2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゴムノリ】パンク修理7【鮮度が命】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 08:45:35.22 ID:GBuhsUyD.net
前スレ
【ゴムノリ】パンク修理6【鮮度が命】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1377428750/

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:21:03.78 ID:MEdWZeQU.net
紙やすりでこすってバリをなくせ

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 07:30:48.19 ID:NCwJKH7N.net
>>426
パンク修理の動画でバリの処理の仕方で良さげなのがあったよ

ttps://www.youtube.com/watch?v=ssMRluYNb7o
(バリの処理について 0:39〜)

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 07:43:29.95 ID:76AEUlrs.net
>>426
よくあるけど時間かけてバリというか盛り上がった合わせ目を
面倒臭がらず丹念にヤスリがけして平らにしてからいつもどおり作業

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:30:46.92 ID:eC2Gsgr+.net
チューブの横に穴が空いてるってやっぱりいたずらかな

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:37:30.68 ID:ueHHWILT.net
横による
ただのリム打ちかも知らん

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 03:20:02.72 ID:0CHJ58wC.net
バリ取り丁寧にですね!どうもありがとうございました

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 12:57:26.34 ID:6UxKOdzc.net
バリの線を折り目にしてチューブを平らにすれば、バリだけを紙やすりでこすり落とせる

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:26:29.75 ID:xbyg6xOP.net
カッターでこそいじゃえば?

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:38:52.00 ID:1M95ACne.net
バリ取りが必要な場合は180番位の目の粗い紙ヤスリで取っちゃうからそんな苦労したことないな。
糊の粘着が剥がれるようなことも、ヤスッた後にシンナーで拭いて脱脂するようになってから皆無になった。
まあ、そもそもパンクは年に1回あるかないかなんだけど。

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:40:04.07 ID:YsvHmXNG.net
元々ばりも普通にトレてしまうってレベルのヤスリがけすりゃいいだけだよな
100均のパッチがくっつかないというレスをする奴のほとんどがヤスリがけが不十分なだけとう

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:26:39.77 ID:UrbWycHo.net
>>414
あ"ー俺のもゼリーになってたわー
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1367088279/325
見て一生使えると思ったのに

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:03:22.87 ID:SYhgN3cs.net
ライド中のパンク修理で、CO2を使ったんだけど、
家に帰ってきてチューブを取り外そうとしたら、タイヤの中で

 ̄ ̄Z___

みたいに折り重なってました。CO2を一気に入れたせい?
こんな状態でも再パンクは無かったけど・・・

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:11:42.28 ID:XdZP5It0.net
>>438
どうでもいいことだが、なぜチューブ取り出そうと思ったの?

確かに一気に入れずに少し入れたらモミモミ愛撫した方がZになりにくいよw

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:15:38.23 ID:AkrKgkta.net
家に帰ってからパンクしたチューブにパッチ当てたので、
それと交換しようとしただけですが・・・そんなに珍しいことじゃないよね?

CO2使うのは今回が初めてでした。
とりあえず、今後はCO2使う時は注意したほうがいいようですね。

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:17:53.56 ID:xkJgVYIL.net
>>438
空気圧低いとそうなる

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:51:00.44 ID:wv9oVm/V.net
よくバーストしなかったな

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 23:34:13.73 ID:CAH5OBi8.net
>>435
>ヤスッた後にシンナーで拭いて脱脂
おお!
シンナー持ち歩きっすか
職質が心配っすね

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 10:12:45.01 ID:4h2Adz/T.net
修理は家でやるから持ち歩かないよ。
積んどくのは予備のチューブ。

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 10:17:17.24 ID:yjlxKbhe.net
>>435
>ヤスッた後にシンナーで拭いて脱脂す
シンナーの代わりにパーツクリーナー邪道でしょうか

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 10:44:26.15 ID:RcmCv61V.net
脱脂に手指消毒用アルコールジェルじゃダメ?

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 10:54:33.01 ID:z+SmA7xA.net
駅まで行く途中、だんだんガクガクなってパンクに気がついたorz
歩いたら会社に遅刻しちゃうのでそのまま走った自転車ゴメンよ
帰ったら修理だけど、この寒いなか嫌だなぁ…
自転車置場のオヤジ修理してくれたらなぁw
昨夜は何ともなかったんだけどいつパンクしたんだか

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 15:18:25.50 ID:vUd6O6+U.net
パンクしたまま走ると、ホイールは歪みチューブは穴だらけで修理どころじゃなくなるっていうけどどうかね

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 15:53:27.99 ID:CJbIoILM.net
前ママチャリでやったけど、チューブは穴だらけにはならなかったよ
普通にパンク修理して直った
ホイールはわからんけど、現役で走ってる
体勢前のめりにしてなるべく後ろに体重かけないようにはしたけど

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 16:59:28.43 ID:+rkrelZ7.net
スポークのピンがリムテープを貫通してるかもしれないから、これも交換して
おかないとパンクしやすくなるぞ

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:57:38.71 ID:CJbIoILM.net
ありがとう
リムテープか、ど素人なんでそんなの全然知らなかったわ
ググったらタイヤ外さなくても貼るタイプで出来るみたいなので、よく調べて休みの日にやってみるよ

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 00:54:24.55 ID:wZ+8qYSg.net
タイヤがリムから全然外れなくってパンク修理1時間もかかった

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 07:35:01.53 ID:jOWpBp9w.net
>>452
慣れが必要だからね
パナかマルニのちゃんとした樹脂製タイヤレバーを持っておくといいよ

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:17:20.62 ID:qcaS1kUV.net
力技でやることじゃないから100均のでいいよ

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 13:27:09.87 ID:3Em+6ix9.net
>>451
いやいやいや、タイヤは外さないとダメでしょw
フレームからホイールを外さなくて、ではないか。

文字通りテープ状のものならホイール外さなくても巻ける。
輪ゴム状の奴なら外さないとつけられない。

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 20:57:45.08 ID:+TeaIlhi.net
画鋲が刺さって刺さりっぱなしで走るとチューブに沢山の穴が開くよ
刺さった物が直ぐに抜ければ走っても最初の穴を塞ぐだけで直る

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 13:46:59.66 ID:jYVSXwFd.net
タイヤメーカーや銘柄と劣化具合でも変わるし
リムの違いも合わさって嵌め易さや作業効率もが変わっちゃうからねえ

とりあえず初心者の頃に乗っていた入門用ロードについてきたザフィーロIIは
当時出先でパンク修理が億劫になるほど苦労させられた

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 02:53:45.42 ID:RBI9lw5g.net
画鋲って自転車のパンク目的で作られたんだろ?
紙をとめるだけにあんなに針が上に向くように作る必要ないと思う

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 06:03:41.19 ID:IhGZ3e9A.net
>>458
上履きの中に入れるためだよ

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 11:47:24.27 ID:Y66vrRfN.net
学校の近くは画鋲が箱ごと落ちて散乱してることがあるから注意せよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 13:51:52.66 ID:co6801in.net
>>459
ライバルのトゥシューズに入れるためだろJK。

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:04:56.20 ID:ZsHEPGrL.net
椅子の上には置かないでほしい…

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 23:39:54.08 ID:fzc/3kAt.net
「シュワルベマラソン VS 画鋲」ではどっちが勝つかな?

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 00:00:10.59 ID:4HIcUlM7.net
マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる



今後は釘が突き刺さる
もう今後はマラソンを買う奴は馬鹿とチョン

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 09:41:58.94 ID:JxMenL8o.net
手ブラー繊維

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 09:42:37.74 ID:H3JtSoKs.net
>>464
お前のほうがクソチョンぽい

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 18:56:29.77 ID:nPtep45o.net
こないだパンクしたんだが、薄いガラス片がゴムを切り裂いてチューブまで達してやがった。
薄くてすぐ割れそうなガラス片でも舐めちゃいけないな

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 21:30:17.79 ID:rGpKpQdu.net
自転車に対しては核のごとき破壊力の画鋲の販売をやめてほしいわ
落しても針が上を向かない構造のを全力で開発しろ
足で踏んでもやっかいだから画鋲を地球からなくせ

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 22:04:32.15 ID:zPxSNSUX.net
今まで考えたことなかったけど、確かにそうですね。

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 23:34:01.24 ID:+oVj5gze.net
>>468
普通にあるんだが。ドンだけ物知らないんだ
http://askul.c.yimg.jp/img/product/LL1/9403408_LL1.jpg
http://askul.c.yimg.jp/img/product/L1/9403364_l1.jpg
http://www.kokuyo.co.jp/creative/ud/products/punyopunyopin.html

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 01:08:32.95 ID:EaSeAyon.net
プラの輪が付いたやついいね

確かにそういう考えられた物は結構前から販売されているけど
価格の面でよくあるあの画鋲ばかりが使用されちゃうよな

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 20:16:43.93 ID:Pi/gPjSC.net
一応必ず上を向く訳ではないけどねw

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 23:59:11.84 ID:emscXXvu.net
画鋲は室内で使用するのに、何故道路に落ちてるんだ?

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 00:03:39.80 ID:l/bDm7iM.net
浣腸は室内で使用するのに、何故浜辺に浣腸の容器が落ちてるんだ?

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 00:29:56.29 ID:i4TLrpLc.net
>>473
小学生とかがよく落す

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 23:03:02.26 ID:zdlQP7u8.net
修理セットにも良し悪しってあるの?
ロードを買ったから修理セットも買って持ち歩こうと思うんだけれど

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 00:23:23.17 ID:rPpPxwBy.net
修理セット持ち歩くのと替えチューブ持ち歩くのとどっちがいいんだ?

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 00:42:32.15 ID:ATOtvwdi.net
ロードなら替えチューブでしょ
パッチだと高圧入れたら剥がれる可能性あるし

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 01:18:31.77 ID:gPILLVEr.net
運悪く替えチューブが全滅する危険性があるから
Tiptop位小さい修理キットも所持した方が安心

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 09:19:55.30 ID:DospTTbp.net
>>478
チューブラータイヤだってパッチで修理する人沢山いるよ

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 11:37:14.97 ID:ATOtvwdi.net
ふーん、チューブラーの人でも出先でパンクしたらパッチで修理出来るのかー
交換してる人しか知らなかったわー

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 18:37:14.34 ID:D2v7WbH4.net
この時期パンク修理は辛いな
水に付けずにパンク箇所を調べる方法ないかな?

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 18:43:57.46 ID:M91Hm25d.net
余程のスローパンクじゃなければ水なんて使わないぞ

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 21:10:28.34 ID:KVhgCnvG.net
チューブを膨らませて漏れる音を聞いて
音が分からなかったら頬の辺りで穴からの風を感じるようにチューブを回して
空気の動きを感じたら舌の先で穴を突付いてぶちゅぶちゅしたら正解

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 07:37:25.73 ID:zcsKRU0s.net
>>482
舐める?

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 12:19:31.72 ID:x0OpQGsX.net
>>482
お湯に浸ける

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 17:03:30.98 ID:NRxaPQFH.net
>>486
頓智乙。

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 20:40:03.34 ID:6pzS88g/.net
いやいや
寒くて水に漬けるのが嫌ならお湯でやるのが正解でしょう

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:20:46.66 ID:PRanNPQc.net
自転車を家の中に入れてやればいい
ガレージもない家だが無理矢理入れてる

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:42:49.55 ID:WUjaNYNr.net
>>484
だいたい同じ事やる。
ただ、舌を付けるのは人に見られると困るので出先ではやらないw

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 22:21:29.23 ID:o9ap19sH.net
今日出先の駐輪場でパンクしてたけど、行く時カチカチ110psiにしてた

帰って見てみるとスネークバイト(カチカチだし)でもない、走行面でない片側に鋭利な鋲で開けられたっぽい穴見つけた

たぶん誰かのイタズラだろう、次みつけたら呪う&百代祟るていうかすでに呪祟る

すぐに直した

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 01:42:45.66 ID:8IY+gc89.net
パンク部分がちょうどチューブの結合部 ちょっとヒダが飛び出てるところ
に空いちゃって修理しにくい
新しいの買おうかな

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 01:50:52.79 ID:+0lkmnvc.net
確かこのスレで一ヶ月ほど前に見たけど
サイクルベースあさひのパンク修理動画に
そのヒダを簡単に削り落としてフラットにする方法が紹介されてたね

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 18:10:36.36 ID:9aUvNALa.net
マジで!見てみよう

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 18:54:13.66 ID:biAHfreJ.net
>>491
効果的に呪う方法、教えて

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 00:00:08.82 ID:7HrI698N.net
最近、パンクしない自転車とかいう名前のがホムセンで3万ぐらいで売ってるね
空気入れ不要だと。
これって硬いタイヤで乗り心地悪そうだし、クッション性があまりなく段差ですごい衝撃ありそうなんだが
どうなんだ?
クギや画鋲踏んでも大丈夫でも、空気入れるタイヤのクッション性には勝てないよね
結局、何かを得るためには何かを失うってことなんだろうな
クギや画鋲踏んでもパンクしないで空気入れ不要でクッション性もあり軽いって、たぶんこの先も無理だろうね
中身がぜんぶ詰まってると硬く重くなるし、薄いゴムの空気入れる従来品はパンクと空気入れる手間がかかる
タイヤのとチューブの間に入れる製品もあるがやっぱり硬くなって乗り心地が悪くなるよね

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 01:27:35.06 ID:acUfqf6t.net
そんな貴方にチューブレス

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 02:15:22.42 ID:vjMCCYoa.net
>>496
ホムセンのは大抵ウレタンか、もしくは過大広告(内部に厚手のゴムが入ってるだけとか)。
ゲル素材は比較的(あくまで比較的)よさそう。
わざわざ「重くなりますが」とマイナス面を書いてるからそれなりの自信はあるんじゃ?
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/gel.htm
こっちのは「有償で引き取る」とは書いてあるけど重さ云々はないなぁ…
http://www.no-air-touring.com/about.html

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 02:28:43.00 ID:vjMCCYoa.net
うお、はめるの大変そうだなw
http://www.whizz-jp.com/tannus/
http://sputnikcycle.jugem.jp/?cid=20

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 08:03:18.58 ID:CTxia4Ri.net
>>499
作業大変とあるが実際の交換方が見たいな
結局レバーで無理矢理延ばしてはめるのかね
ピンの突起でフランジに引っかけるってロード高速走行は怖い…
チューブラーのテープで貼ったらあとが大変そうだし

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 12:43:02.56 ID:hCygJEyo.net
震災の時の影響が大きいんじゃないかな
あの時、地面が荒れた被災地で、ものすごい数のパンク修理依頼がきたらしいね
それでノーパンクタイヤの自転車をを被災地に寄付したって話もあってニュースとかでも結構やってた
ちょっと走ってすぐパンクしちゃう状況なら、多少乗り心地が悪くても使える方がいいからねえ

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 12:54:33.24 ID:oGnKAjIy.net
ノーパンクタイヤが普通のタイヤよりコンパウントが厚くて1万kmとか走れるならいいがそうではないし
一見良さそうに見えて実際は運用きつかったという事になるけどな
まぁどんなトラブルでも全て自転車屋に持って行って金を払うだけという人には大して変わらんか

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 14:42:01.96 ID:vjMCCYoa.net
「Tannus Tire」で検索するとかなり引っかかるね。
使用感レポートもけっこうあるし、装着作業の画像載せてるのもあったな。
なんだかんだで結構知られてたみたい?俺上で知るまでまったく知らなかったw
こうやっていろいろテストした数値もあるし。
http://takedasangyo.net/chacle/chacle.html

>>500
こんな感じで引っ掛けるらしいよ。
http://hexce.tumblr.com/post/68162410682/bringabuzzancsok-ezt-sasoljatok-mit-kaptam

>>502
タンナスの場合コンパウンドが厚いってよりコンパウンドしかないですがなw
上のサイトによるとJISの5倍の耐久性があるみたいだし。
(逆に言えば固目って事なんかな…)

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 15:22:04.56 ID:7ChUrtMZ.net
>>503
意外と悪くないね
クロスとかなら利用価値あるかも
問題は脱着だね

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 19:19:46.03 ID:fsL4P2kL.net
チューブ2本とパンク修理セットとタイヤレバー3本と携帯ポンプを買ったよ
これで安心だね

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 19:40:59.38 ID:/jJHvo7X.net
ミニチューブの新品ゴムのりの予備も忘れずに

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 20:30:41.91 ID:oGnKAjIy.net
>>503
URL1個見てなかったわ
前から良くあったゲルを流しこんで、交換するときはまた溶かしてみたいな
個人じゃどうにもならないタイプのやつかと思った

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 16:02:13.55 ID:5WwOQFvd.net
100円ショップで修理キットとか売ってるんで、チャレンジしてみようかと
思ってるんだけど、パッチを密着させるために皆さんはどんなものを使ってるんですか?
石で殴りつける方法とかで大丈夫ですか?

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 16:30:10.83 ID:jKS0KpGI.net
100円ショップの修理キットじゃないけど
キットのプラ箱の角が丸く加工してあるのでそこを使って圧着

じつを言うとそのキットの説明書にそうやれと書いてあるが家だとゴムハン

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 17:38:31.84 ID:zVzLH/ox.net
指でも充分て話しもあるけど、動画とかメンテナンス本見た感じだと
タイヤレバーとかドライバーのお尻で圧着してる事が多いみたい。
ってか、叩く必要あるのかな?それより前処理を正しくやる方が重要だと思うんだけど

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 20:05:48.70 ID:/wTBeDgt.net
ビギナーズライドの引率役で、散々日常メンテの大切さを講釈したら
出発後すぐにパンクした。

ああああああアアァァァ
もう、なんか恥ずかしいいいちあいいいちあああいあああ

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 03:16:27.94 ID:Yxy54FcJ.net
>前処理を正しくやる方が重要だと思うんだけど

そりゃ前処理をしっかりやっての前提だから
ちなみに叩く派

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 17:15:04.95 ID:jfQGEG2i.net
>>510
↓これはパナのイージーパッチの取説だけど、4番の※のところに必ず指でやれと書いてあるよ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/122217fd12dd8cf756f3f810f527e4fc.jpg

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 17:20:29.91 ID:MdcszUcv.net
空気を入れすぎてしまってチューブが縦に15pくらい裂けてしまったのですが、この場合チューブ交換しか手はありませんか?
自転車屋まで持っていくのが大変なので自宅で修理できるなら楽なんですが

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 17:47:19.15 ID:kou6kgNd.net
>>514
その裂けた部分を何度も修理したけど空気を入れると広範囲に凹むから
タイヤサイズによっては走行時に妙な振動を感じる様になるし
ローラーでしっかりテストした後じゃないと出先でのトラブルになる可能性が高いよ

大丈夫な物は出先での緊急交換用の予備の予備にしてるけど交換推奨

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 17:53:12.14 ID:Mbb9z9HT.net
>>513
ほんとだ
でも自転車屋のおっちゃんは叩いてたけどな

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:04:14.52 ID:5/Dbqlkw.net
裂けたのは流石に無理って思ってたが
あの切って使う大きいパッチシートだったら長く貼れるかもね
多分今そんなのもってたら予備も持ってるだろうけどw

自分は木槌で叩く派だな
加硫処理と違うからアレかもしれないけど
セメダイン社の人がやってた接着の見本はバンバン叩いてた
やっぱり半乾きで一気に叩くと言う感じでパンク修理にも似てたので共通してるのかな、と

出先でパンク修理とかしないけどなんでか肘でガンガン圧着した記憶がある

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:04:24.18 ID:MdcszUcv.net
>>515
早速のレスありがとうございます
ちなみにそういうチューブを修理する場合どうやるんですか?
やはりパッチを何個も縦に重ねて貼っていけばいいのでしょうか?
それともテープみたいな縦に長いものが売ってるんですかね?

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:08:26.20 ID:kou6kgNd.net
確かに硬い物を使って直で擦り圧着をしてイージーパッチフィルムに傷が入ったらやばそうだもんな
その上にハンカチやウエスを乗せての工具圧着なら良さそうだけど

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:09:04.34 ID:5/Dbqlkw.net
>>518
ちょっと書いたけど
自転車用品で10cm四方位の切って使うパッチが存在する

自分が通るディスカウントストアの自転車売り場には売ってたが
どこにでもあるかは微妙、近所の小さいホームセンターとかだとないかもね
そこ自転車用品の品揃えまぁまぁいい方だし

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:10:37.07 ID:5/Dbqlkw.net
てか読んでなかったけど15センチかよ、
数学でやった斜めの長さ忘れちゃったけど(ルート2?)
10cm四方じゃ無理かw

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:12:57.52 ID:kou6kgNd.net
>>518
自分はブチルゴムの廃チューブを切って入念にヤスリがけして使ったけど
ホムセンの自転車コーナーにパッチ素材の板ゴムをロール巻にして普通に売ってるよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:19:22.94 ID:5/Dbqlkw.net
たしかに昔ながらの廃チューブ利用法があった、一度小さいので
試してみてうまくいったが「パッチ使うわ!」と思ったが裂けには有効な手なんだな
ただ皮膜剥くの大変そう、ガソリンでもかけてからヤスリかければ楽かな

ノーパンクタイヤのホイール持ってみた事あるけど
ステンレスリムだったのもあってすごく重かったな
経験してたよりずしっと来るのって新鮮でよく覚えてる

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:31:41.77 ID:MdcszUcv.net
>>520,522
レスどうも
完璧に治すのは初心者にはちょっと難しそうですね
でもチューブ交換してから一か月たってないのについてないなぁ
タイヤのチューブって空気を入れてる時に破裂するならわかるんだけど、空気を入れた後少し走ってから自転車を止めて少ししたら破裂とかってあるんですかね?
素人考えでは空気が入って少し走れたら大丈夫って思ってました

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:43:10.98 ID:5/Dbqlkw.net
>>524
普通のパンク修理の延長上だから多分修理したらイケるんだろうけど
パッチ修理の経験がそれなりにないとはがれたりしかねないのはあるね

よっぽど空気入れすぎたんじゃなかったら
前にチューブ交換した時一部挟まってて空気圧力で
そこからパンて事とか時間差とか色々なケースあるからねぇ

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:45:15.54 ID:5/Dbqlkw.net
いや、裂けてるのは基本というかまず交換が普通だけどねw

前にバルブ付近だけ切り取って他のチューブに移植とか変な技見てるもんだから・・・
あとインドあたりじゃチューブ輪切りにして短縮してくっつけたりするんだぜ・・・

加硫処理で溶かしてくっつけてるから不可能じゃないのは分かるが

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200