2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 28人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 14:15:03.08 ID:oeMFG7Nb.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 27人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400404598/

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 23:45:50.86 ID:DJiZuM6R.net
>>258
やっぱり法律を理解していないね。
法定の前照灯がついていないことを警察では「無灯火」と呼んでいるわけだけど、逆に言えば
法定の前照灯がついていれば、取り締まりはもちろん注意すること自体ができない。
「無灯火」の状態で通行したのでなければ違反する法律が無いんだから、注意すること自体ができないんだよ。

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 23:50:16.73 ID:7+5DJx7k.net
やっぱり警察は注意してるんだね。
注意だけじゃなく、取り締まりに発展することを祈る。
迷惑極まりない。

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 23:50:49.66 ID:Tshrst5s.net
自転車の点滅ライトを違法だと取り締まってるのが埼玉と大阪以外の警察だったら
「行き過ぎた違法取り締まり」
としてスクープ必須だからマスゴミ様も注目してます

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 23:53:42.22 ID:OexbkM5l.net
>>259
スゴイな。5時間くらい電車に乗ってるのかw 東京から博多とかかw

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 23:55:18.13 ID:r50aieL1.net
>>260
論点がずれているよ。

「点滅は無灯火として注意されてる。」と、警察官の行為があたかも事実であるかのように書いてあるが、
その行為が実在したかどうかすら根拠がなく、憶測に過ぎないということだよ。

>>199
>ただ不定期に行われてる対自転車の検問みたいなヤツだと、点滅は無灯火として注意されてる。

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 23:59:01.56 ID:Rxp2Hukx.net
そろそろ山間の小川では蛍が点滅し始める季節だな

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 00:05:41.44 ID:18fdxcH7.net
>>261
職務に熱心な警察官や交通安全週間では街頭で注意することはあるけど、多くの場合で見逃されていることも
事実ではあるんだよ。警察トップの方針として、「軽微な違反はある程度まではこれを無視し、又は指導に止めており」
という実情があるからね。だからと言って、違反が違反であることに変わりはない。

>>264
草加市が警察庁に提出した意見書に、「点滅式前照灯を装着した自転車を運転していたところ、警察官に点灯させる
よう指導された事例も聞いている」という一文があるけど、これは憶測に過ぎないから考慮する必要なしなの?

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 00:10:09.28 ID:40tohWbJ.net
>>266
埼玉と大阪は県(府)の公安委員会が点滅ダメって方針だからね
違法厨は何県在住なのかを明言してから発言しないと45都道府県の人達と話がズレまくりますよ

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 00:21:03.49 ID:FSOp+whQ.net
>>266

>職務に熱心な警察官や交通安全週間では街頭で注意することはあるけど、多くの場合で見逃されていることも
>事実ではあるんだよ。警察トップの方針として、「軽微な違反はある程度まではこれを無視し、又は指導に止めており」
>という実情があるからね。だからと言って、違反が違反であることに変わりはない。

根拠を示せていない君の主張はともかくとして、道交法に違反とした事例はありませんね。

>>>264
>草加市が警察庁に提出した意見書に、「点滅式前照灯を装着した自転車を運転していたところ、警察官に点灯させる
>よう指導された事例も聞いている」という一文があるけど、これは憶測に過ぎないから考慮する必要なしなの?

>>199 の書き込みが憶測であることとは別の事象ですね。

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 00:42:05.00 ID:eqcXkjL0.net
方針がどうであれ、道路交通規則に記載がない限り違法には出来ませんが?
と言う事で、口答の方針や、広報の記載では元々効力がないんですがね

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 00:42:45.35 ID:bv45al5i.net
違法厨がいくらゴネようが、点滅を違法とする法文がない限り点滅は合法です。

あと、違法厨は作文も勉強した方がいいよ。
自演バレバレw

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 01:11:18.26 ID:18fdxcH7.net
>>268
道路交通法52条1項に違反すれば、違反事項は一律「無灯火」となるから、「無灯火は道路交通法違反です」
と説明する警察や行政、検挙の事例はいくらでもあるから調べてみるといいよ。
道路交通法52条1項違反について、「光度不足」「光色違い」「点滅だから」などといった項目分けは存在しない。

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 01:33:41.52 ID:XbLoQD51.net
>>251
ん?現場を見たと言ってるのに何で憶測になるんだ?
「点滅は無灯火と同じだから点灯させなさい」って言ったのを聞いたのに、それのどこが憶測?
まさか言ってた人が警察官じゃないと?だったら身分詐称で大騒ぎになるなー(棒

>>202自体悪意剥き出しだったけど、幼稚な難くせは自身を貶めるだけだよ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 01:38:30.01 ID:40tohWbJ.net
>>272
何県の話なのか明確にしろよ
そこをボカスから憶測って言われるんだよ

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 01:55:30.81 ID:sW8AoG8H.net
ここでは根拠があろうが無かろうが点滅が違法と言えば大勢の人が相手してくれるんだから
市役所でくだまく迷惑なじいさんもここに来れば社会と接点がとれるのになw

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 02:07:40.63 ID:eqcXkjL0.net
>>274
いや違法の法的根拠は、ただの一回も出てないんだけどね

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 02:33:21.52 ID:8kT9ubsf.net
もう気持ち悪いから、自転車板というより
世の中から消えて予定前倒しで無縁仏になって欲しいんだけど、
銀行口座すら無い生活保護クソコジキハゲは
次の書き込みもくちゃくちゃとくちゃつき無能汚物?(猛烈爆笑www)

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 02:37:17.96 ID:HCKisp5t.net
ノーバンクアカウントw ♪ありの〜ままの〜姿見せるのよ〜♪

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 07:21:19.51 ID:FSOp+whQ.net
>>271
>>>268
>道路交通法52条1項に違反すれば、違反事項は一律「無灯火」となるから、「無灯火は道路交通法違反です」
>と説明する警察や行政、検挙の事例はいくらでもあるから調べてみるといいよ。

自転車の前照灯を点滅させると道路交通法52条1項に違反すると説明する警察や行政、検挙の事例は一つもないね。

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 07:41:07.40 ID:FSOp+whQ.net
>>267
>埼玉と大阪は県(府)の公安委員会が点滅ダメって方針だからね

公安員会ではなく、埼玉県の防犯・交通安全課が、「点滅する小さなライト」についての見解を示しているだけだね。

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 08:46:12.15 ID:kDAFT3/u.net
そりゃ違法だもの

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 10:18:25.37 ID:AgZ0iJVF.net
違法厨は公安委員会の見解=各都道府県の道路交通規則ということすらわかってない。
日本は法治国家だから方針とか見解とか関係なく、違法とする法が存在するかがすべて。

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 10:47:43.01 ID:xh+r3HHZ.net
そんなに違法厨が気になるなら、摘発してもらうといいお。
警察全体に働きかけようとするから無理がある。誰かも書いてたけど、署轄単位なら融通が効くお。

異動してくる地元に関係のない署長も、地元の有力者や警察OB、防犯委員会の人のことは大切にし、無下に扱わない風潮があるよ。
だから、そういった人を通して署轄に働きかければ、しっかり取り締まりやってくれる。署轄って、署長の鶴の一声だお。

どこの警察も点滅灯≠前照灯 点滅灯=無灯火という見解を持ってるのは事実だお。
日本全国の公安委員会の条文は同様で、特に夜が明るい東京・埼玉・大阪が点滅を全否定してるんだから、ほぼ全国の警察は点滅を否定だお。

このスレを読んでいても、「摘発されないから点滅でOK」みたいな意見を多数見かけるけど、それは近代国家であってはならない考え方。
赤信号で道路を渡って警察に検挙されないばかりか、赤信号で渡って車に轢かれた場合も罰せられるどころか、車の運転手の方が検挙・逮捕されることもある。だからと言って、赤信号で渡っていい理屈にはならない。

交通の場合は、徐行のところでも一時停止、暗くなくても点灯といったように、安全安全の方にひとりひとりが自分を締め付けなきゃならないもの。
それでこそ、交通事故の死者が少ない安全な社会が実現できる。

違法厨は、そういう根本的な考え方がわかっておらず、ズレちゃってるんだから、何を言っても無理。
違法厨が目障りなら、俺が言ったように、しかるべき人を通して署轄に働きかけてみて。すぐに動いてくれるから。

現状は、地域課による無灯火の検問、そして窃盗チャリの検挙をやってるけど、そのときに点滅も注意してるよ。
点滅モードだから、運転者が素直に切り替えれば「つけ忘れとしてOK」扱いにしてるけど、ここで警告書を渡すようにするだけでも効果があると思うお。

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 11:05:49.77 ID:gbu4S5kE.net
>>282
だよねー。
法文になにか書き加えたりするよりも、摘発してもらうのが一番早い。
現在点滅で走ってる奴も、説明書を読まないで走ってるような後進国並みの頭を持ってる奴ばかりじゃなく、みんな違法性はわかってるからねー 警察に警告を受ければ点灯モードにするはず

このスレで粋がってる点滅厨も、実際警察に対したら、ヒトコトも言い返せず、「はいー、わかりましたー」なんて愛想笑いしながら従うんだろうしwww
もっと骨のある人間だったら、警視庁のパンフに対して堂々と文句を言い、そのやりとりを実名付きで晒すだろうしねw その方が武勇伝でカッコイイしw

点滅厨の社会や法律に対する考え方って、ほんと後進国の人みたいだな  社会の安定とか国民の安全とかという観点から考えられないみたい
つまり、法の根本や法のあり方、法の精神っつーもんがわかってないんだろーなー  どーせサル並みの頭だから、教えたって理解できないだろーし
そういう奴は警察に摘発してもらうしかないんだよねー

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 11:07:19.52 ID:AgZ0iJVF.net
自問自答ってやつかw

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 13:27:16.35 ID:HCKisp5t.net
.
消化委託
.
ドフトエフスキー
.
ノーバンクアカウント
.

かも〜ん ♪

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:16:14.30 ID:8ZQdIukG.net
>>282
そうそう、警視庁とか警察庁に行っても大掛かりだから、地元警察に働きかけて違法厨を潰してもらうしかないなw

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:29:53.74 ID:8ZQdIukG.net
>>281
>違法厨は公安委員会の見解=各都道府県の道路交通規則ということすらわかってない。


その通り。
軽車両の灯火の法律は、各公安委員会に裁量が任されている。だから、下位規定で点滅を禁ずる法文が存在しない。
警察庁にも裁量権はなく、軽車両の灯火は公安委員会が定める。
公安委員会がダメと言ってるのだから、点滅は違法。

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:32:09.21 ID:AgZ0iJVF.net
いい加減罪刑法定主義を理解してくれよ

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:43:33.58 ID:at4mdn5a.net
>>282

>交通の場合は、徐行のところでも一時停止、暗くなくても点灯といったように、安全安全の方にひとりひとりが自分を締め付けなきゃならないもの。
>それでこそ、交通事故の死者が少ない安全な社会が実現できる。

仰るとおり。
点滅オジサンの場合、治安を乱すようなレス、治安を乱すような法解釈しかないんだよな。
本当に日本人なのだろうか?



ヲイ!脳内シナプス点滅ヲジサンよぉ!
違法厨と呼ばれたくなかったら、ちゃんと法律を守って点灯させろや!

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 18:31:50.56 ID:7hSzVzZF.net
もし単独で点滅式を運用することが、安全で効果的であるなら、
法改正なりして点滅だけで運用することを認めるようにすればいいと思うんだけど、
点滅式の単独運用って安全で効果的なの??

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 18:38:18.58 ID:gbu4S5kE.net
>>290
まったく安全じゃありません、、、というより危険ですよー!
そんな科学的根拠も存在しないし、実験的検証もありません!
点滅厨は「俺はこう思う的意見」で、点滅の方が目立つし安全とか、俺は安全の
ために点滅にしてるとか、パチこくんでしょうがwww
本当に点滅の方が安全なら、まず公安委員会が推奨しますよw

点滅は安全とか危険の前に、違法ですよー!
みなさん、やめましょうねー!

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:13:53.93 ID:7hSzVzZF.net
なんだこのクソみたいな作文

公益財団法人日本フルハップ

災害防止女性作文コンクール 大賞受賞作品(1)
『夜の小さな心がけ』
"この出来事があって以来、私はライトを常に点滅モードにしています。"
"夜はライトを点滅モードで"

http://www.nfh.or.jp/news/sakubun.html

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:21:51.29 ID:upq/+Uu5.net
>>292
ワロタw
人力発電ってwwww

点滅厨の糞作文には及ばないけど駄作には違いないw
こんな文章力で大賞だもんなーw

作者の名前をググったけど、出てこない。偽名なんだろーね〜www

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:27:05.71 ID:FSOp+whQ.net
>>287
>公安委員会がダメと言ってるのだから、点滅は違法。

点滅を禁止している公安委員会一つもないよ。

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:34:56.70 ID:LvxJ65Eu.net
灯火の条件が「夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの」であり、
「灯火をつけている」ことには点滅も含まれる。
点滅間に障害物を確認できていない地点まで進まない限りは適法じゃないの

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:39:20.01 ID:FSOp+whQ.net
>>295
それは極端だね。
市街地なら絶え間なく見えているよ。

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:40:44.00 ID:AgZ0iJVF.net
>>295
要は白か薄黄色で10メートル先の障害物が確認出来てりゃ合法。出来なきゃ違法。
点滅or常時点灯に関係なくね。たったそれだけのシンプルでわかりやすい話。

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:42:06.64 ID:AgZ0iJVF.net
>>296
点滅間に障害物を確認できていない地点=街灯も無いようなド田舎という意味では?

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:42:25.83 ID:7hSzVzZF.net
>>293
自分の運転は棚に上げといて、

“私が一定の速度で近づいてくるのがわからなかったようなのです”

とか心配すぎる。ぶつかりそうになるまで対向車に一定の速度で近づいていくなよwww

何のコンクールだか知らないけど、とりあえず選んじゃいけないやつだよね。
まぁ、作文自体はクソじゃないかもしれないけど、ちょっと選定した人が…だな。

いや、もしかしたら点滅は危険だとかいっているわれわれこそクソなのかもしれないけど…

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:44:36.56 ID:8kT9ubsf.net
これは銀行口座すら無い人間社会無縁の
生活保護クソコジキハゲだわwww

「作文」なんぞに興味を示すのは
無能無知無毛。無能無知無毛無学。無能無知無毛無学の
生活保護クソコジキハゲだけだわな(猛烈クソ爆笑www)

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:48:05.01 ID:HCKisp5t.net
ノーバンクアカウントw ♪ありの〜ままの〜姿見せるのよ〜♪

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:48:55.05 ID:eqcXkjL0.net
アンチ点滅ってすぐに本性出して暴れるから面白いw

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:52:14.08 ID:8kT9ubsf.net
作文 てwwwww

そんなもん読む時間があるのは
銀行口座すら無いテレビ無し3畳便器小屋の
生活保護クソコジキハゲだけだわ(猛烈爆笑www)

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:56:48.77 ID:HCKisp5t.net
ノーバンクアカウントw ♪ありの〜ままの〜姿見せるのよ〜♪

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:09:44.25 ID:FSOp+whQ.net
>>293
そうやって個人を叩こうとするのが、アンチの本質だね。

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:10:40.33 ID:HCKisp5t.net
.
消化委託
.
ドフトエフスキー
.
ノーバンクアカウント
.

かも〜ん ♪

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:26:58.81 ID:LvxJ65Eu.net
>>297
のとおりだけど安全走行義務の観点から
A地点で発光してB地点までの障害物が確認できても、次の発光までにBより先のC地点まで進んだら安全走行できないからあえて書いた。見えてるならいいよ

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:50:45.30 ID:XbLoQD51.net
>>273
何でそんなに必死なんだよ。
むしろ教えたくなくなるわ。

つか警察が自転車に対して「点滅は無灯火と同じだから点灯させなさい」と言った事実に場所は関係ないだろ。
それとも場所が変わると憶測になるのか?ばかばかしい。

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:54:17.11 ID:ZZ7xyh3g.net
>>308

>つか警察が自転車に対して「点滅は無灯火と同じだから点灯させなさい」と言った事実に場所は関係ないだろ。

公安委員会の規則は都道府県ごとに決められているから、場所は大いに関係ある。

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:58:14.74 ID:JHFPhmac.net
>>309
作り話なので回答は少々お待ち下さい。

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:18:31.92 ID:Ol9CxYKr.net
日本で一番明るい東京都も、埼玉県も千葉県も神奈川県も大阪府も、点滅灯は前照灯・灯火に入らないという解釈です。
10円でできるんだから、自分で公安委員会=県警に問い合わせてみてください。俺が問い合わせたら、点滅灯はダメだと言われました。
担当者やソースを聞くくらいなら、自分で、自分の地域の公安委員会に電話すりゃあ済むことです。点滅は違法と教えてくれますよ。
点滅厨は、その答えを聞くのが怖いから、なんだかんだ言って逃げてるだけでしょ。

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:25:37.15 ID:LFZ7AEav.net
>>311
>日本で一番明るい東京都も、埼玉県も千葉県も神奈川県も大阪府も、点滅灯は前照灯・灯火に入らないという解釈です。

だれの解釈だ?(笑)

>公安委員会=県警に問い合わせてみてください。

公安委員会と警察は別組織だよ。

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:28:54.66 ID:18fdxcH7.net
>>307
何度も書かれているように、道路交通法52条1項の規定が要求しているのは「見えていること」ではなく、
「必要な性能(光度)を有する灯火をつけていること」なので、その灯火が消えた(光度を失った)時点で法律に違反するよ。
障害物を確認するのに必要な光度を有していなければならないのは、街灯でも他の車でもなく、前照灯そのもの。

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:32:45.92 ID:LFZ7AEav.net
>>313
>何度も書かれているように、道路交通法52条1項の規定が要求しているのは「見えていること」ではなく、

道路交通法の立法趣旨から考えれば、法が要求しているのは「見えるようにすること」だな。
つまり、見えていれば十分に合法。

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:56:02.22 ID:AgZ0iJVF.net
>>313
幼稚な屁理屈だなあ。恥ずかしくないの?

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:10:45.84 ID:18fdxcH7.net
>>314
「見えていれば」ではなく、「障害物を確認するのに必要な光度を有していなければならない」だよ。
刑罰法規の一般解釈(裁判所権限でないもの)に立法主旨まで拡張することはできないけど、敢えて拡張して考えるなら
道路交通に関する条約 第15条の規定、shall show at least one white light in front and at least one red light in the rear.
(前面に少なくとも一個の白色燈を、後面に少なくとも一個の赤色燈を点燈していなければならない)
とあるように、夜間の通行では少なくとも1個のライト(灯火)が他者から見えていなければならない。

これは当然だけど、夜間の道路交通で車両の灯火が消失することは、他の通行者に対してとても危険なことだからだよ。

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:12:47.59 ID:LFZ7AEav.net
>>316
道路交通法の立法趣旨から考えれば、光度ではなく、見えていることが重要なんだよ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:20:54.39 ID:eqcXkjL0.net
いや、だからさ・・・・


点滅灯火が点滅している状態を、灯火が消えている、点いていないと扱う例って有るのかよ?w

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:22:52.16 ID:JHFPhmac.net
>>311
公安委員会=県警wwwwwwww
流石です!

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:34:42.88 ID:18fdxcH7.net
>>317
「見えていること」だと、障害物が見えていることなのか、灯火そのものが見えていることなのか
ちゃんと書かないと、どっちを言ってるのか判らない。

道路交通法では、警察庁の説明にもあるように「前方を視認することができるよう(中略)各都道府県
公安委員会が定めている」と、前方を視認することが立法主旨であることは明確だけど、「前照灯を
つけなければならない」という規定は、同時に「shall show at least one white light in front」を
満たすものでなければならない。法文には明記していないのに多くの警察や自治体で「自分の存在を
示すことにもなります」と説明しているのは、「前方を視認するのに必要な灯火をつけて」いれば、
必然的に他者からも灯火の点灯が見えることになるからだよ。

障害物が見えていることなのか、灯火そのものが見えていることなのか、どちらの場合でも、灯火が
消えてしまうことは有ってはならないし、法文にも違反する。

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:39:36.14 ID:LFZ7AEav.net
>>320
道交法の話をしているのに、条約と混同させて何がしたいの?(笑)

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:41:36.40 ID:AgZ0iJVF.net
>>320
独りよがりの屁理屈捏ねてみっともないなあ。馬鹿丸出しだからよしなよ。

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:46:30.93 ID:eqcXkjL0.net
だからさ・・・・


点滅灯火が点滅している状態を、灯火が消えている、点いていないと扱う例って有るのかよ?w

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:55:23.44 ID:Ol9CxYKr.net
点滅は違法ということで、誰も異論はないですね。
このスレの初期から、結論は違法と決まっていたんだよな。
毎日点滅で走る奴も、点滅は合法と言い張る奴も、点灯派の親切な説明や理知的な解説で、点滅は違法と納得し、このスレを去って行った。

だが、たった1匹だけが、法を曲解し、メーカーの説明書も読まず、公安委員会や警察にも反し、交通安全の観点からもかけ離れ、点滅は合法だとこのスレを荒らし続けてる。
こういう奴とは分かり合えることはないだろう。
なぜなら、彼は、法治国家というものを理解してないのだから。法の成り立ちすら、法というものすらわかってないんだから。筋金入りのキティなのだから。

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:58:38.76 ID:18fdxcH7.net
>>321
>立法主旨まで拡張することはできないけど、敢えて拡張して考えるなら
と、前置きしているよ。
当然ながら、国際条約は国内法より上位なので加入国はこれを守らなければならない。
立法主旨まで拡張して考えるなら、国際条約の要件遵守は当然に含まれと期待される。

原則どおり、法文から厳格な文理解釈をすれば
・「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する
・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する
・光色・光度が存在しない状態は法規に違反する

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:58:49.62 ID:eqcXkjL0.net
>>324
だからさ・・・・

点滅灯火が点滅している状態を、灯火が消えている、点いていないと扱う例って有るのかよ?w

点滅を違法とする法も道路交通規則もない。
アンチが点滅は無灯火だと言い張ってるだけでこれも法には無い。

違法とする法的根拠が存在しない為、明らかに合法です。

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:59:04.24 ID:bv45al5i.net
>>324
お前、しつけーな!
点滅でも合法だっちゅーの!

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:59:38.70 ID:eqcXkjL0.net
>>325
だからさ・・・・


点滅灯火が点滅している状態を、灯火が消えている、点いていないと扱う例って有るのかよ?w

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:05:11.96 ID:1Fdg+l0V.net
点滅灯火などという造語を作ってまで点滅を合法にしようとする点滅厨ってwwww

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:08:02.36 ID:1Fdg+l0V.net
>>312
世の中知らない人だね。県警や警視庁に行ってごらんw
公安委員会は県警・警視庁より上という建前だけど、実質、内部にあるから。
世の中わからないで、偉そうに語らないほうがいいよwww

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:09:05.06 ID:im7YIbdN.net
>>329
論破されまくってるのにその手の虚勢はカッコ悪い

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:11:12.07 ID:Pc+EW2Ot.net
>>328
点滅=ついたり消えたりすること

灯火が消えないなら点滅じゃないよ。

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:14:18.86 ID:1Fdg+l0V.net
つまり、違法だねw

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:32:51.73 ID:Yh3Dwb+I.net
>公安委員会は県警・警視庁より上という建前だけど、実質、内部にあるから。



これ前科8犯の生活保護クソコジキハゲだよね?(笑)
人間サイドには無関係のことだからどうでもいいんだけど、
銀行口座すら無い3畳便器小屋の生活保護クソコジキハゲがくちゃついてんなら別だよね(猛烈爆笑www)

小銭すら持ってない生活保護クソコジキハゲの、実質内部にある の実質内部ってなんなの?(笑)
テレビ無し3畳便器小屋の生活保護クソコジキハゲでないのならレスいりませんので
ヨロシクです!(爆笑www)

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:36:22.86 ID:jTQ5of3N.net
パッシングだからな。
おまえら気をつけろよ。
知ったんだから、もうするなよ。
前ライトも。後ろ赤ライトも。
知らない奴に言ってやりたい。

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:39:48.95 ID:99IVz3d1.net
ノーバンクアカウントw ♪ありの〜ままの〜姿見せるのよ〜♪

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:41:25.40 ID:Yh3Dwb+I.net
おっ、実質内部的なノリで
銀行口座すら無い3畳便器小屋の生活保護クソコジキハゲが
おっつけてきたな(笑)

購入スレで3畳便器小屋からくちゃつき長文を書き終わって
即このスレにくちゃつきにきたわな(笑)

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:42:55.82 ID:99IVz3d1.net
ノーバンクアカウントw ♪ありの〜ままの〜姿見せるのよ〜♪

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:44:07.91 ID:Yh3Dwb+I.net
その銀行口座すら無いムショから3畳便器小屋に直行スタイルって
本汚物はどのへんが満足なの?(爆笑www)

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:46:19.19 ID:Yh3Dwb+I.net
実質内部(猛烈苦笑)

テレビ無し3畳便器小屋の実質ってなんだ、実質って(笑)
銀行口座すら無い生活保護クソコジキハゲのいう
実質内部ってなんだ(猛烈苦笑)

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:46:58.65 ID:99IVz3d1.net
.
消化委託
.
ドフトエフスキー
.
ノーバンクアカウント
.

かも〜ん ♪

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 01:05:14.65 ID:1bvzDr3S.net
>>332
点滅だから当然点いたり消えたりしている
その状態は「点滅する灯火が点いている」状態だが?

それとも、点滅灯火が点滅している状態を、灯火が消えている、点いていないと扱う例って有るのかよ?w

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 01:48:24.50 ID:Pc+EW2Ot.net
>>342
>「点滅する灯火が点いている」状態
公安委員会規則に定められた灯火は「点滅する灯火」ではなく「(規定の)光色・光度を有する前照灯」。

>点滅灯火が点滅している状態を、灯火が消えている、点いていないと扱う例って有るのかよ?w
法定の要件を満たさない灯火は、一律に「法定の灯火がついていない=無灯火」として扱われる。

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 01:51:55.81 ID:1bvzDr3S.net
>>343
>「点滅する灯火」ではなく

どこに書いてある?


>法定の要件を満たさない灯火は

だから満たさないとどこに書いてある?

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 02:09:31.36 ID:rvnCv/UR.net
という訳で、点滅は合法ですね。

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 02:11:45.36 ID:1ls1pxrR.net
違法厨は点滅違法自転車(違法厨理論)を街中で見ても注意する事も出来ず。
警察に必死に電話しても相手にしてもらえず。
唯一この掲示板だけが人間と交流出来る場所なんだから、もっと優しくしてやれよ。
もう、違法でいいよ。
俺は違法でも点滅させ続けるよ!
罰金払っても点滅させ続けるよ!
罰金が国の役に立てばそれでええ!

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 02:13:18.72 ID:Pc+EW2Ot.net
>>344
「書いてある」んじゃなく、「点滅する灯火」なんて“書いてない”。>>3
点滅したら法定の要件を満たさない理由は
・「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する
・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する
・光色・光度が存在しない状態は法規に違反する
>>4も参照のこと

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 02:19:29.84 ID:rvnCv/UR.net
>>347
規定の光度とは?
前方10m先の障害物を視認できることだよね?
点滅でもちゃんと視認できます。

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 02:24:04.57 ID:1bvzDr3S.net
>>347
だからさ・・・・
>「書いてある」んじゃなく、「点滅する灯火」なんて“書いてない”。
罪刑法定主義では法に書いていなければ合法

>点滅したら法定の要件を満たさない理由は
点滅灯火が点滅している状態を、灯火が消えている、点いていないと扱う例って有るのかよ?w

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 02:29:07.10 ID:Pc+EW2Ot.net
>>348
光度[こうど] =光源の強さを示す量(単位はカンデラ)

消えれば光度は0カンデラ、つまり「光度を有していない」だよ。当然、光色も存在しない。
法定の要件は「前方10m先の障害物を視認できること」ではなく
「前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有すること」。

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 02:30:22.91 ID:1bvzDr3S.net
>>350
だからさ・・・・


点滅灯火が点滅している状態を、灯火が消えている、点いていないと扱う例って有るのかよ?w

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 02:41:04.08 ID:crVkghj3.net
点滅派の人って点灯は不要だから点滅にしているの?
それとも別の理由があって点滅なの?

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 02:41:48.97 ID:cD0uiinp.net
点滅ライトは前照灯にあらず。

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 02:48:56.62 ID:W0cw7y3W.net
そうそう
だから補助灯として使う分にはいいけど点滅灯だけでは危ないし迷惑

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 03:28:31.74 ID:im7YIbdN.net
ID変えて連投したらところで点滅が合法という事実は変わらんよ。

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 03:30:00.44 ID:1ls1pxrR.net
>>352
車、自転車、歩行者等に自分の存在を分かってもらう為。
スレタイ通り迷惑な位明るくてウザい点滅させている。
俺に気付かないのはスマホ、携帯にかなり集中してるバカだけ。

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 07:08:29.71 ID:BRyLoCgf.net
>>309=>>310
関係あることにしたがってるのはお前だけのようだな
もともと相手の発言を悪意ある解釈でなじってたようだし、まあキチガイ乙

本気で関係あると思ってるなら、“自分で”各都道府県の公安委員会に聞いて回れよ

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 07:09:45.68 ID:rvnCv/UR.net
点滅でも合法なんだから、俺はこれからも点滅で行くよ。
注意されることも、検挙されることもないし、事故の際の過失割合も変わらないからね。
点滅は無灯火とは違います。

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 07:10:50.91 ID:NLDeyQiC.net
>>325
>立法主旨まで拡張して考えるなら、国際条約の要件遵守は当然に含まれと期待される。

立法趣旨の話をしているのと、国際条約の要件遵守は別の話だよ。
混ぜこぜににして、どうしたいの?

総レス数 1001
347 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200