2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ53【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 03:46:24.20 ID:itVb3P0x.net
一般に「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる軽快車(一般車)全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造の話題は専用スレがあります。
各種スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
実用車の話題も専用スレでどうぞ。

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ52【シティサイクル】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400487129/

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 23:08:54.23 ID:L3cWdUoK.net
>>698
その子供でもわかることがわから無いのが頭の悪い一般人

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 23:10:31.26 ID:jRvg+/bd.net
>>697
そりゃそうだw
俺が言ってるのは、実際店で作業時間を計って請求してるか否かってことだし
店内にタイヤ交換3000円て書いてあって、手間取ったから4000円もらうなんてことは滅多にない、あったらそれこそ悪質なクソ店舗

>>698
お前は一体何と戦ってるんだw
「パンク修理やチェーン交換など先が読みやすい工程」と自分で書いておいて、反論されたらまだまだあるぜってw

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 23:16:07.06 ID:H3ZcYvSh.net
ID:r7yDYSBa
ID:jRvg+/bd
ウザイ

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 23:19:15.36 ID:r7yDYSBa.net
>>700
作業によっては「800円から」とかなってるものもあるよ
車種によって大きく作業時間が変動しそうなものは、価格の固定はしていない

あと、 「パンク修理やチェーン交換など先が読みやすい工程」と書いたからといって、街の自転車屋の仕事はそれメインなんてどうやったらそう読めるのかね?
先が読みやすいのと、その仕事がメインかはまるで関係ないだろうに

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 23:24:24.01 ID:N9x/v5bm.net
パンク修理は500円でもいいけど、
後輪タイヤorチューブ交換なら1500円は欲しいな。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 23:43:58.94 ID:6Al3TXK1.net
マルイってメーカーと言うよりは、サプライヤーなんじゃないの?
ごく普通のタイヤそのものだろうね。

ホームセンターなら1000円位の代物だろうけど、2500円なら妥当なんじゃないかな?
と言うか、工賃2300円が安過ぎるから、その分タイヤの方に利益乗せ気味だと思う。
ちょっとバランス悪い割り振りだけど、工賃を極端に嫌がる客が居るから、そうしてるんだろうな。

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:21:43.52 ID:gUz638SY.net
>>698
いや、手間が変わってもチャイルドシート取り付け工賃としては一律同じ工賃だろって言ってるの。理解してる?

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:27:17.56 ID:KmNDCK2G.net
何故同じ工賃と思うのかわからない
もし同じ工賃なら、それは作業に手間取った場合でも利益が出る金額の筈で、
つまり簡単な作業の方はボラれたという事

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:56:12.78 ID:UlLP/JP8.net
マジレスします
私はベテラン自動車修理工です
工賃は、点数表ってのが存在します
一時間かかれば一点です
どんな修理工の一時間か?です
うろ覚えですが実務経験3年の3級整備士が、リフト、必要工具を揃えての時間だそうです(メーカーが出した数字です)
私ならその半分の時間で出来る作業もあれば、倍かかる作業もあります
ご参考までに

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 01:39:58.54 ID:UlLP/JP8.net
町工場レベルですと、点数表に載ってない作業も多々あります
その時の工賃が安いと思われるかどうかでしょうね
お得意さんなら安くしてあげたいってのが人情です

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 01:59:16.17 ID:MS2eO/CY.net
ママチャリの後輪周りの面倒くささを何とかしようというメーカーは無いのかね
いっそ機械式ディスクブレーキにしちゃえば楽だと思うんだが

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 02:23:53.91 ID:9q0chyIo.net
ぶっといハブ軸に高トルクで色々共締めしといたほうが安心じゃん?
乗りっぱなしな人が殆どなわけだし、個別にちゃちなボルトで固定したらトラブル起きる可能性が上がるだろうし。
ディスクブレーキは駐輪場のガッシャンガッシャンですぐローター振れそうだね。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 02:32:14.72 ID:N+To8hQn.net
>>709
メンテナンス性が低い代わりに
メンテナンスの必要性を減らして今の形に落ち着いたんだろうからな
そうそうブレイクスルーはおこらんだろ

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 03:19:39.70 ID:QEPOqKUj.net
ママチャリアエンドの製造コストはかなり安そう。
チューブ端に鉄板を差し込んでプレスに掛ければ、スリット状の軸固定穴まで
出来上がり。鉄板のインサートとシートステー・チェーンステーの所にスポット
溶接当てたらもう出来上がり。
左右のチューブもこの段階では同じ物だろうし
(チェーンカバー用ブラケット追加の場合はシートステーに取り付ける時?)

メンテナンス性も、工場にとっては一から組み立てる事だけ考えれば良いのだから
共締めオンパレードの構成でも特に何が煩雑になるわけでも無いんで、安く作る
にはこれ以上ない最適化なんだろうね。

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 03:34:32.00 ID:IZM2QtdR.net
テールランプ付けてる人いませんか?
どっちがいいでしょうか?

キャットアイ(CAT EYE) テールライト TL-SLR100
http://www.amazon.co.jp/dp/B001EZ1O9G/
BRIDGESTONE(ブリヂストン) ソーラーテールランプ2 ドロヨケ止め SLR110
http://www.amazon.co.jp/dp/B001RWQH8O/

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 03:44:44.12 ID:nkiWYTu0.net
ソーラーテールライトの方は夏は十分使い物になる
冬は日照時間が減る上に気温が下がって電池性能が低下するので
消え入りそうな弱々しい光しか出せなくなる
そしてまた春になると強い光が戻って1年の季節の推移を感じられる
春夏秋冬 日本人らしい装備w
キャットアイの方は使ったこと無いけど、多分ソーラー式の仕様じゃないかなこれは
日照時間や気温の影響が大きいが、充電しなくていいので凄く楽

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 04:27:48.64 ID:cvPtL/zE.net
>>711
メンテナンス性がどうこうより安いから
これ以上安くするのも難しいから変わらないんだろう

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 10:12:47.45 ID:OVAoQwmGM
>>715
そんなに無理やり微妙な所を否定して当たり前の事言うまでもなく、
711は安いとはわざわざ書かなかっただけに見えるけどなw

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 11:02:13.06 ID:IZM2QtdR.net
ドンキでサイモトのチャリ買ったけどライトと前ブレーキ不良であさひで治してもらった
ドンキはやめたほうがいい

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 11:46:03.37 ID:8+xlvnpg.net
>>713
ソーラー式は止めた方が良いと思うよ。
日が当たるように駐輪する必要があるし、電池交換が厄介だから交換せずに放置だろう。

TL-AU200なら単三電池だから、適宜交換するだけで済むし、
年間2回交換しても100円/年程度の費用、下手に充電式にするよりずっと安い。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 13:14:22.99 ID:LB+Jbn2V.net
安くするために単純な作りにするが
タイヤ周りの工賃がかさむってのは合理的なんだろうか

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 13:21:21.92 ID:KmNDCK2G.net
合理的なんじゃね?
究極は、壊れたら捨てる前提で合理化

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 13:45:33.86 ID:UK3r48kee
駅前に駐輪して撤去された場合も受け取りに行かず買い替え

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 13:39:19.89 ID:T4PRqAu3.net
シャフトドライブってタイヤ交換しやすい?

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 14:08:06.62 ID:9q0chyIo.net
>>722
一例
http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/image/mshft/mshftd/shftdm.htm

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 14:22:08.38 ID:NN3kCJ41.net
>>717
サイモトとあさひオリジナルなら、サイモトの方が好きw
以前あさひの店頭で見たときなんとなくしっくりこなかったってだけだけど
以前ドンキで、シングル車の訳あり品(傷物)が\8000ぐらいで売ってた

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 14:50:17.62 ID:NN3kCJ41.net
しかしリーズナブルな料金なのに、店員を雇いテナント料を払い堀北真希の
ギャラを払ってテレビのスポンサーになってるんだからあさひはすごい。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 14:56:36.42 ID:KmNDCK2G.net
スケールメリットを活かすというヤツだろうけど、やり過ぎるとクオリティが落ちて組織を維持できないという悪循環にハマる
チェーン展開してる所はどこも何度かそういう危機を迎えている
マクドしかり、ユニクロしかり、大日本帝国しかり

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 14:58:37.68 ID:8EbIjVNw.net
>>709
ものすごく合理的、安全にできてるが。

そう思えないのは、おまえさんに機械いじりの才能が皆無だから。
自分ができないのはすべて他人のせい!としか思わない性格だから。

車輪とめてるナットが脱落したって安全にブレーキかけて止まれるんだぜ。

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:06:57.93 ID:DjLhfWIG.net
>>726
中華国が今後どうなるのかが楽しみ

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:39:42.73 ID:8+xlvnpg.net
あひさブランドの自転車は、造りが悪くて割高だと思うけどな。
アレだったらブリヂストンの方が余程割安だと思う。

中古で買ったブリヂストンを既に5年位乗ってる。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 16:13:23.81 ID:BPKyp3fy.net
>>727
酔って書き込む前に一呼吸おくと良いぞ

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 16:34:30.14 ID:wkhkDGv+.net
4年前に買ったアルミのカルーサよりも
鉄のノルコグの方が軽くなっててショックだわ

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 16:50:10.96 ID:++tSY1kQ.net
ブリは余りにもポピュラーなんでちょっとかじってる連中には不評。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 17:07:25.97 ID:R5EdoHUf.net
秋〜春は自転車が安くなる季節、買い換えるにしても今はまだ待ちか・・・

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 18:53:02.52 ID:IZM2QtdR.net
外装6段メガレンジ化した人いますか?
MF-TZ30 6Sボスフリー

テールライト TL-SLR100取り付けました

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 18:57:51.92 ID:z3YuFpJm.net
>>732
分かる漢は何を買う?
出来?宮田?

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 19:13:55.69 ID:++tSY1kQ.net
>>735
それは知らないけどマイナーメーカー買って後悔しそう
無理やり納得って手もあるけど

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 20:05:55.80 ID:+4Ji/2YD.net
なんで片持ちリヤホイールのシティサイクルがないのだろう?

例えシャフトドライブでも片持ちならホイール着脱も楽ちん

あ、BSトランジットカーボンとか
マイク・バロウズ設計のジャイのアレとかは
教えてくれなくても知ってるから良いです

当方、マニアですので

というか、LEVELが模範解答見せてくれてるじゃん

何故業界は追随しないのだろう?

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 20:06:13.58 ID:H1bSfBHY.net
あさひのステー取り付け電池テール、キャット愛と同等のかな、
電池変えて7か月になるけど、衰える気配がない!しぶといな

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 20:16:25.09 ID:DjLhfWIG.net
>>737
ママチャリに10万ポンと出せるなら可能

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 20:50:40.05 ID:7rbAHARR.net
未来、貧困層が増えて車もバイクも普通の人は買えなくなったら
5万円以上の価格帯のママチャリも充実した品ぞろえになるんだろう
今は電動じゃない自転車なんて子供か貧乏人の乗り物としか見られてない

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 21:12:09.03 ID:H41RU4n1.net
>>713
SLR110の方を増税直前に買って取り付けております
自転車の主な使用用途は最寄り駅までの通勤

自宅駐輪場がカーポートのような半透明の波板屋根
自宅の最寄り駅の駐輪場が高架下の駐輪場
駅駐輪場の駐輪時間の方が長い(12H以上)

…こんな環境で4月に取り付けて7月頭に充電切れ
でも2〜3時間ほど日のあたる場所においておいて復活

以前はダイソーテールランプだったのですが、今の方がオートで
勝手に点くし後付感が少なくすっきりとしているので満足

なお、真夏の炎天下に長時間止めておくと、過充電して電池が吹くとの
噂あり(満充電しても充電をとめる回路が入っていない、とのこと)

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 11:12:55.59 ID:JKlaW8t5.net
ママチャリに10万とかね…
絶対クロス飛ばしてルックロード買った方が良いと思うが
どうせママチャリで満足出来なくなってクロス→ロードに行くんだし
ソースは俺

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 11:45:42.55 ID:Y5LguVAZ.net
>>742
普通の人は電アシへ行くのだよ
ソースはウチの嫁

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 12:09:43.86 ID:xzd0DHIl.net
>>740
>>今は電動じゃない自転車なんて子供か貧乏人の乗り物としか見られてない
安物ママチャリは中学生通学の御用達や、小学高学年程度の子供が遊びに行くためにもよく使われているし
やっぱり、まだ中学生以下の世代(年齢層)では電アシチャリ買うくらいのお金を出せないのだろう
ただし、坂道の多い地域は例外と思う

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 13:22:37.62 ID:o1RaT4WI.net
電アシは増えたよね
しかしこの自板スレでも盛り上がりがないし
自転車全体でシェアを急激に増やしてもいない。

法制度のスキマをついてるから
どうしても理想的なアシスト車ではないし
バッテリーがバラバラで高価格維持だから価格が下がらない。

低速でいいからペダルを漕がないオートクルーズ機能と
バッテリーの値段が下がればグーンと売れると思うけどね。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 15:01:39.54 ID:98U+AlQW.net
アシは設計も頑丈だし、電池切れでも重く感じにくいからな。

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 15:12:08.96 ID:WDjQKHSl.net
どうしても前後に餓鬼乗せて走らざるを得ない婦人用ってイメージが強いんだよな。
健康的な感じがイマイチ

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 15:29:04.30 ID:Y5LguVAZ.net
>>747
平地住人には理解できないだろうが丘陵地では完全に必需品なんだよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 17:21:26.32 ID:WDjQKHSl.net
>>748
理解できなくないよw。
実用品としては大いに認める。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 18:19:52.78 ID:lPFIIfJd.net
明らかにバッテリー切れてるなって電アシでよたよた走ってる婆さん多すぎw
依然としてサドルは低いし販売店はどういう前指導してるんだ

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 19:07:31.61 ID:b/EiuQuG.net
>>750
客に乗り方まで指導して逆ギレされたり。
サドル高いポジション教えて、コケて治療費請求されるような、変な世の中だからジャマイカ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 19:10:12.67 ID:M9qa2rOD.net
でもケンケン乗りしようとして事故るのが多いらしいね、電アシ
やはり普通の自転車と違う点は店は伝えないと

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 19:28:03.02 ID:oY4stShe.net
へー、ケンケン乗りするとダメなんだ。
なんで?

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 19:29:35.36 ID:tX/JHOdJ.net
重いからバイクの立ちゴケっぽくなるんだろ

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 19:33:47.87 ID:o1RaT4WI.net
ケンケン乗りの瞬間
アシストが加わり加速するからでしょ

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:09:45.95 ID:yusY9Cou.net
サドル高めにしたら楽になるのに、知らない人多いだろうな

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:14:06.86 ID:1rgESbzE.net
わざとサドル低くして乗るのがかっこいいらしいね

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:14:13.09 ID:ZflQJWF9.net
ロングピラーだとステンの奴はすぐに後ろに曲がってくるんだよね。
BBBのスカイスクレイパーとかのアルミのが曲がらなくて良いかな。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:17:33.54 ID:WDjQKHSl.net
>>756
ハンドルも低めにするといいのにな。

自転車知らないと前傾姿勢自体が否定要素になるのかな?

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:18:43.61 ID:M9qa2rOD.net
痩せろ

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:25:22.38 ID:wsUdE/we.net
ママチャリのサドルは両足裏がべったり地面について
さらにひざがちょっと曲がるぐらいまで思いっきり下げてる
半径1kmの買い物専用だからこれでよいこれがよい

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:33:56.76 ID:WDjQKHSl.net
まあ、歩く速度+αでいいという需要も確かにあるよな。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:34:58.54 ID:sEq3COMe.net
前カゴにそこそこ重さのある荷物入れて走る場合は、前傾姿勢やその元になる短いハンドルは不適
各々使用環境や目的が違うのお忘れなく

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:41:18.17 ID:WDjQKHSl.net
>>763
前カゴ重くても前傾は問題ないと思うけどな。
むしろおっ立ってるほうがバランス取りにくくない?

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:45:31.65 ID:b/EiuQuG.net
>>753
ヤマハPASだけど、ケンケン乗りは禁じて。
ケンケンの時のペダルのトルクを感じて、そのトルクの(理論上)2倍のアシストがかかる。
ケンケン乗りの時は自転車の左側に人間がいて、左右対象じゃないし、
一般的に予想外のモーターによるトルクがかかることを乗り手が認識してないので、
相当バランスを崩す。幸い私はそれでコケたことないけど。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:50:03.93 ID:cUzYFfSw.net
ママチャリは効率よく速く遠くへいくための物じゃないんだよ
サドル低いほうが乗り降りで怪我しにくいし
サドル高いとジジババは停車で足つきミスって転ぶ事もあり得る

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:55:48.52 ID:oY4stShe.net
前加重になりすぎ

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 20:57:00.61 ID:WDjQKHSl.net
>>766
そういうコンセプトも理解したうえで若者が通勤通学に使ったりする安価な軽快車だという側面もあるんだな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 22:02:12.29 ID:zuA24Hi6.net
>>750
パナだったからかは販促書類に「両足が地にしっかり着くように」とお達しがあったぞ

>>748
前の職場、坂無しと貧民地区が合間って半年に2、3台しか売れなかった

>>753
単純に、不安定な姿勢でアシスト部に過剰な負荷がかかって、バランスを崩す

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 22:29:38.53 ID:Til9JZRN.net
高い位置のサドルや前傾姿勢にすると脚力が無駄なく使えるんだっけ
でも脚力無関係の電動だと視界が狭くなり安全性が下がるだけ
デメリットでしかない

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 22:35:41.96 ID:zuA24Hi6.net
というか、せっかく駆動をアシストしてくれるのに、わざわざ高負荷をかけやすい高いポジショニングにする必要はないでしょ

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 22:39:37.12 ID:MzVOFOXz.net
そこで改造フル電動ママチャリですよ

いや冗談だけどさ
この間実用車で山登りに行ったら(途中で心折れたけど)息絶え絶えの俺の隣を電アシオバサンがスイスイ登ってった時は絶望した

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 22:46:54.30 ID:WDjQKHSl.net
> 電アシオバサンがスイスイ登ってった時は絶望した
わかるw.。ちょっとムキになったりするw
でも俺はオートバイも乗るんだけど自転車の魅力ってやっぱ人力だってとこだと思うんだよね。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 23:07:29.20 ID:7irbmOMs.net
後輪タイヤ交換6000円は、あきらかにボッタクリだな。

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 23:12:53.24 ID:Til9JZRN.net
自転車屋が便利な場所にあるとか分厚いタイヤチューブ使ってるとかいろいろあるんだろ
6000が高いとか言ってる人は喫茶店でコーヒー飲んだことないの

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 23:13:04.65 ID:NuV5sfu1.net
もういいって

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 00:03:05.67 ID:8ooSwa9a.net
婦人車がハンドル位置高いのは
カゴに載せた荷物を避けるためらしいから
低くすると積載が犠牲になるんじゃないの

電動アシストは自転車を趣味で乗るわけじゃない人にとっては救世主だよね
夏と登坂は電動アシストがあるだけで汗をかく量が全く違うから
洗濯の頻度も変わってくる

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 00:04:08.76 ID:2fSrXcCD.net
ケンケン乗りは論外、またサドルを上げ気味にして上位置にあるペダルに片足を掛けて信号前での停車も厳禁
ブレーキを緩めた瞬間に車道に飛び出しかねない、轢かれて即死。

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 00:42:10.37 ID:j2Pn7FRp.net
>>772
俺もR4p北上したときに、ロード買わずにアシスト買えば良かったって思ったわwww

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 01:44:00.68 ID:4ZzaJKdS.net
>>779
アシのスレ見るとわかるけど、ハイエンドママチャリタイプの改造が一番おいしいっぽいね
結局自転車の一番のネックは登りだから、そこをキャンセルする能力の高さ=価値なのかなと

>>773
人力わかるんだけど、アシストで楽するんじゃなく、
アシストされた分遠くに行くとか、無理しない分安全に走れるとか
積極的な使い方もアリなんじゃないかと

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 01:57:42.66 ID:qBBlmBx2.net
>>780
無いよ 有と思うのは変態だけ

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 04:48:32.95 ID:6p7bS+0+.net
ヒキオタニートは外に出て、他人と触れ合え。>>781

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 06:31:50.25 ID:BHVDH6n4.net
>>761,>>762
まさに、丸っきり「歩行者の延長」・「徒歩に毛の生えた程度」の扱い方だね
半径1kmなんて十分に徒歩圏内
1kmの距離はママチャリでゆっくり行っても10分もかからない

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 16:05:59.35 ID:8VOZXnDk.net
>>783
徒歩じゃ10kgに達するような買い物をかごに入れて持ち帰れん
ママチャリは自前のカートだ

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 17:42:29.41 ID:k9oqVE+Z.net
長い事勘違いしてたけど、サドルを下げると楽に漕げるようになって、膝が痛くならない。
あと、ハンドルも高目の方が楽だね。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 17:43:48.62 ID:MZw+w6aE.net
でも10kgも前カゴに入れて足ベッタリのポジだと
力入らなくてふらついちゃう気もするんだが

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 18:25:08.16 ID:asSHwUYV.net
サドルは低い方が
力入らないから膝には優しいし
低重心で安定する

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 18:39:39.63 ID:9m10RWbY.net
坂の無い地域に住む少数派は全く合理性の無い事言うのね

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 19:58:04.44 ID:zk7u+VBL.net
>>785
サドル高いほうがいいのは認めるがハンドルは走行重視なら低めのほうがいいと思う。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 20:16:33.05 ID:O4m+Z2IJ.net
ママチャリとは?

自転車が車両として扱われず
混雑した歩道を歩行者の群れを縫うように走っても咎められず
例え警官の眼前で堂々と交通違反を犯しても検挙されず
また、一般市民から自転車が大事にするべき財産として認識されず
手入れも整備もされず愛着も持たれず使い棄てられることが当たり前の
世界に類を見ない自転車後進国日本で一般市民が日常的に乗用する
アジア製の粗悪シティサイクルのことです。

ママチャリこと、アジア製粗悪シティサイクルの特徴としてわかりやすいのは
「フレームサイズが非常に小さいこと」です。
これは、自転車ガラパゴス日本では、一般市民の乗る自転車は
「必ずサドルに座ったまま足を着く為に、サドルをうんと低くする」
という奇妙極まりない風潮によるものです。
なので効率よく漕ぎたければシートポストを長いものに換えねばならず、
また、そのシルエットはまるで子ども用自転車に大人が乗っているようで
滑稽ですらある。

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 20:18:10.29 ID:O4m+Z2IJ.net
続き


対してヨーロッパでは、スタッガードフレームやループフレームの
女性用自転車は大きいシートチューブサイズのものばかりです。
なぜならスタッガードフレームやループフレームはサドルの前に降りて
足を着くので大きなサイズでも何ら差し支えないから。

http://3.bp.blogspot.com/_nW1Apjhu8rg/TTibEvkqEEI/AAAAAAAAI5w/wPqbxtIJO2k/s1600/1973raleighcat_16_lg.jpg

画像は1973年のラレーですが、女性用モデルはシートチューブサイズが
540mmあります。
これでもまだ小さなほうで560mmというサイズもあります。

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 20:20:23.95 ID:hqq76s9y.net
うちの近所のサドルが高い奴は、とりあえずピラーは曲がっていない

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 20:45:46.72 ID:VKO7/B3b.net
>>758
ロングシートポスト買ってそれがすぐ曲がった時の敗北感

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 20:55:43.20 ID:MVs755Y2.net
>>791
止まる度に前に飛び降りるの?
危ないよ
27インチのママチャリならシートポストそのままでいいよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 21:12:35.58 ID:LnAO2mIr.net
飛び降りるというか、普通の自転車乗りが自然にやってるようにトップチューブに跨るんじゃないの。

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 21:19:40.86 ID:8VOZXnDk.net
>>788
自分の生活にフィットさせるのが最も合理的だろ

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 21:43:00.86 ID:MVs755Y2.net
>>796
だよな
漕ぐ力を少しでもタイヤに伝えたければ、それなりのポジションがあるだろうから
そうすればいいし、それが出来る自転車を買えばいい
楽な姿勢でチンタラ漕ぎたきゃそれでいいんじゃないかと思うが

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 21:47:10.05 ID:zk7u+VBL.net
それはそうなんだけど自転車ってママチャリみたいなもんだと刷り込まれちゃうのももったいない。
実際結構多いぞそういうやつ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 22:08:20.67 ID:MVs755Y2.net
なるほど
通学するのに、155cmのオカンの自転車を、175cmの息子が乗って行くみたいな
どれでも同んなじやんって人いるね

座ったまま足を着くのが奇妙な風習なんかなと思ってさ

総レス数 1018
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200