2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

夜走るのが好きな奴、集合!22夜目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 18:07:44.98 ID:I1564T7w.net
朝は空気が引き締まってて、その日一日のやる気が出る。
昼は暖かいし快適だ、夕方は夕日が綺麗なんだけど。
夜なら交通量は少ないから、快適な走りが出来て最高じゃないか。(凍結してたりするけど)
ただしライトの点け忘れと、巡回中の警官と珍走、幽霊、食べすぎには注意しろ。

■前スレ
夜走るのが好きな奴、集合!21夜目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycl0e/1379591084/

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 23:19:57.86 ID:T3Z1E+6r.net
安全上きびしいだろう、前方への鋭利な突起物は。


それはともかく、170ルーメンしかないHL-EL540でさえ、
リアの空気圧の都合あるいは何かで角度が狂って、
カットオフラインが水平以上になってしまうと、
対向車がハイビームからロービームに切り替えない率が、跳ね上がる。
4000カンデラでも、かなり眩しいらしいな。

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 01:24:37.78 ID:0CIrRVT0.net
車からすると200ルーメンごとき
たいしたことないよ。 光量が圧倒的だから問題にならない。
5000超えると、どーかわからないが

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 04:21:51.82 ID:Fd4PONHF.net
さっき高坂SA上り線側の外テーブルで独りブルーベリーモナカアイスを食べてたら
どこからともなく猫が一匹、向かいのイスによじ登ってじっとモナカを食べたそうに見つめてきた
一口分けてあげようかと思ったけど、普段はどちらかというと動物嫌いな方で猫の生態なぞ知る由もないから
果たして冷たいアイスを与えていいものかどうか判らず結局一人で食べきってしまった
その後も俺が立ち去るまでじっとこっちを見続けてたけど、あの恨めしそうな視線が瞼に焼き付いてたまらん(*´Д`)ハァハァ

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 06:25:37.89 ID:mDNqXbm1.net
ぬこは甘い物はあまり欲しがらないね。
いぬは異常に欲しがるけど。

いぬぬこにあげてヤバイのは甘い物だとチョコレートが筆頭かな。
アイスはペットで頻繁にあげたってなら問題だろうけど野良なら大丈夫じゃね。
他にもタマネギ(血液さらさら効果がNG)やパン(彼らには分解できないイースト菌が死滅しきってれば問題ないっぽい)もヤバイらしいね。

ブルーベリーがどうだったか知らないけど田舎のチワワは庭にはえてるブルーベリーを
実った先からかじっていくと親戚が嘆いてた。

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 08:54:57.87 ID:Fd4PONHF.net
なるほど、確かにタマネギが危ないってのは聞いたことあるけどチョコやパンも注意なのね
また遭遇する機会があるかはわからないけど心に留めておきます。サンクス

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 11:45:53.32 ID:DyUkHSz9.net
>>289
車と接触して運転手が死ぬことは無いと思うが、此方は下手すりゃ死ぬ。優先とか言う前に事故らない為にはどうするかを考えないと…

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 11:48:31.53 ID:D+dZSgG8.net
チワワって室内でしか飼えないと思ってたけど庭で放し飼い出来るのか

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 12:45:35.77 ID:fqoAEiwU.net
チクワおいしい

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 14:10:20.13 ID:CcFlyUto.net
電池充電したから今夜も行くぞぉ

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 14:34:43.21 ID:CcFlyUto.net
1時間で電池おわるからスペア持って行こう

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 16:13:10.21 ID:k9Tn5ZPY.net
>>353
対向から見ての眩しさはルーメンではなくカンデラで決まるんですよ。

なお、カンデラ・ルーメン比3.4くらいのレンズだと、
4000カンデラ = 1200ルーメン相当
ですよ。

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 16:31:34.43 ID:TEN+lXj0.net
ラーメンなら知ってる

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 17:42:05.87 ID:cSAISIxun
カステラは知らんのか

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 22:59:47.84 ID:3EgYGAsC.net
やっぱ夜のほうが交通量少なくて走りやすい。
夜サイコ−!

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 23:01:04.77 ID:qC9vgfsk.net
夜走ると涼しくてきもちいい

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 23:04:16.23 ID:fFbqZTcc.net
昼間久々に走ったが炎熱地獄だったorz

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 23:23:09.55 ID:Iv0muro3.net
行ってきた お風呂場みたいで 昼間より、まし

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 01:11:54.19 ID:HReHCgE1.net
明け方が涼しいかも

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 01:38:41.37 ID:h6gI+yq7.net
夜の方が車がライトつけてるから後ろから来ても分かりやすいのはいいね。
暗いとこは段差が怖いけどさ。

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 01:54:14.62 ID:TuJjHMAE.net
CATEYEのHL-EL540RCポチってきた
4000カンデラでかなり明るそうなんで楽しみ

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 01:55:55.77 ID:KoLg/IEG.net
前方はよく見えるけど、すぐ目の前の路面は見えないライトを使ってて、

そこに段差(下り)があることは分かっていたので微速で通過したが、
想定以上に段差が高くて、ビックリしたことがある。

巡航速度では手前すぎる場所は見えても意味がない(回避不能)なので、
あまり気にしてなかったんだけど、こういう場合に困るんだなぁ。

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 01:58:25.56 ID:KoLg/IEG.net
>>371
いまさらEL540とは勇者だ。

かくいう俺もEL540を愛用してる。
自宅周辺の住宅街のなかで道路沿いの塀にカットオフラインがバッチリ映ると嬉しくなる。

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 05:10:27.81 ID:84Abg5Pn.net
ライトの取り付け高さによって照らし方も変わらないか?
低過ぎると凹凸に遮られ、その向こうが暗くならないか?

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 07:29:09.26 ID:esljBOSj.net
カエルの飛び込み自殺率は異常

よけた方向へ跳ねてきやがる

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 08:55:33.99 ID:aGoeyZWN.net
蛙A「このごろ夜に火車って妖怪が出るらしい」
蛙B「なんかでっかい輪っかの化け物で、逃げても追ってきて踏み潰されるんだと」

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 15:12:56.13 ID:KoLg/IEG.net
>>374
普通に考えて、ライトを低い位置に取り付けるのは、良くない。
同じ角度で地面に向かって照射した場合、高さが半分になれば照射距離も半分になるからね。

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 18:03:15.72 ID:0lQ6S/bf.net
>>374
つまりデコボコを見分けやすくなる
路面のきれいな部分を走りやすくなるというのもある

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:26:31.96 ID:l9LwO8Nb.net
取り付け高さが違うのに照射角度が同じ?
低ければ高い位置からより上向きに出来るから
前方の照射距離が長くなる

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:35:41.07 ID:h6gI+yq7.net
やべぇな。夜間走行中毒になりそうw

夜の何とも言えない爽快感と怪しい感じがたまりませんなぁw

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 21:04:19.22 ID:KoLg/IEG.net
>>379
上向きにできる、ではなく、せざるをえない、でしょう。
そして、対向に眩しくて迷惑になると。

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 21:25:31.00 ID:XBW6kNki.net
>>363
「1200ラーメン」ってどういう単位だよw

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 21:26:59.45 ID:l9LwO8Nb.net
高さが低くなれば対向から見て眩しく感じる角度も違うからね
高い位置から“より”は上向きに出来るって話

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 21:45:53.08 ID:KoLg/IEG.net
>>383
ほとんど変らないよ。

眩しくないと思ってるのは使用者本人のみ。実際には眩しい。

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 22:16:02.81 ID:RQJq3VF5.net
この手の話になると出てくる眩惑厨の言うことっていつも同じだなぁ。
そもそも対抗自転車がライトの照射範囲に入るような狭い道をわざわざ夜中に走らない。

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 22:22:58.86 ID:l9LwO8Nb.net
前ハブとハンドルの位置からそれぞれ設置した後に
前から運転手を想定して頭を低くして確認+
知人などにも確認した上での実体験なんだけど
すれ違う他人に確認した訳じゃないからね

ただ右折しようとしている対向車などに先を譲るときに
ハンドル位置の方だとライトの前に手をかざしてアピールできて
その方が伝わりやすいからハンドル位置だけしか使わなくなったかな

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 22:34:59.50 ID:bki4UhPe.net
>>382
カロリー高そうだな。

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 22:41:13.40 ID:KoLg/IEG.net
>>386
どんだけスポットのライトを使っているんだよ。

>>386
至近距離から見ても分からないよ。
100mくらい離れて見ないと。

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 22:57:51.60 ID:l9LwO8Nb.net
自分で確認は20mくらい
知人に見てもらったのは少し離れたところから
近づいての確認だったけど多分50〜60mくらいかな
100mだとどう変わっていくのか分からないけど
それくらいの距離があると多少の高低差や勾配があったりして
こちらが調節しても眩しく感じさせることはあるだろうから
手前で眩しくなければ良いかな

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 00:57:22.60 ID:fTcZbBkf.net
車のHIDランプより暗けりゃ問題ないだろ。

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 01:39:16.56 ID:+nNqwWXQ.net
全く外灯のない多摩川CR走ってきたけど、路面が見えない怖さが分かったわ
あと対抗ロードバイクが車に匹敵するレベルのライトつけて走ってきたから目がくらんで危なかったw

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 02:26:00.27 ID:6nykdcvD.net
>>390
車は配光制御されてるからロービームなら眩しくないぞ。

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 07:39:24.50 ID:5Z88wHqw.net
さっきまで夜通し走ってきて、PCにサイコンのデータを落として色々見てたら
ちょうど日の出の時間あたりから以後ずっと心拍が200を越えてて最大249まで上がってた
どうやらすっかり夜の住人になってしまったみたいだ・・・

>>391
逆にそれくらいのライト点けてないとあんな真っ暗なところ怖くて走れなくね?

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 07:44:56.00 ID:hLobI6Hi.net
あんな真っ暗なところ ←田舎の普通

ライトの話をしたがる連中と煙たがる連中が居る理由はこんなとこだろね

都内じゃコース選べば爆光なんかいらんしw

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 08:04:20.26 ID:wdv7MGcE.net
>>394
コース選べればな。

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 08:31:30.35 ID:atYraRKS.net
ど田舎のサイクリングドーロはクモの巣があるから。、つらい

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 09:38:11.21 ID:IxvLB3ED.net
>>393
そもそもそんなライト使わんと走れないようなとこ行くべきじゃないよね…
俺も多摩川の二子玉川〜羽田の辺りよく行くがライトの使い方適当な奴多いな

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 15:24:49.20 ID:6nykdcvD.net
ほんとうに真っ暗なところは、眼が暗順応してしまうので、強烈に明るいライトは必要ない。

強烈に明るいライトが必要なのは、対向車が来る、街灯が中途半端にポツポツとある、
道路沿いの看板などを照らすライトが漏れていて光害レベルで眩しい、
ライト上向きの馬鹿が逆走してくる、などなど、そういう場合ですよ。

あと、道幅が狭いサイクリングロードなんかは、
前から来る相手のライトが糞眩しいこともあり、
それに負けないくらい明るいライトを使わないと、
>>391さんのようなことになって危険なわけだ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 15:43:29.67 ID:kR6kRvrm.net
爆光ライトは車のライト以上にまぶしい
光源がちいさいので

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 16:12:34.81 ID:IQEp6Ds3.net
>>398
都合の良い特定環境にだけ当てはめた是非論はどうでもいいんでそろそろライトスレに逝ってくれないかな。
いい加減迷惑。

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 19:03:28.22 ID:6nykdcvD.net
> 都合の良い特定環境にだけ当てはめた是非論

そう受け取ってしまうのかー、うーむ、経験不足?

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 19:17:29.43 ID:2xssMvtM.net
とてつもなくキモいなwwwww

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 19:28:21.03 ID:esdj2BDZ.net
>>398
忍者が出るんだよ。真っ黒いジャージ着たジョガーがな。
あと、君、自分の経験、知識が絶対正しいという臭いが酷くて近づけない。

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 19:34:31.01 ID:TxogtQNH.net
>>401
いや、お前があほなだけだと思うよ。

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 20:07:53.52 ID:6nykdcvD.net
>>403
忍者ほんとにヤバいよね。

暗順応するような場所では普通のライトでも忍者みえるけど、
そうではない場所では眩しい何かに隠れて忍者みえないから爆光ライトいるよね。

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 20:57:01.68 ID:vahRv/wX.net
明順応は割りと早いけど暗順応はかなり遅いんだから
前から明るいライトが来たら目を瞑って停止くらいしないと
明るい側の順応が強くなってしまってほぼやり直しみたいなものだよ

真っ暗ゾーンに入ってすぐとかやり直しになったら
順応するまでは明るいライトの人よりも見えてない状態だから気をつけてね

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:06:49.05 ID:6nykdcvD.net
ハイビーム用ライトとロービーム用ライトの2灯を切り替えながら走り、
スピードにメリハリを、状況に応じて積極的に減速しよう、ってことだね。

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:22:40.78 ID:vahRv/wX.net
明るいライトを適度に下向きだけで良いと思うけど
普通のライトで暗順応だよりは危険だと思うってこと

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 23:06:42.88 ID:WxNxY5OY.net
速度を落とす
これが一番安全

どうせ周囲の景色なんて見えないんだから
足を回転させることと
前方の障害物だけに集中する

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 23:25:29.93 ID:o4XQH/Qx.net
夜ライドの良い所は
ニヤニヤしながら走っても誰にも見られない所だな

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 23:52:04.03 ID:Hc6Wg8cD.net
少々叫びながらでも大丈夫なとこだ。

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 00:28:44.59 ID:Zgf2+0bi.net
>>401
各々の走る環境の違いを考慮できない自分の思慮浅さを棚に上げて
他者が持論を理解できないのは受け手の経験不足と思い込むのは
お前が自分を賢いと思い込んでいるだけの阿呆だってこと。

自分を省みることをせずにスレチをいつまでも続けるから迷惑だと言っている。
ちなみに俺は>>400しか書き込んでないので悪しからず。

>>410
夜でもそれなりの速度で走ってるんだろうしそこは例え昼間でも誰も君を注視していたりしないと思うよ。
もし仮に歩道を歩行者速度に合わせてのんびり走っている時にニヤニヤしてたらかなりヤバイけどもw

夜走るのは人や車が減るのも一つだけど今の時期夏の日差しを避けられるのが一番でかい気がする。

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 00:41:46.33 ID:3GXBNKzZ.net
晒し上げ

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 00:51:37.17 ID:Us+dNPGe.net
さきほどのこと、上下真っ黒のジャージ、真っ黒の靴下、真っ黒の靴を身に付け
フード被ってグラサン(アイウェア?)付けて走ってるジョガーとすれ違った。(というかすれ違った後に存在に気付いた…)

オヌシは忍法闇隠れの修行中なのかよと…

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 00:53:55.92 ID:9a2880Wn.net
>>414
さらに黒い忍犬を伸びるリードで連れてる場合もあるからな。

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 01:40:39.13 ID:z/q8npIV.net
なんで夜に走ってるロードは、まっとうなライト付けないんだ。

点滅で目潰ししてくるとか、無灯火で細い道から太い道に一時停止なしで飛び出してくるとか。

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 08:25:58.05 ID:0EeT7pNE.net
>>416
無灯火は純粋に違反。そんなのと一緒にしないでもらおうか。

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 09:14:02.31 ID:TOZ9dOe9.net
ロードでいないとは言わないけど
無灯火は自転車を趣味として乗ってない人ほど多い印象
自分の環境では点滅はクロスの方が多いかな
ロードで見かける場合は見た目的には
ロード乗ってるけど趣味ではなさそうな人が多い

逆に真っ当と言えるような光量のライトを付けてるのはロードが多い

実は目潰しが多いのはカゴ付きの自転車でハンドルにライト
カゴがあるから下向きにしても路面を照らせない

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 11:56:07.31 ID:iDu8rQM1.net
路面照らすライトの話は定期的に出るけど
テールランプとかはどんなのがいいのぜ?
光の強さとかはそんなこだわらなくてもいいのかな?

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 12:13:38.80 ID:tCP20etV.net
>>419
俺はパナの『かしこい』一択だなー。
フルオートは有り難い。

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 12:17:51.18 ID:Yo2Qamn7.net
スマートのRL-321Rつけてる
後ろは誰か(特にクルマ)に見つけてもらうためのものなので目立った方がいいかと思って

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 12:20:52.77 ID:TOZ9dOe9.net
>>419
電池切れや故障した場合でもリフレクター構造になってれば
役割を果たせるし法的にも違法にならないからリフレクタータイプが良いと思う
光の強さに関しては前を走ってる人を見て
目立つ方が良いなと思ったらりしたらTL-LD570-Rかな

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 14:32:45.57 ID:zl9CtJU1.net
太陽電池入りだと強制OFFが出来ないのが多いので、百均の電池式LEDテール
点滅3パターン物を選び、7パターン物は却下

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 15:45:45.67 ID:gx+pESbI.net
長い時間乗ってると目がすごく疲れるんですが慣れますか?

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 16:21:30.41 ID:ElC/+ERr.net
わしゃ昼の方が目が疲れる

夜明け前後がベスト
但し太陽を直視しない方角

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 16:23:56.03 ID:S4T9Ra1s.net
>>425
だよね、

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 16:49:50.51 ID:z/q8npIV.net
>>424
目によくないので、慣れとか麻痺とかする前に、なにか対策したほうがいいと思うよ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 17:13:30.85 ID:Zgf2+0bi.net
>>419
車道ほど明るくないCRの自転車にアピールしやすいテールランプは
遮蔽物が少なく周りが暗いこともあってそこそこの明るさならどんなものでも問題ない。

街灯やヘッドライトで十分に照らされる車道ではランプの明るさよりも高さや横幅の方が重要になる。
高さは死角が多く見落とされやすいトラックへのアピール、
横幅は夜間では特に薄く見える自転車の車幅をできるだけ広く見せ、なるべく側方間隔をとって追い越してもらうため。

後ろから照らされ直近を追い越されることが多い車道ではブルベでもよく使われるリフレクタベストや反射タスキが便利。
次点でバーエンドライトなどの車幅灯にもなるランプやヘルメット付けのランプ。

百均リアランプは、ランプ部はそこそこ使えるものもあるが
マウントがクズすぎて高圧タイヤの振動に耐えられず脱落・破損しやすいので個人的にはNG。

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 17:29:35.13 ID:z/q8npIV.net
フロント・テールともに点滅ではなく点灯のほうがいい。
距離や速度や進行方向の把握が容易になるので。

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 19:45:43.81 ID:PvUMj6Y1.net
>>428
横幅?

http://www.thanko.jp/product/4929.html

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 20:03:10.08 ID:Zgf2+0bi.net
>>430
それ別スレでも言われてたけど車道じゃ街灯やヘッドライトの灯りで
路面のラインが全く見えず使い物にならないそうだよ。

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 02:18:59.03 ID:+FSeQlbw.net
>>430
マウントがうんこでラインが平行になるよう調整しても軽い段差一発で傾く。
俺はテールランプの上に乗るように付けてしたに傾かないようにした。

歩行者はじめ他人から見えるかは不明。
つまり自己満足です。

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 02:36:06.80 ID:ZiMY3L3W.net
そのラインが安全の目印になって
逆に車が近くを通り過ぎるようになっちゃう

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 01:23:55.73 ID:7n073Og9.net
延びるリードに犬つなぐのは本当にやめろよ意味ないだろ危ないし犬怖いんじゃ

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 02:23:04.13 ID:oJev/qgq.net
22時以降、明け方5時以前に犬の散歩なんかさすな糞飼い主ェ・・・

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 02:35:34.24 ID:WTR9cs1/.net
暑い時間帯に散歩させるのも虐待だしなぁ
ま、犬の散歩は歩道で、だな。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 02:54:13.79 ID:2P+xjqfV.net
それにしてもお前ら動物愛護の精神ゼロだな
シーザーの番組で、日本は動物虐待国家だって紹介されたのもうなずける

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 04:09:49.53 ID:tzEUhG5S.net
欧米の地域社会とやらもムラ社会的な掟が横行したり、お花畑思考の綺麗事が幅を効かしたりしてるのに幻滅してる真っ最中ですわノシ

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 08:27:08.51 ID:ZEWhpyeO.net
>>437
クジラは食べ物

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 09:48:21.22 ID:0MEEpEAM.net
豚も食べ物

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 09:50:15.26 ID:Zgs+CRWP.net
ウサギは日本人の伝統的食べ物

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 11:18:33.72 ID:rfUXdtLv.net
馬も食べ物

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 12:14:45.02 ID:SwhdijPV.net
蜂も食べ物

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 12:59:02.29 ID:7iSs3DHc.net
みんなみんな生きているんだ 食べ物なんだ

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 20:08:41.27 ID:SvKa+ghq.net
>>434
あれは伸びることではなくボタン押すとロックがかかり指を放すと縮むことに意味があるんだよ。
だからとっさのときでもロックする→犬立ち止まる→犬に追いついてリード縮ませる、という緊急回避技が使える。
しかしいつだかホームセンターで買ったリードはロックをはずしても縮まないというメーカーの正気を疑う糞仕様だった。
伸びっぱなしでどうしろと。

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 22:04:55.02 ID:RqfxRjC0.net
>>434 犬抜く瞬間は目は閉じてるわ。変に反応してこけなくて済みそうだし
万一轢いても"モノ"だしな。
危ないまま置いておくということは、飼い主にとってその程度の価値でしかないモノ。ファッションで飼ってるだけとかそういうのだから

経験者居たらこっそり教えてほしいが、犬に乗り上げるとコケるもの?
犬も馬鹿じゃないだろうから、引いても9割は足だけ、しっぽだけとかになって結局大丈夫そうだが

>>437 ルール守ってる者同士なら超尊重しますが、相手が守らなければ俺も尊重出来ない

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 22:20:25.82 ID:CFR4Uvg6.net
>>446
コケるしホイールがポテチになるし
それが世界中に放送されて赤っ恥かいたわ。

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 22:32:53.48 ID:RqfxRjC0.net
モロ轢くとそうなるのかも!?

その犬って死んだ?

犬はまた買えるけど、小児を手もつながないで車道に放す馬鹿母をなんとかしてもらいたい
CRに限らず居るんだよ。ああ、コイツ子供の命要らないんだなって思う。なんか都合の悪い生まれ方の子供だったのかなって

虐待してんのかな?名前はキラキラかな、男の子なのに髪が後ろで結んであるのかな・・・
いろいろ気になってしまう

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 22:33:35.90 ID:umV9OAgf.net
それ俺も巻き込まれたわ

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 00:13:55.75 ID:UFIZioBY.net
夕暮れ過ぎに背後から足元にチワワが現れてすげーびっくりして変な声出して全力逃走した

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 00:18:57.18 ID:j0Wxu+/t.net
>>446

夜に走ってて路地から飛び出した野良犬にぶつけられたわ
犬の方もダメージを負ったらしく、俺に襲いかかって来なかった

俺は俺でチャリごとコケて膝にかなりの擦り傷
小学生時代のコケ方以上のダメージ
とにかく脚が痛みで畏縮して走れなかった
関節が曲がり難い事、曲がり難い事なんのってw

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 00:50:02.91 ID:UFIZioBY.net
>>448
もののけ姫かと思った

モロ轢いたら、喰われるだろ

総レス数 1006
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200