2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 32人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 01:33:47.28 ID:0idI7hcC.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 31人目【目潰し】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1405919477/

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 20:57:36.89 ID:jOcIdXIJ.net
点滅は違法
違法を推奨する馬鹿は相手にするな

違法をするだけならまだしも
合法だと嘘を書く
最低な人種

点滅は違法
点灯させれば済むこと
違法厨は絶滅せよ

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 21:27:26.24 ID:oMONiuq+.net
>>378
あかりが「消えている」と「点いていない」の差が分からないです

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 22:03:14.00 ID:ybG0fq9J.net
点いてない、消えている灯火は点く事も点滅する事も有りません
点滅は点滅する灯火が【点いている】状態で点滅を繰り返します

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 22:17:10.17 ID:Egova9Ox.net
法では「ついていない」と「消えている」の定義などは書かれていないから。
ただ、灯火の点灯義務はあって、消灯の禁止はしていないということ。

だから点滅する灯火や停車すると消えてしまうダイナモ式も、
消えた瞬間はあっても「ついている」から発光するワケであって
点灯義務は満してると言えるということ。

消えてる瞬間があるのは違法という法的根拠は何処にも存在しないという話。

383 ::2014/08/10(日) 22:40:23.37 ID:jOcIdXIJ.net
こいつバカ?

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:05:05.41 ID:HVl1F+2e.net
点滅とか迷惑なだけだしなあ
できればやめて欲しいよ

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:45:52.86 ID:PH200xFk.net
>>379
> 点滅は違法
> 違法を推奨する馬鹿は相手にするな
>
> 違法をするだけならまだしも
> 合法だと嘘を書く
> 最低な人種
>
> 点滅は違法
> 点灯させれば済むこと
> 違法厨は絶滅せよ

そうだそうだ!

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:46:09.66 ID:Egova9Ox.net
>>383
もはや小学生並みの反応しか出来ないのか? 情けないなあ。

反論あるならちゃんと根拠法を提示してくれよ。まずはそこからだろ。
逆に提示すら出来ないなら俺に論破されたことを認めたってことだけど。いいの?

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:46:50.77 ID:1Wnx/j23.net
そんなつまんない話よりも、こっちこっち↓笑える休憩タイム。
八意先生に相談すれば、指ぱっちんで何でも解決するよ。

【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生に関するサイト】

天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
八意先生はお祓い能力日本一と認定されています。
悩み事があるときや困った事が起きたら、まず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトをすべて読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します(※ は無料心霊写真鑑定)。
お気に入りに追加することをお勧めします。

※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/e066fd39cd23872a3c73cf91f4b50b8c
※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/5aac5cd13eafbf5581a7e2ff79b6c16c
※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/93b5c268d3aefeccd92753a7c58a6ded
※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/788f3056778b0f74495648964bfb1d1e
※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/da81f66fa7c437e7ca19667c2bf35065
※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/d9d05d45085c29df2c0e994a4b60d816
※ http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/475621ba2615792fe2478f597e31b488

http://www.reinou.jp/bai.html
http://www.reinou.jp/rei.html
http://www.reinou.jp/warashi.html

http://blog.goo.ne.jp/nichikon1 (←お気に入りに追加してください。)
http://www.reinou.jp (←八意先生の携帯番号はここ。)

八意先生が口にしたことは絶対に起こりません(地震が発生する日付の予想など)
でも、あなたのどんな悩みでも、八意先生が「指ぱっちん」で解決してくれます。

一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
☆コメントの書き込み・誹謗中傷も大歓迎です。☆

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:47:23.29 ID:PH200xFk.net
もうキチガイを相手にするのは止める。
時間の無駄!

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:57:26.93 ID:PH200xFk.net
>>380
> >>378
> あかりが「消えている」と「点いていない」の差が分からないです
世間一般の人は同じに解釈します。
「ない」は否定形。点いている事を否定する表現。従って消えている状態。

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 00:03:59.85 ID:qP/3WiT3.net
一般の解釈じゃなくてあくまで法では点灯義務はあるけど消灯禁止はないって話。
逆に点滅する灯火がついているのに、消えているなんて屁理屈は無理筋過ぎる。

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 00:28:23.45 ID:iuai/aLJ.net
>>378
全く何の進歩もない。
まあ、意地になった小学生レベルの頭から、すぐに脱却できるはずがないから当たり前だがね。

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 00:29:58.43 ID:DLpExzP5.net
論破されちゃって悔しい違法厨

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 01:26:03.18 ID:aZ/hVlIN.net
>>392
はぁ?

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。
     ↑
こんなのが「論」のつもりなわけ?
何なの?この意地になった小学生丸出しのこね回すダダみたいなの?

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 02:23:53.20 ID:qP/3WiT3.net
「つけなければならない」の反対解釈は「つけていない」。
よって灯火をつけていない=無灯火は違反となるわけだが、
類似事例だからと言って「消えている」まで違反とするのは、典型的な類推解釈だな。
類推解釈は法解釈で禁止されている。

法解釈は条文の言葉に従って解釈しないとダメ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 03:07:00.43 ID:sWqDIaGd.net
>>394
いってることがデタラメだよ。
どこかに書いてある文字列を、今の時点の自分の頭で分かるように、
無理矢理奇妙な具合にねじ曲げて、それで分かったつもりになってる。

これから何年もかけてきちんと勉強してから自分が書いたことを読み直したらギョッとしてゾッとするぞ?

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 05:20:43.83 ID:eL7xxceZ.net
>>372
逃げまくるも何も説明要求なんか受けてないんだけどなぁ。
てか繋がってないのはあなたが一番分かってるでしょうに、何をいまさら幼稚な説明要求してんだかw

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 06:29:28.06 ID:pSwFgfWO.net
違法なんだろ
じゃあやめればいい

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 09:55:11.14 ID:hjT+tz9x.net
>>389
ありがとう、普通に考えてそうだと分かって安心しました
灯火が点いたり消えたりしてる場合は>>4のためNGってことですね

それにしても点滅間隔や周囲の状況により無灯火になり得るって、
自分で認識してるのに点滅を勧める人って何なんでしょうね
せめて、全てが違法とは言えないけど、状況により違法となり得る以上は控えようなら分かるけど

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 10:01:52.23 ID:I+2Q84dG.net
白々しいw

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 10:03:14.15 ID:t+xCvb26.net
シャンハイ問屋のライトは必要以上に小刻みに点滅するから、アピール度という点ではオススメ
路地とかで歩行者の後ろを走ってると驚いて飛び退かれることが何度か有ったから、そういう場面では弱にするようにしたほど

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 22:51:49.74 ID:Bfyc9/Eq.net
違法厨って朝日新聞みたいだな。

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 00:01:35.50 ID:SjHPgQd+.net
思いこみと決めつけが激しくて、いったん思い込み決めつけたら最後というタイプ。
論理的な思考が出来ないくせに、自分自身は論理的と信じ込む。

あげくに
> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。

・・・とか言い張り続けて、間違いを指摘されても絶対に改めようとしない。

何ということもない、オウムの松本とか、まんまそのもの。

朝日なんかも、その手の類似品が牛耳っているから、ああいうていたらくに陥る。

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 00:15:16.88 ID:+V/0u9sT.net
>>402
法にそう書いてあるなら、その箇所を出せばいいんじゃね?
「書いて無い」って指摘に対し、間違いを指摘するとか言いつつ
「書いてある箇所」を提示できていないんだろ?

ウソを言い張れば良いってもんじゃないぜw

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 00:45:24.04 ID:8VfBo7bI.net
>>402
口では強がってても根拠法の提示すら出来ないなら
論破されたことを認めたってことだろ?

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:04:21.80 ID:kUloP9CE.net
>>403
作為を命じているなら、必然的に、注意的な補足などなしでも不作為は間欠的にであっても禁止される。
法律の条文を、自分の思い込み決めつけに沿うように好き勝手にウソ読みしてはいけない。

>>404
当たり前の最低限の知識さえもない無知蒙昧な者が、自分の思い込み決めつけに沿うように文字列を
ツギハギすることは「論議」のうちに入らない。「論理が破滅している」だけだよ。

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:07:59.97 ID:+V/0u9sT.net
>>405
点滅する灯火が点滅する状態は、「点滅する灯火が【点いている】」だから
灯火を「つける」と言う要求を満たしていますよ?

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:16:14.02 ID:kUloP9CE.net
>>406
物理的に間違ってる。正しくは「点滅灯を点滅させている状態=点灯を継続していない状態」。

思いこみと決めつけが激しくて、いったん思い込み決めつけたら最後という、
オウムの松本とか、まんまそのもののタイプなら絶対に受けつけようとしないだろうけどね。

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:21:20.40 ID:ItTBnfue.net
>公安委員会の定める灯火は「前照灯」であって「点滅する灯火」などという要件は法文のどこにも無い。
>つけなければならないのは「公安委員会の定める灯火」であって「公安委員会の定めていない灯火」ではない。

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:25:42.87 ID:+V/0u9sT.net
>>407
道交法の他の灯火でも、点滅する灯火が点滅する状態は、「点滅する灯火が【点いている】」として扱っていますが?

歩行者用点滅青信号、点滅黄色信号、点滅赤信号、ウィンカーなど点滅する灯火類が点滅している状態は
「点滅する灯火が【点いている】」です。

消えていると扱うと、灯火として意味が変ってしまいますので。



点滅する灯火が点滅する状態は、「点滅する灯火が【点いている】」状態ですよ。
法の要求する「灯火をつける」を満たしています。

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:27:10.17 ID:+V/0u9sT.net
>>408
>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

等に反しなければ、全て公安委員会の定める灯火に該当します。
つまり、反していない点滅する灯火も当然定める灯火と成ります。

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:33:26.46 ID:ItTBnfue.net
>>410
灯火が点滅(ついたり消えたり)するのだから、その機能として点灯と消灯を繰返すことが確定している。
消灯中は光色も光度も有さないのは物理的必然なのだから、法定の要件を「満たし得ない」。

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:45:06.21 ID:+V/0u9sT.net
>>411
点滅しても、点滅についての取り決めは有りませんから何も問題ありません。

>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
と、光度を求めていますが、その光度も
>前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる
光度ですから、確認できればその光度が有ると言う事が出来ます。


法の要求を満たしていますが?

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:57:49.51 ID:ItTBnfue.net
>>412
>確認できればその光度が有ると言う事が出来ます。
その灯火の有する光度のみによって確認できることが証明されなければ、(規定の)光度を有する前照灯である
と言うことは出来ない。

>消灯中は光色も光度も有さないのは物理的必然

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:01:26.70 ID:kUloP9CE.net
>>409
間違っている。

自分で何回も書いている通り・・・

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
 ↓
「義務を継続することが求められている
 ↓
論理的必然として
 ↓
行ったり怠ったりする=点けたり消したりすることは許されない

=点滅する灯火は禁じられている。

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:04:12.93 ID:+V/0u9sT.net
>>413
>その灯火の有する光度のみによって確認できることが証明されなけれ

なんて要求は書かれていない。


>>消灯中は光色も光度も有さないのは物理的必然

点滅する灯火が点滅する状態は、「点滅する灯火が【点いている】」なので灯火はついていて
求められる光度は「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」なので
確認できれば光度を満たしています。

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:05:57.51 ID:+V/0u9sT.net
>>414
いえ、ウィンカーなど点滅する灯火が点滅している状態は
「点滅する灯火が【点いている】」と扱われます。

つまり「灯火をつける」と言う要求を満たします。

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:06:34.82 ID:kUloP9CE.net
>>415
間違っている。

「ボクちゃんがどう思うかが法律なんだい」と公言していることになる。

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:10:10.52 ID:kUloP9CE.net
>>416
間違っている。「点滅を繰り返すことが必須とされる灯火は、点滅を繰り返すことを点灯と称する」

ところが、自分で何度もいっている通り・・・

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
 ↓
「義務を継続することが求められている
 ↓
論理的必然として
 ↓
行ったり怠ったりする=点けたり消したりすることは許されない

=点滅する灯火は禁じられている。

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:10:22.99 ID:+V/0u9sT.net
>>417
こちらは道交法で点滅がどう扱われているかを例として提示しています。
ウィンカーや点滅信号等での扱いで証明されるように

点滅する灯火が点滅している状態は「点滅する灯火が【点いている】」と扱われます。


法を無視し、何の法的根拠も提示できないあなたこそ

>間違っている。
>「ボクちゃんがどう思うかが法律なんだい」と公言していることになる。

ですが?

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:11:46.86 ID:+V/0u9sT.net
>>418
繰り返しても、道路交通法自体で
点滅する灯火が点滅している状態は「点滅する灯火が【点いている】」と扱っています。

つまり法の要求する「灯火をつける」を点滅は満たしています。

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:13:00.64 ID:UFyuB66D.net
法律なんかどうでもいいよ。
車乗ってる身からすると、点滅灯は距離感が掴めないからいつか轢き殺しそうで怖いわ。

歩道のない道だと平気で対向で走ってくる自転車が必ずいるが、
光の点滅で自転車の位置が瞬時に判断出来ないその間に、
車のスピード+自転車のスピードが合わさってあっと言う間に近付くからぶつかりそうになる。

どうせライトはエネループ使ってるんだろうし、
充電の電気代は単3×4本で0.6円なんだから点滅やめて点灯にしてほしい。

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:16:31.33 ID:Z2LKjJVA.net
120秒に1回1秒間の点灯でも法的には問題ないということか

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:16:38.90 ID:+V/0u9sT.net
>>421
>法律なんかどうでもいいよ。

基本的に法議論ですから。


で、見辛い例があったとしてもそれは個別の状況とライト性能の問題で
点滅方式の問題では有りません。見辛い点灯が居たら点灯すべてが悪いとは言いませんよね?
個別の問題としてどうぞご自由に改善策でも考えてください。

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:16:40.21 ID:kUloP9CE.net
>>419
間違っている。まさに自分で書いた通り・・・

> ウィンカーや点滅信号等での扱いで証明されるように
> 点滅する灯火が点滅している状態は「点滅する灯火が【点いている】」と扱われます。

「点滅することが求められている」ということ。

ところが、同じく自分で書いている通り・・・

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
 ↓
「つけること」だけが求められている
 ↓
論理的必然として
 ↓
行ったり怠ったりする=点けたり消したりすることは許されない

=点滅する灯火は禁じられている。

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:19:40.76 ID:+V/0u9sT.net
>>424
点滅する灯火が点滅している状態は「点滅する灯火が【点いている】」と扱われます。

何の反論にもなってませんよ。
灯火はついていますし、点滅は禁止されていません。

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:19:51.55 ID:8VfBo7bI.net
相変わらず法に書いてない事ばかり根拠にしようとする違法厨だなw
罪刑法定主義を無視して違法もクソもないもんだ。ホントに馬鹿だな。

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:21:25.36 ID:8VfBo7bI.net
>>422
極端な例を挙げたところで点滅を理由に違法にはならんよ。違法にする法がない。
ただし、あまり間隔の長い点滅の場合、
裁判などで「ついていない=無灯火」と見なされる可能性はあるだろうね。
とはいえ、可能性だけで判例すらないから現時点では推定無罪だよ。

つかさ、違法厨は発想が逆なんだよ。
通常、法が先にあって解釈した結果、合法違法の結論をが出るのだが、
違法厨は「○○は違法でないとおかしい」という結論が先に来て、
その結論に合わせるための屁理屈を言ってるだけだから。

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:21:54.80 ID:kUloP9CE.net
>>423
> 基本的に法議論ですから。

違うよ。

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
> 「消えてはいけない」なんて何処にも書いてない。

こういう間違いに頑なにしがみついている者に、間違いを指摘してやることを「議論」とは呼ばない。
「間違いの訂正」と呼ぶ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:23:38.03 ID:UFyuB66D.net
>>423
うわくだらねー。実利でなく役に立たない屁理屈こね回して法律叫んで何が得たいんだよ

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:25:30.89 ID:8VfBo7bI.net
なるほど、法議論じゃなかったんだな。
点滅は違法(という願望)
間違ってる(という願望)
アタマ大丈夫(という願望)
違法厨のレスはこのレベルだったんだね。

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:27:43.21 ID:kUloP9CE.net
>>427
間違ってる。

> ウィンカーや点滅信号等での扱いで証明されるように
> 点滅する灯火が点滅している状態は

「規定のとおりに点滅していること=規定のとおりに点灯と消灯を繰り返していること」

・・・が要求されている。

ところが・・・

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
 ↓
「つけること」だけが求められていて、点滅を許容するという規定は存在せず、
点滅を許容するばあいに不可欠になる「規定に沿っていると見做される点滅の間隔」が規定されていない。
 ↓
論理的必然として
 ↓
点けたり消したりする=点滅させることは許されていない

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:28:39.24 ID:+V/0u9sT.net
>>428
また反論できなくなって否定のみで逃げまくるのですねw
懲りませんねw

>>429
合法な行為を違法と偽る不届き者が居るので、正しい法を示しているだけです。

実利を求め、個別の安全について考えたいなら、別の場所を設けた方が良いんじゃないですか?
ただし、動画とかをうまく使ってやら無いと、個別の事象を文章でやっても双方伝わらないと思い
ますので、その辺の工夫とか考えてスレでも建てられたら?

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:29:18.84 ID:kUloP9CE.net
>>430
 ↑
思いこみと決めつけが激しくて、いったん思い込み決めつけたら最後という、
オウムの松本とか、まんまそのもののタイプの思考パターンの典型例。

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:29:16.17 ID:Z2LKjJVA.net
>>427
つまり自分でも違法かもしれんとは思っているわけだな

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:30:19.13 ID:+V/0u9sT.net
>>431
点滅する灯火が点滅している状態は「点滅する灯火が【点いている】」と扱われます。
点いていない、消えているなどと扱う法は有りません。

あなたの主張は、あなたが勝手に言っている事で法を根拠にしていません。

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:30:59.18 ID:kUloP9CE.net
>>432
間違っている。

「反論」などしていない。「思い込み決めつけの間違いを指摘してただしてやっているだけ」だよ。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:34:21.67 ID:+V/0u9sT.net
>>436
あなたの主張は、あなたが勝手に言っている事で法を根拠にしていません。

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:36:26.24 ID:ItTBnfue.net
>違法にする法がない

と書いておきながら

>裁判などで「ついていない=無灯火」と見なされる可能性はあるだろうね

と書くのは罪刑法定主義を理解していない証拠。「違法にする法がない」なら、あらゆる事例で
「ついていない=無灯火」と見なされる可能性は存在し得ない。

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:38:44.68 ID:kUloP9CE.net
>>435
間違っている。

子供にも分かるような説明の例

先生:電灯を点けなさい

何かが壊れている子供:電灯を点けなさいといっているだけで、点滅させてはいけないとはいってないし、
クリスマスのイルミネーションとか「点滅させる灯火」というのがあるから点滅させても良いんだい

先生:電灯を点けなさい

何かが壊れている子供:「点滅させる灯火」というのがあるから点滅させても良いんだい
・・・と言い張りながら点滅させる

実際にもいるよね。さて、ここで設問:この子供は何がどう壊れているのだろうか?

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:41:35.89 ID:kUloP9CE.net
>>437
「主張」なんかしてないよ? 「間違いにしがみついている子供に間違いを教えてやってるだけ」だよ。

自分で何度も書いている通り・・・

> 何度も言ってるけど道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
 ↓
「つけること」だけが求められていて、点滅を許容するという規定は存在せず、
点滅を許容するばあいに不可欠になる「規定に沿っていると見做される点滅の間隔」が規定されていない。
 ↓
論理的必然として
 ↓
点滅させることは許されていない

法律を正しく解釈する、というのがこういうことなので、憶えておくこと。

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:44:49.62 ID:+V/0u9sT.net
>>439
点滅と、電灯を手動で点けたり消したりする区別を、お前が出来て無いってことか?

お前が壊れた子供だろ?w

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:46:12.10 ID:+V/0u9sT.net
>>440
繰り返しても無駄。
お前は違法と言い張るが、根拠が法ではなくお前が勝手に言い張っている事を
根拠としているだけで、それは法ではない。

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:47:56.69 ID:+V/0u9sT.net
アンチは、法と、自分の勝手な主張を区別出来るようになってから出直せよw
アンチの勝手な主張で違法と言い張られても話になら無いw

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:55:17.38 ID:Z2LKjJVA.net
いつもよりキレがないな
大丈夫か? なんかあったのか?

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 02:59:27.90 ID:kUloP9CE.net
>>441
客観的な意味での物理的な状態というものを認識することができず、
「ひたすら主観的な意味で何をやっているかしか認識できない子供によくあるタイプ」

先生:電灯を点けなさい

何かが壊れている子供:電灯を点けなさいといっているだけで、点滅させてはいけないとはいってないし、
クリスマスのイルミネーションとか「点滅させる灯火」というのがあるから点滅させても良いんだい

先生:電灯を点けなさい

何かが壊れている子供:「点滅させる灯火」というのがあるから点滅させても良いんだい
・・・と言い張りながら「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえてひたすら点滅させる」

実際にもいるよね。さて、ここで設問:この子供は何がどう壊れているのだろうか?

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 03:01:19.71 ID:kUloP9CE.net
>>443
ボクちゃんがどう思うかが法律ではないんだよ?
意味分かる?

>>444
さすがに、自分が言い張り続けていることの致命的な矛盾にそろそろ気がつき始めてるんじゃない?

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 06:43:07.66 ID:h+iEfry4.net
点滅とは。灯火がついたり消えたりすること。また、灯火をつけたり消したりすること。

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 08:46:14.25 ID:S9AYCuce.net
だからさ。「つけなければならない」って点灯義務はあっても、
「消えてはならない」なんて条文は何処にもないから。頭悪いなあ。
点滅する灯火が「ついている」なら点灯義務は果たされてるよ。

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 08:47:45.22 ID:S9AYCuce.net
気に入らなくても反論する根拠法は提示出来ないしね。

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 08:54:06.90 ID:Mrz9uJEr.net
あぶねえからやめとけ

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 09:11:37.41 ID:8VfBo7bI.net
「危ない」とか「迷惑」って言う奴って、ホントにそうなのかもよく考えず、
安直な大義名分として主張する奴が多いよな。

むしろ点滅の方が安全性が高まる場合もあると思うが。

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 09:21:01.90 ID:Mrz9uJEr.net
根拠は俺が思うってやつですね

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 10:34:12.08 ID:npUTCHnG.net
実際、点滅の方が発見早いしね。
違法厨が必死に食い下がるのも、対峙すれば嫌でも目を引くからでしょ。

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 13:29:58.54 ID:7vKGNhv5.net
違法厨も「消えてはならない」なんて法はないって論破されたコトを認めたんだから、
今更蒸し返さなきゃいいのに。

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 15:49:18.34 ID:HIVx6ioM.net
>>453
自動車運転している側からすると、対向車が点滅してると迷惑!後ろからすり抜ける自転車が分かりにくい!

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 15:50:35.45 ID:HIVx6ioM.net
>>454
> 違法厨も「消えてはならない」なんて法はないって論破されたコトを認めたんだから、
> 今更蒸し返さなきゃいいのに。
消えたら違法だよ!

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 15:59:00.27 ID:npUTCHnG.net
>>455
迷惑≒目立つ。いいことじゃないかw
対抗する自転車の点滅なんて何秒も見てないだろw我慢しろw

すり抜けは見えたからどうという事は無いわな。
後方確認も無しにいきなりドア開けるのはただのバカだし。何が困るの?がんばってこじつけて。

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 18:06:15.45 ID:HIVx6ioM.net
>>457
迷惑と目立つは別物。
左折ウィンカーを出して動き出そうとする時に、点滅とうですり抜けるな!

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 18:26:56.48 ID:NbO2IGkh.net
>>458
点滅灯じゃなくて点灯ならすり抜けていいの?

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 18:47:05.67 ID:HIVx6ioM.net
>>459
> >>458
> 点滅灯じゃなくて点灯ならすり抜けていいの?
良くは無いが、点灯なら挙動が分かりやすい。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:02:30.17 ID:7Y3hACsy.net
点減は合法です。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:04:12.68 ID:yjox5Kqk.net
>>458
点滅関係無いし、そもそも左折方法違反じゃないのか?
安全確認、針路変更3秒前からウィンカー、左寄せ、徐行で左折って手順がちゃんと出来て無いだろ?

左寄せだけでもきちっとやれば、左折時にすり抜けられないんだが?
って言うか、左側を通れない程度に寄るのが左寄せだからな。

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:07:04.64 ID:npUTCHnG.net
>>458
別物じゃないよ。ドライバーに不快な思いをさせないよう接待してる訳じゃないから。
不快だと思われようが「そこにいる」と認識されるのが大事だ。

俺は点灯させてるけど、左折ウインカー気にしないですり抜けていいならそうするよw

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:13:23.13 ID:y4e77PWI.net
違法か合法かもうどうでもいいから
迷惑行為かどうかについて語ろうぜ

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:13:24.94 ID:7vKGNhv5.net
つか、無灯火がこれだけ蔓延してるご時世に
点滅が見にくいとかいう感覚だといつか事故る。

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 21:55:18.28 ID:HIVx6ioM.net
>>462
>>463
片側一車線でも前方から来る自転車が目立たないと困る様な道路では無いよ。困る様な道路では徐行するしね。目立てばいいってもんじゃ無い。
左折時にウィンカー出して赤信号で止まってる時、走りだそうとする時が一番危ないと感じる時だよ。歩道と車道の間の路外をすり抜けてくるんだよ。

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 22:24:40.58 ID:yjox5Kqk.net
>>466
>左折ウィンカーを出して動き出そうとする時に

左寄せなし、赤信号停止時にウィンカーも出さずに停まっていて
青に成ったらウィンカー出して左折って、左折手順思いっきり違反して無いか?

さっきも書いたが、左寄せは左側を物理的に通過できない程度に寄せなければならないんだが?

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 22:33:34.74 ID:HIVx6ioM.net
>>467
> >>466
> >左折ウィンカーを出して動き出そうとする時に
>
> 左寄せなし、赤信号停止時にウィンカーも出さずに停まっていて
> 青に成ったらウィンカー出して左折って、左折手順思いっきり違反して無いか?
>
お前日本語まともに理解出来ていないな!都合良くしか理解しないんだな!だから点滅を合法と強弁するんだな!

> さっきも書いたが、左寄せは左側を物理的に通過できない程度に寄せなければならないんだが?
路外をすり抜ける自転車をすり抜け出来ない様にしろと?
ばっかじゃね!

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 22:36:57.45 ID:yjox5Kqk.net
>>468
お前、もう一回教習所行き直せよ。
左折時点で出来て無いだろ?

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 22:39:19.81 ID:YX/bYJbj.net
>>466
迷惑だと思うのは分かるんだよ。車道が軽車両進入禁止な橋の歩道とかで
光軸上向きの点滅灯なんかだとモロに食らうからさ。

でもね、そのシチュエーション限定で「目立たないと困るような道路ではない」と言われてもね。
ぶっちゃけ関係ないね。

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:01:38.19 ID:Cy/iKoKY.net
迷惑か否かだと俺は大歓迎だな。自転車ってすぐに認識出来るし。
後ろからの追い越しの時も、前方で点滅してるのでわかりやすい。
自転車は目立ってナンボだと思うので。どんどんやって欲しい。

と、同時に自転車が点滅で走っても問題ないくらいの明るい道路も歓迎するね。
特別区内はそんな道ばっかだけど。

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:21:52.21 ID:hD2P4oxI.net
>>469
横からだが、466は赤信号の停止中もウィンカーを出してるじゃない。
小学校行き直せよとまでは言わないけど、日本語を理解する努力をした方が良いよ。

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:24:01.58 ID:6cpb6Jlc.net
>>469
> >>468
> お前、もう一回教習所行き直せよ。
> 左折時点で出来て無いだろ?
お前、左折時に路外や路側帯に入り込むだろ!
俺は、普通に先行車と同じコース走ってるよ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:41:08.00 ID:yjox5Kqk.net
>>472

>>458
>左折ウィンカーを出して動き出そうとする時に

信号待ちで出して無いと思われる書き方をしていて
左折方法違反して無いか?と指摘されたら、>>466

>左折時にウィンカー出して赤信号で止まってる時

と話を摩り替えて誤魔化した

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:42:23.40 ID:yjox5Kqk.net
>>473
お前シャドウ外側線と路側帯の区別が判って無いだろ?
だから左寄せをどこまでしなきゃいけないか判って無いんだろ?

教習所行き直して一から習い直して来い。

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:52:44.91 ID:/ZzxcB5c.net
>>474
そういうのは話をすり替えたとは言わないだろw
分かりやすく説明した、訂正した、言い直したなどと言うんだ

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:54:07.55 ID:6cpb6Jlc.net
遠近感⊃パースペクティブだな。

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:57:21.64 ID:yjox5Kqk.net
>>476
よーく読んでみろ。内容が変わってるから。

一方は動き出す時だから既に信号が青。そこでウィンカー出してだから赤信号停車時出していないだろ?と指摘した。
それに対し、左折時にウィンカー出して赤信号で停まっている時と話を摩り替えたが

青で曲がるときにすり抜けられたら危ないが、赤で停まってる時に自転車がすり抜けて行っても巻き込む事は無い。
ウィンカー出して無い&左寄せして無いのを誤魔化す為に話を作り替えたから、すり抜けて問題ない状態に
話がなってしまっている。


安っぽいウソで取り繕うからこんな事になる。単なる左折方法違反。

総レス数 1004
380 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200