2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 32人目【目潰し】

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 12:26:01.75 ID:SS8dreTQ.net
>>256
は?何が言いたいの?w

アンチは点滅方式「 全 体 」を違法といっている以上
見えない例を上げて、見えないと主張しても全く意味が無い。

点滅方式では、どんな状況に置いても全てで見えないのを立証できない限り
点滅方式全体を否定する事は出来ない。


点滅でも点灯でも同じ。
暗い点灯ライトで10m先が見えないものがあるからといって、全ての点灯ライトが
10m先が見えないと主張したらあからさまな間違い。 

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 13:24:07.66 ID:ttWKik8i.net
>>251
言えば言うほど馬鹿丸出しの実例。
条件は「夜間、道路にあるとき」だけだ。馬鹿の逆ギレ見苦しい。

>>256
法に書かれてることを論理的に説明しているが、
違法したさに目が曇って何も見えなくなってる奴には理解出来ないだけ。
ホントに哀れなくらいな馬鹿だな。お前も。

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 13:50:58.73 ID:w1aPIlws.net
どんなことをしたとしても、
見つからなければ犯罪じゃない
捕まらなければ犯罪じゃない
裁判で有罪にならなければ犯罪じゃない

だって推定無罪だもの。

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 13:53:10.97 ID:SS8dreTQ.net
合法な行為は当然犯罪じゃないし捕まらないがなw

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 14:35:28.99 ID:frtgMO3f.net
>>259
> >>251
> 言えば言うほど馬鹿丸出しの実例。
> 条件は「夜間、道路にあるとき」だけだ。
そう、夜間どんな道路でもな!
東京でも夜間真っ暗な道があり、其処でも公安委員会の定めを満たさなければ、都内では違法なんだよ。
合法厨は、そんな事も理解できないのだな!

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 14:46:17.36 ID:SS8dreTQ.net
>>262
横からだが

明るい道路でも、暗い道路でも、10m先の等の要件で見えなきゃ違反
点滅でも点灯でも同じ

で、暗い道路で見えないライトだとしても、明るい道路で見えている状態で使っている分には合法

>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

求められているのは、ライト自体に何ルーメンとか言う性能ではなく
確認する事が出来るという結果に基づいた要求だから


散々既出の話だと思うがなw

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 15:25:56.92 ID:0aCxzLo9.net
>>238
自転車の前照灯がどんなものかを決めているJIS規格
http://kikakurui.com/c9/C9502-2008-01.html

と、公安の例の一文
前照灯は、白色か淡黄色、夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有すること。

15km/hはどこかで見た目安だな。

自転車の前照灯が点滅/減灯してしまうのは仕方がない(JIS)
ライトに能力があれば可(公安委員会)
こうなる訳だな。

違法厨が延々違法だとわめき散らしている点滅灯は、少なくとも満充電時に全灯にしていれば
「前照灯は、白色か淡黄色、夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有すること。」
を満たすのだから、合法。わかる?

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 16:08:11.81 ID:Y3gk2O2q.net
>>249
・前照灯の「光度」とは、前照灯それ単体の光源としての強さを表すんだから、前照灯以外の光源の光度は含まない。
これは法文に書いてあることから導かれる必然だよ。「白色または淡黄色で」という要件から、「赤色は含まない」
という必然が導かれるのと同じ。つまりそれは「法文に書いてある」「法規に定められている」ということ。

・「街灯など前照灯以外の光源」で確認できると主張するなら、前照灯はそれらの光源の持つ光度と同等以上の光度を有する必要がある。
前照灯は「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度」を有していなければならないわけで、
ではその光度とはどれだけの量か、という比定が必要になるけれど、「街灯など前照灯以外の光源の光度」で確認できると主張して
いるのだから、それを基準にするなら前照灯が単体でそれと同等以上の光度を有していなければ、主張自体が無意味なものになる。
これは、法定の要件でないものを勝手に組み込むことの矛盾を指摘しているに過ぎない。


>>264
JISに適合していれば、国家規格として国家がその違法性阻却を担保したものと看做されることには同意するよ。ただし
>自転車の前照灯が点滅/減灯してしまうのは仕方がない(JIS)
これはダイナモ式の前照灯で15km/hを下回る低速時(定格電圧を維持できない)を考慮しての規格だから、
・定格電圧で点灯したときに目で見える点滅をしてはならない。
という基準が守られなければ、ダイナモ式でも電池式でも、それはJISに適合した前照灯ではないから気をつけてね。

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 16:21:50.24 ID:0aCxzLo9.net
>>265
電池の放電特性のグラフでも見れば、
定格電圧なんてほんの短時間しか維持できないのは明らかだからねぇ。
引っかかりようが無いよ。

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 16:23:21.32 ID:SS8dreTQ.net
>>265
>これは法文に書いてあることから導かれる必然だよ。

書いて無いって事だろw

>・「街灯など前照灯以外の光源」で確認できると主張するなら、
>前照灯はそれらの光源の持つ光度と同等以上の光度を有する必要がある。

これも全く書いて無いw



書いて無いんだから無理w
また、「白色または淡黄色で」のように、それ以外を排除する記述も無いので解釈としても無理w
「交通上の障害物を確認する」と要求に有るように、実際の交通上の障害物を確認するのに、
街灯などの明かりは排除不可能であり、排除不可能な物を含んではいけないとする解釈は詭弁に過ぎない。

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 16:34:35.45 ID:0szWIcOJ.net
>>266
> >>265
> 電池の放電特性のグラフでも見れば、
> 定格電圧なんてほんの短時間しか維持できないのは明らかだからねぇ。
> 引っかかりようが無いよ。
「前照灯としてつかえます。」と書いてあるライトの取扱説明書を見ると使用可能時間内は要求される光量を満たす様に作られている。

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:18:24.19 ID:Y3gk2O2q.net
>>267
論旨が理解できないの?
法文に「光度」とある以上、求められる要件は「光度(光源の強さ)」であって「照度(物体に照射された光の明るさ)」ではない。
「光度」とは光源そのもの、灯火自体の性能を意味している。
環境光によって灯火の「光度」が増減することは有り得ない(10カンデラの光源は暗闇だろうと炎天下だろうと10カンデラ)。
ましてや、点滅(ついたり消えたり)する灯火は消えている間は環境に関わらず絶対に光度0カンデラなんだから、0カンデラの
光源が法定された「光度」を有している(要件を満たす)とする解釈は物理的に不可能なんだよ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:23:48.86 ID:0C3qMFA+.net
積算光量満たしていれば問題ない
何度も言われているが瞬間における記述はない
物理的にも十分可能

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:36:34.28 ID:LW59HetO.net
違法とかどうでもいいんだよ
迷惑だから辞めろっての
バカじゃねえの?

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:37:58.98 ID:SS8dreTQ.net
>>269
>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯


要求される光度が一定ではなく可変なんだよ。
暗いところでは明るい光度、明るい所では暗い光度でもいいって事。

なぜならば求められる光度は、「確認することができる」と言う結果を求めているから。


それとも、10カンデラって書いてあるか?

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:38:14.80 ID:ak3ao+hT.net
高輝度ライトで点滅は迷惑だよな。ノグとレザインみたいなのならいいけど。

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:39:10.58 ID:0C3qMFA+.net
>>271
お前村でも作って村長になって村民に言ってください

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:55:32.23 ID:LW59HetO.net
>>274
スレタイ読めよキチガイ

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 18:30:37.47 ID:qfcD3cyC.net
スゲー食いつきw

>>258
で?

>>259
良く読めよ。
点滅厨の言い分を理解した上で、根拠と繋がってない妄言しかないつってんじゃん。
目が曇ってんの?だから理解出来ないの?哀れなくらいな馬鹿なの?自己紹介乙w

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 18:41:34.27 ID:SS8dreTQ.net
>>276
反論無しとw
ま、見えない条件や例があったら違法なら、点滅でも点灯でも、どんな方式でも違法ですからねw

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 18:42:58.48 ID:Y3gk2O2q.net
>>272
>暗いところでは明るい光度、明るい所では暗い光度でもいいって事
法定されていない要件を勝手に追加したらダメだよ。

それ以前に「明るい光度、暗い光度」のどちらにせよ、光度がゼロでは要件を満たし得ないという事実は何も変わらない。
それは「光度0カンデラ=何らの光度をも有していない」ということなんだから。

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 18:51:54.06 ID:SS8dreTQ.net
>>278
>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

道路には明るい道路も暗い道路もあり
同じ「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」と言う結果を求めるのならば
必然的に必要な光度は可変しますが?

>それ以前に「明るい光度、暗い光度」のどちらにせよ、光度がゼロでは要件を満たし得ないという事実は何も変わらない。

求められる光度は「確認することができる光度」です。
つまり灯火をつけていて、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できればその光度が有るとみなされます。

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 19:02:51.86 ID:0szWIcOJ.net
>>279
> >>278
> >白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
>
> 道路には明るい道路も暗い道路もあり
> 同じ「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」と言う結果を求めるのならば
> 必然的に必要な光度は可変しますが?
>
> >それ以前に「明るい光度、暗い光度」のどちらにせよ、光度がゼロでは要件を満たし得ないという事実は何も変わらない。
>
> 求められる光度は「確認することができる光度」です。
> つまり灯火をつけていて、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できればその光度が有るとみなされます。

日本人ならその様な解釈はしない。
一番悪い条件で10m先が見える必要が有ると解釈する。
世の中明るい所ばかりで無いから厳しいんだよ。
日没直後は充分明るいが、無灯火は違法。
市街地じゃ100m先でも障害物が見えるが、無灯火は違法。
そして、目で点滅が判る点滅灯は、光度を有しない時が有るから違法。

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 19:06:28.08 ID:SS8dreTQ.net
>>280
>一番悪い条件で10m先が見える必要が有ると解釈する。

法はそのように書かれていません。全く根拠の無い主張です。

>日没直後は充分明るいが、無灯火は違法。
>市街地じゃ100m先でも障害物が見えるが、無灯火は違法。

点滅する灯火が「点いている」ため無灯火では有りません。

>そして、目で点滅が判る点滅灯は、光度を有しない時が有るから違法。

そんな基準は法に存在しません。

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 20:17:08.29 ID:Y3gk2O2q.net
>>279
>結果を求めるのならば必然的に必要な光度は可変しますが?
「可変します」って、ちょっと何言ってるのか解らないけど、要件として規定された光度は不変だよ。
「障害物を確認すること」は、要件に含まれていない。「障害物を確認することができる光度を有する」が要件。

例として、前スレで紹介された警視庁の検証ビデオで、すれ違い用前照灯は夜間前方40mの交通上の障害物を
確認できる性能を有すること、と規定されているところ、黒い服装の歩行者は10mまで、白い服装の歩行者は
38mまで接近しなければ確認できなかった。だからといって道交法52条1項違反に問われることはない。

>灯火をつけていて、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できればその光度が有るとみなされます。
これが真であるならば、
・灯火をつけていて、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できなければその光度が無いとみなされます。
ということになるけれど、そのような事実は存在しない。完全に“俺様解釈”だね。

283 :テンプレ:2014/08/09(土) 20:23:05.20 ID:4VZffzVm.net
>>231
> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。
    ↑
 間違ってる

「点灯しなければならない」=時々とかであっても「消したりしてはいけない」

法律に限らない規則の類いの常識なので、知らないなら憶えておくこと。

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 20:25:56.84 ID:SS8dreTQ.net
>>282
>要件として規定された光度は不変だよ。

いえ、結果を求めてますので、明るい所と暗いところでは当然求める光度は異なります。
100m先が見える明るい所と、真っ暗闇、10m先の交通上の障害物を確認するのに必要な
光度が同じになりますか?

言い張って事実を無視しても無意味ですよw



え?
>・灯火をつけていて、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できなければその光度が無いとみなされます。
>ということになるけれど、そのような事実は存在しない。完全に“俺様解釈”だね。

逆に聞きたいですが、これで「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる」光度があると?
ではどのような状況で光度が無いになるのですか?w

「確認できる光度」を求められているのに、「確認できなくても、その光度が有る」ですか?w

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 20:27:35.20 ID:SS8dreTQ.net
>>283
点滅灯が点滅している状態は、「点滅する灯火が【点いている】」扱いですよ。
点滅しているのに消えているとは扱われません。

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 20:30:44.10 ID:0C3qMFA+.net
>>283
間違ってる
間欠点灯がいけないなんて一言も書いていない
法律に限らない日本語の常識なので、知らないなら憶えておくこと。

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:23:45.57 ID:7M7240PL.net
>>285
使用してる点滅灯を教えて下さい。
どれくらい見えるのか確認したいので。

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:28:37.99 ID:SS8dreTQ.net
>>287
は?それに何の意味が?
使用環境などで同じライトでもどの程度見えるかは異なりますが?

っていうか、ここでアンチ点滅が否定しているのは「点滅方式全体」ですから
個別の事案を検証しても無意味ですよ。

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:35:50.11 ID:0szWIcOJ.net
>>288
> >>287
> は?それに何の意味が?
> 使用環境などで同じライトでもどの程度見えるかは異なりますが?
>
> っていうか、ここでアンチ点滅が否定しているのは「点滅方式全体」ですから
> 個別の事案を検証しても無意味ですよ。
点滅全体では無い!
視認出来る点滅を違法と言っている。

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:38:28.27 ID:SS8dreTQ.net
>>289
>視認出来る点滅を違法と言っている。

目に見える点滅と言いたいのですか?
ですが、自転車の灯火、前照灯に関しそんな基準は存在しません。
4ヘルツでも、60ヘルツでも点滅は点滅です。

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:38:34.98 ID:2eMnrZBL.net
結局、違法厨の法律の書いてない事ばかりだな。
言えば言うほど馬鹿丸出し。恥ずかしくないのかね?

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:38:49.79 ID:7M7240PL.net
>>288
調べられるとまずいことでも??
点滅派が納得してないんだから、こんなに見えるってみせてやろうぜ!

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:40:26.33 ID:7M7240PL.net
>>292
×点滅派
○点灯派

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:43:53.80 ID:SS8dreTQ.net
>>292
は?見えるのは確実です。
例えば、街灯などで100m先がはっきり見えるような道路
当然10m先の交通上の障害物が余裕で見えている状態で

点滅灯を点けると、10m先の道路上の障害物が確認できなくなるなんてありえますか?

つまり、点滅で10m先の交通上の障害物が見えることは確実に有り得る訳で、検証する必要すらありません。



っていうか、ID使い分けうザイw

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:45:52.30 ID:0szWIcOJ.net
>>281
法律、規則を正しく読めばお前の様な結論にならないよ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:46:45.43 ID:2eMnrZBL.net
馬鹿だから納得しないだけだからなあ。
ありもしない法律を根拠にする罪刑法定主義を無視する野蛮人と理解はしあえない。
点滅派のやってる事は異文化コミュニケーションとか虫の観察に近い。

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:49:55.45 ID:0szWIcOJ.net
>>290
点滅が視認出来なければ、点滅しているとは言わない。

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:51:34.17 ID:SS8dreTQ.net
>>295
こちらの主張は法そのまま
アンチ点滅の主張は法に有りもしない「真っ暗闇」とか、「目に見える点滅」とか
散々法を無視した内容ですがw

アンチは読むんじゃなくて法を作文してるぞw

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:52:26.67 ID:SS8dreTQ.net
>>297
そんな法の決まり無い
勝手に法を作文するな

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:54:26.76 ID:2eMnrZBL.net
作文、オウム返し、根拠のない強弁が大好きの幼稚な違法厨。
そんなんじゃ大人の世界では通用しないよ。

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:55:07.30 ID:7M7240PL.net
>>294
>>292
>は?見えるのは確実です。
>例えば、街灯などで100m先がはっきり見えるような道路
>当然10m先の交通上の障害物が余裕で見えている状態で

>点滅灯を点けると、10m先の道路上の障害物が確認できなくなるなんてありえますか?

>つまり、点滅で10m先の交通上の障害物が見えることは確実に有り得る訳で、検証する必要すらありません。
そんな限られた状況だけのためにワザワザ点滅させてるの?
それでもいいから、参考までに使ってる点滅灯教えてよ。

>っていうか、ID使い分けうザイw
そんなことするのはあなただけです。
自分がしてるからって他人がしてると思わない方がいいね。

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 22:04:08.35 ID:SS8dreTQ.net
>>301
ID:0szWIcOJ と ID:7M7240PL で書き方分けろよw


で、ここでアンチ点滅が否定しているのは「点滅方式全体」ですから
個別の事案を検証しても無意味ですよ。

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 22:23:57.31 ID:7M7240PL.net
>>302
>>301
>ID:0szWIcOJ と ID:7M7240PL で書き方分けろよw
書き方って・・・
あなたは本当に恥ずかしい人ですね。

>で、ここでアンチ点滅が否定しているのは「点滅方式全体」ですから
>個別の事案を検証しても無意味ですよ。
別に私はアンチ点滅なんて一言も言ってないし、点滅方式を否定もしてないですが?
自分の住んでる地域で使えるか知りたいだけ。

まあ普通に考えると、道を走ってたら暗いとこもあるし明るいとこもあるから、
ワザワザ点滅と点灯を切り替えながらは走らないと思うけどね。

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 22:39:22.41 ID:SS8dreTQ.net
>>303
白々しいw

>自分の住んでる地域で使えるか知りたいだけ。

お前が何処を走るか、どんなライトを使うか、幾らでも選択肢が有る。
そんなもんここで白々しく質問ゴッコして判る訳無いだろw



って言うか、毎日毎日、一人何役もやってるのバレバレだよw

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:26:04.56 ID:0szWIcOJ.net
>>304
> >>303
> 白々しいw
>
> >自分の住んでる地域で使えるか知りたいだけ。
>
> お前が何処を走るか、どんなライトを使うか、幾らでも選択肢が有る。
> そんなもんここで白々しく質問ゴッコして判る訳無いだろw
>
>
>
> って言うか、毎日毎日、一人何役もやってるのバレバレだよw
複数の人間が一人に見えるなんて、精神錯乱だな!

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:37:29.92 ID:CSJVnD0E.net
目で見て点滅しているものは違法だってさ。

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:55:02.97 ID:Nr+6A2xq.net
結論としては点滅自体を違法とする法はないということが確認出来たようだね。
時として光度不足ゆえに違反になる可能性もあるが、それは常時点灯でも同じこと。

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:56:30.36 ID:7M7240PL.net
>>304
>お前が何処を走るか、どんなライトを使うか、幾らでも選択肢が有る。
>そんなもんここで白々しく質問ゴッコして判る訳無いだろw
別に私の住んでる地域を走ってなんて言ってないですよ。
あなたのオススメの素晴らしいライトを試したいなぁという話です。
本当に自分のしていることが正しいと思っているなら答えられると思ってましたが、
結局は全てそうやって答えずに終わるんですね。

>って言うか、毎日毎日、一人何役もやってるのバレバレだよw
あー、あなたはオキチガイさんでしたか。
あなたには何を言っても無駄ということは分かりました。
いつも一人で何役もご苦労様です。

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:59:17.07 ID:Y3gk2O2q.net
>>284
>明るい所と暗いところでは当然求める光度は異なります
そんな要件は法定されてないよ。

>100m先が見える明るい所と、真っ暗闇、10m先の交通上の障害物を確認するのに必要な光度が同じになりますか?
まったく同じだよ。明るい所だろうが暗い所だろうが、「10m前方の障害物を確認することができる光度」が
変わることは無い。明るい所では、その明るさを提供する光源(街灯など)が、光度を有しているに過ぎない。

障害物を確認するのに最低限必要とされる4ルクスの照度を得るのに、40mの距離なら4×40^2=6,400、10mの距離なら
4×10^2=400という物理学上の計算が成り立つ。だから「40m前方の障害物を確認することができる光度」は6,400カンデラ、
「10m前方の障害物を確認することができる光度」は400カンデラとなる。

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:04:20.45 ID:yjUstXqX.net
街灯があれば無灯火でも10m先の障害物くらい確認出来るけどな。

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:05:45.54 ID:IPjcIBET.net
>>285
間違ってるよ。それは「点滅灯が点滅している状態」。

>>286
間違ってるよ。「点けなければならない」=「点けた状態を継続しなければならない」

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:07:54.83 ID:IPjcIBET.net
>>307
ウソはいけない。

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:08:38.72 ID:vmPvNaef.net
ライトさえ装着しておけば点灯する必要はないってことか

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:09:13.49 ID:PH200xFk.net
>>310
> 街灯があれば無灯火でも10m先の障害物くらい確認出来るけどな。
23区なら何処ても10m以上見える。
出来ても、公安委員会の定めた灯火を点灯しなければなりません。
違法になります。

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:10:03.51 ID:yjUstXqX.net
>>311
お得意先の創作だな。そんな事は何処の条文にもないし判例もない。
間違ってるのはお前の罪刑法定主義を無視する根本的な考え方。

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:10:25.37 ID:PH200xFk.net
>>313
> ライトさえ装着しておけば点灯する必要はないってことか
灯火とは明かり。つまり光だよ。

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:22:50.25 ID:aWuNjoSf.net
馬鹿の分際で幼稚な屁理屈言いまくってる違法厨はまず身の程を知るべき。
せめて自分が頭の悪いという自覚を持って謙虚な態度でいてほしいね。

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:28:45.56 ID:z0LIZ3H2.net
アンチには100m先が見えるほど明るくても、点滅を点けたとたんに10m先も見えなくなるって事か

重症だな

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:29:40.73 ID:PH200xFk.net
>>317
> 馬鹿の分際で幼稚な屁理屈言いまくってる違法厨はまず身の程を知るべき。
> せめて自分が頭の悪いという自覚を持って謙虚な態度でいてほしいね。
お前より利口な奴が多いよ。
お前のは屁理屈にもなっていない。

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:30:52.13 ID:ItQ6hK3k.net
>>319
お前は最底辺みたいだがなw

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:31:01.18 ID:PH200xFk.net
>>318
日本語が理解出来ないなんて、無能だな!

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:45:09.84 ID:z0LIZ3H2.net
毎日毎日、使い古したウソをループして何になるの?

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:53:43.24 ID:yjUstXqX.net
>>319
身の程も知らずだなあ。馬鹿は馬鹿らしく謙虚にな。

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:56:10.10 ID:nPOVm/vT.net
>>315
間違ってるよ。間違ってるのはお前だよ。

>>317
  ↑
自分がどういう馬鹿げた間違いにしがみつき続けていたか気がついたときが見物だな。
ただし、何年経っても気がつくときが来ない可能性も高いがね。

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 01:42:25.68 ID:yjUstXqX.net
違法厨の開き直りって日本人じゃないみたい

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 01:43:39.39 ID:ItQ6hK3k.net
違法厨は嘘も1000回言えば本当になるらしいからね

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 01:45:57.21 ID:Jp5w6ZKu.net
>>325-326
  ↑
思い込みの間違いを正されて意地になった小学生
こうなったらお仕舞い。

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 02:14:47.49 ID:yjUstXqX.net
>>327
はいはい。何の根拠も言えない薄っぺらい開き直りはホントに見苦しい。

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 02:29:05.33 ID:aWuNjoSf.net
いくら違法厨が妄想上のお花畑理論を展開したところで、
現実に点滅は何の問題もなく使えるし、取り締まりを受けることもない。
違法じゃないから当然だよね。現実の前には虚しいねえ。

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 08:44:18.27 ID:rQUFUmAV.net
>>277
反論が欲しいならせめて「論」をかけよとw

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 09:08:44.34 ID:/THSMhNG.net
自動車のヘッドライトみたく点滅はダメとか逆に点滅も可とか明記されていればこんな争いも起きなかったのに
点滅になんのメリットがあるのか知らないけど
電池長持ちとか?

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 09:18:17.94 ID:VsfMH6Sx.net
>>331
向こうからくる人や車に対する嫌がらせ

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 09:45:56.07 ID:qFxzv4zX.net
>>331
ほのかにデコチャリ風に飾れる

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 10:40:40.68 ID:SQZkZNML.net
目立つからカッコいい

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 11:01:21.01 ID:bs95wGvm.net
合法厨が幾ら合法と喚いても普通の人はメーカーの注意書や警察のパンフレットを信じるから!
違法の理由はと聞かれたら
公安委員会が認めていない。
何故認めて無いのと聞かれたら
滅の時に10m先の障害物を視認出来ない。
見えていない間に、1mも2mも移動するので危険。

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 11:11:04.00 ID:nZ4W/GAj.net
本人が見えてるか見えてないかなんて
関係ないわ

単純に点滅ウザい
それだけ

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 11:20:56.95 ID:GO3DaaZD.net
>>335
>滅の時に10m先の障害物を視認出来ない
正確に言えば
・滅の時は光色も、10m先の障害物を確認できる光度も有さない
だね

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 11:39:57.73 ID:jOcIdXIJ.net
違法厨の理屈って
無灯火でも見えるじゃないか
っていうものだからなあ

灯火じゃなくて、周りの状況で
見える見えないを決めてる理屈
法はそんなものを望んでない

一般常識的に夜間を考えると
点滅灯じゃ障害物は見えない
周りの街灯は関係ない

点滅は違法です
ちゃんと点灯させて

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 12:24:53.28 ID:z0LIZ3H2.net
単発IDで頑張る事w

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 12:33:42.31 ID:rQUFUmAV.net
点滅厨の「見えてる」って言い分、マジで怖い。
人間の目には慣れによる「補間」と言う機能があるんだ。
ちょっと知識があれば点滅厨の「見えている」は「見えた気になっている」と言うことだとすぐ分かるし
それがもの凄く危険な状態であることも分かる。

それを繋がらない理屈と根拠と妄想で合法だと吹聴する悪劣さは2ちゃん特有の幼稚さに通じる。

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 12:35:04.34 ID:aWuNjoSf.net
一律で知能レベルが同じだからバレバレですな

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 12:37:30.44 ID:z0LIZ3H2.net
100m先が見えてても、点滅付けると10m先が見えなくなるって人の言う事は・・・w

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 12:44:20.22 ID:aWuNjoSf.net
>>340
そんな脳内妄想じゃなく、都市部なら無灯火だってたった10mくらい楽勝で見える。
単にお前がそんな環境を知らないか想像出来ないだけで現実にはいくらでもある。
当然そんな環境ならどんな灯火をつけても10m先は見える。そりゃそうだ。

が、お前の屁理屈で点滅そのものを違法と立証するには、
無灯火でも見えるような環境でさえ「見えない」と立証しない限りは無理。
頑張って立証してみな。

幼稚な君にはこの普通のロジックが理解出来ないかもしれんが。ま、頑張れ。

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 12:54:00.68 ID:bs95wGvm.net
>>343
> >>340
> そんな脳内妄想じゃなく、都市部なら無灯火だってたった10mくらい楽勝で見える。
> 単にお前がそんな環境を知らないか想像出来ないだけで現実にはいくらでもある。
> 当然そんな環境ならどんな灯火をつけても10m先は見える。そりゃそうだ。
>
> が、お前の屁理屈で点滅そのものを違法と立証するには、
> 無灯火でも見えるような環境でさえ「見えない」と立証しない限りは無理。
> 頑張って立証してみな。
>
> 幼稚な君にはこの普通のロジックが理解出来ないかもしれんが。ま、頑張れ。

見えてても、違法は違法!
無灯火でも見えてれば合法か?

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 12:56:20.89 ID:bs95wGvm.net
>>343
合法厨いよいよ追い詰められて支離滅裂になってきたな!

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 12:59:40.22 ID:z0LIZ3H2.net
あわててID変えるの忘れたな

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 13:00:22.69 ID:qFxzv4zX.net
>>343
「楽勝で見える」とか「現実にはいくらでもある。」という表現だけでなく、
具体的に何処って言わないと何の根拠にもならないよ。

点滅厨の人は例示することを極端に怖がるけどさ、
間違ってもいいから勇気を出して言ってごらんよ。

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 13:07:51.22 ID:z0LIZ3H2.net
と書けば、ありふれた「夜間でも10m先が見える」場所が
指定されないと見つけられないようにでも誤魔化せると思ってるのだろうかw

普通に街灯があるところなら、何処でも10m先程度は見えるだろw

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 14:07:47.25 ID:VsfMH6Sx.net
無灯火でも見えるから大丈夫って考えの人かな
前を照らせなくても良いってのは、
前照灯として使ってないって公言してるようだけども

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 14:34:09.01 ID:yjUstXqX.net
そもそも法が求めてるものは「ついている」「確認できる」「白or薄黄色」っていう
たったそれだけの極めてシンプルなものなのにな。

30スレ以上に渡る話ではなく、「点滅は違法?」
「違法じゃないよ。違法とする法はないから」
「調べてみたらそうだった。納得した」程度の、本来ならわずか3レスで終了する話。

それを「法律には書いてないけど◯◯が言ってる」
「それ法的根拠にならないよ」
「法律は◯◯という意味だから違法」
「そんなこと何処にも書いてないよ」のループでここまで来たのは、
ひとえに馬鹿は際限がないということなんだろう。勉強になるわ。

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 14:34:28.43 ID:z0LIZ3H2.net
>>349
それ単なる詭弁、すり替えなw

無灯火でも十分見える状態で、更に点滅灯を点けているのに
アンチ点滅は「10m先が確認できない」と言い張っている。
(で、確認できないから無灯火だと言う詭弁な訳だ)

が、無灯火でも見える状況で、更に点滅灯を点けて10m先が確認できない事はありえない。
確実に10m先が確認出来る事実に対し、見えないと言い張っている詭弁に過ぎない。
(で、その詭弁を信じ込ませるために、「無灯火でも見えるから大丈夫って」と話をすり替えているw)


法が求めている光度とは「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」光度だから
確認できると光度が満たされている事を認めざる得ない。

そこで、何が何でも確認できないとアンチが事実を捻じ曲げているだけw

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 14:48:35.48 ID:aWuNjoSf.net
灯火をつけているからこそ点滅し、無灯火でさえ10m先くらい見える環境があるという事実は、
違法厨がいくら屁理屈こねようが曲げることは出来ないからなあ。
現行法で点滅してるからと言うだけで違法には100%出来ないな。

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 14:56:12.30 ID:VsfMH6Sx.net
つまり暗い場所においては違法になるのか
なら推奨すべきものではないな

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 14:57:49.90 ID:ItCjssaQ.net
点滅は、公安委員会が前照灯と認めてないから!
だから、メーカーや警察のパンフレットの注意書に前照灯として点滅は使わないでと書いてある。
簡単な事。違法だよ。

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 15:06:01.86 ID:z0LIZ3H2.net
>>353
それ、点灯でも同じだが?
ライトの性能が低く、使用状況が暗ければ要件を満たせず違法になる。

点滅でも点灯でも同じ。



で、判っててその糞みたいな詭弁を何度繰り返すんだ?

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 15:07:35.37 ID:z0LIZ3H2.net
>>354
肝心の公安委員会の定めにはそのような決まりは無い。
つまり、法的に認めていないと言う事実は無く、違法というのは真っ赤なウソである。

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 15:31:04.01 ID:VsfMH6Sx.net
>>355
光度が足りない点灯ライトが違法なのはその通りだけど、
点滅は別問題でなくて?

明るい場所だと点滅ライトの消えてる間も見えるから合法って書いてたので、
消えてる間10m先が見えない場所だと違法と読んだけど
認識誤りだったのかな

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 15:37:37.16 ID:z0LIZ3H2.net
>>357
それ、灯火が無くても確実に見える例さえあるのに
アンチ点滅は10m先の確認が出来ないと言い張っている事に対する反論。

別に街灯が無くても、点滅灯で10m先は確認できる。
事実PWM方式のライトは多用され誰もPWMで高速点滅してると見えないなんて言わない。

つまり、点滅してもライトの性能が十分なら暗いところでも10m先は確認できる。


というか、(高速に点滅する場合)点滅してもしていなくても区別不可能。
区別不可能な性能のライトの一方が「10m見えない・確認できない」と言う事はありえない。

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 15:46:13.64 ID:rQUFUmAV.net
>>343
> 都市部なら
> 無灯火でも見えるような環境でさえ

そんな条件、法律に書かれてるんだっけー?ああ、書かれてないから合法なんだっけー?w
あなたのロジックが幼稚で面白すぎ。ま、頑張れ〜w

> 点滅そのものを違法と立証するには、

ん〜?点滅そのものはただの状態であって違法とは繋がらんよ?頭大丈夫?

というかさー別人と混同してないかい?相手は独りに違いないって決め付けは、あなた自身が独りで
複数人演じてると認めることになっちゃうよ。バレてるからもういいやって感じ?w

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 15:54:46.45 ID:z0LIZ3H2.net
灯火の個別性能と使用状況で見えないって話なら、点滅方式を違法にする根拠に成りえない

個別のライト性能と使用状況などが問題な事案だから
暗い点灯ライトで10m先が確認でき無いものが有っても、点灯ライト全て違法とならないのと一緒




で、判っててその糞みたいな詭弁を何度繰り返すんだ?

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 16:30:15.74 ID:VsfMH6Sx.net
>>358
うーん、高速点滅の場合は違法とは言えないかもですね(迷惑かどうかというと迷惑だけど)

俺の場合はフロントもリアも明るめのライト使ってるから、
対向車や後続車が眩惑しちゃうので点滅はさせないけどね

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 16:51:11.04 ID:z0LIZ3H2.net
>>361
法にも道路交通規則にも自転車の灯火、前照灯に点滅を禁じる記述は無く
と言うか、点滅に関する記述自体が無い
当然、点滅の高速低速を分ける法的基準も無い

つまり、点滅を理由に違法とする法的根拠が存在しない

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 17:17:35.20 ID:rQUFUmAV.net
>>362
だから妄想はいらないってば。

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 17:24:10.79 ID:ybG0fq9J.net
>>363
法にも道路交通規則にも自転車の灯火、前照灯に点滅を禁じる記述は無く

点滅を理由に違法とする法的根拠が存在しない

事実だが?
否定するなら、違法とした法でも探して来い

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 17:53:20.83 ID:PH200xFk.net
>>364
> >>363
> 法にも道路交通規則にも自転車の灯火、前照灯に点滅を禁じる記述は無く
> 〜
> 点滅を理由に違法とする法的根拠が存在しない
>
> 事実だが?
> 否定するなら、違法とした法でも探して来い
点滅じゃ滅の時に光量ゼロ。10m先の障害物を視認出来る光量を満たさない時が有る。
よって違法!

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 17:53:38.10 ID:rQUFUmAV.net
>>364
あなたの中だけで事実のことを妄想って言うんだよ、知らなかった?

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 17:54:59.22 ID:PH200xFk.net
>>364
> >>363
> 法にも道路交通規則にも自転車の灯火、前照灯に点滅を禁じる記述は無く
> 〜
> 点滅を理由に違法とする法的根拠が存在しない
>
> 事実だが?
> 否定するなら、違法とした法でも探して来い
警察庁は、可能性は、有ると認めてるが、公安委員会は認めてないから違法。

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 18:04:13.26 ID:ybG0fq9J.net
>>365
求められている光度は
「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」
だから、その条件で確認できたらその光度があることになる。

つまり、滅の瞬間の光量自体関係無い

>>366
現実の道路交通法や、道路交通規則そのものです

>>367
広報などは法的効力が無く、法的根拠に成りません
ですが、法的効力のある道路交通規則等では一切認めない旨の記述がありません

つまり
>公安委員会は認めてないから違法
とする法的効力の有る事実は存在しません。よった合法です。

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 19:10:52.29 ID:pi7ZLaoo.net
無灯火
http://www.youtube.com/watch?v=_eS3aHKCMHc#t=75

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 19:29:36.86 ID:rQUFUmAV.net
>>368
現実の道路交通法や道路交通規則そのものとあなたの言い分は繋がってないよ、だから妄想なんだってば。

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 19:40:02.33 ID:Egova9Ox.net
すごい。永遠のループだな。
「違法と言うなら法的根拠出せ」と言われて出せない時点で終わってるのに。

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 19:46:51.28 ID:ybG0fq9J.net
>>370
逃げまくってないで、繋がってないと言うのならそれを説明してみてください

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 19:55:03.34 ID:PH200xFk.net
>>371
> すごい。永遠のループだな。
> 「違法と言うなら法的根拠出せ」と言われて出せない時点で終わってるのに。

論理的に説明して出しても、俺様理論で否定するから!

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 20:05:48.07 ID:Egova9Ox.net
>>373
いや、違法厨が論理的な説明などは一度もないよ。
違法というなら、違法と言わざるを得ない根拠法を提示しろという
当たり前の要求にさえ答えられないのが君たちのクオリティだから。

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 20:07:11.37 ID:QGBq5Eec.net
純粋な疑問なんだが点灯より点滅の方が目立つ気がするんだがどうなの?

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 20:34:28.92 ID:wVp4gOQM.net
>>375
そうだよ。
「警告灯」の類いが軒並み点滅灯になってるのはその関係。
回転灯も、特定の位置から観察したときには点滅灯となる。

固定的なものよりも動きがあるもの、変化があるもののほうが
存在に気がつきやすいからね。

「気がつきやすいかどうかが全てではない」けどね。

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 20:36:52.21 ID:wVp4gOQM.net
>>374
はぁ?

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。
     ↑
こんなのが「論理的」なつもりなわけ? アタマ大丈夫?

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 20:57:10.79 ID:Egova9Ox.net
>>377
点灯義務と消灯禁止の区別がつかない君が大丈夫? なんだけどな。

無灯火はなぜ違反なのかは「ついていない」からであって「消えている」からではない。
だって消灯禁止の法なんて何処にもないからな。

こんな簡単な話も理解出来ないなんてホントに可哀想な知能の持ち主。

反論あるなら、まずは消灯禁止の根拠法の提示からと何度も言ってるが、今だに無いし。

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 20:57:36.89 ID:jOcIdXIJ.net
点滅は違法
違法を推奨する馬鹿は相手にするな

違法をするだけならまだしも
合法だと嘘を書く
最低な人種

点滅は違法
点灯させれば済むこと
違法厨は絶滅せよ

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 21:27:26.24 ID:oMONiuq+.net
>>378
あかりが「消えている」と「点いていない」の差が分からないです

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 22:03:14.00 ID:ybG0fq9J.net
点いてない、消えている灯火は点く事も点滅する事も有りません
点滅は点滅する灯火が【点いている】状態で点滅を繰り返します

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 22:17:10.17 ID:Egova9Ox.net
法では「ついていない」と「消えている」の定義などは書かれていないから。
ただ、灯火の点灯義務はあって、消灯の禁止はしていないということ。

だから点滅する灯火や停車すると消えてしまうダイナモ式も、
消えた瞬間はあっても「ついている」から発光するワケであって
点灯義務は満してると言えるということ。

消えてる瞬間があるのは違法という法的根拠は何処にも存在しないという話。

383 ::2014/08/10(日) 22:40:23.37 ID:jOcIdXIJ.net
こいつバカ?

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:05:05.41 ID:HVl1F+2e.net
点滅とか迷惑なだけだしなあ
できればやめて欲しいよ

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:45:52.86 ID:PH200xFk.net
>>379
> 点滅は違法
> 違法を推奨する馬鹿は相手にするな
>
> 違法をするだけならまだしも
> 合法だと嘘を書く
> 最低な人種
>
> 点滅は違法
> 点灯させれば済むこと
> 違法厨は絶滅せよ

そうだそうだ!

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:46:09.66 ID:Egova9Ox.net
>>383
もはや小学生並みの反応しか出来ないのか? 情けないなあ。

反論あるならちゃんと根拠法を提示してくれよ。まずはそこからだろ。
逆に提示すら出来ないなら俺に論破されたことを認めたってことだけど。いいの?

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:46:50.77 ID:1Wnx/j23.net
そんなつまんない話よりも、こっちこっち↓笑える休憩タイム。
八意先生に相談すれば、指ぱっちんで何でも解決するよ。

【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生に関するサイト】

天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
八意先生はお祓い能力日本一と認定されています。
悩み事があるときや困った事が起きたら、まず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトをすべて読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します(※ は無料心霊写真鑑定)。
お気に入りに追加することをお勧めします。

※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/e066fd39cd23872a3c73cf91f4b50b8c
※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/5aac5cd13eafbf5581a7e2ff79b6c16c
※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/93b5c268d3aefeccd92753a7c58a6ded
※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/788f3056778b0f74495648964bfb1d1e
※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/da81f66fa7c437e7ca19667c2bf35065
※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/d9d05d45085c29df2c0e994a4b60d816
※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/475621ba2615792fe2478f597e31b488

http://www.reinou.jp/bai.html
http://www.reinou.jp/rei.html
http://www.reinou.jp/warashi.html

http://blog.goo.ne.jp/nichikon1 (←お気に入りに追加してください。)
http://www.reinou.jp (←八意先生の携帯番号はここ。)

八意先生が口にしたことは絶対に起こりません(地震が発生する日付の予想など)
でも、あなたのどんな悩みでも、八意先生が「指ぱっちん」で解決してくれます。

一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
☆コメントの書き込み・誹謗中傷も大歓迎です。☆

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:47:23.29 ID:PH200xFk.net
もうキチガイを相手にするのは止める。
時間の無駄!

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:57:26.93 ID:PH200xFk.net
>>380
> >>378
> あかりが「消えている」と「点いていない」の差が分からないです
世間一般の人は同じに解釈します。
「ない」は否定形。点いている事を否定する表現。従って消えている状態。

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 00:03:59.85 ID:qP/3WiT3.net
一般の解釈じゃなくてあくまで法では点灯義務はあるけど消灯禁止はないって話。
逆に点滅する灯火がついているのに、消えているなんて屁理屈は無理筋過ぎる。

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 00:28:23.45 ID:iuai/aLJ.net
>>378
全く何の進歩もない。
まあ、意地になった小学生レベルの頭から、すぐに脱却できるはずがないから当たり前だがね。

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 00:29:58.43 ID:DLpExzP5.net
論破されちゃって悔しい違法厨

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 01:26:03.18 ID:aZ/hVlIN.net
>>392
はぁ?

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。
     ↑
こんなのが「論」のつもりなわけ?
何なの?この意地になった小学生丸出しのこね回すダダみたいなの?

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 02:23:53.20 ID:qP/3WiT3.net
「つけなければならない」の反対解釈は「つけていない」。
よって灯火をつけていない=無灯火は違反となるわけだが、
類似事例だからと言って「消えている」まで違反とするのは、典型的な類推解釈だな。
類推解釈は法解釈で禁止されている。

法解釈は条文の言葉に従って解釈しないとダメ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 03:07:00.43 ID:sWqDIaGd.net
>>394
いってることがデタラメだよ。
どこかに書いてある文字列を、今の時点の自分の頭で分かるように、
無理矢理奇妙な具合にねじ曲げて、それで分かったつもりになってる。

これから何年もかけてきちんと勉強してから自分が書いたことを読み直したらギョッとしてゾッとするぞ?

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 05:20:43.83 ID:eL7xxceZ.net
>>372
逃げまくるも何も説明要求なんか受けてないんだけどなぁ。
てか繋がってないのはあなたが一番分かってるでしょうに、何をいまさら幼稚な説明要求してんだかw

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 06:29:28.06 ID:pSwFgfWO.net
違法なんだろ
じゃあやめればいい

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 09:55:11.14 ID:hjT+tz9x.net
>>389
ありがとう、普通に考えてそうだと分かって安心しました
灯火が点いたり消えたりしてる場合は>>4のためNGってことですね

それにしても点滅間隔や周囲の状況により無灯火になり得るって、
自分で認識してるのに点滅を勧める人って何なんでしょうね
せめて、全てが違法とは言えないけど、状況により違法となり得る以上は控えようなら分かるけど

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 10:01:52.23 ID:I+2Q84dG.net
白々しいw

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 10:03:14.15 ID:t+xCvb26.net
シャンハイ問屋のライトは必要以上に小刻みに点滅するから、アピール度という点ではオススメ
路地とかで歩行者の後ろを走ってると驚いて飛び退かれることが何度か有ったから、そういう場面では弱にするようにしたほど

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 22:51:49.74 ID:Bfyc9/Eq.net
違法厨って朝日新聞みたいだな。

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 00:01:35.50 ID:SjHPgQd+.net
思いこみと決めつけが激しくて、いったん思い込み決めつけたら最後というタイプ。
論理的な思考が出来ないくせに、自分自身は論理的と信じ込む。

あげくに
> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。

・・・とか言い張り続けて、間違いを指摘されても絶対に改めようとしない。

何ということもない、オウムの松本とか、まんまそのもの。

朝日なんかも、その手の類似品が牛耳っているから、ああいうていたらくに陥る。

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 00:15:16.88 ID:+V/0u9sT.net
>>402
法にそう書いてあるなら、その箇所を出せばいいんじゃね?
「書いて無い」って指摘に対し、間違いを指摘するとか言いつつ
「書いてある箇所」を提示できていないんだろ?

ウソを言い張れば良いってもんじゃないぜw

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 00:45:24.04 ID:8VfBo7bI.net
>>402
口では強がってても根拠法の提示すら出来ないなら
論破されたことを認めたってことだろ?

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:04:21.80 ID:kUloP9CE.net
>>403
作為を命じているなら、必然的に、注意的な補足などなしでも不作為は間欠的にであっても禁止される。
法律の条文を、自分の思い込み決めつけに沿うように好き勝手にウソ読みしてはいけない。

>>404
当たり前の最低限の知識さえもない無知蒙昧な者が、自分の思い込み決めつけに沿うように文字列を
ツギハギすることは「論議」のうちに入らない。「論理が破滅している」だけだよ。

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:07:59.97 ID:+V/0u9sT.net
>>405
点滅する灯火が点滅する状態は、「点滅する灯火が【点いている】」だから
灯火を「つける」と言う要求を満たしていますよ?

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:16:14.02 ID:kUloP9CE.net
>>406
物理的に間違ってる。正しくは「点滅灯を点滅させている状態=点灯を継続していない状態」。

思いこみと決めつけが激しくて、いったん思い込み決めつけたら最後という、
オウムの松本とか、まんまそのもののタイプなら絶対に受けつけようとしないだろうけどね。

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:21:20.40 ID:ItTBnfue.net
>公安委員会の定める灯火は「前照灯」であって「点滅する灯火」などという要件は法文のどこにも無い。
>つけなければならないのは「公安委員会の定める灯火」であって「公安委員会の定めていない灯火」ではない。

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:25:42.87 ID:+V/0u9sT.net
>>407
道交法の他の灯火でも、点滅する灯火が点滅する状態は、「点滅する灯火が【点いている】」として扱っていますが?

歩行者用点滅青信号、点滅黄色信号、点滅赤信号、ウィンカーなど点滅する灯火類が点滅している状態は
「点滅する灯火が【点いている】」です。

消えていると扱うと、灯火として意味が変ってしまいますので。



点滅する灯火が点滅する状態は、「点滅する灯火が【点いている】」状態ですよ。
法の要求する「灯火をつける」を満たしています。

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:27:10.17 ID:+V/0u9sT.net
>>408
>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

等に反しなければ、全て公安委員会の定める灯火に該当します。
つまり、反していない点滅する灯火も当然定める灯火と成ります。

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:33:26.46 ID:ItTBnfue.net
>>410
灯火が点滅(ついたり消えたり)するのだから、その機能として点灯と消灯を繰返すことが確定している。
消灯中は光色も光度も有さないのは物理的必然なのだから、法定の要件を「満たし得ない」。

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:45:06.21 ID:+V/0u9sT.net
>>411
点滅しても、点滅についての取り決めは有りませんから何も問題ありません。

>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
と、光度を求めていますが、その光度も
>前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる
光度ですから、確認できればその光度が有ると言う事が出来ます。


法の要求を満たしていますが?

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:57:49.51 ID:ItTBnfue.net
>>412
>確認できればその光度が有ると言う事が出来ます。
その灯火の有する光度のみによって確認できることが証明されなければ、(規定の)光度を有する前照灯である
と言うことは出来ない。

>消灯中は光色も光度も有さないのは物理的必然

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:01:26.70 ID:kUloP9CE.net
>>409
間違っている。

自分で何回も書いている通り・・・

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
 ↓
「義務を継続することが求められている
 ↓
論理的必然として
 ↓
行ったり怠ったりする=点けたり消したりすることは許されない

=点滅する灯火は禁じられている。

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:04:12.93 ID:+V/0u9sT.net
>>413
>その灯火の有する光度のみによって確認できることが証明されなけれ

なんて要求は書かれていない。


>>消灯中は光色も光度も有さないのは物理的必然

点滅する灯火が点滅する状態は、「点滅する灯火が【点いている】」なので灯火はついていて
求められる光度は「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」なので
確認できれば光度を満たしています。

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:05:57.51 ID:+V/0u9sT.net
>>414
いえ、ウィンカーなど点滅する灯火が点滅している状態は
「点滅する灯火が【点いている】」と扱われます。

つまり「灯火をつける」と言う要求を満たします。

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:06:34.82 ID:kUloP9CE.net
>>415
間違っている。

「ボクちゃんがどう思うかが法律なんだい」と公言していることになる。

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:10:10.52 ID:kUloP9CE.net
>>416
間違っている。「点滅を繰り返すことが必須とされる灯火は、点滅を繰り返すことを点灯と称する」

ところが、自分で何度もいっている通り・・・

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
 ↓
「義務を継続することが求められている
 ↓
論理的必然として
 ↓
行ったり怠ったりする=点けたり消したりすることは許されない

=点滅する灯火は禁じられている。

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:10:22.99 ID:+V/0u9sT.net
>>417
こちらは道交法で点滅がどう扱われているかを例として提示しています。
ウィンカーや点滅信号等での扱いで証明されるように

点滅する灯火が点滅している状態は「点滅する灯火が【点いている】」と扱われます。


法を無視し、何の法的根拠も提示できないあなたこそ

>間違っている。
>「ボクちゃんがどう思うかが法律なんだい」と公言していることになる。

ですが?

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:11:46.86 ID:+V/0u9sT.net
>>418
繰り返しても、道路交通法自体で
点滅する灯火が点滅している状態は「点滅する灯火が【点いている】」と扱っています。

つまり法の要求する「灯火をつける」を点滅は満たしています。

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:13:00.64 ID:UFyuB66D.net
法律なんかどうでもいいよ。
車乗ってる身からすると、点滅灯は距離感が掴めないからいつか轢き殺しそうで怖いわ。

歩道のない道だと平気で対向で走ってくる自転車が必ずいるが、
光の点滅で自転車の位置が瞬時に判断出来ないその間に、
車のスピード+自転車のスピードが合わさってあっと言う間に近付くからぶつかりそうになる。

どうせライトはエネループ使ってるんだろうし、
充電の電気代は単3×4本で0.6円なんだから点滅やめて点灯にしてほしい。

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:16:31.33 ID:Z2LKjJVA.net
120秒に1回1秒間の点灯でも法的には問題ないということか

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:16:38.90 ID:+V/0u9sT.net
>>421
>法律なんかどうでもいいよ。

基本的に法議論ですから。


で、見辛い例があったとしてもそれは個別の状況とライト性能の問題で
点滅方式の問題では有りません。見辛い点灯が居たら点灯すべてが悪いとは言いませんよね?
個別の問題としてどうぞご自由に改善策でも考えてください。

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:16:40.21 ID:kUloP9CE.net
>>419
間違っている。まさに自分で書いた通り・・・

> ウィンカーや点滅信号等での扱いで証明されるように
> 点滅する灯火が点滅している状態は「点滅する灯火が【点いている】」と扱われます。

「点滅することが求められている」ということ。

ところが、同じく自分で書いている通り・・・

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
 ↓
「つけること」だけが求められている
 ↓
論理的必然として
 ↓
行ったり怠ったりする=点けたり消したりすることは許されない

=点滅する灯火は禁じられている。

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:19:40.76 ID:+V/0u9sT.net
>>424
点滅する灯火が点滅している状態は「点滅する灯火が【点いている】」と扱われます。

何の反論にもなってませんよ。
灯火はついていますし、点滅は禁止されていません。

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:19:51.55 ID:8VfBo7bI.net
相変わらず法に書いてない事ばかり根拠にしようとする違法厨だなw
罪刑法定主義を無視して違法もクソもないもんだ。ホントに馬鹿だな。

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:21:25.36 ID:8VfBo7bI.net
>>422
極端な例を挙げたところで点滅を理由に違法にはならんよ。違法にする法がない。
ただし、あまり間隔の長い点滅の場合、
裁判などで「ついていない=無灯火」と見なされる可能性はあるだろうね。
とはいえ、可能性だけで判例すらないから現時点では推定無罪だよ。

つかさ、違法厨は発想が逆なんだよ。
通常、法が先にあって解釈した結果、合法違法の結論をが出るのだが、
違法厨は「○○は違法でないとおかしい」という結論が先に来て、
その結論に合わせるための屁理屈を言ってるだけだから。

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:21:54.80 ID:kUloP9CE.net
>>423
> 基本的に法議論ですから。

違うよ。

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。

こういう間違いに頑なにしがみついている者に、間違いを指摘してやることを「議論」とは呼ばない。
「間違いの訂正」と呼ぶ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:23:38.03 ID:UFyuB66D.net
>>423
うわくだらねー。実利でなく役に立たない屁理屈こね回して法律叫んで何が得たいんだよ

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:25:30.89 ID:8VfBo7bI.net
なるほど、法議論じゃなかったんだな。
点滅は違法(という願望)
間違ってる(という願望)
アタマ大丈夫(という願望)
違法厨のレスはこのレベルだったんだね。

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:27:43.21 ID:kUloP9CE.net
>>427
間違ってる。

> ウィンカーや点滅信号等での扱いで証明されるように
> 点滅する灯火が点滅している状態は

「規定のとおりに点滅していること=規定のとおりに点灯と消灯を繰り返していること」

・・・が要求されている。

ところが・・・

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
 ↓
「つけること」だけが求められていて、点滅を許容するという規定は存在せず、
点滅を許容するばあいに不可欠になる「規定に沿っていると見做される点滅の間隔」が規定されていない。
 ↓
論理的必然として
 ↓
点けたり消したりする=点滅させることは許されていない

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:28:39.24 ID:+V/0u9sT.net
>>428
また反論できなくなって否定のみで逃げまくるのですねw
懲りませんねw

>>429
合法な行為を違法と偽る不届き者が居るので、正しい法を示しているだけです。

実利を求め、個別の安全について考えたいなら、別の場所を設けた方が良いんじゃないですか?
ただし、動画とかをうまく使ってやら無いと、個別の事象を文章でやっても双方伝わらないと思い
ますので、その辺の工夫とか考えてスレでも建てられたら?

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:29:18.84 ID:kUloP9CE.net
>>430
 ↑
思いこみと決めつけが激しくて、いったん思い込み決めつけたら最後という、
オウムの松本とか、まんまそのもののタイプの思考パターンの典型例。

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:29:16.17 ID:Z2LKjJVA.net
>>427
つまり自分でも違法かもしれんとは思っているわけだな

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:30:19.13 ID:+V/0u9sT.net
>>431
点滅する灯火が点滅している状態は「点滅する灯火が【点いている】」と扱われます。
点いていない、消えているなどと扱う法は有りません。

あなたの主張は、あなたが勝手に言っている事で法を根拠にしていません。

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:30:59.18 ID:kUloP9CE.net
>>432
間違っている。

「反論」などしていない。「思い込み決めつけの間違いを指摘してただしてやっているだけ」だよ。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:34:21.67 ID:+V/0u9sT.net
>>436
あなたの主張は、あなたが勝手に言っている事で法を根拠にしていません。

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:36:26.24 ID:ItTBnfue.net
>違法にする法がない

と書いておきながら

>裁判などで「ついていない=無灯火」と見なされる可能性はあるだろうね

と書くのは罪刑法定主義を理解していない証拠。「違法にする法がない」なら、あらゆる事例で
「ついていない=無灯火」と見なされる可能性は存在し得ない。

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:38:44.68 ID:kUloP9CE.net
>>435
間違っている。

子供にも分かるような説明の例

先生:電灯を点けなさい

何かが壊れている子供:電灯を点けなさいといっているだけで、点滅させてはいけないとはいってないし、
クリスマスのイルミネーションとか「点滅させる灯火」というのがあるから点滅させても良いんだい

先生:電灯を点けなさい

何かが壊れている子供:「点滅させる灯火」というのがあるから点滅させても良いんだい
・・・と言い張りながら点滅させる

実際にもいるよね。さて、ここで設問:この子供は何がどう壊れているのだろうか?

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:41:35.89 ID:kUloP9CE.net
>>437
「主張」なんかしてないよ? 「間違いにしがみついている子供に間違いを教えてやってるだけ」だよ。

自分で何度も書いている通り・・・

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
 ↓
「つけること」だけが求められていて、点滅を許容するという規定は存在せず、
点滅を許容するばあいに不可欠になる「規定に沿っていると見做される点滅の間隔」が規定されていない。
 ↓
論理的必然として
 ↓
点滅させることは許されていない

法律を正しく解釈する、というのがこういうことなので、憶えておくこと。

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:44:49.62 ID:+V/0u9sT.net
>>439
点滅と、電灯を手動で点けたり消したりする区別を、お前が出来て無いってことか?

お前が壊れた子供だろ?w

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:46:12.10 ID:+V/0u9sT.net
>>440
繰り返しても無駄。
お前は違法と言い張るが、根拠が法ではなくお前が勝手に言い張っている事を
根拠としているだけで、それは法ではない。

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:47:56.69 ID:+V/0u9sT.net
アンチは、法と、自分の勝手な主張を区別出来るようになってから出直せよw
アンチの勝手な主張で違法と言い張られても話になら無いw

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:55:17.38 ID:Z2LKjJVA.net
いつもよりキレがないな
大丈夫か? なんかあったのか?

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:59:27.90 ID:kUloP9CE.net
>>441
客観的な意味での物理的な状態というものを認識することができず、
「ひたすら主観的な意味で何をやっているかしか認識できない子供によくあるタイプ」

先生:電灯を点けなさい

何かが壊れている子供:電灯を点けなさいといっているだけで、点滅させてはいけないとはいってないし、
クリスマスのイルミネーションとか「点滅させる灯火」というのがあるから点滅させても良いんだい

先生:電灯を点けなさい

何かが壊れている子供:「点滅させる灯火」というのがあるから点滅させても良いんだい
・・・と言い張りながら「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえてひたすら点滅させる」

実際にもいるよね。さて、ここで設問:この子供は何がどう壊れているのだろうか?

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 03:01:19.71 ID:kUloP9CE.net
>>443
ボクちゃんがどう思うかが法律ではないんだよ?
意味分かる?

>>444
さすがに、自分が言い張り続けていることの致命的な矛盾にそろそろ気がつき始めてるんじゃない?

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 06:43:07.66 ID:h+iEfry4.net
点滅とは。灯火がついたり消えたりすること。また、灯火をつけたり消したりすること。

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 08:46:14.25 ID:S9AYCuce.net
だからさ。「つけなければならない」って点灯義務はあっても、
「消えてはならない」なんて条文は何処にもないから。頭悪いなあ。
点滅する灯火が「ついている」なら点灯義務は果たされてるよ。

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 08:47:45.22 ID:S9AYCuce.net
気に入らなくても反論する根拠法は提示出来ないしね。

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 08:54:06.90 ID:Mrz9uJEr.net
あぶねえからやめとけ

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 09:11:37.41 ID:8VfBo7bI.net
「危ない」とか「迷惑」って言う奴って、ホントにそうなのかもよく考えず、
安直な大義名分として主張する奴が多いよな。

むしろ点滅の方が安全性が高まる場合もあると思うが。

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 09:21:01.90 ID:Mrz9uJEr.net
根拠は俺が思うってやつですね

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 10:34:12.08 ID:npUTCHnG.net
実際、点滅の方が発見早いしね。
違法厨が必死に食い下がるのも、対峙すれば嫌でも目を引くからでしょ。

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 13:29:58.54 ID:7vKGNhv5.net
違法厨も「消えてはならない」なんて法はないって論破されたコトを認めたんだから、
今更蒸し返さなきゃいいのに。

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 15:49:18.34 ID:HIVx6ioM.net
>>453
自動車運転している側からすると、対向車が点滅してると迷惑!後ろからすり抜ける自転車が分かりにくい!

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 15:50:35.45 ID:HIVx6ioM.net
>>454
> 違法厨も「消えてはならない」なんて法はないって論破されたコトを認めたんだから、
> 今更蒸し返さなきゃいいのに。
消えたら違法だよ!

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 15:59:00.27 ID:npUTCHnG.net
>>455
迷惑≒目立つ。いいことじゃないかw
対抗する自転車の点滅なんて何秒も見てないだろw我慢しろw

すり抜けは見えたからどうという事は無いわな。
後方確認も無しにいきなりドア開けるのはただのバカだし。何が困るの?がんばってこじつけて。

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 18:06:15.45 ID:HIVx6ioM.net
>>457
迷惑と目立つは別物。
左折ウィンカーを出して動き出そうとする時に、点滅とうですり抜けるな!

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 18:26:56.48 ID:NbO2IGkh.net
>>458
点滅灯じゃなくて点灯ならすり抜けていいの?

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 18:47:05.67 ID:HIVx6ioM.net
>>459
> >>458
> 点滅灯じゃなくて点灯ならすり抜けていいの?
良くは無いが、点灯なら挙動が分かりやすい。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:02:30.17 ID:7Y3hACsy.net
点減は合法です。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:04:12.68 ID:yjox5Kqk.net
>>458
点滅関係無いし、そもそも左折方法違反じゃないのか?
安全確認、針路変更3秒前からウィンカー、左寄せ、徐行で左折って手順がちゃんと出来て無いだろ?

左寄せだけでもきちっとやれば、左折時にすり抜けられないんだが?
って言うか、左側を通れない程度に寄るのが左寄せだからな。

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:07:04.64 ID:npUTCHnG.net
>>458
別物じゃないよ。ドライバーに不快な思いをさせないよう接待してる訳じゃないから。
不快だと思われようが「そこにいる」と認識されるのが大事だ。

俺は点灯させてるけど、左折ウインカー気にしないですり抜けていいならそうするよw

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:13:23.13 ID:y4e77PWI.net
違法か合法かもうどうでもいいから
迷惑行為かどうかについて語ろうぜ

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:13:24.94 ID:7vKGNhv5.net
つか、無灯火がこれだけ蔓延してるご時世に
点滅が見にくいとかいう感覚だといつか事故る。

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 21:55:18.28 ID:HIVx6ioM.net
>>462
>>463
片側一車線でも前方から来る自転車が目立たないと困る様な道路では無いよ。困る様な道路では徐行するしね。目立てばいいってもんじゃ無い。
左折時にウィンカー出して赤信号で止まってる時、走りだそうとする時が一番危ないと感じる時だよ。歩道と車道の間の路外をすり抜けてくるんだよ。

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 22:24:40.58 ID:yjox5Kqk.net
>>466
>左折ウィンカーを出して動き出そうとする時に

左寄せなし、赤信号停止時にウィンカーも出さずに停まっていて
青に成ったらウィンカー出して左折って、左折手順思いっきり違反して無いか?

さっきも書いたが、左寄せは左側を物理的に通過できない程度に寄せなければならないんだが?

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 22:33:34.74 ID:HIVx6ioM.net
>>467
> >>466
> >左折ウィンカーを出して動き出そうとする時に
>
> 左寄せなし、赤信号停止時にウィンカーも出さずに停まっていて
> 青に成ったらウィンカー出して左折って、左折手順思いっきり違反して無いか?
>
お前日本語まともに理解出来ていないな!都合良くしか理解しないんだな!だから点滅を合法と強弁するんだな!

> さっきも書いたが、左寄せは左側を物理的に通過できない程度に寄せなければならないんだが?
路外をすり抜ける自転車をすり抜け出来ない様にしろと?
ばっかじゃね!

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 22:36:57.45 ID:yjox5Kqk.net
>>468
お前、もう一回教習所行き直せよ。
左折時点で出来て無いだろ?

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 22:39:19.81 ID:YX/bYJbj.net
>>466
迷惑だと思うのは分かるんだよ。車道が軽車両進入禁止な橋の歩道とかで
光軸上向きの点滅灯なんかだとモロに食らうからさ。

でもね、そのシチュエーション限定で「目立たないと困るような道路ではない」と言われてもね。
ぶっちゃけ関係ないね。

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:01:38.19 ID:Cy/iKoKY.net
迷惑か否かだと俺は大歓迎だな。自転車ってすぐに認識出来るし。
後ろからの追い越しの時も、前方で点滅してるのでわかりやすい。
自転車は目立ってナンボだと思うので。どんどんやって欲しい。

と、同時に自転車が点滅で走っても問題ないくらいの明るい道路も歓迎するね。
特別区内はそんな道ばっかだけど。

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:21:52.21 ID:hD2P4oxI.net
>>469
横からだが、466は赤信号の停止中もウィンカーを出してるじゃない。
小学校行き直せよとまでは言わないけど、日本語を理解する努力をした方が良いよ。

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:24:01.58 ID:6cpb6Jlc.net
>>469
> >>468
> お前、もう一回教習所行き直せよ。
> 左折時点で出来て無いだろ?
お前、左折時に路外や路側帯に入り込むだろ!
俺は、普通に先行車と同じコース走ってるよ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:41:08.00 ID:yjox5Kqk.net
>>472

>>458
>左折ウィンカーを出して動き出そうとする時に

信号待ちで出して無いと思われる書き方をしていて
左折方法違反して無いか?と指摘されたら、>>466

>左折時にウィンカー出して赤信号で止まってる時

と話を摩り替えて誤魔化した

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:42:23.40 ID:yjox5Kqk.net
>>473
お前シャドウ外側線と路側帯の区別が判って無いだろ?
だから左寄せをどこまでしなきゃいけないか判って無いんだろ?

教習所行き直して一から習い直して来い。

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:52:44.91 ID:/ZzxcB5c.net
>>474
そういうのは話をすり替えたとは言わないだろw
分かりやすく説明した、訂正した、言い直したなどと言うんだ

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:54:07.55 ID:6cpb6Jlc.net
遠近感⊃パースペクティブだな。

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:57:21.64 ID:yjox5Kqk.net
>>476
よーく読んでみろ。内容が変わってるから。

一方は動き出す時だから既に信号が青。そこでウィンカー出してだから赤信号停車時出していないだろ?と指摘した。
それに対し、左折時にウィンカー出して赤信号で停まっている時と話を摩り替えたが

青で曲がるときにすり抜けられたら危ないが、赤で停まってる時に自転車がすり抜けて行っても巻き込む事は無い。
ウィンカー出して無い&左寄せして無いのを誤魔化す為に話を作り替えたから、すり抜けて問題ない状態に
話がなってしまっている。


安っぽいウソで取り繕うからこんな事になる。単なる左折方法違反。

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:59:20.13 ID:yjox5Kqk.net
あと、自転車が路側帯を走っているならすり抜けじゃ無いよな?w

左折方法違反だらけなのを自転車のせいにして、指摘されたらウソでつくろってばれたって事

480 :テンプレ:2014/08/13(水) 00:26:24.71 ID:G6La/Uj4.net
客観的な意味での物理的な状態というものを認識することができず、
ひたすら「自分がどう思うかを全ての基準にする」子供によくあるタイプ

先生:電灯を点けなさい

何かが壊れている子供:電灯を点けなさいといっているだけで、点滅させてはいけないとはいってないし、
クリスマスのイルミネーションとか「点滅させる灯火」というのがあるから点滅させても良いんだい

先生:電灯を点けなさい

何かが壊れている子供:「点滅させる灯火」というのがあるから点滅させても良いんだい
・・・と言い張りながら「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえてひたすら点滅させる」

実際にもいるよね。さて、ここで設問:この子供は何がどう壊れているのだろうか?

答えはどうなのかな?

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 00:41:48.62 ID:nO0TuZgn.net
>>480
>ここで設問:何がどう壊れているのだろうか?
正常であれば、たとえ話ではなく違法とする法文を持ってくるはず。

違法だという思い・願いを、どれだけテンプレとして積んでも違法にはならない。
そろそろ自分が異常なのだという認識を持ちましょう。

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 00:45:18.28 ID:sUr3mmeR.net
もともと勘違いしていた人間でも、点滅派の論理的な説明で 点滅が合法であることを納得して、多くの人間がこのスレを去っていった。

結局、現在もしつこくスレを立てて「点滅は違法」と言ってるのは 数々のフィルターも通り抜けてきた筋金入りの馬鹿だけなんだよね。

理解力が低いのもさる事ながら、居直ったり ちっぽけな自分を大きく見せるために虚勢を張りたがる人間性もさすがだよ。

そんな人種とは永遠に理解しあえないだろう。

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 00:52:31.49 ID:whf3IvnU.net
>>408
の言うように、自転車の前照灯に関して点滅の定めが無いのなら、点滅灯は公安委員会の定める前照灯とはなり得ないな。

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 01:00:50.52 ID:sUr3mmeR.net
>>483
間違い。点滅を除外する法的根拠がない。
区別も禁止もしてないなら点滅も当然含まれる。それが法解釈の基本だ。
人の選択にいちいち法の許可はいらない。必要な場合、義務や禁止などの指定があるけだね。
自転車の前照灯の場合、常時点灯の義務も点滅の禁止もない。

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 01:16:10.65 ID:whf3IvnU.net
>>484
定められてないなら含まれてないやん。何でそれでも、明確な禁止が無いからOK、といえるん?

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 01:49:32.48 ID:OvA8DCoj.net
>>481
へー?
「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

正常であれば、こういう「子供にも分かるような易しいたとえ話」で、「誰の何がどうおかしいのか正しく理解できるはず」なんだがね?

アタマ大丈夫?

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 02:38:52.86 ID:sUr3mmeR.net
幼稚な例え話をしたところで法的根拠がなきゃ違法には出来ないね。
当たり前の話。

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 08:06:32.23 ID:IeWBmLCh.net
>>486
>正常であれば、こういう「子供にも分かるような易しいたとえ話」で、「誰の何がどうおかしいのか正しく理解できるはず」なんだがね?
正常であれば文に込めた悪意は読める、の間違いだろw

アタマ大丈夫?www

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 09:35:45.31 ID:Y/v42QDS.net
もうネタ枯れだな。

点滅派は基本的に「法的根拠を提示しろ」と「それは法律じゃないよ」と
「そんな事は法律に書いてない」って言ってるだけ。

それに対し違法厨が奇天烈な新ネタを披露して弄るのがこのスレだったけど、
もはやループだけで新ネタも期待出来そうもない。もう少し頑張れ。

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 09:53:27.01 ID:VzAZAG36.net
>>451
根拠は俺が思うワロタw
点滅厨らしいねw

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 10:09:59.82 ID:pw0uBjXY.net
>>486
滅時に光量ゼロだから公安委員会の定めを満たしていない。
よって違法!

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 10:15:46.61 ID:Y/v42QDS.net
新ネタ頼む。もう少し頑張れ。

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 13:12:09.07 ID:KqXcLv8i.net
無理無理。このあたりが統失違法厨の限界なんだよ。

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 13:13:28.46 ID:m+bP5ObP.net
合法厨が新しいネタをだしたら?

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 13:44:55.31 ID:Y/v42QDS.net
>>494
身の程知らずというか、自分の立場を理解してないなあ。
点滅派は首尾一貫。違法とする法がないから合法と言ってるだけ。
違法厨にも違法と言うなら根拠法を提示しろとしか求めてないから、新ネタもクソもない。

あの手この手で違法にしたがる馬鹿が新ネタを提供し、駄目出しするのが基本構造だから。

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 13:48:56.02 ID:m+bP5ObP.net
>>495
散々論破されてるんだから、新しいネタ出せよ!
点滅違法の根拠は、公安委員会の認めた灯火に該当しないからの一言。

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 14:00:44.41 ID:Y/v42QDS.net
ホントに馬鹿は際限ないな。
日本は自由な国だから、法で禁止されてたり、他の方法が義務付けられたら事以外、
いちいちお上のお許しを得なくてもやるのは自由。

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 14:30:59.11 ID:kZieUYVk.net
他人に迷惑をかける自由?

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 14:46:24.74 ID:vJrqc7wt.net
迷惑がるのは自由だが、法の手続きなく他人の行動を制限は出来ないな。

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 16:03:09.09 ID:m+bP5ObP.net
>>497
貴方が幾ら法に書いてないから合法と喚いても、法がこう要求していて
要求を満たしてないから違法と、お上に言われればおしまい!

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 17:43:23.99 ID:FRXDNGlL.net
お盆ぐらいくだらない水掛け論やめればいいのに。
正直どちらでもいいのに議論のための議論がしたいだけでしょ?

先祖が悲しむよ。

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 18:31:42.68 ID:MDbvW13g.net
>>501
>正直どちらでもいいのに

道路交通に参加する人ひとりひとりが誠実に法規を守ってこそ、交通の安全や円滑が創造され確立されるんだよ。
道路交通法の規定を「どちらでもいい」なんて軽々しく考える人は、公共の道路交通に参加するべきじゃないから
道路にも自転車板にも出て来ないでね。

 取締法規、特に道路交通の方法の規制の如きは一律にこれによつて、一定の交通秩序を形成し確立するに至る
 ものであつて、これにより交通の安全も円滑も創造されるのである。それは先在する交通の安全や円滑が保全
 されるというより、法規によつて一律に規制されることによつて、これが創造され確立されるのである。

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:56:03.70 ID:pw0uBjXY.net
>>501
> お盆ぐらいくだらない水掛け論やめればいいのに。
> 正直どちらでもいいのに議論のための議論がしたいだけでしょ?
>
> 先祖が悲しむよ。
東京は、7月がお盆。とっくに先祖供養は終わった。今日から休み。明日から旅行なんで荷造りしながら暇見て書いてる。

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:57:23.99 ID:pw0uBjXY.net
>>502
まともに交通法規守ってる人は、一人もいないよ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 20:32:53.48 ID:2MM4tnyt.net
>>500
じゃぁお上が違法と書いてる法文を持ってきてw

ああ、あんたは領収書取れば上様だけど、お上ではないからw

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 20:40:31.39 ID:pw0uBjXY.net
>>505
そんな事しなくても、公安委員会の定める灯火の規定は、ネットに公開されてるよ!

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 23:06:16.20 ID:HZQgdpa7.net
>>506
その規定を持ってきてwまたパンフレットの切り抜きだったら怒るよw

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 23:12:00.43 ID:vJrqc7wt.net
>>506
各都道府県の公安委員会が定める道路交通規則には点滅の禁止どころか
点滅と常時点灯の区別すらしていない。法で除外してないなら含むしかないな。

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 00:47:29.46 ID:P7yaQuNO.net
>>508
夜間に
10m先が視認出来る灯火(明かり)をつけなければならないから、滅の時視認出来無いものは非該当!

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 01:08:50.41 ID:MrdDAkhR.net
>>488
× 文に込めた悪意

○ 「頑なに間違った思い込み決めつけにしがみついている子供」の間違いを正してやる意図

それを「悪意」と感じる?

アタマ大丈夫?

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 06:19:38.52 ID:ogVbmphz.net
点滅だけなんて馬鹿げてる

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 08:55:22.58 ID:d2U+pDPe.net
>>510
一連のループを自己に都合のいいように切り取って、
片方が馬鹿に見えるよう脚色して馬鹿向けの文章に仕立てる。

むしろ、悪意しか感じないwアタマ大丈夫?

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 09:06:36.29 ID:r2RsqteZ.net
的外れな例えを得意げに出して悦に入ってるバカは放置しとけ

そのうち自然淘汰されるから

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 09:15:16.02 ID:zYepEVOC.net
>>509
何度も言われてるけど、
無灯火でさえたった10メートル先くらい楽勝で見える場所なんていくらでもある。
点滅だから見えなくなるなんて事は物理的にありえないから。

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 09:21:48.61 ID:r2RsqteZ.net
何度も言われてるけど、10m先が視認できれば点灯だろうが点滅だろうが無灯火だろうが合法。
出来なければ違法。

視認できる状態を想定している点滅肯定バカと、視認出来ない状態を想定している点滅否定バカが、バカ同士乳繰り合ってるだけだからそんなのどうでもいいんだけど。

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 09:36:04.29 ID:+SD0Vylc.net
10m先が視認できなくても合法だよ。
そうでなければダイナモ式のライト全部違法になるからね。

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 09:42:23.24 ID:zYepEVOC.net
>>515
つまり、点滅自体は合法って言いたいんだろ。

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 10:02:42.84 ID:r2RsqteZ.net
10m先が認識できれば点滅でも合法
10m先が認識出来なければ点灯でも違法
10m先が認識出来なければ点滅でも違法

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 10:16:26.75 ID:P7yaQuNO.net
>>514
何度も言ってるけど、灯火自体にその(10m先が視認出来る)能力がなければならない。どんな道でもね。

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 10:28:00.43 ID:zYepEVOC.net
>>518
つまり、点滅自体は合法って言いたいんだろ。

>>519
どんな道でもとか灯火自体にとか、
法に書いてないことを根拠にするなって散々指摘されたろ。

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 10:34:57.27 ID:r2RsqteZ.net
点滅自体に合法違法は無い
その使用の仕方に合法違法がある

10m先が認識できる点滅は合法
10m先が認識できない点滅は違法

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 10:45:45.78 ID:z2YHDEMi.net
>>521
つまり点滅「自体」は違法じゃないんだから合法だろ。
で、点滅・常時点灯問わず光度不足だと違法になるよってだけ。話は簡潔に。

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 11:00:35.10 ID:z2YHDEMi.net
点滅する灯火が「ついている」事実を「ついていない」と歪曲は出来ないので、
点滅自体を違法するには、無灯火でも10メートル先を確認出来る場所でさえ、
点滅だと絶対に確認出来ないという理論上不可能な事を立証しなきゃダメ。

それが出来ないなら、現行法上、合法というしかない。

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 12:25:59.78 ID:1Z2/vUAm.net
パピコ

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 12:44:46.11 ID:kymicWrC.net
ここ最近の点滅派の意見
・点灯義務があるので消灯して走ります。
・周囲の明るさや点滅間隔により違法となるけど点滅させます。
・周りが迷惑しようと関係ない。迷惑であることは良いことである。

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 13:44:30.12 ID:gaaS8Ynk.net
誰も言ってない事を捏造するのは違法厨の得意技。

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 14:56:20.34 ID:JD+99NfL.net
点灯するだけ。それが出来ないのはなぜ?

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 17:08:03.27 ID:H4v5KEzk.net
>>527
嘘までついて他人の行動に粘着するのはなぜ?

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 19:47:09.33 ID:P7yaQuNO.net
>>527
> 点灯するだけ。それが出来ないのはなぜ?
電池が勿体無いから。

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 19:49:23.43 ID:P7yaQuNO.net
>>522
滅じゃ光量無いじゃん!
違法と自分で認めてる。

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 19:51:11.60 ID:P7yaQuNO.net
>>523
> 点滅する灯火が「ついている」事実を「ついていない」と歪曲は出来ないので、
> 点滅自体を違法するには、無灯火でも10メートル先を確認出来る場所でさえ、
> 点滅だと絶対に確認出来ないという理論上不可能な事を立証しなきゃダメ。
>
> それが出来ないなら、現行法上、合法というしかない。
光が無ければ見えない。簡単な事。
見えるのは、周りが明るいから!

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 20:18:24.83 ID:H4v5KEzk.net
理解力のない奴の妄言は続くw ホントに頭悪いなあw

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 21:24:37.62 ID:ClDXNEmT.net
>>512
× 片方が馬鹿に見えるよう脚色して馬鹿向けの文章に仕立てる。

○ 片方が 馬鹿 なのがハッキリ見えるよう 脚色して いつまで経っても気がつかない 馬鹿向けの文章に仕立てる。

「馬鹿げたことを言い張っている」と思うなら、「まさにそのとおり」なんでね。
       ↑
   これが君だよ。

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 21:28:10.36 ID:ClDXNEmT.net
>>528
× 嘘までついて他人の行動に粘着する

○ 無知蒙昧な子供が自分の思い込み決めつけを垂れ流しているので、間違いを正してやっているだけのこと

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 22:01:15.22 ID:OASGzFzY.net
>>533-534
それを、間違ってる方の馬鹿がやるのがそもそもの間違いなんだよねw
違法だって証明できない馬鹿が、違法だという雰囲気を作る為に必死に暴れてるw
どんだけ馬鹿が駄文をテンプレとして積もうが、適法な物が違法になどなる訳がないw

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 22:28:08.10 ID:H4v5KEzk.net
点滅を違法とする法的根拠となりうるのは実は2つの条件しかない。

1.点滅を明確に違法とする条文がある。

2.点滅だとありとあらゆる状況下で完全に違法になる=事実上の違法。

当然、警察が…メーカーが…公安委員会が…は論外だから根拠にはならない。

で、このうち「1.」など存在しないので、違法と主張したい奴は
やむなく「2.」を根拠にするために必死でこじつけるのだが、
結局のところ、法が求めているのは「ついている」ことと
「10メートル先が確認出来る」こと。

つまり「ついていない」か「10メートル先は確認出来ない」ことを
立証しない限り違法とするのは無理。
でも、実際には点滅する灯火がついてるし、10メートル先くらい確認出来るからなあ。

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 22:30:47.74 ID:P7yaQuNO.net
>>536
公安委員会がダメと言ったらダメ!

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 22:31:40.03 ID:P7yaQuNO.net
>>536
お前ほんとバカ!

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 22:55:09.21 ID:OASGzFzY.net
ママチャリのライトに10m先の障害物を確認できる様な能力は無い。
せいぜい、10m先に光のスポットを作る程度だ。それに速度が落ちれば点滅もするし暗くなる。
これを超える性能を常時発揮しなければ違法だと喚くのは、ぶっちゃけただの馬鹿。

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 22:56:22.04 ID:l/D0TqGr.net
公安委員会がダメと言ってるのが嘘だからw
違法厨はいつも根拠を提示せずに平気で嘘をつくんだよな。浅ましい。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 23:24:29.60 ID:5dFLn1ol.net
へー?
「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

正常であれば、こういう「子供にも分かるような易しいたとえ話」で、「誰の何がどうおかしいのか正しく理解できるはず」なんだがね?

アタマ大丈夫?

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 23:27:08.24 ID:l/D0TqGr.net
違法に出来る法があれば「公安委員会がダメだと言ってる」なんて嘘を言わないよな。
法治国家なんだから違法とする根拠法がなければ違法には出来ないからね。
それでも違法と主張したいから法以外の根拠を挙げてるだけ。

結局「公安委員会が…」は「違法とする法はない」と白状してるんだよ。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 23:28:23.44 ID:l/D0TqGr.net
>>541
それ、罪刑法定主義を無視した幼稚な話だから。

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 23:39:45.97 ID:5dFLn1ol.net
>>543
へー?
「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

「だだをこねる馬鹿丸出しの子供のタワ言」が「罪刑法定主義」?

アタマ大丈夫?

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 23:43:32.32 ID:zYepEVOC.net
自分がどれだけ法解釈の基礎を無視した馬鹿な主張をしているかさえ気付かず、
何の根拠にもなり得ないことだけを主張し続けるあたり違法厨はスゴイな。
どんな間違った主張にも普通は多少の理はあるもんだが違法厨ときたら…

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 01:08:29.81 ID:v3r/LgWe.net
>>545
へー?

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

そういう「だだをこねる馬鹿丸出しの子供のタワ言」が「罪刑法定主義」とか言い張り続けるあたり、何か重要なものが根底から壊れている。

さて、その「重要なもの」とは何だろう?

ヒントが欲しい?

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 01:10:53.39 ID:w9AnqhtB.net
>>546
お前、頭悪いな

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 01:32:54.48 ID:pUm4XGaw.net
>>546
なるほど。
法は単に「電灯を点けなさい」としか言っていないことは認めるわけね。
つまり「点滅してはならない」とか「常時点灯で無くてはならない」と法は言ってないと。

そこまで認めたならあとは簡単。
法律なければ犯罪なく、法律なければ刑罰なしと言ってな、
法に定められていなければ違法には出来ない。これが罪刑法定主義・刑法解釈の基本だ。

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 05:31:14.79 ID:yHmxaK7i.net
>>548
最初から最後までまるっと屁理屈だな。

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 09:10:31.43 ID:sGwJNAjg.net
迷惑なんだけど

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 09:39:06.64 ID:eb7Sd6Nv.net
夏休みには>>548のような気違いが湧くんだね

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 10:30:27.78 ID:pUm4XGaw.net
違法厨の反撃がどんどん劣化してるなあ。もはや子供の捨て台詞レベル。
せめてもう少し理屈なり根拠なりを考えて発言しろよ。つまんない。

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 10:37:07.91 ID:YVaGm4yI.net
「言いつける」って小学生かよwww

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 11:08:58.53 ID:NoFZZ4oB.net
点滅派は「罪刑法定主義は法解釈の基本。違法にするなら根拠法が必要」と主張し、
それに対して違法派は「罪刑法定主義は屁理屈。
根拠法がなくても警察や公安委員会がダメだと言えば違法」と主張する。

一見平行線のように見えるけど最初から結論出てるよね。

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 20:51:22.67 ID:cR7OC+Gm.net
灯火が点滅のみの場合 道路交通法 第52条第1項 違反となる法的根拠 ( 法規全文は>>3 )
・「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する (法定された構成要件)
・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (事実)
・光色・光度が存在しない状態は法規に違反する (構成要件の違法性推定機能による違法性の推定)

※罪刑法定主義の解説は>>5
犯罪となる行為の類型、その犯罪に対する刑罰が明確に定められているので、対象となる事実が罪刑法定
されていない場合にいう違法性の不存在には該当せず、罪刑法定主義を論拠とした無罪の主張には理由がない。

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 21:17:37.72 ID:0+Vu+JCb.net
>>547
へー?

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

そういう「だだをこねる馬鹿丸出しの子供のタワ言」が「罪刑法定主義」とか言い張り続けるあたり、何か重要なものが根底から壊れている。

さて、その「重要なもの」とは何だろう?

「答えなど自分のような馬鹿でも分かっているぞ」?

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 21:33:10.45 ID:N+HuMx4I.net
>>555
それ、「 法 」じゃ無くて、「法に勝手に付け加えた 【 作 文 】 」

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 21:42:12.81 ID:cVzg6H8l.net
>>557
> >>555
> それ、「 法 」じゃ無くて、「法に勝手に付け加えた 【 作 文 】 」
と思いたいんでしょ。
メーカも、警察も、その様に解釈してるね。
世間に貴方とどっちが信用されるでしょう?
俺は、メーカや警察を信用するね。

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 21:52:43.66 ID:N+HuMx4I.net
>>558
>メーカも、警察も、その様に解釈してるね。

つまり、法じゃないのを認めてますよねw

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 22:48:10.84 ID:lpSBSsID.net
法的三段論法を否定して「勝手に付け加えた作文」と言うなら、全ての訴状、全ての判決文が「勝手に付け加えた作文」だね。
大前提(法規)に勝手な要件を付け加えること(“点滅してはならない”または“点滅してよい”など)は許されないのは当然。
でも小前提(事実)および結論(法規への事実の当てはめ)は法規に書かれた文ではないのだから、論者の作文なのは当たり前。

法的議論に参加したいなら、>>4>>555がやっているように法的三段論法で合法を主張するか、
単に反論したいなら法廷で行なわれているのと同じく
一 大前提(法規)に虚偽がある 二 小前提(事実)に誤認がある 三 結論 (事実を法規にあてはめ)に錯誤がある
のうちのどれかを、論拠と共に提出しなければ、反論として成立しないよ。


法的議論は、それが結論としてどんなに受け入れがたい議論であれ、法的三段論法の形式に則っている限り、法的議論としては
成立するのであり、それを「間違い」と評価することはできない。法的議論を評価する視点は、「正しいか、間違いか」ではなく、
「説得力があるか、乏しいか」である。
ttp://blog.livedoor.jp/kazsin/archives/51961520.html

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 22:57:58.01 ID:N+HuMx4I.net
>>560
ごちゃごちゃまた作文書いてるけど、法に点滅を禁じる記述は無い。

つまりお前の根拠は、お前が書いた作文w

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 22:58:29.23 ID:R7uZl0an.net
まだ、癲癇持ちが張り付いてんのか?
もう免許返上しろよ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 23:00:05.15 ID:YOGRDJbW.net
三段論法の形を取れば言い分が正しくなる訳じゃない。
そんなのは三段論法の体裁を取った希望的観測だわなw

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 23:04:51.84 ID:YOGRDJbW.net
三段論法を真似てみるw

・自転車以外のガイドラインが存在する車両では、点滅は違反とされている場合がある。
・自転車の灯火についてはガイドラインそのものが存在しない。
・ゆえに自転車で前照灯を点滅させても違反とならない。

こんなんでもいいんだろwむしろ、体裁を整えればこっちの方が正しいだろうなぁw

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 23:26:51.80 ID:lpSBSsID.net
>>561
「法に点滅を禁じる記述は無い」のだから、大前提(法規)の要件として「点滅」を入れてはならない。
では小前提(事実)として「点滅」を置く場合、それを大前提(法規)に当てはめたら、どのような結論が導かれるか。
ここを論じない限り、合法を主張することはできないよ。単に反論したいなら(以下略)

>>563
希望的観測か、まあ法令解釈というものは多くの場合、希望する結論を導くためにするものだから、ある意味
希望的観測が出発点とも言えるね。ただし、法的三段論法の形式に則り、その構成には一片の矛盾もあってはならない。

逆に矛盾が指摘できなければ、「法律学は数字を使わない数学」と言われるように、その結論がどんなに受け入れ難くても
その法的三段論法は成立する。

>>564
>・自転車以外のガイドラインが存在する車両では、点滅は違反とされている場合がある。

これは法規じゃないから、大前提(法規)と成り得ない。法令解釈でやってはならないことの典型例だね。

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 23:36:55.94 ID:N+HuMx4I.net
>>565
>「法に点滅を禁じる記述は無い」のだから、大前提(法規)の要件として「点滅」を入れてはならない。

で、「自分で作文して紛れ込ませ、法に存在しない点滅禁止の結論に至る作文が出来ました」ってのがお前のやってること。
それは法でもなんでもなく、お前が勝手に書いた作文w


お前が違法と言い張る根拠は、「お前が書いた【 作 文 】」だってw

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 23:39:34.83 ID:uCLrRB13.net
>>561
「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 23:41:18.33 ID:uCLrRB13.net
>>566
自分でも薄々は気がついているんじゃないのかね?

「自分の思い込みは間違っているのではないか?」

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 23:49:38.97 ID:lpSBSsID.net
>>566

その駄文では
一 大前提(法規)に虚偽がある 二 小前提(事実)に誤認がある 三 結論 (事実を法規にあてはめ)に錯誤がある
のうちのどれも論拠と共に提出していないから、何ひとつ反論が無いということだね。

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 00:12:48.59 ID:1J4oHHb8.net
>>567-569
「法に存在しない記述を勝手に【 作 文 】した」

これがお前が違法と言い張る根拠の正体。
この事実から逃げようとしても、法に点滅を禁じる記述が存在しない事実がある限りどうしようもないぞw

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 00:16:16.53 ID:qL9ZHGTU.net
>>570
だから必死になって・・・

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

・・・と言い張り続ける。 (ー人ー)哀れ なむー

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 00:18:42.61 ID:1J4oHHb8.net
>>571
事実から逃げるなよw


   事実は⇒>>570

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 00:24:40.69 ID:qL9ZHGTU.net
>>572
間違ってる。

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 03:37:23.55 ID:Xzub+Y+k.net
>>564
> ・自転車以外のガイドラインが存在する車両では、点滅は違反とされている場合がある。

それは、その車両に前照灯以外の点滅する灯火を設置するよう義務付けられている場合だけだよ。
その点滅灯を前照灯の代わりにすることがないよう掲げられている。
自転車にそのガイドラインが存在しないのは点滅灯の設置が義務付けられていないからと、補助灯の
設置に制限はないからに過ぎない。

点滅厨は優位に立ちたくて論点を摩り替えて話そうとしてるけど、点滅灯が違法なのではなく、点滅灯は
前照灯に含まれないから点滅灯だけで走行したら無灯火扱いで違法ってだけだよ。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 07:33:17.86 ID:UX2KTN5c.net
>>574
だから、希望的観測書きなぐっても合法な物を違法になんてできないってw
この小さな三段論法だって

>点滅灯が違法なのではなく
正しい
>点滅灯は前照灯に含まれないから
間違い
>点滅灯だけで走行したら無灯火扱いで違法ってだけだよ。
希望的観測

こうなるんだよw
三段論法はこじつけによく利用されるがな、そんなのはネタの範囲内に留めろw
これじゃぁどう見ても引くに引けなくなった糖質の戯言だろうがw

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 08:02:09.83 ID:bkiMljgs.net
>>559
> >>558
> >メーカも、警察も、その様に解釈してるね。
>
> つまり、法じゃないのを認めてますよねw
認めてないよ!
法解釈の問題!
お前の勝手解釈は認めてないよ!

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 08:06:18.44 ID:bkiMljgs.net
>>575
視認出来る点滅灯は、前照灯と認められてないよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 08:38:59.81 ID:lKVmzx+K.net
ここで論じられているのは「法的三段論法」だから、大前提(法規)が存在しなければ「法的三段論法」になり得ない。
>>575の >点滅灯が違法なのではなく というのは大前提(法規)じゃないし、単なる三段論法の前提にさえなっていない。

>点滅灯が違法なのではなく
>点滅灯は前照灯に含まれないから
のどちらも、「法的三段論法」によって導かれる結論(事実を法規に当てはめ)。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 08:59:27.28 ID:XyF83sGw.net
法的三段論法とは論理的で価値判断を伴わない結論(結果)を求めるのではなく、
多くの場合、結論(結果)を正当化するために使用される手段であるということである。
(wikipedia)

うん、正しい。この件に関してはwikipediaが正しい。

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 10:19:18.32 ID:iC1fo6Fz.net
最近自転車に乗り出したにわかですが質問させてください

自分は点灯で走っているのですが、ここで点滅を推している方に質問です。

前照灯点滅の利点は電池の消費量以外に何かあるのですか?

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 10:35:11.28 ID:1J4oHHb8.net
アンチ点滅って、何度同じパターンの自演を繰り返すの?w

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 10:38:00.93 ID:F5Ee/moI.net
これほど論破されても恥じることなく立ち向かってくるとか、
違法厨はどんだけ恥知らずなんだ?

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 11:11:34.33 ID:0EmYMpCw.net
シンプルな話だろ。点滅を禁止する法はないし、
解釈で無理矢理違法にしたくても
「ついている」「確認できる」事実があるなら、違法には出来ない。
お得意の「公安委員会が…」というのも嘘。そもそも法的根拠にもならない。

正しい物言いは「自転車の点滅灯は違法ではないが、
一部の警察やメーカーは使用時の注意喚起をしている」。そんな程度の話。

584 :580:2014/08/16(土) 11:38:37.11 ID:eND1gYJ5.net
なんかアンチ点滅になってる

全然深い意味なく単純にメリットを聞きたかっただけなので

落ち着いて

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 11:45:51.50 ID:0EmYMpCw.net
被害妄想。

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 12:14:22.82 ID:Xzub+Y+k.net
>>575
> >点滅灯は前照灯に含まれないから
> 間違い

それが希望的観測ってやつだよ。
どう捏ねても現在の法律において点滅灯は前照灯に含まれない、これは絶対不変。

> >点滅灯だけで走行したら無灯火扱いで違法ってだけだよ。
> 希望的観測

それを希望的観測だと言いたいなら警察に言ってくれ。
俺は警察に確認済みだから、お前がそれを否定するならお前も警察に確認してからだ。

> これじゃぁどう見ても引くに引けなくなった糖質の戯言だろうがw

自己紹介乙
糖質じゃ警察に確認なんてハードル高すぎか?w

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 12:15:22.82 ID:xWfC+yw0.net
目立ってカッコいい

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 12:17:01.69 ID:1J4oHHb8.net
にわかが良くアンカーもついて無い書き込みでアンチ点滅と書かれて
自分の事だと判断できたなw

普通は「アンチ点滅って何?」じゃないのか?w

で、その全く同じ自演を何度繰り返せば気が済むの?w

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 12:23:43.79 ID:0EmYMpCw.net
>>586
>どう捏ねても現在の法律において点滅灯は前照灯に含まれない、これは絶対不変。

いや、自転車の前照灯から点滅式を除外する条文がないから当然含まれる。
法の定めなく人の行動を制限は出来ないからね。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 12:32:27.59 ID:zyAVcGiO.net
点滅うざいvs合法ですから
じゃあ解決しないんじゃね?

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 12:45:57.62 ID:1J4oHHb8.net
>>590
実際はその構図だけど、「点滅うざい」は「点滅は違法」と偽ってるから正さないといけない訳で。
元々の「点滅うざい」も好き嫌いとか、使い方の悪い個別の案件で点滅全てを叩いてる誤りなんだけどね。
まあ、ウソを根拠に違法といわれると、物凄く迷惑且つ危険なんだよね・・・

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 13:14:34.86 ID:F5Ee/moI.net
正そうなんて偉いなあ。
このレベルの馬鹿は更生の見込みないんだから、
違法厨とは人間観察的な楽しみ方で接してあげればいいと思うよ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 13:27:34.04 ID:0EmYMpCw.net
>>590
解決はしてるんだよ。実際には点滅灯を何の問題もなく使えてる現実がある時点で。

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 13:30:23.93 ID:1J4oHHb8.net
>>592
人間を正そうってのとはまた違うな。
ウソを根拠に違法と言い張られて、そのウソを信じて点滅違法と思ってる人も多い。

人の方じゃなく、「点滅違法と言うウソ」を正さないと、信じる人が増えて不利益を受けると言う事。

片側複数車線の道路で、第一通行帯を合法に自転車で走ってて、違反走行と思い込んだ車に
幅寄せされまくるみたいな、誤解を元に、正しい方が間違ってる方に逆に報復されるなんて事が
事実あちこちで起きてるわけで・・・

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 13:30:33.56 ID:Xzub+Y+k.net
>>589
逆だよ。
車両における点滅灯の目的は他車両で定義されてるから、点滅灯に前照灯を含めたいなら
そう言う記述をしなければならない。
最近名称が変わった某ドラッグみたいに未定義のシロモノだったら当然書かれてないから
違法にならないと言えるけど、点滅灯は定義済みだから同じ理屈は通用しない。

で、キミは警察等々に違法か合法か直接確認したの?

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 13:38:37.39 ID:1J4oHHb8.net
>>595
横からだが

>車両における点滅灯の目的は他車両で定義されてるから、点滅灯に前照灯を含めたいなら
>そう言う記述をしなければならない。


自転車にそんな定めは無いけど、前照灯に含まれないって意見ですねw
基本、罪刑法定主義を全否定しないと成立しない主張で違法ってw


ちなみに、常時点灯も公安委員会は定めてませんから、その屁理屈では違反ですが?w

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 13:49:38.33 ID:bkiMljgs.net
>>593
> >>590
> 解決はしてるんだよ。実際には点滅灯を何の問題もなく使えてる現実がある時点で。

違法だが積極的には取り締まらないと警察が言うから、うざいから止めろとなるんだよ。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 13:53:39.80 ID:1J4oHHb8.net
>>597
違法とする法は無いが?

32スレ、その法が提示されていないことからわかるだろ?
個人が勝手に書いた作文はテンプレにしてるがなw

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 14:01:38.45 ID:Xzub+Y+k.net
>>596
反論できなくなるとすぐ屁理屈だ!で逃げる幼稚さはなんともならんの?

そもそも最後の一文、脈略なさ過ぎて何がどう繋がるのかよく分からんよ。
何か言いたいなら落ち着いてから書き直せ。

ちなみに点滅灯が前照灯に含まれないってのは意見ではなく警察に確認したことだよ。
それを意見と言うならどこにも確認してないキミの発言は意見以下、さしずめ妄言ってとこかな。

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 14:06:08.02 ID:1J4oHHb8.net
>>599
違法だと言い張るんだから、その法を提示しなよ。
点滅は前照灯じゃないと言い張るが、そんな法は存在しないがなw

で、何度も法を曲解してでっち上げるから屁理屈で一蹴されてるだけw


自転車の灯火、前照灯で、点滅を違法とする法や、含まないとする法は無い。
あと、広報は法じゃないw何度言われれば判るんだw

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 14:06:37.06 ID:0EmYMpCw.net
>>598
違法とする法がないのは違法厨自らも認めてるしなあ。
だからこそ法以外のものを根拠にするという暴挙に及んでるワケで。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 14:34:57.93 ID:GGCOHFb+.net
違法ではないかもしれんが合法というよりは脱法ってくらいで落ち着こうぜ

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 14:38:05.21 ID:0EmYMpCw.net
違法とする法がないのだから脱法ではないな。法を脱してるワケじゃない。
合法以外の何物でもない。

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 14:39:45.81 ID:1J4oHHb8.net
>>602
脱法ってのは、違法とする法があって、それから逃れる行為をするって事な。
点滅を違法とする法が存在しないのだから、点滅が脱法することは無い。

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 14:48:12.77 ID:lKVmzx+K.net
>>602
自転車で点滅式の灯火を使うこと自体を違反とする法律は無いよ。ただし
道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合、それは「公安委員会が定める灯火」
でなければならず、「点滅式の灯火」を定めている公安委員会は存在しない。
「公安委員会が定めていない灯火」をつけていたとしても、道路交通法第52条第1項の規定を満足することはできない。

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 14:52:42.75 ID:1J4oHHb8.net
>>605
またその屁理屈か。その屁理屈なら、常時点灯もダイナモもLEDも電球も
公安委員会は定めていない。つまりお前のへ理屈ではそれらも全て違反となる。


実際の定めは

>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

と言った、大枠のみで、これに反しない物全てが認められる事となる。
だから、点滅も、常時点灯もダイナモもLEDも電球も合法となる。

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 14:57:49.18 ID:UvOdj3IW.net
>>605
「公安委員会が定める灯火」から点滅式を除外する条文はないよ。
無いなら含めることが出来る。それが法と言うものだ。
ちゃんと基礎を学べばわかるはず。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:14:11.15 ID:UvOdj3IW.net
法治国家において人は基本的に自由。法の許可などいちいち必要ない。
その自由を制限する場合「してはならない=禁止」か、
「しなければならない=義務」を
あらかじめ法で定めてある。

自転車の点滅の場合、点滅を禁止する法も、点滅以外を義務付ける法もない。
よって点滅を前照灯に含めるなんて条文がなくても、含まれてしまうのだよ。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:14:16.44 ID:lKVmzx+K.net
>>606-607
全然違うね。
その灯火が公安委員会が定めた灯火として基準を満たしているか否かは、構成要件の違法性推定機能による違法性の推定が可能。
また、JISに適合していることで違法性は阻却される。 >>5
「点滅式の灯火」で公安委員会の定める要件を満たすことは物理的に不可能。違法性阻却を担保する国家規格等も存在しない。
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1396653682/0077.jpg

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:14:21.42 ID:eND1gYJ5.net
>>588
落ち着いて

自分がにわかじゃないと思われてもどうでもよくて
例えば法律で点灯点滅どちらもokだとして点滅を選ぶ利点が聞きたい

点滅してる方が車や歩行者などに発見されやすく事故などを防ぎ安いとか?

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:18:02.49 ID:1J4oHHb8.net
>>609
公安委員会の要求を満たせるので合法ですが?
それとも、全ての点滅灯で公安委員会の要求を満たせないとでも?
いつもそうだけど、違法とか満たせないと言い張るんだからその法的根拠をだしなよ。


あと、本件の公安委員会の要求とはJISと無関係だからw

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:21:25.44 ID:1J4oHHb8.net
>>610
例えば、「白色又は淡黄色」で、何故白色を使う?
と聞いてるようなもの。

理由や利点も人それぞれ、状況によっても変わる。

だが、合法である以上人に違法と言われるのはおかしいし
合法な行為の一つを一々利点と書きかれて答える必要も無い。



何度も自演で同じ質問するなよw

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:29:31.45 ID:UvOdj3IW.net
>>610
つかさ、そんなの過去レスにも散々出てるし、調べようと思えば調べられるから。
あと、自分で利点がわからないなら素直に常時点灯使えばいいのでは?

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:33:29.99 ID:bkiMljgs.net
>>598
> >>597
> 違法とする法は無いが?
>
> 32スレ、その法が提示されていないことからわかるだろ?
> 個人が勝手に書いた作文はテンプレにしてるがなw
判断して執行するのは行政!
お前じゃないよ!

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:36:37.23 ID:F5Ee/moI.net
点滅の利点答える

違法厨が科学的根拠がないとか幼稚な反論

航空障害灯とかの話に発展

が毎度のパターンだからな。面倒くさいんだよ。

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:37:36.54 ID:1J4oHHb8.net
>>614
最終的判断は司法じゃないのか?
何にしても、俺じゃないなら、お前であるわけも無いよなw


っていうか、判断の前に違法とする法があるなら提示して見せろよw
いつもの「 作 文 」は要らないぞw 

「 作 文 」は法じゃないからなw

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:38:12.78 ID:F5Ee/moI.net
>>615

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:41:04.21 ID:eND1gYJ5.net
>>613
自分は両方使ってるんだけどね

街中の明るい場所では視認されやすくなるかなと点滅
山や海など暗い場所では点滅だと見えないので点灯

過去レス見てないから同じ質問繰り返されてたのならスマソ

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:44:45.50 ID:UvOdj3IW.net
>>618
では、利点を他人に聞くまでもないのでは?

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:48:30.22 ID:1J4oHHb8.net
>>618
過去スレの質問も全部お前だろw
アンチ点滅は自演大好きだからなw

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:50:28.06 ID:lKVmzx+K.net
>>608
>してはならない=禁止 = 自転車は、公安委員会が定める灯火をつけずに夜間の道路を通行してはならない。
>しなければならない=義務 = 自転車は、夜間の道路を通行するとき、公安委員会が定める灯火をつけなければならない。

あらかじめ法で定めてある。

>点滅を前照灯に含めるなんて条文がなくても、含まれてしまう

「公安委員会が定める灯火」でなければならないのに、「公安委員会が定めていない灯火」も含まれるなら
「公安委員会が定める灯火および定めていない灯火」となり、どんな灯火でも構わないことになる。
暑い日が続くけど頭だいじょうぶ?

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:52:56.45 ID:eND1gYJ5.net
>>619
本当に最近乗り出した初心者なんで点滅の利点がコレであっているのか
他にもあるのかって所です
点灯の利点は車に乗ってる人ならわかるからね

>>620
がんばって!

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:56:29.38 ID:UvOdj3IW.net
>>621
だからさ、点滅も公安委員会の定める灯火から除外されてないから。
ホントにお前は頭が悪いなあ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:58:40.64 ID:UvOdj3IW.net
>>622
自分がいいと思う物を使えばいいと思うよ。価値観なんて千差万別だし。

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 16:05:47.34 ID:1J4oHHb8.net
>>621

 ⇒>>606

>>622
またかよw



自演で無限ループ大好きだなw
アンチ点滅はそうやって逃げ回るだけで何がしたいの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 16:18:21.25 ID:eND1gYJ5.net
>>624
もっと知識つけて使い分けていきます

>>625
1人で草生えてますよ!
まじがんばってください!

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 16:54:18.07 ID:Xzub+Y+k.net
>>600
ほらまた屁理屈だ!で逃げる。幼稚だから止めろっての。

相手に提示を求めるならまずキミが点滅を前照灯に含むとする法を曲解なしに提示しなよ。
俺は俺が警察に確認した事実を信じるのみだし、警察に確認した内容を否定するキミが
それだけの根拠を示してくれなきゃ話にならない。

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 17:21:13.56 ID:1J4oHHb8.net
>>827
違法と主張する側が法を提示する。
常識ですが?

違法とは、法に背くことですから、違法ならその法が提示できなければならないのですから。

合法は何も提示しなくても、違法じゃなきゃ合法ですがね。
つまり違法が提示されていませんから、合法はソレを持って提示 済 み ですw



屁理屈で何度同じ話をループして逃げるんだ?

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 17:21:56.16 ID:1J4oHHb8.net
>>628 のアンカー >>627に訂正

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 17:48:32.02 ID:bkiMljgs.net
>>616
司法の判断は、訴訟になって初めて行われる。
点滅が違法又は合法としての、刑事訴訟が無い限り判断されない。
行政が違法と判断して行政指導するのは可能。
不服が有れば訴訟すれば良い。訴訟しないなら従う事。

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 17:59:16.24 ID:bkiMljgs.net
>>618
点滅の利点は電池の節約。
目立つか否かは、明るさ。光量が多ければ目立つ。暗い点滅はめだたない。
点滅が迷惑なのは目立つからで無く、明るい光がフラッシュの様に光るから!
光続ければ直接目に入ら無い様に光軸を下に向ければ迷惑で無い。

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 18:00:38.87 ID:bkiMljgs.net
>>623
> >>621
> だからさ、点滅も公安委員会の定める灯火から除外されてないから。

東京都は除外しているよ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 18:35:39.51 ID:1J4oHHb8.net
>>630
違法と言い切ってるのはどこ行っちゃったの?
違法と言い張りつつ、行政指導なの?
っていうか、指導かもしれないが「行政」指導なのか?

違法と言い張りつつ、摘発もされない、謎の行政?指導も無い
あっても、口答での指導程度で終わりだろ?


違法って言い張ってるのはどこ行っちゃったの?
ドンドン話がそれてしりつぼみに成ってるけど、違法と言い張るんだから法的根拠を出せよw
ひたすら言い張ってるだけで根拠が無いだろw


>>632
横からだが、公安委員会の定めに点滅を除外する記述なんか無いが?
いい加減ウソを根拠にするループをやめてくれないか?w

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 18:39:42.21 ID:UvOdj3IW.net
>>632
いや、除外してないよ。
していると言うならその根拠法となる条文を提示してくれ。

ちなみに警視庁の広報の片隅に「※」扱いで書かれた一文は根拠法の条文ではないぞ。念の為に言っておくけど。
日本は法治国家なので、違法とするには法が必要だ。
馬鹿にでもわかる当たり前のこと。まさか理解してないわけないよな。

635 :テンプレ:2014/08/16(土) 19:26:12.85 ID:TiVrnZNW.net
>>575
へー? 

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

・・・これが「論理的」なの? 本気で「論理的だ」と思っているなら、論理的必然として「論理が根底から壊れている」ことになるが?

アタマ大丈夫?

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 19:34:22.64 ID:gtZW2Tlo.net
>>633
自転車での違反なんて殆ど行政指導だよ。
逮捕されるとマスコミ報道されるくらい珍しい。起訴されるのなんて無いんじゃないか?

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 19:37:49.14 ID:1J4oHHb8.net
>>636
行政指導 【ぎょうせいしどう】

行政省庁が、法律上の根拠に基づくことなく、業界などに対して助言や指導を行い、
        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
相手の「自発的」同意を得て所期の目的を達することをいう。許認可などの申請受理に際し、
官僚制が加える一定方向への誘導、石油、鉄鋼、米などの生産調整、地方自治体職員給与
の引き下げ指導などにみることができるが、日本の官僚制全体にわたって広く採用されてい
る政策実施手段である。助言、指導、勧告などに従わない場合には、直接の対象事項とは
関係のない事項での制裁が準備されている場合がある。行政指導は、ソフトな行政手段と
して評価されることもあるが、官僚制と顧客集団との間の緊密な関係を前提として成り立って
おり、不透明さが問題視される。
( 新藤宗幸 千葉大学法経学部教授 )

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 19:39:42.82 ID:gtZW2Tlo.net
>>633
東京都公安委員会が認めねないから、警視庁がパンフで点滅は灯火ではありませんと啓蒙している。
これも行政指導だよ!
ちなみに警視庁は東京都公安委員会に逆らって行政できないから!

639 :テンプレ:2014/08/16(土) 19:41:41.89 ID:TiVrnZNW.net
>>580
灯火類の点滅は、「存在を分かりやすくするために有効」なことは古くから周知の通りで、改めて例示する意味がない。
理由も、人間の視覚は変化により敏感だからなど、あえて説明を追加するまでもない。

灯台とか、緊急自動車などの「回転灯」も、特定の同じ位置から観察したら「点滅/明滅を繰り返している」ので、
物理的に点滅灯の一種と把握することができる。

「点滅の利点」は、「それ自体及び装備しているものの存在を分かりやすくする=ポジションランプとしての効果」があるということ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 19:45:48.53 ID:1J4oHHb8.net
>>638
パンフは法でも道路交通規則でもなく、当然法的効力も無い。

行政指導とは>>637参照

>行政省庁が、法律上の根拠に基づくことなく、業界などに対して助言や指導を行い、
>        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ==        ==  ==


単なる口答での指導、注意(例えば、「もう暗くなるから帰りなさい」)と、行政指導を間違えてるだろ?
だが、どっちでも法律に基づく物でも、法的効力のあるものでは無いからなw

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 19:48:11.73 ID:TiVrnZNW.net
>>631
それはちょっと違ってる。

「同じ明るさ(暗さ)」でも、点灯し放しよりも点滅しているほうが気がつきやすいという事実は厳として存在する。
あえて例示するまでもないけど、家電の類いの小さくて暗いランプ類で、異常警告が点滅になっていることが多いのは、
その法則・・・というまでもない当たり前の事柄に従っている。

「ポジションランプとして有効」なのは間違いないということ。

「幻惑するような向きかどうか」は、それとは別の問題。

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 20:26:04.03 ID:F5Ee/moI.net
頭の悪い奴は下手くそな作文が好きだな。
法の何処にも書いてないことを平気を言いやがる。

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 20:42:59.08 ID:Uor4SOPS.net
>>641
>家電の類いの小さくて暗いランプ類で、異常警告が点滅になっていることが多い
それ「ポジションランプ」じゃなくて「ワーニングランプ」だし。

座標を示すためのポジションランプを単独で点滅させることはそれ自体が移動してたら意味ないし役に立たない。
工事現場の警告表示みたいに静止した位置で使うか、前照灯のような固定光の補助として発見性を高めるために使う。
それも特定の狭い範囲のデューティ/サイクルでしか機能しないし、単なる補助灯で前照灯どころか照明灯でさえない。

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 20:49:25.36 ID:F5Ee/moI.net
独自の意見でしかねーな。

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 21:06:10.55 ID:UvOdj3IW.net
違法厨が考える空想上の公安委員会ってたった5人で、
警察の広報も含む全ての活動をチェックしてるスーパー組織なんだろうね。

ま、実際の公安委員会のメンバーに「自転車の点滅灯は違法ですか?」と聴いても、
ポカンとされるのが関の山だろうが。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 21:16:03.54 ID:gtZW2Tlo.net
>>640
それは、行政指導の一種。
行政が行う指導は、全て行政指導だよ。
法律に基くものと基かないものが有る。
また、法を厳密に適用せずに正す場合も有る。
自転車の二人乗り、右側走行、無灯火走行等、法に違反しても警察は、普通は厳重注意位で、送検しないよ。検察も起訴しない。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 21:20:25.02 ID:gtZW2Tlo.net
>>645
お前バカな。
建前と現実の区別もつかないの?
公安委員会名で出されているものは殆ど警察が作っている。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 21:39:29.91 ID:UvOdj3IW.net
なるほど、法を無視して警察の見解=公安委員会が定める灯火という
メチャクチャな詭弁に繋げたいワケねw

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 21:54:34.68 ID:1J4oHHb8.net
>>646
行政指導が行政指導の一種なんだw
同じだろw

行政指導は法に基づかない物だよw
しかも個人に対して行なう物では無いw

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 21:54:47.29 ID:gtZW2Tlo.net
>>648
事実だよ。
普通は警察の見解=公安委員会の見解。
但し警察の不祥事が暴露た場合は、公安委員会のお叱りが有る。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 22:10:49.21 ID:1J4oHHb8.net
しれっと、「見解」と「定め」をすり替えてるしw

ウソしか言わねぇw

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 22:26:24.21 ID:F5Ee/moI.net
嘘、詭弁、デタラメ、捏造。
そうまでして点滅を違法にしたいのは何故?

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 23:14:34.53 ID:w+WcHxUb.net
点滅バカの荒らしは続く

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 23:28:45.04 ID:vlvduk/1.net
>>643
「同じ明るさ(暗さ)」でも、点灯し放しよりも点滅しているほうが気がつきやすいという物理的な事実の話だよ。
呼称とかいった枝葉末節の事柄に引っ掛かる習癖を根底から改めたほうが良い。

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 23:31:45.71 ID:vlvduk/1.net
>>648
へー? 

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

・・・何これ? 「詭弁」とかではない「馬鹿な子供がゴテゴテこねている単なるダダだい」?

アタマ大丈夫?

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 23:33:38.87 ID:vlvduk/1.net
>>653
「間違った思い込み決めつけにしがみつき続けたらお仕舞い」という惨めな例として利用できる。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 23:47:13.98 ID:3OEuzAPC.net
>>654
お前、根拠にもならないデタラメな事を
繰り返し言ってるが、
その馬鹿さに気付かず得意気になってるあたり、ホントに頭悪いな。

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 23:58:22.23 ID:w+WcHxUb.net
点滅バカの言い訳は続く

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 00:47:29.00 ID:0pgKx9qF.net
点滅を違法とする法はないし、当然取り締まりも受けないんだから、
嘘付いたり、言い訳したりする必要はないが。何も困らないからなあ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 00:48:00.53 ID:GERZZxtD.net
654
>「同じ明るさ(暗さ)」でも、点灯し放しよりも点滅しているほうが気がつきやすいという物理的な事実

そんな事実は無いよ。

一時停止義務のある交差点を通過する自動車でも、停止・左右確認・発進に要する時間は平均0.4秒(東北工業大学の研究による)
という短時間。これは1方向の視認のためにドライバーが要する時間が平均0.15〜0.2秒であることを考えれば、左右を確認
するのに平均0.4秒という最短時間しか費やしていないこととは整合性がある。

例えば0.2秒点灯して0.5秒消灯している点滅ライトの場合、その0.5秒の間は何らの効果も無い。
安全確認にかなり時間を費やすドライバーであっても、0.5秒も灯火を視認できなければ自転車の存在に気付かない確率が高い
ことは「通常人が疑いを差し挟まない程度に真実性の確信を持ちうるものである」と言える。

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 02:22:28.04 ID:WXkmCNd9.net
その変なライトと0.4秒しか左右の視野が開けない変なドライバーをセットで考えた場合、
点滅サイクル0.7sに対して完璧に見えない時間は0.1sしかなく、確率にすると14%くらいかw

実際には視野はもっと広い訳をだから、想定が狂ってるとしか言えないなぁw

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 03:03:20.28 ID:0egp2Pem.net
認識しづらいなら航空障害灯とか危ねえな。ウインカーも常時点灯にすべきだな。

俺はそうは思わんが。

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 04:02:52.91 ID:3B8lYs2f.net
>>657
何をどう勘違いしているのか知らないが、医学的にも物理的にも当たり前のことを言ってるだけだよ。
頭がどうとか図々しい、分際を弁えること。

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 04:15:41.06 ID:3B8lYs2f.net
>>660
> 停止・左右確認・発進に要する時間は平均0.4秒(東北工業大学の研究による)

この部分は間違いではないと考えられる。

しかし、人間の視野角と、視覚的な認識能力に関する考察が抜け落ちているせいで、結論が間違っている。

正しい部分と間違っている部分を継ぎ足す、よくある騙しの手法ね。
引っ掛かるのもいるから止められないというやつ。

まあ、660が犯人なのか、引っかけられているだけなのかは知らないけどね。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 06:47:54.51 ID:MKnQx2UP.net
>>662
航空識別灯は、他の明かりと区別するために点滅している。目立つためじゃ無いよ!

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 08:51:19.44 ID:WBbKz22r.net
そんな細かい事はどーでもいい。

法文に点滅を禁ずる明文がない限り点滅は合法。

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 09:03:07.85 ID:GERZZxtD.net
>>664
視野角もなにも、「消えている灯火は認識しようがない」という当たり前の事実が理解できないの?
ちなみに0.5秒消えているという例は、さんざん既出のJAFの検証ビデオで使用されているもの。
消えている時間が長ければ、危険度は相対的に増していく。
サイクル/デューティの条件設定もなしに「点灯し放しよりも点滅しているほうが気がつきやすい」なんてのは
通常人の思考能力があれば噴飯ものでしかないよ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 09:07:59.81 ID:MWX1vyGP.net
>>662
点滅は目立って安全ってことなら自動車オートバイも前照灯を点滅にすべきだよな。

俺はそうは思わんが。

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 09:10:15.45 ID:/w2Aeijx.net
でさ、自転車用前照灯として販売されてる点滅ライトってどれよ。
具体的な商品教えてくれ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 10:01:00.05 ID:wThUqBvl.net
>>665
区別するから目立つんだろ。

>>668
クルマやバイクは自転車とは比べ物にならないくらい光量があるからねえ。
要はずっとパッシングしてる様なもんだから過剰なまでに目立つ事は確かだよ。


つか、クルマ運転してりゃ点滅灯だとすぐに自転車と認識出来るのは当たり前だが。
免許すら持ってない子供が幼稚な脳内理論だけで言ってるだろ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 10:34:07.31 ID:+5cysD8a.net
>つか、クルマ運転してりゃ点滅灯だとすぐに自転車と認識出来るのは当たり前だが。
これって車側が点滅厨なら当たり前かもしれないけどさ、
普通の人はそんなことないんじゃね?

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 10:39:37.18 ID:weZ3ew0A.net
普通の人は普通に視野が広いし、自転車の点滅灯を何度か見ればそれが自転車の灯火であると学習できる。

違法厨は普通じゃないんだから自覚しろ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 10:47:17.03 ID:MWX1vyGP.net
>>670
えっパッシング???

なら光量の少ない補助灯でも問題ないよな
なぜ目立って安全な点滅にしないんだろう

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 10:50:38.44 ID:rmDyTLZW.net
>>628
また「屁理屈だ!」か。幼稚さから抜けられないのか?

お前の言い分が正しいと言うのなら、警察辺りに確認して来いよ。
俺は俺が警察に確認した事実を信じるのみだよ。

> 合法はソレを持って提示 済 み ですw

これはマジで噴いたわ。キミ幼稚すぎ。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 10:56:18.41 ID:mf9Y4QF2.net
点滅すると目立つのは確かだろ。
自転車の点滅灯以外にも、被視認性向上の為に点滅にしている灯火は色々ある。
航空障害灯、パトライト、工事現場の点滅灯、ウインカーなどなど。

で、街頭もなく暗い道ならともかく、無灯火でも視界が確保出来る道なら、
自転車の前照灯を被視認性向上の為に使うのは充分ありだな。
自動車なんかと比べて貧弱な光量なら、その中に埋もれない様に区別させないと。

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 11:26:46.14 ID:rmDyTLZW.net
>>675
“目立つ”には条件がある。一番決定的な条件は目で追えること。
例えばビルに設置される航空障害灯や工事現場の点滅灯のようにそれ自体が動かないこと。
相対的に動きが少ないウィンカーもこの部類に入る。
あるいは光が途切れないこと。回転灯であるパトライトはこの部類。

もう1つの条件としては、視界に入っていること。
当たり前に思うだろうけど、視界に入ってるってことは既に視認されてるということだから
被視認性向上には全く意味をなさない。

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 11:29:01.94 ID:+k8xfe08.net
>>674
法的根拠を提示しろと言ってるんですが?

合法側は法的根拠を提示済みです。

 「違法側が違法の法的根拠を提示できていない」

違法側は32スレ、違法の法的根拠を提示できていません。



屁理屈で逃げているのはあなたですよwこちらは裁判でも通用する強力な証拠を提示しています。
違法の法的根拠が無いってね。

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 11:52:51.34 ID:wThUqBvl.net
警察が〜、公安委員会が〜、メーカーが〜って言ってるのも
法的根拠出せないからだしね。そこは認めてるんだよ違法厨も。

要は法的根拠なく違法に出来るor出来ないという話で。笑っちゃう程低レベル。

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 12:51:11.81 ID:/ob2rqG2.net
車両が夜間、点滅ライトのみで道路を走ったら道交法違反になる根拠法規は>>3にずっとある

点滅厨は「スケボーで道路を走るなとは書いてない」で100%過失食らったバカと同じだな。
法律を解釈する能がまったく無い。

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 12:55:51.03 ID:I56UziFx.net
>>676
まーた違法厨が条件思いついて書き足したよw

相対的な動き(笑)ウインカーと点滅灯に何か差があるのかw
視界の外でも常時点灯ならお前は見えるのかw

馬鹿も休み休み言えw

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 12:57:30.33 ID:+k8xfe08.net
>>679
自転車の点滅が違反だとか、灯火や前照灯じゃないとかって法等の記述が>>3には一切無いですが?

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 13:19:29.14 ID:I56UziFx.net
点滅は迷惑だ! → 目立っていいじゃないですか。事故減りますよ。
点滅は違法だ! → 点滅を違法とする法文が存在しません。
他の車両では違反だ! → 自転車にその規定は存在しません。
警察や公安に聞いた! → 伝聞は法文ではありません。
点滅灯は消える瞬間がある! → 点灯と点滅を区別する法文が存在しません。
仮に1時間に0.1秒だけ光ったら! → 法文がありません。そーいう規制は将来の話です。
点滅灯は見えない! → 視野狭窄ですか。眼か脳に異常があるかもしれません。病院へどうぞ。
ウインカーなら見える! → 精神疾患ですね。病院へどうぞ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 14:34:06.60 ID:wThUqBvl.net
違法厨全論破w

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 15:01:54.66 ID:/ob2rqG2.net
>>681
>自転車の点滅が違反だとか、灯火や前照灯じゃないとかって法等の記述が>>3には一切無いですが?

つけなければならない灯火=公安委員会が定める灯火
「公安委員会が定める灯火」をつけていなかったら、その他の灯火の有る無し関係なくすべて違反。

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 15:05:22.41 ID:yJRlNgE2.net
脱法ハーブのスレの流れにそっくり!

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 15:08:21.75 ID:Imfk3F3u.net
>>684
>つけなければならない灯火=公安委員会が定める灯火
>「公安委員会が定める灯火」をつけていなかったら、その他の灯火の有る無し関係なくすべて違反。

つまり、点滅灯のうち、白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するものに限って合法ですね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 15:09:11.68 ID:+k8xfe08.net
>>684
>>605
またその屁理屈か。その屁理屈なら、常時点灯もダイナモもLEDも電球も
公安委員会は定めていない。つまりお前のへ理屈ではそれらも全て違反となる。


実際の定めは

>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

と言った、大枠のみで、これに反しない物全てが認められる事となる。
だから、点滅も、常時点灯もダイナモもLEDも電球も合法となる。

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 15:10:01.61 ID:wThUqBvl.net
>>684
もう、死ぬ程言われてるけど公安委員会が定める灯火から点滅を除外する条文も、
常時点灯のみとする条文もないよ。

白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

と、あるだけ。点滅を公安委員会が定める灯火じゃないなんて言えるはずない。

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 15:11:32.61 ID:wThUqBvl.net
って、毎回論破されてる屁理屈を繰り返すのは馬鹿なのか?

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 15:40:43.29 ID:/ob2rqG2.net
>>686-689
点滅(ついたり消えたり)する灯火は間欠でしか点灯しない、つまり「白色または淡黄色で、(規定の)光度を有する」
という要件を「絶対に満たせない」。「点滅式」の時点で最初から違反することを宣言してる。

>常時点灯もダイナモもLEDも電球も
これらに属するライトだからといって、要件を「絶対に満たせない」なんてことはない。
「絶対に満たせない」点滅とは違う。

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 15:57:34.94 ID:VqnMwbebf
違法だね

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 15:49:00.74 ID:Imfk3F3u.net
>>690
>点滅(ついたり消えたり)する灯火は間欠でしか点灯しない、つまり「白色または淡黄色で、(規定の)光度を有する」
>という要件を「絶対に満たせない」。「点滅式」の時点で最初から違反することを宣言してる。

そんなことは宣言していないし、点滅灯の光のみで10メートル前方の障害物を確認することができる光度を有するよ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 16:09:47.80 ID:xu132UI/.net
点滅間隔が短すぎるとなんか鬱陶しい

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 16:10:55.15 ID:Imfk3F3u.net
>>693
2〜4Hzくらいがベターだろうね。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 18:55:10.17 ID:REzONQJm.net
>>667
自分が点滅厨の薄ら馬鹿と張り合うクラスの薄ら馬鹿という自覚はないかね?

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 18:58:46.47 ID:REzONQJm.net
>>668
はぁ? 前照灯とポジションランプは機能的に異なった別のものだぞ?

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 19:02:21.00 ID:REzONQJm.net
>>692
へー? 

「点滅させていても見えるときがある」のだから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のでも「見えているんだい ペカペカペカペカ」?

アタマ大丈夫?

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 19:11:01.68 ID:+k8xfe08.net
>>690
>つまり「白色または淡黄色で、(規定の)光度を有する」
>という要件を「絶対に満たせない」。「点滅式」の時点で最初から違反することを宣言してる。

それ、いつも通りお前が勝手に言ってること。
公安委員会の定めにそんな記述は無い。

だが、「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を【 確認することができる 】光度を有する」だから
確認できた時点でその光度を有すると証明できる。

で、点滅灯で10m先が確認出来るなんて当たり前。
世の中には高速点滅のPWM方式の点滅灯が(常時点灯と見分けがつかないため)散々出回り、誰も点滅だから
見えないなんて言わない。と言うか、点滅している事にすら気が付いていない。

常時点灯と見分けがつかないからなw
当然常時点灯と同じだけ見えるw

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 19:21:42.52 ID:7KAbh5CJ.net
点滅では公安委員会が定める灯火の要件を満たさない! → それはお前の見解であって法律じゃない。


俺、LED信号機のフリッカーが見えるよ!これはきっと違法厨ロジックで言えば違法!!!www

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 19:27:25.69 ID:yJRlNgE2.net
>>698のレスはアンチ点滅の人?

結局点灯と見分けつかないくらいの速さで点滅させるってこと?

後半は点灯推してるよね?

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 19:34:02.68 ID:Imfk3F3u.net
>>700

>後半は点灯推してるよね?

どっちかを推しているようには読めないけど?

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 19:55:00.60 ID:+k8xfe08.net
>>700
点滅だが?
法的に低速も高速も区別が無い。


だから、点滅が見えないと言い張る為には、高速点滅も見えないとしなければならない。
だが、高速点滅と、常時点灯は見分けすらつかない。つまり全く同じ性能を有している。


 点滅で十分見え、全く問題ないということだ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 20:54:07.19 ID:4+us7C8f.net
>>702
アタマ大丈夫?

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 21:45:16.49 ID:K5pL2ToU.net
>>699
貴方は、テレビを真面に見ることの出来ない人なんですね。

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 21:58:13.34 ID:hBhSmz7d.net
田舎なんだけど、点滅と点灯では虫の寄り付き具合が違う。
目に入って痛いときは大体点灯

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 21:59:00.41 ID:7KAbh5CJ.net
>>704
液晶パネルのディザリング(PWMで中間色を表現する)も、バックライト由来のフリッカーも見えるよ(笑)

やっべーよ、前照灯から信号、ディスプレイパネルまで違法だよ!どうなってんだ違法厨の法解釈もどきwww

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 22:09:01.85 ID:ZewSihhQ.net
点滅だけは危ないからね

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 23:28:08.19 ID:Imfk3F3u.net
>>707
点滅だけでも危なくないよ

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 23:32:04.56 ID:jUPQTFeb.net
昼間ならね

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 23:32:37.79 ID:Imfk3F3u.net
>>709
夜でもね

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 23:56:50.07 ID:ZewSihhQ.net
JAFも危険性に言及してるしね

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 02:34:33.50 ID:v/hzcw4d.net
安全面での話だけどメインで明るいライト常時点灯で、もう一個サブで補助的に点滅付けるのが目立って1番安全かな?
最近ヘルメット後頭部にライト付けてる人には感心した

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 06:30:24.70 ID:yAptkVes.net
点滅は貧乏臭い

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 08:37:22.98 ID:Qd6kba97.net
頭の悪い奴がどう思おうが気にならんなあ

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 11:25:24.84 ID:J8Afbol9.net
>>677
> 法的根拠を提示しろと言ってるんですが?

そっくりそのまま言い返すわ。
キミは法的根拠を一切提示できていない。
言い分と自称根拠とが繋がってないからな。

で、いつになったら警察に聞いてみるんだ?法曹関係者でも構わないぞ。

>>680
“まーた”とか言われても知らんがな。
相手は1人じゃないだろうに。

> 視界の外でも常時点灯ならお前は見えるのかw

えーと…そのレベルから説明してあげないといけないの?
右目の視界、左目の視界、色判別の範囲とかすら分からないの?

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 11:34:30.05 ID:AQjQtaPN.net
>>712
走行環境によるだろうね。
街灯や他の走行車両のない無い真っ暗な場所なら補助灯やヘルメット後部のライトは要らない。
それより、ヘルメットの前部にライトを付けた方が安全だろうな。

明るい市街地なら前後とも点滅式の灯火のみで良いだろう。

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 18:42:49.68 ID:L9wWNNsA.net
>>715
警察なんぞに聞かなくても関係する法を見れば一目瞭然だが。
たかが自転車の前照灯に関する法律だ、誰にでもわかるようにシンプルに書いてある。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:37:41.15 ID:u0o1N0u8.net
>>715
>合法側は法的根拠を提示済みです。

> 「違法側が違法の法的根拠を提示できていない」


合法の根拠はちゃんと示されてるが?

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:48:24.66 ID:fsNrLgTO.net
>>716-716
単発IDで連投自演してまで必死になって・・
馬鹿ですか?


>>716
おまえのこう思うは法律じゃない。

>>715
そんなシンプルな法律を曲解するとは、よっぽどの馬鹿なんだねw

>>718
おまえから、法的根拠も科学的根拠も提示されたことはない。
テンプレですべて論破済み。


いい加減、レスをひとつにまとめろ。
スレの無駄遣いやめろ。
おまえのために32スレも費やされてるんだから。
餓鬼じゃないんだから、少しは学習しろよ、馬鹿。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:52:21.63 ID:AQjQtaPN.net
>>719

>単発IDで連投自演してまで必死になって・・
>馬鹿ですか?

自覚はあるようですね。

>>>716
>おまえのこう思うは法律じゃない。

もちろん?
法律の範囲内で安全な方法を選ぶのは個人の自由ですよ、日本では。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:57:45.05 ID:u0o1N0u8.net
>>719
テンプレは途中から単なる作文。違法の法的根拠では無い。
合法側はきちんとした法的根拠を提示して居る。

> 「違法側が違法の法的根拠を提示できていない」

反論があるのなら作文じゃなく、法等で違法と記述された条文を出してくれ。
お前の書いた作文で法的根拠と言い張っても無意味だからw

722 ::2014/08/18(月) 19:59:16.32 ID:fsNrLgTO.net
馬鹿の骨髄反射w

ちゃんと点灯させたって電池代が食うわけでもなし、交通安全のために点灯させろよ、気違いクン。
点滅は合法ありきで、識者の意見を聞いてもまったく学習能力がないんだから、ここに書かずにブログでやれや。

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 20:01:26.19 ID:BpNCaN+H.net
>>721
テンプレは、正しい事が列挙されてる。
合法厨の根拠は、全て願望に基づく詭弁!

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 20:06:15.94 ID:u0o1N0u8.net
>>723
前半の法のコピペ部分は当然正しい。
(ただし、法的効力の無い広報やメーカー見解なんかも張ってるがw)

しかし肝心の後半の違法とする根拠部分は
法で触れても居ない事を違法とする為にアンチが自分で書いた作文w


つまり法的根拠でもなんでもないw
そして違法の法的根拠が示されて居ないと言う事は、合法を指し示す根拠として必要十分である。

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 20:11:49.94 ID:L9wWNNsA.net
>>719

単発IDで連投自演してまで必死になって・・
馬鹿ですか?


>>719
おまえのこう思うは法律じゃない。

>>719
そんなシンプルな法律を曲解するとは、よっぽどの馬鹿なんだねw

>>719
おまえから、法的根拠も科学的根拠も提示されたことはない。
すべて論破済み。


いい加減、レスをひとつにまとめろ。
スレの無駄遣いやめろ。
おまえのために32スレも費やされてるんだから。
餓鬼じゃないんだから、少しは学習しろよ、馬鹿。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 20:22:56.55 ID:AQjQtaPN.net
>>722
>ちゃんと点灯させたって電池代が食うわけでもなし、交通安全のために点灯させろよ

違法厨は電池代が気になってしかたないんだね。
交通安全のために、ちゃんと点滅モードで点灯させているから安心していいよ。

727 :テンプレ:2014/08/18(月) 22:44:04.80 ID:LZpn2bPA.net
>>726
「点滅モードで点灯させ」るのを正当化するために、無知蒙昧なくせに、必死になってあちこちから文字列を抜き出してきて、我流で無理矢理切り貼りしてこじつけてダダをこね続ける。

君は自分の行動が、「思いこみと決めつけの激しい馬鹿の生態の情けない典型例」になっていることに気がつかないのかね?

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 22:59:21.89 ID:AQjQtaPN.net
>>727
中身のない罵詈雑言が、このスレの違法厨の特徴をよく表現できていますね。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:05:25.68 ID:NYBtmkYO.net
〜〜の〜〜の〜〜

730 :テンプレ:2014/08/18(月) 23:16:55.60 ID:Q5tRUqAo.net
>>727
「点滅モードで点灯させ」るのを正当化するために、無知蒙昧なくせに、必死になってあちこちから文字列を抜き出してきて、我流で無理矢理切り貼りしてこじつけてダダをこね続ける。

君は自分の行動が、「思いこみと決めつけの激しい馬鹿の生態の情けない典型例」になっていることに気がつかないわけだね?

それならそれで良いんだよ。

「こうなったらお仕舞いだから、良い子は真似をしてはいけません」

・・・という情けない例として永久に利用され続ける運命にある。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:17:38.87 ID:DOFSnout.net
無知蒙昧って単語をうれしげに使う必要あるの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:18:35.79 ID:inqYKReh.net
点滅も灯火に含まれます。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:18:45.90 ID:Q5tRUqAo.net
>>728
はぁ? 「中身」?

「点滅モードで点灯させ」るのを正当化するために、無知蒙昧なくせに、必死になってあちこちから文字列を抜き出してきて、我流で無理矢理切り貼りしてこじつけてダダをこね続けること?

何それ? アタマ大丈夫?

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:19:47.31 ID:Q5tRUqAo.net
>>731
「思い込みの激しい薄ら馬鹿」とか書いたほうが適切かね?
ごもっとも。

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:29:38.23 ID:DOFSnout.net
>>734
そっちの方がまだマシだね
言語は定義のしっかりした簡単な単語を使って修飾語を極力少なくすると分かりやすくなるよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:43:00.96 ID:LZpn2bPA.net
>>735
「点滅モードで点灯させ」るのを正当化するために、無知蒙昧なくせに、必死になってあちこちから文字列を抜き出してきて、
我流で無理矢理切り貼りしてこじつけて延々とダダをこね続けるような輩相手では、「分かりやすく」も何もないと思うが?

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:50:01.36 ID:GzmQSVb6.net
まあ、ここでいう点滅は目視では点灯と変わらないほど速い周波数の点滅だからな

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 00:00:39.76 ID:VIrhICRu.net
>>737
> まあ、ここでいう点滅は目視では点灯と変わらないほど速い周波数の点滅だからな
普通それは、点滅と言わない。
交流を使っている限り白熱球以外の灯りは皆点滅している。しかし、滅を視認出来ないなら点滅しているとは言わない!

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 00:01:00.15 ID:DOFSnout.net
>>736
明日にでももう一度読み返して見なさいって
興奮しすぎてて何が書いてあるか全く分からないから
文章は何を伝えたいかはっきりさせる、そして目的を達成するためにシンプルな構成と単語を選ぶ
これが基本です
二つの文章を一つに繋げたり、どこに掛かるか分からない多重修飾語が許されるのは
特許と国語の問題だけ

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 00:03:00.12 ID:VIrhICRu.net
自転車の点滅灯は、毎秒2回から5回の遅い点滅だから、滅がはっきり見える。
だから違法!「」

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 00:10:15.97 ID:myOXkIo9.net
プッ

点滅でも合法ですよ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 01:08:10.32 ID:/EPEwXpt.net
点滅は、まあ目立つから付けててもいいけどさ、
距離感がつかめないときがあるから、
普通のライトも一緒に点灯してるとありがたいんだけど、
そうやってくんないかな?
何が何でもイヤだ、というのなら、自己都合や法解釈ではなくて、
合理的(科学的)な、従って反論可能性を伴った理由をきいてみたい。

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 01:20:07.57 ID:ARkAnyXQ.net
>>742
俺が点灯のみだと、他の車のライト等にまぎれて発見がおくれる「ときがあるから」と言ったら
点灯と一緒に点滅を付けてくれますか?
ついでに言うと、ある程度明るい場所では点灯は要求しません。点滅だけでいいです。
距離感がつかめないのより、そもそも発見が遅れる、つまり認識できてないって危ないんだよね。


とか、色んな状況があるのに一方的に押し付けられても困るだろ?

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 02:03:58.93 ID:Bkoa+JdW.net
>>718
じゃあ何で間違った解釈してんのさ。

>>718
繋がらない自称根拠は根拠じゃないよ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 02:14:56.81 ID:ARkAnyXQ.net
>>744
は?法の極基礎的なことですが?

違法を立証できない ⇒ つまり合法

32スレ違法の法的根拠がでて来ない。つまり、合法は証明されています。
違法の法的根拠を出せないアンチ点滅の手によってw

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 02:19:10.18 ID:yxJaj9Se.net
>>739
気の毒だが、それ、知能テストになっているんでね。

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 02:20:47.90 ID:yxJaj9Se.net
>>741
はぁ?

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

アタマ大丈夫?

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 02:22:15.36 ID:yxJaj9Se.net
>>745
はぁ? その根拠というのはこれのことか?
      ↓
「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

アタマ大丈夫?

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 02:30:20.02 ID:ARkAnyXQ.net
>>748
お前が書いたことを、俺の発言みたいに言わないでくれw
反論できなくて悔しいのは判るけど、こちらは法的根拠を持って合法と主張し
アンチ点滅は法的根拠無しに違法と言い張ってるだけ

合法で完全にかたがついているんだからあきらめなよw

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 02:48:56.63 ID:yxJaj9Se.net
はぁ? 法的根拠? これが?

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

アタマ大丈夫?

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 03:23:14.18 ID:DgmyxqQ2.net
とりあえずVOLT1200を夜間点灯、VOLT300を常時点滅運用にした。同時店頭には良い感じ。

てな使い方なら良いのですよね。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 06:38:52.18 ID:jrZ9l/ju.net
>>748 >>748 >>750
「つけかえて」って?
スポーツ自転車のことを知らないのに、しつこく難癖をつけているんですね。

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 08:04:56.21 ID:XUcUcCiR.net
>>738
>しかし、滅を視認出来ないなら点滅しているとは言わない!
それを法文で。

違法と書かれていない法文にお前さんの解釈をどんだけ付け足しても違法にはならない。
違法厨が叫べば叫ぶほど「点滅は合法」と強調しているのと一所だwお前らの負け。諦めろ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 09:48:03.92 ID:Bkoa+JdW.net
>>745
法の極基礎的なことを列挙しても、キミがそれを曲解してたら意味がない。

で、警察や法曹関係者に聞けない理由は何?
キミ自身の法解釈が間違っていると言われてるんだから、法曹関係者等々の判断を示すしかキミの正当性を示す術はないよ。
「警察なんぞに聞かなくても〜」なんて幼稚な言い訳は通用しない。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 10:47:55.70 ID:Yxo2AIap.net
>>753
10m先が視認出来る光量の有る灯火。
滅が視認出来ければ、滅の間10m先が視認出来る光量の有る灯火で無い。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 11:28:17.27 ID:QA2c4S65.net
点滅してる最中、障害物は確認出来てるんなら
「確認できる光度を有している」と言えるだろ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 12:26:13.38 ID:3E4lekWG.net
>>755
それはお前さんが法文に付け足した解釈であって、それをもって違法とする事はできない。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 12:34:01.73 ID:Yxo2AIap.net
>>756
其れは、周りが明るいから!
光量はゼロ!従って違法!

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 15:03:15.20 ID:VQM6bLZy.net
点灯しろよキチガイ

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 15:48:33.29 ID:DwfcuiBB.net
てん とう 【点灯】
(名)スル
あかりをともすこと。⇔消灯。「ライトを━する」
大辞林 第三版

点滅灯をつけることも「点灯」だな。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 16:38:46.88 ID:Yxo2AIap.net
>>760

てん‐めつ【点滅】

灯火をつけたり消したりすること。灯火がついたり消えたりすること。「信号機が―する」

広辞苑

灯火をつけなければいけないから、消してはいけないんだよね。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 17:01:10.53 ID:DwfcuiBB.net
法が求めてるのは「つけなければならない」=点灯義務であって
「消してはいけない」=消灯禁止ではない。
ついてないのは当然無灯火で違反だが、
点滅する灯火でもついているなら義務は果たされている。

消灯禁止を主張する奴に根拠法を求めても提示されないし、何度も論破済みな話。
中には論破されてることすら気付かない「アタマ大丈夫?」な奴もいるが。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 18:09:03.07 ID:Yxo2AIap.net
>>762
基地外!
消しちゃダメ!

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 18:12:46.84 ID:Yxo2AIap.net
>>762
夜間走行中はつけなければならない。
従って点灯を維持する必要が有る。
消して良いなんて、法の何処に書いて有るんだ?

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 18:16:01.19 ID:O5iND7mo.net
半殺しは殺人だって言ってるようなものw

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 18:41:57.69 ID:crlFD3qb.net
>>765
嫌、違法と言ってるだけ!

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 19:15:12.79 ID:Fnv4+AQo.net
>>764
「消しちゃいけない」なんて法の何処にも書いてないよ。
法にあるのは「つけなければならない」のみ。類推解釈をしちゃダメ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 19:15:37.46 ID:Wn0G91MV.net
>>752
 ↑
「ボクちゃんが良いと思っている点滅モードで点灯させ」るのを正当化するために、必死になってあちこちから文字列を抜き出してきて、
我流で無理矢理切り貼りしてこじつけて延々とダダをこね続ける。

アタマ大丈夫?

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 19:16:15.03 ID:Wn0G91MV.net
>>767
はぁ?

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

アタマ大丈夫?

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 19:43:09.28 ID:Fnv4+AQo.net
法に書かれて無い事を根拠にされても…。ホント違法厨はそればっか。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 20:14:08.41 ID:ARkAnyXQ.net
>>754
> は?法の極基礎的なことですが?

> 違法を立証できない ⇒ つまり合法

> 32スレ違法の法的根拠がでて来ない。つまり、合法は証明されています。
> 違法の法的根拠を出せないアンチ点滅の手によってw


俺の解釈ではなく、違法の法的根拠が出ていないと言う事実ですが?
ウソで逃げ続けても無意味ですよw

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 20:16:04.38 ID:ARkAnyXQ.net
ちなみに、点滅する灯火が点滅する状態は「点滅する灯火が『点いている』」扱いです

点滅していれば消していませんし、「点いています」

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 20:38:58.84 ID:TK7itvJ7.net
はぁ?や、は?などから始まるレスは点灯点滅関係無く頭おかしい

どこのスレでも一緒だね^^

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 21:52:18.55 ID:crlFD3qb.net
>>772
点滅とは、点いたり消えたりする事。
消えちゃダメ!

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 21:57:44.92 ID:Fnv4+AQo.net
と、法的根拠もなく馬鹿みたいに言い続ける違法厨であったw

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 23:03:42.90 ID:ARkAnyXQ.net
>>772
日本語読めますか?

>点滅する灯火が点滅する状態は「点滅する灯火が『点いている』」扱いです
>点滅していれば消していませんし、「点いています」

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 23:04:12.57 ID:ARkAnyXQ.net
おっと、>>776>>774宛て

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 23:11:54.28 ID:VaO8U5bg.net
禁止ワード
点滅間隔 サイクル 周波数

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 23:28:34.55 ID:L5Kfw7hH.net
>>770
へぇ?

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

それが根拠?

アタマ大丈夫?

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 23:38:17.94 ID:MJvjnrY7.net
>>779
「つけかえて」って?
スポーツ自転車のことを知らないのに、しつこく難癖をつけているんですね。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 23:45:14.90 ID:ARkAnyXQ.net
難癖って言うか、違法と言いつつ自分で考えた馬鹿話を惨めに繰り返してるだけでw

何の反論にすら成って無いw

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 23:46:25.14 ID:Pr6HWlDu.net
やめてね点滅

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 23:55:06.04 ID:L5Kfw7hH.net
>>780
「ボクちゃんが良いと思っている点滅モードで点灯させ」るのを正当化するために、必死になってあちこちから文字列を抜き出してきて、
我流で無理矢理切り貼りしてこじつけて延々とダダをこね続ける。

アタマ大丈夫?

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 23:56:16.04 ID:L5Kfw7hH.net
>>781
へぇ?

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?
        ↑
「自分で考えた馬鹿話を惨めに繰り返してる」のはこれだろ?

アタマ大丈夫?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 00:12:42.90 ID:lKqroKKk.net
>>784
それ、お前が考えてお前が書いてるんだぜw

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 00:32:31.77 ID:iuwUPNRJ.net
消すなよ馬鹿

787 :テンプレ:2014/08/20(水) 00:46:58.04 ID:aXn9sWw2.net
>>785
「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?
        ↑
これ、お前が考えてお前が書いてるんだぜw

アタマ大丈夫?

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 00:54:01.59 ID:lKqroKKk.net
>>787
またお前は論破されて壊れたラジオになっちゃったかw

初期からずっと一緒。
「違法の法的根拠を出せ」

と合法派に言われて、いきなり手詰まりw
自分で書いた作文を根拠に、自分で書いた相手の意見に反論ゴッコw

ひたすら現実逃避で可哀想w

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 01:07:31.27 ID:aXn9sWw2.net
>>787
はぁ?

馬鹿の一つ覚え式でえんえんとワメき続けている「ひたすら現実逃避で、可哀想w」なのは誰かな?

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?
    ↑
何これ? アタマ大丈夫?

790 :テンプレ:2014/08/20(水) 01:09:07.63 ID:aXn9sWw2.net
論破されて壊れたラジオの例

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

「こうなったらお仕舞いだから、良い子は真似をしてはいけません」

・・・という情けない例として永久に利用され続ける運命にある。

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 01:10:51.92 ID:lKqroKKk.net
判ってるじゃんw
>>787 >>789 のID:aXn9sWw2が

>馬鹿の一つ覚え式でえんえんとワメき続けている「ひたすら現実逃避で、可哀想w」なのは誰かな?

だよw

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 01:11:36.68 ID:MaPFlNp8.net
>>779
「電灯を点けなさい」としか言われてないのに、
なぜか「点滅灯ではいけない」と思い込み、
「点滅灯では言いつけ通りにしてることにならないんだい」と主張する馬鹿。


アタマ大丈夫?


それにしても下手くそな文章の改変はストレス溜まる。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 01:38:19.84 ID:aXn9sWw2.net
>>792
 ↑
最初から論理が壊れていることに気がつかない壊れたラジオの例

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」

・・・だとさ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 01:38:29.72 ID:HOmuxgPy.net
しばらく様子見てたけど、点滅厨は自分の言い分の正当性を警察や法曹関係者に聞けないんだね。
と言うかそう言う現実的な部分を突っ込まれると徹底して無視すんだな。
まぁ点滅厨の言い分は嘘だらけだから当たり前っちゃ当たり前だけど、やっぱオカシイわ>点滅厨

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 01:43:48.31 ID:lKqroKKk.net
>>794
聞いたところで、法で書かれた違法合法は変わらない。
そして法などに点滅を違法としたり、灯火や前照灯じゃないとした決まりなどは無い。

つまり点滅は合法だと法が示している。

(法と見解で勝負しても、当然法が勝つからねw)

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 01:55:49.36 ID:aXn9sWw2.net
>>794
そりゃ

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」

・・・なんて馬鹿なことをワメき続けてるような阿呆に、まともに確認しようとかいう発想があるわけがない。

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 01:57:43.43 ID:aXn9sWw2.net
>>795
へー?

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

「つまり点滅は合法だと法が示している」?

何それ? アタマ大丈夫?

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 02:06:03.52 ID:lKqroKKk.net
ID:aXn9sWw2

壊れたラジオが現実逃避し続ける姿が哀れだw

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 02:17:04.68 ID:aXn9sWw2.net
「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」

・・・だとさ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 02:44:51.35 ID:zD9jmNQc.net
違法と言うなら法的根拠を出せよ。
出せなきゃ合法だろ。極めて明快な話。
なんで馬鹿はそれがわからないのだろう。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 03:12:28.95 ID:J/tgI78L.net
道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合に、前照灯が点灯していなければ
同法に違反するのは当たり前だよ。電球が切れようが電池が無くなろうがスイッチを切ろうが同じこと。
光源(前照灯)が光度を失った時点で違反になる。根拠法令は道路交通法第52条第1項。

それに対して「法的根拠が無い」なんて言うのは「法文の意味が解らない」と言ってるのと同じ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 06:33:20.75 ID:2qi3G3IZ.net
>>801
それはあなたの私見であって、法的根拠ではありません。

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 06:41:43.99 ID:UMIAQssY.net
そんなに電池が勿体ないのかww

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 08:24:36.38 ID:8Z0asUsO.net
点滅させてるヤツはいちいち止めて説教することにしている。
文句を言うのもいるが、大抵はすみませんと謝ってくるぞ。
だったら最初からするなというハナシだ。バカどもが。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 08:34:39.18 ID:zD9jmNQc.net
>>801
何度も言ってるけど、法が求めてるのは「つけなければならない」だけで、
「消えてはならない」なんて何処に書いてないから。
光源(前照灯)が光度を失った時点で違反になるなんて、
勝手な類推解釈をしちゃダメだよ。

点滅灯やダイナモ式は「ついている」状態でも、「消えること」がある。
それでも合法なのは消灯禁止ではなく点灯義務ゆえ。

なんでこんな簡単な理屈が理解出来ないかなあ?

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 08:35:57.83 ID:zD9jmNQc.net
>>804
安っぽい作り話だなw

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 09:04:10.68 ID:oydDJzzw.net
>>805
スカートの中のパンツを盗撮しちゃいけないなんて
どこにも書いてなくても点滅君がつかまった理由は?

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 10:00:59.37 ID:HOmuxgPy.net
>>796=>>796
また曲解?妄言はいいから聞いてきなよ、勝ち負け言ってる時点で君の負けは決まってるんだし。

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 10:36:12.26 ID:J/tgI78L.net
>>802
>それはあなたの私見であって、法的根拠ではありません。
これこそが「それはあなたの私見であって、法的根拠ではありません」だね。世の中の大多数の見解は
・現行法では、この点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、道路交通法違反となってしまう。
という結論に至っている。これは「法文に書いてあること」に現実を当てはめれば当然導かれる結論。
>>762で「>ついてないのは当然無灯火で違反」とあるけど、法文にそんな文言は無いでしょ。これも当然導かれる簡単な結論のひとつ。

>点滅する灯火でもついているなら義務は果たされている
これが「法文に対する虚偽」の例。「点滅する灯火」なんて、法令に存在しない義務に対して「義務は果たされている」なんて無意味。


>>805
>「消えてはならない」なんて何処に書いてないから
それが何か? 灯火を「つけなければならない」場合に消えてしまえば「ついていない」のだから違反になる。これも当然導かれる結論。

>点滅灯やダイナモ式は「ついている」状態でも、「消えること」がある
これこそが「勝手な類推解釈」の典型的な例。
点滅灯では「消えること」が機能として求められ、100%確実についたり「消えたり」するのに対し、「ダイナモ式」は別の集合環に属する。

「ダイナモ式灯火」や「目に見えない高速点滅」という灯火の一形態が違法性を阻却されているからといって、法52条1項違反の犯罪に対する
構成要件該当性が、全ての「点滅する灯火」において不存在である、とする根拠にはならない。

前提を間違えれば誤った結論にしかならない、という論理法則を、きちんと学んだほうがいいね。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/ronri/archive/chapter001.html

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 11:06:57.82 ID:zD9jmNQc.net
「消えてはならない」という条文があるなら提示をどうぞ。
出来ないなら法が求めてるのは「つけなければならない」のみと認めたと同義。

当然、点滅する前照灯をつけていれば点灯義務はクリア出来てる。
「消灯禁止」なんて違法厨が勝手に言ってるだけで法の何処にも書いて無いんだから。

いくら駄々を捏ねたところで、これは動かしようのない事実だよ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 11:18:27.01 ID:oydDJzzw.net
性犯罪者の点滅君が>>807を頑なにスルーしてますw

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 11:39:13.19 ID:WmAuFXNI.net
>灯火を「つけなければならない」場合に消えてしまえば「ついていない」のだから違反になる。
これを法文で。

>点滅灯では「消えること」が機能として求められ、100%確実についたり「消えたり」するのに対し、「ダイナモ式」は別の集合環に属する。
これも法文で。

>前提を間違えれば誤った結論にしかならない、という論理法則を、きちんと学んだほうがいいね。
そうだね。
>世の中の大多数の見解は
違反という誤解がまかり通っているが法的にはそうでない。これが結論なんだけど、
違法厨はそこで引き下がれないから前提条件を弄り詭弁や妄想を並べ立ててる。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 13:35:39.92 ID:HOmuxgPy.net
>>810
なんかホントに幼稚だな〜。
法が求めてるのはスイッチ入れることじゃないでしょうに。
それともスイッチを入れる事だって法の何処かに書いてあんの?

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 14:03:33.05 ID:Nt6gAxOW.net
根本的にこういうスレで議論になってる時点で往来妨害なんだがw
あと危険を感じている人がいるのを知っていながら普通に走行しているのも罪になる。
つまりこのスレを見た時点で何らかの対策を講じなければ
故意に危険行為をしていることになる。

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 14:10:46.26 ID:zD9jmNQc.net
と、あくまで違法の法的根拠は提示せず、勝手な脳内理論だけで戦う違法厨。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 14:16:21.53 ID:oydDJzzw.net
>>815
おまえが盗撮で逮捕された時も
「法的根拠はない、どこにもスカートの中を撮影しちゃいけないなんて
法文はない、だから僕ちゃんを捕まえることは出来ない。」て
泣きながら訴えても無駄だったろ。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 14:22:17.90 ID:zD9jmNQc.net
なんだろうねこの既視感w
盗撮が違法なことなのにはちゃんと法的根拠があると前にも教えてやったが、
またわけのわからない妄想で文句つけてるのかw

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 15:09:49.43 ID:A9hOW5CW.net
>>817
だよな!例えるなら脱法ハーブにしろよ!

害はあっても法的には問題ないから点滅は脱法ハーブみたいなもんだよな!

いっそのこと脱法ライトって言い方にしたら違法って言われないんじゃない?

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 15:28:37.04 ID:Nt6gAxOW.net
脱法ハーブもハーブそのものでは捕まらないけど
道路交通法とかでは捕まるんだが…?

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 15:42:10.68 ID:55gmlr31.net
>>603-604

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 16:08:35.34 ID:Nt6gAxOW.net
>>820
頭悪いよね。
脱法ハーブは何から脱しているのかというと
ハーブではなくドラッグに関する法律から脱している。
「脱法扱いのドラッグ」を言い換えて脱法ハーブと言っている。
なので点滅ライトを脱法というなら脱している法は、
点滅ライトに関する法律ではなく灯火に関する法律なのにね…

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 16:28:46.01 ID:HOmuxgPy.net
>>815
幼稚な点滅厨さん、自己紹介はいいから812の質問に答えてよ。
それとも真っ当に答えたら点滅厨の全言い分が根本からひっくり返るから無視して逃げる気?

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 17:49:53.11 ID:aYNmkfU5.net
スイッチ入れるとか誰か言ったの?
違法厨は言ってもいないこと、書いてもいないことを根拠にするの好きだなw

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 17:57:14.71 ID:HOmuxgPy.net
>>823
答えられないからって別IDでチャチャ入れかぁ。ほんと幼稚だね。

スイッチを入れると言う意味じゃないのならどう言う意味か説明した上で質問に答えなよ。
ガキじゃないんだからそれくらい出来るでしょうに。

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 18:47:24.14 ID:A9hOW5CW.net
>>821
頭硬いよね。
法律の穴を突いている点は同じ
脱法ハーブは法律で禁じられている成分が入ってないが、有害
点滅ライトは法律で点滅禁止とはされてないが、危険(反論きそうだから捕捉しとくと明かりが他に無いような暗い道で点滅は危険。街中では点滅を推すよ)

点滅は違法でも合法でもない。
グレーな存在。

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 19:05:00.22 ID:oydDJzzw.net
>>825
違法の根拠は>>2にあるよ、グレーじゃなくて真っ黒。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 19:06:29.31 ID:+scc0Fxr.net
違法でも合法でもない?
違法で無ければ合法じゃないの?

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 19:15:40.61 ID:oydDJzzw.net
違法なのは馬鹿1人が認めないだけで確定してるんだから
合法な可能性は無い。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 19:19:25.35 ID:A9hOW5CW.net
>>827
ガキかよ

ここで点滅を合法と言い張ってもいいけど
リアルでは明かり無い道走るときちゃんと点灯しろよ!!

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 19:21:49.29 ID:Nt6gAxOW.net
>>827
だったら人を殴っても合法だね。
だって法律には人を殴った時の罰則は書いてあっても
人を殴ってはいけないとは書いてないから。

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 19:25:01.18 ID:jZtjtiua.net
点滅厨は、支離滅裂厨になって来ているな!

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 19:26:49.28 ID:oydDJzzw.net
>>830
いやそれはいくらなんでもw
憲法レベルで違反してるし。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 19:30:04.86 ID:pyIIBJIf.net
点滅の人を見たら殴っていいの?

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 19:41:25.56 ID:oydDJzzw.net
>>833
点滅君は前科がいろいろあるみたいだし、暴れたのでって言えば
OKなんじゃないかな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 20:25:16.21 ID:2ZfPQWd0.net
暴行の罪については法文に明記があるよね?

一方、点滅灯で走った罪なんて法文はないよね?

公安委員会により異なるけど、大抵は法は前方10m先の障害物を視認できるか?だけを求めているのであって、常灯か点滅かは定めていない。

更に、自動車の場合は点滅を禁ずる明記があるのに対して、自転車にはない。

つまり、点滅で走行しても、何の罪にも問われない。

もし、本当に点滅が違法であれば、検挙されるはずだが、そんな事例はない。

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 20:40:43.09 ID:jZtjtiua.net
>>833
> 点滅の人を見たら殴っていいの?

点滅を注意して、文句言って来たら正当防衛の範囲内で好きにして下さい。

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 20:46:58.32 ID:Nt6gAxOW.net
>>832
違反してない。
してはいけないとは書いてないからね。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 21:42:11.09 ID:Ulp1yFn+.net
みんな、点滅爺のペースに巻き込まれてるぞw

点滅爺の手口って、軽車両の灯火に関係ない話を延々ループさせる手口だから!
とにかく、軽車両に係る法律で議論しましょう。

点滅は違法です。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 21:57:25.64 ID:+scc0Fxr.net
>>830
勢いで誤魔化そうとしても駄目だよ
人の身体を害する傷害行為は禁止されているからね

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 21:59:00.74 ID:2qi3G3IZ.net
>>809
長文で私見を書いても、違法の根拠にはならないよ。

>>814
>根本的にこういうスレで議論になってる時点で往来妨害なんだがw

どこの国の法律ですか?(笑)

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 22:16:03.38 ID:Nt6gAxOW.net
>>839
されていませんよ。

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 22:22:54.75 ID:1J7jntDQ.net
自転車の前照灯を点滅させてはいけないという法律は存在しない。
故に点滅は合法である。

これが結論なのによく頑張るねぇ。
違法だという見解を集めて作って積み上げても、それは違法厨の声の大きさを表してるに過ぎないのに。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 22:35:44.33 ID:xbDXwwM4.net
>>825
>反論きそうだから捕捉しとくと明かりが他に無いような暗い道で点滅は危険。街中では点滅を推すよ

街中では点滅を推すってのは、違法厨の総意なの?
普段点滅させてる人だって、そういう暗い道では否応無く点灯モードにするもんだと思ってたけど。
じゃないと、相手云々以前に自分が怖いもん。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 22:36:09.49 ID:+scc0Fxr.net
>>841
されてるよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 22:36:35.97 ID:oydDJzzw.net
>>841
他人を傷つけることはその人の権利を侵す行為じゃないの?

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 22:38:11.51 ID:YKaHG97+.net
>>Nt6gAxOW

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 00:12:35.19 ID:8pcHsi1l.net
罪刑法定主義を無視してみたり、法に書いてないことを勝手に付け加えたり、
法律以外を根拠にしようとしたり、平気で嘘をついたり…。

そんなことをいくら積み重ねても、違法とする法がなけりゃ違法には出来ないよ。

つか、違法厨は自分がどれだけ馬鹿なのかまったく理解してないばかりか、
自分たちが議論で勝ってるとか思ってる辺りホントにスゴいな。
そもそも議論さえなってないのに。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 00:13:28.77 ID:cW0eP5Py.net
>>843
まず俺のレス見て違法厨じゃないのはわかるよね?

今までのレス見たらわかると思うけど点滅合法唱えてる人は
暗い夜道でも点滅させて10m先見えるから合法ってレスしてるのを見ると使い分けてない

とにかく他に明かりの無い暗い夜道は点灯しろ

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 00:25:51.52 ID:xt8/l1aw.net
点灯と点滅の閾値が当該法で定められていればよかったのに

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 00:26:38.46 ID:Pv7O6HJh.net
>>847
法曹関係者等々の判断を示すよう言われたことからキミが逃げた時点でキミの言い分は通らなくなってるよ。
実際、警察に聞けばキミの言い分の全てが嘘だと丸分かりだし。
キミは法律こそ示しているけど、その法律とキミの言い分は繋がっていない。
つまりは846はキミの自己紹介に過ぎない。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 00:41:40.29 ID:2DwOKW7g.net
>>800
はぁ?

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

「つまり点滅は合法だと法が示している」?

何それ? アタマ大丈夫?

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 00:42:15.69 ID:2DwOKW7g.net
>>805
間違っている。

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 00:45:33.21 ID:2DwOKW7g.net
>>847
「ボクちゃんが良いと思っている点滅モードで点灯させ」るのを正当化するために、必死になってあちこちから文字列を抜き出してきて、
我流で無理矢理切り貼りしてこじつけて延々とダダをこね続ける。

> 自分がどれだけ馬鹿なのかまったく理解してないばかりか、
> 自分たちが議論で勝ってるとか思ってる
   ↑
この「自分」って誰のこと?

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 01:01:47.69 ID:auLmnGVW.net
多分、違法厨って3人くらいなんだろうなw

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 01:29:21.48 ID:OGB+ygwd.net
>>849
何Hz以下を「点滅」とする、というような数値基準は自動車でさえ法定されていないよ。
>>835が相変わらず 「>自動車の場合は点滅を禁ずる明記がある」なんてシレっと嘘を書いてるけど、道路交通法52条1項の下位規定に
前照灯の点滅を禁止する条文は存在しない。「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を“点灯”しなければならない場合」に
“点滅“させたら必然的に消灯(ついていない)状態になるから、道路交通法第52条第1項の法定要件に違反する、というだけ。

道路運送車両法の下位規定では、平成18年以降製造の自動車で保安基準細目の規制を受けるものについては「前照灯はで滅するものでないこと」
とあるけど、法文に「何Hz以下を点滅とする」とは書いてないから、点滅厨理論によれば「点滅も点灯に含まれる」というマイルールが
適用されて、点滅する前照灯でも道路運送車両法41条1項13号に違反しないことになるね。

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 01:34:16.24 ID:auLmnGVW.net
>>855
その無駄な長文書くエネルギーがあるなら、もう少し法律の基礎でも勉強したら?
法律について何も知らないし、学んだこともない人間が、
恥じることもなくデタラメを堂々と書けるもんだと思うよ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 01:37:00.08 ID:roO5QoHZ.net
>>855
間違っていますね

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 01:48:53.74 ID:nYLugUMs.net
ロードでも点滅させてる奴いるんだな。
前も後ろもピッカピカさせてたぞ?

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 01:56:05.60 ID:roO5QoHZ.net
当然

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 03:10:28.28 ID:vRG4u4JW.net
>>856
ふーん?

「法律の基礎」とやらを勉強してしまうと・・・

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

・・・こういう馬鹿げたことを言い張り続けるようになるわけ?

法律に関して全く無知そのもののであることを、延々と露呈させ続けてるんだが?

アタマ大丈夫?

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 03:18:14.27 ID:8pcHsi1l.net
>>860
開き直らなくていいから。
お前が法律について何も学んでないのは、お前が一番わかっていることだろ?
お前自身が幼いこともさ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 03:38:55.91 ID:F6BTl5n+.net
>>861
「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?
   ↑
こういう馬鹿げたことを言い張り続けているのは誰かね?

自分が法律について何も学んでないのは、自分が一番わかっていることだろ?
自分自身が幼いこともさ。

素直に事実を認めたらどうだ? > 必死になってあちこちから文字列を抜き出して我流で切り貼りしている小学生君

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 03:40:20.21 ID:F6BTl5n+.net
>>861
あ、念のためだが、「小学生じゃないもん 中学生だもん」なんて言い出さないように。
恥の上塗りにしかならないからな。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 09:14:20.79 ID:VFKBc2J/.net
迷惑ですから

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 09:35:19.99 ID:xIQOq6Zp.net
>>795
その言い分は盗撮で君が逮捕されたとき通用しなかっただろw

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 12:04:51.31 ID:mJlDyO1I.net
>>842
その通り。
点滅自体は禁止ではない。
ただ、点滅モード・点滅灯は、前照灯ではない。←ここ大事。
よって、夜間の単体使用となると、無灯火=違法になる。
夕方使うとか、補助灯としてしようしましょう。


>>854
昔の主張より増えたねw
多分、最低5人くらいはいると思うよ?

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 12:14:43.14 ID:i0AS9HNu.net
お前らケンカしたいだけだろ

今の所点滅は法律で禁じられていない
一方警視庁など様々な所から明かりの少ない夜間の点滅のみの走行は危険なのでやめるように呼びかけている

ならなぜ法律で禁じられていないのかというと速度や地域の道路の状況などで点滅のみでも十分走行可能な場面と点滅のみでは危険な場面があるため一概に禁止できていない

点滅は違法では無いが暗い夜道では大変危険なので点灯する

これで解決でよくない?

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 13:10:26.29 ID:I/6ecxp7.net
お前まとめたいだけだろ?

みんな喧嘩したいんであって、点滅が合法だろうが違法だろうがどうだっていいんだよ。

ならなぜどうでもいいこと喧嘩するかと言うと、相手の態度が気に食わないから。

点灯とか点滅とか合法とか違法とか自転車とか興味ないけど、相手の態度が気に食わないから喧嘩する。

このスレはそういうとこでよくない?

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 13:18:43.15 ID:fpLzVeAI.net
>>867
ああダメダメだよ。その理屈だと十分明るい街灯があれば無灯火でもよくなっちゃう。
警視庁は明るけりゃ点滅でいいなんて言ってないだろ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 13:54:46.66 ID:cW0eP5Py.net
>>869
まねしててかわいい
仲良くケンカしろよ
>>869
今の所点滅は無灯火にはならないよ

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 14:04:24.24 ID:fpLzVeAI.net
>>870
警視庁も公安も自治体もメーカーですら点滅灯を前照灯として
認めてないもんな。前照灯じゃないものを「灯火だから点けてりゃ
無灯火じゃない。」てのは屁理屈。条件に合った灯火じゃなけりゃ
点けてても無灯火。これが日本語。

警視庁や公安が点滅灯は前照灯じゃないとしてる理由は
定められた条件に適してないという判断だから法律的にも
根拠がある。

これにいくら反論しても無駄、警視庁でも公安でもいいから
問い合わせて点滅灯も前照灯として認めますよという返事を
もらわない限り点滅君の言葉にはカブトムシの糞ほどの価値
も無い。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 14:39:40.97 ID:cW0eP5Py.net
>>871
いやだからまだ法律が出来てないんだって

あと点滅と無灯火は警視庁でも区別されてるから今の所点滅は無灯火ではない
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm

ただ反論したくて事実を書き換えてるよ
そんな適当に言ってるから反論されるんだよ

現時点ではどんなに調べても>>867になるよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 14:57:00.21 ID:fpLzVeAI.net
>>872
そのリンク先には

チカチカと明るく点滅している自転車が近づいてくれば、
周りに自転車が走っていることを知らせることはできます。
しかし、法令では、自転車のライトは前方10メートル先の
道路上の障害物が確認できる明るさが必要です。
これは自転車のライトが、しっかりと前方を照らせないと、
目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。

と書いてあるだろ、これは点滅では定められた10メートル先の
障害物を確認できる前照灯としての能力が無いという意味だ。
現行法上で点滅は前照灯ではないという法解釈ですが。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 15:16:43.17 ID:auLmnGVW.net
このスレの対立構造は簡単で知的格差だと思うよ。
頭の良い奴は「何でこんな簡単な事もわからないんだろう」って馬鹿が嫌いだし、
頭の悪い奴は、せっかく間違いを指摘してあげても、馬鹿ゆえに正そうとしない。
知性の差は人間の根源的スペックの差になるから埋まりようがないんだよ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 15:19:57.93 ID:cW0eP5Py.net
>>873
法解釈とかマジでいってんの?
ちゃんと調べてから反論しなよ

>>867にも書いてるが夜間の点滅は速度や地域の環境によっては十分だったり不十分になったりする

例えば周囲の明るさや見通しの悪さ路面の状態などでも左右される
加えて時速10kmでの走行なら点滅でも十分機能するが
時速30km以上での走行ならまず10m先など見えない

こういう地域の環境や速度などに左右されるから法的禁止に出来ていない
危険だとわかっているけど点灯するように呼びかけるしか出来ていないんだよ

まず反論したいなら自分の間違いは素直に謝ろうね

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 18:18:11.07 ID:/I3excwT.net
>>874
バカな合法厨と理知的な違法指摘グループの違いだな!

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 18:22:02.67 ID:/I3excwT.net
>>875
決めているのは、都道府県単位だよ!
だから暗い道を想定して点滅灯火は前照灯と認められていない。公安委員会が認定して無いんだよ!

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 18:48:13.03 ID:RMUYSQb1.net
>>877
お前は公安委員か?勝手に禁止にするなよ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 18:59:00.17 ID:cW0eP5Py.net
>>877
上でも言ったけど反論したいならちゃんと調べてからにしないと

http://www.yamamoto-sj.com/交通事故q-a/自転車事故/自転車の前照灯/?mobile=1

これは大阪の一例、点滅は前照灯として非力ながら認められている(地域によっては変わってくるだろう)
しかし黒でも白でも無くグレー

だから法律で禁止出来ていない

人をバカにする前に自分のレス見てみよう

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 19:03:12.29 ID:cW0eP5Py.net
ごめん違うページになった!
>>879のリンク先は帰ってから貼りなおすよ

俺も人にいえないな

881 :879:2014/08/21(木) 19:44:07.68 ID:MBU+xbXnp
http://www.yamamoto-sj.com/
直接のリンクが貼れなかったんでここから
交通事故Q&A→自転車事故について
ここに前照灯について書いてあるよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 19:44:13.31 ID:/I3excwT.net
>>878
俺の住んでる東京都は、認めていない!
住んでるとこの公安委員会にきいてみな!

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 19:46:51.66 ID:LWvu/XGY.net
>>879
そのサイトの言い分を要約すると、以下のとおり。

一介の司法書士が考えるに、現実に現場で逮捕することは難しいだろうけど、
事故を起こして裁判になったら違法とされる可能性がある。

つまり、警察・検察や裁判所はどう判断するか分からんということ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 19:52:25.78 ID:krJsKOuM.net
>>879はスレで人気の山本のおっさんのwebページじゃん
http://www.yamamoto-sj.com/%e4%ba%a4%e9%80%9a%e4%ba%8b%e6%95%85q-a/%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e4%ba%8b%e6%95%85/%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%81%ae%e5%89%8d%e7%85%a7%e7%81%af/


これ民事専門のロートル司法書士がロクな知識も無くいい加減なこと書いてるだけだぞ
刑法の解釈としては法学部の一回生にも劣るレベル

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 19:54:12.18 ID:cW0eP5Py.net
>>882
お前バカだろ
俺のレスちゃんと読んでるか?
地域によっては変わるけど法律で禁じられていないから今の所は違法とは言えないグレーって言ってるだろ?

同じ事何回言えばわかるの?

>>883
そういうこと。
わかってるじゃん

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 20:42:26.95 ID:OGB+ygwd.net
>>883
「逮捕すること」なんてどこにも書いてないね。

> 現場の警察官が点滅式の前照灯を取締まることは、事実上非常に難しいのではないかと思われます。

ぜんぜんそんなことない。職権を行使して取締まることは非常に簡単。「これは前照灯ではありません」でもいいし、
「今、道路を通行中にライト消えてましたね」でもいい。問答無用で赤キップが切れる。
でも軽微な違反は仮にこれを検挙、送致しても、起訴便宜主義により起訴猶予処分になる確率が高いから、
ある程度まではこれを無視し、または指導に止めてるのが現状なんだよ。>>15

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 20:54:27.86 ID:RMUYSQb1.net
>>886
そんな事はない。

違法ではないから、逮捕はおろか、赤切符もあり得ないね。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 21:08:14.11 ID:yw07RTay.net
なんだかんだ言ってもみんな夜間は普通に前照灯を点灯させてるんでしょ?

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 21:16:21.57 ID:iMIRrndD.net
俺が使ってるのは古いハロゲンライトだから点滅モードが無い。
10m先に光のスポットを作れるだけで障害物を見分けるような能力もない。
これでも前照灯(笑)

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 21:23:20.17 ID:/I3excwT.net
>>885
お前こそバカ。
2回/秒や4回/秒のフラッシュ点滅のライトじゃ10m先の障害物を確認できる能力が無いよ!
だから、暗闇での点滅じゃ怖くて走れない。そんなもん前照灯とは認められてない。
明るい所では大丈夫と言ってるのは、明るい所では無灯火でも障害物が見えると言ってるのと一緒!

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 21:24:54.04 ID:cW0eP5Py.net
>>889
さすがに障害物見分けれないなら点灯でも前照灯の機能果たせてないから違法

というのは置いといて危ないから早く買い直したほうがいいよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 21:28:03.67 ID:cW0eP5Py.net
>>890
また同じ事言うの面倒なんで俺のID抽出して読んでからお願い

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 21:58:41.07 ID:pRqt7YGB.net
>>891
いやいや、これ自転車の前照灯として売られてた奴だから合法だよw
http://www.cbnanashi.com/parts/665.html
http://www.cateye.com/files/manual_dl/8/256/hl550.pdf
ほら、君らの大好きなキャットアイ製品wかつ前照灯じゃないと書かれていないよw

10m先の障害物を視認できるか否かってのは個人的な主観で決めていいものじゃないって事だなw
明らかに暗くて頼りないし、これで夜のCR走るのは怖いよwでもJIS基準はクリアしてるはずだから合法的な前照灯w
ママチャリの前照灯ってのは、今もこんなものだからなw

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 22:10:21.79 ID:WLX3SJc9.net
>>893
国産ママチャリの前照灯をバカにしない方がいいよ。明るい都内の道でも照らしている場所がひときわ明るくなってるよ!

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 22:19:56.92 ID:cW0eP5Py.net
>>893
草はやしてないで早く買い替えなよ
お前の走行速度とカンデラがあってないんじゃない?

古くて故障してるのか、何かが原因でカンデラ下がったりしてるのかと思ったけど違うみたいだね
買い換えるまではちゃんと障害物見える程度の速度で走行しないと危ないよ

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 22:23:06.97 ID:krJsKOuM.net
>>890
まあ落ち着け
> 2回/秒や4回/秒のフラッシュ点滅のライトじゃ10m先の障害物を確認できる能力が無いよ!
これはまあ推論として合理性がある

ただ、前照灯が規定の要件を満たしているかどうかの判断と、実際の走行環境で障害物を確認できているかどうかは関係ない
 警視庁サイトの検証動画 https://www.npa.go.jp/archive/koutsuu/kouki/reflector_3.WMV
自動車のすれ違い用前照灯は夜間40m前方の交通上の障害物が確認できることが義務づけられてるが、この動画では
白い服装の人物で38m、黒い服装の人物では10mまで接近しないと確認できてない (クルマは旧型のデミオ13Cかな)
が、確認できてないからといって52条違反なることはない

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 22:28:53.90 ID:nF/JbVeY.net
>>890
>2回/秒や4回/秒のフラッシュ点滅のライトじゃ10m先の障害物を確認できる能力が無いよ!

想像で書いているんだろうけど、実際には10m以上先の障害物を確認できるよ。
試してみればわかるよ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:02:24.74 ID:h+4IQ5x/.net
>>800
根拠出してるやん。作文だろうが希望的観測だろうが、法文を元に違法だと主張してる。それに対し「違法とする法が無い」事を論拠とするのはおかしい。違法とする法が"無い"事の証明に失敗してる訳だしなw

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:06:01.18 ID:nF/JbVeY.net
>>898
>根拠出してるやん。作文だろうが希望的観測だろうが、

個人の作文や希望的観測は、根拠になりませんよ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:13:42.70 ID:h+4IQ5x/.net
>>845
お前の頭が当たったせいで俺の拳が傷ついた!暴行は犯罪だ!

作用反作用の法則によって同じ力がかかっている訳だし、殴らない努力を怠っているが、同時に殴られない努力が不十分な事も確か。それなのに加害者被害者に分ける根拠は何?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:14:37.04 ID:h+4IQ5x/.net
>>899
合法サイドがそう主張してるだけだよね

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:17:03.42 ID:nF/JbVeY.net
>>901
さすがに違法厨でもそんな低いレベルで一枚岩ではないと思うぞ。(苦笑)

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:26:24.88 ID:WLX3SJc9.net
>>897
物理的に無理だよ!
周りが明るいだけだよ!

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:33:36.74 ID:h+4IQ5x/.net
>>902
例え書いている奴が最高裁の裁判長だろうが、作文だ!希望的観測だ!無いって言ったら無いんだ!って言い張ってる以上には見えないが。
誰もが納得する反論をするなら、誰かも書いてたように、手続き的に反論しないとダメだろ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:37:14.27 ID:cW0eP5Py.net
お前らがいくら言い合っても結局は>>867

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:43:41.15 ID:pRqt7YGB.net
>>894
変わらないwいっしょいっしょwww
どちらも10m先に光のスポットを作る程度の能力しかないよw

>>895
この完全合法ライトと点滅灯を比較すれば、お前ら若干名を除いて点滅灯の方がマシだと言うだろうw
でも知ったことじゃねぇw自転車の前照灯はポジション灯として機能すれば必要十分だ。
街中は十分明るいし、夜のCRなんざー走らねぇw

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:57:06.97 ID:LWvu/XGY.net
>>886
ああ、すまんね。
「逮捕すること」を「取り締まること」に訂正する。

>>879
そのサイトの言い分を要約すると、以下のとおり。

一介の司法書士が考えるに、現実に現場で取り締まることは難しいだろうけど、
事故を起こして裁判になったら違法とされる可能性がある。

つまり、警察・検察や裁判所はどう判断するか分からんということ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 00:03:01.25 ID:pRqt7YGB.net
>>907
「点滅だから見えなかった」これを強弁する事になるのか、通るのかな(笑)
通っても自転車の過失を5〜10増やす程度の話で、刑事じゃなく民事の話だろw

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 00:06:35.71 ID:roO5QoHZ.net
まばたきした瞬間は前が見えないから違法!!

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 00:09:24.26 ID:zkeisRMO.net
人間のまばたきと点滅灯の灯りが消えていることを同列に論じるのは法を理解できていない証拠

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 00:17:26.53 ID:AiDCZp5w.net
>>867は検討に値しないほどの的外れだな
 > なぜ法律で禁じられていないのか
 > 速度や地域の道路の状況などで点滅のみでも十分走行可能な場面と点滅のみでは危険な場面があるため

法律で点滅を禁じたからといって「点滅のみでも十分走行可能な場面」で走行が不可能になることはない
そもそも自転車では法定の灯火以外に点滅する灯火を使用することが禁じられていないことには異論が無い

公安委員会が定める前照灯には点滅してよいという例外規定は存在しないから、法定された要件のみで判断
すれば点滅では要件を満たし得ない (法文が規範的構成要件要素を含まず記述的構成要件要素のみの構成)

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 00:23:26.65 ID:OtRRgNGO.net
新しいことこれまで書かれていないこと言う以外は、他のレス引用するか3行以内にまとめろよ

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 03:27:07.12 ID:gAssBW3S.net
相変わらず違法厨は馬鹿ぞろいだな。
ま、頭悪くなきゃ点滅は違法なんぞ言わんけどな。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 04:05:01.49 ID:cm92/Kzr.net
たかがライトの点滅ごときでこんな長い論争になるとかレベル低いな

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 04:07:17.71 ID:UnuaoazU.net
レベルが高い低いの問題じゃないんだよね

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 06:28:10.16 ID:sSpin3Cj.net
>>911

>公安委員会が定める前照灯には点滅してよいという例外規定は存在しないから、法定された要件のみで判断
>すれば点滅では要件を満たし得ない (法文が規範的構成要件要素を含まず記述的構成要件要素のみの構成)

逆だね。 >>17 に書いてあるように、公安委員会規則で「点滅するもの」を除外していないから、
その他の要件を満たせば点滅灯でも問題ない。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 07:34:12.72 ID:Q+n3c3uB.net
>>911
あんたが的はずれ
問題はそこじゃない>>867は点滅の現状だよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 07:51:52.87 ID:K3EjKUQs.net
>>913
合法厨は論理的に説明出来ないから、相手を罵倒するだけなんだね!
>>916
滅の時に要件を満たさないよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 07:55:32.37 ID:gAssBW3S.net
いくら論理的に説明してあげても違法厨が頭悪過ぎて理解出来ないだけだろw
煽りでも何でもなく心の底から頭悪いなぁと思うもん。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 09:19:38.08 ID:yRyxvX7k.net
>>892
違法にする法がないから合法だよ。
こんな簡単な理屈がなんでわからないんだろうね? 不思議。
いくらなんでも「ついている」ものを「ついていない」と言ってみたり、
「確認出来る」のに「確認出来る光度がない」とか、無理がありすぎる。

921 :890:2014/08/22(金) 09:49:14.02 ID:Q+n3c3uB.net
>>920
なにか勘違いしてるみたいだけど散々違法ではないと言ってるんだけど?

違法じゃないが点滅のみの夜道は危険

俺の過去レス読み返しても無理があることは言ってないみたいだから詳しく

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 10:13:01.01 ID:Srcof0Lo.net
やっぱ違法でしょ

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 11:21:47.90 ID:+cKrVf3ia
点滅を違法にしたいヤツって頭がわるいかどうかは別にして
他人の意見を理解する気が全くないよね

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 13:48:57.35 ID:AvQ/LD6e.net
そうだよ、違法だよ。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 14:05:54.84 ID:K3EjKUQs.net
夜道が危険じゃ違法だよ!

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 14:10:19.80 ID:AvQ/LD6e.net
>>921
馬鹿だなあw>>921
認めちゃってるじゃん。
点滅のみの夜道は危険?
前照灯の条件満たしてないじゃん。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 15:09:36.30 ID:Q+n3c3uB.net
>>926

>>867

お前ら反論したいのはわかるけどもっと考えてレスしないと馬鹿丸出しだよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 15:53:07.25 ID:AvQ/LD6e.net
>>927
頭の悪いすり替えだなw
警視庁は暗い場所では点滅では危険と言ってるが
その暗い場所でだけ点滅ではダメだなんて言ってないよ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 16:03:58.65 ID:zkeisRMO.net
警視庁は点滅式のライトは前照灯じゃないと言ってる

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 16:04:12.50 ID:AvQ/LD6e.net
>>867の馬鹿さ加減、都合悪い事には答えないところ、別人格で
姑息な自演をよくやる点滅君にそっくりなんだが気のせいか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 16:15:56.10 ID:Q+n3c3uB.net
>>928

>点滅のみの夜道は危険?
>前照灯の条件満たしてないじゃん。

これについての返答で>>867
(頭悪そうだから詳しく書くと前照灯の条件の「10m先の障害物を視認できるか」これは速度や路面などで変わってくるので詳しい所は都道府県など地域によって条件は異なる)
すり替えてる?それともここまで詳しく書かないとわからない?

しかも俺も暗い場所でだけなんて言って無いよ?

人のレスを脳内変換して反論してるようじゃ話しにならない

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 16:19:15.10 ID:AvQ/LD6e.net
>>931
速度や路面を勝手に設定して点滅でも大丈夫って言ってるのはお前だけじゃんw

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 16:19:44.77 ID:Q+n3c3uB.net
>>930
おいおい10分レス無いだけで都合の悪い事に答えないってアホかよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 16:23:00.25 ID:AvQ/LD6e.net
>>933
あれ〜
そこそこ明るい場所では点滅でも大丈夫。
この理屈だと十分明るい場所では無灯火でも大丈夫って
理屈になっちゃうよって散々言われてるのに答えないのは
別人格の人?

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 16:23:45.33 ID:Q+n3c3uB.net
>>932
また作り話しかよ
俺は夜間の点滅はやめろって言ってるが大丈夫だなんて一言も言ってないぞ?
マジで頭大丈夫ですか?
ID抽出のやり方教えようか?

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 16:29:52.25 ID:Q+n3c3uB.net
>>934
前照灯の役割は自分の視認だけでは無く相手に見つけてもらう役割もあるよね?

中身のない反論してるの気付いてる?
とにかく落ち着こう?

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 16:29:55.42 ID:AvQ/LD6e.net
>>935
>>867では違法な点滅を禁止されてないと嘘をつき、
明るい場所では点滅OKと暗に行ってますがな。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 16:32:20.46 ID:AvQ/LD6e.net
>>936
その役割だけでは前照灯として認められない。
君以外の全てがそう言ってるんですけど。
君以外の基地外がどこかにいたら君だけじゃない
あやまる。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 16:57:02.14 ID:Q+n3c3uB.net
>>938
とりあえず交通ルールに載ってる前照灯の条件ね

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm

あと違法だというソースを自分で探してみなよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 17:59:23.48 ID:5RlcidU9.net
○ 前照灯は、白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの。
従って2回/秒のフラッシュ点滅や4回/秒のフラッシュ点滅する点滅灯は、視認出来る滅の時、光度がゼロであり前照灯とは認められない。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 19:38:03.39 ID:c4Q1h6q1.net
100回/秒のサイクルでフラッシュするなら問題ないわけか

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 19:57:55.37 ID:ZIzLxXxc.net
>滅の時光度がゼロであり前照灯とは認められない

自分もこの文を最初見た時なるほどこれなら違法だなと思ったよ

でもいくら検索しても個人のブログやらしか無く似たような文もあったが文の最後に「可能性がある」としている
結局現状の法律では禁止に出来てない

ソースが無い限りただの改変された文章としか見れないな

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 21:04:35.62 ID:3ud5AHnT.net
点滅が違法じゃないと言ってる奴はどう言う理屈を組み立ててんだ?
点滅等は前照灯の代りにはならんから、前照灯として点滅灯を使用したら違法になるぞ。

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 21:27:20.93 ID:OtRRgNGO.net
>>943
点滅灯も前照灯です。
スレを読み返すこと

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 21:28:07.52 ID:qy8bB1Vg.net
点滅も灯火に含まれる、と警察庁は言ってる。

で、どうやったら点滅が違法だというのか?

法に点滅は違法とするくだりはないから、合法と判断せざるを得ないんだが?

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 21:47:11.70 ID:Ujo+v9lj.net
点灯するだけのことができないバカがいるからな〜

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 21:49:42.09 ID:fvNLhvFX.net
俺らにウマシな麺食わせてくれる丸亀製麺にMAJI感謝

俺暴走機関車

麺食べ出したら止まらない

客も皆止まらない

両手を上げてついてこい

俺のライムについてこい

ライムはないが過去にはスダチ

ウマシなうどんにMAJI感謝

YOYOチェケラ♪

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:20:55.09 ID:qy8bB1Vg.net
ちゃんと点灯してるよ!

点滅灯だが問題なし!

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:26:09.00 ID:Wdtoz7Ov.net
性犯罪者め、まだ言い訳してんのか。
スカートの中盗撮したお前も、点滅するライトも違法なんだよ。

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:29:20.37 ID:V4OTFec2.net
>>918
>滅の時に要件を満たさないよ

点滅なら要件を満たすよ。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:36:11.90 ID:Wdtoz7Ov.net
>>950
警視庁はそうは言ってない、公安も言ってない、メーカーも言ってない。
基地外司法書士と性犯罪者だけがそう言ってる。

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:37:28.16 ID:K3EjKUQs.net
>>945
嘘つくな!

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:39:31.23 ID:K3EjKUQs.net
>>950
> >>918
> >滅の時に要件を満たさないよ
>
> 点滅なら要件を満たすよ。

滅になった途端違法!
しかもその時間の方が長い!

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:02:45.04 ID:Q+n3c3uB.net
ここまで違法とするソース無し

違法としているリンク貼るだけで解決するのに貼らないのはいくら探しても無いんだろ?

だからと言って点滅のみでの夜間走行はやめとこうな

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:03:31.80 ID:V4OTFec2.net
>>953
>滅になった途端違法!

警視庁はそうは言ってない、公安委員会も言ってない、メーカーも言ってない。

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:13:42.88 ID:K3EjKUQs.net
>>955
> >>953
> >滅になった途端違法!
>
> 警視庁はそうは言ってない、公安委員会も言ってない、メーカーも言ってない。
嘘つくな!

公安委員会も警視庁もメーカも言っている。前照灯ではありませんと。

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:16:41.55 ID:V4OTFec2.net
>>956

>> >滅になった途端違法!
>> 警視庁はそうは言ってない、公安委員会も言ってない、メーカーも言ってない。
>嘘つくな!

警視庁は「滅になった途端違法」とは言ってない、公安委員会も「滅になった途端違法」と言ってない、メーカーも「滅になった途端違法」と言ってない。

>公安委員会も警視庁もメーカも言っている。前照灯ではありませんと。

嘘つくな!どこの公安委員会もそんな事は言ってないよ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:23:43.02 ID:Wdtoz7Ov.net
>>1から読み直せ性犯罪者。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:31:25.47 ID:mSk56qhl.net
俺が例として上げた合法ライト、キャットアイのHL-550も違法とか言うくらい、
明文化された法文や基準に基づかず、恣意的に違法だと判断してる訳じゃん。

違法厨はデタラメすぎるんだよw

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:44:33.00 ID:/dgTTcA+.net
点滅が違法、滅の瞬間確認できないなら
PWMで高速点滅してるライトも違法に成るんだが?

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:55:45.62 ID:GQSL/QXX.net
>>960
間違ってるよ。

ここで法律に関する基本常識があるかないかの簡単なテスト:どういう理由で間違っていると考えられるか?

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:56:39.31 ID:AiDCZp5w.net
現行の都道府県公安委員会規則を字義どおり読めば「滅になった途端違法」なのは明白だから、言っているというより
公安委員会が「滅になった途端違法」と成文法で定めている、としたほうが正しいな
だからこそ公安委員会規則を改正して点滅式の灯火が「公安委員会が定める灯火」であることを明文化しなければ
法定の前照灯とは認められないという旨の内閣府の決定が出てるわけだ

>>959
HL-550って2008年以前の製品だな
中心光度が400カンデラ以上あるか、または前照灯として使えるか猫目に問い合わせてみなよ

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:59:42.04 ID:/dgTTcA+.net
>>961
合法なので反論できないんですねw

>>962
>公安委員会が「滅になった途端違法」と成文法で定めている、としたほうが正しいな

そんな記述は無い。
そしてもしそれがあるのなら、PWM方式の高速点滅もその存在し無い理由で
確認できない、違法となる。

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:03:45.23 ID:SOezTpnx.net
次スレ

【迷惑】ライトを点滅させてる人 33人目【目潰し】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1408719429/

このスレ(32人目)が埋まってから新スレに移動してください。

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:04:48.87 ID:GQSL/QXX.net
>>963
あいにくと、法律は、子供のこね回す屁理屈には取り合ってくれないんだよ。

なぜなのか分かる? それが分からないかぎり、永久に駄目なままで終わるぞ?

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:07:47.25 ID:nTbAQAhq.net
>>944
読み返してみたら、納得のいく根拠付きで点滅灯は前照灯じゃないと書かれてた

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:08:13.80 ID:1EeGs2h6.net
>>965
何も反論出来ないだめな人の例ですよね? ID:GQSL/QXX がw

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:12:07.28 ID:fv/3SlYH.net
>>967
自分が、「意地になって必死で屁理屈をこね回し続けている子供」そのものという自覚はあるわけね。

自分がこねている屁理屈の致命的な欠陥くらい、分かってるんじゃないの?

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:16:12.23 ID:1EeGs2h6.net
>>968
それ、全部お前の事だろw

こちらは法等に禁ずる記述が無いという事実を提示してるだけです。
アンチはひたすら法に書いていないことを主張する屁理屈坊やですがw

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:24:11.53 ID:xxxq1BHn.net
>>969
アンチの書込みはウソと罵倒だけだから、同じ土俵に乗らず、
粛々と間違いを指摘するだけの方が良いんじゃないかな。

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:27:57.96 ID:gqMnfktC.net
>>963
>そんな記述は無い

単に法定されてる構成要件をきちんと理解出来てないだけだ
何らの条件設定も無しに点滅動作が許されるなら、高速点滅とは逆の超低速点滅でも違反しないことになる

目に見えない高速点滅が条文に違反(犯罪構成要件に該当)したとしても、違法性を阻却する事由として
JISの規定で「定格電圧で点灯したとき目で見える点滅をしてはならない」と官民合意のもとで定めてるから、
「定格電圧で点灯したとき目で見えない点滅をしてよい」と反対解釈することができる
よって目に見えない高速点滅は違法性を阻却される

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:31:58.34 ID:1EeGs2h6.net
>>971
記述はありませんよね?
あなたが勝手に言ってるだけでw

ちなみに、もし法に不備があり、本来禁じるべき事が記述されて居なかった場合
当然合法となります。法の定めに反するから違法なのですから、法に無い事で
違法とすることは出来ません。

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:35:02.26 ID:fv/3SlYH.net
>>969
間違ってるよ。「自分の思い込みに沿うようにねじ曲げている」だけ。

それが「法律の解釈」だとさ。

図々しい。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:35:21.49 ID:xxxq1BHn.net
>>971
>何らの条件設定も無しに点滅動作が許されるなら、高速点滅とは逆の超低速点滅でも違反しないことになる

そういうことになるね。
でも、現実には超低速点滅なんて存在しないから、問題にならないね。

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:36:53.37 ID:fv/3SlYH.net
>>974
間違ってるよ。「自分の思い込みに沿うように好き勝手にねじ曲げている」だけ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:38:46.39 ID:1EeGs2h6.net
>>973
解釈?

>こちらは法等に禁ずる記述が無いという事実を提示してるだけです。

事実をそのまま提示してるだけですが?

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:44:08.27 ID:gqMnfktC.net
>>972

>>555読め

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:46:55.23 ID:xxxq1BHn.net
>>975
>>>555読め

>>555 を読むと成文法には点滅を禁ずる記述が無いことが確認できました。

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:47:57.66 ID:xxxq1BHn.net
アンカーを訂正

>>977
>>>555読め

>>555 を読むと成文法には点滅を禁ずる記述が無いことが確認できました。

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:48:26.81 ID:1EeGs2h6.net
>>977
それ、アンチが勝手に書いた文章で
法に記述が無いことは変わりませんが?

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:51:49.36 ID:ocd8CDvh.net
>>974
>現実には超低速点滅なんて存在しない

普通のライトで10分置きとか1時間置きにチカッと光らせれば「超低速点滅」だよ。
それで違反にならないなら電池が超長持ちでおトクだね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:57:17.69 ID:xxxq1BHn.net
>>981
>普通のライトで10分置きとか1時間置きにチカッと光らせれば「超低速点滅」だよ。

しかし、そんな点滅ライトは実在しないですね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 01:07:33.19 ID:ocd8CDvh.net
>>982
>しかし、そんな点滅ライトは実在しないですね。

点滅ライト? そんなものは「公安委員会が定める灯火」じゃないから関係ないね。
「公安委員会が定める灯火」は「前照灯」。
市販されている(実在する)全ての電池式前照灯で「超低速点滅」が可能だよ。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 01:10:26.06 ID:1EeGs2h6.net
>>983
横からだが、公安委員会の定めは

>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

など。これに反しなければ全て定められた灯火となる。
で、点滅については一切触れられていないので問題なく定められた灯火に認められる事と成る。

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 01:12:14.77 ID:gAahU1Qm.net
手動点滅の話なんか、だれもしてないよ。

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 01:22:22.39 ID:ocd8CDvh.net
>>984
>これに反しなければ全て定められた灯火となる

「これに反しなければ」と繰り返すけど、反するか反しないかを議論してるのに、その未確定事項を前提にしてどうすんの。
公安委員会規則に反するという推論が提出されてるんだから、一 大前提(法規)に虚偽がある 二 小前提(事実)に誤認がある
三 結論 (事実を法規にあてはめ)に錯誤がある のうちのどれかを、論拠と共に提出しなければ、反論として成立しないよ。 >>560

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 01:23:37.91 ID:9BT1DIyU.net
>>986
>公安委員会規則に反するという推論が提出されてるんだから、

個人の推論なんて、どうでもいい。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 01:26:01.28 ID:1EeGs2h6.net
>>986

>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

これ等が定めの全てです。推論しても無駄です。
法と道路交通規則などの定めで求めているのが上記の決まりなのですから、そのままそれを満たせば良いだけです。

アンチのように定めに無い事項を追加する詭弁は当然誤りです。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 01:52:18.03 ID:ocd8CDvh.net
>>987
 >個人の推論なんて、どうでもいい
まさにそうだね。「点滅式の灯火は公安委員会が定める灯火」「点滅でも法定の要件を満たす」などという
合理性や説得性が皆無な個人の推論なんて、どうでもいいね。

>>988
 >そのままそれを満たせば良いだけです
で、点滅ではそれを「満たし得ない」という小前提(事実)↓が提出されてるわけだけど、合理的な反論はできないのかな?
・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (事実)

 >定めに無い事項を追加する詭弁
夜間通行中に点滅(ついたり消えたり)して光色・光度を消失してよい、という「定めに無い事項を追加する」詭弁は、当然誤りだね。

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 01:52:50.72 ID:0N6cYLcp.net
>>988
その法の規定を満たすかどうかをあーだこーだ言ってるんじゃないの?

大雑把に言うと
合法派:光色があって10メートル先が見えたらどんなライトでも前照灯だよ
違法派:光色や光度がなければどんなライトも前照灯じゃないよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 02:01:10.84 ID:pBssZ9+f.net
>>976
間違ってるよ。「自分の思い込みに沿うようにねじ曲げている」だけ。

よくいるよ、自分の思い込みに沿うように話をねじ曲げて、自分でねじ曲げた話にひたすらしがみつく子供。

君は馬鹿かね?

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 02:10:23.34 ID:1EeGs2h6.net
>>989
>で、点滅ではそれを「満たし得ない」という小前提(事実)↓が提出されてるわけだけど、合理的な反論はできないのかな?

反論不要。それは法や道路交通規則ではなく、アンチが勝手に言っている事に過ぎない。


>夜間通行中に点滅(ついたり消えたり)して光色・光度を消失してよい、という「定めに無い事項を追加する」詭弁は、当然誤りだね。

求められているのは「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」であるので
その条件確認出来るのであれば常時点灯である必要は無い。

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 02:51:12.84 ID:ocd8CDvh.net
>>992
 >それは法や道路交通規則ではなく
最初から「大前提(法規)」ではなく「小前提(事実)」だと断ってるけど?
 >アンチが勝手に言っている事に過ぎない
と唾罵することはできても、・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (事実) に反論はできないんだね。

 >求められているのは「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」である
あれれ、「確認することができる」に摺り替わってるけど、法定の要件は「確認することができる光度を有する」だよ。
「確認することができる」のが要件なら、>>896の警視庁の車両は規定の距離で確認できてないから違反してることになるね。

デミオ13Cってなってるから調べたけど、すれ違い用前照灯は55WのH4バルブで、車検に合格してるなら最低6,400カンデラ
の光度がある。これで10mまで近づいてやっと確認できるんだから、6,400カンデラを下回る自転車の前照灯なら全滅だね。

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 03:57:05.59 ID:gqMnfktC.net
>>993
その>>896の検証で白い服を着た人物は38mの距離で確認できてるわけだが、あと少し反射率の高い服なら40mで確認できる。
40mの距離にある交通上の障害物を確認できる最低光度=6,400カンデラ、という要件の合理性、整合性に瞠目したよ

6,400/40^2=4、自転車の場合は400/10^2=4(4ルクス)だから400カンデラで「10m前方の障害物が確認できる光度」ということになる。
晴天、静止状態、高反射率の対象物、という“最良の条件下で”障害物を確認することを可能ならしめる光度=最低光度基準としてるわけだ

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 07:33:05.37 ID:kHN867im.net
点滅しなきゃいいのにそんな簡単なこともわからないのか

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 07:45:15.87 ID:r+LSPjGm.net
軽いからってたまたま安物ライト買ったら点滅しかなくて、ここの連中は正当化に必死なんだ。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 07:47:12.11 ID:BVmjk1On.net
点滅してもいいのにそんな簡単なこともわからないのかw

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 09:12:58.33 ID:9BT1DIyU.net
>>994

>その>>896の検証で白い服を着た人物は38mの距離で確認できてるわけだが、あと少し反射率の高い服なら40mで確認できる。

しかし、40mは見えないというのが、実験結果だね。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 09:32:59.50 ID:gtFbDozy.net
>>984
点滅したら要件を満たさないよ!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 09:36:23.64 ID:BVmjk1On.net
違法厨の見解なんざ、どーでもいいわ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 09:37:22.04 ID:9BT1DIyU.net
>>999
点滅しても要件を満たし得るよ。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 10:09:49.47 ID:1EeGs2h6.net
>>993
>・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (事実) に反論はできないんだね。

点滅自体が違反では無いのだから、反論する必要すらない。


>あれれ、「確認することができる」に摺り替わってるけど、

すりかわる?全文書いて無いだけで、確認できればその光度を有する事になるが?
逆に確認できなければその光度が無いと成る。


> >>896の警視庁の車両は規定の距離で確認できてないから違反してることになるね。

その際と自体知らんが、見えないのが事実なら違反。
その際と自体見て無いから知らんが、それは自転車の点滅なのか?

だが、散々既出だが、見えない一例を上げても、点滅方式自体を違反とすることは出来ない。

見える状態では合法なのだから。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 10:11:26.18 ID:9BT1DIyU.net
>>995
点滅のほうがクルマから発見しやすいから、特に明るい市街地では点滅灯の方が安全だよ。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
380 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200