2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part307

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 21:58:32.57 ID:ktWEPpNi.net
まぁ、10時になったら、ID:liWhmVVX 本人は自分の勝ちだと自分一人だけ勝手に思い込みwつつ撤退、
スレにとっては「ママチャリ君級のマジキチだったなぁ」って新たな伝説ができて、一件落着ってとこかw

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:00:19.25 ID:abKXFZ6v.net
>>682
ケーブルの途中に追加するパーツでこういう便利グッズもあるでよ
M-CB90 ケーブルアジャスター
http://www.worldcycle.co.jp/item/76790.html

俺だったらこれを使うか、使わないならブレーキのボルトを少し緩めて
ホイールを着脱しちゃうかなー

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:01:14.75 ID:6LUjiqG/.net
ttp://www.kuruma-urutorako.com/wp-content/uploads/2013/12/image06.gif
一年で40円近く上がったら長期的な上昇とはいえないだろ・・・
ピーク後一度急激に下がってるけど、どうせまた元通りになるよっていって
しばらくチャリ通してた同僚おったわww


ちな、この手のキチガイは退くに退けなくなって喚いてるだけで
日付変わってID変われば落ち着くよ

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:01:36.85 ID:KZspif5N.net
>>687
ママチャリ君と今回のは同一人物だろうな

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:02:59.39 ID:abKXFZ6v.net
>>686
うわ、結局なんの関連性も提示しないまま脱兎かい
時期だけで関連付けるなんて>>633みたいになんでもくっつけられちゃうってば

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:03:53.33 ID:iXLEiHxE.net
>>686
パソコンの回線抜いて
首つって死ね

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:05:32.08 ID:rcyyvLEE.net
>>688
返信ありがとうございます。
とりあえずはブレーキのボルトを外して着脱することにしました。
アドバイスありがとうございました!

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:06:32.58 ID:dbgKE/tT.net
>>690
だよなwww
頭弱いヤツは手段と目的がごっちゃになるから困るわ

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:07:09.58 ID:DDhrqGoG.net
>>685
セクターエリートはアームが短めのテクトロブレーキに
25Cの中でもサイドウォール強化で幅太目の耐久タイプのタイヤなので
標準でも引っ掛かるパターンかもしれない
(25Cでも銘柄やリム幅によって実測幅は23mm〜27mmと幅がある)

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:08:04.17 ID:bEp623/3.net
PD-M530を、片方金具外して片面フラット仕様にして使うのは有りですか?
アマゾンのレビューに惹かれて
PDーA530は最初から使うのはちと高い気がして

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:13:15.26 ID:rcyyvLEE.net
>>695
そうなんですか.....
他の方がブレーキのボルトを外してホイールを外すと言っていたので私もその方法でとりあえずは対応したいと思います。
アドバイスありがとうございます!!

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:21:12.82 ID:+EvcZfsp.net
>>693
頻繁なボルト脱着はオススメしないよ。
SM-CB90噛ましたほうがいいよ。

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:23:09.38 ID:jN4tslJG.net
>>696
直せなくなるからやめとけ

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:23:21.41 ID:DDhrqGoG.net
>>697
ブレーキをシマノ製にしてタイヤを細い実測値のにすれば干渉しなくなると思う
ついでに性能アップで一石二鳥

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:24:48.87 ID:DDhrqGoG.net
>>696
ラバーか何かをフラット面に装着しないと
形だけ片面フラットになっても濡れてると滑って危ない
素直にピンなど滑り止めの付いてる片面フラット片面SPDシューズから選ぶのが良い

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:32:56.37 ID:vNRnb42O.net
>>696
SPDペダルを分解してしまうと>>699の言うように自分では直せない
慣れるまで程度ならSPDペダルの金具面をスニーカーで踏んでもまあ走れないことはないけど、
そんなことするくらいならママチャリのペダルを外して付けりゃいいよ
ペダルレンチだけ買っとけ

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:47:13.25 ID:abKXFZ6v.net
>>696
金具は外さないほうがいいんじゃないかな
SPDにこういうリフレクター一体型のフラット化パーツが取り付け可能なら
付けたほうが無難だと思うなあ
SM-PD22
SM-PD20
どちらもシマノ補修部品として入手できるはず
でもこれ、柔らかくてすべるんだよなあ

もっとギザギザがしっかりしたものも売ってるけど高すぎるw
WINWOOD DECKSTERS PLATFORM CLIP-ONS

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:48:36.49 ID:bEp623/3.net
なるほど、了解です。
今、ちゃり一台もないからペダルもって来れないのよね。
素直に片面フラットのやつ買います!

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:06:29.18 ID:CA/olyGa.net
>>704
慣れたらSPD”だけ”使うようにするつもりなら両面SPDの方がいいよ
片面はSPDもフラットもどっちも使いたいって人向け

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:16:32.15 ID:jN4tslJG.net
どっちも使う人というかどっちも使う車輌用、かな
普段の足に使うけど週末は遠出もしますっていうなら
その都度ペダル変えるのも面倒だし片面オススメ
自分はMTBに片面、ロードに両面て分けてる

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:35:20.18 ID:vNRnb42O.net
信号でビンディング外すとき必ず周りの歩行者や自転車に驚かれる
外し方が悪いの?

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:37:32.43 ID:jN4tslJG.net
自意識過剰なだけでは?

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:37:46.28 ID:2TZ1013A.net
>>707
そりゃ歩道を走るから・・・
オーバーアクションに気づいてないとか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 00:13:22.11 ID:OsXaTk0+.net
何度も質問すいません。
オーパスのアンダンテを購入考えてるものです。
480で大丈夫だけど、465のほうがいいかもって意見もあって、どっちのがいいでしょうか?
身長 163 股下75 です。
画像は店でサイズ調べてもらった時のメモです。
アドバイスよろしくお願いします。

http://i.imgur.com/zs2sZrh.jpg

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 00:33:24.45 ID:eQnnOb84.net
面白い事やってんなと思ったら終わっちゃったか。
弱ペ君もママチャリ君と同じで、そこら辺に転がってるデータでしか物事を判断できないゆとりなんだろな。
情報だけで知った気になって実体験が全く伴ってないからこうなる。
こんな奴らが日本の将来背負ってくとか終わってんな。
ネットとメディア両方疑って生きる人間にならなきゃ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 00:49:54.42 ID:LrbxtiGy.net
ロードバイクの途中でプロテイン採取してもええのかね
ええなら粉だけ入れてもっていって途中で飲むのもいいかなと
あんま意味ない?

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 01:09:27.44 ID:3gg6LeBF.net
>>712
プロテインは喉が渇くのと、これからの季節はドリンク自体が痛んでしまうのが怖い
プロテインじゃなくてBCAAかEAAを溶かした方が良いんじゃないかな

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 01:11:33.02 ID:WzlJHCax.net
>>710
465

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 01:46:53.65 ID:LA/l46TU.net
>>712
峠走るときは、これを1個持っていってる
http://www.otsuka.co.jp/product/jogmate/

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 03:10:24.64 ID:gKe2Gqf4.net
最近ロードバイクを買いました
通勤で毎日乗り回してるので、万一の事を考え自転車保険に入ろうかと考えているのですが
皆さんは自転車保険に入っていますか?

また、入っているのならどこの保険会社かも教えて欲しいです

自分は三井住友海上のBコースに入ろうかと考えています

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 03:29:38.48 ID:hLrxDhya.net
以前も このスレだったか? 確か同じ自転車スレ内で、
弱虫ペダルの話になると延々と喧嘩になってたな。
多分同じ奴だろうと思うが異様なしつこさ

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 03:31:53.82 ID:Pkk7E0op.net
GTR4かFELT F95かTREK1.1ならどれがいいですか?
TREK1.1以外はネットで買うつもりです。

メンテナンスは少しできます。パンク修理はできないです。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 03:33:46.91 ID:tXOQ4ung.net
>>718
そのレベルならおとなしくショップで買え

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 05:09:00.05 ID:GFbqw1Xx.net
>>712
採取て

摂取だろ

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 05:30:52.17 ID:8eiEHMcS.net
>>716
チューリッヒからセブンイレブンに鞍替えした
保険会社の比較について詳しいことは保険のスレでどうぞ

【事故】自転車の保険総合スレ7【通勤通学】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400029163/

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 07:58:53.86 ID:AM+1WHz6.net
>>718
パッチ貼れるようになれ!とは言わんがチューブ交換は出来るように
しとかないといずれ困ることになる。
練習用に一番安いチューブ買って本(DVD)見ながら練習しましょ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 08:21:36.40 ID:6qE2juGM.net
パッチの方が手軽なような
今のは簡単だし

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 08:27:00.52 ID:+bNgvsQp.net
>>723
タイヤを外し、少し空気入れ、水をつけて穴あき場所探して
パッチ当て作業するのに比べたらチューブの交換は楽だよ。

パンクしたタイヤは家でパッチを当てて予備役に参入させる。

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 08:27:38.38 ID:mpTWtnS+.net
>>723
穴を見つける作業は出来れば自宅に帰ってからやりたいもんだと思うが。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 09:12:07.32 ID:tGiCNxBh.net
あ、ようやく漫画の話終わったの?w
昼間っから夜までお疲れっしたw

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 10:20:30.97 ID:ngp9h+Ml.net
>>682
24Cまでは解放だけで外せるが、25Cはリムとシューのクリアランス次第で
アームについてるアジャスターも緩めないと無理

解放だけで外れないって事は結構身長ある?
指が短いとクリアランスをガバガバにしないとまともにレバー握れないんで、
そういう人は25Cでも解放だけで外れるから

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:44:56.10 ID:sxiygnwA.net
ホイールとかタイヤの選び方ってどう考えたらいいんですか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:49:33.41 ID:Un0ZbL4h.net
>>728
平地の巡航速度で選ぶか、山登りでの軽さで選ぶか。
大帝、値段で妥協するんだけどね。 (´・ω・`)

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:54:54.75 ID:k7toUZE/.net
タイヤ=重量、パンク耐性、耐久性、グリップ

ホイール=重量、巡航性(リム高)、耐久性

ざっとこんなもんかな
スプリントなのかヒルクライムなのかロングライドなのか通勤用なのか
用途に合わせて最適なのを選ぶ

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:58:45.50 ID:UV583m3n.net
>>728
それぞれ専スレがあるから詳しくはそっちでどうぞ


ロードバイクのホイール 107
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400393385/

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 66C
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400505053/

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 12:11:06.75 ID:LrbxtiGy.net
25〜30k/hしか出ないのに50のディープリム使ってるけどおかしくないよな?

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 12:17:42.91 ID:k7toUZE/.net
>>732
巡航30kmまでならディープリムは逆効果じゃないかな
巡航35km以上でディープリムが効いてくるらしいから

それとも速度関係無く巡航維持には効果があるんだろうか?

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 12:21:25.87 ID:Pkk7E0op.net
>>719
そうします!

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 12:22:17.98 ID:Pkk7E0op.net
>>722
頑張ってみますー

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 12:36:47.67 ID:YsDDzKzp.net
>>732
ディープリムでも1000g台前半なら軽量ホイールとしても機能するからおかしくないんじゃないかしら

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:04:09.40 ID:LrbxtiGy.net
>>733
向かい風に少し強くなった気がする

>>736
1750くらいでクリンチャーだから重い方だと思う
でも変える前がアクシウムだったから重さはあまり変わらないんだよね

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:04:48.97 ID:mpTWtnS+.net
集団で走ってて、橋にさしかかっていきなり強烈な横風を食らった時
前のディープ履いてる知り合いがいきなり視界から消え去り2bほど
センターライン側に瞬間移動した時は驚いたわww

車いなかったから笑い話ですんだけど、車いたら轢かれてたと思った。
あれからディープは止めようと思うようになった。チューブラ金掛かるし。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:24:18.75 ID:UV583m3n.net
>>738
それはちなみにリムハイト何mmだったのか知ってたら教えて
その彼は今でもディープ使ってるんだろか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:27:38.98 ID:LrbxtiGy.net
わかる 下り坂で50k/hくらいしか出してないのに横風に煽られまくってそれ以上出せないw
前のホイールは60くらい出しても安定してたのに

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:33:10.13 ID:bY1XWR1t.net
ディープリム履いてCRや公道低速でちょろついてる奴にわか丸出しすぎてロード乗りから失笑買ってること気づいたほうがいいぞw

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:39:05.51 ID:LrbxtiGy.net
いいもんね 停車して休んでるとき
君の自転車カッコいいねっておっちゃんに声かけられるからいいもん

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:40:05.11 ID:Iq22jy1E.net
その笑ってる自称玄人ロード乗りもプロでもない上にレースしてるんじゃないんだから、身の丈にあってなかろうが用途が違かろうが見た目が気に入ってりゃそれでいいんじゃないの?

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 14:20:56.67 ID:k7toUZE/.net
ディープリムって思ったより横風の影響大なんだな

スピード維持のためのホイール考えてんだけど
セミディープリムみたいなホイールってあんの?効果はどんなもん?

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 14:25:52.83 ID:/Isb8zZY.net
>>744
24mmは無意味
30mmは自己満足。
エアロ効果は50mmから。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 14:33:25.56 ID:UV583m3n.net
>>745
35mmは?

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 14:33:36.59 ID:219enliN.net
時速40km/h時のディープリムの効果
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/134/deep.jpg
・ 22mm  278W  ※ノーマル
・ 45mm  272W  ※約2.2%軽減
・ 58mm  270W  ※約2.8%軽減
・ 81mm  260W  ※約6.4%軽減
・108mm  264W  ※約5.0%軽減

ディープリムもあまり大きすぎると真正面の抵抗は減るが
横風の影響を受けてトータルタイムが下がるようだ

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 14:34:42.08 ID:O6UWdjcT.net
真の漢は250mm

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 14:39:20.67 ID:k7toUZE/.net
なるほどねー

下手にディープリムにするより自転車全体をある程度重量化するってのはどうだろう?

巡航維持目的で

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 14:41:23.15 ID:Un0ZbL4h.net
デブのほうが慣性は強いぞ (´・ω・`)

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 14:52:07.53 ID:tGiCNxBh.net
>>750
それはデブのやつの言い訳

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 14:53:58.78 ID:v0/byZG2.net
話違うけど自転車全体で1番お金をかけるべきところってどこなの?

例えばフレームをヨネックスにしても他がミドルグレードならあまり効果ないように思うんだよね

ホイール、タイヤさえ良かったら後はカーボン1500g、コンポは105
これでかなりのクオリティ になるんじゃないの?

フレーム自体にそんな効果があると思えないんだけど

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 14:57:44.06 ID:/Isb8zZY.net
>>752
そりゃバランスが大事さ。
でも完成車を買う場合、コンポやホイールは後から替えられるけど、フレームはそうはいかないだろ。

じゃあフレーム買うかってなるとだいたい40万ぐらいする。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 15:05:38.41 ID:tGiCNxBh.net
>>752
フレームをヨネックスって時点でチョイスおかしくないっすかw
というかフレームだけで効果があるなんて誰も言ってないぜ?
結局フレーム30:コンポ他30:ホイール40位がバランスいい。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 15:12:13.09 ID:aEFeSXzk.net
>>753
フレーム性能って同じタイプなら値段差ほど実感出来ないと思うんだよね
ま、そりゃハイレベルな方々には僅かな差が重要なんだろうけど
フレームはタイプ別にカーボンでさえいたらあとはホイールとタイヤじゃないんかな?

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 15:14:30.07 ID:Un0ZbL4h.net
1500gのカーボンなら違いもわかるんじゃね? (´・ω・`)

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 15:20:29.10 ID:aEFeSXzk.net
>>754
極端に言ったんだけど
フォーク込で1キロ未満って壁超えとしてはヤバイとは思うんだけどプレミアムが載ってるだろうしなぁ

フレームの役割は剛性や振動吸収で重さって大した感じること無いと思うんだよね
確か足回りは遠心力の関係で重さが顕著に影響するけど

だからコスパって関係なら
フレームはタイプ別に、ホイールに金をかけるのが良いのかなって

あとコンポなんて確かに違うのはわかるけどあまりスピードに影響するか体感出来ないんだけどみんなわかる?

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 15:58:06.43 ID:yJBYvVPS.net
乗り始めて2ヶ月くらいです。
二日で1時間乗るかどうかくらいです。
平均24km、ケイデンスをあげて頑張って27〜28kmしか出すことが出来ないのですが、どのような練習をすれば早くなれますか?

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:02:12.81 ID:Un0ZbL4h.net
>>758
下ハン握って走れば速度2割up  (´・ω・`)

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:08:36.27 ID:VYf2i898.net
>>758
平地の速度はパワー依存
短距離で良いから全力時のパワーを上げないと速いって無理
単純に言えばレースみたいな乗り方してると速くなる

ところでタイヤは?空気圧は?
タイヤは完成車付属品よりグレード高いヤツが有利だし、それだって空気圧管理をしないと無意味に遅くなる

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:10:13.23 ID:e9NNgtYH.net
>>758
まだ二ヶ月だし距離を乗ってれば自然に早くなる

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:15:13.13 ID:vVastxE4.net
>758
乗り始めて2ヵ月で平均27〜28km出すなんて結構ポテンシャルあるなぁ
どっか地元でレース志向のチームでも入れば速くなれるよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:18:52.15 ID:yJBYvVPS.net
>>760
レースって100m走みたいな全力で短距離ですか?
空気圧は大丈夫でした

>>761
なかなか心肺機能と足の筋肉が発達しないようで・・・頑張ります

>>762
平均24kmで、27〜28kmは全力の時で1分くらいしか持続しないです

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:19:07.48 ID:VG2+wXIn.net
トライアスロンの初心者大会出ようと思うんやけど、自転車って会場までどうやって持って行くんやろね
折り畳んで輪行?
GIANTとかの10万くらいのって折り畳める?

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:28:19.86 ID:VYf2i898.net
折りたたみでトラはあり得ないな

マジレスすると輪行や宅配で拠点まで輸送
会場入りは自走かトランポ

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:31:19.04 ID:VG2+wXIn.net
>>765
輪行する時って折り畳まなくていいん?
こころ旅見てるとコンパクトに折り畳んでるようやけど

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:33:40.68 ID:tGiCNxBh.net
>>766
そういうのを折り畳みとは言わない。
前輪と後輪を外してフレームに括り付けてるだけ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:34:51.14 ID:qQSdyveo.net
ロードバイク入門ということでジャイアントのDEFY3かTCR2、スペシャライズドのアレースポーツを買おうと思っているのですがこの板ではあまり見ないので評判悪いのですか?

10万円くらいのいいロードバイクあったら教えてください。ロングライド、安定感、速度などを重視したいです。レースは出る予定ありません。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:34:56.68 ID:VYf2i898.net
>>763
ロードレースだと危険なところは押さえて差が付くところで引き離す
1時間連続より5分間優先

まあそういう連中は流していても速度は出てるけど

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:35:52.71 ID:VG2+wXIn.net
>>767
前輪、後輪外して、レース中に外れたりしないもの?
途中でタイヤが外れたらえらいことになるね

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:38:48.59 ID:RcL5YSB1.net
>>770
走るときはちゃんとつけるよ
ロードバイクのタイヤはクイックリリースっつって最初から工具なしで簡単につけたり外したりできるようになってる

ちゃんと締めておけば走行中にタイヤが外れるってことはまずない

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:40:12.96 ID:UV583m3n.net
>>766
言い方の問題
ロードバイクは前後の車輪を外すだけだから、折り畳むとは言わない

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:41:59.88 ID:VYf2i898.net
>>770
エアロ系のロックナット式でも基本的に工具一つで何とかなる
大会出るような人は必ず調整用工具持ってるはずだし

正直ホイール外れるような衝撃だったら人間の方が大変な事に

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:59:44.09 ID:A0dCNoIY.net
>>764
西濃の自転車便使えば?
http://www.seino.co.jp/cycling/

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:01:19.81 ID:/Isb8zZY.net
>>768
購入相談スレへ行きな。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:02:55.69 ID:ngp9h+Ml.net
>>768
ロングライド重視なら低価格帯でもアルミではなくカーボンの方が楽なんだが、
半年乗ってもサドルがキツかったらサドルだけ交換してくれ

他のメーカーだとミミズ腫れみたいになってる溶接痕が、アレーだときれいに
削り落とされてるから所有欲を満たすにはいい
スポーツは9速なのがネックだけど、乗ってみて続けられそうなら105でも
アルテでも乗せ替えればok

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:03:25.71 ID:e9NNgtYH.net
>>768
初めてですしGiantもスペシャでも全く問題ない
コンセプトストアで買えばメーカーの威信をかけて
サポートはしてくれるで。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:07:35.53 ID:VG2+wXIn.net
買うのはネット、あさひ、近所の自転車屋、ジャイアント公式ストア
どれがいいの?

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:10:12.23 ID:tGiCNxBh.net
>>778
ジャイアントは対面販売が基本じゃなかったっけ?
初めてだったらスポーツバイク扱ってるお店で買った方が無難ではある。
別に公式ストアにこだわる必要は特にない。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:12:57.46 ID:mpTWtnS+.net
>>768
なんでやねん!
多分初心者向けお薦めバイクで一番良く出るぞ>ジャイアントのDEFY3かTCR2

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:55:40.48 ID:VG2+wXIn.net
一人暮らしのアパート暮らしでも部屋の中入れてるん?

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 18:18:58.35 ID:6BLR8iGx.net
>>781
勿論室内保存、っつっても自分は借家暮らしだけど
壁掛けスタンドとかあるし少しスペース取ればそんなに大変じゃないと思う

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 18:20:14.09 ID:/Isb8zZY.net
室内保管だとメンテとか楽だよ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 18:23:22.23 ID:VG2+wXIn.net
>>783
kwsk

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 18:27:13.14 ID:/Isb8zZY.net
>>784
いやいちいち外に行かなくていいし、クーラー効いた部屋でメンテできるし、雨の日はメンテだし、
いろいろ捗るということ(^_^;)

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 18:29:12.94 ID:VG2+wXIn.net
>>785
メンテって具体的にどんなことするん?

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 18:49:22.39 ID:GFbqw1Xx.net
>>784
んなもん詳しくも糞もないだろ
少しは自分で考えろ

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 18:53:25.29 ID:lpfhJMxZ.net
>>776
>>777
>>780
レスありがとうございます。自分が見落としてただけかもしれません笑
最初は前傾がつらいとかサドルが痛いとかいろいろ聞いたんで慣れる意味もこめて買いたいと思います。
現物をみてジャイアントかスペシャライズドを決めたいと思います。お世話になりました。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 18:55:47.30 ID:xqQi/MIi.net
トライアスロンに折り畳み自転車で出ようという奴なんだから
手取り足取り教えてやろうぜ
メンテといえば洗車だよ

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 19:09:48.95 ID:OGqYCY6f.net
>>786
スポーツバイクは日頃のメンテが重要
掃除、注油、各部のガタ緩みの確認、ブレーキの点検調整、変速機の点検調整、タイヤの点検、空気圧の調整など 
特に安全に係るところは日常的にしたほうが良い

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 19:14:38.14 ID:GFbqw1Xx.net
>>789
>トライアスロンに折り畳み自転車で出ようという奴なんだから

違うだろw
“ロードバイクを折り畳めるもの”と思ってたイタイやつだろ

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 19:16:53.38 ID:VG2+wXIn.net
>>790
うーん、初心者には厳しいなぁ

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 19:39:13.73 ID:8eiEHMcS.net
調べる道具があなたの目の前にあるじゃん

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 19:43:12.58 ID:Hz5vdSeT.net
ちゃんとメンテしないとこうなるぞ
http://farm2.static.flickr.com/1393/1028972923_0c8ea41e4e_o.jpg

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 19:57:04.68 ID:yJBYvVPS.net
>>769
なるほど、ありがとうございます。
梅雨にはいって全然乗れないのでランジというので筋力アップを計ってみます。
http://www.overlander.co.jp/jitetore/jitetorehint20111219.html

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:18:25.39 ID:tYEvvTGl.net
>>791
はぁ?折り畳めるロードバイクは存在しますが?
http://www.doppelganger.jp/product/product_page/img/product/806/002.jpg
http://www.doppelganger.jp/product/product_page/img/product/806/003.jpg
http://www.doppelganger.jp/product/product_page/img/product/806/001_2z.jpg

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:21:46.32 ID:udywut0A.net
最低でもSTIじゃないとロードとは見られない
MR−Sはスーパーカーにはなれない

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:25:59.72 ID:tYEvvTGl.net
はぁ?STIに交換すればいいだけじゃないですか

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:33:39.71 ID:yJBYvVPS.net
TSマークはフレームに貼らずに携帯しているだけでも有効ですか?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:35:59.75 ID:K60bHxMr.net
デモンタ式のロードが増えてもいいと思うんだけど需要ないんかな。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:36:42.60 ID:GFbqw1Xx.net
>>796
ドッペル=ルック車≠ロードバイク

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:38:46.07 ID:BYWWkt+T.net
まさにポッキリギャンガー

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:39:31.42 ID:K60bHxMr.net
>>799
知らんけど、あれは毎年毎年重ねて貼るのがカッコイイんじゃないか。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:41:32.04 ID:yJBYvVPS.net
>>803
そうなんですか
ロード乗ってる人は保険大事だと思うのですが皆さんはってるということなんでしょうか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:55:07.59 ID:K60bHxMr.net
>>804
俺はTSマークはママチャリだけだね。
保険はセブンのやつ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:00:38.97 ID:jIL7c+EZ.net
ボトルゲージですが
ドリンクボトルとペットボトルのものとがありますが
皆さんはどちらをお使いでしょうか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:01:26.39 ID:/Isb8zZY.net
>>806
ペットボトルは走りながら飲めない。

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:03:04.92 ID:K60bHxMr.net
>>806
俺はボトル用
ケージね

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:11:12.54 ID:BOpFkW32.net
>>806
トピークやティーワンからサイズ可変のが出てるよ

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:12:04.18 ID:AeelKAbP.net
>>806
トピークの両対応のケージと自転車用ボトル専用のケージを両方付けてる
自販機で買ったのをとりあえずそのまま突っ込んどけるのは便利

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:12:15.27 ID:XvtA37gn.net
>>806
最初に両方使える奴買ったけどかっこ悪くて激しく後悔
結局専用ボトルばっか使うようになるので2個目は専用ボトル用にした

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:14:52.89 ID:udywut0A.net
両方使えるやつを買いましたが
ペットボトルサイズの時に少々大きくて四角い形状のを
無理やり入れたらぶっ壊れました
バカは使っちゃいけないものでした

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:14:53.46 ID:uHngJ+83.net
>>806
俺はペットボトル(炭酸水)にワンタッチキャップと
ウレタンカバー付けてボトルとして使ってる。
自転車専用品は臭い。
でもケージは自転車ボトル用を使ってる。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:19:20.74 ID:VfnbH6qY.net
>>806
最初から付属してたCOLNAGOのゲージとトピークのを使ってる

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:24:27.11 ID:+bNgvsQp.net
>>812
尼で売ってる偽物掴まされたとか?

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:43:34.18 ID:zvj3N/BZ.net
とりま次の大会では、登りで

ひめひめ好き好き大好き

やってくださいね。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 22:12:40.36 ID:u+wz6uJw.net
>>804
バッチリ貼ってるよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 22:15:47.68 ID:u+wz6uJw.net
>>806
スポーツサイズ用アルミ板の曲げ加工製品を
ペットボトルでも使えるようにその都度手で曲げてる

通勤&町乗り用に付けてるケージはスチールワイヤー曲げ加工製品だけど、
こっちは完全にペットボトルサイズに叩いて曲げて使ってる

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 22:33:56.23 ID:u+wz6uJw.net
あ 訂正
スチールワイヤー→スチールレール

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 00:03:12.31 ID:/LFoq+cd.net
ロードバイクやってて車体そのものには興味ないって人いるのかな
機械いじりの類には全く無縁だった母親ですら
ロード購入半年後には弄りまくって別物になってたわ

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 00:21:10.92 ID:VcuxRIAI.net
アホな質問で恐縮ですが

日中トンネル内を走るときはサングラスはどうしてますか?
もしかして暗い場所だとクリアになるレンズとかあります?

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 00:37:20.89 ID:r6M+j9oS.net
>>821
調光レンズ

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 00:38:53.77 ID:ySOc/fe0.net
>>820
結構いるだろ
効率よく早く走れるからロードなだけで
いじるのはまた別の話し

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 00:39:45.58 ID:VcuxRIAI.net
>>821
回答ありがとう
調べてみたら調光レンズは薄いほうに変化するのは時間がかかるそうですね
おとなしくクリアも別に持ち歩くべきかなあ

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 00:43:56.92 ID:BwBV9u/d.net
調光精度が落ちてくるから買わない
よく落とすから傷つくし交換で良いわ
金があるなら調光は良いんだけどね

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 00:48:24.41 ID:1qrSyFE/.net
コンパクトクランクは速く走りたい人には向いていないのでしょうか?
自分が不甲斐ない為、アベレージが伸びないのは重々承知ですが、
少しでも速くなりたいので、速度重視に車体をチェンジしていけたらなと・・・

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:00:22.67 ID:GtHWwOSP.net
>>826
単独で走るならコンパクトでいいよ
ノーマルは低ケイデンスでも高速を維持するような集団走行をしないなら必要ない

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:02:06.03 ID:/n9cYhER.net
>>821
上にパカッと開くやつがあるんで、それにすると色々便利

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:05:13.96 ID:48e+m8Jr.net
>>826
現状のギア比に不満があるなら変えてみてもいいけど、
不満が無いのに変えても踏めなくなって遅くなる可能性もあるね。
エンジン強化は言ってくれるなって話なら、タイヤ&ホイールの交換が良いと思うよ。
もし下りが長い区間でのアベレージアップだったらブレーキ強化もいいかもね。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:07:23.28 ID:iZlxfjy8.net
>>826
現時点で最大ギア比を使って自在にケイデンス90以上で回せてしまって
もっと重いギアがあればってんじゃないなら速度重視ってことなら不要

ギア比の範囲が自分の用途に合わないってなら検討しても良いかもしれないけど
速さに直結はあまり期待しない方が良い

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:24:13.00 ID:JB6sbQIQ.net
後ろのギアの初期のび調整を半月前くらいにネットとか見ながらやったんだけど
なんかねじ?みたいなのくるくる回してるうちによくわかんなくなっちゃって
まぁいいやくらいの妥協した感じで終えたんだよね、特に音とかもしなかったし。

それで昨日スタンド買ってギアカタカタ変えてたら10足なのに9速状態(一番重いギアに入ってなかった)
になってることに気付いたんだけど、それでまた調整するとこくるくる回してたら一応10速状態には
戻ったのだけれど、前回の含めまわし過ぎたせいで基準が分からなくなってしまってどこが正常な状態化が判別付かない
それと後ろの一番重いギア+前も重いのにしたときにあきらかにフロントギアが引っかかってる?感じになってるんだよね。
どうやったら元に近い状態に戻せるのでしょうか・・・

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:30:33.91 ID:gPsI4hv7.net
えーと・・・買ったところで見てもらってください。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:37:50.04 ID:sMhoRGbv.net
>>831
チェーンのかかっている後ろのギアの真下にいつもディレイラーの小さいギアがあればいいです

前のギアは何が何に引っ掛かるのかさっぱり分からないのでお店にどうぞ

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:38:19.73 ID:/+duNj+w.net
ねじ回す時はどこを何回回したかメモを取れ!って今更遅いか

取説見ても判らないレベルならお店にGO

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:40:24.81 ID:J5Mra1lD.net
>>831
リア
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html

フロント
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-fd.html

これを見ながらやってみて失敗したり理解できなければお店にGo!!

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:40:25.19 ID:48e+m8Jr.net
>>831
わけわかんなくなった時はワイヤー外してケーブルアジャスター締め込んでから説明書の手順厳守で調整作業、かな。

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:42:05.07 ID:1qrSyFE/.net
>>827
集団走行は今のところまだ予定は無いですね、いつかレース等でたいとは思っていますが!

>>829
若干不満ありといったところですが、変えて踏めなくなる可能性も十分ありますね;
ホイールは財布の都合でまだ手が出せないので、タイヤから変えてみようと思います!

>>830
まだ最大ギア比で回すのはキツイので(貧脚勢)、
ある程度回せるようになるまでは、コンパクトのがいいですかね?

やはり速さはエンジン直結ですよね、もっと練習しよう・・・・

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:43:27.52 ID:iZlxfjy8.net
うろ覚えだけど重い側にならないのはワイヤーが張りすぎ
ネットでやり方だけ見ると何故そうしなきゃいけないのかが
分かってないから回し過ぎたりなどの適当な調節をしちゃう

手でワイヤーを引いたり緩めたりすると何が動くとかを理解しながらやれば仕組みは簡単
ただ微調整は経験も必要だったりするから出来なければ店に行った方が良いかも

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:44:33.08 ID:JB6sbQIQ.net
ぼーっとしてて回し過ぎっちゃったんだよなぁ・・・

前軽いギア、後ろ重いギアのときのただ単純にギアがクロスしてることによる
カラカラカラって音がするのとは別の感じの引っかかり方というか・・
333の言うとおり一回基準に近いとこに戻してみてそれでも引っかかる感じが治らないなら店に行きます。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:44:54.52 ID:GtHWwOSP.net
ノーマルクランクにするメリットが明確に理解できてない人間にノーマルは必要ない

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:48:52.35 ID:iZlxfjy8.net
>>837
コンパクトの最大ギア比を自在に回せる人の方が少ない
ようはそんな人でもなければ速度重視では不要ってことを強調したつもり

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:00:43.29 ID:qB9TKMfr.net
テレビみたいに原付とロードバイクのツーリングは出来るの?
友達がバイクがいいとか言い出してどうするか迷ってるんだけど

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:05:02.81 ID:48e+m8Jr.net
>>842
お互いペースが遅いほうに合わせられるなら可能かもね。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:07:32.44 ID:2WBlJRmr.net
>>842
道路交通法に違反してると思うけど10代の頃はママチャリで原付運転してるやつの肩を片手でつかんでひっぱってもらって60kmくらいで一緒に走ってた
今思うと怖い

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:09:01.90 ID:qB9TKMfr.net
>>843
渋滞起こさない道路で30キロ以下を維持すればいけるかな
出来るなら出来るだけ田舎で広いとこを走ろうと思う

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:09:59.15 ID:iZlxfjy8.net
原付より自転車の方がより左側に寄って走るから
車の運転してる時は原付の方が抜き難いので
車幅が無くて逆斜線の車通りが多い道だと邪魔かも

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:10:19.25 ID:qB9TKMfr.net
>>844
違反ならやる前に調べないといけないかもね
ママチャリで60とか怖すぎるw

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:11:12.98 ID:iZlxfjy8.net
そもそも原付は30・・・

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:11:27.49 ID:/n9cYhER.net
>>847
ママチャリの前に原付きが30kmまでだからなあ

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:12:07.22 ID:qB9TKMfr.net
>>846
法とルートも調べないといけないしと難しいなぁ

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:13:46.82 ID:qB9TKMfr.net
>>849
まぁ事故が無くて良かったよ
自分ならママチャリで60とか足が震える

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:14:11.93 ID:J5Mra1lD.net
下りだけならまだしも上り坂ではバイクに置いていかれるよ
エンジンがあまりにも違いすぎるし、自転車の上りの速さでは
後続の自動車やバイクから煽られるだろうし

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:15:59.26 ID:iZlxfjy8.net
目的地までの案内とか距離が短ければありえるシチュエーションだけど
ツーリングってことなら止めた方が良いと思う

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:17:14.90 ID:qB9TKMfr.net
>>852
原付は止まれる場合だけ様子を見ながらちょっとずつ走るみたい
だから上りでも大丈夫らしいけど

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:18:10.79 ID:qB9TKMfr.net
>>853
やっぱり広い田舎道じゃないと難しいよね

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:19:42.52 ID:iZlxfjy8.net
途中途中で回りに迷惑かけそうなら先に行って貰ったりすれば
不可能ってことはないけど田舎ほど一緒の時間が多くなって
そうじゃなければ結局別々の時間の方が長かったってなるかもね

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:21:42.82 ID:48e+m8Jr.net
日帰りなら関係ないけど、泊まりだと一悶着ありそうだね。
疲れてる自転車組はさっさと寝たいのに元気な原付組はあれこれしたい、みたいな。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:26:51.76 ID:qB9TKMfr.net
>>856
山と海に行く前の道路をどうするかと迷っていたんだ
もしやるなら通行の多い道路だけ先に行ってもらった方がいいよね
>>857
別に体力が余ったからあれこれするような人じゃないからそれは大丈夫だとは思う

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:42:08.50 ID:Gsxlmrph.net
ロードバイクってヘルメットを装着しなけりゃいけない風潮でもあるん?

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 02:52:25.15 ID:BwBV9u/d.net
>>859
別に無い
素人と思われるだけ

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 03:04:03.73 ID:J5Mra1lD.net
素人と思われるっていうか、頭部の損傷を軽〜く軽〜く軽〜く見てるのかな、と思う
頭って簡単な衝撃でも死んだり植物人間になるでしょ

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 03:06:36.04 ID:acn4/muk.net
一部地域では罰則なしの条例はあったりもするからモラルの関係もあるわな
まぁ事故の認識については人それぞれだからな
でもやり込んでるやつはほぼメットしてる
おっさんとか運動不足解消程度の奴はやってないイメージ

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 03:45:08.20 ID:iZlxfjy8.net
興味もないのに移動手段として仕方なくって人は義務(自治体や学校など)でもなければ被らないけど
趣味で走ってるならそれくらいはするって心構えの人は多い気がする

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 04:05:21.54 ID:MHpQ9jwi.net
>>859
別に法律で義務付けられてはないけど
通勤で毎日往復20キロ近く運転する俺でも、メットとサングラスだけはするよ
メット⇒万一の事故を考えて サングラス⇒目に虫が入ってうざったい
当然自転車保険も入ってる

まあ、運動不足解消の為に自転車通勤初めて
最初はメットとかサングラスするのはずかしかったがなw
しかし、万一の事を考えるとやってても損はないって自分で気づいたわ

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 04:43:35.13 ID:s9Njl/Npn
流れ豚切りして申し訳ないが質問お願いします
初クロスバイク購入を決めたのはいいんだけど

ジャイアント エスケープエアー
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000062

ロックバイクス プライド
http://rockbikes.jp/product/2013/01/pride.php

のどちらにしようか悩んでる
予算は5〜7万くらいで用途は通勤(往復6km)
あとは休みの日に50kmくらい走れたらいいなあと思ってる
価格が1万くらいしか離れてないけど、この価格帯だと性能に差はないのだろうか・・・
そもそもこんなちょい乗りなら性能よりも見た目とかで選んだほうがいいのかな?
レビューみたいなのを読めば読む程判断できなくなってきたのでどなたか助言を下さい

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 06:03:12.25 ID:JkqDnJZR.net
自転車の場合「運転」て表現は違和感あるわ

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 06:26:49.29 ID:2+wQ5gnv.net
洗車する時って車用のコイン洗車場で洗うのもあり?
一人暮らしのアパートなもので

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 06:37:43.31 ID:UkrzJRQV.net
>>867
高圧洗浄機はBBやハブなどベアリング内に水が混入して錆を誘発するので
長持ちさせたいならNG
ttp://2.bp.blogspot.com/-6Ypcdvcrh3Y/UVVvyD4OupI/AAAAAAAAAUM/cjT-moAAHWY/s400/20130330_011.jpg

防水シールがしっかりしてる高い機種ならともかく安いハブはダストキャップ1枚で防水シールもなしに
キャップ外したらいきなりグリスに浸かったベアリング鋼球が剥き出しなんて場合もあり
水分が混入したり洗浄剤でグリスが流れ出たりしやすい
ttp://4.bp.blogspot.com/-_PspE8oAW7I/UVWvlVo-WII/AAAAAAAAAVQ/CbbJBbxTU8o/s400/20130330_022.jpg

レース機材であれば2年もすれば使い捨てにするので
例えばMTBで山岳ステージで泥まみれになった車体を
ピットインで高圧洗浄で吹き飛ばして素早く作業に入る、とかもやる

自転車の手入れは基本的に水で濡らしたウェスで拭き取るだけで良い
後はチェーンに200kmおきにまめに注油
あまり神経質に洗いすぎるのは潤滑に必要な油分を落とす場合がある

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 06:55:41.95 ID:evbY92pm.net
>>860
これこそが風潮と呼ばれるものなんだよなぁ
メット被ってないと素人、レーシングジャージ着てないと素人、とかな
今日日ポジションめちゃくちゃでCR数キロ走って休憩所で一服やって帰るだけの超ド素人のおっさんでもファッション感覚で全身プロ仕様のコスプレしてたりするし
表面的なところでしか判断できない奴のほうこそ素人

ちなみに自称玄人から言わせてもらうと
ロードのメットというのは空気抵抗を軽減し少しでもタイムを有利にするためのものだ
だから普段はノーヘルでも大会やレースではメットを被ったりする(大会の規定でメットが義務付けられてるからというのもあるが

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 07:03:39.70 ID:evbY92pm.net
ついでに言わせてもらうと

メット被る理由として
少しでもスピードを出したいから、ついでにもしもの時にある程度安全だから
と言うのは理にかなってる

逆に素人がよく言う
安全第一だから、死ぬから、植物人間になるから
と言うのは矛盾だらけ
安全第一なら頭部の他に死亡原因になり得る胸部腹部もプロテクターで防御しないといけないし、
植物人間になりたくなかったら頚椎や脊椎損傷を防ぐためにここも守らないといけない
ついでにド素人がよくやるポジションも出来てないうちからのビンディング、格好つけだけの為のディープリムも安全からかけ離れた危険な行為

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 07:25:35.25 ID:YoWtB4NN.net
おまえがシロートというのは理解できた

872 :865:2014/06/06(金) 07:37:52.28 ID:s9Njl/Npn
大変失礼しました
クロスバイクの話題は全然別のスレがあったんですね
華麗すぎるスルーに笑ってしまったwwww

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 07:53:03.62 ID:/+SpniYJ.net
安全を考えると本来ならロードでもMTBダウンヒルでつかう三葉虫みたいな
プロテクターは付けた方がいいよね
邪魔重い暑い義務化されてないから付けないけど

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 07:54:40.99 ID:Y0E6HLiR.net
>>859
コンクリの階段を降りていく時、滑ってコケて、後頭部打ち付けて血が吹いた位だから、
頭を接触させないでコケられる人以外は一応被ったおいた方がいいんでない?

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 08:02:50.03 ID:KrND6Svn.net
自転車用のヘルメットは持ってみればすぐ分かるが発泡スチロールに薄いプラスチックの皮を
被せたような作りになっている。落下物から頭を守るのではなく、>>874の言うとおり転倒落車
したとき側頭部が打ちつけられるのを保護するものだ

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 08:10:58.63 ID:/+SpniYJ.net
冬場なんか歩行者が固まった雪で滑って頭を打って死んだってニュースも毎年のように聞くしなあ
歩行からの転倒で死亡だよ
自転車みたいにスピードが出る物に乗るなら僅かでも緩衝材は欲しいよね
めんどくさいし暑いし邪魔だけど

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 08:21:08.89 ID:/LFoq+cd.net
>>873
そこまでやるならフルフェイスじゃないとアンバランスだと思う

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 08:23:15.09 ID:gYJ/GhYk.net
スピードが欲しいときのメットはTTの時のあれだな

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 08:45:24.10 ID:Vz4rmGM8.net
原付はヘルメットをかぶらなければならない
ロードは原付よりスピードが出る(30`以上)
じゃあヘルメットをかぶった方がいい

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 08:51:12.06 ID:TQqabZhk.net
事故ったり落車した時に死のうが障害者になろうが気にしない
という心構えならノーヘルでいいんじゃね

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 09:04:42.08 ID:uh+UEnng.net
またこの話なの?w
別にノーヘルで乗ってる馬鹿が死のうが関係ないじゃんw
ノーヘルで乗ってるヤツ見ると「ああ、落車した事ない人なんだろうな」くらいにしか思わないし。
まぁ轢いちゃった人は可哀そうな気がするけど。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 09:29:28.46 ID:evbY92pm.net
自転車が交通ルールを守って走ってたなら悪いのは確実に轢いた方
轢いた側が可哀想といえるのは自転車側が信号無視、2段階右折無視、逆走とか重大な違反が合った場合でこれはヘルメット以前の問題

http://pbs.twimg.com/media/BXjO-PJCQAAaHlH.jpg:large?.jpg
ヘルメット被って堂々と二段階右折するバカな、ヘルメット被ってても全然安全じゃないしそれこそ轢いた側が可哀想

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 09:30:08.92 ID:evbY92pm.net
ヘルメット被って堂々と二段階右折→二段階右折無視

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 09:52:07.91 ID:+RgSJnsg.net
アニメ戦争終わったあとのこの静けさはなんなんですか

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:03:06.95 ID:oJHsLbOe.net
ヒメの歌を歌ってるのに坂が辛いんですが何故ですか?

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:06:08.84 ID:ZKe29NrL.net
>>882
>ヘルメット被って堂々と二段階右折するバカ

堂々と右折レーン使うバカ、だろ

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:07:57.69 ID:Zyficv4/.net
個人的にはメットを被ることで気合いが入り周りに対する注意力が上がる、気がする

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:08:09.53 ID:ZKe29NrL.net
>>884
平日のこの時間帯はこんなもんだろ

アニメ基地でもいない限りは

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:08:28.94 ID:eppufKnr.net
何買えばいいのか全くわからん

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:09:27.30 ID:YFlVCQ9S.net
>>889
まずはショップに行って予算を言って相談しろ。

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:12:13.25 ID:+RgSJnsg.net
>>889
予算と見た目の好みで絞られるから大型店とサイト見まくれ

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:12:25.54 ID:0jJ4N9EQ.net
>>889
焼きそばパン買ってこい

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:17:58.68 ID:eppufKnr.net
ショップみてきます

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:23:48.64 ID:ZKe29NrL.net
>>889
そもそも何を買おうとしてるのかが分からん
車体なら、ショップや各社のHP見て予算に合った好みの機種を選んで
その上で何か相談したければ購入相談スレへどうぞ

ロードバイク購入相談スレ 【82台目】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400855045/

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:29:57.01 ID:utjPpXnD.net
またメット否定の馬鹿が湧いてたのかw

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:00:14.44 ID:ZYZs8QFD.net
>>885
大事なのは好きかどうかだ
俺はいつもニュースステーションのテーマだ

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:15:22.50 ID:4JevCGuM.net
おれは未だに坂道はもってけ!セーラーふくやで
だいたい決まった歌が頭に鳴り響くよな・・

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:15:40.77 ID:ZsMOH0Fc.net
自転車のヘルメットについては賛否両論あるのになんの検証も考えもないやつが
他の人間を馬鹿呼ばわりしてる方が滑稽だけどな。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:20:31.53 ID:lSsnHobN.net
俺はルージュの伝言が流れる

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:24:45.40 ID:uh+UEnng.net
>>898
君も公道で転んでみれば判るよ。
俺は追越し直後の左折に巻き込まれて吹っ飛んだ。
その時倒れた位置が歩道と歩道の間だったから良かったものの、縁石のある場所だったら頭部をコンクリの角に強打していた事は疑いない。
で、否定派の方々が言うチャチなメットであっても被っていれば直撃しても頭が割れる事は無いだろうという結論に達して現在に至る。
まぁそういう事例を幾ら上げても否定派は色々言って被らないんだから勝手にすればいいさ。
なんでわざわざ被ってる方が危険とか被らなきゃいけないの?とか聞くの?
他の人がやってるから仕方なく被るの?他の人が被らないなら自分も被らないの?
主体性ってのがないから馬鹿呼ばわりされるんだよ。

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:34:18.03 ID:ZsMOH0Fc.net
お前ひとりの事例を挙げて安全だって言ってるからあほなんだよ。
しかも、俺はお前が書いてる2,3行でいってることなんて一言も言ってないし
否定派を馬鹿呼ばわりしてるから言ったまでだけど、自分の頭の中で勝手に
敵を作らないでもらえないか。

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:35:56.46 ID:ZsMOH0Fc.net
お前が書いてる一番下の2,3行 ね

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:35:59.55 ID:0jJ4N9EQ.net
またアニメ馬鹿きてんね (´・ω・`)

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:36:25.04 ID:4JevCGuM.net
被ってなければエンゾみたいな風潮がある
だから俺は被る

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:37:52.64 ID:GMZFY4xk.net
>>899
https://www.youtube.com/watch?v=KMLKFnHOXuo#t=60

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:44:29.53 ID:MidA3X1S.net
>>887
それは大いにある
F1レーサーはヘルメットを被れば集中力が格段に上がる
そして、バイザーを下ろせば完全に集中する為、注意を向けていない事柄は完全に意識の外
バイザー下ろした後のレーサーに話しかけても聴いていないから意味ないよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:45:20.47 ID:MidA3X1S.net
ヘルメットを触られるとすごく腹が立つしね

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:53:17.88 ID:ZKe29NrL.net
>>907
それはないな

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:55:35.26 ID:MidA3X1S.net
>>908
モータースポーツのレーサーは腹が立つらしい
ファッ○ユーされたみたいに

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:55:37.54 ID:uh+UEnng.net
>>901
ああ悪い、別に君が馬鹿だと言ったつもりもないんだがちょうど君のレスが直前にあったもんだからさ。
でも以前から色々な事例が出てるし、助からなかったヤツはそもそもここに書き込めない訳だから被ってなくても「まだ」無事なヤツだけしか居ないと思わないか?
だから下の2〜3行は君への発言ではなくヘルメット否定派に対する発言だと思ってくれ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:58:32.97 ID:YFlVCQ9S.net
>>907
バイクのフルフェイスならそうだが、チャリのヘルメットは別にどうでもいいな。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:59:30.85 ID:UnRH73B0.net
初心者だけど、GIANTのDEFY3買っとけばおk?

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:00:59.24 ID:YoWtB4NN.net
>>900
公道なんだから防衛運転しろよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:05:44.05 ID:uh+UEnng.net
>>913
防衛運転してもな・・・歩道跨ぎの駐車場やガソリンスタンドの入り口があるとソレしか見えてない阿呆ってのは居るんだよ・・・。
こっちだって後方をちらちら見ながら走ってても相手が左折するかどうか判らんだろ?

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:07:05.45 ID:LqVAfTEf.net
>>912
見た目が気に入ったならOK
もう本格的に方向が決まってなけりゃ何買っても程々対応出来るから
何より見た目だよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:07:16.19 ID:ZsMOH0Fc.net
ヘルメットをつけた方がいいのかどうかをいちいち聞いてくるやつがめんどくさいのは
賛成できるけど、その質問に対して賛成派がいるように反対派がいるだけな気がするけどね。
それを何の根拠もなく否定派は馬鹿だって言ってる893に対して言ってるんだけどね。

あと、あなたの「まぁ轢いちゃった人はかわいそうな気がするけど」って発言は
到底理解できないし、908での二行目はヘルメットをかぶってる場合でも同じことなので
言ってる意味が理解できない。
ヘルメットかぶってても死んだ奴はここに書き込めないし、俺はそもそもここでの
書き込みのみで語ろうとも思ってない。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:09:20.84 ID:RBh4aaJM.net
交差点で自分の前方に車が走ってたらとりあえず左折警戒するけどなぁ
こっちが自転車だからって追い越し>すぐ左折って車も多いし

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:11:27.43 ID:ZsMOH0Fc.net
これ以上のヘルメット議論は無駄だから突っかかった俺も悪かったわ
昨日の流れみたいなのは勘弁なので、まあ終わりということで。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:11:59.28 ID:evbY92pm.net
根拠の無いヘルメット安全信仰の危険な所は
ヘルメットしてれば安全=交通ルール無視の危険運転しても安全
と理論が吹っ飛ぶバカが一定数沸くことだな

http://i.imgur.com/u5YWjRF.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=4b890mG5mN0&feature=youtu.be
こんな運転してたらそのうちヘルメットじゃ焼け石に水の重大事故おこしそうだ
ちなみに都内はしってて交通ルール無視してるのはヘルメットからビンディングまで完全コスプレのド素人が多かったりする

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:14:17.02 ID:UnRH73B0.net
>>915
そんなに見た目大事?

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:16:32.94 ID:RBh4aaJM.net
>>920
自分のモチベーションが維持できるというか上がる

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:18:26.46 ID:UnRH73B0.net
http://triathlon-lumina.com/triathlon/entryform/2014101901.html
これ楽しそう
初めての大会はこれくらいがいいかな

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:19:01.67 ID:HupRMDgC.net
>>920
その価格帯なら、さほどの違いは無いから
予算ありきだけども、見た目やメーカーで選んで大丈夫

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:21:11.09 ID:HupRMDgC.net
>>922
ジャパンカップに日程かぶってる・・・

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:21:59.17 ID:TKN912MD.net
>>906
無線でピットから指示が出てもガン無視ですか

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:26:28.09 ID:a0N1D9EY.net
>>925
キミとかごくたまに無視するよね(笑)

そりゃこっちは命かけて必死で走ってるのに、無視でガンガン話しかけてくるのはウザいと感じるだろうと思う
でもチームは情報を伝える必要があって無線をつけているのであって、それに従えばよりレースを優位に展開できるのでレーサーも聴く
1人で走るよりチーム全員が考えて走る方がいいからね

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:27:49.81 ID:J9NtThSD.net
>>896
古いなぁ

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:28:01.19 ID:LqVAfTEf.net
>>920
1番大事
絶対に山だとか平地巡航とか初めからそういうのがあるのならそっちで探せば良いし
性能はコンポ、ホイール、タイヤとかでかなりの改善幅があるんだよ

でも見た目はさベースなんだよね
可愛くて好みの女と可愛いけど好みじゃないのどっち取る?
化粧しても違うでしょ
どっちに金を落とす?

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:29:36.89 ID:UnRH73B0.net
可愛かったらどってでもいいw

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:30:43.64 ID:RBh4aaJM.net
じゃあ、予算内で見た目気に入ったの買えw

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:31:39.02 ID:4JevCGuM.net
>>920
ロードは性能の差は載ってる人の中身で殆どきまるんで
細かい性能やどうのよりも、見た目と予算で決めるのが良いよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:31:53.27 ID:UnRH73B0.net
見た目そこまで重要かなぁ?

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:32:35.61 ID:HupRMDgC.net
>>928
両方かわいいじゃねーかw

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:34:21.94 ID:UnRH73B0.net
見た目よりも、試乗してみた(Hしてみた)相性重視かな

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:35:07.49 ID:a0N1D9EY.net
>>932
エンジンはお前だから
其れ位の予算なら大抵はそれなりによく出来てるロードだ
つまりエンジンが性能の殆どだから、気にせず好きなシャーシを選べ

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:36:20.12 ID:utjPpXnD.net
ヘルメットを被っていれば安全度が上がるんだから賛成派がいるのは
当然。
その安全度より気軽さ解放感を選ぶ人がいても当然。
でも否定するから馬鹿。
安全度が上がることで慢心するから危険ていういつもの主張は詭弁以外の
何物でもない。出来るだけ危険な格好で危険な乗り物に乗った方が
安全意識が高まるので安全って言ってるようなものw

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:36:34.87 ID:0jJ4N9EQ.net
初ロードの素人が試乗して何がわかんだよ (´・ω・`)

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:40:28.09 ID:YFlVCQ9S.net
>>934
予算いくらよ?

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:40:29.12 ID:LqVAfTEf.net
>>933
おーそりゃ金出すのに不細工は眼中無いからなw
いくら性格美人でもいらねーわ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:41:56.71 ID:UnRH73B0.net
>>938
10

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:43:42.62 ID:YFlVCQ9S.net
>>940
10万円?
なら見た目でおっけー

いちおうレーサー指向(本来のロードバイク)とコンフォート指向の違いぐらい。

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:44:43.83 ID:UnRH73B0.net
DEFY3で行くわ

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:46:21.93 ID:YFlVCQ9S.net
>>942
なんにせよ現物見てくればいい

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:48:54.57 ID:UnRH73B0.net
会社の目の前にy's roadがあるから見てくるわ

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:51:59.60 ID:ZsMOH0Fc.net
型落ちだったら10万以内でもしかしたらそれよりいいのあるかもしれないからね。
自分の買える範囲の店で予算内で見た目を中心に選べば別にいいと思う。

その中で2,3個候補がもしも出てきたら店の人にいろいろと聞いて、もしも予算よりちょい上だけど
見た目的に欲しいの見つかったらそっちを選んだ方が満足はできると思う。

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:57:43.65 ID:ARDJvYeM.net
自転車屋はみ 見合い斡旋所みたいなもんだからな、とんでも無い売れ残りを押し付ける所もあれば最初から合うか結果的に合うか相手を見て勧めるトコもあるし。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:02:40.70 ID:pVwwxDHy.net
>>922
>スケジュール【大会会場(受付):立正佼成会青梅練成道場】

統一教会とズブズブのカルトで受け付けって怖すぎるだろ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:07:37.77 ID:4JevCGuM.net
見た目となってくると型落ちでも充分購入候補になる
一体・・何なんだ今年のカラーは・・とか思うモデルもあるし
でも共通してTiagraクランクはお世辞にも格好良くないので
こういう方法も
http://rexxx.blog109.fc2.com/blog-entry-244.html

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:12:00.64 ID:MHpQ9jwi.net
ヘルメットしてるけど、車道走るのが怖くて
歩道走ってるやついない?

田舎道だから歩道走ってるが、これが都会だったらこええわ

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:13:06.50 ID:A8kA8V/f.net
>>922
大会っていうからレースかと思ったらファンライドか

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:19:30.81 ID:LqVAfTEf.net
>>949
基本的にいろんな道を探して狭いとこは極力避ける

例えばロードが走ったら後ろの車が抜かすのに気を使うくらいの道路幅なら歩道を走るか遠回りする

かといってでかい道だと車が通り過ぎで怖いから時間帯を選んだりもする

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:21:20.90 ID:bPt0d5du.net
>>949
名古屋で車道走れば鍛えられる
少しでも車線の左寄りを走ろうもんなら、何がなんでも追い越しされる(その車線でだぞ?頭おかしい)
車線1つ潰すつもりで走れば、タクシー以外は追い越ししてこない

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:22:24.84 ID:ZKe29NrL.net
>>920
見た目というか、好みの見た目な
どれだけ他人に絶賛されてても本人が気に入らなければ無意味

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:40:36.80 ID:MHpQ9jwi.net
>>951
基本的に考え方が俺に似てるな
それが一番安全だよなあ

>>952
申し訳ないが
走ったら速攻引かれて死にそうな所はNG

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:42:32.66 ID:/+SpniYJ.net
フレームはそこそこカッチョイイのにカラーリングが残念過ぎるのは塗装屋に塗り直しを頼むしかないのかね
ロゴを勝手にアレンジして使ってもいいのか判らんが

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:44:52.53 ID:+c3gC5Oe.net
なぜ自転車はそこらじゅうにメーカー名が書いてあるのか
つーか全部塗りつぶしたらどこの何かわからなくなったりして

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:45:26.28 ID:LqVAfTEf.net
>>954
そうそう
結局自分の身を守るのは自分だけ
法律通りなんて言っても身体は帰ってこない
安全第一だわ

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:47:28.08 ID:LqVAfTEf.net
>>956
ピナレロ、アンカー、スペシャこのあたりは誰でもわかるだろ
OEMやってるとこはわからんというかほぼほぼ同じだしな

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:50:30.68 ID:4JevCGuM.net
シャネルやらと同じでロゴがステイタスみたいなもんだからねえ
カラーがブラックでロゴもブラックという目立ちにくいフレームは
あまり売れないよねえ

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 14:16:51.44 ID:ZKe29NrL.net
ロゴが派手なのは別に気にならんが、廉価なローエンドのフレームに
RACEなどとペイントするのはどうにかしてほしいな
レースと無縁の車体ほど多いという

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 14:26:21.46 ID:UkrzJRQV.net
>>956
セミオーダーのクロモリとかはロゴほぼないよ
大手の量産車から選ぶならメーカーの広告みたいなものだからしょうがない
強い人が使ったり町で他人の乗ってるの見て「あれに乗りたい」って思わせるのにロゴは必須
そういうのが嫌な人はオーダーで自分だけのフレームを作ろう

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 14:40:30.59 ID:+c3gC5Oe.net
>>958
あーピナレロは分かるだろうな
自転車に全く興味のないうちの奥さんが「ぐにゃぐにゃの自転車」って言ったくらいだから

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:19:17.20 ID:48e+m8Jr.net
>>960
raceは風味って意味でも使うよね。

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:21:52.03 ID:eu8FD50Q.net
>>959
スペシャで真っ先に完売するのはステルス系なんだが

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:00:42.41 ID:9SaV0wpp.net
サスペンションってなんですか?
どの自転車にもついてるものなんですか・

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:07:01.07 ID:1rZzYRpT.net
バネで衝撃を吸収する機構のことマウンテンバイクによくついてるけどロードにはまずついてない

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:07:55.66 ID:UkrzJRQV.net
>>965
ドマーネのiso Speedのことを言いたいのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=01dwHlMpPGk#t=135
動画の2分15秒の所で少し出るけど
シートポストとトップチューブの交点が特定の方向にだけ動くようにして振動吸収させてる

昔のルーベは本当にフロントサスペンションを搭載した時代も
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19273

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:08:57.52 ID:t3etMhcR.net
オフロードで伸び縮みして路面追従性を稼ぐためのもの。
殆どのMTBにはついてるけど、ロードとかシクロクロスには基本的につけない。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:16:04.74 ID:9SaV0wpp.net
ありがとう
振動吸収するためについてるんですね

これサスペンションがついてない奴でちょっとした段差(歩道への乗揚げ)とかやってると
自転車壊れる原因になります?

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:22:47.83 ID:B5gfTC53.net
ホイールが曲がるんじゃない

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:23:55.73 ID:0jJ4N9EQ.net
>>969
段差高さにもよるけど、基本タイヤ内のチューブが吸収する

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:26:55.81 ID:t3etMhcR.net
乗り方による。きちんと抜重して、フロントアップしたり飛んだりすればできなくもない。

強度的にでロードでそれやるのはやめたほうがいいと思う。あと、公道上走る上でマナーを考えてもおすすめはしない。

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:27:03.79 ID:UkrzJRQV.net
>>969
サス無しでも「抜重」をしっかり行えば衝撃を全体で減衰して
ホイールへのダメージはほぼなしにできる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#batsujyu

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:30:10.44 ID:UkrzJRQV.net
>>969
これは極端な例だが(耐久性度外視してロードでスタント)
http://www.youtube.com/watch?v=7ZmJtYaUTa0#t=30s
http://www.youtube.com/watch?v=5z1fSpZNXhU#t=65s
僅かに浮かせて着地で膝を曲げて衝撃を吸うイメージで
もっと小さな動作で段差を乗り越えればいい

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:58:04.73 ID:UnRH73B0.net
練馬のアパートから勤務先の渋谷まで11km
ロードで通勤しよかな

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:12:51.44 ID:Gsxlmrph.net
ワイヤーロックについてアドバイス欲しいです。

ちょっとコンビニに寄る程度しかロードから離れることはありません。
そんなのにお勧めのワイヤーロックは何でしょうか?

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:12:54.89 ID:2WBlJRmr.net
>>975
GIANTは有名なので盗難されやすい
保管場所が確保できればいいかもね

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:16:44.92 ID:YFlVCQ9S.net
>>976
http://jpn.crops-sports.com/product/locks/cp-spd07/index.html
それか、
http://jpn.crops-sports.com/product/locks/cp-spd02/index.html

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:19:50.57 ID:UnRH73B0.net
>>977
途中で雨になったり、夕方から激しい雨になったとかだと辛いね

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:20:06.61 ID:a2SiHSZv.net
10kmみたいな近場ならクロスの方がいいんじゃね?
防犯性は鍵に依存するけど普通に駐輪できるし
ロードは即盗まれてもおかしくねーから

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:24:56.95 ID:UnRH73B0.net
>>980
なるほど!
日常で使ってると傷みやすいだろうし

でもクロスだと11km辛くない?

クロスの場合でもメットした方がいい?

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:27:26.55 ID:a2SiHSZv.net
>>981
メットで1万
鍵で1万
かかるよ!

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:27:38.49 ID:YFlVCQ9S.net
>>981
ママチャリでも11kmは余裕……

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:32:16.86 ID:2WBlJRmr.net
>>981
通勤クロスなら前後標準で泥除けついてるタイプが楽でいいかな
片道10km程度は通学通勤で普通に小径・ママチャリでいける距離

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:33:48.35 ID:UnRH73B0.net
>>984
メットした方がいい?

986 :974:2014/06/06(金) 18:35:04.25 ID:Gsxlmrph.net
>>978
ありがとうございます。

ちなみにストレートとコイルと機能的にどう違うのでしょうか?
コイルってロックする時にワイヤーを通しにくい気がしますが。

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:35:05.11 ID:iZlxfjy8.net
明け方まで雨で水溜りが残ってる時間帯の出勤とかもあるから
泥除け付き、ギアも6段前後あるシティ車やルッククロスの方が使い勝手良いかも

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:35:53.47 ID:UnRH73B0.net
副都心線も急行は結構混んでるからチャリ通は快適かもね
ただ、電車で寝れないけど

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:36:34.95 ID:YFlVCQ9S.net
>>986
コイルの方が2.5φだから軽量コンパクトってだけ。
実物見た方が早い

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:38:29.68 ID:2WBlJRmr.net
>>985
いらんよw

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:39:48.66 ID:bLQ5x2u1.net
ワイヤーはボルトクリッパーで一瞬で切られるから
盗む気満々のやつには通用しないと覚えておいた方がいい

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:40:25.39 ID:KEmrsY7Y.net
11キロならクロスで程よい距離だがロードバイクなら全然足りないくらいの距離
クロスで楽勝でしょ
どこを走るかによるけど40分位で身体があったまる程度

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:41:33.14 ID:2WBlJRmr.net
>>985
レスみたらレースがどうのこうのいってるじゃんw
1台しか所持しないならロードタイプ選んだ方がいいよ
大変でもロード1台で何とかなる、苦労してロードで行く道がお勧め

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:41:59.82 ID:9nPHE2Qa.net
目白通り→山手通りでしょ
ならロードのほうがいいべ
クロスでもメット被っとけ

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:44:26.21 ID:/+SpniYJ.net
>>985
頭は打ち所が悪いと大変なことになりまっせ
上にも書いたけど歩いてるだけでも滑って転んで頭を打って死ぬこともあるからさ
さあさあヘルメットにお布施を

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:45:10.84 ID:B5gfTC53.net
11キロなんて15分〜20分くらいしか乗らんだろ

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:48:42.37 ID:IMSMOo8D.net
どこの田舎もんだよ

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:55:10.95 ID:9Sugl56d.net
今までの人生で2回ヘルメットに命を救われているわ

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:58:28.14 ID:KEmrsY7Y.net
仮に15分としたらすげー速さだぞ
44キロとかクロスでとか不可能レベル

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 19:00:33.74 ID:mC4yotte.net
立ちゴケでも頭部強打すれば死ぬ事もある。
スポーツバイク乗るならヘルメットした方がいいよ。
バカが死ぬのは勝手だが、残された人達が可哀想だよ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 19:02:02.55 ID:B5gfTC53.net
メットしてないのがバカなら世の中バカだらけだな

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 19:03:24.86 ID:B5gfTC53.net
>>998
どんな乗り方してんのよ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200