬に自転車再開したから違和感出てるだけじゃないの

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 00:00:42.87 ID:RSIIuQCu.net
>>876
俺も膝を痛めて歩くのさえ辛いのが1か月ほど続いてたとき
ネットで調べてそのストレッチ始めたらみるみる良くなった

それ以来、今頃の寒い季節や長距離走った後は、
このストレッチをやるようにしてる。

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 08:08:03.67 ID:OBhxjbuj.net
4日前に膝通が出て階段上り下りが辛かったんだけど、
昨日ようやく治まってきた。
今日は平気なんだけど、スポーツ整形外科に一応見てもらったほうがいい?

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 08:49:03.69 ID:TwLV0HBt.net
膝痛はこじらすと一生ひきずるぞ(経験者

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 09:13:50.01 ID:p7lN4Px0.net
>>891
ほんとな・・・(同経験者

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 09:16:03.99 ID:yQ589Jyt.net
ハムストリングの肉離れ起こして2週間ほどたって痛みがなかなか引かなかったから勧めで電気鍼受けたんだがあれすごいな。

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 09:59:00.48 ID:CX8s+y+F.net
>>891
マジでな・・

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 11:08:35.23 ID:izY26bo3.net
>>893
電気鍼は確かに通常の鍼より効くね。
鍼は固まってしまった所への対処としてはいいけど、普段からトリガーポイントとなる箇所を伸ばしておくとかのケアも大事だね。

ただ、不器用な先生がいきなりスイッチをグイっと回すと大変なことになるよな。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 13:22:37.08 ID:gKrcMhsO.net
>>895
ランボーで見たw

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 14:06:42.31 ID:IPGib+ie.net
>>891
ホントにな・・・涙

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 14:26:08.62 ID:CX8s+y+F.net
膝に矢を受けてな

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 11:51:54.28 ID:SoW2lPGx.net
見苦しい写真で申し訳ない。
(ちゃんとパンツは履いてます)

最近ランニングやサイクリングした際ある程度距離走ったあと徐々に左膝が痛み出す。

色々調べていると腸脛靭帯炎なのかなと自己判断。

そこで過回内してないかセルフ撮影してみたんだかどうだろうか?
それぞれ畳の切れ目をセンターにしてカメラのレンズもその位置で撮影してる。

左脚
http://i.imgur.com/RuEBGY9.jpg
http://i.imgur.com/7U9DFRT.jpg
右脚
http://i.imgur.com/0NYR30D.jpg
http://i.imgur.com/5V0ipnB.jpg

ランニングは10km程度、自転車はロードをフラぺで60km程度しか走らないライトユーザーです。


最後にもう一度、
汚い脚で申し訳ない。。。

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 13:49:29.73 ID:dVgtByw0.net
>>899
写真じゃどっちも筋変わらんような
畳の切れ目でフラットじゃなくなるから、板張りで撮る方がいいんじゃないか

足首が主原因って考え方、日本じゃまだあまり聞かないけど海外じゃ普通らしいね
ダメ元でインソールを試してみるしかないだろう

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 00:40:04.31 ID:DAw55s5x.net
矢の傷の治り早いな

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 18:30:19.22 ID:Nj1oo0gD.net
去年の夏から悩まされ続けてる左の腸脛靭帯炎だが
今日の再発でアンクリングが問題かもしれないという微かな希望が見えた

でもまたしばらく休養しなきゃ泣

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 00:01:40.07 ID:jNAaBtzz.net
膝痛スレあったのか
漏れも靭帯炎だわ

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 11:19:40.46 ID:ZBlNnw+u.net
前十字切った方が1日乗ると痛くなる。我慢するしかないの?

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 15:01:03.17 ID:nPeB48gt.net
>>904
手術は?
筋切ったりは完全復帰難しいみたいだなー
日常生活レベルでは支障がないから、それ以上は医者もあれこれしようとしてくれない

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 16:21:38.07 ID:+8xYRIq8.net
>>905
再建して4年ぐらいたちます。スキーとかはあんまり傷み感じたことなかったけど自転車でロングライドするとかなり痛むんですよ。 自転車が悪いのかな、、?

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 22:01:49.83 ID:/M57ihzx.net
腸脛靭帯炎が発症した時用にロキソニン買ったのに発症しない
嬉しいのやら悲しいのやら

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 22:11:15.67 ID:EduhXSBK.net
ロキソニンは胃腸に悪影響な副作用が発覚したぞ

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 01:03:16.77 ID:V8M8B6/U.net
そんなのかんけぇねぇ!

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 01:08:35.53 ID:omuND5jL.net
膝痛めた老人に焼いた梅干し一日3個食べろと勧め、トドメをさす凄いやつ
『壮快』2016年5月号「C「ひざの激痛が消えた」「正座できた」と話題騒然!焼き梅干しはひざ痛の特効薬」
http://www.makino-g.jp/soukai/detail/21605/

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 10:37:26.82 ID:solDmfje.net
ロキソニン処方される場合普通まともな医者なら胃粘膜保護とか整腸剤も処方するし
初めてなら薬剤師からも説明あるだろ

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 10:50:25.65 ID:76DNkaNu.net
しかしこんだけメジャーな薬なのにいまさら発見される副作用って
どんだけレアなの

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 13:39:02.45 ID:LbVrx/QV.net
胃が荒れるっていう副作用なら大昔から有名で最近発見されたものじゃない

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 14:18:10.22 ID:KhHlmQk6.net
ロキテープ常用してるが、テープにも副作用あるんだな。
以前はモーラス使ってたけど、たまたま日に当てちゃって大変な事になったしな。

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 15:14:46.75 ID:6/9pt2Gz.net
ロキソニンって外用もあるんだ。初めて知った

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 22:19:52.80 ID:OUDtYaTd.net
初ヒアルロン酸打って痛み和らいだと思ったが、同時期風邪で内科で処方されていた
解熱鎮静剤のお陰だった。風邪治って飲まなくなったら痛み元に戻ったw

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 14:16:44.39 ID:ICf4IkO6.net
>>915
テープのほか、ゼリー状のロキソニンゲルもある。

918 :次からは:2016/04/13(水) 00:08:19.46 ID:e3zADJ9b.net
テンプレを変えてほしいなー♪

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 00:39:04.86 ID:yUDGxmm0.net
去年の夏秋に左右両方とも腸脛靱帯炎やって
昨日125km走ったけど無事だった
フラペからSPDに換えたのが良かったのか
ちょいちょいストレッチ続けてたのが良かったのか

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 00:57:38.42 ID:Fmgoihnl.net
自然回復しかねえけどさすがに半年もあれば治る

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 06:48:28.30 ID:brvLXE/U.net
左足が浮腫む日が続いてたが
この頃左の踵が全体的に痛くなってきた
少し歩くと和らぐがずっと立ってたらまた痛くなる
浮腫取りで揉みすぎたかと思ったけど
それにしては痛みが引かなくてペダルも踏み込めない
ペダリング悪かったんかなー

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 08:48:51.74 ID:gHX9lq8k.net
>>918
変えて欲しいならテンプレ作って自分でスレ立てせぇ

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 10:54:06.81 ID:GfcFIh2A.net
>>919
SPDの位置ばっちりかい?
俺はビンディングに変えて悪化してフラペに戻したら平気だったよ
ビンディングに戻した時はかなり位置の調整が大変だった

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 23:17:40.25 ID:AzjqG3WK.net
イベント前日受付で時間をもてあまし、近くの山を散歩したら膝いためた
なんつう虚弱体質

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 23:19:34.97 ID:KI9SwYUO.net
靴があってない可能性がある
あとは歩き方が駄目

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 23:35:53.75 ID:AzjqG3WK.net
歩き方は確実に下手だわ
自転車乗るようになってさらに下手になった

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 00:13:57.52 ID:jXSbN0rh.net
走った翌日くらいから膝の外側に違和感を感じ出すんだけどなんなんかねこれ

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 01:47:51.02 ID:+U3qmbyW.net
腸脛靱帯炎だよ
俺も初心者の頃はなった
ポジション調整して体がロードバイクに慣れたら自然とならなくなった
よくある原因としては骨盤が寝てるとなりやすい

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 06:45:02.36 ID:RHnAabZ/.net
>>924
下り坂を歩くのは四頭筋使いまくるし膝の負担が大きい
靴が合ってようが歩き方を改善しようが、四頭筋と膝が弱ければ痛めるよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 08:03:15.03 ID:rHY+9+fw.net
腱は血管が少ないから負荷に耐えるだけ強くなるのに時間が掛かる、怪我したら治りにくいと言うね。
数ヶ月は負荷掛け過ぎない方がいいかも。

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 22:08:53.74 ID:n19Zc/vI.net
普通に歩いてて膝が抜ける
相当筋力が無いらしい

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 22:20:49.81 ID:QVGs/pVX.net
自転車で膝痛めたことはないのに歩いただけで痛むとは、、、

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 02:02:35.77 ID:AbqARyZ8.net
自転車乗りはたまに歩いた方がいいって健康サイトに書いてあったな
歩く筋力が衰えるらしい

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 07:07:26.11 ID:/eT3aty6.net
田舎なのでどこに行くにも車でドアツードア、仕事はデスクワーク、たまの運動はロードバイクか自転車通勤な俺はウォーキングもした方が良さそうだな。
道理でジャスコに行っただけで膝が痛くなるわけだ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 08:30:16.51 ID:OLGRvRj3.net
ロードバイクは錬度が上がれば上がるほどエネルギーを使わない乗り物だからな

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 08:44:09.78 ID:6GFB9vfl.net
田舎ならMTBも乗れば?
押し担ぎで山を登って走って下るだけで
ウォーキング以上の全身運動になるぞ

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 16:23:23.87 ID:JXC6DnKG.net
自転車の押し担ぎで膝を痛めたのが私だ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 22:31:53.52 ID:6GFB9vfl.net
いやもうそれ足を使うスポーツ自体が身体に合ってないんじゃ・・・

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 13:22:54.87 ID:b2mDWa83.net
自転車には乗れるんだから何の問題もない

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 02:56:54.06 ID:riTxAsHn.net
仰向けに寝て膝を90度ほど立てて右膝をを左足に向かって倒すと痛みがあるんだけど腸脛靭帯やっちゃってるかなぁ
痛むのは太ももの上の外側

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 10:51:49.59 ID:bAxXRi+d.net
腰を痛めたのでもう前傾は無理。
でもスポーツバイクを直立ポジションにするのはなかなか大変だとわかった。
すこし前まであった垂直に曲がる可変ステムがほとんど売ってない。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 10:54:11.23 ID:tGSh+Imj.net
チャリンコのメンテして今日は歩くぞ 

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 11:51:58.80 ID:6/pKwMt5.net
>>941
リカンベントとかに乗るしかないんじゃね

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 15:58:37.62 ID:cwq8Ylua.net
>>941
やまめ乗りは腰に優しいという
2chではプギャーされるけど

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:29:07.83 ID:5Fg7GURm.net
やまめは腰に優しいが、骨盤前傾させるので股関節の可動域が狭くなるね

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:11:24.79 ID:g6KIkn50.net
>>941
可変ステムで調整できる範囲なら、ハンドル交換でも対応可能だと思うよ。
BMXっぽい超ハイライズのハンドルとか、プロムナード系ハイライズハンドルとか。
俺はライズの大きい長めのステムと、後退の大きいライズなしのプロムナードハンドルの組合せでグリップ位置を上げてる。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 23:13:14.19 ID:1xAJ+2jO.net
膝痛くて病院行ったら円盤状半月板と言われた
それ自体はともかくとしてしばらく安静にしろと言われたのでせっかくのシーズンだけど自転車とはお別れだわ

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 01:23:57.79 ID:zsbuN5Ya.net
知識持ってる医者に行ってそれならいいけど、老婆心ながら医者はとりあえずなんでも安静にしろと言う商売なので、
近所の医者に行っただけとかなら専門知識持ってると言ってるところにも診てもらった方が良いよ

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 01:45:34.82 ID:fTlIP8WW.net
極端な話、安静にして足腰弱ってからが医者のボーナスタイムだからね
毎日来てもらって温熱治療や電気治療、湿布に鎮痛剤をドバドバ出してガッポガポ

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 01:46:51.47 ID:vrYGpUbL.net
半月なら安静がいいかもだが、靭帯円の場合適度に動かした方がいい時もある

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 09:25:10.90 ID:b/fA0aaT.net
長引きそうなら2件目の病院をまわってみれば?
どっちも藪ってこともあるけど。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:54:03.64 ID:/RyZL708.net
ここ最近ふくらはぎがよく攣るようになりました。
ロードバイクをはじめて7年間、ふくらはぎが攣ることはなかったのですが
(内ももが攣ることはあった)、某フィッティングを受けてからこのようになりました。
たしかにフォームやポジションは大幅に変わったのですが、
どのような原因でふくらはぎが攣るようになるのでしょうか?
ちなみに再度フィッティングに行ってそのことをフィッターに聞くというのは
予算的に難しいです(またフィッティング代を取られてしまう)。

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:29:41.02 ID:J311sNoV.net
フォームやポジションがどう大幅に変わったのかそれを言えよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:25:49.13 ID:tndZPdRA.net
不要な情報ばかり並べ立てて必要な情報が何もない(´・ω・`)

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 19:01:32.72 ID:HANUYeXi.net
サドル高くされたならそのせい
後はしらん

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 19:36:08.64 ID:FmsqMeob.net
サドルを高くされすぎてつま先下げないと漕げなくされたんじゃね?
それでふくら脛を優先的に使うようになってしまって攣るようになったと
ふくら脛は攣りやすい筋肉だからね

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 21:43:57.08 ID:/RyZL708.net
950です。説明が悪くてすみませんでした。
>>956
サドル高はそれほど変化はありませんでしたが
フィッターから、踵が下がっているとの指摘を受けたため、
その後踵を上げつま先を下げることを意識していました。
もしかしたらそれが原因かもしれません。

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 09:24:10.82 ID:8feRBC3x.net
フィッティングってのをよく知らないんだけど、
以前のフォームで2週間くらい走ってみれば自ずと結論が出るんじゃない?

サドルやハンドルを調整してもらったなら、
マーキングしたり写真に撮っておいて、後で戻せるようにすればいいのかと

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 11:51:19.02 ID:x3Xq0oaI.net
>>957
大手なら参考までにどこのサービスか教えてくれないか
そういうアフターサービスあるものかと思っていたよ

俺は個人の店で海外通販よりは高い消耗品パーツもそこで買ってて、代わりにフィッティング相談は無料
メンテとか苦手だしね


サドル高はそれほど、っていってもアンクリング矯正を指摘されたなら5mm程度は上げられたんじゃない?
俺もふくらはぎが傷んだ時は5mm程度だけ下げたら随分変わったよ
物足りない気持ちはあるけど痛みは激減したのでそのまま乗ってる

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 13:49:43.80 ID:+0YbRSxt.net
サドル高変えずにサドル前に出すと一般的に前ももが疲労するんだよね?
俺の場合裏ももに来るんだけど
テンプレと逆の状況に困惑

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 15:30:10.68 ID:pl5c760O.net
自転車で50〜60kmくらい走ると腸けい靭帯炎が出始めるので、ザムストのサポーターして、クリートの位置を変えてみたら、130km走っても大丈夫だった。

念のため、家に帰って膝周りに炎症止めクリーム塗っといたけど、翌朝起きたら何ともなかった 。ホッ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 23:27:29.73 ID:bK9ETMHD.net
>>961
自分も同じような症状でザムストのサポーター買おうかと思ってるんだけど
種類が一杯あって迷ってたんだ
良かったらどのタイプ買ったのか参考までに教えて貰えませんか

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 23:52:19.35 ID:pl5c760O.net
>>962
買ったのは、EK-5というクロスストラップが付いたやつです。
けっこう厚手で圧迫感もあるので、しばらくはペダリング時にかなり違和感がありました。
また、走行中、サポーターが汗まみれになります。

あと、自分は体重58kgの細身で、脚は太くないんですが、Mサイズではストラップ部分が少し短かったですね。Lにすれば良かったです。

違和感はあるものの、100km以上乗って痛みが出なかったので、自分には多少なりとも効果があったのだろうと思います。

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 00:45:21.33 ID:8BGcsyj4.net
>>963
ttp://www.zamst.jp/product/ek-5/
コレかな
サイズ感まで細かく書いて下さって助かります
体重も同じくらいだったのでLサイズを注文してみるよ
お手数おかけして申し訳ない
返信ありがとうございました
膝お大事に

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 10:06:21.59 ID:kWZJ05Qu.net
>>961
サポーター追加のみと、クリート位置変更のみで段階踏んだ方がいいぞ
クリート位置が怪しい人はフラペで100qとか走ってみたらいいわな

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:21:10.07 ID:KQhp5r0o.net
>100 ワタシは膝が痛いのですが、本当の原因がロードバイクにあるのか、慎重に観察したいと思います。

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:21:35.99 ID:KQhp5r0o.net
なんだ2014だったw

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 17:56:05.27 ID:yO5z6umF.net
大した落車じゃなかったのに、膝から落ちたから、後十字靭帯損傷に、、、
きついなぁー。
急性期過ぎたから、これからはストレッチと大腿四頭筋のリハビリみたい。

どれくらいで復帰できるんだろうか。経験者いますか?

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 18:07:19.75 ID:P3lWNNCe.net
>>968
どれくらいで復帰できるかは経験者に聞いても個人差大きくてわからないよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 09:27:50.40 ID:8xUYqJOB.net
これだけは言える
症状が同じでも若ければ若いほど回復は早い
25越えてたら自分の回復力を過信しない方がいい
無理すると負傷箇所をかばって動いた負荷で反対側も痛めかねないから
膝は年単位で見込んだ方が良いよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:51:36.37 ID:1tKpsK5I.net
>>968
少しは似ているのでアラフォー男の前十字靭帯の経過を

2005年に高所から落ちて膝を痛めたが、レントゲンで異常無し、特に治療無し
僅かな違和感は残っていたが、日常生活では困らず放置
2010年頃から運動を始めてサイクリングやランで距離を伸ばすと最初に痛むのはその膝
こういうスレやサイトのお世話になってあれこれ試した

2013年頃にフルマラソン4時間弱、自転車はブルベで200〜600q完走できた
どちらもサポーター類を活用し、途中で痛み止めを飲んだりでようやく

2015年、膝痛で記録上昇の練習が捗らず膝の専門医にしっかり見てもらった
高所落下時に前十字靭帯を痛めたまま自然修復したと思われるが、はっきりしない
手術すれば良くなるかもしれないが悪化する可能性も高いので勧めない、と言われた

ストレッチや筋トレを増やして少しずつは良くなってるけど、劇的な変化はなさそう
50歳過ぎてるのに準備運動無しに全開走行しても痛みとは無縁な仲間もいてが羨ましい
ないものねだりしても仕方ないので後は体調整えながら頑張るつもり

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 15:26:39.65 ID:Mhq7Jqp5.net
ヒルクライムで内腿(内側広筋?)がよく攣るのだが、
ペダリングやポジションに問題があるのでしょうか?
とくにダンシングに移行した瞬間に攣ります。

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 15:46:09.36 ID:l1TWiGZY.net
>>972
内側広筋じゃなくて縫工筋かもしれないね
膝を外へ開きながら引き足すると縫工筋を酷使する

普通にダンシングの踏み足の時に攣るなら内側広筋だと思う

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 16:15:04.85 ID:MoLPeABv.net
>>968
です。967、968、969さんありがとうございます。いろいろと参考になりました。
初めての怪我と周りのメンバーが練習で伸びてるのをみて焦っていました。

今までさぼりがちだったストレッチとか基礎トレーニングをしっかり積みなが焦らず治していきたいと思います。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 20:51:20.46 ID:+qfW+gb9.net
フラペで膝の内側が痛くなり歩くのも苦痛になったんだけど、原因が靴だった
右足だけソールに対して垂直になってなくて外側が盛り上がってる感じになってた
気づくのに二ヶ月もかかってしまった
(同じ靴で歩くと体重で沈みこむので無問題だった模様)
この二ヶ月安静にしてたせいで40kmも乗ると足の筋肉痛が酷い有様

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:35:34.82 ID:DDdg3vaQ.net
鵞足炎きっつー
もう1年近いんやけど全然おさまらねえ
ロングライドしたいぜ畜生

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:21:58.93 ID:L1ne61ru.net
しっかりとしたところできっちりフィッティングしてもらうとやはり痛みとか出にくいもの?

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 08:16:49.45 ID:zfdrogYr.net
>>977
痛みが出にくいフィッティングと自身の限界を追求するフィッティングは違う
それがわかってるフィッターに自分の希望を伝えると良いよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 09:51:10.37 ID:L1ne61ru.net
>>978
ありがとう名古屋近辺で探してみる。

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:32:51.66 ID:s8A9eg03.net
身体に痛みを抱えている人は普段からまっすぐに立ててる?
落車はしょうがないけど少し乗った位で痛みが出るなら元々身体に問題があると思う。

普段から足の外側に体重かかってるなら色々問題出るだろうから体重は内側に。
脇を締めて肩甲骨を下げた状態でハンドル握ってなきゃ首肩の故障や腕の痺れが出ても不思議じゃない。
後は腰を反って乗ってる人もよく見かけるな。

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 23:17:25.14 ID:27WQIpiN.net
>>976
俺も一年半くらい悩んだぜ
いつの間にかならなくなってた

ストレッチとか前屈とかしてたくらいだなあ

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 22:06:52.38 ID:NHwDn/dA.net
高ケイデンスに目覚めてそればっかり練習してると鵞足炎になりやすいね

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 23:29:24.18 ID:IrDiyEN/.net
>>973
970です。回答ありがとうございました。
あれからQファクターを狭くしてみたら、攣る気配が全くなくなりました。
もう少し様子を見てみます。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 23:33:27.29 ID:sTZ6uqml.net
>>980
その通りだと思うが、自転車関連でこの手の情報は少なくて

フィッターがインソールで足裏の傾きを調整するのも、本当にそれでまっすぐに踏めるようになるのかと思う
なんとなくだが…

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 03:12:23.51 ID:Ybs4DULe.net
>>984
情報が格段に多いランだって売りたい商品や技術のために情報が錯綜してるよ
例えのインソールだと足裏、膝、腰、背中の歪みまで全ての元凶は足元だからインソールで解決、ってな論調

ただ、実際インソールは効果があるよ
ケイデンスや心拍数、パワー測定と似ていて、一度やらないと効果が分かりにくい
インソールで矯正された後は普通のタイプでも正しい傾き具合を覚えて不要になっていく

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 07:30:45.30 ID:+SWQoB16.net
長頸靱帯炎をやって落ち着いて来た頃にBGをやってインソールを追加し、爪先の角度を左を少し、右をやや大きく開くようにクリート調整して貰ったけどそれ以来症状は出てないよ。
勿論靱帯が張るとか固くなるとかはあるけど怪我まではいかなくなった。

その頃より体が強くなったのもあるけど、シューズを買ってクリート調整中の時は靱帯が張りやすくはなったので一定の効果はあると思う。

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 09:51:01.88 ID:wtMv7b5z.net
>>986
自分が腸脛やった時はつま先を閉じる方向にしたら治ったんだけど
人によって違うものなんかね

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 10:03:02.15 ID:kAPlPKft.net
>>987
俺はまだ調整中だけど、内股ぎみにすると膝の外側で踏んでる感じになるので
まっすぐに戻した

X字脚かO脚か、内股かがに股か、複雑に関係するんだと思う

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 10:11:05.47 ID:Y8W6OhpR.net
人によってはX脚を内股、O脚をガニ股と表現するから注意してくださいね

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 10:31:08.63 ID:SYu6C8eF.net
XかOかで身体にあったQファクターの幅も変わってくるしな

991 :985:2016/05/07(土) 12:00:47.61 ID:wtMv7b5z.net
>>988
ちなみにつま先閉じに加えて、内側にシムもいれてる

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 12:25:39.43 ID:tSOho4Nm.net
今まで約半年30km程走ると必ず右膝外側が痛くなってた

色々試したが駄目でSPDからフラぺに変えるしかないかと諦めてました、
自転車屋に点検で持ってったところ、サドルが高いと勝手に調整された。

少しムカついたがそのまま帰路に着いたところ、何か足がクルクル回るのでそのまま遠回りして30km走ったが程痛くならずに走れた、
その後インソールの小指側を少し上げたらさらに良くなった。

言いたいことは、サドルの上げすぎにもきーつけや〜(*・∀・*)ノ

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 15:25:57.69 ID:s6M0IL/P.net
30kmの短距離で痛くなるなんて決定的にポジションおかしいって自分で気付けよ…

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 16:08:46.36 ID:4RxQpLVO.net
>992 そうだよねー。 やたらサドルを高くしすぎるのを薦める風潮だしね。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 21:27:46.43 ID:ovMWinwR.net
最近流行りのケツ筋ペダリングがわかりかけてきた
膝の負担減るね

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 08:05:37.64 ID:cYoE0IX6.net
膝痛で右を訴える人が多いのはなんでなんだ?
乗り降りでビンディングを左が主にパキパキするから左が多そうなもんだが

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 08:53:55.32 ID:4CMPBrUt.net
右利きが多いからじゃ?

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 10:04:49.11 ID:gcntGgLr.net
右の方がパワーがあって右膝の方が負担が多いからでしょ
ペダルリリースでひねる時に使うのは膝じゃないし、むしろ柔軟運動になるんじゃね?

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 13:05:37.40 ID:oDkqTcjM.net
2泊3日のツーリングの初日で、右に腸脛靭帯の症状がでて、
そのまま庇いながら走ってたら
3日目に左がなったことがあるぜ

その時は何故か右の痛み消えてたけど

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 17:36:41.10 ID:X3YnLluI.net
右膝痛持ちだか、左利き、パワメで左60:右40のパワー差ありだ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 18:36:49.36 ID:4CMPBrUt.net
多いか少ないかって話だからなー、まぁ俺も左の方が故障出やすいが
腿回りますが左右で1p違うし肉のせいかなと思ってる

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 23:05:28.58 ID:9LDa/ALN.net
  ⊂⊃  /~~\ ⊂⊃
...............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.............
 ∧_∧
(´・ω・)      キキーッ!
O┬O )
◎┴し'-◎ ≡
      _____
      (\  ∞  ノ
       ヽ、ヽ   /
        `ヽ)⌒ノ
           ̄

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200