2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【琵琶湖】滋賀総合20【彦根城】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 14:48:38.01 ID:n2XqVwOY.net
前スレ
【琵琶湖】滋賀総合19【さらばピエリ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384588141/

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 16:34:08.54 ID:EE6j43Tw.net
>部屋に自転車を持ち込めて
許可をもらった事はあるが、部屋や通路が自転車用に出来ているわけじゃ無いから結構気を使う

薄型ブレーカーみたいな生地でパッキング材無いかな
バラす必要は無いから輪行袋は合わない

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 16:36:07.01 ID:UjOEvZSk.net
http://www.biwako1.jp/modules/shop/tomaru.html#kosei

自転車持ち込みについては電話で聞いてみるしかないな

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 16:38:11.88 ID:UjOEvZSk.net
読んでたらこんなんはあった

>今津サンブリッジホテル
>
>落ち着いた雰囲気の客室とエリアNo1の高さから見下ろす奥琵琶湖の眺望が自慢のホテルです。近隣には大型スーパーやコンビニ、ファストフード店があり便利です。
>ホテル内での自転車預かりサービスもあり安心です。
>
>クーポン内容
>マイボトルへの給茶orスポーツドリンクサービスの無料提供

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 17:30:36.42 ID:BEPQRxKK.net
>>318
何の気無しに「ビワイチ 宿泊」で調べたら部屋に自転車持ち込めるホテルが幾つか見付かったので
さすが琵琶湖、自転車のメッカだけにこのスタイルが一般化しつつあるのかと思ったんだけど、
甘かった?
見付かったのは近江八幡他の湖東だったので、湖北〜湖西にもあるのでは?と

>>319
ありがとう、調べてみる

>>322
>ホテル内での自転車預りサービス

これも一つの手なんだろうけど、これだったら輪行袋携行してでも部屋に持ち込みたいな、と
バラすったってタイヤ前後輪外すだけだし問題はそれよりもボトルケージが一つ占領されること

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 17:51:34.29 ID:qadoU6sY.net
兵庫からビワイチで そんな軽装備なの?

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 19:50:46.35 ID:84GJqnHz.net
ああもう永原駅で野宿しなさい

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 10:52:48.72 ID:KcvhdcWg.net
今ごろだと湖北は寒いぞ
永原駅とかもの凄いスピードで列車が行き交っていて夜とか怖い

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 09:29:07.76 ID:lIUgLIZ3.net
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 16:49:00.79 ID:J6UitpeC.net
今朝から一泊で北琵琶湖回ってます
栗東駅前スタートで7時間
長浜市がいつまでもおわらない
今は木之本の宿でゴロン
終始北風のため向かい風か横風
明日は追い風で楽させて下さい

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 16:00:49.19 ID:esDp60cL.net
>>328
只今帰りました
指定した地点

高島バイパスの付近
滋賀県高島市

http://goo.gl/maps/fr71C

走ったんですがここは走って良かったんですかね?
白髭神社北のバイパス部分

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 19:52:29.64 ID:3i3Jc8DR.net
>>329
おつかれ
オレもいつも湖周道路からここで合流するよ。問題ないんじゃない。
ここからしばらく緊張すんだよな

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 21:33:45.65 ID:ZjQMlvWT.net
何言ってんだこいつって思われるかもしれないけど
湖西道路と161号線と西大津バイパスていうのは全部別物ですか?

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 22:49:47.50 ID:MWlTpKJG.net
国道161号線があって
161号線の下の従来の道路と、161号線バイパスとして西大津バイパスや、湖西道路(旧有料区間)がある

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 23:02:07.37 ID:ZjQMlvWT.net
>>332
なるほど ありがとうございます。
上の人も書いてますけど この161号線てほんと走りにくそうですね

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 02:42:23.73 ID:liJDU7Il.net
一周をアピールするならあの道を広げるなり別ルート作るなりしないと
堅田や賤ヶ岳でさえ迂回路があるのに白髭のところだけ避けられないわりには危険地帯とか
ショッカーボートとかしょうもない事に金使ってる場合じゃないわな

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 03:09:19.65 ID:4h9uE6ka.net
それとやたらあるデコボコのとこなんとかして欲しいな。あと草刈れ

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 10:09:23.42 ID:G/Rwyt76.net
>>335
最近は湖岸道路の草刈り
場所によってはかっただけで
回収しない区間が有るな
近江八幡キャンプ場裏がそう
歩道の道幅広いので寄せてあるので問題ないし
刈り取ってるだけましとはいえるが

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 12:45:15.18 ID:wpkm106D.net
路面が悪いのは仕方ないにしても、パンクしかねないツギハギの段差とかデコボコとか結構見落とすからなあ
県をあげて自転車も徒歩も琵琶湖一周をバックアップして、内周に3m幅ほどの自歩道あると最高なんだが

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 13:47:21.86 ID:MbLkkQJC.net
剥離やポットホールなら分かるが、舗装の継ぎ接ぎ段差でパンクすることはないだろ

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 15:51:40.43 ID:IVfT1f+P.net
知事があれじゃ期待できんわな

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 15:55:10.85 ID:vBw+kdL/.net
そんなに路面が怖いなら、無理せず鯖街道経由でビワイチしちゃえよ

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 16:31:40.90 ID:G/Rwyt76.net
この前初の琵琶いちで湖北走ったけど
湖西の湖北が歩道の道路きれいで驚いた
時おり出てくるサイクルロードは
レンガ敷きだったり
凸凹アスファルトだったり
一瞬砂利だったり罠もある
一番厳しいのは琵琶湖大橋近くかもしらん

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 16:34:24.43 ID:1pt9+t/9.net
どこの事かピンと来ない

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 17:36:11.03 ID:G/Rwyt76.net
>>342
すいません
マキノの南
観光船乗り場と水鳥ステーションの間のサイクルロード
っと
558の和邇らへんの歩道のアップダウンと
車道の細さです

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 19:13:38.05 ID:IVfT1f+P.net
尾上温泉前の歩道は罠だわw
あそこ鎖またがなきゃいけないからな
事前に車道出てても良いけど、道幅狭いから怖いし

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 19:25:40.37 ID:G/Rwyt76.net
>>344
あはは
同感です

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 20:50:49.24 ID:xVEP2VHr.net
水鳥までは普通の道路でトラックに煽られるわで散々…

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 23:05:51.25 ID:ithtRACF.net
半時計周りで初の琵琶湖一周してきましたが
藤ヶ崎トンネルと賤ヶ岳トンネルを
下調べが甘くて通ってしまった
点検用?路肩狭すぎ 自転車押して通りました 死ぬかと思った

東側の琵琶湖沿いの車道って全体的に狭い割りに対向からトラックばんばんくるから
後ろのトラックが俺を追い越せなくてお互いストレス溜まりすぎ
しかも歩道のつなぎ目は鎖はってあるから
逃げれないし いったん歩道に入ると当分車道には出られないという・・
西側もあれだったけどこの辺で終わります 
自転車で琵琶湖一周するのは自転車好きの定番みたいに思ってたけど
想像以上にハードでした どうもありがとうございました

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 23:20:35.89 ID:G/Rwyt76.net
>>347
藤は湖岸をフラットに回避できますが
賎はアップダウンで厳しい?

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 00:10:40.51 ID:K1yGBpAg.net
うーむ想像以上に覚悟がいるらしいな
俺は大津から海津大崎の先にある永原までしか走った事がないが、
残りも下調べしてからチャレンジしようかと思っている

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 00:52:00.34 ID:LJe1QWnZ.net
>>347,349
下調べが甘い
せめてこれくらいは見て行け

琵琶湖一周サイクリングマップ
http://www.biwako1.jp/map/

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 02:46:47.05 ID:SmXYtkdS.net
ほんとあのトンネルは死ぬとあちこちで見ていたから迷いに迷いつつも旧の方探したなあ

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 06:37:16.11 ID:qoGprB9N.net
>>349
しかし初の一周
初のトンネルでしたが
思ったほど道は厳しくなかった
栄養管理と体調管理が甘く
一泊なのに二日目疲労困憊
三日目寝込んだ
当分一周はしない
北風を味方に誰かに北端まで運んでもらって
南下だけを両サイド楽しもうと決意

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 06:45:02.26 ID:u5uIXuIJ.net
風が少ない早朝のうちに上れるだけ上るとかなり楽だよ

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 09:57:06.81 ID:K1yGBpAg.net
>>350
おもろいなこれ
残り半分のイメージが出来た
時計回りの場合、永原から奥琵琶湖ルートは逆走不可とかトンネルの選択など助かる
実際は彦根から大津まですでに走ったんで永原→彦根が未知のゾーンになる
>>352
おつおつ
ならば北風を帆で受けるかw
やっぱ反時計回りにするべきなんかな
京都在住なんで峠道を中盤あたりでクリアしたいところではあるが

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 12:16:46.17 ID:uKCCR5kK.net
早朝の3号線 瀬田川沿いは道幅狭いけど車ガラガラで
快適なのに草津あたりから大型トラック多すぎ
運転手が脇見してたら即死しちゃう
 

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 15:37:37.87 ID:XEfRtYif.net
藤ヶ崎トンネルのほうはまだましじゃない?
基本、空気の悪いトンネルは迂回するけどな

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 15:49:35.02 ID:XEfRtYif.net
>>350
長浜城の砂利を走るようにコース設定されてるな
ロードであそこ走っても良いのか?

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 16:05:21.23 ID:rgMJIuUL.net
>>357
「公園内は自転車を押して歩く」と書かれてるよ

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 17:40:59.06 ID:u5uIXuIJ.net
15k程度の徐行でいつも走ってたわ

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 19:50:42.66 ID:LJe1QWnZ.net
>>357
つ)注意箇所のアイコンをクリック

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 20:18:15.15 ID:XEfRtYif.net
失礼
アイコン見落としてたわ
けど、あそこわざわざ通る必要ないよね

去年までの琵琶一スタートだからなのかな?

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 20:32:15.50 ID:LJe1QWnZ.net
観光の意味も兼ねてるんでないの

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 01:11:34.80 ID:9nk7whTd.net
ビワイチ出来るようになって数年は恐いもんなしで賤ヶ岳トンネルを走ってたな。
一度、轢かれてから恐くてダメんなった。
復帰してしばらくは後ろから車の音がしただけで肋骨がウズいた

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 06:59:19.83 ID:3yu9P8Nq.net
脚見えてるか?

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 07:02:13.92 ID:zrQbfKYq.net
お前浮いてるぞ

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 11:15:50.16 ID:QZCYWPyn.net
>>363
先日某トンネルで青く光られてたかたですね?
今度はご所望されていたキュウリを持参します

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 11:16:57.62 ID:KGAl2FLu.net
このブロッコリーでお帰りください

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 15:34:50.02 ID:QZCYWPyn.net
>>367
意外とお尻に優しい

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 16:38:46.99 ID:HZ80q+t6.net
半袖だと寒いのか暑いのか難しくなってきた
毎年ゆるキャラまつり近辺で寒いくらいだから順調なのかな

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 18:41:01.56 ID:zrQbfKYq.net
今日は風強くて死にそうだった
メーター見たらテンション下がるからずっと前みてたわ

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 18:47:03.48 ID:CyOH+LNG.net
チューブの中走れるように道路整備してくれないかなw

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 18:52:51.64 ID:zjsKgBB0.net
風が強かったせいか知らんがだいぶ強引な運転する車とかバイクが多くて怖かった

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 19:55:52.65 ID:7+46tDs5.net
高島あたりでリカベントおったw

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 20:57:59.63 ID:NaMFx4de.net
>>370
ほんとこれ

進まない、進まない
平地なのにインナー多用せざるを得んかった

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 21:57:35.61 ID:e3GCUHE6.net
今日初ビワイチしたけど確かに風キツかったね
西岸も東岸も向かい風w

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 22:53:23.11 ID:CyOH+LNG.net
午前と午後で風向き変わるからな

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 23:53:47.21 ID:x52AiFnT.net
>>373
その人ノーヘル?
10日くらい前にも見たな
高島から近江舞子に向かっていた

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 13:55:20.40 ID:RQBrEeyd.net
>>376
そうなの?
常時北風かと思た

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 19:40:59.11 ID:oXE2B3nG.net
>>368
入れたことあんの?

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 06:33:28.42 ID:Lr8IopZZ.net
暴風雨の中のレース想定して練習してくるわ

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 06:37:10.89 ID:xerz/M3t.net
>>380
気を引き締めて!

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:11:35.83 ID:2c0vfPed.net
その後>>380の姿は見えなかった

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 03:27:11.25 ID:NulrwaaV.net
賤ヶ岳トンネルの回避ルートの
514ってどんな道ですか?
結局トンネル?

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 08:44:57.46 ID:AfwgZDPI.net
つわものどもがゆめのあと

見える人には血まみれの足軽や鎧武者がワラワラ見えるでしょう

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 08:59:52.78 ID:joFX0Okk.net
ずっと坂道、頂上付近で短いトンネル
トンネルの湖北がわにビューポイントがある

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:42:30.78 ID:T6eYMZqj.net
たしかにあのトンネルは不気味。
自分が通ったのは朝の6時半だったからまだ
良かったけど、夕方は無理だわ。
坂は大したことなかったから拍子抜けした。

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 14:14:54.30 ID:faH4aIVL.net
やっと100kmライドできるくらいになったばかりなのですが、それくらいまでの距離で
立命館大学あたりから琵琶湖以外でお勧めのルートってありますか?
16号通っての信楽方面はチャレンジしてみようと思ってます

388 :栗東駅前のRX4:2014/10/08(水) 18:33:36.02 ID:85PdlspB.net
http://ameblo.jp/oumi-youhei/entry-11936245864.html
奥琵琶湖のトンネルデータ作ったんだけど
もっとこれ書けよ!
って助言くださいお願いします

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 20:27:40.51 ID:+n/hcsS1.net
>>388
赤文字見にくいよ〜

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:04:12.44 ID:TeJT2PF4.net
賤ヶ岳がベリーグッドだなんて戦場レベルだな

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:52:51.09 ID:X91+vPDG.net
>>388
全然間違ってるよ。
最初の山本山のトンネルも次の賤ヶ岳トンネルも反時計回りの方が歩道広いよ。
ま、賤ヶ岳トンネルは上の旧道に迂回するのが普通だが…

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:55:20.82 ID:X91+vPDG.net
間違えた。
「反時計回りの方が歩道狭いよ」が正解。

393 :一回のビワイチで既に肺の中はとんでもない事になってます:2014/10/09(木) 03:16:34.37 ID:e+e3D+iZ.net
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

国立がん研究センター(肺癌の基礎知識)
http://ganjoho.jp/public/cancer/lung/index.html

日本肺癌学会
http://www.haigan.gr.jp

日本肺癌学会 診療ガイドライン
http://www.haigan.gr.jp/modules/guideline/index.php?content_id=3

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 06:52:19.33 ID:Gc176Pro.net
>>387
一号で京都へ
以降は山科川
宇治川
淀川と行きましょう
>>391
ありがとうございます
改良します

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 06:55:11.44 ID:5KTzBXio.net
>>392
「よ」まで入れるとアホっぽいよ

396 :栗東駅前のRX4:2014/10/09(木) 10:11:35.38 ID:Gc176Pro.net
>>395
いえいえ
それだけで優しさが溢れるので
私は好きです

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:13:55.94 ID:eHj6qhGV.net
今ごろだけどこれ
http://www.biwako1.jp/map/
琵琶湖一周サイクリングマップ

湖北は難所も多いし気をつけてな

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:43:39.39 ID:EK4sc5n+.net
>>396
そこは
私は好きですよ
にしてほしかった

399 :栗東駅前のRX4:2014/10/09(木) 15:00:52.03 ID:Gc176Pro.net
>>398
楽しいですわねおほほ

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:35:05.27 ID:zOoJqsTo.net
びわ湖一周ロングライド2015 は〜じま〜るよ〜
http://i.imgur.com/KA0fTtJ.jpg

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:59:41.89 ID:c/y0dx04.net
もうちょっと時期ずらせばいいのにな
3月の湖北とか普通に寒すぎ

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:04:25.47 ID:4TSlLwgO.net
まぁでも4月や5月にまとまりのない集団に大量に走られても迷惑だわ事故率が高くなるわでろくなことがないから
糞寒い時期に物好きだけで走るイベントにするのは正解だよ

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 20:34:29.08 ID:LVULA+vW.net
でもビワイチイベントて速い人以外はロクに補給も受けられないらしいじゃん
遅れてエイドに着いたら何も残ってなかったって書き込み以前見たんだが

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:08:10.21 ID:zOoJqsTo.net
>>403
今年朝の7時くらいにスタートの1番遅いグループで出発して第一エイドのあじかまの里では味噌汁しかなかった。
後でニコ動でその日のビワイチの動画があったので見てみたらマリオとルイージのコスプレした奴とその取り巻きがパン2個とおいなりやおにぎりを取りまくってた。
そりゃ後続の分足りなくなるわな‥

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 05:29:00.10 ID:WF6/AhMb.net
別に補給なんて至るところにコンビニがあるんだからわざわざツアー会社に一万近く払って参加とか只のアホとしか言いようがない
一周の行程なんてほぼ一本道だしな
一万あったらコンビニじゃ使いきれんと思うぞ

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 06:53:23.76 ID:o4nLErMe.net
そりゃ補給が受けたくて参加するわけじゃないけど、イベント=お祭り好きで参加してみたら
ほとんど蛻の屋台しかないんじゃ悲しくなるのが人情だろ

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 08:05:45.63 ID:u54x95J5.net
俺は勝手に参加して列車にただ乗りしてたわ

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:36:48.35 ID:9G1jlxMn.net
>>407
正解

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:37:40.99 ID:sHuHgKHN.net
ただ乗りとただ飯はおいといて勝手に走るのは正解やね
DHバーやママチャリ電チャリ禁止とか書いてるけど個人で公道を走るのに何ら文句言われる筋合いはないし

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 05:43:16.40 ID:lkkKLpeT.net
無知ほど怖いものはない! サイクリスト肺ガンの恐怖

最新ディーゼル車はナノサイズの粒子状物質を大量排出

 人間の体はさまざまな防御システムを備え持っています。大気のホコリなどは
鼻孔の粘液がとらえ、鼻孔を通り抜けた異物は気道(気管支)の粘液 がとらえ、
体外に排出します。肺に入ってからも線毛運動によって体外に押し出します。そ
れを越えて入ってきた微細異物はマクロファージが捕食して排出します。ところ
がナノサイズのナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)は勝手が違うと言われて
います。肺胞に沈着し毛細血管を通過して全身循環し、脳に到達して脳障害を起
こすとか、DNA(遺伝子)に影響を及ぼすと報告する研究もあります。島田教
授もこのナノサイズに注目して研究されています。因果関係を証明することは極
めて難しいことですが、ナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)がヒトの健康に
悪い影響を与える物質であることは間違いありません。
 
問題は、ディーゼル排ガスの最新適合車は100パーセント、コモンレールのシ
ステムを採用していることです。このコモンレール・エンジンは燃料を高圧噴射
することで燃料(軽油)の粒子を超微細粒子にして燃焼効率を高めます。ところ
が排出する粒子状物質(PM)のサイズがナノサイズになり、セラミック構造の
DPFではその多くが素通りして大気に放出されてしまいます。人の目には見え
ないため、排気口から排出されるガスも昔のような真っ黒な黒煙は出ません。そ
のため一見、排ガスが大幅に改善されたように感じるのですが、実は、学者・研
究者が懸念しているナノサイズの粒子状物質をこれまでの黒煙に代わって大量放
出しているのです。

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:07:02.14 ID:oDoxMzCX.net
タダ乗りはわかるけどタダ飯もありつけるの?

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 09:55:18.31 ID:XFZOtTyi.net
長命寺の道の飛び出し坊やのパロディ看板ワロタ

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 10:10:26.51 ID:3Wzuc0ZG.net
>>412
kwsk

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 13:34:47.07 ID:sghlZqLl.net
近江八幡の長命寺ルートにあるカネ吉のレストラン(結婚式場?)の道端にとび太くんと女の子が結婚式の格好してる飛び出し人形があった。
9月に通ったときにはなかったと思うので最近設置されたと思う。

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 14:30:32.72 ID:t1mw3shF.net
>>414
thx、行ったときに見てみます

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 20:54:13.85 ID:75T6+bX6.net
滋賀は結構変わり種の飛び出し小僧が多かったはず

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:50:26.87 ID:JfE1s9Ux.net
とびだし小僧そのものが滋賀以外にほとんどねえよ

418 :栗東駅前のRX4:2014/10/12(日) 22:16:44.25 ID:ia69VXjF.net
>>417
兵庫の田舎にも多いですよ

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:31:39.40 ID:XYkzn4Bh.net
播州や但馬でよく見るな

総レス数 1003
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200