2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 28人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 14:15:03.08 ID:oeMFG7Nb.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 27人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400404598/

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 03:47:37.93 ID:sFzPn7Nq.net
>>866
間違った思い込みに捕らわれて、「間違った思い込みに捕らわれた
自分のプライドを守るためにひたすら誤魔化しすり替えを続ける輩」
の言動が「気持ち悪い」のは当然のことだ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 03:59:51.65 ID:i6Eem98N.net
>>864
「禁止されていない」ばっかり繰り返してるけど、道路交通法52条1項は、何かを禁止する法律じゃないよ。
刑罰法規の一般論で言えば、定められた要件に反することは「禁止されている」と言えるから、この場合は
「灯火をつけずに夜間の道路を通行することは、禁止されている」と言い換えることができるけど。

>光度を有さない瞬間があることを禁止されてはいないぞ

灯火をつけなければならない時間は「夜間(日没から日の出まで)」と定められているから、この間に
灯火が消えてしまえば、それは法規に違反したことになるんだよ。消えている時間の長短に関係なく。

>>853
>灯火が消えている状態で見えるかなんて一言も言っていない
にとどまらないで、灯火が消えている状態で「10m前方の障害物を確認することができる光度を有する」
のかどうか、ちゃんと答えたらどうかな?

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 04:00:52.42 ID:yMlcvzsK.net
>>867
分かる、無能汚物の人間未満のお前だろ(笑)

なんか日本語で言うところの「文頭」、生活保護クソコジキハゲのお前で言うところの
電波頭が壊れたスピーカー並みにリピートしてるけど、
生活保護クソコジキハゲの毎度生き恥撒き散らしでOK?(猛烈爆笑www)

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 04:31:05.66 ID:nVXtHj+I.net
>>868
まったく批判のための批判しかしてこねえなあ

なんかさぁ、お前さんも”まず”こっちの質問に答えろって
「どの程度の照度が求められているのか?」
これの認識が狂っていると会話がかみ合わないだろ?

何度も何度も言っているように点滅と消灯は違う
そして点滅を付いている状態と消えている状態で分けて考えるなんて法はないんだよ
点滅は灯火であるからして、どう解釈しようが合法であることには変わりないがね。
それよりさ
あとは自分で何かを禁止する法律じゃ無いと言いながら、一文先で自分で言っていることをひっくり返すとか思考がぶっ飛んでるぞ。
自分勝手に言い換えたり修飾したりねじ曲げたりするなって

10m前方の障害物を確認することができる光度を有するは838
当たり前だが光度次第で条件を満たすことは可能だし、光度足りなきゃ常灯でも条件を満たさない


で、何度も言うが「どの程度の照度が求められているのか?」これについていい加減ちゃんと答えたらどうなん
まさか前提も分からず話進めているとかはないよなぁ?

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 04:48:52.63 ID:i6Eem98N.net
>>870
>「どの程度の照度が求められているのか?」
ちゃんと答えろということなので、公安委員会規則が求めているのは光度であり「照度は求められていない」。
「」内のみが答え。

ちゃんと答えたから、
>「灯火が消えている状態で10m前方の障害物を確認することができる光度を有するのか?」
に、ちゃんと答えてね。「」内のみが質問。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 05:06:58.31 ID:nVXtHj+I.net
>>871
質問
 照度が求められていない光度のみということは
 光源の明るさは求めるが、照らされて視認出来るかはどうでもいい。
 そう言っているんだね?

「灯火が消えている状態で10m前方の障害物を確認することができる光度を有するのか?」
→環境照度による。
 曲解されるのを防ぐために補足するが、”点滅灯は灯火が消えている状態では無い”

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 05:41:56.11 ID:9j3c6Kmh.net
点滅は点いたり消えたりする状態だよね

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 06:10:56.98 ID:i6Eem98N.net
>>872
>照度が求められていない光度のみということは
>光源の明るさは求めるが、照らされて視認出来るかはどうでもいい。
>そう言っているんだね?

答えは「言っていない」

>「どの程度の照度が求められているのか?」
という質問をされたので、法文の要件に「〜の照度を有すること」なんて無いんだから
>「照度は求められていない」
と答えたんだよ。理解できないの?


>「灯火が消えている状態で10m前方の障害物を確認することができる光度を有するのか?」
> →環境照度による。

答えは受領したよ。以下コメント
罪が課せられるかどうか、法文にない(法律によって定められていない)「環境照度」によるんだ。
罪刑法定主義なんか、まるっと無視だね。
「環境照度」なるものによって、電源を遮断された(消えている)灯火の「光度」が増加するというのは
物理学では有り得ないから、オカ板かメンヘル板で力説すればウケるかもね。

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 07:17:20.90 ID:koyhU0LL.net
>>868
>「禁止されていない」ばっかり繰り返してるけど、道路交通法52条1項は、何かを禁止する法律じゃないよ。

道交法52条1項だけを見ていても、ダメだよ。

4. 点滅する灯火はその機能として光色・光度が存在しない状態が必ず発生する。
「点滅灯」であるか否かに関わらず、光色・光度が存在しない状態は法定の要件を満たさない

⇒ 自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないという法規が存在しますが、点滅させてはならないという法律はありません。

しかし、自動車の前照灯については、「点滅するものでないこと」と決められています。
自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありませんから、自転車では点滅式のもの前照灯に含まれていると解するのが妥当ですね。

前照灯に関する法体系

自動車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒   保安基準   ⇒ 一定の光色・光度が必要+点滅式は禁止
自転車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒ 公安委員会規則 ⇒ 一定の光色・光度が必要

道路交通法施行令
http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM

(道路にある場合の灯火)
第18条 車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(略)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
一 自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯(略)

五 軽車両 公安委員会が定める灯火

保安基準
http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 07:32:28.33 ID:zUbyRF7e.net
>>875
自動車で、道路が明るかったら夜中の道路で前照灯が消えても52条1項に違反しないのか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 07:58:34.88 ID:koyhU0LL.net
>>876
自動車の前照灯は点滅灯が禁止されていることに疑問があるのですか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 08:32:29.87 ID:zUbyRF7e.net
>>877
お前、運転免許取ったこと無いのか。
・自動車で夜間、市街地の道路を走行中、100m前方が確認できる明るさだったので前照灯を消した
○か×か、という設問に対して、
>自動車の前照灯は点滅灯が禁止されていることに疑問があるのですか?
なんて質問で返すんか?

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 08:37:27.39 ID:koyhU0LL.net
>>878
>・自動車で夜間、市街地の道路を走行中、100m前方が確認できる明るさだったので前照灯を消した
>○か×か、という設問に対して、
>>自動車の前照灯は点滅灯が禁止されていることに疑問があるのですか?
>なんて質問で返すんか?

書いたとおりです。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 08:43:00.03 ID:DOT31pRI.net
迷惑って言ってるだけなのになんで法律にすり替えるんだろう

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 08:45:01.17 ID:koyhU0LL.net
>>880
誰かが迷惑と言ったら、それは違法行為に違いないと考えてしまう人がいるんだろうね。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 09:13:10.91 ID:i6Eem98N.net
>>880
法令又は正当な業務による行為に対して「迷惑だからやめろ」と言うことはできないんだよ。
法定の前照灯で「点滅は合法」ということになれば、例えば>>2の埼玉県道路交通法施行細則(自転車関係)の
 >運転中、法第52条第1項前段の規定によりつけなければならない灯火以外の灯火で
 >他の交通に危険を及ぼすおそれのある灯火をつけないこと。(第10条3号)
という条文は、法定の前照灯として使用されている灯火には適用されないから、「迷惑だからやめろ」と言うことができない。
− 刑法35条 (正当行為) 法令又は正当な業務による行為は、罰しない。

迷惑な点滅灯を無くすには、それが法定灯火ではないことを周知・徹底しないといけない。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 09:21:04.12 ID:d/if7Xnw.net
「つけなけばならない」という義務に対し
「点滅する灯火をつけている」なら当然義務は果たされているし、
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある
交通上の障害物を確認することができる光度を有する」という義務に対し、
「10メートル先の障害物を確認できる」なら当然義務は果たされていると言うしかない。

たったそれだけのシンプルな話がなぜわからないのか不思議。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 10:07:09.01 ID:fOEj3UAu.net
>>883
それ全部論破されてるってことが何故いまだに理解できないのか不思議。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 10:08:04.63 ID:I1Jhh4Ge.net
つまり違法ってことだろ
言わせんなよ恥ずかしい

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 10:18:28.16 ID:d/if7Xnw.net
>>884
お前の脳内論破を垂れ流すなよw
点滅アンチの幼稚な屁理屈では「点滅する灯火がついている」という現実や
「点滅する灯火で10メートル先の障害物を確認できる」という現実を歪曲出来ない。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 10:19:33.10 ID:70deVs5X.net
違法灯火を点けていれば、点灯義務を果たしたとみなされるって…

よくまあ、そんな洒落にもならない怪文書を思いついたなw
言われるまでもなく、点滅は違法だろ。即刻やめろ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 10:22:59.85 ID:XVfNwLYL.net
「点滅する灯火類が、点滅している状態を『点いていない』とする事例はあるのか?」


「点いてない」と言い張っているだけで法的根拠は示されていない。

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 10:24:32.09 ID:d/if7Xnw.net
>>888
つけなきゃ点滅出来ないぞ。頭悪いなあ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 10:39:06.59 ID:koyhU0LL.net
>>887
>違法灯火を点けていれば、点灯義務を果たしたとみなされるって…

点滅式の前照灯は違法灯火ではありませんから。

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 10:42:34.48 ID:koyhU0LL.net
>>882

>迷惑な点滅灯を無くすには、それが法定灯火ではないことを周知・徹底しないといけない。

自動車の前照灯は点滅灯が法律(保安基準)で禁止されているし、だれも点滅灯はつけていない。
自動車の前照灯は点滅灯が法律(公安委員会規則)で禁止されていないし、多くの人が点滅灯をつけている。


前照灯に関する法体系

自動車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒   保安基準   ⇒ 一定の光色・光度が必要+点滅式は禁止
自転車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒ 公安委員会規則 ⇒ 一定の光色・光度が必要

道路交通法施行令
http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM

(道路にある場合の灯火)
第18条 車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(略)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
一 自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯(略)

五 軽車両 公安委員会が定める灯火

保安基準
http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 10:43:14.80 ID:koyhU0LL.net
修正
>>882

>迷惑な点滅灯を無くすには、それが法定灯火ではないことを周知・徹底しないといけない。

自動車の前照灯は点滅灯が法律(保安基準)で禁止されているし、だれも点滅灯はつけていない。
自転車の前照灯は点滅灯が法律(公安委員会規則)で禁止されていないし、多くの人が点滅灯をつけている。


前照灯に関する法体系

自動車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒   保安基準   ⇒ 一定の光色・光度が必要+点滅式は禁止
自転車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒ 公安委員会規則 ⇒ 一定の光色・光度が必要

道路交通法施行令
http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM

(道路にある場合の灯火)
第18条 車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(略)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
一 自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯(略)

五 軽車両 公安委員会が定める灯火

保安基準
http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 10:44:24.56 ID:fOEj3UAu.net
>>886
過去スレ見れば散々出てくるのになんで脳内論破なんだかw
周りを良く見ろ、お前の言い分が認められた現実なんて存在してないだろ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 10:49:51.83 ID:XVfNwLYL.net
>>893
「点滅する灯火類が、点滅している状態を『点いていない』とする事例はあるのか?」


「点いてない」と言い張っているだけで法的根拠は示されていない。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 11:02:32.20 ID:fOEj3UAu.net
>>888
回路に通電すると言う意味の「つける」と灯すと言う意味の「つける」を故意に混同しなきゃ発言できない時点で
その言い分は終わってるんだが。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 11:05:21.29 ID:koyhU0LL.net
>>895
>回路に通電すると言う意味の「つける」と灯すと言う意味の「つける」を故意に混同しなきゃ発言できない時点で

そんな事は書いてないけど?

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 11:05:52.61 ID:XVfNwLYL.net
>>895
>「点滅する灯火類が、点滅している状態を『点いていない』とする事例はあるのか?」
>「点いてない」と言い張っているだけで法的根拠は示されていない。


への反論が、また言い張るだけで法的根拠がないと。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 11:07:49.52 ID:nVXtHj+I.net
>>874
光度を求めているのみで照度は求められていないと明言したよね?
言っていないってどういう意味か答えてね

自分の質問をよく読め
灯火が無くても視認出来るかが聞きたかったんだろ?
昼間等環境が明るければ視認可能
法以前の問題、光学の常識

環境光度で灯火の光度が増加するなどどこにも言っていない
なんか君あれだね。書いていないことを付け加えて都合良く曲解する癖があるね

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 11:11:21.19 ID:DOT31pRI.net
時と場所を選んで使ってね。
と言うだけの話じゃないのかな?

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 11:56:30.37 ID:fOEj3UAu.net
>>896=>>897
そう?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 12:09:25.53 ID:XVfNwLYL.net
>>900
ID通り他人だが、それよりお前が「論破した」って話はどうなった?
逆におまえが「論破されてる」んだが?

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 12:56:47.82 ID:i6Eem98N.net
>>898
>言っていないってどういう意味か答えてね
「言ってない」とは、自分のレス(レスポンス、返答・反応)に、そういう文章を書いていない、という意味だよ。
>光源の明るさは求めるが、照らされて視認出来るかはどうでもいい。
なんて文章はどこにも書いていない。

>灯火が無くても視認出来るかが聞きたかったんだろ?
いいや? 「灯火が無くても視認出来るか」なんて質問はどこにも書いてないから。
質問は>>871「灯火が消えている状態で10m前方の障害物を確認することができる光度を有するのか?」
回答は >>872 →環境照度による。

>環境光度で灯火の光度が増加するなどどこにも言っていない
君がそう言った、なんて誰も書いてないし、そもそも「環境 光 度 」なんて単語は人生で初めて見た。

>なんか君あれだね。書いていないことを付け加えて都合良く曲解する癖があるね
ハア? 書いていないことを付け加えてるのは誰かな。

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 13:31:15.81 ID:rdPMU6RW.net
前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認出来ていることが「光度を有する」の証明。
例え点滅していたにせよ、確認出来ている以上「確認出来る光度をしてる」と言わざるを得ない。
屁理屈だけで法解釈なんてしちゃダメ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 13:48:27.92 ID:nVXtHj+I.net
>>902
だから逃げずに質問に答えようよ
どの程度の照度が求められているのか?→照度は求められていない
君が言ったんだよ
点滅云々の前に(10m先を照らす光源さえ所有していれば)照らしているかは求められていない
そういう解釈になる発言
これはあたらしい概念だと言わざるを得ない
新しすぎてぶったまげたけどねw

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 13:49:59.87 ID:nVXtHj+I.net
>>902
環境光度の方は誤字だわ
これはすまんかった

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 13:56:47.79 ID:nVXtHj+I.net
>>903
そういうこと
どうやら消えている瞬間だけをとらえて問題視したい向きがいるみたいだが
これは全く無意味
自然界として流れている時間の中で法解釈されるのが当然の前提で
ここだけ”時間が止まっていると考えて”なんて不可能な前提を持ち込んで解釈すること自体法が扱う範疇を超えている
批判のための批判になっている証拠

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 14:06:50.49 ID:rdPMU6RW.net
「ついている」ものを「ついていない」と言ったり
「確認出来る光度がある」ものを「光度がない」と言ったり、
ホントに点滅アンチは嘘で事実をねじ曲げるのが好きだな。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 14:50:22.45 ID:70deVs5X.net
点滅厨よ、いい加減、おかしな怪文書を書くのはやめろ。
オマエの言うことを誰も信じないとは思うが、罪状としては風説の流布だぞ。

公安委員会は、軽車両の灯火の条件をそんなに広げていない。
光度がなくなった時点で、灯火・前照灯ではない。
点滅灯は、灯火・前照灯でなく、故障したライト、無灯火の範疇である。
いくら灯火・前照灯でないものを備えていても無灯火なのだから。

もし、オマエの言う通りに点滅灯が良かったとしたら、1時間に1回の点滅でも、24時間に1回の点滅でもOKになる。
それでも点滅灯に変わりないのだから。

公安委員会は、そこまで灯火の条件を広げてない。
簡潔に光色・光度で表してるが、点滅灯は含まれないというのが公安委員会の見解だ。
嘘だと思うなら、公安委員会に聞けと何度も言われてるだろ。それをしないのはオマエの責任。
答えを聞いたら、二度と2chを荒らせなくなるから、聞きたくないのだろうけど。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 14:55:06.76 ID:koyhU0LL.net
>>908
>もし、オマエの言う通りに点滅灯が良かったとしたら、1時間に1回の点滅でも、24時間に1回の点滅でもOKになる。

点滅等の周期に上限と下限があっても良いだろうね。

>簡潔に光色・光度で表してるが、点滅灯は含まれないというのが公安委員会の見解だ。

そんな見解を示している公安委員会は一つもありません。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 14:59:11.13 ID:70deVs5X.net
メーカー、警視庁
点滅モードは道交法に批准していない。夜間は点灯モードで。


点滅厨怪文書
点滅でもつけてさえいれば点灯義務を果たしたとみなされる。



さて、健常者のみなさんは、どっちを信じるね?
ここを荒らしてるキティさんは、怪文書が正解だとさ。警察に従う人間は馬鹿だとさ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 14:59:41.08 ID:i6Eem98N.net
>>904
質問には正確に答えてるのに、何が「逃げる」なのか意味不明だね。
法文中にあるように、必要な要件は「光度(前照灯そのものの明るさ)」であって「照度(光に照らされた面の光束量)」ではない。

例えばJISの照度基準では場所の明るさを定めているから、灯火の形態や個数に制限は無いので「照度」。
車両の灯火基準は場所の明るさではなく、車両一台ごとの基準だから「光度」。

前照灯を光源として、それ単体で「夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」必要がある。
「光度(光源の強さを示す量)」と定めた時点で、光源(前照灯)以外の光は排除されているんだよ。

「どの程度の照度が求められているのか?」という質問は前提によって意味がぜんぜん違う。道交法上の規定では、と前提すれば
公安委員会規則の定めは「光度」であって、「照度は求められていない」。

「夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に定義上求められる最低照度と
いうことなら、5m前方のスクリーンに正射したときの中心点で16ルクス(JIS C9502の規定による)。
測定にあたっては、測定対象以外の外光の影響を除外することが定められている(JIS C7612の規定による)。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:01:35.78 ID:koyhU0LL.net
>>910
>点滅モードは道交法に批准していない。

知ったかぶりは恥ずかしいね。

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:02:13.69 ID:XVfNwLYL.net
また違法の根拠が法じゃなく「俺が違法だと思う」に成ってますよ・・・
あなたの主張、法に書いてないですからw

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:05:17.35 ID:koyhU0LL.net
>>911

>「夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に定義上求められる最低照度と

>5m前方のスクリーン

5mって書いてあるけど?

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:09:21.03 ID:rdPMU6RW.net
批准の用法も間違ってるし。
何も知らないガキが背伸びして法解釈なんかしようとするから恥をかく。
馬鹿は馬鹿なりの自覚をもって生きた方がいい。

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:14:56.33 ID:rdPMU6RW.net
点滅アンチの主張は警察や役所やメーカーHPで、
「歩きスマホはやめましょう」って書いてあるから、「歩きスマホは違法」って言ってるのと同じレベル。
たとえ警察や役所や企業が推奨しなくても
「歩きスマホ」も「点滅」も、違法とする方がないなら違法ではないよ。
それだけの話が理解出来ないってすごいな。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:27:12.96 ID:nVXtHj+I.net
>>908
お前の言うように1時間に1回の点滅でも、24時間に1回の点滅でもOK
ただしそれで”10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度”があればな
これを満たすことの出来る光度と照射距離、そして時速をどう設定しなければならないか
自分で計算しろよ
まあ徒歩よりも遅いのは確定だろうけどw
法なんてお前みたいな馬鹿が作ったわけじゃ無いw
最低限の安全を考えて考慮されている
書いていないことを妄想たくましく色々推測しないと答えにたどり着かないなんてこたないんだわ

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:35:10.13 ID:70deVs5X.net
いくら必死に連投しようと、点滅は違法というのが揺るぎないから笑えるなw

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:46:31.93 ID:nvj+MMBZ.net
1時間に1回の点滅や24時間に1回というあまりに非現実的かつ極端な周期の点滅が、
道交法52条の「ついている」状態に当たるかは裁判でもやって結論出すしかないだろう。

が、現実に存在する普通の点滅灯の周期は、
どう見たって「点滅する灯火がついている」状態だな。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:51:40.17 ID:koyhU0LL.net
>>918 = ID:70deVs5X

道交法に批准している前照灯は見つかった?

>>910
>メーカー、警視庁
>点滅モードは道交法に批准していない。夜間は点灯モードで。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:57:47.06 ID:J7JN2V8M.net
点滅おじさん、典型的な2ちゃん病だな。
荒らしてるうちに自説のトンデモ論が本当に正しいと思っちゃってるフシがある。重症だwww

「点滅は合法」というのがレスのケツを取ってないと落ち着かないw
24時間体制でスレを監視し、反論が書かれりゃ連投したり単発ID使って自演したりして、レスのケツを「点滅は合法」にしたいんだな
夜も、レスの最後が自分じゃないと気がすまないw
完全なる病気だwwww

点滅おじさんよ、それだけコピペ貼りしたり連投したり必死に書き込んでるのに、おじさんに同意する意見が皆無なのはなぜか考えたことあるのか?
逆に、点滅が違法という意見が増えていってることをどう考えてるのか?
おじさんは間違ってるんだよ。

初期スレでは、おじさんと同じような意見の人はいるにはいたが、点灯派の理知的で丁寧な説明によりこのスレを去って行った。
逆に、このスレにとどまった人は、点滅は違法と認識し、より安全な交通社会を目指そうとした。
だけど、たった1匹だけ、みんなと分かり合えない人がいた。というより、簡単な法文を理解できない人がいた。
その人が、28スレも粘着して珍説奇説を喚き続けてる。それがおじさんだ。
いい加減、自分の立ち位置を考えろ。

点滅は違法です。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 16:00:44.66 ID:J7JN2V8M.net
>>919
そんなこと法文に書いてないよ。
点滅モードの周期は、現行の法律では規定されてない。つまり、区別されてない。
ということは、現状発売されている点滅モードも、1時間に1回の点滅モードも、一緒としてみなされる。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 16:02:25.50 ID:koyhU0LL.net
>>922
>ということは、現状発売されている点滅モードも、1時間に1回の点滅モードも、一緒としてみなされる。

そして、そんな点滅モードの前照灯は存在しない。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 16:04:43.41 ID:J7JN2V8M.net
>>910
もちろん、メーカーや警察や自治体を信じる。通常の頭を持ってるなら当たり前。
だが、おじさんひとりは無理です。多分、主治医の言うことも聞かないのでしょう、残念なことに。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 16:06:12.26 ID:J7JN2V8M.net
つまり、点滅している時点で光量がないから、公安委員会の条件は満たしてない。
これ、ファイナルアンサー。

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 16:12:21.85 ID:J7JN2V8M.net
>>723
そして、現行の点滅モードは、メーカーが違法だと認定している。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 16:12:41.78 ID:koyhU0LL.net
どこの警察も自治体は違法とは言ってないね。

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 16:25:02.13 ID:70deVs5X.net
>>921
点滅厨の理屈だと、世の中のほとんどの人は点滅が合法なのは当たり前だと思ってるから、ネットにそういうサイトも存在しないし、そういう意見もないそうですよWWWWW

だったら点滅厨も、朝から晩まで必死になることないのにねーWWWW

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 16:27:33.01 ID:koyhU0LL.net
>>928 = ID:70deVs5X

道交法に批准している前照灯は見つかった?

>>910
>メーカー、警視庁
>点滅モードは道交法に批准していない。夜間は点灯モードで。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 16:27:41.64 ID:70deVs5X.net
>>927
屁理屈は結構。
警視庁も自治体(すべては把握してないが)も、点滅灯は前照灯じゃないと言っている。それだけで十分。

オマエだって一緒だろ。
「点滅は合法です」なんて文はどこにも存在してないだろ。
合法・違法という文言を使わなくても、理解できることはあるだろ、小学生じゃないんだから。

つまり点滅は違法だな。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 16:29:04.86 ID:70deVs5X.net
しかし>>921は的を射てて笑えるw
テンプレにしたいくらい。
スレ立て職人さん、>>921をテンプレにー

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 16:33:56.27 ID:1tLWnfim.net
>>918
いくら虚勢を張って根拠のない勝利宣言してみても、
俺を含めた多くの人が点滅灯で検挙されるコトも注意されるコトもなく
日々普通に走っている現実の前には虚しさしかないな。

「点滅は違法」と主張する戦いはどの道、勝利などないんだから。

>>926
違法とする法はないけどメーカーが違法だと言ってるじゃ、
法的根拠にはなりませんが。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 16:34:31.62 ID:koyhU0LL.net
>>930
>警視庁も自治体(すべては把握してないが)も、点滅灯は前照灯じゃないと言っている。それだけで十分。

何が十分なのかは不明ですが、公安委員会規則で定めないと法的効力はありません。


前照灯に関する法体系

自動車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒   保安基準   ⇒ 一定の光色・光度が必要+点滅式は禁止
自転車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒ 公安委員会規則 ⇒ 一定の光色・光度が必要

道路交通法施行令
http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM

(道路にある場合の灯火)
第18条 車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(略)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
一 自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯(略)

五 軽車両 公安委員会が定める灯火

保安基準
http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 19:19:25.27 ID:H45hCQQN.net
.
ノーバンクアカウントw、コジキ連呼、 見てる〜 ♪
.
.
      γ⌒) ))
      / ⊃__
   〃/ / ⌒  ⌒\
  γ⌒)( ⌒)  (⌒) \ ∩⌒)
 / _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ
(  <|  |   |r┬(    / / ))
( \ ヽ \ _`ー‐'  /( ⌒)
               / /
.
.

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 19:20:55.50 ID:9Tgg0G5j.net
正直言うとこないだまでは別に点滅でもええやん
とか思ってたんですけどね

こないだ狭くて暗い道を強烈な明るさのライトを点滅させた奴等が
2台並んで向かいから走ってきてマジで目がくらくらしたわ、アレはアカン

明るいライトつけてる奴は、法律云々言う前に
自分がどんな風に見られるのか一度は確認した方がええで

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 19:41:26.00 ID:nVXtHj+I.net
点滅はアカン明るいのはアカン暗いのはもちろんアカンって
ただ自分以外のやることを禁止禁止と難癖つけているだけじゃん
ガキかよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 19:57:38.75 ID:sDwBhD2K.net
>>869
その、醜く歪んだ薄ら馬鹿丸出しの気持ちの悪い(笑い)な、
人間扱いされたいなら止めたほうが良いぞ。

「自分自身の中身がそのまま丸出しになってるだけ」だから
止めようにも止められないか?

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 19:59:43.91 ID:sDwBhD2K.net
>>936
君は馬鹿かね?

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 20:46:28.28 ID:4nKy8WUv.net
どう言葉遊びをして誤魔化そうとしても、違法だろ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 20:48:03.75 ID:fA6IDjvp.net
明るい点滅は都内の一車線の交差しまくってる裏道だとかなり有効。
一時停止無視、信号無視は当たり前だから。
ウォークマンしてるキチガイとかには爆光点滅じゃないとどうしようもないからね。
ど田舎の暗い道なら普通の点灯で大丈夫だろうな。
俺はモードを使い分けてるけど都内はほとんど点滅だな。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 20:52:22.46 ID:4nKy8WUv.net
>>936
世の中は義務や制約で成り立ってるんだ。自由ばかりを主張しちゃダメ。
嫌なら、将軍様の国へ帰ったらいいじゃないか。止めないぜ?

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 21:01:49.97 ID:koyhU0LL.net
>>941
>世の中は義務や制約で成り立ってるんだ。

気の毒な国に住んでいるだね。

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 21:09:43.18 ID:4nKy8WUv.net
>>942
相変わらず反応が早いねw
土曜の夜も遊びに行かないの?行政書士は儲からないんだろうなw

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 21:55:13.97 ID:8RZnT3mh.net
>>928
だよな
結局点滅親父って、合法と喚いているのは自分一人だとわかってるんだよな
だから必死にもなるw

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 21:56:53.80 ID:GVyH4cls.net
>>944
単発IDでそんなことを書いてもなあ。

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 22:41:34.85 ID:fOEj3UAu.net
>>901
俺の発言はいわゆる「論」じゃないから論破は不可能だよ、自称他人の同一人物さんw

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 22:41:53.32 ID:8RZnT3mh.net
単発IDだと、あんたにとってなにか都合がいいの?
単発IDは自分の専売特許だから、人も同じだと思いたいの?
馬鹿なの?

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 22:43:21.01 ID:8RZnT3mh.net
>>945
だから、俺は単発IDじゃないわけなんだが。
なんとか言い返せよ。オマエも単発IDじゃねえんだろ?だから偉そうに人を単発IDと言い切るんだろ?

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 22:43:39.08 ID:H45hCQQN.net
双方、自演指摘に逃げずやれよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 22:44:59.76 ID:8RZnT3mh.net
>>940
都内は、警視庁も公安委員会も点滅はダメと言ってるからアウト。
田舎で点滅にしとけば?
まあ、住んでる公安委員会に確認してね。

951 :935:2014/06/21(土) 22:47:15.61 ID:9Tgg0G5j.net
>>936
ワシが言いたかったことは最後の1行なんやけど
アンタ、こんなとこに一日中へばりついてて大変やねw

何を守ろうとしてるのか知らんけどまあ頑張りw

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 22:51:33.13 ID:H45hCQQN.net
周りがみんな敵にみえるのさ
許してヤレ

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 22:52:05.13 ID:8RZnT3mh.net
点滅厨はたったひとりのようだけど、点灯派・常識派は多数いるみたいだね。単発IDもないし。

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 22:53:51.16 ID:uMmLnjkh.net
次スレたてました。

【迷惑】ライトを点滅させてる人 29人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403358470/

このスレが埋まってから新スレに移動してください。

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 23:27:35.03 ID:ktKF3m8M.net


956 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 00:06:59.93 ID:UGtRz3rY.net
もう、埋めか、、、

点滅は違法でFAだな。

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 00:10:46.36 ID:vHVtPtRa.net
          ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/    その なんだね、駄目なもんは駄目なんじゃがね。
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |  

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 00:23:24.88 ID:UGtRz3rY.net
点滅厨の言葉遊びに付き合うのは、そろそろやめましょうか。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 00:33:46.73 ID:+bCtMeTP.net
現時点では違法性を問えないって事を納得するしかないって意見だが

(法の定める基準での)周囲の状況が確認できない、照度の低い点滅間隔の長いライトが蔓延しているのも事実

夜間走るランナーの間では 「チカチカ特攻隊」 で通じるくらい評判は悪い

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 00:42:31.15 ID:9S4lslj8.net
すごいスレが進んだね。
点滅オジサンがだいぶ単発IDで自演したようだけど、点滅は違法という事実だけは確定したな。

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 00:48:20.34 ID:+bCtMeTP.net
えっ、まだだよ

まだ決着してないよ

もっとやってもらおう

どんどんやってもらおう

うひょひょひょひょ〜 ♪

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 00:51:00.08 ID:9S4lslj8.net
点滅オジサン、自分で荒らしてるの、みんなにバレバレですよ。
誰も食いつきませんw

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 00:56:57.98 ID:+bCtMeTP.net
なんだよ俺だよ俺

いつもの連投基地外だよ


だから自演指摘に逃げずに議論戦わせろよ蛸スケ

ちゃんとギャラリーを楽しませてくれなきゃ

964 :テンプレ:2014/06/22(日) 01:57:49.18 ID:VXwF011D.net
>>959
          ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/    その なんだね、駄目なもんは駄目なんじゃがね。
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |  

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 02:11:21.53 ID:UR//A8UD.net
>>950
個人的には警察に止められた事も注意された事もないから問題ないね。
お前の言うことなんか全く効力ねえしw
警察に切符切られたら裁判するよ。

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 02:16:44.63 ID:8uNUxrGW.net
無灯火ノーブレピストでも警察にとめられたこと無いわ

総レス数 1001
347 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200