2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

買ってはいけないパーツ・用品★2

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 22:50:40.20 ID:xjK4g2va.net
※前スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1401365292/

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 12:30:52.56 ID:4RgT61dQ.net
100均のタイヤレバー。
いざという時ポキン!
悔しいから金属製の買ったら
……動け!動け!動いてよ〜

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 13:01:45.56 ID:bmb52Me9.net
>きちんと装着できる自転車なんてものすごく少ないわけだし。

↑こいつあほなの?

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 13:09:12.61 ID:4zuIe54r.net
俺も少ないように思えるけど
サードパーティ製品がきちんと装着できると思えるなら羨ましい
・・・・が絶対真似したくない

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 13:52:15.45 ID:KUWixeYQ.net
【ひょっとして】

・キャリアダボが無いフレームにキャリアを装着しようとした?
・カンチ台座用キャリアをロードに装着しようとした?
・ディスクブレーキ非対応のキャリアをディスクブレーキ用フレームに
装着しようとした?

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 14:11:36.15 ID:GWLPZWot.net
ダボ穴あるから付くとは限らないからな。
エンド部が干渉するとか、ブレーキが邪魔でシートステイのダボ穴使えないとか。
現物合わせとしか言いようがない。

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 16:52:00.27 ID:orq1Z99J.net
TOPEAKのスーパーツーリストチューブラーラックの同じ個体
今は3台目の車体で使ってんだけど、取り付けで困った事なんて一度もないわ

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:00:27.80 ID:tG7xmC4y.net
>>553
そーいえば100均スレで金属レバー厨が暴れてたみたいだけど、あの金属レバーは
アルミリムを簡単に傷つけるよ。
金属でいいならコンチやシュワルベも金属レバー出してるからな。
そもそも100均の自転車用品に実用性を求めちゃダメだし、普通に普通のメーカーの
樹脂レバーを買いんさい。

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:17:09.71 ID:jdQ4OeTu.net
100均の樹脂レバーも普通のとそんなに変わらないよ
そもそもレバーが折れるほど力を加えるって使い方が間違ってる

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:29:08.99 ID:tG7xmC4y.net
ビードをリムセンターに落とすことを知らないと折っちゃうかもね。

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:38:33.01 ID:QzyfqMp/.net
>>560
だから硬いタイヤもあるんだよ。
みんなオメーのチンコみたいなタイヤばっkりじゃないの。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 14:24:24.91 ID:A+A6soox.net
>>562
コンチのレバー使ってるけどロードに限ってはない。
でももし有ったらカーボンクリンチャーリムはどうなんの?

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 17:26:59.87 ID:YyHwkvnp.net
黙ってシュワルベのタイヤ買ってくれば無問題

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 19:57:47.27 ID:gpUo7tM5.net
硬いサドルはおまんこが痛い

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 21:32:50.18 ID:GTVXS2uy.net
シュワルベのマラソンはかなり硬いと聞くが

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 21:37:31.77 ID:nLywgteq.net
んなこたぁない!

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 22:01:15.74 ID:HZZg3MIX.net
マラソンも樹脂レバーで余裕だぞ
普通に交換するだけなら折れるわけないし
金属レバーを使う必要は無い

もしかしたら2wayホイールだと苦戦するかもしれないね
あれも嵌め難いのがあるし

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 22:02:23.31 ID:YyHwkvnp.net
カーボンクリンチャーに普通マラソンは合わせないべ

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 22:04:28.71 ID:HZZg3MIX.net
カーボンの話だったのか
アルミリムでしかやったことないや
すまない

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 22:12:15.39 ID:TSRcKXT0.net
マラソンレーサーはレバー使わずに手で簡単に嵌められたけど
デュラノはレバー使わないと無理だった

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 22:16:58.87 ID:A+A6soox.net
いやいやビードに負けてプラレバーが折れるケースがあるらしいからな、カーボンリムとプラレバーどちらがめげるかなーと。

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 22:55:52.71 ID:XRxdwbm3.net
俺も100均樹脂レバー何本か折ったからこそ言うが、
折るのは使い方が悪く、リムを曲げるくらいならレバー折れる方がマシ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 23:09:22.35 ID:YyHwkvnp.net
レバーをリムに沿ってガーッと押してビード外す時にクソ固いタイヤはあるけど、
最初にレバー突っ込んで起こす時に固くて折っちゃうなんてのは
単に反対側のビードまで引っ掛けてたりするだけだと思う

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 23:56:40.40 ID:AxnVj5r9.net
ルール違反な輪行袋コクーン

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 08:38:41.17 ID:VOzH97Uw.net
ボスフリー小径

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 09:35:16.14 ID:56PerYFE.net
ボスフリー小径135mm

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 17:09:24.34 ID:m/YhOOmR.net
行きつけの自転車屋店主に、プラレバーの折れは皆無ではないから、
一人で走る時は3本以上持つか金属レバーにしとけと言われた。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 17:22:57.25 ID:jDScUHWU.net
10年以上ミシュランの黄色いプラレバー使ってるが折れたことは無いし、この先も折れる気がしない

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 17:26:43.53 ID:hitis7h7.net
やはりミシュランは各が違った

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 17:40:53.02 ID:yxN4pnSb.net
ネタなのか素で馬鹿なのか判断に迷う

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 18:42:08.44 ID:VOzH97Uw.net
>>578
それはスレの趣旨と違う「行ってはいけない店」だ

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 18:45:41.16 ID:EcoZkeG1.net
やはりミシュランは核が違った

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:52:02.46 ID:dlA2cxXo.net
みんな一本ずつの買ってるのかな
俺が取り合えず店にあったから買ったプラスチックの安いやつは三本セットだったわ

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:02:14.68 ID:9qzNKlDO.net
タイヤとホイールを守る為に折れてくれたのかもよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:07:48.72 ID:AHa5Atse.net
どこにでも売ってるパナレーサーのレバー使ってるけどなんの不満もないけど
レバーくらい
折れてもないし

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:19:06.73 ID:CPwe0Xks.net
MICHELINのあの黄色い平べったいタイヤレバーは賛否両論だけどな
個人的にはあれくらい使いづらいものはないと思ってるが推す人もいるからね

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:22:30.54 ID:ZmJr4nrM.net
でもガキんちょのころ平気でマイナスドライバーでこじってた

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:27:42.46 ID:k6sKWapB.net
カンパのレバーを愛用している

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:30:16.02 ID:VOzH97Uw.net
俺はLIFUのちゃちぃレバーをずっと使ってるが屋内整備とTUタイヤ剥がし用だな。
パンクの現場ではレバーなんて使わずに着脱してる。

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 07:40:59.28 ID:bsD+QVp5.net
WOタイヤをバルブの位置から嵌め始めて
最後にバルブの反対側でビードが嵌らず
「タイヤ固てー」とか「レバー糞」とか
言ってるやつ、たまにいるな。
チューブラーに慣れてて
頭使わない人なのかね。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 09:02:29.09 ID:2R+6vKDx.net
バルブがナナメになるのが嫌なんだろ・・・

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 09:08:55.76 ID:rXZ2o+nQ.net
ビードをリムの内側に落としてから、タイヤごとズラして直せばいいのに>斜めってるバルブ

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 09:17:53.16 ID:hhQrH96S.net
>>592
最後にバルブのところを嵌めても
斜めになんかならんぞ。
仮になっても>>593の言うように
直せば済む話だし。

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 09:52:59.16 ID:fSY6DE+o.net
>>591
言い方がムカつくが今までバルブ側から嵌めてたから参考になったわ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 10:04:11.69 ID:c/Uo9vPo.net
べつにバルブ側から嵌めていいんだよ。最後がバルブの反対側にならないようにすればいいだけ。
まあバルブの真反対を嵌めることになっちゃっても「バルブを押して」やれば問題なく嵌められるけどね。

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 12:26:19.18 ID:rXZ2o+nQ.net
クリンチャーのリムの底は、タイヤのビードを落とし込むために少し深くなってるんだよね。
そこにビードを落として浮かないように引きつけると、反対側のビードが浮いてリムの縁を越えやすくなる。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 16:42:07.04 ID:uDOpooF4.net
でも親指は死にかける

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 17:03:24.80 ID:rXZ2o+nQ.net
そこで滑り止めのゴム引き付きの薄手の軍手ですよ!

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 18:43:35.74 ID:RfRScFw5.net
チューブレスにすればタイヤレバー不要になるし
バルブが斜めるとかもなくなるのに
なんであんたら無駄な苦労してるの?

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 18:48:41.21 ID:IIamyn6c.net
>>600
ほう
貴方はチューブレスお使いなのでしょうか?

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 19:03:23.63 ID:xhanwyeA.net
チューブレスってまだあるの?普及せずに消えかかってんの?

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 19:30:11.83 ID:RfRScFw5.net
もうずっとチューブレスオンリーだよ。
パンクの心配がほぼ無くなるメリットや
クリンチャーより低圧にできしなやかにタイヤにショックを吸収させられるメリットもあるので
クリンチャーなんぞもはや使う気になれない。

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 19:35:38.60 ID:wn4umHYc.net
チューブラー?

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 19:39:31.82 ID:Re6FQKAy.net
チューブレスはミシュランとコンチがタイヤ出したら考えるわ

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 20:07:59.60 ID:k2UqOWgw.net
>>604
50代以上のよび方だ

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 20:10:32.22 ID:5R0yJ1O/.net
>>606
バカなのか無知なのか

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 20:17:27.03 ID:rXZ2o+nQ.net
マヨラー:マヨネーズ大好きで何にでもマヨネーズかける人
チューブラー:チューブが大好きでチューブを完全に抱え込んでるタイヤ

トップレス:上半身に服を着ていない人
チューブレス:中にチューブを入れていないタイヤ

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:01:05.56 ID:IpvZtS8C.net
ロードにチューブレスタイヤとか不要だよ。
チューブレスタイヤ使ったことないから知らないけど
チューブがあるか無いかでそんなに変わったらアホらしくて
誰もクリンチャーなんて使わないでしょ。
嘘かと思われるかもしれないけどこの前WH-6700を履いたロードを
アラヤADX510に7700デュラハブのクリンチャーホイールで40km/hで抜いた。
つまりはチューブレスホイールですら手組みクリンチャーには勝てない
ということで個人的には大変満足してます。

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:06:23.06 ID:IQGrujBY.net
こういう流れになるよね
WOなんて安全上のメリットは皆無なのにTL使ったことすらなくてよく批判できるな

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:08:22.81 ID:YsLN7ddk.net
GTOだしな

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:34:11.49 ID:e+dtc4it.net
低圧にしてショック和らげたいならロードなんかに乗んなよな
MTBかママチャにでも乗ってろや
もしくはモーターバイク
漢はキンキンの高圧タイヤでぶん回す、股間へのショックは快楽
それがロード乗り

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:47:16.49 ID:c/Uo9vPo.net
まあ正論かもな。ロードで乗り心地を求めるなんて幻想にすぎんのは確か

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 22:01:56.06 ID:rXZ2o+nQ.net
自動車もMTBもチューブレスなのにロードだけチューブを使ってるのは何かヘンな気はする

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 22:22:20.40 ID:TcwEWy0w.net
そうでもない
ロードはチューブラーという超微妙な完成タイヤがあるから
ソフトな乗り心地を求めるならチューブレスよりラテックスチューブ使った方がいいような気がする

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:00:53.92 ID:3xUDKx29.net
>>593
>>594
今タイヤを取り換えてたんだけど
片側だけがはまった状態でチューブすら入れてない時に位置を変えようと回そうとしたけど
びくともしなくて結局外して一からやり直しだったぞ
全部はめた後にずらせるのか?本当に

ちなみに俺はバルブ側からはめるけど、特にきついとか思わんぞ
そもそもレバーなんか使わなくても脱着できるだろ、普通の指力があれば
外す時にレバーがあった方が楽だというのは分るけど

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:36:04.03 ID:tUqIAFvN.net
>>616
片側でもビードが上がってたら回りませんよー
両方ともビードが落ちてれば回ると思うんですが…

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:47:00.53 ID:hGgsn0v0.net
LIVESTORONGリストバンド

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 05:51:56.79 ID:wVL7KskU.net
>>617
チューブを入れる前にビードを上げられるんか?

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 08:02:03.27 ID:/DzhMCqZ.net
>>616
タイヤとリムの組み合わせによっては
固くて回りにくいのがあるのは事実。
まあ、それは否定しないよ。
でも大抵の組み合わせなら
コツでなんとかなることが多い。
ビードワックスの有無でも違うし。

あとバルブ側からのビード入れも、
自転車のタイヤはユルユルのものが多いから
気にしなくても嵌るケースもじつは多い。
ただ硬いタイヤやキツいリムとの組合せだと
それじゃなかなか嵌らないし、
それをタイヤレバーのせいにするのは○○
という話。
極端な話、モーターサイクル用の
チューブドタイヤなんかは
ちゃんとした手順で組まないと
手じゃ嵌らないよ。
ちゃんと楽な手順があるんだから
わざわざ大変なやり方しなくてもいいだろ
ってことだよ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 08:17:58.14 ID:/DzhMCqZ.net
あとバルブの部分を先に入れると、
チューブ内のエアが少なかったりした時
バルブのベース部のゴムの厚い部分が
何かの拍子にビードの下に
入り込んでしまうなんてこともある。
というかそれに気づきにくい。
で、気づかないままエア入れてバーストとか。
もちろんそれも後でちゃんと
確認すればいい話といえばそれまで。
でもバルブ部を最後に残して
徐々にエア抜きながら
バルブの両側から攻めるように嵌めていって
最後はバルブをタイヤ内に押し込みながら
バルブ部のビードを入れる、ってすれば、
無駄なリスクを抱えずバルブも傾かず
しかも楽にタイヤが嵌る。
“正しい”やり方はそれなりに
メリットも多いぞ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 08:46:35.63 ID:flbABvzQ.net
改行短すぎて何かの歌詞かと思った

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 08:48:46.20 ID:CWgaLhVr.net
どこを縦読みするのか… ?

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 09:58:01.98 ID:U3EJUm/C.net
>>616
尺取虫みたいに動かすと1〜2センチはなんとか動くよ。
まあ出来そうに無いなら一旦外してやり直した方がええなw

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 11:06:44.01 ID:dTPt8u9d.net
むしろチューブを挟み込むのが嫌だからバルブ側から入れてるんだが。

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 11:14:43.90 ID:qrcFYMR3.net
ズレるからバルブ側から入れろって最初の頃に読んだ本に書いてあったんだよね。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 11:15:04.24 ID:oNrtCt/k.net
チューブをある程度膨らませてから作業すると噛み難い

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 11:52:46.05 ID:bPm+xuO3.net
>>621
"正しい"やり方なんてない。あるのは流儀。
やりたいようにやればよろしい。

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 16:26:56.00 ID:GMg+/w6U.net
自分の場合はバルブと反対側をまず嵌めて、
それから左右どちらかの位置で最後の引き揚げをやる流れだわ

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 19:47:40.15 ID:ifVEFWvc.net
>>618
一応は財団だか基金だかに金廻ってるっぽいからいいんじゃないの
ホワイトバンドだっけ?は酷かった

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 08:26:28.79 ID:FhlaxAQg.net
ものを作るのには金がかかる
どこらしらで儲けが発生している
ボランティア?トップの誰かは美味しい思いしているんだぜ
触れるな危険

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 08:59:11.45 ID:lpIKoqE7.net
偽善だろうが誰かが儲けてようが救われる人がいるなら良いと思うけどね
嫌儲こそ要らない思想

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 09:08:29.38 ID:3SW6jpVp.net
誰も救われないグリーンピース&シーシェパード

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 09:12:20.75 ID:L64vMnHx.net
人の善意を金に換えることを詐欺と言うんだけどね

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 09:57:18.64 ID:bGWtXZSd.net
グリンピースに貢いでる自転車関係者どこ?

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 14:06:10.76 ID:VEheRt2J.net
別になにが正解ってわけでもないけど齷齪働く以外の方法で儲けを得ることが非とされ過ぎてる嫌いはあるよね

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 15:39:43.61 ID:lpIKoqE7.net
あくせくって漢字で見るの初めてかも

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 16:41:06.73 ID:B8DE1bSe.net
そんなに儲かるなら
お前ら問屋でもグリス屋でもやれよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 16:42:41.67 ID:B8DE1bSe.net
あ、誤爆か

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 23:19:37.33 ID:v90RROPy.net
シーシェパードをサポートしてる自転車関係企業どこ?

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 05:17:57.09 ID:t+XXZMI9.net
カンパ

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 23:00:05.72 ID:pG1ABbsq.net
>カンパ
マジで?

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 06:25:36.03 ID:fHImHw85.net
シーシェパードにかんぱしてる企業?

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 07:48:32.66 ID:fRKn6bIC.net
誰旨

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 08:20:32.82 ID:c0OX2x8M.net
>>640
自転車関連ではないが、俺の知っているとこだと
パタゴニア

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 08:21:41.08 ID:c0OX2x8M.net
ごめん、切れた
パタゴニアね。アウトドア系アパレルの。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 09:53:41.36 ID:QmLkgmQ4.net
パタゴニア
昔は自転車ウェアやバッグも作ってたよなあ

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 15:01:07.39 ID:atHREvOd.net
>>3
すっげー後悔してる。総額25万のコンビニ専用車…。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 15:02:19.95 ID:atHREvOd.net
>>5
いちいち人の目が気になるタイプなんだね。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 15:07:27.86 ID:KKOb67K0.net
>>648
俺のは通勤用になったぞ

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 15:12:41.34 ID:1hDkdu+y.net
通勤用なんて一番危なくて使えないから今すぐヤメた方がいい
ピーキーで扱いが難しい上に制動距離が長いからろくにスピードも出せない
バンピーな路面に弱くちょっとした段差でもあっという間に吹っ飛んでしまう
・・・・まあ持ってないんだろうけど

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 15:13:14.40 ID:AzpLeETB.net
ロードに乗ってピッチリウェアとシューズを着込むと、それ以外では乗れなくなる。
小径の場合ウェアを着込むというのがちょいと難しいので、所詮半径25km圏内の移動用になってしまった。

そしたら高級コンポで組んだりするのが馬鹿馬鹿しくなった。タイヤ代もそこそこ掛かるしな。
今じゃロードのお下がりばかり。チェーンも0.75%逝ったものをお下がりw

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 15:30:11.37 ID:112JwGIB.net
駅やコンビニまでの2kmの往復でドッペルギャンガーでもいいから
ミニベロ買おうかと思ってたけどやっぱ駄目なんかな。

総レス数 1002
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200