2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゴムノリ】パンク修理7【鮮度が命】

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 09:43:05.36 ID:QKi4aELu.net
>>944
言っとくけど「直す」と「とりあえず使えるようにする」は違うからね。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 14:02:58.81 ID:kvokSg/D.net
>>946
それがどしたボケw

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 23:25:24.00 ID:Q9N10dQ4.net
帰宅途中にパンクしたから自宅で直そうとしたんだけど
何度パッチ貼ってもチューブにくっつかない
ダイソーで買ったゴムノリやパッチが駄目なんかなと思って
マルニ製のノリとパッチをわざわざ買ってきたんだけどそれでもつかん
んでググってみたら原因は>>12かよ・・・
http://otasuke.goo-net.com/qa4493107.html
の下のほうにも書いてあるなぁ
汗だくだくになりながらやってパッチも5枚無駄にしてもうた
でもいい勉強になったw

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 00:08:17.72 ID:ubuhrs8f.net
>>948
ちゃんとヤスリで表面を削ってないだけだろ
自分の下手なのを道具のせいにしちゃいけない

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 00:45:08.87 ID:bkx0e7R6.net
>>948
中華ママチャリのテカったチューブでも
ガッツリと付いたけど、、

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 02:30:21.51 ID:zWEh+3gH.net
一度パッチ貼り失敗すると、その部分の修理難易度は格段に上がるもんだ

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 05:53:59.95 ID:BqcSzuPv.net
パンク修理キットについてるような紙ヤスリじゃなくて、120番くらいの布地のヤスリがヘタリが少なくて良い
自宅でヤスるときは金属製のヤスリでやるのが早くて確実でお気に入り

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 06:57:05.25 ID:LBopv1Wg.net
>>948
接着力不足の原因のほとんどが、完全に乾燥する前に張り付けちゃうからだよ!

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 07:21:13.27 ID:TFhNIcOL.net
>>951
んなことねーよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 07:23:00.40 ID:TFhNIcOL.net
でもここまで叩かれると948ご可哀想だ。

956 :948:2015/08/01(土) 09:10:12.94 ID:DlZuFBBS.net
パーツクリーナーで脱脂もした
ヤスリで削るのはもちろんガソリンもぶっかけた
とにかくやれることは全部やった
削るのはこれでもかっていうくらいやった
それでもくっつかないんですね・・・
パッチ貼りまくりの予備に取っておいた古チューブにわざわざ穴空けて
無駄にしたパッチを貼り付けてみたけどそっちは一発でついた
パンク修理はかなりやってるけどチューブが原因だとは思わなかった

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 13:47:51.36 ID:QfVwMkEL.net
948叩いてんのは中華業者なんじゃないか?w

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 17:14:27.47 ID:LXDYT16p.net
半年ぶりぐらいにパンクした、ママチャリのリム打ちパンク。
修理中に判明したが、チューブがずれて乙字型に重なる現象が
バルブ付近で起きていた。 これでも自転車好きだから、軟球
ぐらい固さの空気圧は維持してたのに。

>>952
たぶんそういう布ヤスリだと思うけど、名刺の半分ぐらいの
大きさのものが5年ぐらいもってる

959 :948:2015/08/01(土) 19:24:08.99 ID:DlZuFBBS.net
>>957
2日前の俺なら>>949-950みたいに書いてたよ
チューブなんてどれも大差ないだろと思ってたから
こういうのは経験してみないと分からんね
今回のチューブはチャイナ製だったけど、チャイナ製が全部駄目
というわけではないしホームセンターとかで買おうとすると
選択肢ないよな
自転車屋でタイヤ、チューブ交換ってやったことないんだけどどこ製の
使ってるんだろう。パナレーサーとか入れてんのかな

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 21:19:54.24 ID:vsSxZOiP.net
>>956
どの手順が違ってるか自分で分からない?

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 01:32:34.31 ID:JsQILYtp.net
安いチューブ使ってるんなら修理しないでその安いのに交換した方が金も時間もかからなかったんじゃね?

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 04:01:11.02 ID:SGbOVxxC.net
>>961
最初に帰宅途中とあるから実際に修理したのは夕方から夜に掛けてってのが自然かなと。
書き込み時間からもやっと終わってその時書いたと見るのが一番普通かと思う。
そうなるとチューブを入手するにも店が開いてない可能性、また
翌日以降にその店に行くには自転車を使う必要がある立地なのかもしれないし。
だとするととりあえずパッチで乗れるようにして…ってのは普通にあるんじゃね?

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 05:32:33.30 ID:JsQILYtp.net
予備のチューブを一本も用意していなかったと言うことか?

964 :959:2015/08/02(日) 06:21:45.48 ID:cwpqKTk+.net
>>961
パッチ1枚で直せりゃそっちのほうが安上がりだろう
5枚だか6枚で108円だし。無駄にした1枚はマルニだけど
時間は結果的にはそうなってしまった

>>962-963
962の前半はその通り。そのあとパッチとゴムノリ疑ってマルニ買いに行った
新品の予備のチューブは持ってた
最初にチューブを換えなかったのはチューブは6月末に交換したばかりだったから
補修暦が何箇所かあれば交換も考えたかもしれないが今回は0だったしね
それと後輪外して組み付けるのが面倒で面倒で・・・

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 01:28:04.13 ID:gy55VX7X.net
北海道で夜に峠道でパンクしたら終わりだな。ライトはあるが両手で作業するからとても難しい。
ライト消したら完全な闇だし泣きそうになった。熊も怖いしw

ライトをヘルメットに固定する部品を注文してしまった。
ライトも予備を持つようにするわ。
重いなんて言ってられない。命にかかわるw

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 01:40:47.33 ID:wG6uRzzT.net
>>958
それ、パンクした後自宅だとかで修理するのに移動する間によれたんだと思う。
ペチャンコになったタイヤとリムはたやすくズレる。押して歩いてもちょっと
のブレーキで結構回る。5cmでもリムに対してタイヤだけ回ればチューブは
タイヤにお付き合いして乙の字になるよ。
問題はリム打ちパンクをさせた事だ。

布ヤスリは120番が良いね。180番だとちょっと細かすぎてイマイチ。
まあ、海苔みたいな大きさで100円しないが。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 07:50:49.42 ID:8uT9EP1P.net
>>956
確かミシュランだとイマイチくっつかなかった記憶がある。

あと、よくあるのは

チューブが古すぎる
タイヤシーラントが邪魔をする
タイヤパンドーを入れてしまった
チューブ内のタルクが邪魔をする

などなど。
それと、修理時にパーツクリーナーは使わない方がいいと思う。
自転車やオートバイのプロもアルコールの類は使ってないし、接着とは
違う化学変化なので余程オイルまみれにならない限り不要かと。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 14:54:10.06 ID:KSD8L07B.net
>>959
前にも言ったけど中国工場は量り売りの世界だから天然ゴムに油を混ぜて
重くし利益を増すことがある。油と混ぜたゴムだとゴムのりの効果が著しく
損なわれるんだよ。中国製チューブすべてということではないけどね

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 02:20:16.82 ID:xUX13nMQ.net
>>968
それだったのかな?パッチ修理失敗して無理やり剥がした時にチューブが裂けてしまった。
しっかりヤスったつもりだったが、融着してなくてきれいに剥がれた部分もあった。
ゴムノリって、乾いてからパッチ貼るのが鉄則だけど、どの程度乾かす物?

a.極力薄く塗って、息をフーフーして表面だけ乾いていればok
b.指で触ってべとつかないが、まだ完全に硬化してないゲル状
c.爪を立てても跡が残らないくらい乾いてから

ちなみにb(+ノリ厚付け+引き出しの奥から出てきた10年以上前のパッチ)で失敗した。
ノリ厚付けしたせいで完全に乾く前に空気入れて漏れちゃったのかな。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 05:32:04.32 ID:N4dQ0l7o.net
完全に放置した後でもしっかりつくよ。ジェル状とか絶対だめ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 21:30:11.99 ID:brRJVVYA.net
>>970
サンクス。次は気をつけます。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 17:31:16.36 ID:gvtBfEZF.net
パッチは使えなくなったチューブの切れ端でいいとずっと10年くらいそうしてたが
その切れ端すらケチって1cm角くらいの小ささ
上の話じゃないけどチューブの種類のせいなのかやすりがけが甘かったせいなのか
ここ2日ほど溜まってたパンクのチューブ4本くらい修理したが、貼り付けが甘くて剥がれてエア漏れ
この10年あまりそういう事にはならなかったからこそ1cmくらいの小ささで十分だと使ってたが
結局一旦全部剥がして100均のパッチ使った(そのパッチも4分割してw)
まさすがに専用パッチだけあって、小さくても接着力は超強力(剥がそうとしてもパンクの穴が逆に破れて広がるほど強力)だし
もうチューブの切れ端再利用はこのへんで卒業すっかな
チューブ使うより、100均パッチ使う方が修理の完全度や走行の不安も取り除けるし(いゃチューブでも不安は今までなかったが)
性能+コスパとしては十分すぎる

日記終了

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 18:15:07.28 ID:fs5lN/KQ.net
>>972
すごい金銭感覚だな。月500万キロ位走行して月平均1万回くらいパンクするなら俺もそーなるのかもしれないね。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 01:46:05.24 ID:nL+aAANA.net
修理キットが大量に発掘されました。
検索してもうまくヒットしないのでお願いします。
おろしのようなギザギザした3cmぐらいの丸い金属はどのように使うものなのでしょうか。
アルミとビニールに挟まれていないパッチはどのように使うのでしょうか。
チューブとパッチの双方にゴムノリを付けるのか、端は薄く削いだほうがいいですか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 03:08:05.78 ID:5e1HA/Mf.net
>>972
実にアホらしいけどこういう偏執狂嫌いじゃないよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 13:30:19.20 ID:OCyRWnJq.net
10年前は針の先ほどの小さなスローパンクですらチューブ使い捨ててたが
今思うと無駄な事していたな

パンクのたびにチューブ毎回700円前後で修理する奴
パンクのたびにほぼゼロ円で修理する奴

素人自転車乗りからすりゃ走行性能は同じ
ま、このスレはそのためにあるんだけどなw

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 23:13:10.92 ID:6MCzqBSa.net
>>974
こんな感じのやつ?
http://www.diatechproducts.com/lezyne/smart_kit.html

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 09:15:14.46 ID:W6jh7pqg.net
>ステンレス製のヤスリ
紙やすりよりも長く持ちそう。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 12:17:48.61 ID:JFLTfNG8.net
>ステンレス製のヤスリ
突然ツメ切りのそれが頭に浮かんだw

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 18:53:18.15 ID:VReOkKjV.net
ステンレス製というよりブリキのおろし金だろ

981 :974:2015/08/16(日) 21:55:52.81 ID:uGMTMOgj.net
>>977
ビンの栓のような形状なのでここまでキレイじゃないけど、ヤスリですか。
チューブを必要以上に傷めてしまいそうですね。
パッチは2cmx3cmで角の丸い四角でどっちが表かよくわかりませんが、
昔の方法みたいな記事を見つけました。試しながら使ってみようともいます。
ありがとうございました。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:18:44.95 ID:n9nctP+D.net
>>981
ゴムのり不要なパッチかも

おろし金みたいなヤスリ
薄い軽量チューブにはおススメしないが思ったより使えるよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 08:37:03.72 ID:2VfWW5ic.net
パークツールのゴムのり不要パッチは1年くらい経ったら剥がれてきやすい。
替えチューブでさえも使えない時の緊急用ならいいかも

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:26:10.36 ID:011AO+qj.net
パークのんは1か月持たん。レザインの方が強力だった。
いずれにせよ応急用だけどね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:33:09.37 ID:VftPNdL2.net
一か月もたないってどんだけいい加減にパッチあててんだよ

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:45:28.33 ID:Gku/Y5jB.net
シール式とかアホが使う物

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:55:43.17 ID:2VfWW5ic.net
シール式は一旦空気抜いたときに剥離しやすい

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 14:06:53.43 ID:s7HU/4Bl.net
シールはシールだから高圧にした時のチューブの膨張に付いて行けない
空気抜いたチューブにシールを貼りタイヤホイールに装着し空気を入れる
チューブが1.5倍〜2倍くらいにふくらむ、しかしチューブはせいぜい伸びても1.2倍程度
ここで貼ってあるチューブとシールがずれる
タイヤの空気を抜くとチューブはまた元の大きさに縮むわけだが
この縮んだ時にさっきせっかく伸びたシールがチューブと連動して縮まないのでシワが出来る
これを乗るたびに空気入れて、帰ってきて空気少し抜いてと何週間何ヶ月と繰り返してると
シワが拡大し、やがてシワの箇所がパンクの穴の位置だとここからエアが漏れ出す

俺の経験上シール使えるパンクの種類は
スローパンク系
バイクの種類にもよるが例えばエアを7気圧入れて30分くらい走ると4気圧くらいまで落ちる
またエアを入れて・・・ こうやってだましだまし空気入れて走って帰ってこれるくらいの極小さな穴なら
シールでも1年2年でも使い続けられる

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 14:30:35.34 ID:011AO+qj.net
>>988
そうそれ、そんな感じだなあ。
月間走行距離が多いと応急的なものやテキトーなものに敏感になるよ。
マルニのロード用極薄パッチ知ってからは、もうそれしか使えなくなった。
特に手間が掛かって高圧常用するチューブラーの修理は気を使うし。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 15:22:33.59 ID:Gku/Y5jB.net
安心して使えるのはマルニのロード用極薄パッチとタイヤパッチだけ
糊が乾く5分待てなくてシール式やタイヤブート買う奴はアホ

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 19:47:31.70 ID:Y3u2E5E0.net
>990
いやいや、タイヤブートは用途が違う
アレはCL/TLタイヤの応急補修用だ。
間違ってもチューブに使うもんじゃない
タイヤなんてTUでもないと予備なんて持ち出さないだろ?

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 19:54:13.90 ID:Gku/Y5jB.net
>>991
お前は何を言ってるんだ

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 21:24:55.19 ID:bLDmyp0x.net
>>992
タイヤブートの使い方間違ってますよ!

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 23:09:41.47 ID:Gku/Y5jB.net
>>991>>993
お前ら馬鹿すぎ 頭痛くなるわ

チューブの修理はロード用極薄パッチ
http://www.yodobashi.com/e/pd/100000001002478992/
タイヤの修理はタイヤパッチ
http://www.yodobashi.com/1/pd/100000001002217601/

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 23:19:43.38 ID:XAlul2Ws.net
990「マルニの超薄型パッチが良い。シール式はクソ。」「マルニのタイヤパッチが良い。タイヤブートはクソ。」
とそれぞれに係っているのを
991はごっちゃにしてチューブ=タイヤブートと思い込んでしまったのが原因です
どうぞ

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 00:05:58.73 ID:4LUmYqvD.net
>>994
頭大丈夫ですか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 01:05:28.03 ID:AZ2oZ40e.net
ゴムノリってやっぱり乾いてからじゃないとダメなん?
濡れてるほうが好きなんだが。

あとチューブとパッチ両方濡らしてしまう?

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 02:15:43.18 ID:wmZ4NcWP.net
超薄型より超小型だよ、チューブへの影響が少ないのは
1年ぐらい前に貼ったBB弾大のパッチを見たら、釘の頭のように
チューブと見事に一体化してた

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 04:26:38.82 ID:29u+iYhr.net
>一体化してた

ノリの主成分は、溶媒と溶けたゴム+加硫材

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 12:25:13.32 ID:NP2l2mNS.net
次スレ
【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439868285/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200