2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車通勤スタイル139

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 09:35:34.09 ID:+LR8epjj.net
自転車通勤について語るスレ

NG話題
 労災、通勤手当、レーパン、ミラー、自動車免許
 喫煙、飲み会、ヘルメット、信号無視自慢、公務員
 鍵、ライト、低圧、幹線道路、路地、順法精神、
 マスク

前スレ
自転車通勤スタイル136
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1396991910/
自転車通勤スタイル137
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400841389/
自転車通勤スタイル138
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1404862672/

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 14:09:17.86 ID:CdO+eHKb.net
>>719
普段はMTBで山走るから一般道で車に混じって走るの苦手なんだよね。
排気ガス臭いし、対車との事故率もあがるし信号ストップもあるし。

片道10kmの内CRが8km、一般道2km。
CR使わないと一般道8km。
だからCRは捨てがたいのよ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 14:12:21.18 ID:a46hw5Ur.net
俺も片道20キロを通ってるけど、補給食なんてとった事も無いな

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 14:42:37.18 ID:bQ8/uudb.net
うむ。
朝飯ちゃんと食ってんのに、片道20km程度で昼前に腹減るとか、燃費悪過ぎ。
ただ、俺も30半ばを過ぎるまではそんな感じだったので、状況はよく解る。
そういう奴って痩せの大食い状態で、褐色脂肪細胞の働きが異常に活発なんだよな。
解決策としては、仕事の合間にチョコレートでも摘まむしかない。ダースお勧め。
ちなみに俺はバイク通勤だったwww
運動してる訳でもないのに、燃費最悪だったわw

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 15:22:22.77 ID:j8S6UQ4q.net
>>721
ゴタクはいいから一般道使え

次の方どぞー

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 15:46:40.89 ID:O5bg24Gw.net
俺はAmazonでウィダープロテインバーを定期購入して食べてる。
定期購入だと割引されて一本あたり100円程度になる。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 18:39:27.19 ID:b4bOLk3d.net
>>720
そう躊躇無く言える燃費の良い貴方が羨ましい。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 20:00:48.68 ID:RlgPvOKn.net
このスレみて7qを自転車で通う事にしました
6ヵ月定期8万円→4万円まで下がるそうです
後は駐輪場代次第です

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 20:10:10.24 ID:rGz9DwBg.net
言っとくが、雨天、台風、極寒、凍結、積雪、酷暑があるから
そういう日をどうするかで全く変わってくる

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 20:10:30.52 ID:CAgUo5fW.net
7kmなら20分位で着くようになると思われ
たぶん公共の交通機関使うより早いんじゃないか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 20:45:59.88 ID:RlgPvOKn.net
>>728>>729ありがとうございます
みなさん悪天候はどうされてますか?
予測可能な自然災害(大雪台風)は車使用や会社泊まり等で対処しようと思っているのですが…

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 20:50:47.91 ID:tQ45u7ek.net
>>726
俺も食べすぎだと思う。
それかエネルギーとして脂肪を有効に使えてないか。

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 21:09:24.84 ID:wFQdOVHg.net
雨が降ってたら車
天気予報で帰りに雨が降りそうだったら車
帰りに雨が降るか微妙な時はカッパ持っていって
雨が降ったら半泣きで帰ってくるヘタレです

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 21:27:22.99 ID:Htp2yuBk.net
雨の中走ったら愛車、ちゃんと拭いてやれよ

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 21:39:40.66 ID:MQBLezM8.net
>>730
7kmだろ?
「予測可能な自然災害(大雪台風)は車使用や会社泊まり等で対処」
自転車嫌なら、歩いて帰れよwww

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 21:46:55.39 ID:RlgPvOKn.net
>>734残念。その7qは途中駅で そこからさらに20q先に会社がある

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 21:47:42.88 ID:tDJVdzzP.net
>>728
暑い寒いは何とでもなるだろ。特に暑いのは。
寒いのは積雪や路面凍結に直結するから程度問題だな。

>>730
極端な悪天候では車か公共交通機関。
通常の大雨程度までならシティーサイクルで。
スピード出ないし姿勢が起きるから、視界が良くなって雨の日でも安心。

スポチャリ乗りでも、ママチャリやらシティーサイクルの類は持っておくべきかと。
その際のタイヤは、機会があれば耐パンクタイヤにしておくべき。

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 21:50:15.54 ID:CAgUo5fW.net
台風、大雪は比較的天気予報で分かるので避け易い
どうしようもないのは雷雨だなー

まあ、台風の暴風圏から抜ければ何とか自転車でも帰れるけど、
愛車が可愛いなら置いて交通機関を使うね

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 21:53:52.00 ID:CAgUo5fW.net
27kmならそれなりのロードで1時間半ぐらいで行けると思うぞ

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 22:04:31.16 ID:KMsR1y4y.net
片道25キロ通勤してるで

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 22:10:53.43 ID:RlgPvOKn.net
>>736ありがとうございます
>>738 一時間半か…今度の休日に会社まで自転車で行ってみます
何より驚いたのが通勤定期6ヵ月の8万円の内 7qと20qが同じ4万円だということ たった7qに4万円も支払っていたという事だ 乗り換えは高くつくねホント

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 22:15:55.85 ID:RlgPvOKn.net
>>739トラブルにあったことはないですか?

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 22:56:31.63 ID:lnbRUEnj.net
てか、駅までの行くのはここで言う自転車通勤なのか?

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 23:05:42.69 ID:FTb9DTai.net
会社の最寄駅の駐輪場までなら

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 23:09:13.87 ID:MQBLezM8.net
>>735
7km走ってその後に電車か…
大雪・台風以上に夏は不可能だな

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 23:22:05.62 ID:E1S6B2uG.net
今朝
キャノンデールのロードの
シートポストにキャリアをつけ
そこに餓鬼(5歳くらい)を載せているのを見た
そのうちポッキリいって、餓鬼も逝ってしまうぞ

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 23:31:27.10 ID:u3gn/GLG.net
>>740
おまえ、浮いた4万どうすんだよ?

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 00:27:22.34 ID:/1d1Feoi.net
>>746着f…ゲフンゲフン

748 :941:2014/09/11(木) 00:30:02.26 ID:0kr4T4te.net
>>740
片道32kmを1時間半かけて通勤してるよ。週12回だけど。自転車通勤の日はテンション上がる、電車通勤は混雑が辛い。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 00:49:45.84 ID:XwpclJ4f.net
>>730
カッパを自宅と会社の両方に置いている。
(途中で降りそうな時は持ち運ぶ)
万一に備えて会社にはシャツ、下着、靴下、
靴など非常用の着替を一式置いている。
自宅→会社直行だとこんな感じで多少の雨でも通勤できる

電車乗り換えならカッパと靴下くらいは常時持ち歩かないとね

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 01:11:18.19 ID:XwpclJ4f.net
それと夏場は毎日アンダーシャツとタオルが必要だよ。
会社にはボディペーパーも置いている。

乗り換えだと駅から会社まで汗グッショリにならないか?

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 02:46:50.86 ID:wBVzFat+.net
ID:RlgPvOKnの会社は交通費8万円出してるのかな
自分の知ってる範囲じゃ出向なんかで増えた場合を除いて月1万円までしか出さないな
車のガス代を直線距離で計算するイカサマ会社すらあるし
もし自腹なら4万円浮くのは切実だな

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 03:32:41.33 ID:KQ9YKAPJ.net
>>751
6か月で8万

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 07:05:09.24 ID:8braPAUE.net
うちはバスの定期代基準だな。
田舎だから誰もバスなんて乗らでマイカー通勤がほとんどだけど。
もちろん自転車も公認。
つーか駐車場が足りないとか、温暖化がどうとかでどっちか言えば歓迎されている。
距離6キロぐらいで年5万ぐらい。
ガス代と自転車の消耗品代ぐらいはまかなえてるのかな。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 07:10:14.01 ID:oX2Lf6mp.net
>>751
電車通勤前提で上限月1万って少なくね?
2社乗り継いだらまず超えるだろ。20日で割っても片道250円だぜ

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 07:39:26.89 ID:QbeUiCpf.net
>>751
上限一万はケチ臭い会社だなあ
と思ったが、車通勤のガス代しか想定してないならけっこう妥当なところなのか

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 08:00:35.98 ID:VhmOpknI.net
てか、通勤費に上限がある会社なんてはじめて聞いた
地方の会社?

俺、東京勤務になって10年くらい経つけど定期買ったことないな

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 08:15:04.29 ID:bGifadkc.net
>>756
うち東京の会社だけど月10万までよ
普段上限なんて全く意識しないけど

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 08:17:19.06 ID:st6JT0JS.net
それは会社の制限じゃなくて税制度上の制限

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 08:35:07.41 ID:PoEprxCK.net
>>707
試しに15分出発早めたらすれ違う個体数が激減した。サンキュー

今朝は小雨だったからかもしれないけど。

高校生、悪い所ばかりじゃなく
いい所もあるんだな。
傘さしが皆無だった。
俺が高校生の頃はかっぱなんて皆無だったのに。

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 08:38:30.50 ID:+Ba7hBYY.net
これから自転車通勤始めようとしてるから、参考になるわ

片道10km、山越えだけど
フラバロードを通勤用にカスタムする予定

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 09:07:11.03 ID:r+wMmSS6.net
>>759
学生は徹底的にオンピークだからなあ。
こっちがちょっとズラせば被らないよ。

傘差しは道交法違反なので
最近は学校で禁止してる。
まともなところならな。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 09:32:37.99 ID:hAIbNvQp.net
朝飯にシリアル目一杯食っても腹減るんだよなぁ。仕方ないからこんにゃく畑買ったけども。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 09:45:26.71 ID:yTrC6lfn.net
着いて汗ひいてから安い炭酸水飲んでる

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 10:35:03.69 ID:7T0TK1Ja.net
>>745
それ、俺が以前に目撃したのと同一人物かも。
東京の中野区じゃない?

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 11:31:46.18 ID:8vouQgCL.net
自転車通勤て、浮いた通勤費より高くつくイメージ
パーツとかメンテ用品とか買い過ぎなんだろうけど

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 11:48:04.84 ID:7cL3Cnw0.net
>>765
大丈夫
2〜3年もすれば買うのは
タイヤとかの消耗品とかになる
でもタイヤとかいいの買うと二本で一万近くするのはやっぱ金かかるな

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 12:38:31.48 ID:xGrRXePA.net
>>766
タイヤだけはケチりたく無いからな。
俺はデュラノプラス、海外からだけど二本で8000円。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 13:04:35.96 ID:7T0TK1Ja.net
>>762
そんなカロリー無いものばかり食べるから腹が減るんじゃないの。
ケロッグコーンフレークってケロッグ博士が青少年に無駄に栄養与えすぎて
オナ○ーしないように考案したものだぞ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 14:32:01.82 ID:2CPwFt5U.net
>>726
朝飯さえちゃんと食えば50km未満は無補給で問題ないよ
適宜水分だけ摂ればおk

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 20:47:45.57 ID:8braPAUE.net
一本1000円だったからザフィーロプロ四本買ったけど、まったく減る気配がない・・・
2580円で買った4000sが腐ってしまう。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 21:54:24.50 ID:1H1pN+Le.net
>>770
安いタイヤて貫通パンクに弱くね?
ミシュランの1000円位の安物タイヤ履いてたら月に数回貫通パンクするようになって泣けた。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 21:57:49.23 ID:nsNJLVRp.net
>>771
安物買って文句言うなよ

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 22:17:02.42 ID:Y9FCcfrl.net
それタイヤより道の方に問題があるだろ

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 22:19:02.06 ID:8EwtwEsr.net
>>772
もう二度と買わないな。
道が悪いのかな?タイヤ変えたらもう数ヶ月パンク無しだな。

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 22:20:43.18 ID:10P7k/C+.net
通勤用はマラソンプラス最強。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 22:24:20.80 ID:TDSu3BCr.net
通勤用はいつもゲータースキンだわ

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 22:36:12.40 ID:8braPAUE.net
>>771
安いのいくつか履いたけど、貫通パンク耐性はまちまち。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 22:47:04.02 ID:xGrRXePA.net
>>775
それって23mmもあるの?

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 22:52:19.99 ID:10P7k/C+.net
>>778
28Cぐらいまでしか見たこと無い
俺は35Cだからまじめに探そうとしたこともないけど

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 23:35:25.20 ID:TfjGaUU/.net
ここは通勤にロード使ってる人多いのか
自分はミニベロに落ち着いちゃった

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 23:41:41.92 ID:C3hKG2zG.net
コンチのゲータースキンと四季の違い分かる人いる?
耐パンクベルトが無い分パンクしやすそうだけど
あと耐久性と雨の日のグリップ力の違いが知りたい

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 23:55:53.10 ID:vAq/JRw6.net
片道25km通学だが、パンクとかトラブルは一切ないなぁ

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:12:38.05 ID:Wve+Usme.net
>>759
>傘さしが皆無だった
そもそも高校生って、夏場はかなり雨降ってても雨合羽着てないだろw

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:22:53.72 ID:irNsivsX.net
>>706
撮影してツベに上げる

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:37:34.17 ID:Hgc1W71n.net
ミシュランpro4だけど、ゲータースキンてそんなにパンクしないの??

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:52:25.39 ID:sHzQLTaw.net
>>783
神奈川県央だけど、高校生は大抵かっぱで、少し傘差しか対策無しが居る。
しかし、おじさんおばさんらは大体傘差し。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 01:12:05.70 ID:VIrYdxrh.net
10年近く同じルートで全天候通勤している。
過去には安タイヤで小さな木の枝が刺さったり、
釘でチューブの上下まで貫くパンクなどを経験した。

その後ツーキニストとリブモPTにしてからはパンクしたことが無い。
まあ運もあるだろうけどね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 01:40:41.89 ID:VIrYdxrh.net
>>780
そんなこと無いと思うがな。
まあライフスタイルに合ってるなら何でも良いんじゃない。

ミニベロだって段差に弱いとか安定感とか以上に
自分にとって良い所があるから選んだんだろうし。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 02:49:24.47 ID:2kc302dY.net
>>780
俺も27"から20"にして落ち着いた
小径は駐輪場での取り回しが格段に楽になるんだよな

>>788
20"でも1.75以上のタイヤなら段差もさほど問題にならない
でも重心が低くて大径より不安定なのは物理法則なのでどうしようもない
・・・自転車は重心が高いほうが走行安定性が良いのは知ってるよな?
まぁ問題になるほどでもないし、だからこそ小径を続けてられるのだが

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 03:35:29.32 ID:ghT6SZv9.net
来月からラレーのRFS で通勤しようと思うんだが、詳しい人メリット、デメリット教えろ下さい!

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 06:07:36.96 ID:U7C4l16K.net
>>790
けっこうカッコイイしコスパいいかもしれない。
近所の取扱店のオヤジがいけ好かない。
それで俺は仕方なく鰤。

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 06:26:03.36 ID:sEwk0065.net
週3片道30kmの通勤が始まる
3日目疲れそうだけど頑張ればすぐ慣れるかな
ボディーブローのように疲労がたまりそうな予感

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 06:54:47.31 ID:y5wwE6Rb.net
>>780
俺も通勤車はミニベロだよ。
たまに整備サイクル等の関係でロードで行くと
楽過ぎてトレーニングの足しにならない感じ。
ミニベロの鉄下駄具合がいいw

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 07:41:42.88 ID:KvVSR1AA.net
自分は帰りの坂が楽になるんじゃないかと思ってロードにした。
ママチャリ時代に比べると体力落ちてるだろうなw

でも楽だよ。
近所でも自転車通勤始める人もよくいるけど、
大体数ヶ月で挫折する。坂がネックだっていう人が多い。
そんなたいした坂じゃないけど、やっぱママチャリは重いし、
俺もそうだけど競技やってるわけでもなければ
楽に越したことない。
まあじゃあ車のほうがって話になるけど車は混むから遅いしガソリン高いし。

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 08:06:52.60 ID:2zte7/9F.net
>>789
知っている人は少ないと思う思うけど
バットを逆さにしてバランスを取る例で
理解はできると思う

ただし、
オートバイの重心はエンジンレイアウトで決まるけど
自転車の重心はほぼ人間では?

バランスをとりにくいのは小径のため
重心に対して横移動の幅が小さいせいでは?

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 08:56:25.39 ID:4oyDiV0P.net
>>自転車は重心が高いほうが走行安定性が良いのは知ってるよな?

知らない。知っているのは貴方だけ…と書こうと思ったら
もう一人居たよ、**が。

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 09:12:02.76 ID:YO0xr7Vr.net
>>796
挙動の周波数が下がるから
ゆっくり制御しても間に合う
という意味では安定感は高いんだよ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 10:23:53.08 ID:VIrYdxrh.net
>>795
ジャイロ効果を加味してね

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 12:42:28.93 ID:Yha7KBte.net
小径だから重心がっていうのは
理系として筋が悪い
じゃあデブなら安定かよと
物理の散歩道にこの手の考察が載ってる

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 13:58:02.54 ID:qt4Rrpuc.net
ひょっとして人の背丈を超えるサーカスのような巨大ホイールの自転車は、
見た目ハラハラ、実は安定極まりないなのか?

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 14:06:14.52 ID:ghT6SZv9.net
>>790
こっちもお店のじいさんボケてて心配だから買うの迷ったけど他の店行ってもなかったからなー(..)

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 14:21:59.56 ID:6C0GJP/o.net
二輪車の直進安定性はフォーク軸の延長線から前輪接地点がどれだけ後ろにあるかでだいたい決まってる。
キャスター角が同じ場合、車輪径が小さいと短くなるから安定性が下がる。
モーターバイクのレースでカーブで操縦者を振り落としたバイクがむっくり起きあがって真っ直ぐ走っていったりする事があるけど、これは車体構造からくる安定性のおかげであってジャイロ効果は全く関係ない。

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 15:18:20.06 ID:KJUNndHv.net
>>792
どんな年齢でも、片道30kmは中々キツいと思う。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 15:19:45.22 ID:KJUNndHv.net
>>795
小径車がふらつくのは、ジャイロ効果が弱いってのも大きな要因。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 15:44:53.52 ID:IlALROb5.net
>>792
どんな道か分からんけど
片道1時間半くらい?
凄いなあ

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 18:21:39.01 ID:f7EAwJRe.net
>>796 「安定」じたいは重心が低いほうが有利
高いほどひっくりかえりやすくなる、グラグラ振動しやすくなる

重心が高いと、「制御」には有利
倒れるまでの時間が稼げる、「てこ」の腕が長くなるので制御パワーも少量で済む
幼児はけつまづくとすぐコケるけど、重心高い大人は転びかけてもリカバリがまにあう

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 18:28:11.30 ID:f7EAwJRe.net
重心が高いと不安定になります
オーディナリー型(「はいからさんが通る」みたいな、大正期のアレ)は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ordinary_bicycle01.jpg
重心高いよ? けど不安定で危険なので廃れました

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 18:52:23.96 ID:EVGWR8gC.net
29erMTBのスリックタイヤを600

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 18:53:58.44 ID:UAra4srB.net
自転車の直進走行にジャイロ効果は関係ない
こんな記事があったけど、どこまで本当なんだろう?

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 18:55:21.75 ID:EVGWR8gC.net
途中送信スマン
29erMTBのスリックタイヤを600gのグリフターから1000gのビッグアップルに変えて2ヶ月。
俺は趣味でウエイトトレーニングやってるけど、今までメニュー終わるころには死にそうだった
脚のトレーニングが、今ではメニューこなした後でも「へ?これで終わり?」状態になってる。
やっぱ重いタイヤでトレーニング効果出てるんだなあと感動した40代のおっさんであった。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 19:05:29.29 ID:MgAPxFX1.net
>>809
じゃ走ってる時に真っ直ぐ進むのはなんなんだろうな

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 19:47:21.54 ID:xQ4+UMhC.net
最近前輪26くらい後輪18くらいのチャリに乗ってる女の子たまに見かけるけど流行ってんのかな

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 20:03:17.93 ID:crg3B5TO.net
>>812
こんなんか
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2BKKa3IaqL._SL500_AA300_.jpg 
http://cdn.kdkw.jp/sp/2014/tokyo-esp/image/bicycle.png

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 20:11:39.18 ID:i8uX8Kfa.net
>>809
ホイール外してハブ持って回転させんじゃん
そんで軸を動かしてみ

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 20:17:08.21 ID:og1tc3US.net
>>811
完全には解明されていないみたい
ttp://www.gizmodo.jp/2011/04/post_8775.html

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 20:30:33.21 ID:H3/gvyVF.net
>>792
片道50km雨降らない限り通勤してるが
心拍を有酸素運動の範囲までで乗ってれば意外と毎日乗れる

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 20:41:31.49 ID:42jSe2ux.net
>>813
このタイヤなかなか理に適ってるな
足をあまり上げずに乗れるし
いいな、ちょっと欲しい

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 20:43:06.15 ID:6C0GJP/o.net
>>811
二輪車は基本的に傾いた方に曲がっていくように出来ているから復帰するんだよ
ジャイロ効果を誤解している人がいるけど、あれはあくまでも車輪の軸の向きを変えるのに
必要な力が止まってる車輪よりも回ってる車輪の方が余計にいる、ってだけのもので
傾いた軸を「元に戻す」不思議パワーじゃない。
だから傾いた自転車をまっすぐに戻してもくれない。単に同じモーメントがかかったときに倒れるのが遅くなるだけ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 21:05:43.44 ID:BNxip/Qn.net
>>807
これ、近所の自転車屋の店頭のディスプレイで置いてあるわ。
ここまで前輪大きくないけど。
つーか、その貼り方だと、リンク先に飛ばないと画像見られない。(サムネが出ない)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/Ordinary_bicycle01.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 21:28:07.13 ID:YO0xr7Vr.net
>>818
完全に勘違いしてる。
回転軸を倒し込んだ時に
90度位相がずれた方向に力が発生するのが
いわゆるジャイロ効果。
だから自転車が右に傾くと
前輪を右にステアする方向に
ジャイロ効果による力が発生する。
ようするに走っている自転車を
起こす効果がある。
ちなみにキャスター角や
それによって生じるトレール量があると、
車輪が前に進んでいる限り
ステアしようとする前輪を
真っ直ぐに戻そうとするが、
2輪の場合で車体が傾くとやはり
傾いた側にステアする力が働く。
なので左右の傾きに対する自律安定には
ジャイロ効果とキャスターの両方が
寄与している。

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200