2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2014】中華カーボンフレーム28【新型】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 15:03:08.85 ID:4nl61a4x.net
激安(でもなくなってきた?)お買い得?な中華カーボンフレームを語ろう。

偽ピナレロ、似非KUOTA-KREDO、DeRosaR848やSWIFTR838のOEM?
cerveloP3、S5、SpecializedのVenge、どこかで見たような
フレームやホイールが激安!
20万はするカーボンディープホイールはこれまた5万!?
中華カーボンの魅力に取りつかれていくつも買ってしまった人も!
最近は少しずつ独自性も見せ初めてきました。
一度買ったら病み付き、中華カーボンの魅力を語り合おう。

★ただし手を出すのは自転車の最低限の知識と経験を持ち合わせてから!
★ムチャな組み付けから要らぬ事故を招かないように注意しましょう!

まとめWiki
http://www21.atwiki.jp/chinacarbon/

次スレは>>980

前スレ
【玄米】中華カーボンフレーム28【黒酢】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1386505263/

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 06:27:45.74 ID:pke00erD.net
>>925
>デザイン面で悪名高きアンカーのRA6 EXを模した。

RA6EXググってみたけど、そのデザインで腹の下とヘッドの差し赤を抜いたら駄目だろ
チェーンステーが黒いのもさらにマイナス
ロゴが入ってないのを差し引いても、色の重量配分悪すぎ

「何でこうなる中国人のデザイン」に近いものがあるな
自家塗装は向いてないんじゃない?

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 07:12:40.72 ID:sLjdKOrR.net
>>925
フォークの内側とかステーの内側とか前三角の内周側に色を差すと今っぽいカラーリング
あと色の境界は延長して繋げるとパッと見た時の統一感が出る
それと明るめの赤と白だと色がボケがちなので間に黒も挟むとシャープになる

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 08:23:25.30 ID:BpoF+VHc.net
思ってた以上に似てたw
ロゴ入れるだけでもう少し締まるだろうから大丈夫じゃないの
叩きたいだけってのが透けて見えてる評論家様のことは気にしなくても良いと思う

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 08:39:42.21 ID:huVEE+7q.net
>>778
まあ叩くというか感想だが、カッコ悪いな

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 09:11:16.60 ID:owajdgiX.net
みっともない自転車もここにアップすると色々な評価をもらえるだ
私はそこまで度胸がない

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 12:22:16.49 ID:DIXhwwVp.net
みなさん自慢の愛車アップしてくだしあ

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 13:34:40.00 ID:fM0YoRX/.net
dogmaの向こうを張ってdogmanってどう?

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 14:10:21.44 ID:Ijz1w9dY.net
ZhonghuatansuとかZizhuancheとか
一見ドイツ語っぽくてカッコええやろ

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 19:33:48.57 ID:jTR722xb.net
みっともない自転車って価値観の違いじゃん
あんまり興味ない一般人からしたらロードレーサーのドロップハンドル全般がみっともなく見えるぞ
街中でなに細いマジな自転車乗ってるの?みたいなさ

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 19:36:01.64 ID:sLjdKOrR.net
田舎じゃなければスポーツ自転車も普通に市民権得てるが

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 20:37:48.85 ID:zjldBpp/.net
>>933
Zで始まる単語は全部中国語に見えてしょうがない。

937 :899:2014/09/29(月) 01:36:35.97 ID:h/8duT12.net
皆の意見、ありがとう。(煽り含めて)

超スローペースで仕上げてる(家庭持ちは時間無し)ので、また完成したら上げるよ。

フォーク内側ペイントはイイかなーっと思った。
ロゴはMarlboroを検討しようと思う。

皆もドンドン上げたまへ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 02:33:06.08 ID:DQVueiTs.net
ビアンキカラーに塗装してbianchinaってロゴ付けてたけど恥ずかしくなって黒に戻しちゃったわ

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 08:59:52.84 ID:ODRA96xX.net
>>938
そのセンス、嫌いじゃない。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 09:47:08.13 ID:RoQl4jMy.net
>>921

うーん、やっぱりカーボンはもたないのか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114781966

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 10:18:58.15 ID:lUdDkPlt.net
3年前に買ったFM039を、最近色塗りしたで。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1411953095615.jpg

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 10:27:16.45 ID:3mIyeE0h.net
>>941
ふむ、中々いいセンスだ

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 10:43:21.83 ID:RL8hLiwq.net
サドルを水平にしろ

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 10:45:36.37 ID:lF8Jvxf1.net
>>940
その知恵袋とベストアンサー読んで、なぜカーボンはもたないって話になるんだ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 10:47:00.25 ID:lF8Jvxf1.net
>>941
前後のタイヤで色を買えるのはアクセントになるから良いアイデアだね

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 11:02:12.93 ID:sAbcfNSj.net
>>942
お、ありがと。
>>945
あー、すまんw。
実はパンク修理でこうなっただけでねらったんちゃうねん。

ちなみにペダル込みで7.9キロです。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 11:04:17.68 ID:DL4PKuhj.net
しれっとリアブレーキとバーテープの色を揃えてバランスがとってある

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 11:12:13.72 ID:xQLQkOmZ.net
色は缶スプレーで塗ったん?
こんげとこにアップするアンタの度胸がすんごいわ!

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 12:18:23.66 ID:zr2Kp47t.net
フロントブレーキも同じ青色よ。
色は缶スプレー。車用のホルツです。
黄色一色塗り+ステッカーなだけ。

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 17:20:59.30 ID:xQLQkOmZ.net
上質に塗ってるの、上手です
アウターローやんけど、そもままやるとテンションが伸びるよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 18:04:19.21 ID:HoD1/vou.net
>>941
323て数字を見ると、
ファミリアかなぁって思った

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 18:16:46.63 ID:4nKh6PPz.net
>>951
おw。わかる人がいたw
モチーフはファミリアで合っとるよ。
323がヨーロッパ名で、Protegeが北米向けのファミリアの別名です。
色は限定色だったサンバーストイエローを使ってる。
ヘッドマークはマツダの旧ロゴをベース作った。

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 18:41:14.40 ID:vOLKqvYd.net
>>941
綺麗ですねぇ
これハンドルは何を使ってるんですか?

954 :947:2014/09/29(月) 18:41:15.00 ID:HoD1/vou.net
>>952
やっぱりそうなんだ♪
S-WAGON乗りだったんで、
どこかで見た数字と文字だなぁって思いました。
形もかっこいいです。サイズはいくつなんですか?

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 19:03:47.15 ID:4nKh6PPz.net
ハンドルは Dixna のJフィット
サイズは50cmです。
Sワゴンいいクルマでしたよね!
こないだ廃車にして残念だったんで塗りました。
一番苦労したのは、白いクランクの入手かなー

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:04:21.53 ID:RoQl4jMy.net
>>944

ただ自転車のフレームの場合、炭素繊維自体の疲労寿命に達する前に、
エポキシ樹脂の疲労破壊が起こるように思います。

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:07:10.71 ID:RoQl4jMy.net
>>955

J-Fitのサイズが50かと思った・・。

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 22:36:23.30 ID:4dwC6Vpa.net
>>941
いいねー!

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 23:04:05.00 ID:5ZRxGnKh.net
どんな体型やんw

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 08:46:16.55 ID:8bhCmjY0.net
>>956
カーボンフレームの場合、あくまでも負荷はカーボン材にかかるので、周りを包んでいる樹脂の疲労破壊を心配する必要はないんじゃない?

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:35:28.27 ID:0lXFSyry.net
実際は、紫外線による劣化なんかより、落車や倒したり、飛び石、チェーン落ち、
アセンブリ時の締めすぎとかの衝撃による損傷がほとんどだね。

後は、製造時の欠損による割れなんかも結構ある。

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:43:37.97 ID:66vPiWCp.net
>>940>>956
というかさ、BA読んだら
「一般にクロモリよりも長寿命な傾向にあるようです。構成するカーボン繊維とエポキシでは寿命が異なり、エポキシ側が先に寿命をむかえると思います。」
という内容にしか見えないんだが  (カーボン>エポキシ>クロモリ)

さらに言うと、自転車業界にいた人らしく、「賞味期限切れ」という言葉を使っていて、破壊が終焉であるとは言っていないっぽい
疲労破壊というより、破壊にまでは至らないヘタリ、またコンポの規格の変遷により古いフレームを使う意味がなくなってくる、と


彼の意見が正しいのかはさて置き、文章を曲解しちゃダメだよ?

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:47:34.39 ID:0lXFSyry.net
古いカーボンフレームでもコンポを載せ替えたりすると、新しいフレームのようだ、
とか言っちゃう人もいるわけで。
フレーム自体のヘタリをコンポの(取り付けの)ヘタリと混同しちゃってる可能性もあり。

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 12:19:16.37 ID:Z8F+xftx.net
乗り味なんて多分に主観が入ってて当てにならんし
耐久テストでもせんとほんとのところはわからんでしょ

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 12:19:34.68 ID:xvmQpucu.net
乗ってこわれた時が寿命じゃないの?
私は今のところ経験をないが・・・
人間も死んだ時が寿命なの

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 12:44:35.57 ID:Z8F+xftx.net
・・・平均寿命の話な。

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 13:22:07.81 ID:66vPiWCp.net
>>965
設計設定値を下回ったら基本的にモノは寿命だよ
そこを過ぎたら、人間で言えば「死んでるけど身体はまだ腐り果ててないじゃないか」ってレベル

花見の場所取りくらいには使えるかもしれないけどね、死んでるけど腐ってない身体。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 14:09:23.14 ID:fSgaBEiU.net
ドヤ顔で下手な例え

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 19:57:10.82 ID:eKVmrYd9.net
本当下手すぎるなw
得意げなのが余計痛い。

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 20:01:07.88 ID:fgqTLo33.net
http://www.jbpi.or.jp/_data/atatch/2012/04/00000636_20120406161756.pdf
http://www.jbpi.or.jp/_data/atatch/2013/04/00000733_20130403090517.pdf

おなじみの貼っとく
いっぺん熟読したほうがいいよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:05:40.39 ID:ZOWwsRaD.net
カーボンは切り傷やハンマーなんかの打撃であっさり傷つく
レースだけで使うならヘタリは少ないだろうが普段使いしてるとなると話は怪しくなってくる。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:47:30.20 ID:Paa5D+xS.net
>>970
P6〜P55には何が載っているのだろう??
都合が悪いのかな?

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 22:05:09.62 ID:MUsvtjG2.net
目次の通り損傷の具体的な事例を紹介してるだけでしょ
具体的なメーカーが判別できるから自粛しただけでは?

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 22:20:39.44 ID:1anfouGQ.net
カーボンも丈夫に重く作ったら荒く扱っても持ちそう

ゴルフのカーボンシャフトも
テニスのカーボンラケットも叩きつけたら折れる

金属だと曲がる衝撃でもカーボンは折れる
一点集中のような衝撃に弱いからコワイ
公道は凸凹した道もあってハンドルに強い衝撃もくる場面もある
運が悪いと普通に使っててもフレームにクラックが入る
転倒はもちろん、置いてた自転車が倒れただけで大ダメージになるのがカーボンフレーム

だがカーボンは格好良い

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 22:28:42.49 ID:Z9ytSMSL.net
カーボンに不安があるやつは、乗るなよ。
買うなよ。
このスレに居るなよ。

このスレに居る奴は反中主義者であっても中華カーボンを買うんだよ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 22:38:47.02 ID:o2AlQyi2.net
中華カーボンなんていう製造品質からして怪しい物を好き好んで乗ってる人に向かってカーボンの寿命だのカーボンは脆いだの言って意味あると思ってるんだろうか
Twitterでクソリプ飛ばしてくる頭おかしい奴と同類だな

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 23:06:39.23 ID:A2qxbsYG.net
貧乏人はゴミのような中華カーボンですら、いろいろ理由付けて
買うのをためらうのが日課なんだよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 23:38:01.48 ID:o2AlQyi2.net
そういうもんか、貧乏って罪だな

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 00:21:29.13 ID:bHCUNdMr.net
飽食で健康を害している金持ち
カーボンフレームで事故る金持ち
深いな

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 06:54:22.35 ID:gy1acv8M.net
品質はおいといて中国の黒いカーボンのフレームを買うて
自分で組み立てて乗るのをステータスなの解る?

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 07:17:07.49 ID:9DE2otmP.net
ステータス…?

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 07:25:44.27 ID:FKrH2+Fo.net
カーボンなんてクソ!

飛行機も鉄からアルミ、アルミからカーボンなんだけど?と言われ黙る奴

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 09:41:40.92 ID:2PHEF9Vy.net
中華カーボンの前提は自分でいじるという事。
プラモデルの魔改造的な楽しみがあるんだよ。

値段が安いという事もあるだろうけど
俺は2台目にお遊び用として買った。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 10:03:49.08 ID:VgRHSRop.net
いじると言ってもメーカーフレームとの違いは色塗ることくらいだがな。

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 10:06:22.31 ID:VgRHSRop.net
次スレ
【2014】中華カーボンフレーム29【新型】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412125516/

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 10:48:23.47 ID:6kCCA4Ef.net
>>985


987 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 11:03:46.25 ID:gy1acv8M.net
もうここは戸締りだね、
次の新しいスレで厚く話しよう
解らないことは教えてあげるよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 12:33:50.17 ID:4OSTKlpX.net
>>974
トレイルとかdhもやれるmtbフレームはガチガチよ。その程度じゃびくともしない。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 12:47:15.28 ID:oD+a9XqY.net
まあ超音波あてるとボロボロだったりするんだけどね

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 13:44:42.30 ID:bVZ0hJFn.net
超音波検査してくれる某リペア会社でも
平気でドリル加工するけどなw

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 13:48:18.59 ID:X5SYJPSB.net
別問題だろ

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 16:01:18.49 ID:bVZ0hJFn.net
>>991
いや平気でドリル加工しちゃう業者が言ってる様な
検査するとボロボロなんて言葉はあてにならないって事

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 16:40:35.21 ID:fb9huwwd.net
検査できて根拠があるからドリル加工するんだろ?
断面からの破壊の進行を適切に防止処理する技術があれば、穴あけしたって構わないよ

素人が適当にドリル加工すると、その後の処理が出来ないから問題が出るってだけ

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 18:11:42.69 ID:X5SYJPSB.net
じゃあカーボンの後加工したのは全部ダメ、って話になるもんな

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 19:02:33.96 ID:VZDYk7rB.net
>>992
非破壊検査出来るからドリル使えるんだろ
必要な所に必要なだけ穴開ける
そうでない場合はどうやって検査補修するつもりなんだ?

溶接の検査からビル外壁の剥離防止まで、やり方は同じだけど

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 19:08:31.32 ID:N2h+BzAU.net
塗装は素人にはむり

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 21:46:23.87 ID:L52wgbTm.net
>>996
求めるものによるよ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 21:55:56.17 ID:bVZ0hJFn.net
航空関係のガチの技術者が基本カーボン切削はあり得ないって言ってたけどね
実際Di2対応加工なんて酷いもんだよ
カーボンの特性考えたら想定されてないものを後で加工で対応なんて無茶だよ
フレームなんかだとリムみたいに分厚く積層なんて
見た目不細工過ぎて客が納得しないでしょ
でも客なんて馬鹿だから超音波検査とか理屈並べれば納得し
雑なドリル加工も受け入れちゃうから業者にとっては良いカモだよね

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 22:54:36.70 ID:oD+a9XqY.net
そのドリルで親でも殺されたの?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 23:03:47.42 ID:QaqGDQVm.net
カーボンホイール割れた経験者いる?
フレームよりホイールのカーボン化が危なそう

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 23:33:02.76 ID:VZDYk7rB.net
タダの穴開け加工をカーボン切削とか、違う世界に行っちゃってるな
ワイヤー内蔵フレーム、ボトルケージやシフターのマウンタ加工、水抜き穴も全てNGになってしまう

航空用のカーボン成形品も接着とリベット接合で、当然リベット穴の加工してるし

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 23:36:18.74 ID:vzvq7mfS.net
幻覚な品質管理されたものと中華クオリティを一緒にするなよ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 23:37:12.71 ID:vzvq7mfS.net
厳格、ねw

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 00:06:12.91 ID:7YsKMU+j.net


1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200