2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 32人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 01:33:47.28 ID:0idI7hcC.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 31人目【目潰し】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1405919477/

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 00:30:30.82 ID:lsZrf13M.net
それをググって出てくるのがこの一連のスレってのが悲しいなw
要は、この件に関してもソースが無いw

違法だ!→該当する法文が無い
公安が!警視庁が公表している!→該当する文書が無い

ほんとダメダメだねぇw

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 00:49:52.76 ID:FALmd0Jy.net
> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。

これがいかに馬鹿げた間違いだったか、正しく理解できたのかね?

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 00:57:38.96 ID:e35xR948.net
>>35
法にないことを勝手に言っちゃダメだよ。
消灯禁止の法なんて存在しない。
あるのは点灯の義務のみ。

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 01:15:23.68 ID:p6poPOFb.net
>>33
公安委員会の人間が見たら苦笑しそうなデタラメ発言だな。

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 01:38:31.00 ID:/VVyhOyN.net
>>36
はい >>29 確定ね。

アタマ大丈夫?

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 02:00:59.74 ID:geAzN0bm.net
「点滅する灯火が【点いている】」だろ?w

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 02:05:05.81 ID:V6smjqNo.net
点滅させてる自転車は位置が分からないからハイビームで確認してる。
しかも、前向きに赤色のセーフティライトを点滅させてるキチガイまで増殖中。

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 02:12:02.66 ID:geAzN0bm.net
>>40
それ、両方とも点滅の問題じゃないんじゃね?w

42 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 02:36:09.79 ID:Sf0nr4Ia.net
>>40
自転車で、前照灯・尾灯じゃなくてセーフティライトの前向き赤灯と後ろ向き白色灯を禁止する国内法が無いんだよね。
道路交通に関する条約15条2項に規則があって、国は規則の遵守を確保するために適切な措置を執らないといけない。
なのに国内法に定めていないのは、前に誰か書いてたけど憲法98条違反だと思う。近いうちに国交省に問い合わせるつもり。

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 02:36:55.93 ID:VPrYUkWq.net
公安委員会に聞いたと言いつつ聞いた証拠が出てこない
はて?

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 02:37:40.78 ID:VPrYUkWq.net
まぁ何でもいいから聞いた証拠を見せろや

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 07:52:10.07 ID:Rl6KdAFi.net
>>37
> >>33
> 公安委員会の人間が見たら苦笑しそうなデタラメ発言だな。
デタラメの根拠は?
俺には根拠があるから!

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 08:37:03.93 ID:PrOMlInZ.net
>>31
>これは個人的な見解だね。

陸運局(国土交通省関東運輸局東京運輸支局)と警視庁交通総務課に確認済み。

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 09:28:15.52 ID:p6poPOFb.net
>>45
公安委員会には合法か否かを判断する権限は持たされてないよ。
まずは自分の頭の悪さを自覚して、もう少し世の中の仕組みを理解してから発言するように。

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 09:55:58.51 ID:ZbhyBeCW.net
警察庁の公式回答 (テンプレ>>6 アーカイブより)
・軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、地域の実情に応じて、
 自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めること
・各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
 それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきこと

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 08:55:09.45 ID:???
警察庁 03-3581-0141 (代表)
「道路交通法について質問したい」と告げれば担当官が出ます。

「道路交通法52条は国土交通省所管の道路交通法施行令18・19条に、
同条は都道府県公安委員会規則に委任していますので、自転車の前照灯については
各都道府県警察(公安委員会規則により窓口は各都道府県警察)に問い合わせて下さい。」

※公安委員会が各都道府県警察に庶務を委託することは警察法第44条に定められている

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 10:06:04.29 ID:e35xR948.net
>>48
各都道府県の公安委員会は道路交通規則を定めることが出来るだけ。
違法か合法かを判断する権限などない。三権分立は小学校で学ぶハズだが。

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 11:34:13.47 ID:P/ejzWih.net
点滅ライドだと違法って聞きました

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 11:46:26.69 ID:MuYmZLWm.net
ある情報を聞いても正しい情報かどうかを正しく判断出来るのが知性だから。
間違った情報を信じ込む、信じ込んだままその誤りに気づかない、
そもそもどんな判断基準でその情報をジャッジするかも知らない、
この手の馬鹿がこのスレには多いようだが。

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 12:50:29.02 ID:ZP/8+ihv.net
>>51
だな。
法文を読まず、警視庁や公安委員会の見解に耳をふさぎ、ひたすら作文や怪文書を書き続けるキチガイの点滅爺が居座ってるからなw

まさに、これ↓そのものw



■点滅派

警察がどう言おうと、メーカーの説明書がどうあろうと、俺が合法だと思うから合法だ。
サイトにも合法という意見がないのは、当たり前のことだからわざわざ主張しないだけ。
警察に摘発されない限り、俺は点滅を続ける。法文で点滅を名指しして禁止するまで、俺は点滅を続ける。
他の人間が見えなくたっていいんだ。俺は夜間点滅で障害物を発見できるんだから。
八王子は都会だ。お前ら田舎に住んでるから点灯じゃないと見えないんだろ。


■点灯派

安全な交通社会を実現するため、合法だろうと違法だろうとちゃんと点灯させるのが筋。
ほとんどの公安委員会や警察も点滅モードは前照灯じゃないという見解だから、点灯させよう。
もし、日本のどこかの自治体や公安委員会が点滅モードを認めるなら、それはその地域でOK。
軽車両の灯火は、地域事情に鑑みて、各公安委員会が独自で定めるものなのだから。

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 14:24:20.26 ID:aAzkpjQL.net
>>52
点滅派って馬鹿なんだね。
自転車(軽車両)の場合、わざわざ「点滅は禁止」と法文に入れなくても、夜間単体運用した場合は違法なんだけどね。
軽車両の灯火の裁量権は、公安委員会にあると法文にある。
公安委員会がダメと言ったらダメ。それだけ。
法律をわからない奴が法律を知ったかぶりするから、恥をかくんだよな。

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 14:24:21.41 ID:WVcih6dV.net
>>52
何度も指摘されてるが理解出来ないようだが、
警察や公安委員会で点滅を違法と言ってるところはないし、
そもそも違法かどうかを判断する権限もない。馬鹿にはそれが理解出来ない。
自分が馬鹿であることすら気づかない。

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 14:28:05.70 ID:D1smg78p.net
違法厨の言い分=法的根拠は提示出来ないが警察や公安委員会が違法と言っている。ただし何処で言ってるかは言えない。

点滅派の言い分=点滅を違法とする法はないし警察や公安委員会も違法とは言っていない。
そもそも判断する権限もない。

ま、そもそも議論以前の話だなw

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 14:30:43.59 ID:Q/aMeBAf.net
法的根拠もなけりゃ、主張の根幹の警察や公安委員会云々も嘘。話にならんなw

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 15:21:42.07 ID:aAzkpjQL.net
>>54-56
顔真っ赤にして単発IDで連投してるところが、すべてを表してると思わないかい?

嘘だと思うなら、自分で問い合わせてみたらいい。
問い合わせた結果のブログだって投稿されてるし、俺は自分の自治体の公安委員会には問い合わせたが?

人の話が嘘だとか、担当者の名前を教えろだ言ってる暇があったら、自分で自分の地域の公安委員会に問い合わせろ。
それをしないで、パソコンの前でカタカタやってるのは、コミュニケーション障害だ。

軽車両の灯火の法律は、各公安委員会に裁量が任されてる。
自分の地域の公安委員会にどうぞ。
ちなみに、首都圏は点滅不可。
あなたの住んでる田舎は点滅OKだといいね。

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 15:48:44.29 ID:e35xR948.net
違法厨はどうしても法治国家とか罪刑法定主義を否定したがるんだな。
自分の主張の為には先人が積み上げてきた叡智も無視とはとんだ野蛮人だ。

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 17:22:41.00 ID:Rl6KdAFi.net
>>58
> 違法厨はどうしても法治国家とか罪刑法定主義を否定したがるんだな。
> 自分の主張の為には先人が積み上げてきた叡智も無視とはとんだ野蛮人だ。
公安委員会が認めてないのと罪刑法定主義とは関係無い!
この案件には公安委員会に権限が有る。

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 18:27:41.10 ID:aAzkpjQL.net
なんだ、結局>>54-56は単発IDかw
>>58の自演だろw

いい歳こいて、恥ずかしくないかい?
自分の意見に説得力や自演がないから、そういうことやるんだろ?
みっともないぜ?


あと、>>17-26は、なんだよ?w
そんな怪文書を垂れ流し続けて恥ずかしくないの?

そんなことやる前に、法律を理解し、法文をもっとよく読めよ。

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 18:29:02.59 ID:aAzkpjQL.net
誤 自分の意見に説得力や自演がないから

正 自分の意見に説得力や自信がないから

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 18:56:25.89 ID:PrOMlInZ.net
>>60
お前、ちゃんと読んでないだろ
>>24-26>>17-20に対する反証だぞ

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 19:01:19.33 ID:aAzkpjQL.net
正直、スマンかったw

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 19:15:13.45 ID:JL4bal1A.net
まだ「見解」と、「道路交通規則」などをすり替えて
公安委員会が認めて無いとかウソ書いてるんだw

見解は政令の定めじゃないw
法的効力のある「道路交通規則」などが政令の定めで
「道路交通規則」などで点滅を禁じている所は一箇所も無い

(めんどくさいから「点滅を認めてない」とかウソ書くなよwその屁理屈では「常時点灯」も認めて無いから違反になるからなw)

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 19:37:38.26 ID:2fjxBGxi.net
>>64
> まだ「見解」と、「道路交通規則」などをすり替えて
> 公安委員会が認めて無いとかウソ書いてるんだw
>
> 見解は政令の定めじゃないw
> 法的効力のある「道路交通規則」などが政令の定めで
> 「道路交通規則」などで点滅を禁じている所は一箇所も無い
>
> (めんどくさいから「点滅を認めてない」とかウソ書くなよwその屁理屈では「常時点灯」も認めて無いから違反になるからなw)
東京都公安委員会が認めてないから警視庁が注意喚起のパンフレットだしたんだよ!
警察は、勝手に判断しないよ。必ず御墨付きをもらう。

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 19:45:27.98 ID:VPrYUkWq.net
だから問い合わせたんなら証拠見せろって

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 19:53:48.24 ID:JL4bal1A.net
>>65
仮に広報や見解で言ったとしても、それは政令の定めでは無い

つまり何の法的効力も無く、法的効力の有る政令の定めである
「道路交通規則」などで点滅を禁じたり、
灯火、前照灯じゃ無いなど定めた公安委員会は存在しない

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 19:58:09.00 ID:VPrYUkWq.net
そんなんどうでもいい
本当に問い合わせたのか?
もし本当だとして誰がどういう回答をしたのか?
自信満々に答えているんだからそれなりのものを出して貰ってんだろう
出せないのなら一事が万事主張は嘘って事だ

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 20:06:53.09 ID:JL4bal1A.net
ウソなら話に成らんが、ウソだとしても本当だとしても
広報や見解に法的効力は無い

つまり、ウソでも本当でも無条件に、違法の根拠として何の効力も無い

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 20:13:45.75 ID:PrOMlInZ.net
>>64
>「道路交通規則」などで点滅を禁じている所は一箇所も無い

自転車の前照灯について、「道路交通規則」単体では機能しない。
道路交通法52条1項→道路交通法施行令18条1項5号→都道府県条例
法律から政令、政令から条例へと委任してる以上、この3点セットで適用解釈しないといけない。

「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合」に前照灯を点灯していなければ違反。
点灯していない(消灯している)時間の長短、点滅による断続的なものかどうかは、要件に含まれていない。

公安委員会が公権解釈できるのは公安委員会規則(条例)だけだから、規則の要件「前照灯」について
東京都公安委員会の庶務を代行する警視庁が「点滅式のものは、(公安委員会の定める)前照灯ではありません」
と説明している。http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1396653682/0038.jpg

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 20:15:51.85 ID:VPrYUkWq.net
>>70
そんなんいいから、電話か何かで問い合わせたんだろ?
その証拠と回答内容をはやいとこ出せよ

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 20:20:37.83 ID:YMlyNUdl.net
そんなものが違法というソースになるなら

合法という公的なソースw
http://web.archive.org/web/20101103005253/http://www.city.soka.saitama.jp/hp/menu000008800/hpg000008788.htm

>警察庁からの2次回答 D(現行規程により対応可能)
> 現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
>自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
>各都道府県公安委員会が定めているところである。
> なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。

>警察庁からの最終回答(D 現行規定により対応可能)
> 前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
>地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めることとされている。
>なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 20:21:09.61 ID:JL4bal1A.net
>>70
また同じウソですかw

>「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合」に前照灯を点灯していなければ違反。
>点灯していない(消灯している)時間の長短、点滅による断続的なものかどうかは、要件に含まれていない。

点滅する灯火が点滅する状態は「点滅する灯火が【点いている】」として扱われます。
点滅する灯火が点灯していますので合法です。

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 20:49:18.93 ID:7CAKshbI.net
>>46
>>>31
>>これは個人的な見解だね。
>
>陸運局(国土交通省関東運輸局東京運輸支局)と警視庁交通総務課に確認済み。

手動による点滅と、点滅式の前照灯の規制は関係ないことが確認できました。

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 20:52:24.18 ID:7CAKshbI.net
>>48

>「道路交通法52条は国土交通省所管の道路交通法施行令18・19条に、
>同条は都道府県公安委員会規則に委任していますので、自転車の前照灯については
>各都道府県警察(公安委員会規則により窓口は各都道府県警察)に問い合わせて下さい。」
>※公安委員会が各都道府県警察に庶務を委託することは警察法第44条に定められている

前照灯の規制は庶務ではないから、警察の回答を公安委員会の回答と勘違いしないように、
という親切な注意書きだね。

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 20:58:20.47 ID:7CAKshbI.net
>>70

>自転車の前照灯について、「道路交通規則」単体では機能しない。
>道路交通法52条1項→道路交通法施行令18条1項5号→都道府県条例
>法律から政令、政令から条例へと委任してる以上、この3点セットで適用解釈しないといけない。

その通り、道路交通法施行令や各都道府県の条例等をセットで見ると、
自転車の前照灯では点滅灯が制限されていないことがわかるね。

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 21:00:28.31 ID:7CAKshbI.net
>>62
>お前、ちゃんと読んでないだろ

>>>24-26>>17-20に対する反証だぞ

ちゃんと読めば、>>24-26は論点が外れていて、反証になっていないことがわかるよ。

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 21:16:10.26 ID:PrOMlInZ.net
>>71
複数のスレ民が各都道府県警に直接電話したことは過去スレで報告していて、通話内容はすべて警察側で録音されてる。
納得できないなら自分で問い合わせの電話をすればいいし、回答に不服があるなら行政不服審査法に基づく
不服審査を申したてればいい。「行政により不当な規制を強いられている」のであれば審査対象になる。

>>73
何が「ウソ」なのか理解に苦しむ。
>「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合」に前照灯を点灯していなければ違反。
これが「ウソ」で、前照灯を点灯していなくても違反にならないと言いたいのか、
>点灯していない(消灯している)時間の長短、点滅による断続的なものかどうかは、要件に含まれていない。
これが「ウソ」で、点灯していない時間の長短や点滅による断続的なものかどうかが法定の要件だと言いたいのか。

なお公安委員会の定める灯火は「前照灯」であって「点滅する灯火」などという要件は法文のどこにも無い。
つけなければならないのは「公安委員会の定める灯火」であって「公安委員会の定めていない灯火」ではない。

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 21:17:08.99 ID:Rl6KdAFi.net
>>72
> そんなものが違法というソースになるなら
>
> 合法という公的なソースw
> http://web.archive.org/web/20101103005253/http://www.city.soka.saitama.jp/hp/menu000008800/hpg000008788.htm
>
> >警察庁からの2次回答 D(現行規程により対応可能)
> > 現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
> >自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
> >各都道府県公安委員会が定めているところである。
> > なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。
>
> >警察庁からの最終回答(D 現行規定により対応可能)
> > 前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
> >地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めることとされている。
> >なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
散々既出!
公安委員会が決める物だから警察庁には、決める権限がないよと書いている一部!
警察庁は、公安委員会が認める可能性は有るよと書いているだけ!

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 21:24:12.66 ID:79sca3ei.net
>>79
既出なのは分かるけどさw
警視庁発行のパンフレットにそう書いてあったがソースになるなら、
埼玉県草加市と警察庁のコレも立派なソースだよw

あと、日本語でおk。

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 21:25:40.95 ID:YXZ9r0Iq.net
>>78
>複数のスレ民が各都道府県警に直接電話したことは過去スレで報告していて、

その証拠と回答内容は?

>>>73
>何が「ウソ」なのか理解に苦しむ。

相互に関係ないことを並べて書いて、相手に誤解させようとしているだけだよね。
アンチは、そういう人間としての根っこのところが腐っている。

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 21:30:28.27 ID:Rl6KdAFi.net
>>80
> >>79
> 既出なのは分かるけどさw
> 警視庁発行のパンフレットにそう書いてあったがソースになるなら、
> 埼玉県草加市と警察庁のコレも立派なソースだよw
>
> あと、日本語でおk。
其れで、埼玉公安委員会は、みとめてるのか?
草加市はみとめてるのか?
みとめてないだろ!

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 21:36:30.61 ID:xAApJ/du.net
>>82
>其れで、埼玉公安委員会は、みとめてるのか?
>草加市はみとめてるのか?
>みとめてないだろ!

ソースは?

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 21:45:28.34 ID:JL4bal1A.net
>>78
>道路交通法第52条第1項の規定

は「灯火をつけなければならない」


>点灯していない(消灯している)時間の長短、点滅による断続的なものかどうかは、要件に含まれていない。

>なお公安委員会の定める灯火は「前照灯」であって「点滅する灯火」などという要件は法文のどこにも無い。

一切書いて無い。だからソレを根拠に違反にはなら無い。そんな法は無いからなw


>つけなければならないのは「公安委員会の定める灯火」であって「公安委員会の定めていない灯火」ではない。

点滅灯が定められて灯火じゃない根拠が無い。と言うかそんな決まりは存在しない。



根本的に肝心な所がウソだらけw

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 21:46:03.72 ID:79sca3ei.net
>>82
「東京都公安委員会の庶務を代行する警視庁」こんなので違法と言い切れちゃうのなら、
認める認めないの部分のソースなんざ無くても十分だろw

何でもいいから言及できればいい、その程度なんだからw

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 21:56:21.94 ID:VPrYUkWq.net
>>78
あんた嘘つきだな。
こっちが証明を求めているんだよ?
なんでそれを証明する側のお前が証拠を提出出来ずこっちに証拠を探させるんだ?
つまり誰からも望む答えを得られなかった、もしくは最初からそんな物は存在しない
これしかあり得ないね

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 22:10:40.74 ID:xAApJ/du.net
>>86
>あんた嘘つきだな。

そこが ID:PrOMlInZ のこずるいところで、問い合わせたと言っているのは他のスレ民で、
問い合わせた実体がないとすれば、嘘をついたのは他の連中ということだよ。

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 22:28:52.81 ID:VPrYUkWq.net
どちらにせよ嘘つきには違いない

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 22:43:03.26 ID:JL4bal1A.net
・広報や見解は、法でも道路交通規則などでも無い。法的効力が無い。
・法にも道路交通規則などでも、自転車の点滅を禁じる決まりは無い
・法にも道路交通規則などでも、自転車の点滅を灯火や前照灯じゃないとした決まりは無い
・法にも道路交通規則などでも、点滅灯が点滅している状態を、「点いてない」「無灯火」とは扱わない。
 点滅する灯火が「点いている」と扱う

法の灯火や、道路交通規則の前照灯に、点滅灯が該当しない法的根拠は無い。

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 23:14:15.43 ID:Rl6KdAFi.net
>>83
> >>82
> >其れで、埼玉公安委員会は、みとめてるのか?
> >草加市はみとめてるのか?
> >みとめてないだろ!
>
> ソースは? 過去スレ位調べろ!

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 23:15:06.99 ID:xAApJ/du.net
>>90
>>>83
>> >>82
>> >其れで、埼玉公安委員会は、みとめてるのか?
>> >草加市はみとめてるのか?
>> >みとめてないだろ!
>>
>> ソースは? 過去スレ位調べろ!

それで、ソースは?

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 23:17:39.76 ID:Rl6KdAFi.net
>>89
> ・広報や見解は、法でも道路交通規則などでも無い。法的効力が無い。

公安委員会が認めてないから警察がパンフレットで周知してるの!
公安委員会が認めてない物は、自転車の前照灯とは認められない!

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 23:19:47.24 ID:IccMJCzh.net
警察庁と警視庁どっちが上なんかな?

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 23:20:59.24 ID:xAApJ/du.net
>>92
>公安委員会が認めてないから警察がパンフレットで周知してるの!

パンフレットには公安委員会が認めてないとは書いてないね。

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 23:24:28.73 ID:JL4bal1A.net
>>92
公安の定める道路交通規則など肝心の法的効力のあるものには
点滅を認めない、灯火や前照灯じゃないなどと言う記載が一切存在しない

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 23:34:04.89 ID:Rl6KdAFi.net
>>95
> >>92
> 公安の定める道路交通規則など肝心の法的効力のあるものには
> 点滅を認めない、灯火や前照灯じゃないなどと言う記載が一切存在しない

夜間10m先が視認出来る能力に欠ける!

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 23:46:45.42 ID:JL4bal1A.net
>>96
根拠なし。見えるライト、見える状況ならなら点滅でも点灯でも当然見える。
光量不足や光軸不良なら点滅でも点灯でも当然見えない。




>公安委員会が認めてないから警察がパンフレットで周知してるの!
>公安委員会が認めてない物は、自転車の前照灯とは認められない!

こっちのウソはスルーか?



アンチがウソを吐いては合法派にウソだと指摘され、アンチはスルーして次の嘘をひたすら吐いて逃げてるだけだが?

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 00:07:40.51 ID:TJnhYbao.net
>>97
> >>96
> 根拠なし。見えるライト、見える状況ならなら点滅でも点灯でも当然見える。
能力の問題。
滅の状態の時に視認できる光量はない。
だから、認めてない。

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 00:09:55.70 ID:TJnhYbao.net
>>97
> >>96
>
> >公安委員会が認めてないから警察がパンフレットで周知してるの!
> >公安委員会が認めてない物は、自転車の前照灯とは認められない!
>
> こっちのウソはスルーか

テンプレに載ってるね。
警察は、無責任にパンフレットなんて作らないよ!

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 00:24:34.09 ID:i05YcIjo.net
>>98
能力はライトにより様々。状況も当然様々。
一まとめに見えないなんて馬鹿すぎる。

>>99
パンフに法的効力なんか無い。



何度も同じウソをループして逃げるなよ。

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 00:34:48.20 ID:Ho+Q8Quf.net
「ボクちゃんが良いと思うなら点けたり消したりしても良いんだい」?

それが「法律の規定を正しく解釈した結果なんだい」と思っているわけね?

ふーん? 何それ? アタマ大丈夫?

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 00:39:42.89 ID:i05YcIjo.net
>>101
法や道路交通規則などの決まりで違法の根拠を出せよ
根拠も無いのに、違法だと言い張っているのはアンチ点滅だ


31スレ、ウソで固めたテンプレを掲げ
「ボクちゃんが悪いと思うから、点滅したら悪いんだい」
とガキの理屈で逃げ回ってるのはな。

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 00:58:31.45 ID:1UDsb+RM.net
>>101
お前もくだらない事言っている暇が有るなら公安委員会に問い合わせたとか言う証拠出せよ

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 01:14:47.19 ID:Kbsl+Bew.net
「ボクちゃんが良いと思うなら点けたり消したりしても良いんだい」

それが「法律の規定を正しく解釈した結果なんだい」

やれやれ。
年がら年中こういう手合いばかり相手にさせられるDQN学校の先生は気の毒なものですな。

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 01:21:13.45 ID:i05YcIjo.net
法の何処に違法の根拠が書いてあるの?
パンフとか、メーカーの注意書きは法じゃないからなw


って、何百回言われればアンチは理解出来るのやら・・・w

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 01:45:31.14 ID:1UDsb+RM.net
>>104
お前もか?
公安委員会に問い合わせたとか言う証拠出せよ

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 01:55:27.15 ID:TiEfzgVC.net
はい!
本日も点滅を違法とする法的根拠なし!

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 02:04:46.13 ID:mOW3kqI+.net
公安委員会なんかに問い合わせても合法か否かを判断出来ないよ。
日本は法治国家なんだから違法とする根拠法がなければ違法に出来ない。
極めてシンプルかつ合理的な話。一部の非文明的な野蛮人が理解出来ないだけの話。
拠り所が嘘な上に警察とか公安委員会とか法的根拠となり得ないのか哀れ。

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 03:09:05.36 ID:zODkzNKq.net
>>105
「点灯せよ」と書いてあるが?

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。

へー? 「何々しなければならない」としか書いてなくて、「常に必ず」とか「欠かさず」とか書いてないなら、
「何々することがありさえすれば、何々しないことがあっても全く問題ない」ということ?

ふーん? 「それが正しい法律の解釈」とやらなの?

ふーん? アタマ大丈夫?

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 03:11:09.91 ID:Hn0Iqcr8.net
>>108
警察庁の公式回答として「公安委員会に相談されたい」となってるわけだけど、それに反して
>公安委員会なんかに問い合わせても合法か否かを判断出来ないよ。
と言う根拠は何なの?
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/bosyu11_1/yaritori/keisatu2.pdf の15〜17ページ

>日本は法治国家なんだから違法とする根拠法がなければ違法に出来ない。
違法とする根拠法があるからこそ、その規制緩和を求めてるわけだし、政府も「対応可能」としていて
「事実誤認 : 規制自体が存在しない」とはしていない。>>6 存在しない規制に「対応」なんてできないよ。

あと、行政の「法令の解釈権」と司法の「犯罪の裁判権」を混同してるようだけど、>>49を見るとどうやら
小学生の知識しか無いようだから、もうちょっと「委任立法」とかの法律のしくみを勉強してからまたおいで。

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 03:37:16.53 ID:1UDsb+RM.net
>>110
そんなんどうでもいいから
はやく公安委員会に問い合わせたとか言う証拠だしてくださいよ

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 05:08:43.38 ID:tbT64cR/.net
>>108
はぁ? 

> 日本は法治国家なんだから違法とする根拠法がなければ違法に出来ない

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。

・・・ということになるわけ?

へー? 「何々しなければならない」としか書いてなくて、「常に必ず」とか「欠かさず」とか書いてないなら、
「何々することがありさえすれば、何々しないことがあっても全く問題ない」ということ?

ふーん? 「それが正しい法律の解釈」とやらなの?

何それ? 小学生くらいでも「それはおかしい」と気がつくはずだと思うがね?

アタマ大丈夫?

>>111
> そんなんどうでもいいから

? 「日本は法治国家」じゃないの?

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 06:11:08.35 ID:HQiGpfxl.net
屁理屈はいいから点滅やめろや

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 06:25:12.67 ID:x/g5rNzL.net
>>110
>警察庁の公式回答として「公安委員会に相談されたい」となってるわけだけど、それに反して
>>公安委員会なんかに問い合わせても合法か否かを判断出来ないよ。
>と言う根拠は何なの?

行政庁が政策を相談するのと、個人の法律相談を混同させたいの?

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 06:48:21.93 ID:Hn0Iqcr8.net
>>114
「行政庁」とは草加市のことを言ってるのかな? 埼玉県庁が相談してるわけじゃないから、
「行政庁」の政策とは関係ないね。

構造改革特別区域法に基づく特区提案は法人に限らず個人でも可能で、法人だろうと個人だろうと
「公安委員会に相談されたい」という警察庁の回答が変わることは無い。

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 06:58:08.10 ID:x/g5rNzL.net
>>115
>「行政庁」とは草加市のことを言ってるのかな? 埼玉県庁が相談してるわけじゃないから、
>「行政庁」の政策とは関係ないね。

草加市は、政策と関係ないことを相談していると?

>構造改革特別区域法に基づく特区提案は法人に限らず個人でも可能で、法人だろうと個人だろうと
>「公安委員会に相談されたい」という警察庁の回答が変わることは無い。

憶測で断言ですか?

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 07:04:10.50 ID:Hn0Iqcr8.net
>>116
構造改革特別区域法の全文を読んでおいで。
そうすれば、対象法令の所管官庁による事前審査や内閣府の措置の区分に、法人と個人で差別されることは
有り得ないことが理解できるから・・・と思ったけど、やっばり小学生の知識しか無い人には理解できないかも。

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 07:06:52.71 ID:x/g5rNzL.net
>>117
それで、草加市は、政策と関係ないことを相談していると言いたいのかな?

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 08:21:35.29 ID:WV/MTvTu.net
頭の悪い人間には、点灯義務と消灯禁止の区別もつかないのかw

何度も言ってるが、法のどこにも消灯禁止の法律なんてないよ。あるのは点灯の義務のみ。
無灯火は「消えてる」から違反なのではなく「ついてない」ついてないから違反なのだ。
知能指数の低い雑な解釈だと、そこら辺をゴッチャにするようだ。

まずは正確に法文を理解してから発言すべきだな。
もし反論があるなら、消灯禁止の条文を提示すべき。
法がないなら違反には出来ない。それが法治国家。どうせ理解出来ないだろうが。

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 09:12:47.21 ID:C1b1Hut+.net
法律には明記されてないけど、警察や公安委員会が違法と言っている。
しかもそれが嘘。何処でもそんなことは言っていない。どうしようもないなw

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 12:30:38.71 ID:n0jdyRwx.net
>>120
オマエ、確かめたの?
どこの公安委員会で、担当は誰か教えて。

嘘なら、二度とこのスレに来るな、ジジイ!

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 13:07:11.00 ID:HF2gYTmS.net
● < 点滅は違法だ!公安から聞いた!!!
● < 違法だなんて言ってない?そりゃどこの公安委員だ!言ってみろ!嘘つきジジイ!

どうみても病気です。本当にありがとうございました。

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 14:49:16.59 ID:9R/d2gLe.net
裁判してはっきりさせたら?

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 15:54:23.24 ID:y5NXnNJ2.net
>>122

>>121さんは点滅爺を糾弾してるんじゃない?
点滅爺は、公安委員会に尋ねることを避け、ひたすら「俺はこう思う論」を展開してるからね。


まさにこれ↓




■点滅派

警察がどう言おうと、メーカーの説明書がどうあろうと、俺が合法だと思うから合法だ。
サイトに合法という意見がないのは、当たり前のことだからわざわざ主張しないだけ。
警察に摘発されない限り、俺は点滅を続ける。法文で点滅を名指しして禁止するまで、俺は点滅を続ける。
他の人間が見えなくたっていいんだ。俺は夜間点滅で障害物を発見できるんだから。
八王子は都会だ。お前ら田舎に住んでるから点灯じゃないと見えないんだろ。



■点灯派

安全な交通社会を実現するため、合法だろうと違法だろうとちゃんと点灯させるのが筋。
ほとんどの公安委員会や警察も点滅モードは前照灯じゃないという見解だから、点灯させよう。
もし、日本のどこかの自治体や公安委員会が点滅モードを認めるなら、それはその地域でOK。
軽車両の灯火は、地域事情に鑑みて、各公安委員会が独自で定めるものなのだから。

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 15:54:57.43 ID:ZET808HS.net
>>119
良く分からないので教えて下さい
あかりが「消えている」のと「点いていない」のとでは、どのような差があるのでしょうか?

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 16:25:24.57 ID:y5NXnNJ2.net
>>119のように、法のイロハも日本語の基礎もわかってない奴が語ると哀れだな…。

点灯義務って…。
公安委員会の定めた灯火を点灯させてこそ、点灯義務を果たしたと言えるんだよな。
それ以外のものを夜間に点灯させたところで、無灯火として扱われる。

警視庁=公安委員会が、「点滅モードは前照灯じゃない」と判断している以上、東京では点滅は違法。
千葉、神奈川も同様。埼玉だけはグレー。
しかし、最新の埼玉県の見解は「点滅灯≠前照灯」。
他の地域は知らん。自分で公安委員会に尋ねてみてくれ。

意地でも公安委員会に尋ねたくない点滅爺は論外。
軽車両に乗る限り、公安委員会の指示に従うのは当然。

埼玉県の書いた「小さい点滅ライト」という部分に突っかかる点滅爺はキチガイ。
言葉遊びをして、どうしても点滅を合法にしたい馬鹿野郎。
現状、「大きい点滅灯」など存在してない。
LEDライトはみんな小さい。それを埼玉県がわかりやすく表現しただけなのに、
「糾弾を避けるためのお役所仕事」などと「俺はこう思う理論」で解釈する点滅爺は、マジキチ。

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 16:51:32.86 ID:TJnhYbao.net
>>80
お前、国語の文法知らないだろ!

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 17:08:32.38 ID:ESizkM1J.net
頭の悪い奴が書いた長文は公害

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 17:31:09.88 ID:eg04wdKc.net
違法厨の活動は非合法、なぜなら法に存在して活動していいと書いてないから。
脳内公安委員会自宅支部も違法だそう言ってるし。疑うなら念波で聞いてみろ!!!

こんな感じっすよね(笑)

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 17:35:14.16 ID:VMpZpLJ4.net
三権分立や罪刑法定主義、法治国家を否定しないと違法に出来ない時点でゴミ主張。
親切に何度も指摘されても気付かないとは、日常生活に困るレベルの知能なんだろうな。
可哀想だが同情はしない。

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 17:52:38.20 ID:zibi5nWv.net
点滅するヘッドライトを装備してるということは車両ではないということか。

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 19:22:12.12 ID:y5NXnNJ2.net
点滅は違法です。

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 19:28:37.03 ID:TJnhYbao.net
>>119
> 頭の悪い人間には、点灯義務と消灯禁止の区別もつかないのかw
>
> 何度も言ってるが、法のどこにも消灯禁止の法律なんてないよ。あるのは点灯の義務のみ。
> 無灯火は「消えてる」から違反なのではなく「ついてない」ついてないから違反なのだ。
> 知能指数の低い雑な解釈だと、そこら辺をゴッチャにするようだ。
>
> まずは正確に法文を理解してから発言すべきだな。
> もし反論があるなら、消灯禁止の条文を提示すべき。
> 法がないなら違反には出来ない。それが法治国家。どうせ理解出来ないだろうが。
灯火とは、ロウソクやランプや電灯等の光の事。灯火をつけなければいけないから、消してはいけないんだよね。つまり消灯禁止。夜間に目に見える消灯は違法なんだよ。

総レス数 1004
380 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200