2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ53【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 03:46:24.20 ID:itVb3P0x.net
一般に「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる軽快車(一般車)全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造の話題は専用スレがあります。
各種スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
実用車の話題も専用スレでどうぞ。

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ52【シティサイクル】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400487129/

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 13:09:43.20 ID:1X1rCBaa.net
>>403
完売したのか、ビレッタのベルトのやつ買いに店に行ったら、いつの間にかエアルト取り寄せお願いしてたw

どっちが良いか分からんが、店側はエアルト推してきたわ。ビレッタの8速はそんなギア使うか微妙だったし…

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 15:04:40.91 ID:YnnlU0i2.net
>>405
滑ったら怪我するよ

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 16:11:33.23 ID:Ns61/VYg.net
>>406
通学?

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 16:14:21.29 ID:8x1GGy0j.net
>>406
IDがシングルスピード・BAA!

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 16:15:19.27 ID:yE0GKZBQ.net
>>405
雨のあとにギュモギュモって変な音がする

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 16:52:27.57 ID:1X1rCBaa.net
>>408
そうそう。エアルトのツウガク

>>409
先々週、某輸入業者の安物のルック車通販で購入し、自転車屋で調整した直後に、走行中変速弄ってないのに、チェーンが突然外れて大怪我したんだ。

エアルトの縁起が良いと思うことにするwww

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 03:23:01.36 ID:7YgnAjGT.net
ママチャリ買おうと思ったが、クロスバイクより重くて、値段も高いんだな。
改めてびっくりしたわ。

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 07:37:07.85 ID:ZX4eteSd.net
貨物列車と新幹線を比べるようなくだらなさだな

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 10:08:55.39 ID:t48yP81w.net
>>412
いろいろくっついてるからね。
前カゴ、後ろ荷台、スタンド、とか。
あれが容赦なく重い。
それらを取り外してみたら、
今度はリムが重いのに気付く。

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 10:58:10.28 ID:Jki6Nx0d.net
スポーツバイクは軽くしようと色々外して不便満載にすると高級車
ママチャリは色々付けて重くして最終形の電アシが高級車

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 11:18:18.11 ID:b34YqwZL.net
ステンリム押しもどうかと思うな
そんなに重量物積まないし軽いアルミで充分だと思っている
ただ重いと判っているがハブダイナモだけは便利すぎ

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 12:34:22.99 ID:Wz5lFk2U.net
リム変えたくらいでそんなに差は感じないような
担ぐ訳じゃないし足回りは丈夫なのがいい

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 13:13:58.99 ID:CgALGcD0.net
アルミでガンガン走るとリムが1cmくらいフレてる。
数千キロごとにフレ取りやって、タイヤ交換2回で買い替え。
こんな使い方もアリだろ?

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 13:38:27.29 ID:4MifF9kU.net
アルミリムは継ぎ目がある。
造りが悪いと継ぎ目が段差になっていて、ブレーキシューに金属片がめり込んだりする。
ステンレスリムは、どこに継ぎ目があるのか見ても分かんないなあ。

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 16:15:23.88 ID:kreP9mGC.net
古いシティサイクル海苔としてはいまどきのステンリム車なんて乗ってらんねー
内装三段のトップでガンガン踏んでいけねーじゃんか

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 16:26:41.47 ID:MBlxLLdl.net
踏めよ(白目)

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 17:38:04.99 ID:0GEjBABh.net
ローラーブレーキって、回転の前後方向に僅かなガタがあります?
自転車の使用期間は半年、通勤に往復7-8kmほどの使用

後輪の両立スタンドを上げた状態で後輪を回して後輪のブレーキレバーを
握ってとめると停止状態で僅かに(円周方向に2〜3mmほど)ガタがあるけど
正常ですかね

パンク修理をしたついでにチェーン引きの調整をしたので、その時に余計な
ことをしてしまったのかと思い書き込みました

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 18:58:39.50 ID:b34YqwZL.net
ローラーブレーキのドラムは固定されていませんハブの溝に嵌っているだけです
だから多少ガタつくのは仕様です

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 20:14:25.93 ID:0GEjBABh.net
>>423
レスありがとうございます
今まで気にしていなかったけど、仕様なのですね

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 20:21:51.42 ID:xrqjzjBj.net
>>422
まずリアのハブナットの締めが緩くないか確認、パンク修理で完全に外してるならスペーサーの入れ忘れなども確認
次にアームクリップユニット(ステーに固定する部品)の位置と締め付けが適切か(緩すぎないか)確認

その後に調整、ブレーキが掛かるまで引くのは論外だが、ほんのちょっと引いてワイヤーに張りをもたせるくらいで固定で直る

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 20:38:03.77 ID:xrqjzjBj.net
>>423
ローラーブレーキのドラムはハブ固定ナットとアームクリップの2点で固定されてる
何を使ってるかわからないが一応シマノの説明書
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_8G80B/SI_8G80A/SI-8G80A-001-JPN_v1_m56577569830677842.pdf

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 21:15:51.34 ID:0GEjBABh.net
>>425>>426
レスありがとうございます

スタンド空転で、タイヤ回転停止時にがたっと音がして止まる感じです

パンク修理時はハブナットを緩めずにそのままで、その後チェーン
引き時に、inter3なのでベルクランクのワイヤーを外したのち、
左右ハブナットを緩めた(完全に取り外しはしていない)感じです
緩めた工具はメガネレンチです

気になるのは、アームクリップのバンドを緩めずにチェーン引きを
してしまった→後に気づいてバンドを緩めて再固定

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 22:08:20.20 ID:b34YqwZL.net
ちょっと待って
ドラムはハブに嵌っている部分でハブ軸とフレームに固定されているのはブレーキ本体だろ
嵌っているドラムは多少ガタつくの普通(家の2台のローラーブレーキ車で確認してきた

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 22:55:06.56 ID:xrqjzjBj.net
>>428
失礼、ドラム部分は内側でmm単位の回転は確認しにくいので、外側部分を含めてガタがきているのを問題視しているのかと思った

>>427
一応確認すると、この図を拝借して
http://blog.livedoor.jp/manapapa310/archives/cat_19463.html?p=2

内側の青い部分がドラムで、ブレーキ後にここだけ反動で2〜3mm回る程度は正常で他も動くなら調整不足ということで、勘違いならスマヌ

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 23:05:06.18 ID:IoZF6Zs3.net
制動中に前後させた時のローラーのカタカタなら仕様だよ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 09:55:30.37 ID:qiWGyxUD.net
うちのママチャリは前後とも大型フィンのスポーツタイプに
交換したけどやっぱりガタつくから仕様だね

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 10:01:05.40 ID:DrxlVMNO.net
>>431
Fフォークはどうした?

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 10:04:31.25 ID:XRAI9ufB.net
スポーツ系のブレーキシューを入れたけど雨の日が酷いことになったw
何でもスポーツ系に換装すればいいというわけではないのはわかっていたが・・・

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 11:00:07.97 ID:B5g29dR0W
>>418
それ、ガンガン走るからと言うより
駐輪場のラックに駐輪するからじゃないかね?

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 19:09:56.56 ID:egshtRxe.net
ステンレスフレームのママチャリならディスクブレーキでも大丈夫そうだけど何故かないよな

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 20:54:54.19 ID:/53tlciT.net
近所の店で売ってた9000円しないママチャを叔母さん買ったけど、ノーメンテで問題なく何年も乗ってるよ。
自分はあさひの20kの薦めたけど、皆に呆れられて総すかん。
そんな高いの無駄!これで充分でしょ!
前のもノーメンテで10年以上問題なかったじゃない!って。
それのタイヤがツルツル手前になって買い換えた。
いまも、数年経過したママチャ指して
全然大丈夫だよ!?って。
なにか言おうものなら
はいはいはい、自分の金で三万でも五万でも出して買ったらどう?
私たちはこのとおり、これで何の問題もないですから(キリッ

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 20:59:53.68 ID:w7Vn8B7A.net
所詮ママチャリだから本当は叔母さんの言うことが正論なのかもしれんなw

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 21:25:48.40 ID:9c7ku/CS.net
体重も乗り方も距離も保管場所も違うから何とも言えん。

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 21:30:05.35 ID:czlaL9D+.net
オバサンは飛ばさないし距離もスーパーや駅前までだからたいしてないだろうしコスパ的にはそれで正しいだろうな

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 21:52:58.24 ID:IKQld781.net
>>439
その行動範囲の距離だと歩き【徒歩】に毛の生えた程度になってしまう

俺にとって半径2km以内は歩く距離

ママチャリも列記とした車両だから、最低でも片道3km以上は行かないとね

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:05:32.84 ID:TVS8Lpj1.net
>>440 距離ではなく、かかる時間の問題じゃね?

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:06:25.47 ID:CGQ3hERt.net
でも前後に子供を乗せたお母さんや
前カゴと後ろカゴに買い物満載、ハンドルにまでスーパーの袋をぶらさげたおばさんとか
あんなん見てると、つくづく母は強し!って思う
近距離でも自転車への負担は大きいだろな

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:08:50.67 ID:CGQ3hERt.net
前後に子供を乗せて、後ろから補助輪つきの自転車でついてくる子供がいて
その後ろからクロスバイクにのったお父さんがついてきて・・・
まるでカルガモの親子だな

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:02:58.61 ID:LQJJQENI.net
イオンのグラディオーロって値段相応ですか?

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:16:21.24 ID:2qrcFbSE.net
>>444
値段相応だよ重量20Kg笑える所
低級多段外装は調整が難しいからすぐに変速不調>不能>チェーン脱落>乗らなくなる>ゴミな流れ

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:29:50.02 ID:LQJJQENI.net
やぱ多段すぎるか
同じくイオンのラッセンとアメリカンイーグル耐パンクとグラディオーロで迷ってたんだよね

泥除けカゴ付変速有り2万前後の通勤チャリ探してるんだよね
5qくらいだからこれくらいで十分だと思ってるけど

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:31:15.11 ID:DIhHQaIq.net
>>440
現実論にケチ付けるのもな

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:54:48.62 ID:2qrcFbSE.net
>>446
何が必要かで不要なものを削っていくのが大切だよ
18段が必要なのか(当然ギア比等調べたんだよな
貧弱で重いリアキャリアは必要なのかトップチューブが有るから大きな荷物を後ろに積むと乗り降り大変だよ
外装変速の整備技術は有るのかフロント変速の整備性は最悪っぽいね
貧弱な電球ダイナモで大丈夫なのかテールは最低限のリフレクターだけどどうかとかね

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 00:04:25.38 ID:wVHTNMhp.net
>>440
俺に言わせれば、3kmどころか6kmでも徒歩の範囲だけどな。

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 00:10:39.78 ID:duco8dCx.net
歩いてたら冷蔵冷凍モノがイカレちゃうじゃないか!

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 00:28:17.91 ID:61V7f/d2.net
保冷バックに保冷剤、大型リュックかハンドキャリーじゃね〜の

ママチャリはちょっとした買い物に最適だろ
リッターペットボトル手に下げて歩くのは結構きついからな

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 00:34:10.81 ID:wVHTNMhp.net
>>451
ちょっとした距離なら歩くな。
何故ならば、ママチャリもれっきとした軽車両ですから(キリッ

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 02:47:14.76 ID:ztPW8r3C.net
何この自転車乗らない自慢は

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 04:56:33.46 ID:oRzR4033.net
どんな距離でも俺は自転車です
速いし楽だし乗らない意味が分からんね

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 10:14:43.81 ID:/rebPnDF.net
改造ママチャリじゃなくて普通のママチャリを一からママチャリを組みたいんだけど、
新品のフレームセットってどこかで買える?

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 10:53:56.60 ID:qlg2HW5d.net
ヤフオクで昭和中〜後期のラグドフレームが売ってた気がする(新品)

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 12:47:32.55 ID:X2Vxk1Kd.net
片道500メートル未満でも買い物だと徒歩は避ける。
東スポだけとかなら別だが、スーパーでドリンクとか色々買う場合はチャリか原付

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 20:06:40.53 ID:QPBf7AB8.net
500mのスーパーへチャリで行って中を延々と歩き回ります

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 20:26:07.55 ID:k4vjNN+w.net
過去スレで話題に出てたブリの内装5段、タフフレーム、ステンリム、タフロード+等で29800の奴を近所のカインズで見つけたんけど
スポークがステンレスじゃないと店員にいわれてくってガッカリでした。

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 20:49:59.47 ID:/rebPnDF.net
リア1sの普通のママチャリを内装3段にするのに、
フレーム側で何か必要な装備(アウター受けとか)って必要ですか?

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 21:30:57.48 ID:TnwXbO3J.net
>>460
正しくフレームじゃないけど、シフター+ブレーキ+グリップ分の長さが足りずハンドルも交換て事はあった
レバー式かグリップ式かもわからないし、現物合わせなんてアドバイスとも言えないが

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 21:40:58.49 ID:Veb4Cuac.net
>>455
ブリやパナの中級以上だとパーツとしてフレームが取れる*けど
それをとるには元の車両の情報が必要なんですよね

*ただそれを小売してくれるかは別問題

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 21:41:00.30 ID:j6+t6lU0.net
>>459
実は鉄スポークのが粘りが有りはるかに折れにくいんだよ
ロベルジェの15番鉄スポークの前輪をパパチャリで30年使っているが1本も折れたことがない(リムは3回交換

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 21:44:45.15 ID:qlg2HW5d.net
シマノの内装三段シフトワイヤーは両端タイコ、長さ固定の専用品がいる
所謂フルアウターってやつでシフトワイヤーが露出せずシフターとベルクランクが直で繋がる仕組み
装着にはダウンチューブとチェーンステーにシフトアウターを留める為の細工がいる(前者はリアブレーキのアウター通す留め具の横が空いてる場合が多い)

外装シフト用の後付け留め具使う場合は中ぐりしてアウターワイヤーが通るくらい穴を広げる必要がある

そんくらいかな
後から内3にする場合、シフトワイヤーの長さ選択が大変かもしれない(ハンドル形状、高さ、シフター付ける位置なんかで変わる故…)

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 21:45:41.89 ID:Veb4Cuac.net
>>455
ブリやパナの中級以上だとパーツとしてフレームが取れる*けど
それをとるには元の車両の情報が必要なんですよね

*ただそれを小売してくれるかは別問題

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 21:45:49.18 ID:qlg2HW5d.net
あんか忘れた
>>460

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 22:08:22.12 ID:EeAc6sz3.net
レアルタシティが26,800なんですが、これはどうですか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 22:27:16.13 ID:k4vjNN+w.net
>460
たしかに安い自転車でも普通に乗ってて折れたことは無いので鉄でも問題なさそうですね
他の部分は問題なさそうだし選択肢のひとつに入れようと思います

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 22:41:59.71 ID:duco8dCx.net
>>464
内3は片側タイコの奴もあるよね、あれが手に入れば長さに悩まず済むよね。
俺のも微妙に長くて美しくない状態だわ。

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 23:25:12.42 ID:qlg2HW5d.net
>>469
電動アシスト車用のSG-3R75だっけ
ワイヤー長やアウターの色の自由度は高いけど、ベルクランクに代わる部分がずばりシマノといったデザインでなんかなぁw

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 23:36:13.72 ID:EeAc6sz3.net
プレシジョントレッキングとレアルタシティならどっちが良いですか?

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 23:42:55.22 ID:j6+t6lU0.net
インター3のタイコくらい自分で作れるよ
ブレーキと違って命がかかっていないし引く力もしれている
電気工事用の圧着端子で止めて形を成形でOK
出来れば真鍮で半田で固定できれば完璧

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 09:23:12.69 ID:c3EkTTQP.net
>>471
とりあえず、あさひやイオンのプライベートブランドを積極的に選ぶ理由は無いな。
まだマルキン自転車の方がマシだろ。
つー事でレアルタシティ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 09:35:01.33 ID:jPRbJ3kl.net
外装5段のシティーサイクルにこのギア使えますか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/83/00/item21500100083.html

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 09:52:26.33 ID:XWHtl+ky.net
>>474
現状のトップギアとフレームの隙間が10mm以上あれば取り付け可能、
ディレイラー(メガレンジ対応の物)とシフターも交換かな。

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 10:02:05.89 ID:jPRbJ3kl.net
>>475
シフターも6速用にかえればいいんですよね?

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 10:33:28.16 ID:XWHtl+ky.net
そだよ。
あとチェーンの必要長が変わる場合はチェーンも交換だね。

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 10:35:22.19 ID:jPRbJ3kl.net
>>477
ありがとうございます。

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 12:26:02.24 ID:H22b0ZmX.net
ドロハンのミニベロってどうなんだろ
時速30k40k出せるって聞いたけどそれってかなりのケイデンス必要じゃね

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 13:36:15.45 ID:8fqPAeVx.net
53×11tとか、ロードだと現実的じゃないギア比も使えるから、そんなにシャカリキに漕ぐ訳じゃないよ
やっすい小径車はギア比が低すぎて小径=シャカリキなイメージが強いけど、使う速度に合わせて駆動系組み換えればそういうのも30km/hくらいはゆゆう(40km/hはキツい)

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 13:44:40.63 ID:i0MbQtr6.net
てか、ロードスレで軽蔑されるか
小径スレでホアホアアホアホするべきだと思います

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 14:13:41.56 ID:bSp/044v.net
小径車はブルホーンってイメージがあるな。なんかDHだと野暮ったい。

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 16:24:37.68 ID:m0RAW8qr.net
エンド幅128mm(120+両エンド引き)のフレームなんだが、
132mmエンドの5s内装ハブって使えるかな?
3s内装だったら加工無しでいける?

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 23:11:04.04 ID:XWHtl+ky.net
>>483
実測値だとどれくらい?拡がってるタマも多いね。
実測が規定どおりでも、鉄フレームなら拡げてセンター出してエンドの平行出せば可能だね。
フレームのダメージやチェーンライン等の事を考えると無難なのは3段だけども。

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 09:39:51.75 ID:gmXhnOsR.net
一度でも自転車屋でパンク直したママチャリであれば、エンド幅がデフォルトの状態なんて事はまずないけどね

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 10:03:28.32 ID:BKh1l4TJ.net
>>485


487 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 10:17:52.20 ID:ORTDseox.net
>>485
そうそう質の悪い自転車屋はないってw

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 10:31:50.81 ID:dKVd+B6b.net
ローラーブレーキが乾いてるっぽいのだが、普通のウレアグリース入れても大丈夫か?
モリブデングリスの方が向いてそうだけど手持ちが無い。

専用グリス買えとか、やぼな意見は止めろよw

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 10:57:57.72 ID:00CzQWtZ.net
>>488
ウレアグリス(耐熱200度・稠度2号)はやや固さが不足
↓ウレアグリースをローラーブレーキに入れた例
http://goma514.blog.so-net.ne.jp/2011-02-06
http://roku000.com/1500/
自己責任で使う分にはグリス枯渇状態よりはマシといったところか

ローラーブレーキは稠度3号(二硫化モリブテン)位が本当は必要
金属シュー同士の間にグリスを入れて
そのグリスが摩擦材=ブレーキシューの代わりになるので
高温時の稠度が低い規格外グリスは摩擦材として機能しなくなる

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 12:13:31.56 ID:gmXhnOsR.net
>>487
お前さんが思ってる以上にバック拡げはどこでも使うぞ

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 12:19:16.41 ID:tGymkBJT.net
>>488
専用もフツーのモリブデングリスっぽいぜ。

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 12:31:00.31 ID:+MIuv9SF.net
専用グリス余りまくっているわ
逆にハブのグリスアップに使えるかねぇ

493 :新潟県人 ◆F3T/bh9/gg :2014/07/10(木) 12:38:39.61 ID:HL9rwBut.net
>>487
ホーザンのバック拡げ「C-451」がなかなか生産中止にならない。
自分の実用車も購入した店にタイヤ交換に出して、使われた。
それ以来、整備はなるべく自分でやろうと思ったよ。

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 12:43:05.95 ID:tGymkBJT.net
オッケーです!

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 13:34:32.98 ID:ORTDseox.net
一度ひどい目に合うとどこでも同じような店に見えるんだろう、実際良い店は少ない
ただどこの店でも必ずパンク修理に使ってるみたいなことはないと言いたいだけよ

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 15:14:57.76 ID:+MIuv9SF.net
>>494
専用グリス100gどうしようと思っていたけど汎用として使いますわ
ありがとう

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 17:54:54.02 ID:dKVd+B6b.net
専用グリスじゃ無くても、丁度いいちょう度のグリスなら使えるっぽいな。
サンクスALL

そして、何か適当なグリスが無いかと道具箱探してたら、
5年以上前に使ったローラーグリスの余りが出てきたw

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:32:48.42 ID:NOzAJCjG.net
普通に走ってるだけで、スポークが外れる。
1回くらいならいいけど、先月と今月でもう3回目。

体重が重いのが原因だと思うけど、まるごと変えたほうがよさそうですか??

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:42:42.05 ID:nwt5BRVW.net
体重を知りたいな^^

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:47:54.14 ID:ORTDseox.net
>>498
一本ならともかく連チャンだと全部ダメな可能性が高い
まんべんなくニップルが劣化してるとか、原因が体重かはさておきw自分なら交換だな

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:53:20.12 ID:RRPMUs56.net
ハート様みたいな方かしら

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:49:04.88 ID:gmXhnOsR.net
>>498
もし14番のスポークで組んであるなら13番で8本組みにするとだいぶマシになると思う
空気多めに入れるとリムがハブ側に押されスポークの張りが弛み、首が飛びやすくなるんで空気圧管理は厳密にした方がいい

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 21:52:19.53 ID:+MIuv9SF.net
外れるって言っているんだから折れているのではないんだろ
引掛け式のハブなのかなよっぽどテンションが低いんだろう

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 08:09:20.04 ID:KqQepif8.net
クッションサドルから余ってたスポーツ用のサドルに変えたら別の自転車になったわw
乗るのが楽しくなったw

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 11:53:39.42 ID:pMpXFCw/.net
アップライトなママチャリでスポーツサドル・・・?

総レス数 1018
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200