2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゴムノリ】パンク修理7【鮮度が命】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 08:45:35.22 ID:GBuhsUyD.net
前スレ
【ゴムノリ】パンク修理6【鮮度が命】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1377428750/

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 07:37:25.73 ID:zcsKRU0s.net
>>482
舐める?

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 12:19:31.72 ID:x0OpQGsX.net
>>482
お湯に浸ける

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 17:03:30.98 ID:NRxaPQFH.net
>>486
頓智乙。

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 20:40:03.34 ID:6pzS88g/.net
いやいや
寒くて水に漬けるのが嫌ならお湯でやるのが正解でしょう

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:20:46.66 ID:PRanNPQc.net
自転車を家の中に入れてやればいい
ガレージもない家だが無理矢理入れてる

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:42:49.55 ID:WUjaNYNr.net
>>484
だいたい同じ事やる。
ただ、舌を付けるのは人に見られると困るので出先ではやらないw

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 22:21:29.23 ID:o9ap19sH.net
今日出先の駐輪場でパンクしてたけど、行く時カチカチ110psiにしてた

帰って見てみるとスネークバイト(カチカチだし)でもない、走行面でない片側に鋭利な鋲で開けられたっぽい穴見つけた

たぶん誰かのイタズラだろう、次みつけたら呪う&百代祟るていうかすでに呪祟る

すぐに直した

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 01:42:45.66 ID:8IY+gc89.net
パンク部分がちょうどチューブの結合部 ちょっとヒダが飛び出てるところ
に空いちゃって修理しにくい
新しいの買おうかな

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 01:50:52.79 ID:+0lkmnvc.net
確かこのスレで一ヶ月ほど前に見たけど
サイクルベースあさひのパンク修理動画に
そのヒダを簡単に削り落としてフラットにする方法が紹介されてたね

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 18:10:36.36 ID:9aUvNALa.net
マジで!見てみよう

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 18:54:13.66 ID:biAHfreJ.net
>>491
効果的に呪う方法、教えて

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 00:00:08.82 ID:7HrI698N.net
最近、パンクしない自転車とかいう名前のがホムセンで3万ぐらいで売ってるね
空気入れ不要だと。
これって硬いタイヤで乗り心地悪そうだし、クッション性があまりなく段差ですごい衝撃ありそうなんだが
どうなんだ?
クギや画鋲踏んでも大丈夫でも、空気入れるタイヤのクッション性には勝てないよね
結局、何かを得るためには何かを失うってことなんだろうな
クギや画鋲踏んでもパンクしないで空気入れ不要でクッション性もあり軽いって、たぶんこの先も無理だろうね
中身がぜんぶ詰まってると硬く重くなるし、薄いゴムの空気入れる従来品はパンクと空気入れる手間がかかる
タイヤのとチューブの間に入れる製品もあるがやっぱり硬くなって乗り心地が悪くなるよね

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 01:27:35.06 ID:acUfqf6t.net
そんな貴方にチューブレス

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 02:15:22.42 ID:vjMCCYoa.net
>>496
ホムセンのは大抵ウレタンか、もしくは過大広告(内部に厚手のゴムが入ってるだけとか)。
ゲル素材は比較的(あくまで比較的)よさそう。
わざわざ「重くなりますが」とマイナス面を書いてるからそれなりの自信はあるんじゃ?
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/gel.htm
こっちのは「有償で引き取る」とは書いてあるけど重さ云々はないなぁ…
http://www.no-air-touring.com/about.html

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 02:28:43.00 ID:vjMCCYoa.net
うお、はめるの大変そうだなw
http://www.whizz-jp.com/tannus/
http://sputnikcycle.jugem.jp/?cid=20

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 08:03:18.58 ID:CTxia4Ri.net
>>499
作業大変とあるが実際の交換方が見たいな
結局レバーで無理矢理延ばしてはめるのかね
ピンの突起でフランジに引っかけるってロード高速走行は怖い…
チューブラーのテープで貼ったらあとが大変そうだし

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 12:43:02.56 ID:hCygJEyo.net
震災の時の影響が大きいんじゃないかな
あの時、地面が荒れた被災地で、ものすごい数のパンク修理依頼がきたらしいね
それでノーパンクタイヤの自転車をを被災地に寄付したって話もあってニュースとかでも結構やってた
ちょっと走ってすぐパンクしちゃう状況なら、多少乗り心地が悪くても使える方がいいからねえ

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 12:54:33.24 ID:oGnKAjIy.net
ノーパンクタイヤが普通のタイヤよりコンパウントが厚くて1万kmとか走れるならいいがそうではないし
一見良さそうに見えて実際は運用きつかったという事になるけどな
まぁどんなトラブルでも全て自転車屋に持って行って金を払うだけという人には大して変わらんか

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 14:42:01.96 ID:vjMCCYoa.net
「Tannus Tire」で検索するとかなり引っかかるね。
使用感レポートもけっこうあるし、装着作業の画像載せてるのもあったな。
なんだかんだで結構知られてたみたい?俺上で知るまでまったく知らなかったw
こうやっていろいろテストした数値もあるし。
http://takedasangyo.net/chacle/chacle.html

>>500
こんな感じで引っ掛けるらしいよ。
http://hexce.tumblr.com/post/68162410682/bringabuzzancsok-ezt-sasoljatok-mit-kaptam

>>502
タンナスの場合コンパウンドが厚いってよりコンパウンドしかないですがなw
上のサイトによるとJISの5倍の耐久性があるみたいだし。
(逆に言えば固目って事なんかな…)

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 15:22:04.56 ID:7ChUrtMZ.net
>>503
意外と悪くないね
クロスとかなら利用価値あるかも
問題は脱着だね

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 19:19:46.03 ID:fsL4P2kL.net
チューブ2本とパンク修理セットとタイヤレバー3本と携帯ポンプを買ったよ
これで安心だね

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 19:40:59.38 ID:/jJHvo7X.net
ミニチューブの新品ゴムのりの予備も忘れずに

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 20:30:41.91 ID:oGnKAjIy.net
>>503
URL1個見てなかったわ
前から良くあったゲルを流しこんで、交換するときはまた溶かしてみたいな
個人じゃどうにもならないタイプのやつかと思った

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 16:02:13.55 ID:5WwOQFvd.net
100円ショップで修理キットとか売ってるんで、チャレンジしてみようかと
思ってるんだけど、パッチを密着させるために皆さんはどんなものを使ってるんですか?
石で殴りつける方法とかで大丈夫ですか?

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 16:30:10.83 ID:jKS0KpGI.net
100円ショップの修理キットじゃないけど
キットのプラ箱の角が丸く加工してあるのでそこを使って圧着

じつを言うとそのキットの説明書にそうやれと書いてあるが家だとゴムハン

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 17:38:31.84 ID:zVzLH/ox.net
指でも充分て話しもあるけど、動画とかメンテナンス本見た感じだと
タイヤレバーとかドライバーのお尻で圧着してる事が多いみたい。
ってか、叩く必要あるのかな?それより前処理を正しくやる方が重要だと思うんだけど

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 20:05:48.70 ID:/wTBeDgt.net
ビギナーズライドの引率役で、散々日常メンテの大切さを講釈したら
出発後すぐにパンクした。

ああああああアアァァァ
もう、なんか恥ずかしいいいちあいいいちあああいあああ

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 03:16:27.94 ID:Yxy54FcJ.net
>前処理を正しくやる方が重要だと思うんだけど

そりゃ前処理をしっかりやっての前提だから
ちなみに叩く派

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 17:15:04.95 ID:jfQGEG2i.net
>>510
↓これはパナのイージーパッチの取説だけど、4番の※のところに必ず指でやれと書いてあるよ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/122217fd12dd8cf756f3f810f527e4fc.jpg

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 17:20:29.91 ID:MdcszUcv.net
空気を入れすぎてしまってチューブが縦に15pくらい裂けてしまったのですが、この場合チューブ交換しか手はありませんか?
自転車屋まで持っていくのが大変なので自宅で修理できるなら楽なんですが

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 17:47:19.15 ID:kou6kgNd.net
>>514
その裂けた部分を何度も修理したけど空気を入れると広範囲に凹むから
タイヤサイズによっては走行時に妙な振動を感じる様になるし
ローラーでしっかりテストした後じゃないと出先でのトラブルになる可能性が高いよ

大丈夫な物は出先での緊急交換用の予備の予備にしてるけど交換推奨

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 17:53:12.14 ID:Mbb9z9HT.net
>>513
ほんとだ
でも自転車屋のおっちゃんは叩いてたけどな

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:04:14.52 ID:5/Dbqlkw.net
裂けたのは流石に無理って思ってたが
あの切って使う大きいパッチシートだったら長く貼れるかもね
多分今そんなのもってたら予備も持ってるだろうけどw

自分は木槌で叩く派だな
加硫処理と違うからアレかもしれないけど
セメダイン社の人がやってた接着の見本はバンバン叩いてた
やっぱり半乾きで一気に叩くと言う感じでパンク修理にも似てたので共通してるのかな、と

出先でパンク修理とかしないけどなんでか肘でガンガン圧着した記憶がある

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:04:24.18 ID:MdcszUcv.net
>>515
早速のレスありがとうございます
ちなみにそういうチューブを修理する場合どうやるんですか?
やはりパッチを何個も縦に重ねて貼っていけばいいのでしょうか?
それともテープみたいな縦に長いものが売ってるんですかね?

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:08:26.20 ID:kou6kgNd.net
確かに硬い物を使って直で擦り圧着をしてイージーパッチフィルムに傷が入ったらやばそうだもんな
その上にハンカチやウエスを乗せての工具圧着なら良さそうだけど

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:09:04.34 ID:5/Dbqlkw.net
>>518
ちょっと書いたけど
自転車用品で10cm四方位の切って使うパッチが存在する

自分が通るディスカウントストアの自転車売り場には売ってたが
どこにでもあるかは微妙、近所の小さいホームセンターとかだとないかもね
そこ自転車用品の品揃えまぁまぁいい方だし

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:10:37.07 ID:5/Dbqlkw.net
てか読んでなかったけど15センチかよ、
数学でやった斜めの長さ忘れちゃったけど(ルート2?)
10cm四方じゃ無理かw

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:12:57.52 ID:kou6kgNd.net
>>518
自分はブチルゴムの廃チューブを切って入念にヤスリがけして使ったけど
ホムセンの自転車コーナーにパッチ素材の板ゴムをロール巻にして普通に売ってるよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:19:22.94 ID:5/Dbqlkw.net
たしかに昔ながらの廃チューブ利用法があった、一度小さいので
試してみてうまくいったが「パッチ使うわ!」と思ったが裂けには有効な手なんだな
ただ皮膜剥くの大変そう、ガソリンでもかけてからヤスリかければ楽かな

ノーパンクタイヤのホイール持ってみた事あるけど
ステンレスリムだったのもあってすごく重かったな
経験してたよりずしっと来るのって新鮮でよく覚えてる

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:31:41.77 ID:MdcszUcv.net
>>520,522
レスどうも
完璧に治すのは初心者にはちょっと難しそうですね
でもチューブ交換してから一か月たってないのについてないなぁ
タイヤのチューブって空気を入れてる時に破裂するならわかるんだけど、空気を入れた後少し走ってから自転車を止めて少ししたら破裂とかってあるんですかね?
素人考えでは空気が入って少し走れたら大丈夫って思ってました

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:43:10.98 ID:5/Dbqlkw.net
>>524
普通のパンク修理の延長上だから多分修理したらイケるんだろうけど
パッチ修理の経験がそれなりにないとはがれたりしかねないのはあるね

よっぽど空気入れすぎたんじゃなかったら
前にチューブ交換した時一部挟まってて空気圧力で
そこからパンて事とか時間差とか色々なケースあるからねぇ

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:45:15.54 ID:5/Dbqlkw.net
いや、裂けてるのは基本というかまず交換が普通だけどねw

前にバルブ付近だけ切り取って他のチューブに移植とか変な技見てるもんだから・・・
あとインドあたりじゃチューブ輪切りにして短縮してくっつけたりするんだぜ・・・

加硫処理で溶かしてくっつけてるから不可能じゃないのは分かるが

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:52:54.01 ID:MdcszUcv.net
>>525
暇なときに遊びがてら修理しようかと思っていたんですが、裂けたら基本交換というのを聞くと時間の無駄かなw

一か月の間に2回だと痛い出費です
後輪外すのめんどくさいけど自分でやってみようかなぁ

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 19:00:07.78 ID:5/Dbqlkw.net
>>527
ちゃんとチューブ交換や空気入れたり、
気をつけて使ってればそんなにパンクしないですむよー

1年5000km位のって普通のパンクしたの2年に1回位かな・・
変なタイヤやホイール無理に使ってバーストさせたりはあるけどw

ただ自分でできるのは便利だし気楽だからできそうならやるのはアリだよ
慣れてないなら裂けってのはちょいハードル高い気はするけど

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 21:22:35.98 ID:RvQFF9r6.net
>>527
古いチューブを必要な長さに切って張り付ければ大丈夫だよ。
俺も普段からしてる。
ただ、厚めのチューブは使いづらくて、0.45mmの軽量チューブを愛用。
もちろん、厚いチューブでも可能。
使う際は、古チューブもよーく表面をヤスリで落として、中の方を出さないと着きませんので根気よく削ってね。
そうすればダイソーのゴム糊でも大丈夫です。
http://i.imgur.com/1nLGrjO.jpg

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 21:26:30.80 ID:9GmflpbE.net
フルチューブの利用でヤスリがけはパッチ状にしてからだとムズイ

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 21:31:12.67 ID:kou6kgNd.net
それ一回やっちゃって初回に端だけめくれて来て泣いた

それ以降はどうせ廃材だからと思って広範囲を削っておいて
良く削れた範囲だけを欲しい大きさにカット

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 21:33:07.03 ID:RvQFF9r6.net
>>531
そうですよね。私もそうしてます。

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 23:36:39.30 ID:lF8NqNhw.net
>>513
イージーパッチはな

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 20:29:32.05 ID:NaovoVY+.net
古チューブ捨てちゃってたけど再利用するわ
電動リューターで削ろうと思うけどビットは何がいいかな
#60ぐらいのフラップホイール?

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 08:44:32.20 ID:uS2YlXSt.net
チューブを携行するのにラップか何か巻いてる人が居るけどアレは何の意味があるの?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 10:51:24.93 ID:ZRGs6jTj.net
水分・湿気の遮断だと聞いた
今だとチャック付きの菓子袋が多いからそれを洗って自分は使ってる

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 11:17:54.27 ID:enP7QJnU.net
圧縮と保護
サドルバッグに入れっぱなしだと、振動で擦れるから。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 19:50:54.47 ID:rynmcx81.net
ロードの後輪がパンクして、チューブとタイヤを交換したのですが
空気を入れ、高圧になるとタイヤのワイヤーの一部がリムを乗り越えます
どうしたらなおりますか?

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 20:11:11.31 ID:rynmcx81.net
初心者質問スレに画像付きでレスしました
こちらはマルチになるのでとりやめます

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 09:57:08.38 ID:eiISleE1.net
パンクしてたからタイヤ外してチューブ引っ張りだしたけどどうもなってない
悪いのは虫だった
調べてみるとゴムだけ替えりゃいいみたいだな
パンク修理キットの中にワケの分からんゴム入ってたけどアレか!
ってな具合でゴム交換した

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 20:03:52.50 ID:ZvHtFwr1.net
以前マルニ缶が揮発してゼリーになったと書いた者だけど、ホムセンのパーツクリーナーで
トロトロに薄めて使ってみたが、若干乾きが遅くなった以外は特に問題なくパンク修理成功。
本当は専用の薄め液みたいの使った方が良いのだろうけど、結果オーライということでまずはご報告まで。
ちなみにパッチはHiパッチ。120psiで1000km弱走ってスローパンクも発生していない。

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 21:02:15.55 ID:Ns3+zoBy.net
100円ショップで角質取り用の軽石を買ってきたけど捗るな
紙やすりではあっという間にボロボロで慣らしきれない頑固な表面のチューブでも
こすり放題で楽ちんだ

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 22:01:51.79 ID:DQC6WuxG.net
パンク糊が揮発して缶の底の黄色い塊になった時に、缶にパーツクリーナーを
入れて2週間ぐらい待ったけど、塊にパーツクリーナーが染み込んだ様子も、
糊がパーツクリーナーに溶け出した様子もなかったので廃棄した。
どこかに元のゲル状に戻るか戻らないかの境目があるんだろう。

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 23:46:07.33 ID:HpKTiDrG.net
缶入りのゴムのりを購入する人って、パンク修理する機会って結構あるから?
自分はそんなにパンクすることないから(過去5年で1回)だからチューブタイプを常備してるんだけど。

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 23:51:25.97 ID:i0ucGxL0.net
パーツクリーナーじゃなくてアセトンだったら溶けたと思う

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 01:56:15.95 ID:cRAxlyOy.net
>>544
けっこうあるよ
年に何回もパンク修理する

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 08:32:48.58 ID:dM8YduSW.net
替えチューブ三本持参で外出して現地修理はほぼ無しにして
一定数溜まったらまとめてパンク修理なのでお得感のある缶入りにしたけど
この四年前で中身が全然減る気配がない

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:24:08.71 ID:W6JxVmLE.net
7年半でパンク0だぜ
虫死んでたけど・・・
1100kmくらいしか乗ってないんだけどな
流石にタイヤが劣化の模様
スリック買うぜ
パンク修理キット余ってたんで長靴の修理に使った(いい感じに修理出来たけどダメだったよ)

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:53:13.70 ID:/aVDhi0T.net
>>544
あんまりないから缶なんだろうね
頻繁にパンクするなら100均の小さなチューブ携帯じゃないとやってられないわ

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 11:04:23.98 ID:dM8YduSW.net
長靴にゴム糊でパッチだと早めに剥がれて来るので
ゴム用接着剤を買って幸せになるしかない

材質が違うので何とも言えないがバランスボールは修理できた

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 15:09:09.15 ID:eovVELyh.net
ゴム糊はボンドとかと違うからな。
ボンドは溶剤が揮発した後に残った樹脂が接着する対象同士を結びつける。
だから乾いちまうと樹脂が固まっちまうから使い物にならない。

ゴム糊は生ゴム同士を加硫反応で一体化させる。
原理が違うから用途以外には使えない。

パンク修理していて思うのですが、ゴムのりってどういう成分と言うか仕組み
http://okwave.jp/qa/q6037354.html

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 08:58:12.25 ID:ZpaWkQDt.net
缶のパンク糊でもハケ付きの使えばそんなに嫌にならない

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 21:34:47.16 ID:zdAZ6Lfx.net
>>542
軽石という手があったか。頭良いな。
100均にブロックやすりという物もあったからそれ使おうか考えていた所だ。
ググると金ノコの歯を使ってる人もいたが、それだとチューブのバリが取れなそうだよね。

>>543
俺の場合、黄色い塊とまでは逝ってなかった。文字通り白濁したゼリー状。
ちなみにパーツクリーナーはLubrica(タイホーコーザイ)パーツ&ブレーキクリーナー840ml(正味500ml+LPG)で130円。
成分:脂肪族系炭化水素・アルコール類・別欄にイソヘキサンとあった。
適当に缶に入れて混ぜた後、2週間くらい缶を逆さにして放置、さらに修理直前にもう少し薄めてから使った。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 00:06:42.21 ID:pUvnbADZ.net
出先で強風の中パンク修理キットを開いたら紙ヤスリが飛んでいって途方に暮れたが
山の斜面を補強するコンクリートブロックにチューブをこすりつけてをヤスリ代わりにして修理したけど
そう考えると確かに軽石でいいな

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 01:35:44.93 ID:fb/X/LIx.net
>>553
砂消し

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 06:51:04.23 ID:YlZUNM3C.net
パンクはしない時は年レベルで全然しないけど
するときは1日に複数回あったりするからな
直した時にミスがあったとかじゃなく完全に別の要因で複数回とかへこむ

そんでやっぱ出先は修理より交換だな特に冬は
帰ってから家でゆっくりやったほうがミスもねえしドライヤーもあるし楽だ

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 20:23:03.87 ID:9XLHM179.net
タイヤ買い替えて、すぐパンクした
4ミリくらいかな?開いて中の糸?が見えてる、、、

もったいないし、中から布テープを十字に貼って持たせるつもり

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 04:44:36.86 ID:dUCXH9GH.net
>>557
中から布テープ程度じゃそんなにもたないよ。
つか、カーカスが見えてるなら下手すりゃ数日でチューブごと破裂(普通のパッチじゃふさげないほどの破口ができる)するんじゃないか?
リムブレーキ使ってるなら外からぐるぐる巻きにできないから、おとなしく交換オススメ。

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 07:03:41.64 ID:pbjLpjYH.net
いやだ!もったいない!
もたせる!

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 09:15:32.29 ID:4syh8OKq.net
糸は路面との摩擦で直ぐに磨耗するし
糸が切れればチューブがぷっくりとはみ出て路面と接触する
チューブが路面と接触すれば何十mも走らないうちにパンクしてお終い
その時近くに自転車屋があればいいけど

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:10:59.20 ID:ZiUyy7jt.net
古いタイヤのサイドウォールを切って内側からゴムノリで貼ればなんとか・・・

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:17:59.74 ID:dBOACg9f.net
磨り減ってカーカスが見え始めたブロックタイヤのMTBで出かけたら
信号停止でタイヤに穴が開いてチューブがこすれて凄い音で破裂してビックリしたな

そしてそのタイヤの穴から圧縮空気が飛び出し
シートチューブ固定のドロヨケを凄い勢いで跳ね上げて尻叩かれて二度ビックリ

尻叩かれたくなかったらすぐ交換だ

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:23:11.02 ID:wUuBHeX/.net
サイドカットならコットンリムテープの切れ端がいいんじゃない?

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:28:01.13 ID:kkx48A0X.net
バカ高いタイヤを買ったのでもなければさくっと交換した方がいいぞ
出先でパンクならいくらでも修理できるがタイヤのバーストはどうもならん

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 11:37:14.01 ID:6kr13rl1.net
いやだい!
もったいない !
買って数回しか使ってない!


よしわかった!
布テープを内側から更にガチガチに貼って、持たせよう!

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 16:27:08.65 ID:kkx48A0X.net
まァ日常使いでパンクしてもせいぜい10km押して帰ってくればいい範囲でなら止めない
ツーリングに行く時だけ別の履けばいいさ

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 16:27:33.32 ID:4syh8OKq.net
靴の踵を補修する接着剤は磨耗しづらいんだろうか
折り曲げには耐えられるんだろうか

自動車だとトレッド面の穴を塞いで直すパンク修理キットがあるから
直し方によってはバーストしないで済むかもしれない

もし交換しないでも大丈夫だったら報告してよ

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 17:16:04.11 ID:wwPtKfsJ.net
一応応急処置用に布ガムテープはカバンに入れてるし実際穴空いちゃって出先で使ったこともあるがやはり応急処置にすぎんよ
おそらく20~30kmくらいの距離ならガッチリ固めれば充分持つだろうが(俺の時は約10kmは問題なく乗れた)それでもやはり速度出すの怖いし乗り心地も悪くなるし
それでずっと通すってのはオススメできないな
その都度貼り変えるというならまあ寿命も延びるだろうけど内から貼らなきゃならんから毎回タイヤ外すのもそれなりに面倒だろう

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:36:45.93 ID:KldxHz1S.net
>>565
マルニ工業
E-118 タイヤ パッチ
http://www.yodobashi.com/1/pd/100000001002217601/

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:47:58.31 ID:R4GwVsQV.net
>タイヤパッチ
こんな商品があるのかあ。初めて聞いた。

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:46:54.48 ID:dJsk0+vQ.net
応急処置ならタイヤの内側に沿ってビニールテープを何重かに貼り付けておくとなんとかなるかもよ
自分前にそれで1時間半もたせたときある
家の直前で再度パンクした
タイヤに亀裂できていたからよくこんな応急処置で家まで帰りつけたものだと神仏に感謝

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:01:04.52 ID:Ks7r05w6.net
>>565
http://www.amazon.co.jp/dp/B005JAOCQY

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:43:07.49 ID:F1vVXzLX.net
タイヤ側面のサイドウォール部分の補修用パッチ。
タイヤの裂けた部分の内側からTB-2Cを貼るだけで応急処置完了です。
レース、ツーリングの非常用として必携品です。
応急補修用ですので、必ず新品タイヤに交換してください。

“必ず新品タイヤに交換してください”

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 02:28:46.51 ID:EFT2OikQ.net
タイヤブートは粘着力が弱いので長くはもたんよ

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 10:31:20.87 ID:tw4zKJOT.net
>>569
これいいな、と思ったが
別で専用の糊がいるみたいだな

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 12:20:51.73 ID:g4NHqMz2.net
布テープよりダクトテープだろ

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:58:34.73 ID:btFtAXor.net
>>575
修理キットだとエコセメントがセットになってるから
トルエンのゴムのりなら普通に使えるんじゃね

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 16:41:41.56 ID:9fuqHLmK.net
>>565です
とりあえず、こわごわ乗って50キロは持った
が、今までは4ミリの切れ目がある、って感じだったのが
4ミリの長さでパックリ開いてる、って感じになった
幅でいうと、0.5ミリが1.5ミリになったというか

よし、まだいける

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:52:54.65 ID:iAnNYG1K.net
何やってんだかw

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 20:49:09.40 ID:Alfe6vvg.net
トラブルの種を抱えて常に気を配って手をかけるより
交換して解決することをお勧めします

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 20:56:50.38 ID:9fuqHLmK.net
ここはみんな優しいな、ありがとう

今は前輪だが、バーストしたとき怖いので、念のため後輪にしておこう
http://i.imgur.com/6DiWxXb.jpg

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:54:26.00 ID:tBgsu0rq.net
>>581
負荷のかかる後輪にしちゃダメだ
穴をスーパーXとかで埋めて
裏側に普通のパッチでいいから貼っとけ

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 21:47:59.49 ID:611Q2Icm.net
タイヤに補強用の何かを入れた場合、タイヤの裂け目部分は大丈夫でも
その補強材に触れているチューブの部分が少しずつ痛む->パンクとなることがある。
それもあってこの手のは応急処置という位置付けなのかなと思う。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 20:30:52.25 ID:iKGCxAcB.net
パンク修理もムシも交換したけど
空気が半分しか入らない

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200