2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 32人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 01:33:47.28 ID:0idI7hcC.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 31人目【目潰し】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1405919477/

213 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 22:51:49.20 ID:omNdjyz5.net
点滅を違反にしたいが為に口からでまかせ言ってるだけなんだろうな。

214 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 23:02:08.88 ID:JuWU0jEW.net
>>213
へー?

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。

何?これ? アタマ大丈夫?

215 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 23:10:14.74 ID:omNdjyz5.net
>>214
君こそ大丈夫?
「消えてはいけない」なんて何処にも書いてないことを理解出来てる?

216 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 23:21:54.45 ID:GxGvgtGe.net
点滅する灯火が点滅している状態は『点滅する灯火が【 点いている 】』扱いで
消えているとしないけどね。点滅はしてるがw

あ、法が求めているのは「灯火を【 つけなければならない】」だからね

217 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 23:39:16.04 ID:ykSiBSIQ.net
>>216
> 点滅する灯火が点滅している状態は『点滅する灯火が【 点いている 】』扱いで
> 消えているとしないけどね。点滅はしてるがw
>
> あ、法が求めているのは「灯火を【 つけなければならない】」だからね
灯火って明かりだよ。
つまり光がなければ、ついていることにならない。

218 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 23:45:03.02 ID:ykSiBSIQ.net
>>212
> 例えばさ、【 現実 】に街灯のある道路で10m先以上が余裕で見えるから走っている自転車に
> その前照灯では真っ暗闇では10m先が見えないって【 仮定 】で取り締まるの?
>
> 真っ暗闇でも見える見えないは、お互いどうやって証明するの?
> で、実際に10m先が見える状態でしか走っていないのに【 仮定 】が確認できたら取り締まるの?

実際にそういう場所では無灯火自転車がとても多い。だからついていれば多めに見ている。

219 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 23:45:17.68 ID:GxGvgtGe.net
>>217
ウィンカーも灯火の一種ですが、点滅したら消えているなら
全てのウィンカーが違反ですねw

ま、そんな法は有りませんがw
ウソを根拠に反論し続けても無駄だよw

220 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 23:46:28.51 ID:GxGvgtGe.net
>>218

>実際にそういう場所では無灯火自転車がとても多い。だからついていれば多めに見ている。



は?  無灯火  且つ  ついている  ですかw

221 :テンプレ:2014/08/08(金) 23:48:49.52 ID:34j2D5BM.net
>>215
へー?

「何々しなければならない」としか書いてなくて、「常に必ず」とか「欠かさず」とか書いてないなら、
「何々することがありさえすれば、何々しないことがあっても全く問題ない」ということ?

何それ? アタマ大丈夫?

222 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 00:00:07.02 ID:0szWIcOJ.net
実際問題として、1秒に2回弱のフラッシュ点滅と、1秒に4回弱の点滅では違いが有ると思う。
早い点滅なら前照灯と認められるかもしれないが、遅い点滅じゃ無理だと思う。
時速15キロで走ると1秒に約4m進む。0.5秒に2m進む。

223 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 00:05:15.78 ID:fq3mIn4j.net
>>220
> >>218
>
> >実際にそういう場所では無灯火自転車がとても多い。だからついていれば多めに見ている。
>
>
>
> は?  無灯火  且つ  ついている  ですかw
無灯火より点滅のがましと警察が思ってるんじゃ無いか?
積極的には取り締まらないと言ってるらしいしね。

あと近くの交番では、前を無灯火の自転車が通っても逮捕しないよ。
ライト点けろと注意するだけ。

224 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 00:07:32.09 ID:fq3mIn4j.net
>>219
> >>217
> ウィンカーも灯火の一種ですが、点滅したら消えているなら
> 全てのウィンカーが違反ですねw
>
> ま、そんな法は有りませんがw
> ウソを根拠に反論し続けても無駄だよw
ウィンカーと自転車の前照灯と一緒にすんなよ。馬鹿

225 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 00:08:14.42 ID:SS8dreTQ.net
>>222
個別の灯火の性能なら、点滅方式の問題ではない
常時点灯の暗く10m先がとても見えないライトがあるからって、常時点灯方式全体が違法に成らないように
それは個別の灯火の性能の問題。

だが、アンチ点滅は「点滅方式」全体を違法と言い張っている以上、個別の灯火の性能を問題にしても
全く根拠に成らない。

226 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 00:10:08.34 ID:SS8dreTQ.net
>>223
で、でっちあげた「真っ暗闇」の主張はどうなったの?

>>224
同じ灯火で、同じ点滅で、一方が点滅してもついているで、一方が点滅したら消えていると言い張るんですよね?
何の法的根拠も無くw

227 :テンプレ:2014/08/09(土) 00:22:14.46 ID:98iJ9i0n.net
>>226
へー? 

「点灯しなさい」といっているだけで、「着けたり消したりしてはいけない」とはいってないし、
クリスマスのイルミネーションとか「点滅させる灯火」というのがあるから、点けたり消したり
するのでも良いんだい?

何それ? アタマ大丈夫?

228 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 00:25:43.73 ID:SS8dreTQ.net
>>227
反論できないとすぐそれの繰り返しですね
違法と言い張るのですから、違法の法的根拠を出してください

229 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 00:34:30.46 ID:0C3qMFA+.net
反論できないからおうむ返しに罵倒で返すんだよ
へー?
反論できないとすぐそれの繰り返しなんだ
何それ? アタマ大丈夫?
とかな
構っても何も得るもの無いぞ

230 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 01:26:37.91 ID:wr9JhziT.net
>>228,229
はぁ? 「反論」?

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。

この、意地になった小学生みたいな馬鹿げたことを延々と言い張り続けている子供に、
自分が如何に馬鹿なことをいっているか教えてやってるだけだが?

アタマ大丈夫?

231 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 01:33:20.16 ID:SS8dreTQ.net
>>230
何処がどう馬鹿なんですか?
こちらは法そのままの主張ですが?

法を根拠に説明してください。でっち上げたウソではなくw

232 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 02:11:29.63 ID:g/XFzoYO.net
  道路交通法施行令 第十八条
  車両等は、(中略)次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める 灯火をつけなければならない。
  五  軽車両 公安委員会が定める灯火

つけなければならないのは「公安委員会が定める灯火」であって、「公安委員会が定めていない灯火」ではない。
「公安委員会が定める灯火」は「(規定の光色・光度を有する)前照灯」であって、「ウインカー」でもなければ
「クリスマスのイルミネーション」でもない。
「公安委員会が定めていない灯火」を持ち出して類推することは、法定要件適合の根拠になり得ない。

233 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 02:20:12.84 ID:SS8dreTQ.net
>>232
公安委員会が定める灯火は
>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
等です。

これに反していなければ、公安委員会の定める灯火として認められ
点滅に関する禁止事項などが存在しない為、点滅も認められた灯火に含まれます。


点滅を認めると書いて無い居ないなどの詭弁は、常時点灯も認めると書いていない為墓穴を掘るので止めて下さいねw

234 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 03:03:15.87 ID:0C3qMFA+.net
>>230
アタマ大丈夫?

235 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 08:18:41.46 ID:0szWIcOJ.net
>>233
> >>232
> 公安委員会が定める灯火は
> >白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
> 等です。
>
> これに反していなければ、公安委員会の定める灯火として認められ
> 点滅に関する禁止事項などが存在しない為、点滅も認められた灯火に含まれます。
>
>
> 点滅を認めると書いて無い居ないなどの詭弁は、常時点灯も認めると書いていない為墓穴を掘るので止めて下さいねw

消えてる間は見えないのに。
俺には見えてると強弁して合法としてる訳ね。
違法と言ってる人は、消えてる間は見えないから、公安委員会の定める灯火に当たらないとしている。
警察のパンフレットもそうだし。
消えてる間に1m以上進むんだよ。
だから合法厨は真っ暗な道でも使えなければいけない事が都合わるいんだ!

236 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 08:30:18.34 ID:0aCxzLo9.net
実際、その時に10m先の障害物が視認できる必要は無い。
新品の電池を使っているか、満充電の点灯モード、ダイナモならおおよそ15km/hで走行中に
10m先云々の性能があればいいだけで、常時その性能を維持することを義務付けられている訳じゃない。

237 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 08:36:23.07 ID:Nr+6A2xq.net
たった10m先くらい無灯火だって見えるよ。つか50mだって楽勝。
都市部はな。田舎は知らん。

238 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 09:20:27.97 ID:Y3gk2O2q.net
>>236
>新品の電池を使っているか、満充電の点灯モード、ダイナモならおおよそ15km/hで走行中に
>10m先云々の性能があればいいだけ

それ法文のどこに書いてあんの?

239 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 09:25:40.72 ID:Nr+6A2xq.net
違法厨は「真っ暗闇」とか「消えてはならない」とか、条文に書いてないことを、
勝手に足して主張するから駄目なんだよ。
ま、法を捏造しないと違法に出来ないってことなんだけどね。

あと、理解出来ないことは相手が間違ってると思うのも幼児性丸出しだから
やめておいた方がいいと思うけど。

240 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 09:36:31.92 ID:SS8dreTQ.net
>>235
>消えてる間は見えないのに。

状況で十分見えますが?
例えば、高速点滅タイプでは?例えば、街灯などで十分明るい場合では?


根本の根拠をウソで法議論するのをいい加減やめてくれないか?

241 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 09:56:00.46 ID:qfcD3cyC.net
>>209
反論できないからって人を馬鹿扱いすることほど愚かなことはないね。

242 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 10:01:13.65 ID:qfcD3cyC.net
>>240
「例えば」で始まる条件を出してる時点で、見えない状況もあることを認めちゃってんじゃん。

243 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 10:04:47.41 ID:SS8dreTQ.net
>>242
見えない例では見えないよ?
それ自体全く問題ないが?

アンチ点滅が否定しているのは。見えない状況では見えないじゃなく
点滅方式全て、どんな状況でも見えないと言い張っているんだから見える状況があれば
ソレがウソだと証明できている。


点灯でも点滅でも、暗いライトなどを想定すれば当然10m先が見えない状況は発生するから
見えない例は個別の事案で全く問題ないw

244 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 10:16:32.10 ID:Y3gk2O2q.net
>>239
条文に書いてないことを勝手に付け足さないという原則を守ってるから、前照灯以外の光源を勝手に付け足して
「(前照灯以外の光源が)明るければ無灯火でも見える」なんておバカなこと言わないんだよ。
前照灯以外の光源を排除すれば真っ暗闇でも「前照灯のみ」で必要な光度を有していなくちゃならないし、
点灯しなくてはならない場合に消灯したら、それは義務違反ということになる。
これは法文の文言としてそう書いてあるんじゃなくて、書いてあることのみを大前提とした文理解釈による結論。
「無灯火はこれを違反とする」なんて文言は無いけど、文理解釈による結論としてそう導かれるのと同じこと。

小前提(事実)を提示して、だからこれは条文に書いてあること(大前提)に違反するでしょ、という
「通常人が疑いを差し挟まない程度に真実性の確信を持ちうる」だけの論証をしているわけ。

法文のみ(文)を前提にして、事実のみ(理)をあてはめて結論を導き出すのが、文理解釈というものだよ。
小前提(事実)として提出された事項に疑義があれば、その真実性を否定する証拠を提出しないといけない。

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 10:22:15.39 ID:MwdZQtIG.net
>>241
散々論理的な反論されてるだろ? メクラか君は?

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 10:27:51.70 ID:SS8dreTQ.net
>>244
横からだが

>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯


「交通上の障害物を確認する」と条文にあり、実際の交通上の状況では
街灯など前照灯以外の光源がある場合は珍しくない。

そして、街灯など前照灯以外の光源は排除不可能である。


つまり、含まない事が出来ないんだよ。

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 10:40:24.49 ID:MwdZQtIG.net
>>246
違法厨が言ってるのは現在自分が走ってる環境とは関係のない、
「真っ暗闇な道での妄想上の障害物を確認出来るかどうかの話」になってるからなw

言えば言うほど馬鹿丸出しになるのは何故だろう。

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 10:45:30.62 ID:Y3gk2O2q.net
>>246
何で「実際の交通上の状況」なんて、法文にない要件を入れようとするの?
前照灯の「光度」とは、前照灯それ単体の光源としての強さを表すんだから、前照灯以外の光源の光度は含まない。
「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度」を有していなければならない
のだから、「街灯など前照灯以外の光源」で確認できると主張するなら、前照灯はそれらの光源の持つ光度と同等
以上の光度を有する必要がある。でなければ、前照灯が法定の光度を有しているとする根拠が無い。

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 10:54:05.11 ID:SS8dreTQ.net
>>248
>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

「交通上の障害物を確認する」と書かれているから。



>前照灯の「光度」とは、前照灯それ単体の光源としての強さを表すんだから、前照灯以外の光源の光度は含まない。

>「街灯など前照灯以外の光源」で確認できると主張するなら、前照灯はそれらの光源の持つ光度と同等
>以上の光度を有する必要がある。

これらが書かれて無いことを付け足す例ねw

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 11:10:02.51 ID:w1aPIlws.net
>>247
まったくだ。
暗い道だと見えなくて危険だから点滅なんてさせてないって言ってるのにね。
街灯があれば前を照らす必要なんてなくて、周りがこっちを認識してくれれば良いだけだもんね!!

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 11:10:27.14 ID:frtgMO3f.net
>>239
> 違法厨は「真っ暗闇」とか「消えてはならない」とか、条文に書いてないことを、
> 勝手に足して主張するから駄目なんだよ。
> ま、法を捏造しないと違法に出来ないってことなんだけどね。
>
> あと、理解出来ないことは相手が間違ってると思うのも幼児性丸出しだから
> やめておいた方がいいと思うけど。

お前こそ日本語正しく理解しような!
何も条件が書かれていないから、真っ暗な道でも見えなければならないんだよ!

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 11:13:13.23 ID:frtgMO3f.net
>>245
> >>241
> 散々論理的な反論されてるだろ? メクラか君は?
まともな反論なんて一つも無い!

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 11:14:33.72 ID:frtgMO3f.net
>>247
> >>246
> 違法厨が言ってるのは現在自分が走ってる環境とは関係のない、
> 「真っ暗闇な道での妄想上の障害物を確認出来るかどうかの話」になってるからなw
>

法が求めているからさ!

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 11:18:15.91 ID:frtgMO3f.net
>>250
> >>247
> まったくだ。
> 暗い道だと見えなくて危険だから点滅なんてさせてないって言ってるのにね。
> 街灯があれば前を照らす必要なんてなくて、周りがこっちを認識してくれれば良いだけだもんね!!

お前はペンライトを自転車に固定して、交番の前を行ったり来たりしてみ!

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 11:23:44.55 ID:SS8dreTQ.net
アンチ点滅は、法に書かれていることを無視し、法に書かれていないことを勝手に要求して
違法だと言い張る謎の思考を改めろw

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 12:15:45.80 ID:qfcD3cyC.net
>>243
言った本人だけが問題ないと言っても無意味でしょ。
と言うか本人だけが言わなきゃならなくなってる時点で問題大あり。

>>245
理論的?どこが?点滅厨の言い分は根拠と繋がってない妄言しかないじゃん。

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 12:24:31.41 ID:0C3qMFA+.net
>>256
間違ってる

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 12:26:01.75 ID:SS8dreTQ.net
>>256
は?何が言いたいの?w

アンチは点滅方式「 全 体 」を違法といっている以上
見えない例を上げて、見えないと主張しても全く意味が無い。

点滅方式では、どんな状況に置いても全てで見えないのを立証できない限り
点滅方式全体を否定する事は出来ない。


点滅でも点灯でも同じ。
暗い点灯ライトで10m先が見えないものがあるからといって、全ての点灯ライトが
10m先が見えないと主張したらあからさまな間違い。 

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 13:24:07.66 ID:ttWKik8i.net
>>251
言えば言うほど馬鹿丸出しの実例。
条件は「夜間、道路にあるとき」だけだ。馬鹿の逆ギレ見苦しい。

>>256
法に書かれてることを論理的に説明しているが、
違法したさに目が曇って何も見えなくなってる奴には理解出来ないだけ。
ホントに哀れなくらいな馬鹿だな。お前も。

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 13:50:58.73 ID:w1aPIlws.net
どんなことをしたとしても、
見つからなければ犯罪じゃない
捕まらなければ犯罪じゃない
裁判で有罪にならなければ犯罪じゃない

だって推定無罪だもの。

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 13:53:10.97 ID:SS8dreTQ.net
合法な行為は当然犯罪じゃないし捕まらないがなw

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 14:35:28.99 ID:frtgMO3f.net
>>259
> >>251
> 言えば言うほど馬鹿丸出しの実例。
> 条件は「夜間、道路にあるとき」だけだ。
そう、夜間どんな道路でもな!
東京でも夜間真っ暗な道があり、其処でも公安委員会の定めを満たさなければ、都内では違法なんだよ。
合法厨は、そんな事も理解できないのだな!

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 14:46:17.36 ID:SS8dreTQ.net
>>262
横からだが

明るい道路でも、暗い道路でも、10m先の等の要件で見えなきゃ違反
点滅でも点灯でも同じ

で、暗い道路で見えないライトだとしても、明るい道路で見えている状態で使っている分には合法

>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

求められているのは、ライト自体に何ルーメンとか言う性能ではなく
確認する事が出来るという結果に基づいた要求だから


散々既出の話だと思うがなw

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 15:25:56.92 ID:0aCxzLo9.net
>>238
自転車の前照灯がどんなものかを決めているJIS規格
http://kikakurui.com/c9/C9502-2008-01.html

と、公安の例の一文
前照灯は、白色か淡黄色、夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有すること。

15km/hはどこかで見た目安だな。

自転車の前照灯が点滅/減灯してしまうのは仕方がない(JIS)
ライトに能力があれば可(公安委員会)
こうなる訳だな。

違法厨が延々違法だとわめき散らしている点滅灯は、少なくとも満充電時に全灯にしていれば
「前照灯は、白色か淡黄色、夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有すること。」
を満たすのだから、合法。わかる?

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 16:08:11.81 ID:Y3gk2O2q.net
>>249
・前照灯の「光度」とは、前照灯それ単体の光源としての強さを表すんだから、前照灯以外の光源の光度は含まない。
これは法文に書いてあることから導かれる必然だよ。「白色または淡黄色で」という要件から、「赤色は含まない」
という必然が導かれるのと同じ。つまりそれは「法文に書いてある」「法規に定められている」ということ。

・「街灯など前照灯以外の光源」で確認できると主張するなら、前照灯はそれらの光源の持つ光度と同等以上の光度を有する必要がある。
前照灯は「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度」を有していなければならないわけで、
ではその光度とはどれだけの量か、という比定が必要になるけれど、「街灯など前照灯以外の光源の光度」で確認できると主張して
いるのだから、それを基準にするなら前照灯が単体でそれと同等以上の光度を有していなければ、主張自体が無意味なものになる。
これは、法定の要件でないものを勝手に組み込むことの矛盾を指摘しているに過ぎない。


>>264
JISに適合していれば、国家規格として国家がその違法性阻却を担保したものと看做されることには同意するよ。ただし
>自転車の前照灯が点滅/減灯してしまうのは仕方がない(JIS)
これはダイナモ式の前照灯で15km/hを下回る低速時(定格電圧を維持できない)を考慮しての規格だから、
・定格電圧で点灯したときに目で見える点滅をしてはならない。
という基準が守られなければ、ダイナモ式でも電池式でも、それはJISに適合した前照灯ではないから気をつけてね。

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 16:21:50.24 ID:0aCxzLo9.net
>>265
電池の放電特性のグラフでも見れば、
定格電圧なんてほんの短時間しか維持できないのは明らかだからねぇ。
引っかかりようが無いよ。

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 16:23:21.32 ID:SS8dreTQ.net
>>265
>これは法文に書いてあることから導かれる必然だよ。

書いて無いって事だろw

>・「街灯など前照灯以外の光源」で確認できると主張するなら、
>前照灯はそれらの光源の持つ光度と同等以上の光度を有する必要がある。

これも全く書いて無いw



書いて無いんだから無理w
また、「白色または淡黄色で」のように、それ以外を排除する記述も無いので解釈としても無理w
「交通上の障害物を確認する」と要求に有るように、実際の交通上の障害物を確認するのに、
街灯などの明かりは排除不可能であり、排除不可能な物を含んではいけないとする解釈は詭弁に過ぎない。

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 16:34:35.45 ID:0szWIcOJ.net
>>266
> >>265
> 電池の放電特性のグラフでも見れば、
> 定格電圧なんてほんの短時間しか維持できないのは明らかだからねぇ。
> 引っかかりようが無いよ。
「前照灯としてつかえます。」と書いてあるライトの取扱説明書を見ると使用可能時間内は要求される光量を満たす様に作られている。

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:18:24.19 ID:Y3gk2O2q.net
>>267
論旨が理解できないの?
法文に「光度」とある以上、求められる要件は「光度(光源の強さ)」であって「照度(物体に照射された光の明るさ)」ではない。
「光度」とは光源そのもの、灯火自体の性能を意味している。
環境光によって灯火の「光度」が増減することは有り得ない(10カンデラの光源は暗闇だろうと炎天下だろうと10カンデラ)。
ましてや、点滅(ついたり消えたり)する灯火は消えている間は環境に関わらず絶対に光度0カンデラなんだから、0カンデラの
光源が法定された「光度」を有している(要件を満たす)とする解釈は物理的に不可能なんだよ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:23:48.86 ID:0C3qMFA+.net
積算光量満たしていれば問題ない
何度も言われているが瞬間における記述はない
物理的にも十分可能

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:36:34.28 ID:LW59HetO.net
違法とかどうでもいいんだよ
迷惑だから辞めろっての
バカじゃねえの?

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:37:58.98 ID:SS8dreTQ.net
>>269
>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯


要求される光度が一定ではなく可変なんだよ。
暗いところでは明るい光度、明るい所では暗い光度でもいいって事。

なぜならば求められる光度は、「確認することができる」と言う結果を求めているから。


それとも、10カンデラって書いてあるか?

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:38:14.80 ID:ak3ao+hT.net
高輝度ライトで点滅は迷惑だよな。ノグとレザインみたいなのならいいけど。

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:39:10.58 ID:0C3qMFA+.net
>>271
お前村でも作って村長になって村民に言ってください

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:55:32.23 ID:LW59HetO.net
>>274
スレタイ読めよキチガイ

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 18:30:37.47 ID:qfcD3cyC.net
スゲー食いつきw

>>258
で?

>>259
良く読めよ。
点滅厨の言い分を理解した上で、根拠と繋がってない妄言しかないつってんじゃん。
目が曇ってんの?だから理解出来ないの?哀れなくらいな馬鹿なの?自己紹介乙w

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 18:41:34.27 ID:SS8dreTQ.net
>>276
反論無しとw
ま、見えない条件や例があったら違法なら、点滅でも点灯でも、どんな方式でも違法ですからねw

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 18:42:58.48 ID:Y3gk2O2q.net
>>272
>暗いところでは明るい光度、明るい所では暗い光度でもいいって事
法定されていない要件を勝手に追加したらダメだよ。

それ以前に「明るい光度、暗い光度」のどちらにせよ、光度がゼロでは要件を満たし得ないという事実は何も変わらない。
それは「光度0カンデラ=何らの光度をも有していない」ということなんだから。

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 18:51:54.06 ID:SS8dreTQ.net
>>278
>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

道路には明るい道路も暗い道路もあり
同じ「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」と言う結果を求めるのならば
必然的に必要な光度は可変しますが?

>それ以前に「明るい光度、暗い光度」のどちらにせよ、光度がゼロでは要件を満たし得ないという事実は何も変わらない。

求められる光度は「確認することができる光度」です。
つまり灯火をつけていて、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できればその光度が有るとみなされます。

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 19:02:51.86 ID:0szWIcOJ.net
>>279
> >>278
> >白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
>
> 道路には明るい道路も暗い道路もあり
> 同じ「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」と言う結果を求めるのならば
> 必然的に必要な光度は可変しますが?
>
> >それ以前に「明るい光度、暗い光度」のどちらにせよ、光度がゼロでは要件を満たし得ないという事実は何も変わらない。
>
> 求められる光度は「確認することができる光度」です。
> つまり灯火をつけていて、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できればその光度が有るとみなされます。

日本人ならその様な解釈はしない。
一番悪い条件で10m先が見える必要が有ると解釈する。
世の中明るい所ばかりで無いから厳しいんだよ。
日没直後は充分明るいが、無灯火は違法。
市街地じゃ100m先でも障害物が見えるが、無灯火は違法。
そして、目で点滅が判る点滅灯は、光度を有しない時が有るから違法。

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 19:06:28.08 ID:SS8dreTQ.net
>>280
>一番悪い条件で10m先が見える必要が有ると解釈する。

法はそのように書かれていません。全く根拠の無い主張です。

>日没直後は充分明るいが、無灯火は違法。
>市街地じゃ100m先でも障害物が見えるが、無灯火は違法。

点滅する灯火が「点いている」ため無灯火では有りません。

>そして、目で点滅が判る点滅灯は、光度を有しない時が有るから違法。

そんな基準は法に存在しません。

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 20:17:08.29 ID:Y3gk2O2q.net
>>279
>結果を求めるのならば必然的に必要な光度は可変しますが?
「可変します」って、ちょっと何言ってるのか解らないけど、要件として規定された光度は不変だよ。
「障害物を確認すること」は、要件に含まれていない。「障害物を確認することができる光度を有する」が要件。

例として、前スレで紹介された警視庁の検証ビデオで、すれ違い用前照灯は夜間前方40mの交通上の障害物を
確認できる性能を有すること、と規定されているところ、黒い服装の歩行者は10mまで、白い服装の歩行者は
38mまで接近しなければ確認できなかった。だからといって道交法52条1項違反に問われることはない。

>灯火をつけていて、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できればその光度が有るとみなされます。
これが真であるならば、
・灯火をつけていて、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できなければその光度が無いとみなされます。
ということになるけれど、そのような事実は存在しない。完全に“俺様解釈”だね。

283 :テンプレ:2014/08/09(土) 20:23:05.20 ID:4VZffzVm.net
>>231
> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。
    ↑
 間違ってる

「点灯しなければならない」=時々とかであっても「消したりしてはいけない」

法律に限らない規則の類いの常識なので、知らないなら憶えておくこと。

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 20:25:56.84 ID:SS8dreTQ.net
>>282
>要件として規定された光度は不変だよ。

いえ、結果を求めてますので、明るい所と暗いところでは当然求める光度は異なります。
100m先が見える明るい所と、真っ暗闇、10m先の交通上の障害物を確認するのに必要な
光度が同じになりますか?

言い張って事実を無視しても無意味ですよw



え?
>・灯火をつけていて、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できなければその光度が無いとみなされます。
>ということになるけれど、そのような事実は存在しない。完全に“俺様解釈”だね。

逆に聞きたいですが、これで「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる」光度があると?
ではどのような状況で光度が無いになるのですか?w

「確認できる光度」を求められているのに、「確認できなくても、その光度が有る」ですか?w

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 20:27:35.20 ID:SS8dreTQ.net
>>283
点滅灯が点滅している状態は、「点滅する灯火が【点いている】」扱いですよ。
点滅しているのに消えているとは扱われません。

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 20:30:44.10 ID:0C3qMFA+.net
>>283
間違ってる
間欠点灯がいけないなんて一言も書いていない
法律に限らない日本語の常識なので、知らないなら憶えておくこと。

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:23:45.57 ID:7M7240PL.net
>>285
使用してる点滅灯を教えて下さい。
どれくらい見えるのか確認したいので。

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:28:37.99 ID:SS8dreTQ.net
>>287
は?それに何の意味が?
使用環境などで同じライトでもどの程度見えるかは異なりますが?

っていうか、ここでアンチ点滅が否定しているのは「点滅方式全体」ですから
個別の事案を検証しても無意味ですよ。

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:35:50.11 ID:0szWIcOJ.net
>>288
> >>287
> は?それに何の意味が?
> 使用環境などで同じライトでもどの程度見えるかは異なりますが?
>
> っていうか、ここでアンチ点滅が否定しているのは「点滅方式全体」ですから
> 個別の事案を検証しても無意味ですよ。
点滅全体では無い!
視認出来る点滅を違法と言っている。

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:38:28.27 ID:SS8dreTQ.net
>>289
>視認出来る点滅を違法と言っている。

目に見える点滅と言いたいのですか?
ですが、自転車の灯火、前照灯に関しそんな基準は存在しません。
4ヘルツでも、60ヘルツでも点滅は点滅です。

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:38:34.98 ID:2eMnrZBL.net
結局、違法厨の法律の書いてない事ばかりだな。
言えば言うほど馬鹿丸出し。恥ずかしくないのかね?

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:38:49.79 ID:7M7240PL.net
>>288
調べられるとまずいことでも??
点滅派が納得してないんだから、こんなに見えるってみせてやろうぜ!

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:40:26.33 ID:7M7240PL.net
>>292
×点滅派
○点灯派

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:43:53.80 ID:SS8dreTQ.net
>>292
は?見えるのは確実です。
例えば、街灯などで100m先がはっきり見えるような道路
当然10m先の交通上の障害物が余裕で見えている状態で

点滅灯を点けると、10m先の道路上の障害物が確認できなくなるなんてありえますか?

つまり、点滅で10m先の交通上の障害物が見えることは確実に有り得る訳で、検証する必要すらありません。



っていうか、ID使い分けうザイw

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:45:52.30 ID:0szWIcOJ.net
>>281
法律、規則を正しく読めばお前の様な結論にならないよ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:46:45.43 ID:2eMnrZBL.net
馬鹿だから納得しないだけだからなあ。
ありもしない法律を根拠にする罪刑法定主義を無視する野蛮人と理解はしあえない。
点滅派のやってる事は異文化コミュニケーションとか虫の観察に近い。

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:49:55.45 ID:0szWIcOJ.net
>>290
点滅が視認出来なければ、点滅しているとは言わない。

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:51:34.17 ID:SS8dreTQ.net
>>295
こちらの主張は法そのまま
アンチ点滅の主張は法に有りもしない「真っ暗闇」とか、「目に見える点滅」とか
散々法を無視した内容ですがw

アンチは読むんじゃなくて法を作文してるぞw

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:52:26.67 ID:SS8dreTQ.net
>>297
そんな法の決まり無い
勝手に法を作文するな

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:54:26.76 ID:2eMnrZBL.net
作文、オウム返し、根拠のない強弁が大好きの幼稚な違法厨。
そんなんじゃ大人の世界では通用しないよ。

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:55:07.30 ID:7M7240PL.net
>>294
>>292
>は?見えるのは確実です。
>例えば、街灯などで100m先がはっきり見えるような道路
>当然10m先の交通上の障害物が余裕で見えている状態で

>点滅灯を点けると、10m先の道路上の障害物が確認できなくなるなんてありえますか?

>つまり、点滅で10m先の交通上の障害物が見えることは確実に有り得る訳で、検証する必要すらありません。
そんな限られた状況だけのためにワザワザ点滅させてるの?
それでもいいから、参考までに使ってる点滅灯教えてよ。

>っていうか、ID使い分けうザイw
そんなことするのはあなただけです。
自分がしてるからって他人がしてると思わない方がいいね。

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 22:04:08.35 ID:SS8dreTQ.net
>>301
ID:0szWIcOJ と ID:7M7240PL で書き方分けろよw


で、ここでアンチ点滅が否定しているのは「点滅方式全体」ですから
個別の事案を検証しても無意味ですよ。

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 22:23:57.31 ID:7M7240PL.net
>>302
>>301
>ID:0szWIcOJ と ID:7M7240PL で書き方分けろよw
書き方って・・・
あなたは本当に恥ずかしい人ですね。

>で、ここでアンチ点滅が否定しているのは「点滅方式全体」ですから
>個別の事案を検証しても無意味ですよ。
別に私はアンチ点滅なんて一言も言ってないし、点滅方式を否定もしてないですが?
自分の住んでる地域で使えるか知りたいだけ。

まあ普通に考えると、道を走ってたら暗いとこもあるし明るいとこもあるから、
ワザワザ点滅と点灯を切り替えながらは走らないと思うけどね。

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 22:39:22.41 ID:SS8dreTQ.net
>>303
白々しいw

>自分の住んでる地域で使えるか知りたいだけ。

お前が何処を走るか、どんなライトを使うか、幾らでも選択肢が有る。
そんなもんここで白々しく質問ゴッコして判る訳無いだろw



って言うか、毎日毎日、一人何役もやってるのバレバレだよw

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:26:04.56 ID:0szWIcOJ.net
>>304
> >>303
> 白々しいw
>
> >自分の住んでる地域で使えるか知りたいだけ。
>
> お前が何処を走るか、どんなライトを使うか、幾らでも選択肢が有る。
> そんなもんここで白々しく質問ゴッコして判る訳無いだろw
>
>
>
> って言うか、毎日毎日、一人何役もやってるのバレバレだよw
複数の人間が一人に見えるなんて、精神錯乱だな!

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:37:29.92 ID:CSJVnD0E.net
目で見て点滅しているものは違法だってさ。

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:55:02.97 ID:Nr+6A2xq.net
結論としては点滅自体を違法とする法はないということが確認出来たようだね。
時として光度不足ゆえに違反になる可能性もあるが、それは常時点灯でも同じこと。

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:56:30.36 ID:7M7240PL.net
>>304
>お前が何処を走るか、どんなライトを使うか、幾らでも選択肢が有る。
>そんなもんここで白々しく質問ゴッコして判る訳無いだろw
別に私の住んでる地域を走ってなんて言ってないですよ。
あなたのオススメの素晴らしいライトを試したいなぁという話です。
本当に自分のしていることが正しいと思っているなら答えられると思ってましたが、
結局は全てそうやって答えずに終わるんですね。

>って言うか、毎日毎日、一人何役もやってるのバレバレだよw
あー、あなたはオキチガイさんでしたか。
あなたには何を言っても無駄ということは分かりました。
いつも一人で何役もご苦労様です。

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:59:17.07 ID:Y3gk2O2q.net
>>284
>明るい所と暗いところでは当然求める光度は異なります
そんな要件は法定されてないよ。

>100m先が見える明るい所と、真っ暗闇、10m先の交通上の障害物を確認するのに必要な光度が同じになりますか?
まったく同じだよ。明るい所だろうが暗い所だろうが、「10m前方の障害物を確認することができる光度」が
変わることは無い。明るい所では、その明るさを提供する光源(街灯など)が、光度を有しているに過ぎない。

障害物を確認するのに最低限必要とされる4ルクスの照度を得るのに、40mの距離なら4×40^2=6,400、10mの距離なら
4×10^2=400という物理学上の計算が成り立つ。だから「40m前方の障害物を確認することができる光度」は6,400カンデラ、
「10m前方の障害物を確認することができる光度」は400カンデラとなる。

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:04:20.45 ID:yjUstXqX.net
街灯があれば無灯火でも10m先の障害物くらい確認出来るけどな。

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:05:45.54 ID:IPjcIBET.net
>>285
間違ってるよ。それは「点滅灯が点滅している状態」。

>>286
間違ってるよ。「点けなければならない」=「点けた状態を継続しなければならない」

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:07:54.83 ID:IPjcIBET.net
>>307
ウソはいけない。

総レス数 1004
380 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200