2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゴムノリ】パンク修理7【鮮度が命】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 08:45:35.22 ID:GBuhsUyD.net
前スレ
【ゴムノリ】パンク修理6【鮮度が命】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1377428750/

13 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 03:31:41.00 ID:I6LrzK3R.net
シナ製はダメアルね
台湾製なら大丈夫かな

14 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 06:59:09.10 ID:6LltSU+q.net
台湾製て区別つくの?

15 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:44:55.99 ID:NwUjvMZI.net
GIANT のチューブはMADE IN TAIWANって書いてあるな

16 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 16:19:54.87 ID:D4P574+L.net
成分バランス変えたら強度下がって即パンクしそう…

17 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 19:33:23.30 ID:Dq4tVRuD.net
ゴムのりの代わりに100均の2液混合エポキシ接着剤でパッチを貼ってみたが
今のところ空気漏れはないようだ

18 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 21:38:08.27 ID:Tf3NOKB1.net
イージーパッチが不評なのは、下処理がダメなだけだと思う。

耐水ペーパー180番くらいで、チューブにツバをめいっぱい付けて擦る。
水研ぎするとチューブのカスがじゃんじゃん出る。

ウエスとかで水拭き、乾燥、息でホコリを吹き飛ばしてパッチを貼れば完璧。

19 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 23:10:12.10 ID:KAu8u60E.net
>>17
マジ?
エポキシでもいいのか、、、

つうかなぜエポキシ?

20 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 23:36:25.32 ID:bWWUO9n2.net
>>19
手持ちの接着剤の中で一番強力だったからじゃない?

21 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 18:28:32.38 ID:AKTDLqSA.net
走行時の変形で剥離しないの?

22 :17:2014/09/01(月) 19:40:59.73 ID:I2WowaRR.net
まる1日走行してからパッチが剥がれてないか気になってまたチューブを
取り出してみたら見事に一体化してたよ

ちなみに接着剤のブランドはマツノホビー

23 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:30:14.75 ID:VGzxgGlY.net
なんだ、エポキシかー…樹脂っていけんのって思って試してなかったわ。アロンアルファもあかんかったし、G17もあかんかった

ちなみに俺はパッチが勿体無いんで古チューブでパッチ替わりにしてる。

24 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 13:00:10.78 ID:2gFaNWp+.net
パナのイージーパッチ、少しずつ空気漏れるわ。
いつものゴムのり方式より慎重に作業してるのに翌日にジワジワ漏れてた。

25 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 14:11:53.54 ID:lxJdRjtM.net
イージーパッチ系のノリ使わないパッチって本当に応急処置しか出来ないイメージ。

パークツールのスーパーパッチも次の日には隙間出来てた…

26 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 16:04:59.98 ID:DPwMhj1q.net
糊ぐらい付ければいいのに、ヤバイ

27 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 16:05:34.38 ID:DPwMhj1q.net
糊ぐらい付ければいいのに、、、、、

28 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 17:12:06.37 ID:CxQwdtI0.net
しっかりヤスリがけしないと失敗する

29 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 17:18:15.95 ID:vPkTPFFU.net
パッチは使った事無いけどパッチもしっかり下地を作らねばならないなら
確実に修理出来る確率が高いゴムパッチと糊でいいやと思ってしまいそうだ

30 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 20:36:27.91 ID:vPkTPFFU.net
すまん。 一行目の二つはイージーパッチの事ね

31 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:16:36.63 ID:M/4SGbMM.net
>>30
やっぱり、ゴムのりの方が安心ですよねー!

32 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 22:34:27.98 ID:w3jRYyhO.net
テープとかに使われる粘着物質は長時間の負荷に流動性があって、グニグニと剥がれていくんだけど、
ゴムのりってのはいくら負荷をかけても「伸縮」しかしない。剥がれる時は剥がれるし、それまでは全く剥がれない。

33 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 02:34:12.91 ID:KWVX8AZb.net
ゴムのり不要パンク修理キットの比較
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-patch.html

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 10:57:57.62 ID:oFNj4Bmg.net
http://ennori.jp/2096/patchnride-bicycle-flat-tire-repair
自転車のパンクを1分で修理できる「PATCHNRIDE(パッチンライド)」、Indiegogo で入手可能に

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 21:59:40.37 ID:bgZ1zuP9.net
結構古いチューブに針の先ほどの小さな穴が開いたので
ヤスリがけして位置確認で少し空気を入れたら破裂して3cm位裂けたので
少し前にこのスレに書いてあった情報を元に廃チューブを切り貼りしたら見事復活したけどちょっと怖いな

暫くローラー台用にして様子見するか・・・

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 00:52:53.39 ID:E8jDfGL4.net
自分はパンクの修理をして数か月後にスローパンクするようになったので、もう一度貼り直そうと
以前のパッチを剥がしたら、小さな穴だったはずのものがパッチの大きさにパクっと裂けていました。

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 21:05:51.12 ID:2mreSBMC.net
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1411560051693.jpg
駐輪場からパーン!って音が響いてきてさ、見に行ったら俺のだった。
米式で6BARは入れ過ぎたか。

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 22:15:06.20 ID:vzt1cVUT.net
んなこたーない
バルブ的には仏式より米式のが耐圧高いし
ただの不良品じゃないの

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 01:04:24.92 ID:lE8JRPkT.net
バルブって破裂すんのか!
MTBで6kgfぐらい普通に入れてたんだが・・・

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 01:18:03.81 ID:iE5uYjKR.net
こんなこともあるんだな・・・

一応替えチューブは持ち歩いているけど
忘れた時にツーリング先の山奥でこうなったら途方に暮れてしまうな

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 08:03:13.42 ID:nc+xEhLd.net
>>37
米式チャリ用って使ったこと無いけど、その破裂した部分はゴムオンリー?
芯に金属入ってて表皮がゴムなのかな?
リム穴と擦れていたんで痛んでいたとかかね

42 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 15:33:11.85 ID:kW+KLSHv.net
真ん中で破裂ではなく先から抜けてたことあったな
ゴムでカバーしてる米式はリムに固定しない分バルブとチューブの接合部分が痛みやすいとかあるのかしら

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 20:11:21.67 ID:o0KU/SYK.net
>>41
金属の芯があってゴムが被ってた。
多分、バルブの付け根が内部で破損して、芯の外側に漏れて破裂したんだろうね。

面白いことに、この状態でもバルブを少し傾ければ、空気を入れられて膨らむんだw
パンク修理剤を使えば自走できる位まで回復できるかも?まぁ、今回はチューブ変えちゃうけどさ。

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 19:06:17.14 ID:HAicyG1s.net
100均のパンク修理キットに入ってるゴムのりを長持ちさせる方法は一度使ってキャップを締める時に、ただ無造作に締めるのではなく
チューブを押してブチュッと空気と一緒にゴムのりを出し気味にしてるところにキャップを閉める、コレ
無造作に閉めると空気をある程度内側に戻してしまうから乾きやすい

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 00:19:19.52 ID:9Jo0hjR1.net
>>44
今度からそうしてみます。

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 13:36:11.12 ID:rFVSYv9g.net
中古7000円で買った20inch6速折りたたみ自転車のチューブ、
どうも空気がいつの間にか抜けていることが多く
毎月1箇所のペースで漏れが発見されパッチ貼ってた。

先月5箇所に達したので、新品のチューブにしたら
全然漏れが無くなった。

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:43:24.53 ID:CmWqOkUL.net
チューブ自体が劣化していたのかも。

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 17:42:06.21 ID:DwgFXxYy.net
毎月一箇所のペースとなると気付きにくい極小の針金がタイヤに残ったまま次々と刺していったパンクのような気もする

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:50:13.49 ID:AFxaLUAA.net
ミシュランの安いやつを使い続けると
月一くらいで継ぎ目に小さい穴がポチポチ空き続けることはあった

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 21:23:00.68 ID:X6Gx3UXX.net
パンクというか刃物で両輪やられたんだけど
ママチャリ’26だとどれくらいかかるものなの?

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 22:28:57.96 ID:V6taDs4X.net
>>50
前後合わせて30分も掛からずに修理できますよ。

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 10:01:18.12 ID:X9X3smQL.net
錐やピックとかじゃなく刃物だとタイヤごと交換じゃね?

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 10:27:16.26 ID:OUwDuc8x.net
ママチャリってホイール外すのクソ面倒だろ
どうなってんだあれ

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 11:03:04.88 ID:eqdbCpjE.net
裏返して 
車軸のボルトを緩めて 
ブレーキワイヤーとブレーキ回転防止ボルトを外して
シフトワイヤーを外して
チェーンをスプロケットから横に外して

後ろに引っ張る

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:04:28.52 ID:iYrEv7zl.net
めんどくさすぎわろた

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:45:32.35 ID:Lv+jvnlT.net
>>53
ttp://www11.plala.or.jp/taka-lab/20060713-R-Tire-Change/R-Tire-Change.html

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 14:28:10.69 ID:pnUja/pT.net
昨晩洗車してから軽く走りに行ったら家から8km地点でパンク
なんか大きいホッチキスの針みたいなのを踏んでた

仕方ねーなと思ってチューブ交換しようと思ったら
洗車するときにサドルバッグを外してたことに気付く

工具も金もなく、途方にくれながら歩いて帰ったよ…
クリートがボロボロ

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 15:55:31.49 ID:MzzngC5F.net
完成車付属ホイールに入っていた変な膨らみ方をする糞チューブを予備として数年間持っていたけど
早々に経年劣化を起こしたらしくバルブが死んでいて空気が速攻で抜けて同じ様な目に逢ったよ

幸い家まで3kmほどだったからいいけどバルブの不具合は初体験だった

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 19:14:23.28 ID:QsFpsGEe.net
やはり米式にするしかないな
バルブコアその辺で売ってるし

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 21:09:44.53 ID:iB43HYbN.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

シュワルベ = 100%正真正銘の「韓国製タイヤメーカー」ですwwwww

チョン製品なんか、絶対に買わないようにしよう!

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いかにもドイツブランド、みたいなイメージですが、
韓国のスワロー(Swallowのドイツ語がSchwalbe)という
会社のブランドです。

ソウル五輪の時に、韓国政府の方針として、
「オリンピックで使われる機材は、すべて自国で作りましょう」
みたいな提唱があって、その時に飛躍したブランドです。

世界中で、上手くマーケティングをやっているので、
市場の要望を取り入れた、タイヤのリリースは早いのですが、
私の目からは、それが「暴走」に見えることが多いです。

たとえば、耐パンク性を高めるために、アホほどトレッドを
ぶ厚くしたタイヤがありますが、あれは逆に危険です。
高速コーナーで、慣性力が付いてしまって、曲がれません(´Д⊂ヽ

トップモデルのアルトレモの、チューブレス構造もしかり。
そもそも、チューブレス構造を
使うメリットをどこにも感じません。

その他不具合も、多数です。
「詐欺&糞ブランドのシュワルベ」など、買う価値は無いです。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 21:51:29.73 ID:iB43HYbN.net
<豆知識>


シュワルベのタイヤはすべて韓国メーカーHung-Aのインドネシア工場で生産されています。
シュワルベのブランドを所有してるドイツのBohle社は、製造工場を所有していません。


シュワルベの成り立ちからして、韓国メーカーへの製造委託ありきでスタートしています。


Bohleがシュワルベを立ち上げたのは1973年で、それは韓国のタイヤメーカーに製造委託するのと同時です。

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:03:25.10 ID:iB43HYbN.net
詐欺の本質というものを学んで、詐欺に煙に巻かれない様にしましょう。


誰でも直ぐにバレるような詐欺なんて、する会社等ありません。


それは巧妙です。


もう、詐欺国と言ってもいい、韓国。


国家ぐるみです。


「騙される奴が悪い」という詐欺国そのもの、韓国。

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 01:50:39.09 ID:pO1waih4.net
「騙される奴が悪い」と言っている人は、相手の騙そうという意図の下に
自分が騙されたら、その理屈で自分が悪かったと本当に思えるのだろうか?

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 08:44:03.34 ID:Kw+TbMsc.net
シュワルベ=韓国マジ?

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 02:35:27.61 ID:kenNsQCJ.net
知らないけど、すれ違い内容をコピペ紛いのことしてるようだし、嘘だろ

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 02:52:51.92 ID:0b9AFLGO.net
>>64
1973 - The quality of imported bicycle tires from the Far East does not satisfy German manufacturers.
Bohle looks for a higher quality producer and finds Swallow-Tires in Korea.
Thus begins the German name, SCHWALBE and ensuing success!

いくつか些細な間違いはあるが、概ね事実ではあるよ。
だから、欧州の人と話をすると、あちらではコンチネンタルの足下にも及ばない
シュワルベの信奉者が日本では多いのというのが不思議なんだと。
まだパナの品質の方が高いというのに、マーケティングで負けてるからね。

マーケティングの巧妙さとと品質の高さには関係性がないといえばOGKもだけど
とかくメディアの提灯記事が多すぎる弊害だね。

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:31:53.97 ID:0f+PPz47.net
騙されてたわ

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:19:33.14 ID:I994D4cX.net
マジか !チョンは無理。
捨てよう

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 19:55:27.16 ID:iK+0XpFg.net
>>66
シュワルベ置いといても、コンチネンタルの足下に及ぶタイヤが少ない。

シュワルベって能書きに性能良さそうな説明が並んでて、
次は買ってみよう、買ってみようと思いつつも、
一度も買ったことなかった。チョン拒絶反応が原因だったんだな。

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 04:12:15.62 ID:qHs7V8MM.net
>>66
OGKもチョン企業だな
わがふるさと慶南 1922  朴景雨  固城郡固城邑栗垈里
http://www.occn.zaq.ne.jp/cucrb300/keinan/1922p.htm

OGKカブトの社長が朴景雨の実子なのに
通名で木村秀仁w

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:28:47.97 ID:m0AjK0Fu.net
テスト

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:31:19.79 ID:SAGJSC3Z.net
スローパンクって?もしかして、買った時から空いてるんじゃねーの?

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:39:17.84 ID:SAGJSC3Z.net
髪の毛くらいの穴が何で空くんだ?

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 01:56:40.31 ID:9j97NQ0t.net
見つめ過ぎたんだろう

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:46:51.15 ID:OvuhQrY+.net
セアカゴケグモに噛まれた?

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 23:31:40.90 ID:D37QpHxg.net
>>3
マルニの48枚入りの小箱を買った。
今まで、ちまちまと、多くても5枚くらいしか入ってないのばかり買ってたんだが、
この小箱にはレアだと思ってた楕円パッチがぎっしり。
非常に満たされた気分。

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 14:26:27.66 ID:CQVHvpSQ.net
パンク修理で生計をたててるのですか?

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:50:01.78 ID:VhvnUEep.net
おう。今なら一本1000円で修理してあげるよ。

というんじゃないけど、修理回数多いとかなりお得よ。

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 20:58:45.27 ID:H2TkTEda.net
ここ数年パンクをしたことがないけどそんなにパンクってするもんかい

ダイソーのパッチ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org90498.jpg

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 21:14:53.66 ID:3ozQcKML.net
軽量タイヤと軽量チューブを常用してると結構パンクするよ。
昨年は年間9,000kmの走行で3回パンクした。

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 21:14:59.11 ID:VhvnUEep.net
MTBだけど、ヘタクソだからよくパンクするのさ。

赤いそれはね、まあまあ安いけども、
たまにうまく付かなかったり、接着されたふちが綺麗にならなかったりするから、マルニのほうが好きだな。

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:36:59.40 ID:0VBFKx0U.net
今日は原因不明なスローパンクした
道中はチューブ交換で乗り切ったんだけど
帰ってからパンク位置特定しようと湯船に沈めたんだけど一向に気泡が出ない
その後空気入れたまま放置してるけど未だに抜けてないし
なんだったんだろう。
ちなみにラテックスだから乗る前にちゃんと空気は入れた

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:48:51.59 ID:wb2zcK7n.net
>>82
バルブ周りが原因じゃん。
虫ゴム交換してみ

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 23:23:02.56 ID:oNhBmvfD.net
ウッズバルブのラテックスチューブってあるのか?

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 01:18:45.46 ID:kuSGvNVz.net
>>83
バルブかあ
そこも含めて沈めたんだけどね
俺に交換できるんだろうかw

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 01:21:12.09 ID:kuSGvNVz.net
>>84
ウッズバルブって英式のことか
当然仏式です
まあ予備チューブはあるから捨ててしまっていいんだけど
原因不明なのは再発しそうで怖いね

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 04:25:08.06 ID:Eg5GXWo5.net
子供にパンク修理くらいはできる様に教えてるんだけど、
工程は理解して穴探しとパッチ当ては出来る様になった。
ただ、タイヤをリムに収めるのと指定圧に上げる事が出来ない。
リムに収めるのはレバー使えばできるが全力を使うために加減ができず傷を入れてしまうし、
指定圧に上げようにも体重が軽くて上げられない。
デカいレバーを使えばいいのかも知れないが携行できない。
おススメのツール、軽く入るポンプ(できれば携行用)ってあるませんか?

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 10:09:03.90 ID:qKpP9XgO.net
携行できる限界までデカいの使え

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 11:28:50.62 ID:YZU9yRjj.net
子供って何歳くらい?

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 16:57:03.58 ID:7uLjBDfN.net
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/10/57/item100000015710.html
これとかデカイから無理だよな

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 17:33:10.73 ID:/jtkW6Ll.net
太いタイヤを使えばおk

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 18:29:01.48 ID:Ot4Q7sXr.net
100均の小さめな樹脂製しゃもじが傷もつけなくて便利だよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:50:20.27 ID:Aioj706g.net
MTBの太めのタイヤなら素手でハマるよ。

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 22:11:53.01 ID:0b0tSafx.net
23Cタイヤのチューブに使える小さいパッチ(ゴム糊使用)は100均にある?

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 22:27:03.71 ID:/yhCudlU.net
あるわけないだろ、百均のはママチャリ仕様
でも使えないことはない

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 23:46:56.80 ID:qJ0sHBS8.net
100円ショップオレンジに、イージーパッチ三枚入りがあったな
パナのクリア角形とは違い、BBBのように小ぶりの黒い丸形
紙やすりではなく、金属のおろし金タイプつきだった

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 19:00:40.22 ID:Ea9hPfuc.net
針穴状の穴が空いたチューブに、ダイソーの丸パッチを4分割して作った
BB弾大の極小パッチを貼ったが、半年ぐらい経っても異状ない。
やっぱりパッチのサイズは、穴の大きさに比例して大きくなるようだ。

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 19:18:50.73 ID:i2eWIOdE.net
>>97
それは正しく貼り付けたからであって、BB弾サイズのパッチはヤッパリ心もとない

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 02:34:36.51 ID:JBIe0m1X.net
うまく中央に貼らないと横に漏れてくるからな。

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 18:53:03.88 ID:BaWJvOHc.net
パッチの縁が中心より薄いのはがれにくくするためなのに4分割したら
厚い部分が縁になる

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 20:46:01.88 ID:MXB0YMdj.net
>>97
貧乏臭いことすんなや。。

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 22:32:07.60 ID:5Xe5Jfw2.net
日本人は使い捨てしすぎ、目先の欲のために県一つまで使い捨てにした

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 22:58:30.10 ID:5tqd+zcL.net
最近はモノづくり自体使い捨て(リサイクル)前提で設計するからな。。

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 00:12:11.78 ID:MMrE3F5j.net
チューブも消耗品とか言われるけど、実際は思ってた以上に持つよ。

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 01:53:50.81 ID:0UmScfP1.net
最終的にチューブの寿命が尽きるのは、パッチが増えすぎて歪んだとき。
空気は入っても、パッチが重なった部分でドンッドンッと震動し快適に
走れなくなる。
パッチを貼った部分のチューブが伸びにくくなるから。
仮にチューブを輪切りにした場合の長さが11cmとして、チューブが性能を
保つのに必要な長さがその半分とすると、2.5cmのパッチは2枚並べて貼る
のが限界。
でも例えば、1.0cmのパッチならば5枚貼れる。1.0cmのパッチは2.5cmの
パッチを使う場合の2倍以上保つことになる。

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 06:56:28.91 ID:HODn2dnf.net
ヴィットリアのウルトラライトだとバルブの根本がダメになる。
完全にこのチューブの持病。ブチルゴムも劣化が激しい。
悪くないチューブなんだけどな。。

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 06:38:01.76 ID:nG+M9q5X.net
パッチにもチューブにもノリを塗ってたわ
だからめくるときに一緒に端の部分がくっいてきたのか
薄く塗るほうがしっかり貼れるという不思議

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:10:44.76 ID:tAvsfvkW.net
うんこが急にしたくなりませんか?

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:23:40.86 ID:Dpqhl2vH.net
100均のパッチだと最後の薄いフィルムが剥がれにくくて、
竹串の先でパッチの縁を必死に固定しながら剥がしてます(´・ω・`)

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 09:53:20.41 ID:m6R9HO/S.net
剥がさないほうがメリットは上だぞ
粉を塗らなくても次回チューブを外した時にタイヤとくっつかないからね

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:25:28.15 ID:HQugbgyv.net
フィルムは剥がさないと、パッチが剥がれてくるよな?

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:28:31.66 ID:RniYsvyX.net
マルニのパッチ使えよ。。
ビニール剥がしに苦労しないから。。
パッチが一緒に剥がれてきたりしないから。。

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200