2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゴムノリ】パンク修理7【鮮度が命】

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 01:16:15.00 ID:+kx5tyxJ.net
スプレー缶みたいなやつだろ

787 :ishibashi:2015/05/30(土) 10:41:44.83 ID:8hnkkf3x.net
>>784
明らかに過剰だが(大所帯クラブでちょうどよいサイズ)、チューブ入りはいざ使おうというとき中身が乾ききって役立たず、ってことがある。
缶入りは、濃くなることはあるが、よほどの場合でない限り一応使える。

チューブ入りは、開封前でも傷ついて漏れることもある。
一度開封したら、どれくらいもつ?
俺は、カチカチになっているのを経験して、二度と使わないと誓った。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:21:40.84 ID:N4saeMRE.net
チューブ入りは接着剤みたいに小容量の使い切りタイプがあればいいのに。
近所のディスカウントスーパーにイージーパッチタイプ(5枚入り\198税込)であるからそれと100均一レバーを携行してる

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 12:31:21.21 ID:cy5m470Q.net
個人で使うには多いとか言う問題より
現場で直す人間が携帯するもんじゃないからな

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 13:20:46.57 ID:g7xSRoU1.net
缶ってキャップにハケが付いてるやつか?
あれ使うならハケが付いてるマニキュア瓶に詰め替えるわ

791 :ishibashi:2015/05/30(土) 14:42:47.55 ID:8hnkkf3x.net
>>789
脱脂の溶剤を小瓶に詰めて携行するのに比べたら、大したことないと思うが。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 15:43:43.88 ID:QHob+oDa.net
>>787 チューブ入り、1年は余裕で保ってるけど
それよりちゃんとアクリルのケース入りのじゃないと、潰れて漏れて悲惨な事に・・

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 15:50:53.20 ID:IHcxoo4X.net
チューブのゴム糊は一度開封すると室内保管でも使えなくなる
パンクを想定して使おうと携帯してたものが使えないのは怖いな

794 :ishibashi:2015/05/30(土) 15:58:14.32 ID:8hnkkf3x.net
出発前にいちいち確かめるのもねえ。
少々かさばるけど、缶入りが確実だよ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 18:42:58.86 ID:RVSuqxMD.net
ダイソーの2個100円のゴムのりを使うか
シール式パッチを使うか

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:34:47.39 ID:EHF93IUk.net
納豆のカラシみたいな包装にできないのかな
絶対量少なくても3袋で100円みたいなら助かるのに

797 :ishibashi:2015/05/30(土) 19:48:29.93 ID:8hnkkf3x.net
>>796
それがベストだな。
メーカーに要望出してみるか。
俺は缶入り携行するから不要だが。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:34:28.54 ID:ZLacCdS6.net
早くパンク修理したい
今度こそパンクさせてみます

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:57:51.15 ID:G7glFf3S.net
スプレー缶のパンク修理剤は自分も念の為一本持ち歩いてるが、
ごく小さい穴ならその場で塞がる(数時間待つことで塞がることも)
本格的なパンクだと全く効果なし。
あくまでも応急処置で、本修理が必要と思った方がいい。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:54:46.71 ID:RobNrCrB.net
チューブラーのパンク修理はもう10年くらいやってない

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:02:09.22 ID:htOuv1bN.net
スプレー缶の修理剤って次に空気入れるとき泡がブシャーって吹き出るんだけどしばらくほっとかないとダメなん?

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:12:06.79 ID:iwpQb7HV.net
オートバイ乗ってる頃 ホルツから出てた簡易パンク修理剤を一度使うとチューブがダメになると聞いてたんだけど自転車の簡易修理剤ってどうなんだろう?

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:15:23.11 ID:htOuv1bN.net
>>802
チューブ交換だってチャリ屋は言ってた

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:37:23.32 ID:iwpQb7HV.net
パンク修理剤がパンク穴から漏れ出てたらパンク修理の時うまく接着できないとか理由あるんですかね

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:38:04.99 ID:X6Kax6zH.net
>>802
>オートバイ乗ってる頃 ホルツから出てた簡易パンク修理剤を一度使うとチューブがダメになると聞いてたんだけど自転車の簡易修理剤ってどうなんだろう?


簡易修理剤について
「マルニ」の製品は、チューブの再使用が可能ですよ。
電話で確認しました。


中の残り液を捨てて、パッチによる普通のパンク修理も可能立ちうことです。
>>802そういう事です。

806 :誤字訂正:2015/05/30(土) 23:39:10.44 ID:X6Kax6zH.net
>>802
>オートバイ乗ってる頃 ホルツから出てた簡易パンク修理剤を一度使うとチューブがダメになると聞いてたんだけど自転車の簡易修理剤ってどうなんだろう?


簡易修理剤について
「マルニ」の製品は、チューブの再使用が可能ですよ。
電話で確認しました。


中の残り液を捨てて、パッチによる普通のパンク修理も可能ということです。
>>802そういう事です。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:43:07.82 ID:iwpQb7HV.net
>>805
ありがとうございます。

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:32:02.85 ID:Rr4Z7CW+.net
>>802自分もよくわからんけど、泡が吹き出ると言うことは修理剤が定着してないということだから、しばらく待ったほうがいいと思う。

>>804それはちゃんと拭けば問題ないんじゃね?

ま、いずれにしてもスプレー缶のはあまり頼りにならんよ。出先でチューブ交換orパンク修理できるスキルがあるならその方が結局は安上がりだと思う。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:00:04.36 ID:jOuK/PKN.net
昔のプラモに入ってたボンドみたいなサイズのゴム糊があればいいね
楊枝で先っぽに穴あけて使うやつ

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:57:10.07 ID:2F7/M0gs.net
使い捨て目薬の容器に入れてくれらいいだけなんだけどな

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:59:20.88 ID:eKDnM3Cg.net
いや100円ショップでゴムのりのみが二本入った奴があるでしょw
アレが高いというなな別だが・・・

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 04:21:43.93 ID:ci65HhZC.net
ここの住人は直すことが目的になってそうだな
チューブなんてwiggle特価で350円だったりするのに

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 04:43:40.41 ID:+Ymb+auT.net
毎年タイヤごとかえてもたいしたことないのにね
点検のついでに予備も含めて新品にかえている

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 05:10:32.29 ID:MA9P71eH.net
あのさ ここはスレッドのタイトル読めばわかると思うけど「パンク修理」に関してのスレッドなんだよね。
そこに現れて「wiggle特価で350円」だの 「毎年タイヤごとかえても」だの書き込むことに どんな意味があるの?

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:56:40.41 ID:Fpp9t2/2.net
シート糊みたくに薄く広げてぬれるようなゴムノリ容器があると
自転車乗りにバカ受けで大儲けできる

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 12:57:22.09 ID:Fpp9t2/2.net
チューブ交換も立派なパンク修理
ということかも

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 13:04:18.42 ID:P3+WyFAK.net
>>814
かまってもらえる

818 :ishibashi:2015/06/02(火) 18:54:45.72 ID:ZXEFn3Tw.net
>>814
いや、修理の要不要を議論するのも、スレテーマだろ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:14:43.21 ID:PXi8yY9m.net
当然814みたいに修理をするために
普段のメンテナンスをしないというのも
一つの選択肢ではある

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 19:18:54.88 ID:B8KMHWpC.net
>>811
あれな、蓋開けずにサドルバックに適当に入れておくと
勝手に穴あいて固まってる時あるぞ。

糊は開ける前も開けた後もチューブごとジッパー付のビニール袋に入れておくのが吉

少しは衝撃吸収wになるし、密閉がちゃんとしてれば固まらない。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 00:17:12.65 ID:otTT2PEu.net
>>809-810と被るけど
一回のパンク修理に必要な容量で小分けされてるのが欲しい

イージーパッチでもいいんだけど
ゴムのり乾かす時間位なら待つし

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 05:50:18.71 ID:xhVomsEf.net
マルニパッチでいちばんφが小さいやつに、バフいらず、エコセメントって持ってるけどこれがコスパ最高だと思ってたのにそうじゃないんだ! みんなすげえなあ! エコセメントとパッチのかわりにシューグーでもいいの?パッチも必要ないの?

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 07:33:58.49 ID:6c44xe2Z.net
>>821
くどい
一回あたり50円であるだろと言ってるのに異常にくどい

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 09:35:29.87 ID:ALtKgMmW.net
完全一回使い切りのセパレート10個入りくらいを100円で置いてくれって話

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:06:07.25 ID:En/8Xb/W.net
1回に必要な量ってめちゃ少ないんだけど?

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:21:28.67 ID:IcDAa7wZ.net
>>824
数十年前は、普通に携帯パンク修理セットの中に小分けの糊袋付いたの売ってた。

なぜなくなったのか

1)イージーパッチでいいじゃん。
2) >>823
3) 一回分の量に余裕を持たせてあるので、使いきれずムダになる。
 そして
4) 小分け袋にすると、体積当たり表面積が増える、かつ小分け袋は薄い。
   そのため、袋表面から溶剤が蒸発して、いつの間にか使えなくなる。

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:32:10.19 ID:jMCZ+5if.net
ロード、MTBとも出先でパンクはあまりないな。家でさあ乗ろうかと思ったらタイヤがぺちゃんことかはよくある。
家族のママチャリ数台は半月に一度は空気圧をチェックしてる(面倒な後輪パンク修理させられるのが嫌だから)

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:54:26.84 ID:xcIcL5CX.net
>>827
それスローパンク気づいてないってことだろ

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:33:13.47 ID:jMCZ+5if.net
>>828
MTBパンク原因はタイヤ側で、内側がヤスリみたいになっててチューブに少しずつダメージが。KENDAのネベガル(スチールビード)って完成車付属タイヤ

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:49:43.16 ID:c8GeWcVu.net
>>823
一回あたり50円ででも構わないから使い切る容量のが欲しいんだよ

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:57:39.36 ID:IcDAa7wZ.net
>>830
だから、小分けにしても
>826
>3) 一回分の量に余裕を持たせてあるので、使いきれずムダになる。

なんだって。足りなくなったら2つ開けて残りをすてるのか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 13:05:26.02 ID:En/8Xb/W.net
キャップに入る雀の涙ほどで良いのに
どんなに少量でも多すぎると思う

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 13:10:36.53 ID:IcDAa7wZ.net
>>832
おまえ DIYパンク修理でも大部分を占めてるママチャリ修理したことないだろ。

パンクした後、タイヤが厚いから強引に走り続けて穴が広がって、
馬鹿でかいパッチつけて大量の糊消費しないとふさがらないよ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 13:17:17.68 ID:c8GeWcVu.net
>>831
気持ち的な問題かもね
今あるチューブはゆうに10回分以上の量があるから例え50円だっとしても
一回で捨てるのもったい無いから一応とっておく→でも次には乾いてて使えない→無駄に感じる
同じ50円でも使い切る量でしかも蓋がない(穴開けて使う)なら残っても気兼ねなく捨てられる
買い置きしてもちゃちな蓋より乾きにくそうだしね

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 13:48:31.44 ID:IcDAa7wZ.net
>>834
騙されたと思って、ジッパー付のビニール袋に入れて密封してみなよ

3年間記録更新中。

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 17:45:59.92 ID:En/8Xb/W.net
>>833
ママチャリのパンク修理よくやるよ
雀の涙ほどで十分
ゴム糊がどういう理屈か分かってたら
大量にいらないことも分かるだろ

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 17:48:47.07 ID:En/8Xb/W.net
あと
でかいパッチ必要なほど裂け目が大きければチューブ交換が適当
自分がやった最大でも1cm程度かな
一度星形に裂けたのをやったことがあるけどやらない方がよかった

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 21:47:33.26 ID:c8GeWcVu.net
>>835
ジップロックに入れるとそんなに持つんだ
素直に良い情報だから今度からそうしてみるよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:52:45.23 ID:1ukApl48.net
ラップでもいいよ、数年前から言ってるのに頑なにスルーされてる

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 23:37:19.05 ID:0mPf/+rH.net
使い捨て目薬容器最強じゃない?

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:16:33.51 ID:Gw62r60n.net
>>839
乗った!

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 19:28:44.35 ID:k8+UjSLn.net
密閉できる金属缶かアルミの袋に入れとけばいい
アルミホイルでグルグル巻でもいい

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:48:56.90 ID:OlfFtG4w.net
>>838
糊が持つかは分からないけど
携帯用アルコールタオルはシールの蓋をするより
取りやすいように袋のマチの長辺を切り開いて
ジップロックに入れる方が持つ

切り開くだけなのは、単に製品が分かるようにで
保存の意味は無い

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 23:56:52.26 ID:o2oitcgq.net
PTFEのシールテープでも良いんじゃない?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/PTFE_seal_tape.jpg

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:46:01.42 ID:zpr/jSN2.net
昨日夜ロードバイクに乗ろうとしたらパンクしてた。チューブ確認したらパークツールのイージーパッチが剥がれてた。
貼ってから数年経つと劣化して剥がれるんかな?

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 15:40:50.45 ID:WoKUi8pP.net
>>845
いやロードならパッチなんかしないで捨てろよ……

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 16:59:06.42 ID:6hJTNlZK.net
いずれ自己修復するチューブが開発されるに違いない

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:12:21.18 ID:KXCgpWdr.net
ロードの後輪ガラス踏んでバーストした。今のところ裏からパッチ貼ってテレカ挟んで問題なく乗れてるんだけどやはり新品にしないとまずい?傷口は5mm程度

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 18:31:04.53 ID:jRrM+grF.net
それぐらいなら表と裏面にシューグーぬって裏面からさらにガムテープですわ。これでok

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 19:29:38.09 ID:SisrRBiT.net
イージータイプのパッチって数年ももつのか…すげぇな

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:48:26.33 ID:zpr/jSN2.net
>>846
ビンボーだからパッチが後輪は5個くらい貼ってる。
タイヤはトレッド部はほぼシューズドクター。もっちりハイグリップタイヤになってる

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 00:07:28.59 ID:CRLWKBzt.net
数年も使えるなんて驚きだな。
イージーパッチなんて緊急用だと思ってた。
現場では使うけど帰宅したらすぐに普通のパッチでし直してたよ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 03:12:13.06 ID:Yrqytqfb.net
>>847 昔、チューブラーが主流だったころの話だけれど、釘やら針やらたくさん
刺さっても ほとんど空気抜けない、凄くスローにしかパンクしない競技用タイヤ
って有った気がしたんだけど。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 18:13:48.16 ID:DpcwUSXl.net
ブリギスト〜ン マクシール〜

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 09:00:17.89 ID:Ss5ibGbL.net
パンク修理キットって100均のと
500円くらいで売ってるやつって違いあります?

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 09:36:30.10 ID:MimgQolW.net
違わないです。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 16:05:26.87 ID:uYcX3RHw.net
タイヤレバーは違う

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 19:29:42.27 ID:vYMFToAy.net
ダイソーレバー使いにくい?パナのがいいの?

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 19:30:30.15 ID:AHGW9mxo.net
>>858
ダイソーは知らんが、パナは最高。

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 19:35:22.94 ID:vYMFToAy.net
>>859
サンクス。この前ディスカウントスーパーでみかけたから買ってみるよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 20:14:01.02 ID:z/HWu4uX.net
ダイソーの悪くないよ。多分あれはマルニのoemだとおもう。俺は正直シュワルベの青いのよりは数段使いやすいとは思った。

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 00:16:52.35 ID:4oQlmuAo.net
安いセットに入ってる糊よりエコセメントの方が接着力強い

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 03:51:22.71 ID:0PKQcbwT.net
ダイソーの赤いレバーは使えるよ普通に。二本しか入ってないけど三本なくてもぜんぜんいける。パッチは縁がオレンジの奴と真っ黒のと店によって扱い違うな。25ミリのふつうの厚みのだし、ロードの極薄チューブでもない限りこれまたフツーにつかえる。

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:37:23.77 ID:EmoJ+wr8.net
タイヤが縁石に触れてサイド部が破れたので、
内側からパッチを貼れば使えますよね?

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:50:02.61 ID:hPzv4AuW.net
シューグーって使わないと後悔しちゃって始末に困るね
キャップ大きめだけど口のとこ固まっちゃってドリルでほじりだして
ようやくどろどろになったよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:50:25.78 ID:jLpdg7Fz.net
>>864
カーカスが切れてなければ使えるよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:57:21.32 ID:hZmQ6mwR.net
ちょっと尖ったもので小さな穴が開きましたとかならともかく
縁石にぶつけてタイヤが破損って補修なんて考えずに交換するべきじゃねーのかな・・・

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 13:55:21.87 ID:ZApB4c25.net
写真ないから どうなってるんだか分からんが裏からパッチはって通常通り空気入れた時 タイヤが変形するようであれば交換

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 15:44:32.55 ID:QdLfVOOG.net
>>865
ジップロックに入れて冷蔵庫に保管しないと

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:10:48.35 ID:EmoJ+wr8.net
>>866-868
タイヤの内側からパッチ貼って10km走ってみました。いい感じ。
まだ1ヶ月しか使ってないタイヤなので、とりあえず使用。

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:16:45.87 ID:QdLfVOOG.net
チューブとパッチ範囲外の糊がくっついてそうだな

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:36:10.08 ID:EmoJ+wr8.net
それは普通のパンク修理でもあるよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:53:24.04 ID:zwOn2bfI.net
>>870
俺もサイドこすってちょいワイヤー切れてちょい膨れたタイヤ(23c)の裏からダイソーのパッチ貼ってる
もう2年使ってるけど問題ない
一応、バーストした時の為に前輪じゃなくて後輪装着。でもやっぱり自己責任でね

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 20:02:24.69 ID:EmoJ+wr8.net
自分も最初、ダイソーのパッチだけ張ったけど心もとないので、古タイヤのサイドをカットしたやつも合わせて貼ったよ
もう一度外す機会があったら、古タイヤのトレッド部をカットして貼ってやろと思ってる

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 20:57:21.82 ID:L/UzHGtL.net
よく、自己責任でね なんて言ってる奴居るけど、責任持ってアドバイスしてる人がいるとは思えんだが

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 21:55:19.19 ID:pwAhAvTx.net
内側はダクトテープを二重で貼って外側はシューズドクター塗布したらどうかな?

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 09:45:13.43 ID:oA1zpPlt.net
縁石にぶつけてってどう考えてもバーストだもんな
交換しとけとしか・・・
>>873
パンクとか抜きにして同じタイヤを二年て凄いな

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 14:05:44.63 ID:Rpa0IVxi.net
バンク修理のスレなのに、修理せずにタイヤ交換してしまったらダメだろボケ

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 18:17:27.73 ID:pcsychKD.net
タイヤばっかりは出先で押して自転車屋に乗り込むという悲しい展開になるからな

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 01:04:45.84 ID:MmC4uzCM.net
HARIBO シュネッケン
コレお呪いな

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 08:05:15.50 ID:sAtABLsU.net
>>861
マルニじゃないよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 23:28:53.25 ID:yD8Ymfi7.net
トルエン入りの乗りはどっかで売ってないのかな?
最近の自転車は全然パンクしないので何年ぶりかにパンク修理したよー

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 14:04:05.13 ID:PDumGydb.net
今はノントルに移行した。性能や使い勝手は変わらんよ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 06:06:11.73 ID:Co4rzDdV.net
>>882
マルニのトルエンタイプまだアマゾンで売ってるよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 14:40:50.58 ID:2T7I0Mh1.net
セメンダインでもいけたよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:10:29.67 ID:yd58++Mi.net
>>884
ありがとう、使う機会が無いけど買っとくかな

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 16:00:02.39 ID:EncMFO3z.net
自動車タイヤ用の加硫剤使えばいいんじゃないかい

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 19:38:24.27 ID:ioSDZ/WS.net
目的はトルエンだろ?

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:27:24.44 ID:w9PE+iwr.net
トルエン トルエン ラリって行く
トルエン トルエン どこまでも

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:33:05.68 ID:BU0pWpej.net
今までずっと100均の使い捨てゴムノリだったけど
ホームセンターで缶を発見して買ってしまった
家専用と思ったけど最小の缶だと思うけど案外小さくてサドルバッグで持ち歩けそう

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:11:41.92 ID:RV6NBBq0.net
トルエン入り注文の翌日に届いたんでインプレお楽しみに
あ、パンク修理のね

892 :891:2015/07/09(木) 12:28:58.73 ID:uviKT/J8.net
あ、もうチョーいいっすっよこれ
チョつきます、バシバシくっつきーの あkて

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 15:01:33.76 ID:3X4zrDfV.net
>>890
マルニのか

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 18:05:16.91 ID:cKX/q93n.net
>>890
がっつり閉めたつもりでも案外引っかかってるだけだったりすると、バッグ内で悲惨なことになるから気をつけて(°°;)まあそれ俺だけど。。。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 00:51:49.81 ID:5CGJFJeZ.net
トルエン入りのインプレ
ノントルエンのちゃんとしたものと
余り差を感じませんでした(・_・;)
でも精神衛生上いいのと塗ってる時にちょっとヌメッとして気持ちよかったです。
以上です

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 19:09:53.91 ID:jZ18nw7d.net
先月、自宅に止めてたらホッチキスの芯でパンクしてた。
いたずら?
なんか今日乗ろうとしたらまたパンクしてるし…

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 10:56:35.01 ID:bSAUXys3.net
芯の詛いか

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 11:59:18.09 ID:tFqe4i80.net
>今日乗ろうとしたらまたパンクしてるし…
http://pds.exblog.jp/pds/1/201503/03/49/e0249249_15162770.jpg
ファンキーなタイヤだな。

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 22:37:54.93 ID:2AeeenND.net
>>787,820
> チューブ入りは、開封前でも傷ついて漏れることもある。
> あれな、蓋開けずにサドルバックに適当に入れておくと勝手に穴あいて固まってる時あるぞ。

ほんこれ。亀だけど。
アクリル管で保護して傷防止してあるチューブ糊がホムセンに売ってて、それツール管に入れっぱなしにしてたんだが、
それでもアクリル管からわずかにはみ出た部分に穴が開いてて、いざって時にカピカピに固まってた。
トラブルが起きなきゃ普段開けないツール管だが良い教訓になった。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 17:00:21.94 ID:pMJsYVgH.net
パンク修理するもチューブに穴が開いてない
そのままタイヤに組み付けたが、しばらく経ってから、バルブが悪くて空気がシューと漏れだした
バルブは脱着不可の仏式バルブなので、しょうがないので556を吹いて修理とした
これで大丈夫かに?

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 19:39:50.41 ID:eWUxaJtD.net
>>900
仏式はバルブが壊れたら交換やで。
そういうもんやで。とっとと捨てろや。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 19:40:46.76 ID:c1X3F3Ej.net
ユーチューブ

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 23:00:09.45 ID:pMJsYVgH.net
捨てるのはアホでもできる
もっといいアドバイスをしなさい

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 01:30:02.15 ID:ZA8thW9W.net
Σ(゚Д゚;エーッ!
無茶言うなよ・・・

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 15:14:43.24 ID:mWf0dsZX.net
スレチかもしれんが、俺がしょっちゅうパンクするのは体重が重すぎるのと、リムテープが原因の気がしてきた。

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 15:48:46.44 ID:xIyjg2b7.net
>>905
定評のあるタイヤに変えるといいよ
自分はパンク率10〜100分の1になった。

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 15:49:54.07 ID:snhozTQf.net
>>903
902 よりいいアドバイスなんかないのになんでそんなえらそーなの?お前にはノーパンクのママチャリがお似合いだよ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 15:50:33.82 ID:snhozTQf.net
>>907
901だった

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 16:24:12.40 ID:H4vKsY9z.net
リムテープがなければパンクしないのか

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 16:38:37.36 ID:ZKcKwKxs.net
>>905
リムテープは数年で交換やで。
どんどん凹んでいくから。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 16:52:32.68 ID:mWf0dsZX.net
>>910
3月に交換したばかりなのに…
ゼファールのコットンリムテープというのをアマで注文したので来たら試してみる予定。
タイヤはクローザープラスで、高圧だからな…

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:52:59.48 ID:TlFup8g9.net
そこでチューブレス対応ホイール

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:59:45.57 ID:aJ7zOJQE.net
>>907
ユーチューブのどこがいいアイデアなんだよボケカス

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 20:08:51.27 ID:aJ7zOJQE.net
>>908
901はお前と同じく脳が足りないのだったw

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 12:09:45.19 ID:ELoN4MtE.net
数年乗っているがリムテープなんて全然換えてないな
原因不明のパンクを繰り返すので、この前リムテープを外してみたらどこから湧いてきたのか
テープの裏に細かい金属くずのようなものがあちこちに貼り付いていて、これか?と思って取ったら
パンクしなくなった

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 16:24:12.06 ID:cHedClzO.net
>>913
>>914
おまえ痛々しすぎるわ 中学生?

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 19:02:23.56 ID:W31ZlbAL.net
>>916
おめーはチンポムケムケのおっさんか。見つけたらしばくぞ!

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 01:27:39.09 ID:EoQk6W5G.net
4年ぶりにパンクしたからマルニの超薄型パッチ使ってみたけどこれすごいな
パッチ感が普通のパッチより少なくてチューブと完全に一体化した

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 09:17:13.63 ID:NKHYNDg4.net
>>918
だから散々言われてたじゃん
素直にマルニロード用買えば良いのさ
修理後の満足感あるから

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 17:57:19.27 ID:5Bp58D5U.net
ロードバイクのタイヤなんだけど、出先でパンクしてチューブを交換して無事に戻ってきたんだが、
穴が開いたチューブを修理して穴の位置をタイヤの方を見たら何か3ミリ位のイボができていて、
よく見たら中の新チューブがムクッと膨らんで出てきていたw

ガワのタイヤも内側からパッチを張ったりできるのでしょうか?
それ用の商品とかあるのかな。
まだ買ったばかりのタイヤで交換はいやだなあ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 19:11:49.33 ID:0bOvmrDT.net
>>920
タイヤ用に繊維の入ったパッチがある
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_Maruni.html

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 02:27:55.99 ID:Xme19fhj.net
>>920
てかまずはイボを削り取ったら?

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 02:32:55.27 ID:PpLK0nyI.net
イボは タイヤの穴から こんにちはしたチューブだから まずいでしょ

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 11:53:06.71 ID:0kRKcyOM.net
ダクトテープじゃダメかな?

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 12:23:22.20 ID:BNRpp95+.net
ボロボロになる

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 14:48:32.92 ID:sq7UCQtI.net
昔応急処置で拾ったプラ板敷いてビニールテープで固定して1時間半ぐらい家まで何とかもたせたときあるけど

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 15:20:37.53 ID:Likw+x5n.net
下手に中に硬い当て物入れると
当て物の角でチューブ痛めたりするから注意ね(´;ω;`)

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 16:37:08.56 ID:orGJgnHz.net
パークツールのTB-2とかタイヤパッチがあるやん
それがなくて応急処置ならテレホンカードだな

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 23:37:07.25 ID:eiN7ODK9.net
TB-2も応急所使用だろ

930 :929:2015/07/27(月) 23:39:29.85 ID:eiN7ODK9.net
間違えた。応急補修用だった。ロードは高圧だからタイヤ交換したほうが良いと思う。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 00:36:14.64 ID:LGlHHkU3.net
応急処置だから何でもアリ

某ブログで養生テープ使ってたが悪くないかも

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 00:59:07.35 ID:pqekyKBe.net
結局>>920のイボタイヤは廃棄が妥当と言うことで?

933 :920:2015/07/28(火) 02:18:47.08 ID:SCQt1nzC.net
えっ? TB-2C タイヤブート注文して張ろうと考えてたが、それも応急用なのか。
使えるだろうが、ロングライドで次回絶賛破裂したら嫌だし、考えてしまうなあ。
殆ど新品なのに腹が立つわ。

ほんの3ミリ程度の刺したような穴なのにチューブでてくるのなw

ところで、チューブのパンク修理で何回ぐらいチューブを使いまわししていますか、皆さん?
タイヤは傷んできたら変えれば良いだろうけど、チューブの交換タイミングってどんな感じ?

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 05:17:39.21 ID:a0eaYuU+.net
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/TB2C.html
タイヤ側面のサイドウォール部分の補修用パッチ。
タイヤの裂けた部分の内側からTB-2を貼るだけで応急処置完了です。
レース、ツーリングの非常用として必携品です。
■ 3枚入
■ パッチサイズ:76×44mm
※ 応急補修用ですので、必ず新品タイヤに交換してください。


だとさ。
メーカー直々にこんなこと言ってるし、>>930も言ってるけど
タイヤって高圧で膨らんでくるチューブの押さえの意味もあるから
そこに不安要素があるのは精神的にもよろしくないと思う。

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 05:24:51.68 ID:a0eaYuU+.net
>>933
チューブとタイヤは一緒に交換というか、そういう推奨もあるから
タイヤ交換したら「せっかくだし…」と一緒に交換する人多いんじゃね?
パッチ張ったあとチューブだけ膨らませればわかるけど、やっぱふくらみにむらができるし
そこだけ他よりも確実に重くなるし、気にする人はホイールバランスも考えちゃうでしょ。
パンク修理はロングライドのときにパンクした時専用で、帰宅したら新品交換って人も多いんじゃ?

俺はシティ車ユーザーだからロードとはだいぶ異なるだろうが
タイヤはずすの大変だからせっかくなら一緒に済ませよう感は強い。

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 09:07:27.54 ID:dRLiYvxB.net
>>928-934
おまいらバカか
応急補修用のTB-2なんかゴミ箱に捨てろ

>>920の、永久修理用のマルニのタイヤパッチがあるじゃないか
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_Maruni.html
これを使えば安全安心

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 13:00:37.22 ID:a0eaYuU+.net
いや、920のすぐ下で言ってるのにみんな無視してるから改めて言っても無駄なのかと思ってさw

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 14:05:08.33 ID:U3bmHErs.net
>>933
>ところで、チューブのパンク修理で何回ぐらいチューブを使いまわししていますか、皆さん?
5カ所ぐらい?

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 15:39:18.18 ID:pqekyKBe.net
>>933
FOSSチューブにしてからバルブ付近が死ぬまで使い続けることにしてる

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 02:08:38.04 ID:33Gt2yn6.net
当て物だったら、ペットボトル丸く切り出してガムテで貼り重ねる(養生を兼ねる)
のが良いかも。
ただ、ロードならそんな貧乏臭い事しないでタイヤ買い替えが安全上も良いはず。

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 03:58:38.41 ID:JYn5CUYG.net
ロードなる物まこと金食い虫でござるな

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 07:20:52.12 ID:g8i0qpjm.net
>>941
マジに言えばロード乗るのは大半趣味でしょ
金かけるのも自己満修理もどちらも楽しみの内
通勤ママチャリなら費用対効果で考えれば良し

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 12:03:16.41 ID:nkzFHnEV.net
ゼファールのコットンリムテープをタイヤの内側から張ってる。
7.6気圧で使用して半年ほど経過、問題なし。

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 19:50:34.57 ID:+1Ns6tcH.net
>>941
このスレは、タイヤやチューブのパンクを修理して使うのが趣旨
だから金なんか掛からんのだ
金が掛かるのは、何かあるとすぐに新品交換を勧めてくる、修理をしたことないヤツな

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 08:25:25.36 ID:BKUl4oeU.net
マルニの極薄パッチの30枚セット買ったら幸せになれるね。

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 09:43:05.36 ID:QKi4aELu.net
>>944
言っとくけど「直す」と「とりあえず使えるようにする」は違うからね。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 14:02:58.81 ID:kvokSg/D.net
>>946
それがどしたボケw

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 23:25:24.00 ID:Q9N10dQ4.net
帰宅途中にパンクしたから自宅で直そうとしたんだけど
何度パッチ貼ってもチューブにくっつかない
ダイソーで買ったゴムノリやパッチが駄目なんかなと思って
マルニ製のノリとパッチをわざわざ買ってきたんだけどそれでもつかん
んでググってみたら原因は>>12かよ・・・
http://otasuke.goo-net.com/qa4493107.html
の下のほうにも書いてあるなぁ
汗だくだくになりながらやってパッチも5枚無駄にしてもうた
でもいい勉強になったw

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 00:08:17.72 ID:ubuhrs8f.net
>>948
ちゃんとヤスリで表面を削ってないだけだろ
自分の下手なのを道具のせいにしちゃいけない

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 00:45:08.87 ID:bkx0e7R6.net
>>948
中華ママチャリのテカったチューブでも
ガッツリと付いたけど、、

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 02:30:21.51 ID:zWEh+3gH.net
一度パッチ貼り失敗すると、その部分の修理難易度は格段に上がるもんだ

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 05:53:59.95 ID:BqcSzuPv.net
パンク修理キットについてるような紙ヤスリじゃなくて、120番くらいの布地のヤスリがヘタリが少なくて良い
自宅でヤスるときは金属製のヤスリでやるのが早くて確実でお気に入り

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 06:57:05.25 ID:LBopv1Wg.net
>>948
接着力不足の原因のほとんどが、完全に乾燥する前に張り付けちゃうからだよ!

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 07:21:13.27 ID:TFhNIcOL.net
>>951
んなことねーよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 07:23:00.40 ID:TFhNIcOL.net
でもここまで叩かれると948ご可哀想だ。

956 :948:2015/08/01(土) 09:10:12.94 ID:DlZuFBBS.net
パーツクリーナーで脱脂もした
ヤスリで削るのはもちろんガソリンもぶっかけた
とにかくやれることは全部やった
削るのはこれでもかっていうくらいやった
それでもくっつかないんですね・・・
パッチ貼りまくりの予備に取っておいた古チューブにわざわざ穴空けて
無駄にしたパッチを貼り付けてみたけどそっちは一発でついた
パンク修理はかなりやってるけどチューブが原因だとは思わなかった

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 13:47:51.36 ID:QfVwMkEL.net
948叩いてんのは中華業者なんじゃないか?w

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 17:14:27.47 ID:LXDYT16p.net
半年ぶりぐらいにパンクした、ママチャリのリム打ちパンク。
修理中に判明したが、チューブがずれて乙字型に重なる現象が
バルブ付近で起きていた。 これでも自転車好きだから、軟球
ぐらい固さの空気圧は維持してたのに。

>>952
たぶんそういう布ヤスリだと思うけど、名刺の半分ぐらいの
大きさのものが5年ぐらいもってる

959 :948:2015/08/01(土) 19:24:08.99 ID:DlZuFBBS.net
>>957
2日前の俺なら>>949-950みたいに書いてたよ
チューブなんてどれも大差ないだろと思ってたから
こういうのは経験してみないと分からんね
今回のチューブはチャイナ製だったけど、チャイナ製が全部駄目
というわけではないしホームセンターとかで買おうとすると
選択肢ないよな
自転車屋でタイヤ、チューブ交換ってやったことないんだけどどこ製の
使ってるんだろう。パナレーサーとか入れてんのかな

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 21:19:54.24 ID:vsSxZOiP.net
>>956
どの手順が違ってるか自分で分からない?

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 01:32:34.31 ID:JsQILYtp.net
安いチューブ使ってるんなら修理しないでその安いのに交換した方が金も時間もかからなかったんじゃね?

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 04:01:11.02 ID:SGbOVxxC.net
>>961
最初に帰宅途中とあるから実際に修理したのは夕方から夜に掛けてってのが自然かなと。
書き込み時間からもやっと終わってその時書いたと見るのが一番普通かと思う。
そうなるとチューブを入手するにも店が開いてない可能性、また
翌日以降にその店に行くには自転車を使う必要がある立地なのかもしれないし。
だとするととりあえずパッチで乗れるようにして…ってのは普通にあるんじゃね?

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 05:32:33.30 ID:JsQILYtp.net
予備のチューブを一本も用意していなかったと言うことか?

964 :959:2015/08/02(日) 06:21:45.48 ID:cwpqKTk+.net
>>961
パッチ1枚で直せりゃそっちのほうが安上がりだろう
5枚だか6枚で108円だし。無駄にした1枚はマルニだけど
時間は結果的にはそうなってしまった

>>962-963
962の前半はその通り。そのあとパッチとゴムノリ疑ってマルニ買いに行った
新品の予備のチューブは持ってた
最初にチューブを換えなかったのはチューブは6月末に交換したばかりだったから
補修暦が何箇所かあれば交換も考えたかもしれないが今回は0だったしね
それと後輪外して組み付けるのが面倒で面倒で・・・

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 01:28:04.13 ID:gy55VX7X.net
北海道で夜に峠道でパンクしたら終わりだな。ライトはあるが両手で作業するからとても難しい。
ライト消したら完全な闇だし泣きそうになった。熊も怖いしw

ライトをヘルメットに固定する部品を注文してしまった。
ライトも予備を持つようにするわ。
重いなんて言ってられない。命にかかわるw

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 01:40:47.33 ID:wG6uRzzT.net
>>958
それ、パンクした後自宅だとかで修理するのに移動する間によれたんだと思う。
ペチャンコになったタイヤとリムはたやすくズレる。押して歩いてもちょっと
のブレーキで結構回る。5cmでもリムに対してタイヤだけ回ればチューブは
タイヤにお付き合いして乙の字になるよ。
問題はリム打ちパンクをさせた事だ。

布ヤスリは120番が良いね。180番だとちょっと細かすぎてイマイチ。
まあ、海苔みたいな大きさで100円しないが。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 07:50:49.42 ID:8uT9EP1P.net
>>956
確かミシュランだとイマイチくっつかなかった記憶がある。

あと、よくあるのは

チューブが古すぎる
タイヤシーラントが邪魔をする
タイヤパンドーを入れてしまった
チューブ内のタルクが邪魔をする

などなど。
それと、修理時にパーツクリーナーは使わない方がいいと思う。
自転車やオートバイのプロもアルコールの類は使ってないし、接着とは
違う化学変化なので余程オイルまみれにならない限り不要かと。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 14:54:10.06 ID:KSD8L07B.net
>>959
前にも言ったけど中国工場は量り売りの世界だから天然ゴムに油を混ぜて
重くし利益を増すことがある。油と混ぜたゴムだとゴムのりの効果が著しく
損なわれるんだよ。中国製チューブすべてということではないけどね

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 02:20:16.82 ID:xUX13nMQ.net
>>968
それだったのかな?パッチ修理失敗して無理やり剥がした時にチューブが裂けてしまった。
しっかりヤスったつもりだったが、融着してなくてきれいに剥がれた部分もあった。
ゴムノリって、乾いてからパッチ貼るのが鉄則だけど、どの程度乾かす物?

a.極力薄く塗って、息をフーフーして表面だけ乾いていればok
b.指で触ってべとつかないが、まだ完全に硬化してないゲル状
c.爪を立てても跡が残らないくらい乾いてから

ちなみにb(+ノリ厚付け+引き出しの奥から出てきた10年以上前のパッチ)で失敗した。
ノリ厚付けしたせいで完全に乾く前に空気入れて漏れちゃったのかな。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 05:32:04.32 ID:N4dQ0l7o.net
完全に放置した後でもしっかりつくよ。ジェル状とか絶対だめ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 21:30:11.99 ID:brRJVVYA.net
>>970
サンクス。次は気をつけます。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 17:31:16.36 ID:gvtBfEZF.net
パッチは使えなくなったチューブの切れ端でいいとずっと10年くらいそうしてたが
その切れ端すらケチって1cm角くらいの小ささ
上の話じゃないけどチューブの種類のせいなのかやすりがけが甘かったせいなのか
ここ2日ほど溜まってたパンクのチューブ4本くらい修理したが、貼り付けが甘くて剥がれてエア漏れ
この10年あまりそういう事にはならなかったからこそ1cmくらいの小ささで十分だと使ってたが
結局一旦全部剥がして100均のパッチ使った(そのパッチも4分割してw)
まさすがに専用パッチだけあって、小さくても接着力は超強力(剥がそうとしてもパンクの穴が逆に破れて広がるほど強力)だし
もうチューブの切れ端再利用はこのへんで卒業すっかな
チューブ使うより、100均パッチ使う方が修理の完全度や走行の不安も取り除けるし(いゃチューブでも不安は今までなかったが)
性能+コスパとしては十分すぎる

日記終了

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 18:15:07.28 ID:fs5lN/KQ.net
>>972
すごい金銭感覚だな。月500万キロ位走行して月平均1万回くらいパンクするなら俺もそーなるのかもしれないね。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 01:46:05.24 ID:nL+aAANA.net
修理キットが大量に発掘されました。
検索してもうまくヒットしないのでお願いします。
おろしのようなギザギザした3cmぐらいの丸い金属はどのように使うものなのでしょうか。
アルミとビニールに挟まれていないパッチはどのように使うのでしょうか。
チューブとパッチの双方にゴムノリを付けるのか、端は薄く削いだほうがいいですか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 03:08:05.78 ID:5e1HA/Mf.net
>>972
実にアホらしいけどこういう偏執狂嫌いじゃないよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 13:30:19.20 ID:OCyRWnJq.net
10年前は針の先ほどの小さなスローパンクですらチューブ使い捨ててたが
今思うと無駄な事していたな

パンクのたびにチューブ毎回700円前後で修理する奴
パンクのたびにほぼゼロ円で修理する奴

素人自転車乗りからすりゃ走行性能は同じ
ま、このスレはそのためにあるんだけどなw

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 23:13:10.92 ID:6MCzqBSa.net
>>974
こんな感じのやつ?
http://www.diatechproducts.com/lezyne/smart_kit.html

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 09:15:14.46 ID:W6jh7pqg.net
>ステンレス製のヤスリ
紙やすりよりも長く持ちそう。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 12:17:48.61 ID:JFLTfNG8.net
>ステンレス製のヤスリ
突然ツメ切りのそれが頭に浮かんだw

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 18:53:18.15 ID:VReOkKjV.net
ステンレス製というよりブリキのおろし金だろ

981 :974:2015/08/16(日) 21:55:52.81 ID:uGMTMOgj.net
>>977
ビンの栓のような形状なのでここまでキレイじゃないけど、ヤスリですか。
チューブを必要以上に傷めてしまいそうですね。
パッチは2cmx3cmで角の丸い四角でどっちが表かよくわかりませんが、
昔の方法みたいな記事を見つけました。試しながら使ってみようともいます。
ありがとうございました。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:18:44.95 ID:n9nctP+D.net
>>981
ゴムのり不要なパッチかも

おろし金みたいなヤスリ
薄い軽量チューブにはおススメしないが思ったより使えるよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 08:37:03.72 ID:2VfWW5ic.net
パークツールのゴムのり不要パッチは1年くらい経ったら剥がれてきやすい。
替えチューブでさえも使えない時の緊急用ならいいかも

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:26:10.36 ID:011AO+qj.net
パークのんは1か月持たん。レザインの方が強力だった。
いずれにせよ応急用だけどね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:33:09.37 ID:VftPNdL2.net
一か月もたないってどんだけいい加減にパッチあててんだよ

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:45:28.33 ID:Gku/Y5jB.net
シール式とかアホが使う物

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:55:43.17 ID:2VfWW5ic.net
シール式は一旦空気抜いたときに剥離しやすい

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 14:06:53.43 ID:s7HU/4Bl.net
シールはシールだから高圧にした時のチューブの膨張に付いて行けない
空気抜いたチューブにシールを貼りタイヤホイールに装着し空気を入れる
チューブが1.5倍〜2倍くらいにふくらむ、しかしチューブはせいぜい伸びても1.2倍程度
ここで貼ってあるチューブとシールがずれる
タイヤの空気を抜くとチューブはまた元の大きさに縮むわけだが
この縮んだ時にさっきせっかく伸びたシールがチューブと連動して縮まないのでシワが出来る
これを乗るたびに空気入れて、帰ってきて空気少し抜いてと何週間何ヶ月と繰り返してると
シワが拡大し、やがてシワの箇所がパンクの穴の位置だとここからエアが漏れ出す

俺の経験上シール使えるパンクの種類は
スローパンク系
バイクの種類にもよるが例えばエアを7気圧入れて30分くらい走ると4気圧くらいまで落ちる
またエアを入れて・・・ こうやってだましだまし空気入れて走って帰ってこれるくらいの極小さな穴なら
シールでも1年2年でも使い続けられる

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 14:30:35.34 ID:011AO+qj.net
>>988
そうそれ、そんな感じだなあ。
月間走行距離が多いと応急的なものやテキトーなものに敏感になるよ。
マルニのロード用極薄パッチ知ってからは、もうそれしか使えなくなった。
特に手間が掛かって高圧常用するチューブラーの修理は気を使うし。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 15:22:33.59 ID:Gku/Y5jB.net
安心して使えるのはマルニのロード用極薄パッチとタイヤパッチだけ
糊が乾く5分待てなくてシール式やタイヤブート買う奴はアホ

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 19:47:31.70 ID:Y3u2E5E0.net
>990
いやいや、タイヤブートは用途が違う
アレはCL/TLタイヤの応急補修用だ。
間違ってもチューブに使うもんじゃない
タイヤなんてTUでもないと予備なんて持ち出さないだろ?

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 19:54:13.90 ID:Gku/Y5jB.net
>>991
お前は何を言ってるんだ

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 21:24:55.19 ID:bLDmyp0x.net
>>992
タイヤブートの使い方間違ってますよ!

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 23:09:41.47 ID:Gku/Y5jB.net
>>991>>993
お前ら馬鹿すぎ 頭痛くなるわ

チューブの修理はロード用極薄パッチ
http://www.yodobashi.com/e/pd/100000001002478992/
タイヤの修理はタイヤパッチ
http://www.yodobashi.com/1/pd/100000001002217601/

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 23:19:43.38 ID:XAlul2Ws.net
990「マルニの超薄型パッチが良い。シール式はクソ。」「マルニのタイヤパッチが良い。タイヤブートはクソ。」
とそれぞれに係っているのを
991はごっちゃにしてチューブ=タイヤブートと思い込んでしまったのが原因です
どうぞ

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 00:05:58.73 ID:4LUmYqvD.net
>>994
頭大丈夫ですか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 01:05:28.03 ID:AZ2oZ40e.net
ゴムノリってやっぱり乾いてからじゃないとダメなん?
濡れてるほうが好きなんだが。

あとチューブとパッチ両方濡らしてしまう?

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 02:15:43.18 ID:wmZ4NcWP.net
超薄型より超小型だよ、チューブへの影響が少ないのは
1年ぐらい前に貼ったBB弾大のパッチを見たら、釘の頭のように
チューブと見事に一体化してた

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 04:26:38.82 ID:29u+iYhr.net
>一体化してた

ノリの主成分は、溶媒と溶けたゴム+加硫材

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 12:25:13.32 ID:NP2l2mNS.net
次スレ
【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439868285/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200