2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゴムノリ】パンク修理7【鮮度が命】

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 13:09:44.95 ID:dU4PgZb8.net
元々28cのタイヤを履いてたクロスのチューブをそのままに、45cのタイヤに履き替えたんだけどパンクしやすいとかあるのかな

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 13:21:10.23 ID:UKJOhrdd.net
>>314
やっぱり街中でエアボーンを股間に挟みながらのピストン充填は最高だよな♪

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 13:26:27.20 ID:9sdgqIG1.net
>>256
レバー一つで着脱に10秒もかからないからだろ。
そこからタイヤとチューブ外すまで入れても1分もかからん。
ロードで車輪は取り付けたままチューブ引っ張りだしてとかないなw

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 13:30:35.43 ID:9sdgqIG1.net
>>315
シュワルベのチューブで700*28-45ってのがある。
他のメーカーだと知らん。
つかチューブなんて安いんだから交換しなよ。
走行中にバーストなんかしたら下手したら命とりだよ?

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 13:53:45.49 ID:dU4PgZb8.net
ども
自転車を新しくして直ぐに太いタイヤに変えたからまだ新しいもんでさ
来年の春に長距離旅するまでの通勤利用では粘って
旅前にはしっかりと履き替える事にするよ

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 16:07:06.38 ID:2tom/HRX.net
28cクロスがパンクした時にロード用の予備23cチューブしかなくて交換後にそのまま一年過ごしたが
取り外した時に見事に28cサイズにまで伸びてたよ

それだけ薄く伸ばされた状態での運用なんだからリスクも上がるので
緊急時以外は適切なものを使った方がいいね

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 16:26:37.14 ID:PDGkSlYg.net
軽量チューブだと更に危険かな?

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 16:58:15.18 ID:ZY/9iD4b.net
23-28のチューブを23cに入れたら少し余る

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 17:14:36.80 ID:im2X78hq.net
>>276
ロードバイクに乗ってるからといって自転車全般に詳しいわけでもないし、
ママチャリの整備ができるわけではないからな。
ママチャリの整備は技術と手間が掛かるんだよね。

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 18:14:18.59 ID:iV/yp865.net
>>316
25cに6bar入れるのに500回はポンピングしないとならんけどなw
200回を超えた辺りから手押しでは厳しくなり
300回を超えるころには床置きで体重をかけないと不可能

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 01:27:44.47 ID:qwD98UdE.net
出先でパンクを何度も経験してくると携帯ポンプの大きさ、重さと
使いやすさのトレードオフになってくるからな

フロアポンプのタイプに買い換えたらポンピングが楽で
今までの苦労はなんだったのかと...

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 03:12:44.16 ID:+tYbj+UL.net
携帯フロアタイプは取り付けスペースさえ確保すれば恩恵デカいよな
イベントではミニタイプを付けてるけど復帰速度を考えると普段使ってるフロアタイプでいいかと思ってしまう

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 05:23:32.06 ID:Uc86CaKd.net
パンク修理が不十分だったらすぐになら無理やりはがしてやり直したほうがいいぞ
ホースのないやつで延々やり続けたらバルブも折るわな

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 05:31:53.96 ID:Uc86CaKd.net
数ヶ月経って再び取り外したチューブのパッチは完全に安定してるけど
貼って一日程度ならまだ割りと剥がせる

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 15:07:50.83 ID:a8yqnCXH.net
車やバイクじゃなくあえて足でペダルを漕いで移動する乗り物なのに
小さい携帯ポンプで何百回も空気を入れるのはやっぱり嫌なのかね

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 15:53:54.48 ID:ZGl6H3YL.net
ペダルを回してタイヤに空気が入るなら喜んで漕ぐだろう

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 16:07:09.14 ID:ZlarYMWb.net
浮き輪に空気入れるような足で踏めるようなのはないのか?
エアボーンじゃ疲れそうだよね

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 16:25:44.45 ID:411+yV0y.net
>>331
http://www.amazon.co.jp/dp/B0094D75DO/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00837D1M6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AHT3C8/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007VIB9KE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007SRW5B0/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00M90L3GO/

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 16:32:27.28 ID:ZlarYMWb.net
>>332
サンクス
手軽空気入れプッシュアップみたいなタイプで評判のいいのがほしいなぁ

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 17:24:56.27 ID:rr8DbWP4.net
>>303
これを買ってみてくれ
http://www.ureruzo.com/more5800.htm

他にリーク箇所を可視化できる計測器も有るが40万だってw

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 09:40:28.05 ID:DXriA0zZ.net
のり用パッチで一番薄いのはマルニの超薄型パッチですか?

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 11:57:26.03 ID:A69NHwBX.net
チューブをタイヤにいれる時、いつもバルブあたり噛んでしまって、噛まないように押し込むのが一苦労
なんかもっといい方法ないかといつも思う

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 13:12:20.14 ID:faW3rSx4.net
>>336
やってるだろうけど
タイヤ内側とチューブにタルク粉をぶちまけると噛みにくい

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 13:38:53.84 ID:Axc3NJ3U.net
>>335
一番も何も、マルニとチップトップしか知らない
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=17&item_category_id=92
>>336
リムにタイヤをはめた後に、バルブの頭を押してバルブ周辺をタイヤ内に
押し込む動作してないの?

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 15:36:20.22 ID:R2o13FBu.net
すこし膨らませてチューブを収めて
バルブを押し込んでモミモミ
噛んでないかタイヤ一周モミモミ

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 21:43:51.64 ID:AxTREymE.net
ペチャンコのままタイヤに入れておいてからリムにハメる
膨らますとか意味が分からん、チューブがねじれるような入れ方しかできないなら
そもそもパンク修理には向いてない

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:15:55.07 ID:p0udBl57.net
膨らまさないとか意味が分からん

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:19:04.80 ID:9tgyb7HY.net
俺のツールボトルに入ってるエアボーンはチューブをちょい膨らましするだけのために入れてるというのに

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:20:13.18 ID:eKqEUNGf.net
>>341
単発の煽りなんて気にするな。

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:22:53.11 ID:AxTREymE.net
自転車屋に直しに行ったことないのか?
そこのおっさんも膨らましてから入れるなんてしてない

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 00:22:38.65 ID:/iswHt3E.net
その自転車屋下手くそだから変えた方がいいぞ

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 02:35:29.07 ID:6+/N5bq2.net
もしかして「「すこし」膨らませて」のすこしが見えない人か。
あんまり膨らませると当たり前のように入らなくなる(やったことあるが結構でかくなるw)。
かといって新品を袋から出した状態までぺったんこだとリム噛み込みとかのトラブルのタネ。
そもそもはめる前に穴とか裂けが無いか確認するのにある程度膨らますし。

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 11:49:49.87 ID:IJe6g5I9.net
>>336
まさかバルブのナットをタイヤはめる前に締めてないよね?

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 12:18:47.19 ID:mvmEmsrJ.net
チューブは袋から出したぺったんこ状態で入れてる
タイヤの向こう側の壁に押し付けるようにして入れれば
レバーの動く範囲にチューブがないから噛まない

チューブを入れてリムを嵌めてバルブの周りのゴムを押し込んで
その後数回空気を入れて一周リムをもみもみして噛みがないか確かめて
その後空気を入れてる

この方が少し空気を入れたチューブを入れるより
経験的に失敗が少ない気がしてる

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 12:43:29.21 ID:ehAak4ks.net
>>346
http://rgmilano.exblog.jp/17182819/

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 15:23:52.10 ID:hoGkdzxs.net
>>348
なるほどなあ

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 00:49:09.30 ID:dsSyO5/a.net
バケツにチューブ浸けても空気漏れてないのに次の日になると空気抜けてペシャンコになってるのなんなの妖精の仕業なの

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 01:16:30.46 ID:dtpnwe8N.net
バルブが逝ってるか高圧をかけないと漏れてこない穴・・・主にパンク修理部分

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 01:19:35.43 ID:y4B54ubZ.net
バルブのネジ締めてないオチ

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 06:39:02.62 ID:xCwQoV2o.net
誰かの恨みを買っていてその人がバルブを緩めて抜いている

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 10:08:12.58 ID:dbw4NV6W.net
妖怪バルブコア

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 12:19:19.29 ID:omPUzdrN.net
魂斗羅 ザ・バルブコア

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 19:09:23.15 ID:y4B54ubZ.net
虫ゴムが…

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 19:27:40.35 ID:TCyK73md.net
スローパンクだっけ?
時間かけてよくみると微妙に泡がちょろっと出てる、こいつは一番難しいパンクだ。

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 22:17:24.99 ID:t+PuYMkj.net
抜けるのに2日ぐらいかかる超スローパンクの場合は
すぐ修理せずに毎日空気を継ぎ足しながら乗ってれば
穴が広がって修理しやすくなるよ。

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 16:38:48.53 ID:2FeRJDbo.net
妖精の仕業ワロタ

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 19:18:13.72 ID:ONT6+sb8.net
ウイスキーなら「天使の分け前」なんだが

362 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:24:25.64 ID:95IEkSXa.net
>>351
チューブ直径5センチ位では空気漏れないが
7、8センチまで膨らますと空気が漏れてくる事は良くある。

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 00:35:49.28 ID:7bGjT3ST.net
>>348
ぺッたんこにしたらチューブがリムからはみ出るがな。
そこにタイアはめ込んだらビードがチューブ噛むよ。
ビードがチューブ噛まない為に空気少し入れるんだよ。
つかそんなやり方だと口金の根元が裂けるだけ。
>タイヤの向こう側の壁
用語も理解してない素人丸出し。(ムキになるだろうなぁ…)

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 00:53:05.27 ID:52Rxlm2a.net
100均のパッチは付きが悪いことがわかった。

365 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:47:09.87 ID:h5OUUF7a.net
>>364
お前が下手なだけなんじゃね?

366 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:48:27.31 ID:ygmmNQNn.net
パッチ変えたら全然違うんだけど。

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 22:30:42.62 ID:9iH4TXZx.net
ローソンストア100やキャンドゥのパンク修理キットで買ってから数年経過したものは、
剥がれはしないけどビニールも完璧に癒着していて剥がれなかったりはしたなぁ。
ああ、コレに付属した白いチューブ、中身は透明な接着剤はダメだった。マジで剥がれた。

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 23:27:08.50 ID:1KwhImeb.net
オールマルニで失敗するやつは下手
チューブ入れるだけでリム噛みするとか不器用なやつが多いね

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 01:44:14.96 ID:+/0WJkOr.net
僕の手近に入るゴムのり(チューブ)は、マルニとラッキー(丸末油業)と
チップトップとダイソー。
マルニのエコセメントは従来品の1.5倍の接着力があるって言ってるから、
マルニの見解では性能は同じではないんだろう。
たまにはいつものと違うのを買ってみたい気もする。

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 09:47:54.51 ID:/81iyKs/.net
俺にとってパンク修理キットはパンクしない為のお守りだな。
持ってる時は不思議とパンクしない。
持ってる時にパンクした時は、ゴムのりが乾燥して使えないっていう罠が待ってる。

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 18:31:42.43 ID:XoitRHPP.net
俺もお守りだと思って、ゴムのり使わない
応急処置用のパッチ持ち歩いてるわ

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 23:33:58.78 ID:qpn3mj1e.net
地面に押し付けられる携帯ポンプで空気入れるとき、タイヤレバーをポンプ柄に当てて押し込むと
力が掛けやすいことに今日気が付いた。このスレ的に常識だったらゴメソ

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 23:43:22.98 ID:qpn3mj1e.net
>>203
嵩張らないけどネジ締める作業が面倒そう
100均の200円ペンチバイスと20円の鉄板(座金)ならワンタッチですぜ
http://i.imgur.com/d0JsQeb.jpg

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 00:09:11.44 ID:GTG1K+JT.net
そんなことしないでもヤスリがけしっかりやってから薄くノリを塗ってハンマーで叩く、
ホムセンの金属ローラーでコロコロやる
そうすれば剥がれない
チューブが痛むだろうね、そのやり方は。

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 00:47:37.39 ID:5WNDkq2+.net
出先で(たとえば砂利道の上で2回目とか)修理する話してるのかと

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 01:42:34.40 ID:qWdJpGHt.net
>>372
こんどやってみよう。ポンプの小さい柄が壊れると不便なことはわかるから、大きくすると楽になるかもしれない。

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 13:36:11.52 ID:NibrZjeR.net
空気入れて、一週間ほどで「あれ、こんな柔らかかったっけ?」と思い何か刺さってるかと思ったけど、水に入れて泡が出ない
シュワルベ(袋入り)だけど、そんなに質の悪いチューブなんだろうか

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 14:52:41.23 ID:Ic3H05kP.net
ママチャリ用ならバルブ部に何かしら問題がある可能性があるけど
スポーツ車用チューブならそんなもん

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 16:13:57.30 ID:PJUjgkvk.net
シュワルベ(笑)

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 16:23:01.79 ID:tN53lntK.net
バルブからもれてるだけだな

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 19:01:17.70 ID:7YEcKmKS.net
>>373
面だけを挟む幅じゃないとな
角も挟んじゃうとゴムが切れるわ

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 20:30:53.14 ID:4MWXUJFR.net
リムテープ逝ってんじゃね?

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 20:36:27.98 ID:PFqKmvch.net
ナット締めてないオチ

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 23:34:17.74 ID:PJUjgkvk.net
ナットどーもくん

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 03:50:47.96 ID:cB5GLtYj.net
道に落ちていた石をうっかりタイヤのサイドで踏んでしまい、サイドカットパンク。

最初カットしてると思わず、普通にチューブ交換して空気を入れ直した。
チューブが裂け目からコンニチワした直後、ふたたびパンク。
元のチューブを結局パッチして、タイヤにはタイヤブートを貼った(持っててよかった)。
さらに道がドロドロでタイヤもドロドロだったので手が激しく汚れた... 最悪だ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 04:02:55.43 ID:AByiKaBg.net
>>385
軍手はかさばるから100均のうっすいビニール手袋を数枚持ち歩いてる

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 14:37:23.84 ID:SE6wd7ew.net
パンク修理してもパッチ貼って直してるから、新しいチューブに換える機会がない。
みなさんパンク修理何回したら、新品チューブに交換する?

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 14:47:54.08 ID:EKVzhbo2.net
バルブ付近のパンク修理が困難な場所がパンクしない限りはしない
超低圧でタイヤとチューブが擦れるような使い方をしてない場合は
自転車の寿命だけもつよ

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 15:12:54.12 ID:kpg/Iz0I.net
>>388
そのような使い方のできてる388さんに聞きたいんだけど、
大きなバーストを毎回してないから長くチューブが持たせるのだと思うけど、

チューブの厚みは、やっぱり大きなバーストさせないために、厚いのを使ってるんですか?

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 19:31:40.18 ID:EKVzhbo2.net
チューブの厚みなんて意識したことなかったな
普通の0.8mmくらいかな

(自転車が安物で同じ自転車に3年乗ったことはない・・・)

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 21:25:50.16 ID:oFeHbHwM.net
「自転車の寿命=3年以下」ってことか…

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 21:59:34.72 ID:e9RvrP5x.net
まあ、ホムセン中華ならそれぐらいしか乗れないわな

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 00:59:27.60 ID:NEC+8BEa.net
>>374,375,381
いやいや、帰りが夜遅いうえボロアパート2階なもんで、ハンマー使えないですよ。
23Cチューブで5〜6発穴開けてるけど373のやり方でここ最近3000kmくらいはノーパンクです。
座金は片面にバリがある(バリが無いほうを使う)ので確かに気をつけないとチューブ痛むかもしれないですね。

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 04:40:38.69 ID:NEC+8BEa.net
>>376
もしかして誤解なさっているかもしれない。
柄に平行に沿わせるのじゃなくて、押し込む方のケツにTの字になるように押し当てる
と言いたかった。

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 09:33:41.71 ID:H7Uox/Vz.net
>>203
そういうでは以前、木の板2枚でチューブを挟んでクランプで圧力をかけてた。

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 11:42:58.28 ID:ejKR+UBf.net
リムテープってどのくらい持つの?
購入時についてたリムテープは5年位持ったけど、去年パンクが頻発して結局リムテープが原因だった。
それでパナの緑色で半透明のに換えてから1年以上パンクしてないんだけど、昨日パンクしてこれから修理するところ。
もし寿命なら一緒に換えようかと思っているところ。

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 21:01:54.31 ID:5v4GmpMs.net
ビーフジャッキーみたいだったのが、さきイカみたいになってしまった頃

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 23:15:01.87 ID:bFWoIHA0.net
なるほど、イメージしやすい!

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 23:34:45.38 ID:Rrw+DvX4.net
そもそもビーフジャッキーがイメージできない!

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:22:07.46 ID:dN5EVL0d.net
パナの緑色のってポリウレタン製だろ。あれはビーフジャーキーみたいにはならんでしょ。

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:57:20.70 ID:kUQ4m1Tk.net
リムバンドはパンクしたチューブのトレッド側を使って
幅をバルブ直径より2〜4mm幅広のゴムのバンドを切り取って
リムに巻き付けて3cmぐらい重ね合わせた長さに切ってゴムのりでくっ付けて
バルブ径のポンチで打ち抜けばいいんだけど
トレッド面は貼ったパッチが邪魔をするんだよな

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 23:35:09.01 ID:qTXvxGmN.net
よくやってしまうのが、コテで入れる際にチューブを傷つける

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 04:18:40.52 ID:bYIaBzjJ.net
>>402
尖ってるからじゃね?
http://www.amazon.co.jp/dp/B005XT8WYE

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 05:35:33.64 ID:WJGXx89Z.net
>>402
リムにはめたときにきつくなる小さめな設計のタイヤをはめる時に
最後の一押しで巻き込んで小穴を開けた事あるある

↑のタイヤを消費したら手ではめれるくらいのに変えてしまった

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 07:49:05.83 ID:bYIaBzjJ.net
このスレでも紹介しとくべき?

自転車タイヤ交換におすすめ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/57/item100000015710.html

しかし
>ラクに嵌める事ができますが、噛み込みやすいので十分にご注意ください
結局「楽になる」がメインでチューブ傷つける要因の排除にはならんのかな…

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 02:21:40.78 ID:PcFu+xCy.net
去年の11月から1年以上パンク無しだったのが、先日パンク。
夜だったから良く確かめないで予備のチューブに交換したらまたパンク。4kmほど押して帰宅した。
翌日昼間に修理したらまたパンクで。
結局タイヤの裏側に1.5mm位の石のようなものが刺さっていたが、表側には傷がなかった。
この時期にパンク修理はきついのに、確認を怠ったせいで無駄な労力を費やしてしまったわ。

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 02:59:12.43 ID:JL2S81a6.net
そういうのってあるな・・・刺さった後で中折れしたらしく
タイヤを折り曲げてまで調べないと内外へ顔を出さなかった破片で三回修理させられた

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 05:36:49.09 ID:PcXoo/kI.net
>>407
そんなんワイヤービードだったら確認不可能やんけ

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 08:02:46.70 ID:x9m7J1qQ.net
結局基本だけどチューブのパンク位置からタイヤの貫通位置を推測し、絞り出しながら指先でなぞるしかないよね
ワイヤーでもできるけど出先ではキツいよね
内部に超微細な薔薇の刺が出てたことがあったな
決戦意外は分厚いブチルにしてるけど駄目なときは駄目だよね

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 11:32:03.00 ID:XZD4knS9.net
その指先でなぞる確認作業で怪我したことある

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 17:25:11.54 ID:zaZNsu2S.net
オレ手袋ナシで自転車の修理や洗車をした事ない

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:42:02.16 ID:abMT2J04.net
>>407
今日それやって、チューブとボンベ一組しか持たないからかみさんに電話して車で迎えに来てもらった。
スッゲー機嫌悪かった(>人<;)

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 20:35:29.57 ID:CzidkGtm.net
異物除去忘れたことない、原因は気になるしゴムのりを乾かす間ヒマだから

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 23:17:57.86 ID:Q+z7akhq.net
缶入りのゴムのりが
やわらかい寒天状に
固まってしまったんですが、
これは溶剤とか入れれば
使えるんですか?
新しいの買った方がいいですかね。

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 08:49:32.93 ID:VpW3eHPU.net
以前、固まりかけたゴムのりを小さいパッチを貼るのに使ったら
一応くっついたし、半年以上たった現在も使えてる。
でも不安だから新しいの買った。

> 接着剤が硬化し接着力が低下したものは使用せず必ず新しいものをご使用ください
ttp://www.panasonic.com/jp/company/ppt/pdf/products/faq_cycle.pdf

ゴムのりの最後数センチが固まるからなんとか出来ないか?という話と牛乳が未だに苦手、という話- レザークラフト・フェニックス http://l-phoenix.sblo.jp/article/82817185.html

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 09:02:48.51 ID:V7KX6X2e.net
缶にパーツクリーナー吹き入れて缶を振って少しの時間放置すると元に戻ったように
なって普通にパッチがくっ付くけど、どの程度接着能力が低下してるかは分からないし
元通りに使えることは保証しない。

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 09:32:55.48 ID:W3l7uSFn.net
缶入りの糊が見た目なんともないのに接着力が低下してるのは、密閉された状態でも糊が劣化するというとか?

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 13:39:19.60 ID:gk+VltZG.net
たまに、瞬間接着剤で簡単に防げないものかと思う時がある

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 14:50:36.07 ID:WwhcePxH.net
缶入りは上下逆さまにしておくと、10年以上保つらしいが本当なのかな?

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 14:57:03.50 ID:9gytsrXf.net
俺も缶入りのスライムみたいになったから捨てた。

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 15:48:08.82 ID:2padvGpJ.net
ゴム糊は缶入りだろうがチューブ入りだろうが1回開けたら終わり

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 15:57:36.62 ID:VJFwII1F.net
>>418
防げないかってなんやねん
小さな穴なら普通にアロンアルファで治るよ

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 15:58:42.12 ID:VJFwII1F.net
おっと、勿論家に帰ってから改めてしっかりパッチを貼る前提でね
一日の走行は持つけどそのままで問題ないかどうかは知らない

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 19:42:26.72 ID:aMr2zMps.net
開封済みの缶入り糊が不安なら保険で未開封のミニチューブ糊も持っとけばいいだけ。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:23:35.66 ID:8ERChsrN.net
今の時期はやりたくないわ
家の中に自転車入れてパンク修理するしかない

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:17:27.66 ID:omWqrVNn.net
お知恵拝借したいのですが
チューブの「バリ」直下に穴が開いて
何度パッチ当て修理しても「バリ」に沿って空気が漏れてきます
こういうときどうしたらいいですか

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:21:03.78 ID:MEdWZeQU.net
紙やすりでこすってバリをなくせ

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 07:30:48.19 ID:NCwJKH7N.net
>>426
パンク修理の動画でバリの処理の仕方で良さげなのがあったよ

ttps://www.youtube.com/watch?v=ssMRluYNb7o
(バリの処理について 0:39〜)

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 07:43:29.95 ID:76AEUlrs.net
>>426
よくあるけど時間かけてバリというか盛り上がった合わせ目を
面倒臭がらず丹念にヤスリがけして平らにしてからいつもどおり作業

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:30:46.92 ID:eC2Gsgr+.net
チューブの横に穴が空いてるってやっぱりいたずらかな

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:37:30.68 ID:ueHHWILT.net
横による
ただのリム打ちかも知らん

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 03:20:02.72 ID:0CHJ58wC.net
バリ取り丁寧にですね!どうもありがとうございました

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 12:57:26.34 ID:6UxKOdzc.net
バリの線を折り目にしてチューブを平らにすれば、バリだけを紙やすりでこすり落とせる

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:26:29.75 ID:xbyg6xOP.net
カッターでこそいじゃえば?

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:38:52.00 ID:1M95ACne.net
バリ取りが必要な場合は180番位の目の粗い紙ヤスリで取っちゃうからそんな苦労したことないな。
糊の粘着が剥がれるようなことも、ヤスッた後にシンナーで拭いて脱脂するようになってから皆無になった。
まあ、そもそもパンクは年に1回あるかないかなんだけど。

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:40:04.07 ID:YsvHmXNG.net
元々ばりも普通にトレてしまうってレベルのヤスリがけすりゃいいだけだよな
100均のパッチがくっつかないというレスをする奴のほとんどがヤスリがけが不十分なだけとう

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:26:39.77 ID:UrbWycHo.net
>>414
あ"ー俺のもゼリーになってたわー
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1367088279/325
見て一生使えると思ったのに

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:03:22.87 ID:SYhgN3cs.net
ライド中のパンク修理で、CO2を使ったんだけど、
家に帰ってきてチューブを取り外そうとしたら、タイヤの中で

 ̄ ̄Z___

みたいに折り重なってました。CO2を一気に入れたせい?
こんな状態でも再パンクは無かったけど・・・

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:11:42.28 ID:XdZP5It0.net
>>438
どうでもいいことだが、なぜチューブ取り出そうと思ったの?

確かに一気に入れずに少し入れたらモミモミ愛撫した方がZになりにくいよw

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:15:38.23 ID:AkrKgkta.net
家に帰ってからパンクしたチューブにパッチ当てたので、
それと交換しようとしただけですが・・・そんなに珍しいことじゃないよね?

CO2使うのは今回が初めてでした。
とりあえず、今後はCO2使う時は注意したほうがいいようですね。

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:17:53.56 ID:xkJgVYIL.net
>>438
空気圧低いとそうなる

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:51:00.44 ID:wv9oVm/V.net
よくバーストしなかったな

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 23:34:13.73 ID:CAH5OBi8.net
>>435
>ヤスッた後にシンナーで拭いて脱脂
おお!
シンナー持ち歩きっすか
職質が心配っすね

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 10:12:45.01 ID:4h2Adz/T.net
修理は家でやるから持ち歩かないよ。
積んどくのは予備のチューブ。

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 10:17:17.24 ID:yjlxKbhe.net
>>435
>ヤスッた後にシンナーで拭いて脱脂す
シンナーの代わりにパーツクリーナー邪道でしょうか

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 10:44:26.15 ID:RcmCv61V.net
脱脂に手指消毒用アルコールジェルじゃダメ?

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 10:54:33.01 ID:z+SmA7xA.net
駅まで行く途中、だんだんガクガクなってパンクに気がついたorz
歩いたら会社に遅刻しちゃうのでそのまま走った自転車ゴメンよ
帰ったら修理だけど、この寒いなか嫌だなぁ…
自転車置場のオヤジ修理してくれたらなぁw
昨夜は何ともなかったんだけどいつパンクしたんだか

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 15:18:25.50 ID:vUd6O6+U.net
パンクしたまま走ると、ホイールは歪みチューブは穴だらけで修理どころじゃなくなるっていうけどどうかね

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 15:53:27.99 ID:CJbIoILM.net
前ママチャリでやったけど、チューブは穴だらけにはならなかったよ
普通にパンク修理して直った
ホイールはわからんけど、現役で走ってる
体勢前のめりにしてなるべく後ろに体重かけないようにはしたけど

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 16:59:28.43 ID:+rkrelZ7.net
スポークのピンがリムテープを貫通してるかもしれないから、これも交換して
おかないとパンクしやすくなるぞ

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:57:38.71 ID:CJbIoILM.net
ありがとう
リムテープか、ど素人なんでそんなの全然知らなかったわ
ググったらタイヤ外さなくても貼るタイプで出来るみたいなので、よく調べて休みの日にやってみるよ

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 00:54:24.55 ID:wZ+8qYSg.net
タイヤがリムから全然外れなくってパンク修理1時間もかかった

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 07:35:01.53 ID:jOWpBp9w.net
>>452
慣れが必要だからね
パナかマルニのちゃんとした樹脂製タイヤレバーを持っておくといいよ

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:17:20.62 ID:qcaS1kUV.net
力技でやることじゃないから100均のでいいよ

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 13:27:09.87 ID:3Em+6ix9.net
>>451
いやいやいや、タイヤは外さないとダメでしょw
フレームからホイールを外さなくて、ではないか。

文字通りテープ状のものならホイール外さなくても巻ける。
輪ゴム状の奴なら外さないとつけられない。

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 20:57:45.08 ID:+TeaIlhi.net
画鋲が刺さって刺さりっぱなしで走るとチューブに沢山の穴が開くよ
刺さった物が直ぐに抜ければ走っても最初の穴を塞ぐだけで直る

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 13:46:59.66 ID:jYVSXwFd.net
タイヤメーカーや銘柄と劣化具合でも変わるし
リムの違いも合わさって嵌め易さや作業効率もが変わっちゃうからねえ

とりあえず初心者の頃に乗っていた入門用ロードについてきたザフィーロIIは
当時出先でパンク修理が億劫になるほど苦労させられた

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 02:53:45.42 ID:RBI9lw5g.net
画鋲って自転車のパンク目的で作られたんだろ?
紙をとめるだけにあんなに針が上に向くように作る必要ないと思う

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 06:03:41.19 ID:IhGZ3e9A.net
>>458
上履きの中に入れるためだよ

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 11:47:24.27 ID:Y66vrRfN.net
学校の近くは画鋲が箱ごと落ちて散乱してることがあるから注意せよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 13:51:52.66 ID:co6801in.net
>>459
ライバルのトゥシューズに入れるためだろJK。

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:04:56.20 ID:ZsHEPGrL.net
椅子の上には置かないでほしい…

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 23:39:54.08 ID:fzc/3kAt.net
「シュワルベマラソン VS 画鋲」ではどっちが勝つかな?

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 00:00:10.59 ID:4HIcUlM7.net
マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる



今後は釘が突き刺さる
もう今後はマラソンを買う奴は馬鹿とチョン

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 09:41:58.94 ID:JxMenL8o.net
手ブラー繊維

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 09:42:37.74 ID:H3JtSoKs.net
>>464
お前のほうがクソチョンぽい

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 18:56:29.77 ID:nPtep45o.net
こないだパンクしたんだが、薄いガラス片がゴムを切り裂いてチューブまで達してやがった。
薄くてすぐ割れそうなガラス片でも舐めちゃいけないな

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 21:30:17.79 ID:rGpKpQdu.net
自転車に対しては核のごとき破壊力の画鋲の販売をやめてほしいわ
落しても針が上を向かない構造のを全力で開発しろ
足で踏んでもやっかいだから画鋲を地球からなくせ

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 22:04:32.15 ID:zPxSNSUX.net
今まで考えたことなかったけど、確かにそうですね。

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 23:34:01.24 ID:+oVj5gze.net
>>468
普通にあるんだが。ドンだけ物知らないんだ
http://askul.c.yimg.jp/img/product/LL1/9403408_LL1.jpg
http://askul.c.yimg.jp/img/product/L1/9403364_l1.jpg
http://www.kokuyo.co.jp/creative/ud/products/punyopunyopin.html

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 01:08:32.95 ID:EaSeAyon.net
プラの輪が付いたやついいね

確かにそういう考えられた物は結構前から販売されているけど
価格の面でよくあるあの画鋲ばかりが使用されちゃうよな

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 20:16:43.93 ID:Pi/gPjSC.net
一応必ず上を向く訳ではないけどねw

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 23:59:11.84 ID:emscXXvu.net
画鋲は室内で使用するのに、何故道路に落ちてるんだ?

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 00:03:39.80 ID:l/bDm7iM.net
浣腸は室内で使用するのに、何故浜辺に浣腸の容器が落ちてるんだ?

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 00:29:56.29 ID:i4TLrpLc.net
>>473
小学生とかがよく落す

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 23:03:02.26 ID:zdlQP7u8.net
修理セットにも良し悪しってあるの?
ロードを買ったから修理セットも買って持ち歩こうと思うんだけれど

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 00:23:23.17 ID:rPpPxwBy.net
修理セット持ち歩くのと替えチューブ持ち歩くのとどっちがいいんだ?

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 00:42:32.15 ID:ATOtvwdi.net
ロードなら替えチューブでしょ
パッチだと高圧入れたら剥がれる可能性あるし

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 01:18:31.77 ID:gPILLVEr.net
運悪く替えチューブが全滅する危険性があるから
Tiptop位小さい修理キットも所持した方が安心

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 09:19:55.30 ID:DospTTbp.net
>>478
チューブラータイヤだってパッチで修理する人沢山いるよ

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 11:37:14.97 ID:ATOtvwdi.net
ふーん、チューブラーの人でも出先でパンクしたらパッチで修理出来るのかー
交換してる人しか知らなかったわー

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 18:37:14.34 ID:D2v7WbH4.net
この時期パンク修理は辛いな
水に付けずにパンク箇所を調べる方法ないかな?

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 18:43:57.46 ID:M91Hm25d.net
余程のスローパンクじゃなければ水なんて使わないぞ

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 21:10:28.34 ID:KVhgCnvG.net
チューブを膨らませて漏れる音を聞いて
音が分からなかったら頬の辺りで穴からの風を感じるようにチューブを回して
空気の動きを感じたら舌の先で穴を突付いてぶちゅぶちゅしたら正解

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 07:37:25.73 ID:zcsKRU0s.net
>>482
舐める?

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 12:19:31.72 ID:x0OpQGsX.net
>>482
お湯に浸ける

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 17:03:30.98 ID:NRxaPQFH.net
>>486
頓智乙。

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 20:40:03.34 ID:6pzS88g/.net
いやいや
寒くて水に漬けるのが嫌ならお湯でやるのが正解でしょう

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:20:46.66 ID:PRanNPQc.net
自転車を家の中に入れてやればいい
ガレージもない家だが無理矢理入れてる

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:42:49.55 ID:WUjaNYNr.net
>>484
だいたい同じ事やる。
ただ、舌を付けるのは人に見られると困るので出先ではやらないw

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 22:21:29.23 ID:o9ap19sH.net
今日出先の駐輪場でパンクしてたけど、行く時カチカチ110psiにしてた

帰って見てみるとスネークバイト(カチカチだし)でもない、走行面でない片側に鋭利な鋲で開けられたっぽい穴見つけた

たぶん誰かのイタズラだろう、次みつけたら呪う&百代祟るていうかすでに呪祟る

すぐに直した

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 01:42:45.66 ID:8IY+gc89.net
パンク部分がちょうどチューブの結合部 ちょっとヒダが飛び出てるところ
に空いちゃって修理しにくい
新しいの買おうかな

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 01:50:52.79 ID:+0lkmnvc.net
確かこのスレで一ヶ月ほど前に見たけど
サイクルベースあさひのパンク修理動画に
そのヒダを簡単に削り落としてフラットにする方法が紹介されてたね

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 18:10:36.36 ID:9aUvNALa.net
マジで!見てみよう

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 18:54:13.66 ID:biAHfreJ.net
>>491
効果的に呪う方法、教えて

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 00:00:08.82 ID:7HrI698N.net
最近、パンクしない自転車とかいう名前のがホムセンで3万ぐらいで売ってるね
空気入れ不要だと。
これって硬いタイヤで乗り心地悪そうだし、クッション性があまりなく段差ですごい衝撃ありそうなんだが
どうなんだ?
クギや画鋲踏んでも大丈夫でも、空気入れるタイヤのクッション性には勝てないよね
結局、何かを得るためには何かを失うってことなんだろうな
クギや画鋲踏んでもパンクしないで空気入れ不要でクッション性もあり軽いって、たぶんこの先も無理だろうね
中身がぜんぶ詰まってると硬く重くなるし、薄いゴムの空気入れる従来品はパンクと空気入れる手間がかかる
タイヤのとチューブの間に入れる製品もあるがやっぱり硬くなって乗り心地が悪くなるよね

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 01:27:35.06 ID:acUfqf6t.net
そんな貴方にチューブレス

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 02:15:22.42 ID:vjMCCYoa.net
>>496
ホムセンのは大抵ウレタンか、もしくは過大広告(内部に厚手のゴムが入ってるだけとか)。
ゲル素材は比較的(あくまで比較的)よさそう。
わざわざ「重くなりますが」とマイナス面を書いてるからそれなりの自信はあるんじゃ?
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/gel.htm
こっちのは「有償で引き取る」とは書いてあるけど重さ云々はないなぁ…
http://www.no-air-touring.com/about.html

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 02:28:43.00 ID:vjMCCYoa.net
うお、はめるの大変そうだなw
http://www.whizz-jp.com/tannus/
http://sputnikcycle.jugem.jp/?cid=20

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 08:03:18.58 ID:CTxia4Ri.net
>>499
作業大変とあるが実際の交換方が見たいな
結局レバーで無理矢理延ばしてはめるのかね
ピンの突起でフランジに引っかけるってロード高速走行は怖い…
チューブラーのテープで貼ったらあとが大変そうだし

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 12:43:02.56 ID:hCygJEyo.net
震災の時の影響が大きいんじゃないかな
あの時、地面が荒れた被災地で、ものすごい数のパンク修理依頼がきたらしいね
それでノーパンクタイヤの自転車をを被災地に寄付したって話もあってニュースとかでも結構やってた
ちょっと走ってすぐパンクしちゃう状況なら、多少乗り心地が悪くても使える方がいいからねえ

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 12:54:33.24 ID:oGnKAjIy.net
ノーパンクタイヤが普通のタイヤよりコンパウントが厚くて1万kmとか走れるならいいがそうではないし
一見良さそうに見えて実際は運用きつかったという事になるけどな
まぁどんなトラブルでも全て自転車屋に持って行って金を払うだけという人には大して変わらんか

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 14:42:01.96 ID:vjMCCYoa.net
「Tannus Tire」で検索するとかなり引っかかるね。
使用感レポートもけっこうあるし、装着作業の画像載せてるのもあったな。
なんだかんだで結構知られてたみたい?俺上で知るまでまったく知らなかったw
こうやっていろいろテストした数値もあるし。
http://takedasangyo.net/chacle/chacle.html

>>500
こんな感じで引っ掛けるらしいよ。
http://hexce.tumblr.com/post/68162410682/bringabuzzancsok-ezt-sasoljatok-mit-kaptam

>>502
タンナスの場合コンパウンドが厚いってよりコンパウンドしかないですがなw
上のサイトによるとJISの5倍の耐久性があるみたいだし。
(逆に言えば固目って事なんかな…)

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 15:22:04.56 ID:7ChUrtMZ.net
>>503
意外と悪くないね
クロスとかなら利用価値あるかも
問題は脱着だね

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 19:19:46.03 ID:fsL4P2kL.net
チューブ2本とパンク修理セットとタイヤレバー3本と携帯ポンプを買ったよ
これで安心だね

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 19:40:59.38 ID:/jJHvo7X.net
ミニチューブの新品ゴムのりの予備も忘れずに

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 20:30:41.91 ID:oGnKAjIy.net
>>503
URL1個見てなかったわ
前から良くあったゲルを流しこんで、交換するときはまた溶かしてみたいな
個人じゃどうにもならないタイプのやつかと思った

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 16:02:13.55 ID:5WwOQFvd.net
100円ショップで修理キットとか売ってるんで、チャレンジしてみようかと
思ってるんだけど、パッチを密着させるために皆さんはどんなものを使ってるんですか?
石で殴りつける方法とかで大丈夫ですか?

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 16:30:10.83 ID:jKS0KpGI.net
100円ショップの修理キットじゃないけど
キットのプラ箱の角が丸く加工してあるのでそこを使って圧着

じつを言うとそのキットの説明書にそうやれと書いてあるが家だとゴムハン

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 17:38:31.84 ID:zVzLH/ox.net
指でも充分て話しもあるけど、動画とかメンテナンス本見た感じだと
タイヤレバーとかドライバーのお尻で圧着してる事が多いみたい。
ってか、叩く必要あるのかな?それより前処理を正しくやる方が重要だと思うんだけど

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 20:05:48.70 ID:/wTBeDgt.net
ビギナーズライドの引率役で、散々日常メンテの大切さを講釈したら
出発後すぐにパンクした。

ああああああアアァァァ
もう、なんか恥ずかしいいいちあいいいちあああいあああ

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 03:16:27.94 ID:Yxy54FcJ.net
>前処理を正しくやる方が重要だと思うんだけど

そりゃ前処理をしっかりやっての前提だから
ちなみに叩く派

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 17:15:04.95 ID:jfQGEG2i.net
>>510
↓これはパナのイージーパッチの取説だけど、4番の※のところに必ず指でやれと書いてあるよ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/122217fd12dd8cf756f3f810f527e4fc.jpg

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 17:20:29.91 ID:MdcszUcv.net
空気を入れすぎてしまってチューブが縦に15pくらい裂けてしまったのですが、この場合チューブ交換しか手はありませんか?
自転車屋まで持っていくのが大変なので自宅で修理できるなら楽なんですが

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 17:47:19.15 ID:kou6kgNd.net
>>514
その裂けた部分を何度も修理したけど空気を入れると広範囲に凹むから
タイヤサイズによっては走行時に妙な振動を感じる様になるし
ローラーでしっかりテストした後じゃないと出先でのトラブルになる可能性が高いよ

大丈夫な物は出先での緊急交換用の予備の予備にしてるけど交換推奨

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 17:53:12.14 ID:Mbb9z9HT.net
>>513
ほんとだ
でも自転車屋のおっちゃんは叩いてたけどな

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:04:14.52 ID:5/Dbqlkw.net
裂けたのは流石に無理って思ってたが
あの切って使う大きいパッチシートだったら長く貼れるかもね
多分今そんなのもってたら予備も持ってるだろうけどw

自分は木槌で叩く派だな
加硫処理と違うからアレかもしれないけど
セメダイン社の人がやってた接着の見本はバンバン叩いてた
やっぱり半乾きで一気に叩くと言う感じでパンク修理にも似てたので共通してるのかな、と

出先でパンク修理とかしないけどなんでか肘でガンガン圧着した記憶がある

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:04:24.18 ID:MdcszUcv.net
>>515
早速のレスありがとうございます
ちなみにそういうチューブを修理する場合どうやるんですか?
やはりパッチを何個も縦に重ねて貼っていけばいいのでしょうか?
それともテープみたいな縦に長いものが売ってるんですかね?

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:08:26.20 ID:kou6kgNd.net
確かに硬い物を使って直で擦り圧着をしてイージーパッチフィルムに傷が入ったらやばそうだもんな
その上にハンカチやウエスを乗せての工具圧着なら良さそうだけど

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:09:04.34 ID:5/Dbqlkw.net
>>518
ちょっと書いたけど
自転車用品で10cm四方位の切って使うパッチが存在する

自分が通るディスカウントストアの自転車売り場には売ってたが
どこにでもあるかは微妙、近所の小さいホームセンターとかだとないかもね
そこ自転車用品の品揃えまぁまぁいい方だし

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:10:37.07 ID:5/Dbqlkw.net
てか読んでなかったけど15センチかよ、
数学でやった斜めの長さ忘れちゃったけど(ルート2?)
10cm四方じゃ無理かw

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:12:57.52 ID:kou6kgNd.net
>>518
自分はブチルゴムの廃チューブを切って入念にヤスリがけして使ったけど
ホムセンの自転車コーナーにパッチ素材の板ゴムをロール巻にして普通に売ってるよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:19:22.94 ID:5/Dbqlkw.net
たしかに昔ながらの廃チューブ利用法があった、一度小さいので
試してみてうまくいったが「パッチ使うわ!」と思ったが裂けには有効な手なんだな
ただ皮膜剥くの大変そう、ガソリンでもかけてからヤスリかければ楽かな

ノーパンクタイヤのホイール持ってみた事あるけど
ステンレスリムだったのもあってすごく重かったな
経験してたよりずしっと来るのって新鮮でよく覚えてる

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:31:41.77 ID:MdcszUcv.net
>>520,522
レスどうも
完璧に治すのは初心者にはちょっと難しそうですね
でもチューブ交換してから一か月たってないのについてないなぁ
タイヤのチューブって空気を入れてる時に破裂するならわかるんだけど、空気を入れた後少し走ってから自転車を止めて少ししたら破裂とかってあるんですかね?
素人考えでは空気が入って少し走れたら大丈夫って思ってました

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:43:10.98 ID:5/Dbqlkw.net
>>524
普通のパンク修理の延長上だから多分修理したらイケるんだろうけど
パッチ修理の経験がそれなりにないとはがれたりしかねないのはあるね

よっぽど空気入れすぎたんじゃなかったら
前にチューブ交換した時一部挟まってて空気圧力で
そこからパンて事とか時間差とか色々なケースあるからねぇ

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:45:15.54 ID:5/Dbqlkw.net
いや、裂けてるのは基本というかまず交換が普通だけどねw

前にバルブ付近だけ切り取って他のチューブに移植とか変な技見てるもんだから・・・
あとインドあたりじゃチューブ輪切りにして短縮してくっつけたりするんだぜ・・・

加硫処理で溶かしてくっつけてるから不可能じゃないのは分かるが

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:52:54.01 ID:MdcszUcv.net
>>525
暇なときに遊びがてら修理しようかと思っていたんですが、裂けたら基本交換というのを聞くと時間の無駄かなw

一か月の間に2回だと痛い出費です
後輪外すのめんどくさいけど自分でやってみようかなぁ

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 19:00:07.78 ID:5/Dbqlkw.net
>>527
ちゃんとチューブ交換や空気入れたり、
気をつけて使ってればそんなにパンクしないですむよー

1年5000km位のって普通のパンクしたの2年に1回位かな・・
変なタイヤやホイール無理に使ってバーストさせたりはあるけどw

ただ自分でできるのは便利だし気楽だからできそうならやるのはアリだよ
慣れてないなら裂けってのはちょいハードル高い気はするけど

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 21:22:35.98 ID:RvQFF9r6.net
>>527
古いチューブを必要な長さに切って張り付ければ大丈夫だよ。
俺も普段からしてる。
ただ、厚めのチューブは使いづらくて、0.45mmの軽量チューブを愛用。
もちろん、厚いチューブでも可能。
使う際は、古チューブもよーく表面をヤスリで落として、中の方を出さないと着きませんので根気よく削ってね。
そうすればダイソーのゴム糊でも大丈夫です。
http://i.imgur.com/1nLGrjO.jpg

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 21:26:30.80 ID:9GmflpbE.net
フルチューブの利用でヤスリがけはパッチ状にしてからだとムズイ

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 21:31:12.67 ID:kou6kgNd.net
それ一回やっちゃって初回に端だけめくれて来て泣いた

それ以降はどうせ廃材だからと思って広範囲を削っておいて
良く削れた範囲だけを欲しい大きさにカット

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 21:33:07.03 ID:RvQFF9r6.net
>>531
そうですよね。私もそうしてます。

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 23:36:39.30 ID:lF8NqNhw.net
>>513
イージーパッチはな

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 20:29:32.05 ID:NaovoVY+.net
古チューブ捨てちゃってたけど再利用するわ
電動リューターで削ろうと思うけどビットは何がいいかな
#60ぐらいのフラップホイール?

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 08:44:32.20 ID:uS2YlXSt.net
チューブを携行するのにラップか何か巻いてる人が居るけどアレは何の意味があるの?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 10:51:24.93 ID:ZRGs6jTj.net
水分・湿気の遮断だと聞いた
今だとチャック付きの菓子袋が多いからそれを洗って自分は使ってる

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 11:17:54.27 ID:enP7QJnU.net
圧縮と保護
サドルバッグに入れっぱなしだと、振動で擦れるから。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 19:50:54.47 ID:rynmcx81.net
ロードの後輪がパンクして、チューブとタイヤを交換したのですが
空気を入れ、高圧になるとタイヤのワイヤーの一部がリムを乗り越えます
どうしたらなおりますか?

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 20:11:11.31 ID:rynmcx81.net
初心者質問スレに画像付きでレスしました
こちらはマルチになるのでとりやめます

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 09:57:08.38 ID:eiISleE1.net
パンクしてたからタイヤ外してチューブ引っ張りだしたけどどうもなってない
悪いのは虫だった
調べてみるとゴムだけ替えりゃいいみたいだな
パンク修理キットの中にワケの分からんゴム入ってたけどアレか!
ってな具合でゴム交換した

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 20:03:52.50 ID:ZvHtFwr1.net
以前マルニ缶が揮発してゼリーになったと書いた者だけど、ホムセンのパーツクリーナーで
トロトロに薄めて使ってみたが、若干乾きが遅くなった以外は特に問題なくパンク修理成功。
本当は専用の薄め液みたいの使った方が良いのだろうけど、結果オーライということでまずはご報告まで。
ちなみにパッチはHiパッチ。120psiで1000km弱走ってスローパンクも発生していない。

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 21:02:15.55 ID:Ns3+zoBy.net
100円ショップで角質取り用の軽石を買ってきたけど捗るな
紙やすりではあっという間にボロボロで慣らしきれない頑固な表面のチューブでも
こすり放題で楽ちんだ

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 22:01:51.79 ID:DQC6WuxG.net
パンク糊が揮発して缶の底の黄色い塊になった時に、缶にパーツクリーナーを
入れて2週間ぐらい待ったけど、塊にパーツクリーナーが染み込んだ様子も、
糊がパーツクリーナーに溶け出した様子もなかったので廃棄した。
どこかに元のゲル状に戻るか戻らないかの境目があるんだろう。

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 23:46:07.33 ID:HpKTiDrG.net
缶入りのゴムのりを購入する人って、パンク修理する機会って結構あるから?
自分はそんなにパンクすることないから(過去5年で1回)だからチューブタイプを常備してるんだけど。

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 23:51:25.97 ID:i0ucGxL0.net
パーツクリーナーじゃなくてアセトンだったら溶けたと思う

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 01:56:15.95 ID:cRAxlyOy.net
>>544
けっこうあるよ
年に何回もパンク修理する

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 08:32:48.58 ID:dM8YduSW.net
替えチューブ三本持参で外出して現地修理はほぼ無しにして
一定数溜まったらまとめてパンク修理なのでお得感のある缶入りにしたけど
この四年前で中身が全然減る気配がない

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:24:08.71 ID:W6JxVmLE.net
7年半でパンク0だぜ
虫死んでたけど・・・
1100kmくらいしか乗ってないんだけどな
流石にタイヤが劣化の模様
スリック買うぜ
パンク修理キット余ってたんで長靴の修理に使った(いい感じに修理出来たけどダメだったよ)

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:53:13.70 ID:/aVDhi0T.net
>>544
あんまりないから缶なんだろうね
頻繁にパンクするなら100均の小さなチューブ携帯じゃないとやってられないわ

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 11:04:23.98 ID:dM8YduSW.net
長靴にゴム糊でパッチだと早めに剥がれて来るので
ゴム用接着剤を買って幸せになるしかない

材質が違うので何とも言えないがバランスボールは修理できた

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 15:09:09.15 ID:eovVELyh.net
ゴム糊はボンドとかと違うからな。
ボンドは溶剤が揮発した後に残った樹脂が接着する対象同士を結びつける。
だから乾いちまうと樹脂が固まっちまうから使い物にならない。

ゴム糊は生ゴム同士を加硫反応で一体化させる。
原理が違うから用途以外には使えない。

パンク修理していて思うのですが、ゴムのりってどういう成分と言うか仕組み
http://okwave.jp/qa/q6037354.html

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 08:58:12.25 ID:ZpaWkQDt.net
缶のパンク糊でもハケ付きの使えばそんなに嫌にならない

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 21:34:47.16 ID:zdAZ6Lfx.net
>>542
軽石という手があったか。頭良いな。
100均にブロックやすりという物もあったからそれ使おうか考えていた所だ。
ググると金ノコの歯を使ってる人もいたが、それだとチューブのバリが取れなそうだよね。

>>543
俺の場合、黄色い塊とまでは逝ってなかった。文字通り白濁したゼリー状。
ちなみにパーツクリーナーはLubrica(タイホーコーザイ)パーツ&ブレーキクリーナー840ml(正味500ml+LPG)で130円。
成分:脂肪族系炭化水素・アルコール類・別欄にイソヘキサンとあった。
適当に缶に入れて混ぜた後、2週間くらい缶を逆さにして放置、さらに修理直前にもう少し薄めてから使った。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 00:06:42.21 ID:pUvnbADZ.net
出先で強風の中パンク修理キットを開いたら紙ヤスリが飛んでいって途方に暮れたが
山の斜面を補強するコンクリートブロックにチューブをこすりつけてをヤスリ代わりにして修理したけど
そう考えると確かに軽石でいいな

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 01:35:44.93 ID:fb/X/LIx.net
>>553
砂消し

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 06:51:04.23 ID:YlZUNM3C.net
パンクはしない時は年レベルで全然しないけど
するときは1日に複数回あったりするからな
直した時にミスがあったとかじゃなく完全に別の要因で複数回とかへこむ

そんでやっぱ出先は修理より交換だな特に冬は
帰ってから家でゆっくりやったほうがミスもねえしドライヤーもあるし楽だ

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 20:23:03.87 ID:9XLHM179.net
タイヤ買い替えて、すぐパンクした
4ミリくらいかな?開いて中の糸?が見えてる、、、

もったいないし、中から布テープを十字に貼って持たせるつもり

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 04:44:36.86 ID:dUCXH9GH.net
>>557
中から布テープ程度じゃそんなにもたないよ。
つか、カーカスが見えてるなら下手すりゃ数日でチューブごと破裂(普通のパッチじゃふさげないほどの破口ができる)するんじゃないか?
リムブレーキ使ってるなら外からぐるぐる巻きにできないから、おとなしく交換オススメ。

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 07:03:41.64 ID:pbjLpjYH.net
いやだ!もったいない!
もたせる!

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 09:15:32.29 ID:4syh8OKq.net
糸は路面との摩擦で直ぐに磨耗するし
糸が切れればチューブがぷっくりとはみ出て路面と接触する
チューブが路面と接触すれば何十mも走らないうちにパンクしてお終い
その時近くに自転車屋があればいいけど

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:10:59.20 ID:ZiUyy7jt.net
古いタイヤのサイドウォールを切って内側からゴムノリで貼ればなんとか・・・

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:17:59.74 ID:dBOACg9f.net
磨り減ってカーカスが見え始めたブロックタイヤのMTBで出かけたら
信号停止でタイヤに穴が開いてチューブがこすれて凄い音で破裂してビックリしたな

そしてそのタイヤの穴から圧縮空気が飛び出し
シートチューブ固定のドロヨケを凄い勢いで跳ね上げて尻叩かれて二度ビックリ

尻叩かれたくなかったらすぐ交換だ

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:23:11.02 ID:wUuBHeX/.net
サイドカットならコットンリムテープの切れ端がいいんじゃない?

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:28:01.13 ID:kkx48A0X.net
バカ高いタイヤを買ったのでもなければさくっと交換した方がいいぞ
出先でパンクならいくらでも修理できるがタイヤのバーストはどうもならん

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 11:37:14.01 ID:6kr13rl1.net
いやだい!
もったいない !
買って数回しか使ってない!


よしわかった!
布テープを内側から更にガチガチに貼って、持たせよう!

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 16:27:08.65 ID:kkx48A0X.net
まァ日常使いでパンクしてもせいぜい10km押して帰ってくればいい範囲でなら止めない
ツーリングに行く時だけ別の履けばいいさ

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 16:27:33.32 ID:4syh8OKq.net
靴の踵を補修する接着剤は磨耗しづらいんだろうか
折り曲げには耐えられるんだろうか

自動車だとトレッド面の穴を塞いで直すパンク修理キットがあるから
直し方によってはバーストしないで済むかもしれない

もし交換しないでも大丈夫だったら報告してよ

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 17:16:04.11 ID:wwPtKfsJ.net
一応応急処置用に布ガムテープはカバンに入れてるし実際穴空いちゃって出先で使ったこともあるがやはり応急処置にすぎんよ
おそらく20~30kmくらいの距離ならガッチリ固めれば充分持つだろうが(俺の時は約10kmは問題なく乗れた)それでもやはり速度出すの怖いし乗り心地も悪くなるし
それでずっと通すってのはオススメできないな
その都度貼り変えるというならまあ寿命も延びるだろうけど内から貼らなきゃならんから毎回タイヤ外すのもそれなりに面倒だろう

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:36:45.93 ID:KldxHz1S.net
>>565
マルニ工業
E-118 タイヤ パッチ
http://www.yodobashi.com/1/pd/100000001002217601/

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:47:58.31 ID:R4GwVsQV.net
>タイヤパッチ
こんな商品があるのかあ。初めて聞いた。

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:46:54.48 ID:dJsk0+vQ.net
応急処置ならタイヤの内側に沿ってビニールテープを何重かに貼り付けておくとなんとかなるかもよ
自分前にそれで1時間半もたせたときある
家の直前で再度パンクした
タイヤに亀裂できていたからよくこんな応急処置で家まで帰りつけたものだと神仏に感謝

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:01:04.52 ID:Ks7r05w6.net
>>565
http://www.amazon.co.jp/dp/B005JAOCQY

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:43:07.49 ID:F1vVXzLX.net
タイヤ側面のサイドウォール部分の補修用パッチ。
タイヤの裂けた部分の内側からTB-2Cを貼るだけで応急処置完了です。
レース、ツーリングの非常用として必携品です。
応急補修用ですので、必ず新品タイヤに交換してください。

“必ず新品タイヤに交換してください”

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 02:28:46.51 ID:EFT2OikQ.net
タイヤブートは粘着力が弱いので長くはもたんよ

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 10:31:20.87 ID:tw4zKJOT.net
>>569
これいいな、と思ったが
別で専用の糊がいるみたいだな

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 12:20:51.73 ID:g4NHqMz2.net
布テープよりダクトテープだろ

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:58:34.73 ID:btFtAXor.net
>>575
修理キットだとエコセメントがセットになってるから
トルエンのゴムのりなら普通に使えるんじゃね

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 16:41:41.56 ID:9fuqHLmK.net
>>565です
とりあえず、こわごわ乗って50キロは持った
が、今までは4ミリの切れ目がある、って感じだったのが
4ミリの長さでパックリ開いてる、って感じになった
幅でいうと、0.5ミリが1.5ミリになったというか

よし、まだいける

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:52:54.65 ID:iAnNYG1K.net
何やってんだかw

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 20:49:09.40 ID:Alfe6vvg.net
トラブルの種を抱えて常に気を配って手をかけるより
交換して解決することをお勧めします

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 20:56:50.38 ID:9fuqHLmK.net
ここはみんな優しいな、ありがとう

今は前輪だが、バーストしたとき怖いので、念のため後輪にしておこう
http://i.imgur.com/6DiWxXb.jpg

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:54:26.00 ID:tBgsu0rq.net
>>581
負荷のかかる後輪にしちゃダメだ
穴をスーパーXとかで埋めて
裏側に普通のパッチでいいから貼っとけ

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 21:47:59.49 ID:611Q2Icm.net
タイヤに補強用の何かを入れた場合、タイヤの裂け目部分は大丈夫でも
その補強材に触れているチューブの部分が少しずつ痛む->パンクとなることがある。
それもあってこの手のは応急処置という位置付けなのかなと思う。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 20:30:52.25 ID:iKGCxAcB.net
パンク修理もムシも交換したけど
空気が半分しか入らない

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 21:31:59.80 ID:n6FDTdWU.net
一旦落ち着いて、湯船につけろ

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 21:59:41.24 ID:X/iZdEde.net
空気入れのトンボのパッキンが割れて空気が入れられないという罠も あるぞw
ソースは俺w

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 16:26:22.98 ID:FhJJWFab.net
チューブがねじれてると空気は半分しか入らないよな

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 10:21:29.91 ID:OQCUt2d1.net
空気入れてたらポンプがパンクしたでござる。

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 13:26:23.01 ID:eIyl/V2u.net
ポンプなんだけどエアタンク付きの場合って圧力計つかないのかな
エアタンク・圧力計付きでアダプタなし3方式対応のフロアポンプが欲しいよ

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 15:20:07.70 ID:ozuRw++f.net
>>589
エアゲージ必要なタイヤってタンク必要ない空気量だしなあ。
むしろタンク付けたらポンピング回数増えるよ。

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 15:22:30.07 ID:ozuRw++f.net
>>589
てかこっちで聞け。

自転車】空気入れ27 ハラマセヨー(^0^)/
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400696077/

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 16:40:39.08 ID:eIyl/V2u.net
>>591
あり

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 00:22:06.11 ID:qf3p2XDS.net
後輪パンク
異物発見できず

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 22:40:40.61 ID:YpGVs/vm.net
よう、デブ

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 10:11:39.34 ID:PlYg3KfN.net
タイヤ(GP4000)に穴があいて裏からパッチを貼ろうとしたけど、普通のゴムのりだと全然つかない。
チューブでなくタイヤ修理の時はトルエン入りゴムのりとかバルカーンとかそういうのを使うの?

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 10:57:08.14 ID:Mu0guHf5.net
高圧のタイヤなんだから穴が開いたら廃棄しなきゃ危ない
タイヤ代ケチって走ってるときにバーストしたらどうするの

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 14:07:07.63 ID:1gPTD0dE.net
>>595
応急処置ならビニールテープでぐるぐる巻きでもなんとかなる
もちろん外からリムごとぐるぐる巻きよ
だからディスクじゃないとブレーキは使えなくなるけど

応急処置なら

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 14:09:04.84 ID:1gPTD0dE.net
自分それで2時間もったときあるけど
うっかりブレーキ使うと完全にロックして非常に危険だったw
使おうとしても使えないようにワイヤー外したほうが安全かも

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 14:11:05.42 ID:1gPTD0dE.net
気圧は緩めに5〜6気圧程度にしました

応急処置だから

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 22:48:01.99 ID:YUZjqyBy.net
>>582
OK、スーパーX、盛っといた
あとやはり、前輪でバーストしたら危険すぎるので、後輪にしといた

まだだ、まだいける

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 11:27:09.31 ID:xlPu5r/0.net
昨日の夜パンクしてたから今朝出勤前に修理した

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 21:03:23.70 ID:Gl5RDwez.net
リム側に穴が空いたので調べてみたらスポークの穴のところのリムテープにも穴が空いていた
チューブがその穴から外にというか内側に膨らんでパチンと行くらしい
リムテープって丈夫なのがいるのね
シッカロールみたいなのまぶされてるけど
100均のだと何振っておいたらいいのかな

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 21:38:02.87 ID:YZIvibJA.net
>>602
リムテープは消耗品だぞ。
問題なくても定期的に交換だ。

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 00:29:17.95 ID:P4aa3dJx.net
>>602
ローソンストア100にタルク主成分のベビーパウダーがある

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 02:22:42.68 ID:DqLRmgo7.net
いいこと聞いたローソン100に行ってみよ

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 11:14:24.89 ID:UGmaWWj4.net
専用品の固着防止材って高いよな

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 14:00:11.74 ID:NEPNx+AB.net
後輪のパンク修理が上手くいかず
何度もやり直して上手く出来たと思ったら
今度は前輪がパンク\(^O^)/
もう、疲れたよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 21:08:49.15 ID:8B4B+DXA.net
>>607
やり直しの原因は何?
パッチの固着不良?

そんなもん、慣れだよ慣れ

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 20:56:23.01 ID:U0mDRqDf.net
よくやるのはタイヤの内側のトゲに気がつかないことかな
修理の時は圧力かからないから手で触っても見つからないのに何度も修理させられる羽目に
ところで
ナイロン製のリムテープってなんかやだな
伸びないし型ついて笹毛立つし

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 17:22:48.39 ID:P5mLCXfn.net
そういやタイヤ側に破損があるのにチューブ入れ換えたら1キロ程で再パンクしたな
何か挟めば良かった

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 19:54:12.19 ID:qUsxGNvZ.net
>>607
たぶん天中殺だろう

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 23:03:59.42 ID:hUwn+7/m.net
透明のシート剥がすとき、何度やっても
一緒にパッチがはがれてくる
もうシート剥がすのやめた
今のところ、不具合はない

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 09:40:38.19 ID:Mz6SR/u1.net
それ100均のでしょ
パッチだけは一枚20円位出して普通の買うと気分が全く違う
気にしなければ100均でもいい

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 10:53:17.24 ID:CJsQNwl5.net
数日前から1日で2barほど空気が抜けるようになった。こりゃスローパンクだよな。
雨降ってるけど、今日中に直さないと明日乗れない。

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 17:53:01.56 ID:iP2P1K/C.net
>>613
いや、あさひで買ったTIPTOPのセット
買ったの数年前だが、のりの期限とかあるの?
俺が下手なだけだろうか、、、

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 20:16:57.30 ID:RaWgxhhF.net
>>615
当たり前だけど広めに糊を塗り端を良く圧着
セロファンを端からめくらないで真ん中を引っかいて剥がし中から外にめくってみ

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:03:27.35 ID:iP2P1K/C.net
中からか!その発想は無かったわ
早く次パンクしないかな〜

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 23:55:50.79 ID:VU77aJUd.net
>>617
なんか違わないか?w

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 09:25:32.68 ID:BH373SKh.net
パッチはグリグリグリグリ圧着を徹底すると自然とフィルムがぶかぶかしてくる
俺はオレンジ色の縁のパッチ以外ではそんなに浮いて来る印象はないな

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 10:15:59.59 ID:bst2AEzx.net
セロハンより
接着側についてるシートはがすのが大変
個別パッチのことじゃなくて切り貼りするやつのことね

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 10:16:42.25 ID:bst2AEzx.net
>>619
>グリグリグリグリ圧着を徹底
ローラー式の使ってるけど結構良さげ

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 16:43:13.94 ID:4CozLjUs.net
>>612
アルミ側を剥がすときに先に少しビニール側もはいどくんだよ

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 17:36:51.40 ID:5yYw0x2l.net
周りがオレンジのやつと、
全て黒のパッチ

良し悪しとかあるの?

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 18:08:59.63 ID:9/IHyaua.net
>>623
差は感じないかな

つーかマルニのロード用小パッチが良すぎて他使わなくなった

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 19:40:53.41 ID:BH373SKh.net
>>623
100均のレバーノリヤスリパッチ全部入りのセットがオレンジだか赤のだからなw
色がどうというよりものとして差はあるよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 19:58:52.22 ID:LxxteATV.net
100均のでもやすりがけさえ十分なら付くよ
中にはパッチとオレンジのがズレてるのがあるけどな

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:04:38.93 ID:GbkaW3Gq.net
一級品を使っても安いのにケチる意味が分からん
えっ!今までの苦労は何だったの?ってなるよ

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 20:57:37.21 ID:1F6gvhKp.net
専門店じゃないけど修理してたことあるが
オレンジのフチのパッチの貼り付けミスはよくみたな
フィルム付けたままにしてるのもオレンジのが多かった
しかも日数経ってるのにそのフィルム剥がすとフチが一緒に剥がれることもある
パッチのせいなのか腕なのかわからんけどね
裏技としては貼る前にフィルムの真ん中に切れ目いれる
貼り付けたあとチューブ折ると切れ目が拡がって真ん中から簡単にフィルムがとれる
切る際パッチまで切らないように気をつけなきゃダメだけどね

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 16:06:07.44 ID:f71Vb572.net
経験的に言って、パッチのビニールを真ん中から剥がしても、
パッチがくっ付いてなければビニールを剥がす時にパッチの縁がはがれるし、
もし真ん中から剥がして縁がチューブにくっ付いてても、
端から剥がして剥れる程度にくっ付いているなら、
走っているとパッチは剥がれてくる。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 17:40:11.70 ID:2YnoIaX8.net
パンクに慣れてきても「ゴムのりの範囲が足りない!端が浮いてる!」なミスが多かったな

チップトップ S(直径:16mm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item32085100001.html
これでも特に不満は無いけど、マルニでこのサイズ出してくれないかなあ

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 17:52:48.66 ID:QkdJNl+z.net
百均の錆落とし消しゴム粗目細目セットが良さげ

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 15:27:26.86 ID:2LSGSIXE.net
スプレータイプの修理剤っての使った事ある人いる?

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 15:34:17.35 ID:qb/nATaP.net
あんなのロードの高圧では、その場しのぎじゃね?

と思って使ったことない

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 21:15:34.99 ID:a63vkKOc.net
>>632
すごく簡単でいいよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 16:16:24.55 ID:ZtP6ywn0.net
>>632
自転車を通勤通学に使ってるなら、1本有っても邪魔にはならんと思う。
それ以外の用途なら、普通に修理なり交換なりした方がいいよ。

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 20:22:31.81 ID:4gnnuBKz.net
パンク修理ってたいてい帰宅後でしょ?みんな水没テストやらんの?
水没させればセロハンはスルっと剥れるよね

スプレーの修理剤は大昔に使ったことがある。
簡単便利だが20kmくらいしか持たなかった。今は性能上がってるかも。
自転車屋に嫌がられる(当時パンク修理自分じゃ出来なかった)ので使わなくなった。

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 00:54:59.82 ID:fqOO1mI7.net
>>636
パンク修理はほとんど出先だよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 06:44:41.70 ID:JZ4HG0ga.net
>>636
わざわざやらないな
軽く空気入れて半日でもほっとけば問題ないか分かる

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 17:20:33.85 ID:E594uqrZ.net
高圧対応のシーラントはチューブラー組に一定数存在する。
ただしパッチ組にとっては中から液体が出てくるのは考え物

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 18:48:08.37 ID:d6wSuybz.net
前は出先で修理してたが交換のほうが圧倒的に楽だからもう交換派になった
修理は帰ってからする

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 18:49:55.21 ID:k4dCULwj.net
フロントだけならそれもいいがリアならいくらクイックでもチューブ交換は嫌だなぁ
チューブ引っ張りだしてサクッと修理するわ

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 18:54:41.27 ID:vAmQDYmy.net
>>641
なんで?

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 19:00:13.10 ID:k4dCULwj.net
フロントですらよっぽどスローパンクで現場では厄介だなと思った時しかはずさないね
何で?と言われてもチューブを交換するよりチューブを一部引っ張りだしての修理の方が工程が圧倒的に楽だからな

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 23:47:37.15 ID:NXvIuA5s.net
>>636
>>637
出先でチューブ交換して、帰宅後に穴あきチューブ修理するって意味か?

さすがに貧乏臭すぎないか…

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 00:04:45.26 ID:jnNc2U/S.net
>>644
普通だろ

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 01:07:58.33 ID:7W9WvNTJ.net
バルブの根元の修理のために
フルチューブのバルブ周りを切り取って
使ってる人っている?

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 01:20:56.88 ID:KOvGGTlg.net
>>645
俺は一度穴が開いたチューブなんて怖くて使えないわ
それにロードの場合はチューブ自体が細いからパッチで歪んじゃうし

>>646
そんなことしても治すのは不可能だと思うんだけど

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 01:22:19.58 ID:KOvGGTlg.net
なんでそこまでして修理にこだわるんだよwwww


と思ったらパンク修理スレなのか
なんか申し訳ない

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 09:30:06.55 ID:2KG3DNEx.net
ロード乗りはバルブ付近でもないのにタイヤ外すからなw
遭遇するとやたら大げさで笑える

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 10:15:14.64 ID:2KG3DNEx.net
ホイールを外す、じゃなくて、タイヤを外す、ね
さらに厳密に言えば完全にチューブを取り出す

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 11:48:27.58 ID:hrsak6TS.net
今日AEON行ったら、初めて見たぜマルニマーク!
思わず買いだめしました

早く使いたいなー
あー早くパンクしろ!

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:22:04.03 ID:qf1XeGV7.net
外さないと穴見つかんねーじゃん

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 08:40:02.62 ID:d0X0L9L7.net
>>647
>そんなことしても治すのは不可能だと思うんだけど
http://www.monotaro.com/p/3856/6787/
こんなんあります

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 09:26:20.44 ID:nDOx9V7j.net
>>653
1000円ならチューブ買うわwwwww

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 22:57:22.63 ID:86VotyUD.net
>>653
トラクター用じゃん
こういうのって自転車に比べるとかなり気圧が低いよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 01:04:11.48 ID:KXVm6Kc0.net
>>655
ん?
自転車は高圧だからパッチで修理できないと?

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 01:47:27.76 ID:LcXIrgC0.net
バルブが高圧に耐えられない、って言いたいんじゃないのだろうか
でもトラクターって米式なんだよね

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 01:51:35.55 ID:5cQrJ+g0.net
どうでもいい
全く関係ないURL持ってきてオモシロイと思ってるのがだりわ

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 06:07:18.26 ID:+1bU5D+A.net
>>569
100キロしか走っていない4000sにボルトが刺さり貫通パンク。諦めきれないためタイヤパッチで修復。マルニのゴム糊を2回タイヤに塗ってから圧着しろとの事。それから1000キロ走ったが全く影響なし!

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 08:54:13.72 ID:KXVm6Kc0.net
>>658
想像力もないようで呆れるな
バルブ周りのパッチというものが存在し
それで修理することができるってことで貼っただけ
自転車用のが存在するかどうかは知らないが
自分で古チューブ切って作ることはできるから
そういうことをやった人がいないかと思って聞いてみただけだよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 16:48:54.30 ID:bmzobQJr.net
>>657
そうじゃないよ
バルブを交換するってことは最低でも直径6mmの大穴があくわけじゃん?
しかも普通のパンクと違って生地が丸ごと無くなるから圧力をもろに受ける。
ただでさえバルブって負荷がかかりやすい部分だし、長持ちするとは思えないってこと

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 22:22:23.78 ID:07bl3d81.net
>>661
なる

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 07:06:04.34 ID:yCnhwI6J.net
以前も話題になったが、古チューブはくっつかないよ
チューブの切れ端がくっつくなら、加硫処理したパッチを
売る必要もないので

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 07:09:24.33 ID:yCnhwI6J.net
ダイソーの2本入りゴムのり、開封して一年ぐらいしまってたのを
使ったら、のりは半分ぐらい揮発していたもののパッチはちゃんと
貼ることができた
マルニのゴムのりと表示成分が違うのでちょっと不安があったけど
性能は大丈夫なようだ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 12:16:39.72 ID:u/1y4AvP.net
>>663
え?でも古チューブ使ってるけど?

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 07:57:36.17 ID:sf1iK4aJ.net
>>663
以前も話題になったが、つかない奴って不器用なんだよ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 11:31:15.99 ID:BGfgZaTW.net
以前も話題になったが昔の記憶で最近のくっつかないチューブで試してないだけのやつ

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 11:31:49.69 ID:9RufAAev.net
>>667
>最近のくっつかないチューブ
ってなに?

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 12:04:53.32 ID:BGfgZaTW.net
パッチよりはるかに難易度が上がるものをなんでもないことのように書いてもみっともないだけという話

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 14:33:17.95 ID:DzxFozcf.net
>>669
難易度が上がる?
紙ヤスリで擦る面が増えるので、数十秒余計に時間が掛かるのは間違いないけど、難易度なんて言う程のものかな?

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 16:58:14.40 ID:DzxFozcf.net
難易度が上がるものをなんでもないことのように書く→みっともない
だとすると、
簡単な事をさも難しいように大袈裟に言う事はカッコいいってことか?

難しいことをさも簡単に出来るなんてカッコいいと思うけどな。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 20:51:51.42 ID:sf1iK4aJ.net
>>663
>529

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 23:30:44.16 ID:OZdNI74Z.net
初心者なんですけど、タイヤ交換とパンク修理って難しいですか?
特に後輪とタイヤとチューブの脱着は簡単に出来るようになりますか?

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 00:09:14.04 ID:9g9hP4Aq.net
>>673
1回自転車屋でタイヤ交換をやらせてもらったけど、1人でやる自信は全然無い!

orz

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 00:34:22.91 ID:f4lSmJvC.net
ノーパンクタイヤって重いですか?
リペアムゲルソフトやタンナス ムサイって乗り心地悪いですか?

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 00:51:07.24 ID:TE224Gpz.net
ロードバイクなら簡単だけどフルチェーンカバー付いてるママチャリだと後輪外すのは面倒くさいな

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 01:08:54.02 ID:rWBUnrOw.net
>>675
重い。
しかし、重いのでペダルこいだり路面や風の外乱でも車体がブレにくいとか
相対的に低重心になったりで良い点もあるかも

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 01:18:43.95 ID:O0DK03HE.net
>>670
難易度は上がらないよね
やることはほぼ同じだし
まあほぼってところがミソだけど
大した手間じゃないし

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 01:20:45.88 ID:O0DK03HE.net
>>663
>加硫処理したパッチ
パッチは加硫処理してないんじゃないの?生ゴムだと思ってた

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 07:08:42.58 ID:XQ1wlhH8.net
パンク修理はやらんなあ
基本チューブ交換
連発やったとき用にパッチは持っていくけど
使ったことは無い
ゴムのり使わないイージーパッチだから
緊急用だし

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 16:00:39.24 ID:mCghiNKI.net
>>674 手伝ったの?おやじが一人でやってるような小さな店だとそう言う事
もあるのかな。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 16:21:25.47 ID:KTlwKVuX.net
誰か軽いノーパンクタイヤ発明して

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 16:42:10.82 ID:Z8ugE+0s.net
どっちにしろノーパンクタイヤなんてのは
自転車を買ってから買い換えるまで同じタイヤ、というくらい近距離の買い物をちょこちょこする程度の主婦感覚で
年間何本も履き替えるスポーツ感覚で乗ってる人間が選ぶタイヤではないし

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 17:45:42.89 ID:KTlwKVuX.net
コーナンにパナレーサーのチューブ置いてあった

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 01:03:55.45 ID:djldi7UB.net
なんだこいつ・・・

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 08:35:34.85 ID:iTFcDOk+.net
パンクに強いチューブは空気の抜けが早いな

パンクは段差を避けるだけでかなり違う
歩道の縁石でやられることが多いから
車道を走る方がいい
通勤で年3000キロくらい乗ってるが
車道走行に変えたらパンクは2年に一度とかだよ

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 11:09:12.44 ID:I3VtazKR.net
>>682
https://www.youtube.com/watch?v=mxIaRw4a7GI
自転車にもこういうのあればいいのにと思ってたらあるっぽい?

http://red.ap.teacup.com/bikebind/2347.html
既存のリムが使えそうなのでちょっとワクテカ。

合成樹脂の技術って近年いろいろ発展してるからそろそろいろいろ出てきて欲しいんだが
空気入りゴムタイヤの牙城は強大すぎるのかなぁ?
エンジンつき交通機関と違ってそこまで耐久性求められないから
(カーボンブラック必須の車と違って自転車はカラータイヤもあるし)
自転車用ならもっと変わったのも欲しいところ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


688 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 12:27:39.32 ID:Osqz3W8c.net
シュワルベの品質の問題かわからないけれど、装着して内側になる方が3、4ミリくらい避けるようなパンクよくする
リムテープさわってみて特に凹みもずれもなく、穴の形まっすぐなのでリム穴は関係ないんだな
タイヤはツーキニスト
28Cで6barほどの圧力なので入れ過ぎではないと思うのだけど

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 13:59:57.90 ID:2S74Zs2j.net
柏から五井にサッカーの試合観に行く途中、うんこしたくなったから蘇我のイオンの駐輪場にチャリを停めて脱糞して戻って来たらパンクしてやがった

何だよ〜。早く行かないと間に合わないのに〜 と思いながら後輪外したら長めの釘が刺さってやがったわ
その場でタイヤとチューブ交換

どこであんなの拾っただろ? まさか誰かに意図的に刺されたとかないだろうな

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 17:11:41.62 ID:cG9NRbpo.net
高級ロードをちばさいたまのサイゼリヤにとめたら確率30%でタイヤに押しピンだよ

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 17:57:48.90 ID:emVSb93d.net
高級ロードって、家に帰るまでペダルから足を外すもんじゃないだろ

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 20:27:27.59 ID:4/L4j5mM.net
>>686
>車道を走る方がいい
青梅街道は車道がイボイボでタイヤメッチャ痛まる

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 21:36:32.59 ID:JlsnjKpq.net
>>690
内部犯行濃厚

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 23:14:37.33 ID:4/L4j5mM.net
>>689
>その場でタイヤとチューブ交換
タイヤも持ってるのか
用意がいいな

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 23:34:21.69 ID:mzNoj1rw.net
>長めの釘が刺さってやがったわ

刺されたんじゃないかと

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 00:22:01.75 ID:3o0ibJE0.net
駅前、パチンコ屋、マンションの駐輪場はよくやられるな>イタズラパンク

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 00:49:55.11 ID:ICy3qfjQ.net
コンビニでパンク修理サービスして欲しい

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 08:16:34.50 ID:zmUa0lAr.net
>>694
チューブだけじゃ不安でね。常にリュックにタイヤとセットで持ち歩いている
パッチとゴム糊も持っていっているが、よっぽど時間があれば使う程度。基本チューブ交換だぬ

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 08:20:14.66 ID:zmUa0lAr.net
>>695
そうだよなぁ
だって駐輪場に停めるまで何ともなかったもん

何か垂直にタイヤに刺さっていたし
普通あんなもん走っていて拾うかな?って思っていたんだよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:59:12.69 ID:2ezNC+VB.net
しかし画鋲とかならともかく太い釘って走行中の速度がないと中々ささらんぞw

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 12:17:45.90 ID:b8Xsdzrx.net
むしろ単体で落ちてる釘って走行中に刺そうって思っても刺さらんのでは…
長い釘なら寝てるだろうし、突き刺さるように立ってるんなら板についてないと。

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 12:58:11.42 ID:ayRK7F0y.net
金槌と一緒に持ち歩いてでもないと釘を腕力で差し込むのはボブサップでも不可能

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 15:07:20.82 ID:DSCxyQpt.net
前輪で釘を踏んで浮き上がって後輪に刺さる
とか何とか以前誰かが言ってたような

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 21:20:41.90 ID:S6y0l6NG.net
>>688
内側なのに3〜4mmってでかいな。空気抜けた状態で?
穴が内側で異物が挟まっているのでなければ、スポーク穴か、そのバリだと思うんだけどなあ。
チューブの個体差で膨らみ方に偏りがあると、外した時はリムテープずれてなくても
空気入れるとずれてスポーク穴がコンニチワのパターンかも。

それか、俺は質の悪いリムでスポーク穴開けた時の切削屑がリムテープに貼り付いてた事があったよ。
リムテープはがしてチェックしてみては。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 21:36:36.01 ID:ESKvBqGy.net
世の中何があるかわからんわな
仕事で工具積んでる車とかもザラにあるから
その気になれば何でもやれるだろう

夜中閉店してる店の隅っこに止めておいて朝見たら
タイヤ全体がグラインダーで擦ったようにツルツルに削られてて驚いたな
後輪でカギでロックされてるのに念入りに全体やってあって
どんだけ恨みがあるんだよと不気味だった

ブックオフの駐輪場で30分くらい置いといたら
ワイヤーロックぶった切って持ってかれた事もあるな
安物なのにそこまでして欲しいのかと

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 22:48:29.84 ID:b8Xsdzrx.net
>>705
売りさばくルートがある窃盗団とかじゃなければ考え方は逆かと。
安物だから自分がいきなり乗っても気づかれにくい、相手も気合を入れて探さない、
つまりアシが付きにくい、ってパターンだと思う。
突然雨に降られたとき、傘立てに刺さってる傘をみてなんとなく魔が差しそうになったことはないか?
そういう時「ぼろならいいよね…」とか思ったとき無い?

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 02:34:14.90 ID:ozwzjixR.net
ないわ

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 04:05:38.12 ID:x16KybOJ.net
>>703
それありえへん

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 11:40:18.90 ID:4Teqq5kS.net
自転車で走ってる限りそんなことが何百何千と繰り返された中で極稀に起きるから極稀にしかパンクしないんだよw

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 15:05:12.54 ID:LV/MDVlc.net
仏式バルブのタイヤのクロスは街の自転車屋に持ち込むと嫌がられる?
やっぱり自分でチューブ交換できるように練習したほうがいいかな?

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 16:45:53.11 ID:6znYvoqJ.net
チューブ交換はこの人の動画が見やすくてわかりやすいですね
この動画を見ながら何回も練習してみよう
http://youtu.be/Ltt9grizPmw

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 16:49:54.01 ID:VX1p+l43.net
どんな車種でもいいからロードかクロス1,2台置いてる程度の自転車屋でも大抵はパナレーサーのフレンチバルブの置いてあるけど
ママチャリしか置いてない所だと微妙かもね

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 01:02:19.58 ID:EMVAdzmz.net
>>711
素手でタイヤの裏側をなぞるのやめてくれ、ゾクゾクしたわ
指切ってリム血だらけにした記憶がよみがえる

あとバルブの所から外し始めるのは違和感があったな
いつも外すときバルブ付近は一番最後、はめる時は一番最初にしてたから
他の人はどうなんだろう?

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 02:14:22.70 ID:+W4FoOme.net
>>713
おおむねそれでいいんじゃね
俺もタイヤにカッターの刃が刺さっててゾッとしたことあるわ、その時はたまたま軍手履いてたから助かった、それ以来サドルバッグには軍手一枚入れてる

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 10:39:29.95 ID:h/vphEq6.net
素手でやるからちょっとした刺の感触も発見できる訳で

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 11:39:20.68 ID:sAWUIt3f.net
まずパンクした場所を目視で点検してから手でなぞるだろ

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 13:17:28.62 ID:ggsyomuK.net
携帯ポンプと空気圧メーターの大きいポンプ2つ買った方がいいのかな?

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 14:22:57.48 ID:WAfKqY1s.net
走行中にごっつい釘刺さったことあるよ
よく小さな石が刺さってパンクするようなタイヤだったから
またパンクか、今度はどんな石だ?と思ったら
サイドよりに釘の頭が見えてた
これじゃパンクしても無理ないなと引っ張ったら
ズルズル5cmくらい出てきてびっくらこいたw

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 15:15:00.80 ID:u0getH4l.net
サイドだったら踏んで刺さった、というより
突き出てるとこに車輪の回転で…って感じかね?
つか、路面に接してるとこは対地速度ゼロだから刺さった状況が想像付きにくいw

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 15:17:14.67 ID:h/vphEq6.net
ループだるい

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 16:02:08.00 ID:HffEERZ9.net
>空気圧メーターの大きいポンプ
フロアポンプの事かな

定評のあるヤツを一つ持っておくと毎日乗るのが楽

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 09:06:59.47 ID:iOOZfwab.net
パンクかと思って水調べしたら、スーパーバルブ(ダイソー)の不具合だった

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 10:36:43.15 ID:iOOZfwab.net
ぼくが使うタイヤパッチはだんだん小型化した。
パッチシートを単3電池の底面大に切ったものを使ってたが
ダイソーのパッチを4等分した直径5ミリ位のになった。
1年前に貼ったのを確認したが異常なかった。これなら
チューブが100ヶ所ぐらい穴空いても修理できるw
ただパッチが小さいと、パッチの中心に穴を合わせて貼るの
が難しくなるが。

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 10:59:30.81 ID:+YJFPoFS.net
>>723
100箇所穴空いたらチューブ交換しろよw

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 09:49:05.85 ID:VkjSL44r.net
100回もパンクってどんだけー?

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 15:15:37.92 ID:pLXCFsnz.net
・・・・何度でもできるって事を書いてるだけだろ

727 :ishibashi:2015/05/14(木) 21:33:39.36 ID:+kCMK/qm.net
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ   
      i ノ   川 `ヽ'   ゴム糊は、鮮度より溶剤が命です。
      / ` ・  . ・ i、  
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  ワンワン!
 ∩,  / ヽ、,      ノ   
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    トルエンにしましょう。
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪    ワンワン!

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 23:29:40.01 ID:pLXCFsnz.net
トルエン入りのってどんなん?

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 17:20:01.68 ID:p73ZOXGn.net
トルエン トルエン 走ってゆく

730 :ishibashi:2015/05/15(金) 19:31:16.40 ID:p0YKZv9f.net
                 
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ   
      i ノ   川 `ヽ'   近日中に画像UPします。
      / ` ・  . ・ i、  
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  ワンワン!
 ∩,  / ヽ、,      ノ   
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 09:58:44.81 ID:BPJJ90Nj.net
クイックショット使ってる人いる?
あれホチキス針とか踏んだ時、チューブ抜かずに場所を特定し、なおかつタイヤの外側から抜かなきゃいけないよね?
そんなことできるのかな?

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 10:18:16.91 ID:DmswX0zX.net
>>731
>あれホチキス針とか踏んだ時、チューブ抜かずに場所を特定し、なおかつタイヤの外側から抜かなきゃいけないよね?
タイヤに外側から刺さってるんじゃないの?

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 11:12:02.06 ID:BPJJ90Nj.net
ホチキスの例えが悪かった。
ホチキス針の1/3くらいの長さで完全にタイヤの中に埋め込まれてる場合。
俺のパンクは小さい金属片とか小さいガラスがタイヤを貫通してチューブまで達してて、タイヤの内側からしか取り除けないってことしかないから気になった。
ちなみにロードバイク。

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 09:51:44.85 ID:ZGZRLzmi.net
MTBタイヤ(ワイヤービートのネベガル)の内側の仕上げが悪く一部繊維が露出してヤスリみたいになっててチューブに穴が空いてた。
タイヤ内側・チューブ両方に楕円形パッチ貼って修理完了。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 11:57:58.14 ID:lXGNV549.net
タイヤはそれ無理と思った

736 :ishibashi:2015/05/21(木) 04:52:46.30 ID:h1wkojP1.net
>>728
トルエン入りの画像UPしときました。
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=19400
臭いをお届けできないのが残念。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 11:06:11.82 ID:u7RMYk+1.net
トルエン入りは 自転車の部品屋で見かけることなくなりましたね。
トルエン入りを推奨されてる人は どこで手に入れてるのでしょうか?

トルエン入りとノントルエンでは 接着の強度や 乾くまでの時間に違いがあるのですか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 12:53:11.35 ID:bszvDiUd.net
トルエン入り
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00MEMVDCQ/

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 13:45:36.35 ID:CvwGcLMw.net
丸煮のそれどんどん使わないと固まる

740 :ishibashi:2015/05/21(木) 19:26:32.04 ID:h1wkojP1.net
>>737
自転車屋にありますよ。
ただし、「修理に使うのはいいが販売は自粛」との話。
私は、薬局で買った瓶入りトルエンを見せて、
「吸引目的ならこれで十分だから、売ってくれ」と頼んで入手しました。

乾燥時間は、苦になりません。
意外とトルエンは蒸気圧低いですけど。
ノントルエンは一度だけ使いましたが、接着力の低さに辟易しました。

>>739
開口部をきれいにして蓋をしっかり押し込めば、そこそこ持ちます。
面倒ですが。

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 23:03:54.98 ID:r0sPdGwp.net
>>740
ありがとうございます。
もうひとつ質問があります。
出先でのパンク修理の際 脱脂には何を携帯してますか?

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 18:15:03.96 ID:HR9GmR/k.net
ひっくり返して蓋を下にして保存するといいかも

743 :ishibashi:2015/05/22(金) 20:54:31.78 ID:urPeGBjb.net
>>742
それ、738のレビューにもあるし、自転車屋がやっているのを見ていたが、理屈がわからないのでやらなかった。
よくよく考えれば、蓋の付近は蒸発して硬くなり、中のトルエンは硬くなったところを突き破って外に出なければならないので、蒸発は減るね。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 23:46:18.19 ID:s2PdRT8f.net
あとむかし家に緑の缶のがあって長靴の穴を直せたけど
いまのゴム糊だとくっ付かないけど
長靴のゴムが変わったのかもしれないけど

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 01:46:29.09 ID:4LbY+FP4.net
自転車店で空気満タンにしたら
前輪のアウターがよれて脱腸状態Σ(・o・)

アウターとチューブを買って家で直しました
家までなんとか乗れてよかったー

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 01:53:17.79 ID:k43H3w7I.net
自転車でアウターって言ったらフロントチェーンリングかアウターワイヤー

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 13:29:56.22 ID:Jo3g6h3S.net
>>745
>前輪のアウター
とは?

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 18:08:26.24 ID:mgWyHrKH.net
脱腸と表現したのがチューブのことだとすればアウターってタイヤ本体を指すのか?

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 19:05:36.25 ID:Jo3g6h3S.net
リムのことかも知れん

750 :ishibashi:2015/05/25(月) 20:47:57.16 ID:WVb+XFCX.net
>>741
ヤスリがけで十分な気がするが。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 01:15:54.22 ID:hvdm9n5V.net
>>750
なるほど パンク修理で脱脂してる人はいないのかもしれませんね
俺は 医療用の10tくらいの小瓶にラッカー入れて携帯してるんですが
周りに脱脂用の薬剤持ってる人がいないので 訊いてみました。
ありがとうございました。 

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 01:20:51.87 ID:x2Q1dJ8F.net
>>751
その小瓶の入手方法を教えてください。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 01:23:33.09 ID:2Ju1GRa7.net
>>748
アウターと書いたのはタイヤ本体のことです、失礼しまいた
機械で入れると楽だーーと油断してたらバースト寸前でした。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 02:49:24.03 ID:hvdm9n5V.net
>>752
俺は 東急ハンズの実験用品売り場で購入しましたが
モノタロウでも扱ってるようです。
http://www.monotaro.com/g/00197497/
「軽量規格びん」で検索してみるといいかもしれません。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 14:26:29.66 ID:om91COag.net
目薬の空き容器にIPA入れとけばおk

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 18:24:11.72 ID:AzaOVj2Y.net
AZパーツクリーナーのおまけで70mlの小さいスプレー缶を
付けていたことがあって、その小スプレーがまだ何缶か残ってる

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 18:31:31.93 ID:AzaOVj2Y.net
試供品専用かと思っていたが尼にあった
http://www.amazon.co.jp/dp/B005SY7XP8

一缶で送料無料だと割高だから、
一缶が安くて送料がかかる業者を選んで複数缶購入するといいかも。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 19:09:44.87 ID:OFqlkOaC.net
>>757
70mlで700円弱?めちゃたかいな
自分使ってるのは840mlで200円ぐらいの

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 19:23:53.20 ID:M6qcCgt8.net
携帯できなきゃ意味ないのでは

760 :ishibashi:2015/05/26(火) 19:27:58.40 ID:wOEGFqcg.net
で、脱脂剤使わなかったときに剥がれた経験あるんですか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 19:53:11.86 ID:M6qcCgt8.net
接着不良でエア漏れした経験はあります。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 20:18:05.36 ID:UUSWR2wQ.net
魚の形した醤油さしに白ガスでも入れとけよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 20:39:42.20 ID:OFqlkOaC.net
>>762
>魚の形した醤油さし
正式名称があるんだよ

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 22:58:47.51 ID:AzaOVj2Y.net
>>758
高いのは送料が上乗せされてるからで
どこか置いてある店舗があれば100〜200円で買えるはず

そりゃ840mlの方がはるかに安いけどあの缶持ち歩くの大変だよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 07:43:36.20 ID:bNYv/Nyh.net
一つのボンベで空気・油・グリス・クリーナ・洗剤と噴出できるようなものを作れば
自転車野郎にドカンと売れて大儲けできるな

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:46:58.38 ID:jQJxjPns.net
5-56のことか

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 14:26:36.12 ID:oTeZSYK0.net
脱脂するならウェットティッシュみたいのがおすすめだな

汗拭きシートとか除菌シートとか
例えばコレ
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718959440

768 :ishibashi:2015/05/27(水) 19:23:14.38 ID:nd1tEO1P.net
あなたたち、どれだけパンクすれば気が済むの?
1か月くらいの長期ツーリングの話?
チューブ2本持ってれば、帰宅してからパッチ貼りで十分でしょ。
3度目のパンクは、ヤスリがけで不十分なら帰宅後貼り直せばいいわけだし。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 19:36:46.10 ID:nTtSCb/F.net
自分だけのパンクじゃねーんだよ
サイクリングロード何周もして、パンクしてるバイク見つけたら、さっと修理してお代は結構ですと言って風のように去る
それがパンク修理道

770 :ishibashi:2015/05/27(水) 20:00:24.32 ID:nd1tEO1P.net
俺も何度となく修理してやったことあるが、そこまで多いとは。
修理した後、「近所のホームセンター(今は百円ショップもある)で修理道具買っとくように」言っておく。
夏休みの前半は多いね。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 23:30:52.50 ID:02mB5ZkT.net
イタズラでパンクさせられることもあるからな

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 02:43:18.88 ID:miE8RKsV.net
正味の話、やすり掛けってどれ位やってる?
俺、少なくともパッチの面積分は完全なマットブラックになるまでやらないと
気が済まないんだけど、実際そんなに削らなくてもちゃんと付くもん?

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 09:24:10.58 ID:PxlQ6Sy7.net
俺の使ってるパナレーサーはそれくらい剥かないとつかん

774 :ishibashi:2015/05/28(木) 19:24:32.37 ID:yW6w/5cT.net
で、次スレタイは、「溶剤が命」にしませんか?
トルエン最強。

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 19:32:04.50 ID:tvnS7PUT.net
>>772
そんなに傷つけたら削りカスが目に見えない傷に紛れてしまうよ
1回貼って力任せに派がしてみたら良く分かる
粉がパッチ全面に付いてくるから

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 22:25:42.55 ID:mUGl0zB6.net
理屈の上では、溶剤がなんであろうと、タイヤゴム接着の機序
「加硫」がうまく行ったり行かなかったりってかんがえにくいのだが。

ヤスリでちゃんと表面の剥離剤はがす。
糊塗ったら「え?まだ乾かすの?」と不安になるまで乾かす。
パッチ貼ったら死ぬほど擦ってくっつける。

で、失敗したことはない。

トルエン厨は、ノントルエン溶剤が乾くの待ちきれないんじゃないの?

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 22:27:30.17 ID:mUGl0zB6.net
乾く前に貼ると、溶剤の行き場所が無くなって、
剥がれるから

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 23:15:47.15 ID:mMUwmdBC.net
むしろやすり掛けしたことねえ

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 18:33:00.96 ID:zB7f/iCP.net
えっ継ぎ目のところやすり掛けしないの?
おれは結構なだらかになるまでやすり掛けするけどな

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 18:38:25.63 ID:U9bw+i+f.net
一度百均のパンク修理セットに入ってるゴムのりを
ヤスリがけ録にしないでやってみ
ゴムの表面を溶かす力が違うのかなんなのか全くつかんから

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:32:20.61 ID:kB8W0Lpy.net
缶のパンク修理剤ってよくないの?

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:40:01.61 ID:wOhW1ynV.net
突然どうした

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 22:21:48.64 ID:zB7f/iCP.net
節子、それパンク修理剤やない
リムセメントや

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 23:02:01.86 ID:YrBORHGa.net
缶売りのゴム糊でしょ
チューブに入ってるものと同じだけど 80ccくらいでも個人で使うには多過ぎるかも

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 23:42:14.94 ID:l/7u3NVA.net
クイックショットみたいなヤツのことなんじゃね?

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 01:16:15.00 ID:+kx5tyxJ.net
スプレー缶みたいなやつだろ

787 :ishibashi:2015/05/30(土) 10:41:44.83 ID:8hnkkf3x.net
>>784
明らかに過剰だが(大所帯クラブでちょうどよいサイズ)、チューブ入りはいざ使おうというとき中身が乾ききって役立たず、ってことがある。
缶入りは、濃くなることはあるが、よほどの場合でない限り一応使える。

チューブ入りは、開封前でも傷ついて漏れることもある。
一度開封したら、どれくらいもつ?
俺は、カチカチになっているのを経験して、二度と使わないと誓った。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:21:40.84 ID:N4saeMRE.net
チューブ入りは接着剤みたいに小容量の使い切りタイプがあればいいのに。
近所のディスカウントスーパーにイージーパッチタイプ(5枚入り\198税込)であるからそれと100均一レバーを携行してる

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:31:21.21 ID:cy5m470Q.net
個人で使うには多いとか言う問題より
現場で直す人間が携帯するもんじゃないからな

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 13:20:46.57 ID:g7xSRoU1.net
缶ってキャップにハケが付いてるやつか?
あれ使うならハケが付いてるマニキュア瓶に詰め替えるわ

791 :ishibashi:2015/05/30(土) 14:42:47.55 ID:8hnkkf3x.net
>>789
脱脂の溶剤を小瓶に詰めて携行するのに比べたら、大したことないと思うが。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 15:43:43.88 ID:QHob+oDa.net
>>787 チューブ入り、1年は余裕で保ってるけど
それよりちゃんとアクリルのケース入りのじゃないと、潰れて漏れて悲惨な事に・・

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 15:50:53.20 ID:IHcxoo4X.net
チューブのゴム糊は一度開封すると室内保管でも使えなくなる
パンクを想定して使おうと携帯してたものが使えないのは怖いな

794 :ishibashi:2015/05/30(土) 15:58:14.32 ID:8hnkkf3x.net
出発前にいちいち確かめるのもねえ。
少々かさばるけど、缶入りが確実だよ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 18:42:58.86 ID:RVSuqxMD.net
ダイソーの2個100円のゴムのりを使うか
シール式パッチを使うか

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:34:47.39 ID:EHF93IUk.net
納豆のカラシみたいな包装にできないのかな
絶対量少なくても3袋で100円みたいなら助かるのに

797 :ishibashi:2015/05/30(土) 19:48:29.93 ID:8hnkkf3x.net
>>796
それがベストだな。
メーカーに要望出してみるか。
俺は缶入り携行するから不要だが。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:34:28.54 ID:ZLacCdS6.net
早くパンク修理したい
今度こそパンクさせてみます

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:57:51.15 ID:G7glFf3S.net
スプレー缶のパンク修理剤は自分も念の為一本持ち歩いてるが、
ごく小さい穴ならその場で塞がる(数時間待つことで塞がることも)
本格的なパンクだと全く効果なし。
あくまでも応急処置で、本修理が必要と思った方がいい。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:54:46.71 ID:RobNrCrB.net
チューブラーのパンク修理はもう10年くらいやってない

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:02:09.22 ID:htOuv1bN.net
スプレー缶の修理剤って次に空気入れるとき泡がブシャーって吹き出るんだけどしばらくほっとかないとダメなん?

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:12:06.79 ID:iwpQb7HV.net
オートバイ乗ってる頃 ホルツから出てた簡易パンク修理剤を一度使うとチューブがダメになると聞いてたんだけど自転車の簡易修理剤ってどうなんだろう?

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:15:23.11 ID:htOuv1bN.net
>>802
チューブ交換だってチャリ屋は言ってた

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:37:23.32 ID:iwpQb7HV.net
パンク修理剤がパンク穴から漏れ出てたらパンク修理の時うまく接着できないとか理由あるんですかね

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:38:04.99 ID:X6Kax6zH.net
>>802
>オートバイ乗ってる頃 ホルツから出てた簡易パンク修理剤を一度使うとチューブがダメになると聞いてたんだけど自転車の簡易修理剤ってどうなんだろう?


簡易修理剤について
「マルニ」の製品は、チューブの再使用が可能ですよ。
電話で確認しました。


中の残り液を捨てて、パッチによる普通のパンク修理も可能立ちうことです。
>>802そういう事です。

806 :誤字訂正:2015/05/30(土) 23:39:10.44 ID:X6Kax6zH.net
>>802
>オートバイ乗ってる頃 ホルツから出てた簡易パンク修理剤を一度使うとチューブがダメになると聞いてたんだけど自転車の簡易修理剤ってどうなんだろう?


簡易修理剤について
「マルニ」の製品は、チューブの再使用が可能ですよ。
電話で確認しました。


中の残り液を捨てて、パッチによる普通のパンク修理も可能ということです。
>>802そういう事です。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:43:07.82 ID:iwpQb7HV.net
>>805
ありがとうございます。

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:32:02.85 ID:Rr4Z7CW+.net
>>802自分もよくわからんけど、泡が吹き出ると言うことは修理剤が定着してないということだから、しばらく待ったほうがいいと思う。

>>804それはちゃんと拭けば問題ないんじゃね?

ま、いずれにしてもスプレー缶のはあまり頼りにならんよ。出先でチューブ交換orパンク修理できるスキルがあるならその方が結局は安上がりだと思う。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:00:04.36 ID:jOuK/PKN.net
昔のプラモに入ってたボンドみたいなサイズのゴム糊があればいいね
楊枝で先っぽに穴あけて使うやつ

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:57:10.07 ID:2F7/M0gs.net
使い捨て目薬の容器に入れてくれらいいだけなんだけどな

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:59:20.88 ID:eKDnM3Cg.net
いや100円ショップでゴムのりのみが二本入った奴があるでしょw
アレが高いというなな別だが・・・

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 04:21:43.93 ID:ci65HhZC.net
ここの住人は直すことが目的になってそうだな
チューブなんてwiggle特価で350円だったりするのに

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 04:43:40.41 ID:+Ymb+auT.net
毎年タイヤごとかえてもたいしたことないのにね
点検のついでに予備も含めて新品にかえている

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 05:10:32.29 ID:MA9P71eH.net
あのさ ここはスレッドのタイトル読めばわかると思うけど「パンク修理」に関してのスレッドなんだよね。
そこに現れて「wiggle特価で350円」だの 「毎年タイヤごとかえても」だの書き込むことに どんな意味があるの?

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:56:40.41 ID:Fpp9t2/2.net
シート糊みたくに薄く広げてぬれるようなゴムノリ容器があると
自転車乗りにバカ受けで大儲けできる

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:57:22.09 ID:Fpp9t2/2.net
チューブ交換も立派なパンク修理
ということかも

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:04:18.42 ID:P3+WyFAK.net
>>814
かまってもらえる

818 :ishibashi:2015/06/02(火) 18:54:45.72 ID:ZXEFn3Tw.net
>>814
いや、修理の要不要を議論するのも、スレテーマだろ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:14:43.21 ID:PXi8yY9m.net
当然814みたいに修理をするために
普段のメンテナンスをしないというのも
一つの選択肢ではある

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:18:54.88 ID:B8KMHWpC.net
>>811
あれな、蓋開けずにサドルバックに適当に入れておくと
勝手に穴あいて固まってる時あるぞ。

糊は開ける前も開けた後もチューブごとジッパー付のビニール袋に入れておくのが吉

少しは衝撃吸収wになるし、密閉がちゃんとしてれば固まらない。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 00:17:12.65 ID:otTT2PEu.net
>>809-810と被るけど
一回のパンク修理に必要な容量で小分けされてるのが欲しい

イージーパッチでもいいんだけど
ゴムのり乾かす時間位なら待つし

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 05:50:18.71 ID:xhVomsEf.net
マルニパッチでいちばんφが小さいやつに、バフいらず、エコセメントって持ってるけどこれがコスパ最高だと思ってたのにそうじゃないんだ! みんなすげえなあ! エコセメントとパッチのかわりにシューグーでもいいの?パッチも必要ないの?

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 07:33:58.49 ID:6c44xe2Z.net
>>821
くどい
一回あたり50円であるだろと言ってるのに異常にくどい

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 09:35:29.87 ID:ALtKgMmW.net
完全一回使い切りのセパレート10個入りくらいを100円で置いてくれって話

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:06:07.25 ID:En/8Xb/W.net
1回に必要な量ってめちゃ少ないんだけど?

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:21:28.67 ID:IcDAa7wZ.net
>>824
数十年前は、普通に携帯パンク修理セットの中に小分けの糊袋付いたの売ってた。

なぜなくなったのか

1)イージーパッチでいいじゃん。
2) >>823
3) 一回分の量に余裕を持たせてあるので、使いきれずムダになる。
 そして
4) 小分け袋にすると、体積当たり表面積が増える、かつ小分け袋は薄い。
   そのため、袋表面から溶剤が蒸発して、いつの間にか使えなくなる。

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:32:10.19 ID:jMCZ+5if.net
ロード、MTBとも出先でパンクはあまりないな。家でさあ乗ろうかと思ったらタイヤがぺちゃんことかはよくある。
家族のママチャリ数台は半月に一度は空気圧をチェックしてる(面倒な後輪パンク修理させられるのが嫌だから)

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:54:26.84 ID:xcIcL5CX.net
>>827
それスローパンク気づいてないってことだろ

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:33:13.47 ID:jMCZ+5if.net
>>828
MTBパンク原因はタイヤ側で、内側がヤスリみたいになっててチューブに少しずつダメージが。KENDAのネベガル(スチールビード)って完成車付属タイヤ

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:49:43.16 ID:c8GeWcVu.net
>>823
一回あたり50円ででも構わないから使い切る容量のが欲しいんだよ

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:57:39.36 ID:IcDAa7wZ.net
>>830
だから、小分けにしても
>826
>3) 一回分の量に余裕を持たせてあるので、使いきれずムダになる。

なんだって。足りなくなったら2つ開けて残りをすてるのか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 13:05:26.02 ID:En/8Xb/W.net
キャップに入る雀の涙ほどで良いのに
どんなに少量でも多すぎると思う

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 13:10:36.53 ID:IcDAa7wZ.net
>>832
おまえ DIYパンク修理でも大部分を占めてるママチャリ修理したことないだろ。

パンクした後、タイヤが厚いから強引に走り続けて穴が広がって、
馬鹿でかいパッチつけて大量の糊消費しないとふさがらないよ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 13:17:17.68 ID:c8GeWcVu.net
>>831
気持ち的な問題かもね
今あるチューブはゆうに10回分以上の量があるから例え50円だっとしても
一回で捨てるのもったい無いから一応とっておく→でも次には乾いてて使えない→無駄に感じる
同じ50円でも使い切る量でしかも蓋がない(穴開けて使う)なら残っても気兼ねなく捨てられる
買い置きしてもちゃちな蓋より乾きにくそうだしね

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 13:48:31.44 ID:IcDAa7wZ.net
>>834
騙されたと思って、ジッパー付のビニール袋に入れて密封してみなよ

3年間記録更新中。

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 17:45:59.92 ID:En/8Xb/W.net
>>833
ママチャリのパンク修理よくやるよ
雀の涙ほどで十分
ゴム糊がどういう理屈か分かってたら
大量にいらないことも分かるだろ

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 17:48:47.07 ID:En/8Xb/W.net
あと
でかいパッチ必要なほど裂け目が大きければチューブ交換が適当
自分がやった最大でも1cm程度かな
一度星形に裂けたのをやったことがあるけどやらない方がよかった

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 21:47:33.26 ID:c8GeWcVu.net
>>835
ジップロックに入れるとそんなに持つんだ
素直に良い情報だから今度からそうしてみるよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:52:45.23 ID:1ukApl48.net
ラップでもいいよ、数年前から言ってるのに頑なにスルーされてる

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:37:19.05 ID:0mPf/+rH.net
使い捨て目薬容器最強じゃない?

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:16:33.51 ID:Gw62r60n.net
>>839
乗った!

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 19:28:44.35 ID:k8+UjSLn.net
密閉できる金属缶かアルミの袋に入れとけばいい
アルミホイルでグルグル巻でもいい

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:48:56.90 ID:OlfFtG4w.net
>>838
糊が持つかは分からないけど
携帯用アルコールタオルはシールの蓋をするより
取りやすいように袋のマチの長辺を切り開いて
ジップロックに入れる方が持つ

切り開くだけなのは、単に製品が分かるようにで
保存の意味は無い

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 23:56:52.26 ID:o2oitcgq.net
PTFEのシールテープでも良いんじゃない?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/PTFE_seal_tape.jpg

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:46:01.42 ID:zpr/jSN2.net
昨日夜ロードバイクに乗ろうとしたらパンクしてた。チューブ確認したらパークツールのイージーパッチが剥がれてた。
貼ってから数年経つと劣化して剥がれるんかな?

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 15:40:50.45 ID:WoKUi8pP.net
>>845
いやロードならパッチなんかしないで捨てろよ……

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 16:59:06.42 ID:6hJTNlZK.net
いずれ自己修復するチューブが開発されるに違いない

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:12:21.18 ID:KXCgpWdr.net
ロードの後輪ガラス踏んでバーストした。今のところ裏からパッチ貼ってテレカ挟んで問題なく乗れてるんだけどやはり新品にしないとまずい?傷口は5mm程度

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:31:04.53 ID:jRrM+grF.net
それぐらいなら表と裏面にシューグーぬって裏面からさらにガムテープですわ。これでok

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 19:29:38.09 ID:SisrRBiT.net
イージータイプのパッチって数年ももつのか…すげぇな

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:48:26.33 ID:zpr/jSN2.net
>>846
ビンボーだからパッチが後輪は5個くらい貼ってる。
タイヤはトレッド部はほぼシューズドクター。もっちりハイグリップタイヤになってる

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:07:28.59 ID:CRLWKBzt.net
数年も使えるなんて驚きだな。
イージーパッチなんて緊急用だと思ってた。
現場では使うけど帰宅したらすぐに普通のパッチでし直してたよ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 03:12:13.06 ID:Yrqytqfb.net
>>847 昔、チューブラーが主流だったころの話だけれど、釘やら針やらたくさん
刺さっても ほとんど空気抜けない、凄くスローにしかパンクしない競技用タイヤ
って有った気がしたんだけど。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 18:13:48.16 ID:DpcwUSXl.net
ブリギスト〜ン マクシール〜

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 09:00:17.89 ID:Ss5ibGbL.net
パンク修理キットって100均のと
500円くらいで売ってるやつって違いあります?

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 09:36:30.10 ID:MimgQolW.net
違わないです。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 16:05:26.87 ID:uYcX3RHw.net
タイヤレバーは違う

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 19:29:42.27 ID:vYMFToAy.net
ダイソーレバー使いにくい?パナのがいいの?

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 19:30:30.15 ID:AHGW9mxo.net
>>858
ダイソーは知らんが、パナは最高。

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 19:35:22.94 ID:vYMFToAy.net
>>859
サンクス。この前ディスカウントスーパーでみかけたから買ってみるよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 20:14:01.02 ID:z/HWu4uX.net
ダイソーの悪くないよ。多分あれはマルニのoemだとおもう。俺は正直シュワルベの青いのよりは数段使いやすいとは思った。

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 00:16:52.35 ID:4oQlmuAo.net
安いセットに入ってる糊よりエコセメントの方が接着力強い

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 03:51:22.71 ID:0PKQcbwT.net
ダイソーの赤いレバーは使えるよ普通に。二本しか入ってないけど三本なくてもぜんぜんいける。パッチは縁がオレンジの奴と真っ黒のと店によって扱い違うな。25ミリのふつうの厚みのだし、ロードの極薄チューブでもない限りこれまたフツーにつかえる。

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:37:23.77 ID:EmoJ+wr8.net
タイヤが縁石に触れてサイド部が破れたので、
内側からパッチを貼れば使えますよね?

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:50:02.61 ID:hPzv4AuW.net
シューグーって使わないと後悔しちゃって始末に困るね
キャップ大きめだけど口のとこ固まっちゃってドリルでほじりだして
ようやくどろどろになったよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:50:25.78 ID:jLpdg7Fz.net
>>864
カーカスが切れてなければ使えるよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:57:21.32 ID:hZmQ6mwR.net
ちょっと尖ったもので小さな穴が開きましたとかならともかく
縁石にぶつけてタイヤが破損って補修なんて考えずに交換するべきじゃねーのかな・・・

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 13:55:21.87 ID:ZApB4c25.net
写真ないから どうなってるんだか分からんが裏からパッチはって通常通り空気入れた時 タイヤが変形するようであれば交換

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 15:44:32.55 ID:QdLfVOOG.net
>>865
ジップロックに入れて冷蔵庫に保管しないと

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:10:48.35 ID:EmoJ+wr8.net
>>866-868
タイヤの内側からパッチ貼って10km走ってみました。いい感じ。
まだ1ヶ月しか使ってないタイヤなので、とりあえず使用。

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:16:45.87 ID:QdLfVOOG.net
チューブとパッチ範囲外の糊がくっついてそうだな

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:36:10.08 ID:EmoJ+wr8.net
それは普通のパンク修理でもあるよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:53:24.04 ID:zwOn2bfI.net
>>870
俺もサイドこすってちょいワイヤー切れてちょい膨れたタイヤ(23c)の裏からダイソーのパッチ貼ってる
もう2年使ってるけど問題ない
一応、バーストした時の為に前輪じゃなくて後輪装着。でもやっぱり自己責任でね

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 20:02:24.69 ID:EmoJ+wr8.net
自分も最初、ダイソーのパッチだけ張ったけど心もとないので、古タイヤのサイドをカットしたやつも合わせて貼ったよ
もう一度外す機会があったら、古タイヤのトレッド部をカットして貼ってやろと思ってる

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 20:57:21.82 ID:L/UzHGtL.net
よく、自己責任でね なんて言ってる奴居るけど、責任持ってアドバイスしてる人がいるとは思えんだが

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 21:55:19.19 ID:pwAhAvTx.net
内側はダクトテープを二重で貼って外側はシューズドクター塗布したらどうかな?

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 09:45:13.43 ID:oA1zpPlt.net
縁石にぶつけてってどう考えてもバーストだもんな
交換しとけとしか・・・
>>873
パンクとか抜きにして同じタイヤを二年て凄いな

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 14:05:44.63 ID:Rpa0IVxi.net
バンク修理のスレなのに、修理せずにタイヤ交換してしまったらダメだろボケ

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 18:17:27.73 ID:pcsychKD.net
タイヤばっかりは出先で押して自転車屋に乗り込むという悲しい展開になるからな

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 01:04:45.84 ID:MmC4uzCM.net
HARIBO シュネッケン
コレお呪いな

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 08:05:15.50 ID:sAtABLsU.net
>>861
マルニじゃないよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 23:28:53.25 ID:yD8Ymfi7.net
トルエン入りの乗りはどっかで売ってないのかな?
最近の自転車は全然パンクしないので何年ぶりかにパンク修理したよー

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 14:04:05.13 ID:PDumGydb.net
今はノントルに移行した。性能や使い勝手は変わらんよ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 06:06:11.73 ID:Co4rzDdV.net
>>882
マルニのトルエンタイプまだアマゾンで売ってるよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 14:40:50.58 ID:2T7I0Mh1.net
セメンダインでもいけたよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:10:29.67 ID:yd58++Mi.net
>>884
ありがとう、使う機会が無いけど買っとくかな

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 16:00:02.39 ID:EncMFO3z.net
自動車タイヤ用の加硫剤使えばいいんじゃないかい

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 19:38:24.27 ID:ioSDZ/WS.net
目的はトルエンだろ?

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:27:24.44 ID:w9PE+iwr.net
トルエン トルエン ラリって行く
トルエン トルエン どこまでも

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:33:05.68 ID:BU0pWpej.net
今までずっと100均の使い捨てゴムノリだったけど
ホームセンターで缶を発見して買ってしまった
家専用と思ったけど最小の缶だと思うけど案外小さくてサドルバッグで持ち歩けそう

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:11:41.92 ID:RV6NBBq0.net
トルエン入り注文の翌日に届いたんでインプレお楽しみに
あ、パンク修理のね

892 :891:2015/07/09(木) 12:28:58.73 ID:uviKT/J8.net
あ、もうチョーいいっすっよこれ
チョつきます、バシバシくっつきーの あkて

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 15:01:33.76 ID:3X4zrDfV.net
>>890
マルニのか

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 18:05:16.91 ID:cKX/q93n.net
>>890
がっつり閉めたつもりでも案外引っかかってるだけだったりすると、バッグ内で悲惨なことになるから気をつけて(°°;)まあそれ俺だけど。。。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 00:51:49.81 ID:5CGJFJeZ.net
トルエン入りのインプレ
ノントルエンのちゃんとしたものと
余り差を感じませんでした(・_・;)
でも精神衛生上いいのと塗ってる時にちょっとヌメッとして気持ちよかったです。
以上です

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 19:09:53.91 ID:jZ18nw7d.net
先月、自宅に止めてたらホッチキスの芯でパンクしてた。
いたずら?
なんか今日乗ろうとしたらまたパンクしてるし…

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 10:56:35.01 ID:bSAUXys3.net
芯の詛いか

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 11:59:18.09 ID:tFqe4i80.net
>今日乗ろうとしたらまたパンクしてるし…
http://pds.exblog.jp/pds/1/201503/03/49/e0249249_15162770.jpg
ファンキーなタイヤだな。

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 22:37:54.93 ID:2AeeenND.net
>>787,820
> チューブ入りは、開封前でも傷ついて漏れることもある。
> あれな、蓋開けずにサドルバックに適当に入れておくと勝手に穴あいて固まってる時あるぞ。

ほんこれ。亀だけど。
アクリル管で保護して傷防止してあるチューブ糊がホムセンに売ってて、それツール管に入れっぱなしにしてたんだが、
それでもアクリル管からわずかにはみ出た部分に穴が開いてて、いざって時にカピカピに固まってた。
トラブルが起きなきゃ普段開けないツール管だが良い教訓になった。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 17:00:21.94 ID:pMJsYVgH.net
パンク修理するもチューブに穴が開いてない
そのままタイヤに組み付けたが、しばらく経ってから、バルブが悪くて空気がシューと漏れだした
バルブは脱着不可の仏式バルブなので、しょうがないので556を吹いて修理とした
これで大丈夫かに?

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 19:39:50.41 ID:eWUxaJtD.net
>>900
仏式はバルブが壊れたら交換やで。
そういうもんやで。とっとと捨てろや。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 19:40:46.76 ID:c1X3F3Ej.net
ユーチューブ

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 23:00:09.45 ID:pMJsYVgH.net
捨てるのはアホでもできる
もっといいアドバイスをしなさい

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 01:30:02.15 ID:ZA8thW9W.net
Σ(゚Д゚;エーッ!
無茶言うなよ・・・

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 15:14:43.24 ID:mWf0dsZX.net
スレチかもしれんが、俺がしょっちゅうパンクするのは体重が重すぎるのと、リムテープが原因の気がしてきた。

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 15:48:46.44 ID:xIyjg2b7.net
>>905
定評のあるタイヤに変えるといいよ
自分はパンク率10〜100分の1になった。

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 15:49:54.07 ID:snhozTQf.net
>>903
902 よりいいアドバイスなんかないのになんでそんなえらそーなの?お前にはノーパンクのママチャリがお似合いだよ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 15:50:33.82 ID:snhozTQf.net
>>907
901だった

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 16:24:12.40 ID:H4vKsY9z.net
リムテープがなければパンクしないのか

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 16:38:37.36 ID:ZKcKwKxs.net
>>905
リムテープは数年で交換やで。
どんどん凹んでいくから。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 16:52:32.68 ID:mWf0dsZX.net
>>910
3月に交換したばかりなのに…
ゼファールのコットンリムテープというのをアマで注文したので来たら試してみる予定。
タイヤはクローザープラスで、高圧だからな…

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:52:59.48 ID:TlFup8g9.net
そこでチューブレス対応ホイール

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:59:45.57 ID:aJ7zOJQE.net
>>907
ユーチューブのどこがいいアイデアなんだよボケカス

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 20:08:51.27 ID:aJ7zOJQE.net
>>908
901はお前と同じく脳が足りないのだったw

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 12:09:45.19 ID:ELoN4MtE.net
数年乗っているがリムテープなんて全然換えてないな
原因不明のパンクを繰り返すので、この前リムテープを外してみたらどこから湧いてきたのか
テープの裏に細かい金属くずのようなものがあちこちに貼り付いていて、これか?と思って取ったら
パンクしなくなった

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 16:24:12.06 ID:cHedClzO.net
>>913
>>914
おまえ痛々しすぎるわ 中学生?

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 19:02:23.56 ID:W31ZlbAL.net
>>916
おめーはチンポムケムケのおっさんか。見つけたらしばくぞ!

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 01:27:39.09 ID:EoQk6W5G.net
4年ぶりにパンクしたからマルニの超薄型パッチ使ってみたけどこれすごいな
パッチ感が普通のパッチより少なくてチューブと完全に一体化した

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 09:17:13.63 ID:NKHYNDg4.net
>>918
だから散々言われてたじゃん
素直にマルニロード用買えば良いのさ
修理後の満足感あるから

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 17:57:19.27 ID:5Bp58D5U.net
ロードバイクのタイヤなんだけど、出先でパンクしてチューブを交換して無事に戻ってきたんだが、
穴が開いたチューブを修理して穴の位置をタイヤの方を見たら何か3ミリ位のイボができていて、
よく見たら中の新チューブがムクッと膨らんで出てきていたw

ガワのタイヤも内側からパッチを張ったりできるのでしょうか?
それ用の商品とかあるのかな。
まだ買ったばかりのタイヤで交換はいやだなあ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 19:11:49.33 ID:0bOvmrDT.net
>>920
タイヤ用に繊維の入ったパッチがある
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_Maruni.html

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 02:27:55.99 ID:Xme19fhj.net
>>920
てかまずはイボを削り取ったら?

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 02:32:55.27 ID:PpLK0nyI.net
イボは タイヤの穴から こんにちはしたチューブだから まずいでしょ

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 11:53:06.71 ID:0kRKcyOM.net
ダクトテープじゃダメかな?

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 12:23:22.20 ID:BNRpp95+.net
ボロボロになる

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 14:48:32.92 ID:sq7UCQtI.net
昔応急処置で拾ったプラ板敷いてビニールテープで固定して1時間半ぐらい家まで何とかもたせたときあるけど

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 15:20:37.53 ID:Likw+x5n.net
下手に中に硬い当て物入れると
当て物の角でチューブ痛めたりするから注意ね(´;ω;`)

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 16:37:08.56 ID:orGJgnHz.net
パークツールのTB-2とかタイヤパッチがあるやん
それがなくて応急処置ならテレホンカードだな

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 23:37:07.25 ID:eiN7ODK9.net
TB-2も応急所使用だろ

930 :929:2015/07/27(月) 23:39:29.85 ID:eiN7ODK9.net
間違えた。応急補修用だった。ロードは高圧だからタイヤ交換したほうが良いと思う。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 00:36:14.64 ID:LGlHHkU3.net
応急処置だから何でもアリ

某ブログで養生テープ使ってたが悪くないかも

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 00:59:07.35 ID:pqekyKBe.net
結局>>920のイボタイヤは廃棄が妥当と言うことで?

933 :920:2015/07/28(火) 02:18:47.08 ID:SCQt1nzC.net
えっ? TB-2C タイヤブート注文して張ろうと考えてたが、それも応急用なのか。
使えるだろうが、ロングライドで次回絶賛破裂したら嫌だし、考えてしまうなあ。
殆ど新品なのに腹が立つわ。

ほんの3ミリ程度の刺したような穴なのにチューブでてくるのなw

ところで、チューブのパンク修理で何回ぐらいチューブを使いまわししていますか、皆さん?
タイヤは傷んできたら変えれば良いだろうけど、チューブの交換タイミングってどんな感じ?

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 05:17:39.21 ID:a0eaYuU+.net
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/TB2C.html
タイヤ側面のサイドウォール部分の補修用パッチ。
タイヤの裂けた部分の内側からTB-2を貼るだけで応急処置完了です。
レース、ツーリングの非常用として必携品です。
■ 3枚入
■ パッチサイズ:76×44mm
※ 応急補修用ですので、必ず新品タイヤに交換してください。


だとさ。
メーカー直々にこんなこと言ってるし、>>930も言ってるけど
タイヤって高圧で膨らんでくるチューブの押さえの意味もあるから
そこに不安要素があるのは精神的にもよろしくないと思う。

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 05:24:51.68 ID:a0eaYuU+.net
>>933
チューブとタイヤは一緒に交換というか、そういう推奨もあるから
タイヤ交換したら「せっかくだし…」と一緒に交換する人多いんじゃね?
パッチ張ったあとチューブだけ膨らませればわかるけど、やっぱふくらみにむらができるし
そこだけ他よりも確実に重くなるし、気にする人はホイールバランスも考えちゃうでしょ。
パンク修理はロングライドのときにパンクした時専用で、帰宅したら新品交換って人も多いんじゃ?

俺はシティ車ユーザーだからロードとはだいぶ異なるだろうが
タイヤはずすの大変だからせっかくなら一緒に済ませよう感は強い。

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 09:07:27.54 ID:dRLiYvxB.net
>>928-934
おまいらバカか
応急補修用のTB-2なんかゴミ箱に捨てろ

>>920の、永久修理用のマルニのタイヤパッチがあるじゃないか
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_Maruni.html
これを使えば安全安心

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 13:00:37.22 ID:a0eaYuU+.net
いや、920のすぐ下で言ってるのにみんな無視してるから改めて言っても無駄なのかと思ってさw

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 14:05:08.33 ID:U3bmHErs.net
>>933
>ところで、チューブのパンク修理で何回ぐらいチューブを使いまわししていますか、皆さん?
5カ所ぐらい?

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 15:39:18.18 ID:pqekyKBe.net
>>933
FOSSチューブにしてからバルブ付近が死ぬまで使い続けることにしてる

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 02:08:38.04 ID:33Gt2yn6.net
当て物だったら、ペットボトル丸く切り出してガムテで貼り重ねる(養生を兼ねる)
のが良いかも。
ただ、ロードならそんな貧乏臭い事しないでタイヤ買い替えが安全上も良いはず。

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 03:58:38.41 ID:JYn5CUYG.net
ロードなる物まこと金食い虫でござるな

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 07:20:52.12 ID:g8i0qpjm.net
>>941
マジに言えばロード乗るのは大半趣味でしょ
金かけるのも自己満修理もどちらも楽しみの内
通勤ママチャリなら費用対効果で考えれば良し

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 12:03:16.41 ID:nkzFHnEV.net
ゼファールのコットンリムテープをタイヤの内側から張ってる。
7.6気圧で使用して半年ほど経過、問題なし。

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 19:50:34.57 ID:+1Ns6tcH.net
>>941
このスレは、タイヤやチューブのパンクを修理して使うのが趣旨
だから金なんか掛からんのだ
金が掛かるのは、何かあるとすぐに新品交換を勧めてくる、修理をしたことないヤツな

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 08:25:25.36 ID:BKUl4oeU.net
マルニの極薄パッチの30枚セット買ったら幸せになれるね。

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 09:43:05.36 ID:QKi4aELu.net
>>944
言っとくけど「直す」と「とりあえず使えるようにする」は違うからね。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 14:02:58.81 ID:kvokSg/D.net
>>946
それがどしたボケw

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 23:25:24.00 ID:Q9N10dQ4.net
帰宅途中にパンクしたから自宅で直そうとしたんだけど
何度パッチ貼ってもチューブにくっつかない
ダイソーで買ったゴムノリやパッチが駄目なんかなと思って
マルニ製のノリとパッチをわざわざ買ってきたんだけどそれでもつかん
んでググってみたら原因は>>12かよ・・・
http://otasuke.goo-net.com/qa4493107.html
の下のほうにも書いてあるなぁ
汗だくだくになりながらやってパッチも5枚無駄にしてもうた
でもいい勉強になったw

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 00:08:17.72 ID:ubuhrs8f.net
>>948
ちゃんとヤスリで表面を削ってないだけだろ
自分の下手なのを道具のせいにしちゃいけない

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 00:45:08.87 ID:bkx0e7R6.net
>>948
中華ママチャリのテカったチューブでも
ガッツリと付いたけど、、

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 02:30:21.51 ID:zWEh+3gH.net
一度パッチ貼り失敗すると、その部分の修理難易度は格段に上がるもんだ

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 05:53:59.95 ID:BqcSzuPv.net
パンク修理キットについてるような紙ヤスリじゃなくて、120番くらいの布地のヤスリがヘタリが少なくて良い
自宅でヤスるときは金属製のヤスリでやるのが早くて確実でお気に入り

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 06:57:05.25 ID:LBopv1Wg.net
>>948
接着力不足の原因のほとんどが、完全に乾燥する前に張り付けちゃうからだよ!

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 07:21:13.27 ID:TFhNIcOL.net
>>951
んなことねーよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 07:23:00.40 ID:TFhNIcOL.net
でもここまで叩かれると948ご可哀想だ。

956 :948:2015/08/01(土) 09:10:12.94 ID:DlZuFBBS.net
パーツクリーナーで脱脂もした
ヤスリで削るのはもちろんガソリンもぶっかけた
とにかくやれることは全部やった
削るのはこれでもかっていうくらいやった
それでもくっつかないんですね・・・
パッチ貼りまくりの予備に取っておいた古チューブにわざわざ穴空けて
無駄にしたパッチを貼り付けてみたけどそっちは一発でついた
パンク修理はかなりやってるけどチューブが原因だとは思わなかった

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 13:47:51.36 ID:QfVwMkEL.net
948叩いてんのは中華業者なんじゃないか?w

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 17:14:27.47 ID:LXDYT16p.net
半年ぶりぐらいにパンクした、ママチャリのリム打ちパンク。
修理中に判明したが、チューブがずれて乙字型に重なる現象が
バルブ付近で起きていた。 これでも自転車好きだから、軟球
ぐらい固さの空気圧は維持してたのに。

>>952
たぶんそういう布ヤスリだと思うけど、名刺の半分ぐらいの
大きさのものが5年ぐらいもってる

959 :948:2015/08/01(土) 19:24:08.99 ID:DlZuFBBS.net
>>957
2日前の俺なら>>949-950みたいに書いてたよ
チューブなんてどれも大差ないだろと思ってたから
こういうのは経験してみないと分からんね
今回のチューブはチャイナ製だったけど、チャイナ製が全部駄目
というわけではないしホームセンターとかで買おうとすると
選択肢ないよな
自転車屋でタイヤ、チューブ交換ってやったことないんだけどどこ製の
使ってるんだろう。パナレーサーとか入れてんのかな

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 21:19:54.24 ID:vsSxZOiP.net
>>956
どの手順が違ってるか自分で分からない?

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 01:32:34.31 ID:JsQILYtp.net
安いチューブ使ってるんなら修理しないでその安いのに交換した方が金も時間もかからなかったんじゃね?

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 04:01:11.02 ID:SGbOVxxC.net
>>961
最初に帰宅途中とあるから実際に修理したのは夕方から夜に掛けてってのが自然かなと。
書き込み時間からもやっと終わってその時書いたと見るのが一番普通かと思う。
そうなるとチューブを入手するにも店が開いてない可能性、また
翌日以降にその店に行くには自転車を使う必要がある立地なのかもしれないし。
だとするととりあえずパッチで乗れるようにして…ってのは普通にあるんじゃね?

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 05:32:33.30 ID:JsQILYtp.net
予備のチューブを一本も用意していなかったと言うことか?

964 :959:2015/08/02(日) 06:21:45.48 ID:cwpqKTk+.net
>>961
パッチ1枚で直せりゃそっちのほうが安上がりだろう
5枚だか6枚で108円だし。無駄にした1枚はマルニだけど
時間は結果的にはそうなってしまった

>>962-963
962の前半はその通り。そのあとパッチとゴムノリ疑ってマルニ買いに行った
新品の予備のチューブは持ってた
最初にチューブを換えなかったのはチューブは6月末に交換したばかりだったから
補修暦が何箇所かあれば交換も考えたかもしれないが今回は0だったしね
それと後輪外して組み付けるのが面倒で面倒で・・・

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 01:28:04.13 ID:gy55VX7X.net
北海道で夜に峠道でパンクしたら終わりだな。ライトはあるが両手で作業するからとても難しい。
ライト消したら完全な闇だし泣きそうになった。熊も怖いしw

ライトをヘルメットに固定する部品を注文してしまった。
ライトも予備を持つようにするわ。
重いなんて言ってられない。命にかかわるw

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 01:40:47.33 ID:wG6uRzzT.net
>>958
それ、パンクした後自宅だとかで修理するのに移動する間によれたんだと思う。
ペチャンコになったタイヤとリムはたやすくズレる。押して歩いてもちょっと
のブレーキで結構回る。5cmでもリムに対してタイヤだけ回ればチューブは
タイヤにお付き合いして乙の字になるよ。
問題はリム打ちパンクをさせた事だ。

布ヤスリは120番が良いね。180番だとちょっと細かすぎてイマイチ。
まあ、海苔みたいな大きさで100円しないが。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 07:50:49.42 ID:8uT9EP1P.net
>>956
確かミシュランだとイマイチくっつかなかった記憶がある。

あと、よくあるのは

チューブが古すぎる
タイヤシーラントが邪魔をする
タイヤパンドーを入れてしまった
チューブ内のタルクが邪魔をする

などなど。
それと、修理時にパーツクリーナーは使わない方がいいと思う。
自転車やオートバイのプロもアルコールの類は使ってないし、接着とは
違う化学変化なので余程オイルまみれにならない限り不要かと。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 14:54:10.06 ID:KSD8L07B.net
>>959
前にも言ったけど中国工場は量り売りの世界だから天然ゴムに油を混ぜて
重くし利益を増すことがある。油と混ぜたゴムだとゴムのりの効果が著しく
損なわれるんだよ。中国製チューブすべてということではないけどね

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 02:20:16.82 ID:xUX13nMQ.net
>>968
それだったのかな?パッチ修理失敗して無理やり剥がした時にチューブが裂けてしまった。
しっかりヤスったつもりだったが、融着してなくてきれいに剥がれた部分もあった。
ゴムノリって、乾いてからパッチ貼るのが鉄則だけど、どの程度乾かす物?

a.極力薄く塗って、息をフーフーして表面だけ乾いていればok
b.指で触ってべとつかないが、まだ完全に硬化してないゲル状
c.爪を立てても跡が残らないくらい乾いてから

ちなみにb(+ノリ厚付け+引き出しの奥から出てきた10年以上前のパッチ)で失敗した。
ノリ厚付けしたせいで完全に乾く前に空気入れて漏れちゃったのかな。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 05:32:04.32 ID:N4dQ0l7o.net
完全に放置した後でもしっかりつくよ。ジェル状とか絶対だめ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 21:30:11.99 ID:brRJVVYA.net
>>970
サンクス。次は気をつけます。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 17:31:16.36 ID:gvtBfEZF.net
パッチは使えなくなったチューブの切れ端でいいとずっと10年くらいそうしてたが
その切れ端すらケチって1cm角くらいの小ささ
上の話じゃないけどチューブの種類のせいなのかやすりがけが甘かったせいなのか
ここ2日ほど溜まってたパンクのチューブ4本くらい修理したが、貼り付けが甘くて剥がれてエア漏れ
この10年あまりそういう事にはならなかったからこそ1cmくらいの小ささで十分だと使ってたが
結局一旦全部剥がして100均のパッチ使った(そのパッチも4分割してw)
まさすがに専用パッチだけあって、小さくても接着力は超強力(剥がそうとしてもパンクの穴が逆に破れて広がるほど強力)だし
もうチューブの切れ端再利用はこのへんで卒業すっかな
チューブ使うより、100均パッチ使う方が修理の完全度や走行の不安も取り除けるし(いゃチューブでも不安は今までなかったが)
性能+コスパとしては十分すぎる

日記終了

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 18:15:07.28 ID:fs5lN/KQ.net
>>972
すごい金銭感覚だな。月500万キロ位走行して月平均1万回くらいパンクするなら俺もそーなるのかもしれないね。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 01:46:05.24 ID:nL+aAANA.net
修理キットが大量に発掘されました。
検索してもうまくヒットしないのでお願いします。
おろしのようなギザギザした3cmぐらいの丸い金属はどのように使うものなのでしょうか。
アルミとビニールに挟まれていないパッチはどのように使うのでしょうか。
チューブとパッチの双方にゴムノリを付けるのか、端は薄く削いだほうがいいですか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 03:08:05.78 ID:5e1HA/Mf.net
>>972
実にアホらしいけどこういう偏執狂嫌いじゃないよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 13:30:19.20 ID:OCyRWnJq.net
10年前は針の先ほどの小さなスローパンクですらチューブ使い捨ててたが
今思うと無駄な事していたな

パンクのたびにチューブ毎回700円前後で修理する奴
パンクのたびにほぼゼロ円で修理する奴

素人自転車乗りからすりゃ走行性能は同じ
ま、このスレはそのためにあるんだけどなw

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 23:13:10.92 ID:6MCzqBSa.net
>>974
こんな感じのやつ?
http://www.diatechproducts.com/lezyne/smart_kit.html

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 09:15:14.46 ID:W6jh7pqg.net
>ステンレス製のヤスリ
紙やすりよりも長く持ちそう。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 12:17:48.61 ID:JFLTfNG8.net
>ステンレス製のヤスリ
突然ツメ切りのそれが頭に浮かんだw

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 18:53:18.15 ID:VReOkKjV.net
ステンレス製というよりブリキのおろし金だろ

981 :974:2015/08/16(日) 21:55:52.81 ID:uGMTMOgj.net
>>977
ビンの栓のような形状なのでここまでキレイじゃないけど、ヤスリですか。
チューブを必要以上に傷めてしまいそうですね。
パッチは2cmx3cmで角の丸い四角でどっちが表かよくわかりませんが、
昔の方法みたいな記事を見つけました。試しながら使ってみようともいます。
ありがとうございました。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:18:44.95 ID:n9nctP+D.net
>>981
ゴムのり不要なパッチかも

おろし金みたいなヤスリ
薄い軽量チューブにはおススメしないが思ったより使えるよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 08:37:03.72 ID:2VfWW5ic.net
パークツールのゴムのり不要パッチは1年くらい経ったら剥がれてきやすい。
替えチューブでさえも使えない時の緊急用ならいいかも

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:26:10.36 ID:011AO+qj.net
パークのんは1か月持たん。レザインの方が強力だった。
いずれにせよ応急用だけどね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:33:09.37 ID:VftPNdL2.net
一か月もたないってどんだけいい加減にパッチあててんだよ

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:45:28.33 ID:Gku/Y5jB.net
シール式とかアホが使う物

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:55:43.17 ID:2VfWW5ic.net
シール式は一旦空気抜いたときに剥離しやすい

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 14:06:53.43 ID:s7HU/4Bl.net
シールはシールだから高圧にした時のチューブの膨張に付いて行けない
空気抜いたチューブにシールを貼りタイヤホイールに装着し空気を入れる
チューブが1.5倍〜2倍くらいにふくらむ、しかしチューブはせいぜい伸びても1.2倍程度
ここで貼ってあるチューブとシールがずれる
タイヤの空気を抜くとチューブはまた元の大きさに縮むわけだが
この縮んだ時にさっきせっかく伸びたシールがチューブと連動して縮まないのでシワが出来る
これを乗るたびに空気入れて、帰ってきて空気少し抜いてと何週間何ヶ月と繰り返してると
シワが拡大し、やがてシワの箇所がパンクの穴の位置だとここからエアが漏れ出す

俺の経験上シール使えるパンクの種類は
スローパンク系
バイクの種類にもよるが例えばエアを7気圧入れて30分くらい走ると4気圧くらいまで落ちる
またエアを入れて・・・ こうやってだましだまし空気入れて走って帰ってこれるくらいの極小さな穴なら
シールでも1年2年でも使い続けられる

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 14:30:35.34 ID:011AO+qj.net
>>988
そうそれ、そんな感じだなあ。
月間走行距離が多いと応急的なものやテキトーなものに敏感になるよ。
マルニのロード用極薄パッチ知ってからは、もうそれしか使えなくなった。
特に手間が掛かって高圧常用するチューブラーの修理は気を使うし。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 15:22:33.59 ID:Gku/Y5jB.net
安心して使えるのはマルニのロード用極薄パッチとタイヤパッチだけ
糊が乾く5分待てなくてシール式やタイヤブート買う奴はアホ

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 19:47:31.70 ID:Y3u2E5E0.net
>990
いやいや、タイヤブートは用途が違う
アレはCL/TLタイヤの応急補修用だ。
間違ってもチューブに使うもんじゃない
タイヤなんてTUでもないと予備なんて持ち出さないだろ?

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 19:54:13.90 ID:Gku/Y5jB.net
>>991
お前は何を言ってるんだ

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 21:24:55.19 ID:bLDmyp0x.net
>>992
タイヤブートの使い方間違ってますよ!

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 23:09:41.47 ID:Gku/Y5jB.net
>>991>>993
お前ら馬鹿すぎ 頭痛くなるわ

チューブの修理はロード用極薄パッチ
http://www.yodobashi.com/e/pd/100000001002478992/
タイヤの修理はタイヤパッチ
http://www.yodobashi.com/1/pd/100000001002217601/

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 23:19:43.38 ID:XAlul2Ws.net
990「マルニの超薄型パッチが良い。シール式はクソ。」「マルニのタイヤパッチが良い。タイヤブートはクソ。」
とそれぞれに係っているのを
991はごっちゃにしてチューブ=タイヤブートと思い込んでしまったのが原因です
どうぞ

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 00:05:58.73 ID:4LUmYqvD.net
>>994
頭大丈夫ですか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 01:05:28.03 ID:AZ2oZ40e.net
ゴムノリってやっぱり乾いてからじゃないとダメなん?
濡れてるほうが好きなんだが。

あとチューブとパッチ両方濡らしてしまう?

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 02:15:43.18 ID:wmZ4NcWP.net
超薄型より超小型だよ、チューブへの影響が少ないのは
1年ぐらい前に貼ったBB弾大のパッチを見たら、釘の頭のように
チューブと見事に一体化してた

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 04:26:38.82 ID:29u+iYhr.net
>一体化してた

ノリの主成分は、溶媒と溶けたゴム+加硫材

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 12:25:13.32 ID:NP2l2mNS.net
次スレ
【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439868285/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200