2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart319

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 14:46:45.72 ID:eTsIZU7H.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレpart318
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411275592/

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:05:44.00 ID:Ti4KNJCL.net
>>112
どうせならフルカーボンフレーム
ガノー ジェネレーション
http://kanzakibike.com/garneau.html

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:06:34.16 ID:8BIbNSTa.net
>>117
延長出来れば解決出来るけど普通は出来ない。
最近の完成車は下げる方向へのマージンはあるけど、上げる方向へのマージンは無い。
フォークなりステムなり変えて対処する事は出来る。
ステム変えてハンドルを近づけるのもありだけど、1サイズ小さい自転車でさらにステム短くするのもねえw

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:06:39.17 ID:Ti4KNJCL.net
>>117
1サイズ〜というのは適応身長が2つのサイズのちょうど中間の場合の話であって
せっかく適応サイズがあるのにわざわざ適正より小さいサイズを買えという意味ではない{

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:12:18.27 ID:/GOVJbZm.net
コラムが長い、いわゆる「首長竜」だとダサいことこの上ない。
せっかくロード乗るんだからジャストサイズでカッコ良くキメようぜ。

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:16:09.94 ID:F9iTQh8c.net
エディ・メルクスってローディー界でどんな存在?

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:19:50.20 ID:/GOVJbZm.net
>>123
【メルクス?】史上最強の自転車選手・5 【中野?】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1406777612/

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:23:18.61 ID:F9iTQh8c.net
>>124
せめてそのスレ覗いてからレスしてくれ

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:24:40.94 ID:xnP84cmI.net
>>57
遅くなって申し訳ない。

ワイズさらっと見たんだけど、見落としたかな。もう一回見てみるよありがとう。

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:25:06.63 ID:F9iTQh8c.net
選手じゃなくて自転車のほう

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:34:01.16 ID:75KYOCUW.net
>>127
ggrks

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:38:15.54 ID:F9iTQh8c.net
sdggtwks(スデニググッタワカス)

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:41:06.72 ID:2I8gsTQL.net
あんま見かけないよね。

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 22:08:44.19 ID:USO0PgeE.net
際立った特徴はない

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 22:41:57.57 ID:kv32S/QP.net
最近どうも後輪キャリパーブレーキのバネが弱くなったのか開き70%の所ぐらいで止まって、ブレーキが完全に開ききってくれません。
手元のブレーキレバーも握って離したときに途中で止まってしまうため、セットポジションまで帰ってこず手で下から上げてセットポジションに戻している状態です。
これはブレーキごと交換しなければいけないんでしょうか?
よろしくお願いします。

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:08:37.91 ID:2I8gsTQL.net
>>132
ブレーキ本体からワイヤーを外して、レバー・ブレーキ本体・ワイヤーをそれぞれ単体で手で動かしてみ。
引っ掛かりや抵抗がある部分を対処(レバーや本体は分解清掃給脂、ワイヤーは交換)すれば直るはずだよ。

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:09:55.84 ID:8lYbW+4G.net
>>132
ワイヤー交換であるいは...

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:11:51.40 ID:HfD6ZE/i.net
オクタリンク5500の105クランクと、ホローテック2ソラのクランクってどっちがいいと思います?

個人的にはオール105がいいんですけど、ホローテック2の方が整備が楽なんですよ)

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:16:10.20 ID:Eq7PWDYy.net
>>135
ホローテックってのは中空構造のクランクのことを指すからソラのクランクはホローテック2とは呼ばないですよ

で、本題ですが私はオクタリンクの方が好きなので5500を未だ使用しており、特に不便を感じていません

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:20:15.51 ID:2I8gsTQL.net
>>135
見た目で断然5500だな!

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 01:03:03.06 ID:gCo3VDCx.net
>>136
>>137
ありがとうございます

立て続けの質問なのですが、5500系105の使用感などを教えてもらえたらうれしいです

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 01:52:55.57 ID:yOtz+ach.net
>>110
ありがとうございました

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 05:50:34.78 ID:/5sflbBN.net
スクワットと同じで膝より前に足を出して踏む方がいいんだよね?
100位走ると右膝だけ痛いんだけど、SPDが悪いのかペダリングが悪いのかよくわからない
普段クロスで走る分にはせいぜい50くらいまでだからか痛くなった事無いんだけど

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 06:39:09.32 ID:FZCxZitL.net
サイクルウェアを着てる状態でビンディングシューズ以外の
ものを履く場合靴はどんなのが似合う?
無難にランニングシューズとか?

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 06:39:21.51 ID:MkB25N2U.net
踏みすぎじゃない?
ママチャリの中学生みたいに上下にグイグイ踏んでると
一時的に大きな力がかかって膝に負担が掛かりそう
なるべくトルクが一定になるように滑らかに回すんだよ

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 07:54:32.48 ID:cQ0gusNw.net
>>132
新品状態から1年以上は使ったのかな?
もしそれがカンパならバネが折れる予兆だから気をつけてね

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 08:55:48.36 ID:XZTksKG+.net
チェーン脱落防止のパーツってどうなの?めったにチェーンって外れたりしない?

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 09:09:44.59 ID:zBK5DxLK.net
>>144
落ちるときは落ちる。特にシマノ以外を使ってると。

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 09:15:01.78 ID:cQ0gusNw.net
>>144
滅多に外れないけど、外れた場合は極端に面倒くさくなるから保険としては有用

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 09:36:51.02 ID:SnH0eor7.net
ラテックスチューブを使ってるんですが、
後輪は、バルブ長さの短いチューブで、4時間ぐらいは持つのですが1日で指で簡単にへこむまでエアが抜けてしまいます。
前輪は、バルブ長さの長いチューブで、一日たっても2〜3気圧落ちるぐらいなんですが。

おかしいと思って後輪のチューブ交換(やはりバルブ短い)しても状態はかわりません。

これ、後輪はスローパンクしてるんですかね。
バルブ長さがなんか影響してる?
4時間ぐらの練習では問題ないんですが、ラテックスチューブってこんなもの?

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 09:43:22.96 ID:cQ0gusNw.net
>>147
ラテックスはそんなもの

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 09:51:53.83 ID:y8WtoXzt.net
電動チェンジャー流行ってるけど、充電忘れたり、電池死んだら結局乗れないよね なんでこんなものが流行るの?

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 10:12:39.37 ID:6IAyRSl7.net
>>149
シフトワイヤー切れたら乗れないよね?
シングルの方が良くない?って事ですか?

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 10:12:41.49 ID:cQ0gusNw.net
>>149
シマノの場合、電池切れ直前に自動的にローに入るから電池管理ができないバカでも走り続けることは可能
利点は一瞬で完了するレバー操作の速さと押しの軽さ、
自動的にトリムしてくれるところ、
変速スイッチを増やせるところ

難点は価格が高いのことだけどそれ以外では非常に実用的
別に誰も君に電動化を強制してる訳じゃないんだから嫌なら使わなければいい
トッププロもあえてワイヤー式を使う人がいる

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:16:25.11 ID:MfOw4hBo.net
>>147
ラテックスは分子構造的に圧力掛けると空気が透過しちゃうから
荷重負荷の大きい後輪(前3:後7)が圧が高くて抜けが早い
そこまで前と後で差が出た記憶はないけど

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:54:54.71 ID:DcZd20DB.net
シフト回数はあきらかに増えたな
フロントの変速なんか面倒でほとんどしなかったのがいまでは変えまくり

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:10:13.21 ID:Q1Kx6qH8.net
俺もだ。
信号発進で前後ディレイラー駆使して加速するからスタートダッシュが速くなった。
あとバッテリー切れ起こすのは相当なバカ。
約1.5時間のチャージで2ヶ月、1,000km以上走れる。

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:24:21.44 ID:Mnk1TGH8.net
質問です
よくマンガ雑誌の裏とかに広告で銀色の球体みたいなものをスポークに装着すると
加速力が何倍にもUPするという物を見かけるんだけど
あれって本当に効果あるの?効果あるならロードにこそ付けるべきなんじゃと思う

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:29:01.01 ID:jhPLX1IY.net
>>155
もういいから黙ってよ

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:33:40.56 ID:I7ZfEXqu.net
>>156
ほっとけよ

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:38:33.91 ID:Mnk1TGH8.net
>>156
真面目に質問してます
効果があるのかないのかだけ聞きたいです

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:43:04.21 ID:X/Me/RvS.net
何度も同じこと聞いてるキチガイは報知新聞

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:54:46.03 ID:+dcppsvw.net
>>158
つい昨日馬鹿親切スレでも話題になってたけど、もう少し自転車関連の質問スレROMってから来てくれる?

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 14:11:36.96 ID:fM60HTtH.net
>>158
効果すごいよ
ヒント遠心力
君も前後4つづつ計8個絶対買えよ

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 14:12:01.63 ID:Mnk1TGH8.net
>>160
え?本当に他スレで話題になっていたのですか?
できればそのスレを教えてください
この質問はほんとうに偶然です

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 14:24:25.07 ID:+dcppsvw.net
>>162
>>160
文盲ですか?

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 14:27:11.97 ID:X/Me/RvS.net
文盲じゃなくて、池沼の荒らし

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 14:31:41.27 ID:Mnk1TGH8.net
>>163
文盲ならここで読み書きできないと思いますが

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 14:34:58.86 ID:vXeLbBGA.net
できてないじゃん

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 14:42:25.34 ID:mnZpGfc0.net
>>162
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412313739/353

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 15:01:38.80 ID:Mnk1TGH8.net
>>167
へーやっぱ効果あるんだな
ちょっとポチってくる

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 15:03:14.68 ID:098nBZ8b.net
釣られすぎだろ・…

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 15:10:44.04 ID:+dcppsvw.net
装着後のカッコイイ()写真をUPしてくれよな

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 16:35:30.48 ID:EonICryi.net
パーツをアップグレードして残った前のパーツは皆さんどうしてますか?
soraとかtiagraレベルの物だと大した値段でもないし、でも捨てるのももったいないし。

172 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 16:40:12.32 ID:4NlTda7L.net
もう一台

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 16:40:31.68 ID:ChqvzhCa.net
ショップに新しいフレームがあるじゃろ

174 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 16:48:33.96 ID:cQ0gusNw.net
コンビニ用にもう一台組む

175 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 17:15:29.73 ID:vSW3FdZR.net
>>171
ティアグラをドンキで買った15000円20インチミニベロもどきに装着してリアキャリア追加して日常使い
コンビニとか近所の買い物に結構便利

176 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 18:23:17.07 ID:2L5FLAB5.net
北向き、南向きにそれぞれ屋根付きのカーポート(下はコンクリート)にロードを保管する予定なんですが、自転車カバーはした方が良いでしょうか?周りは住宅街なので砂埃は少ないかと思います。

177 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 18:28:45.24 ID:cQ0gusNw.net
>>176
カバーしたほうがいい
雨粒の跳ね返りから少しでも庇うだけでなく
家具などの回収業者が周回に来た事がある地域なら必ず標的にされるから
姿を隠すことで盗難防止にも役立つ

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:04:57.45 ID:rTo9DwIZ.net
>>176
カバーしてもいいけどずっと被せたままだと駄目だよ

179 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:23:29.71 ID:2L5FLAB5.net
>>177 >>178

なるほど、ありがとうございます。
回収業者よくウロウロしてるので怖いですね。カバーしておきます。

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:38:06.13 ID:aeDx2YxB.net
タイヤに適正空気圧が書いてないようなんだけど700*25cタイヤってのはどれでも7気圧にしとけば大丈夫?
あとサドルがワンタッチで外せないロードって普通?2本のアーレンキーを使って外すタイプなんだけど

181 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:39:49.44 ID:AgRLCVi8.net
>>180
普通は8気圧ぐらいじゃ?
サドルがワンタッチで下げれないのも普通。

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:06:41.41 ID:zBK5DxLK.net
横だけど25cって6barも入れときゃ十分では。

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:16:56.42 ID:KTy5Mezj.net
重量にもよるんじゃね?

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:17:08.32 ID:4NlTda7L.net
ワンタッチで下げられる方が怖いわ

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:24:12.09 ID:mnZpGfc0.net
ロードはMTBと違って頻繁に高さ変えたりしないもんね。

186 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:46:40.48 ID:aeDx2YxB.net
http://fixedstyle.web.fc2.com/maintenance/maintenance/air.html
ここに700って書いてあるけどどっちなのよ!
色々つけて多分11kgか12kgくらいはあると思う、体重は45kg程

いやね、クロモリだからシートポストにグリスが塗ってあって数日で下がってるのよ
だからこのタイプは面倒だなぁって

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 21:01:08.10 ID:mnZpGfc0.net
>>186
タイヤの銘柄は?
ここにある方法で探るのはどうかな。スタートは6〜7気圧で。
http://www.vittoriajapan.co.jp/technology/pressure.html

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 21:20:16.40 ID:aeDx2YxB.net
>>187
難しすぎてサッパリ…
タイヤとかパナレーサーくらいしか分からないんだが多分Vittoria Zaffiroとかいうのだと思う

189 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 21:24:21.73 ID:56A7vM0k.net
適当にカチカチに入れときゃいいよ、あまりに跳ねるなら入れすぎ、リム打ちでパンクしたら圧不足

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 21:34:54.59 ID:53F08ZLZ.net
丁度いい機会だから便乗して訊きたい
家用の空気入れってどれがいいかな?
パナレーサーの2000円程度ので問題なか?

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 21:39:37.77 ID:mDcnzp9x.net
ゲージ付、リザーバータンク付

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 21:55:20.66 ID:jhPLX1IY.net
俺はそれ使ってるよ。
特に問題はなかったけど、ヘッドだけHIRAMEに変えたよ

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:19:25.98 ID:Q5t5jY5/.net
ロードの異音について教えて下さい。
メンテナンススタンドに乗せてRDの調整を行っています。
基本通りにワイヤーを外し、ハイとローを調整して、問題がなく切り替わります。

しかし、乗車するとカタカタと音と、ペダルに伝わる接触?の様な感触があります。
とくに、トルクが掛かるような勾配があると、音も感触も大きくなります。
ロー側では音はほぼ無く、感触もほぼない状態です。

新車ではなく、譲ってもらった物なので確かな走行距離はわかりませんが、
スプロケットの摩耗は殆ど無い状態です。

このような情報だけでは難しいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:36:59.05 ID:mnZpGfc0.net
>>193
FDガイドとチェーンの隙間は見た?
チェーンの内外それぞれわざと隙間拡げてみて乗ってみたり。
リア廻りだとハブシャフト折れ、ハブベアリングのガタ、フリーボディのガタ、リプレーサブルエンドならその固定ボルトの緩み、RDの各リンクのガタ、
等々あると調整が不安定になったりするね。
あとはチェーンやギア板に磨耗があり、トルクかけた時にチェーン離れが悪くなり振動出たり。

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:48:13.38 ID:r5ugeyoS.net
>>188
俺が決めてやる。
前6.5、後ろ7でおk

196 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:55:48.12 ID:RPUrx0VP.net
剃った脛がちくちくするんだけどどうしてるのこれ?

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:58:36.01 ID:DYYA8qIv.net
毎日剃るか脱毛

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 00:28:11.02 ID:/bXIlefi.net
乗り方なんですが腰を立てるのは間違いですか?
最近は変わってきたと某ショップの人が言っていました

自分も立てて走る常識だったんでブラケットに力は入りますがやってました

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 00:34:02.50 ID:NanszEaU.net
>>194
ありがとうございます。
FDガイドとチェーンの隙間は、マニュアル通りに0.5mm空けております。
ハブ関係は確認していないので明日、明るいところで確認してみます。
チェーン離れが悪いというのがあるのですね、一度調べてみます。
とりいそぎ、お礼のみにて失礼します。

200 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 00:43:35.95 ID:862e/Ghi.net
STIの位置調整したんですけど下げすぎですかね…?
デフォルトからドロハン少し下げてSTIは内側気味にして少し下げました

http://i.imgur.com/nzSvDft.jpg

201 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 00:50:53.41 ID:MeWYq7R9.net
>>200
腱鞘炎

202 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 00:56:00.63 ID:bAOgmqcT.net
>>200
俺だったらハンドルの角度はそのままにしてSTIのフラット面が水平かやや上向くくらいに取り付ける。

203 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 01:27:00.89 ID:W0m/tAen.net
>>198
腰を立てるのは単純に股間辺りにダメージがいかないようにするため
乗り方は色々あるしプロでも時と場合によってポジションは色々変えてる
自分に合ったものを研究すればいい

204 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 01:45:50.04 ID:BiKrSmvN.net
SPDシューズを購入検討しています。
海外通販で安くて使いやすいものが売っているいいところがあれば教えて下さい。

205 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 01:47:30.28 ID:lB/fYRde.net
>>204
シューズは試着して自分に合ったの選ばないと無駄になる可能性あるよ。

206 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 04:52:38.12 ID:6NjVzY2V.net
>>200
そこまでするならスペーサー全部抜く
もしくはハンドルを換える

207 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 07:41:34.82 ID:Q3liwbyI.net
>>206
スペーサーは最低でも1枚は入れていなければならない部品ですよ

208 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 08:12:55.23 ID:5apjD2XO.net
>>200
自分にとってその位置が使いやすいのであれば、他人の誹謗中傷に耳を貸す必要はないですよ。

個人的にはすごく格好悪くて、使いにくそうに見えます。

209 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 10:03:48.61 ID:KzijW6EB.net
>>207
山型のトップカバーが入ってるからスペーサーは全部抜いても構わない
トップカバーを外して乗るのは止めた方がいいが

210 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 11:35:15.34 ID:Esgx64LY.net
GIANTのPACEに乗っていた初心者です。
PACEを手放すことになったので新しいロードバイクを買おうと思って素人なりにいろいろ見て回ってるんですが、なにやらシマノの105が11速になって云々というのが話題になっているのを目にしました。
性分としてこういうアップグレード自体にときめいてしまうもので、買うなら絶対新しい105が載ってるやつにこだわってしまっています。
しかし、SORAやTIAGRAや10速105との違いを感じられるのか、わざわざ初心者が値段上げてまでしてこだわる必要があるのかとも思い悩んでいます。

こだわりに徹するべきか、どうお考えでしょうか?

211 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 11:50:54.26 ID:lB/fYRde.net
>>210
今よりギア比の選択肢が増えるといいな〜って感じているなら11速のメリットは大きいかも。

212 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 12:40:58.01 ID:2zNPX0ML.net
>>210
その性分なら迷わずに105のロードを買った方がよいのでは?
さらに言えば、初心者こそ良い道具を使うべきだと思います。
軽く正確な操作感が疲労軽減に、そして多段化がギヤの選択肢を増やしてくれます。

むしろ、余さんが許すのであればdi2...いや、なんでもありめせん。

213 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 12:46:46.34 ID:vIoq2Quf.net
>>212
余さん「許さないよ」

214 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 12:49:35.57 ID:2zNPX0ML.net
>>213
許してもらえなそうですねw
誤字失礼しました。

215 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 13:01:59.89 ID:2OUS5NXt.net
余さんワロタ
Di2って他のコンポと操作感全然違うんですか?

216 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 13:08:08.28 ID:YSLGp/D2.net
レバーがスイッチに変わるわけだから全然違うよ

217 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 13:08:23.14 ID:2zNPX0ML.net
>>215
レバーとスイッチの違いですね。
トリム調整が自動で行われるのも初心者の方には有り難いのではないでしょうか。

218 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 15:07:37.53 ID:lB/fYRde.net
>>215
長時間乗った時の疲れ方に差が出る気がするよ。

219 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 15:29:46.92 ID:yYiO6nP/.net
変速タッチの疲れの差www
もう自転車乗らないほうがいいんじゃね

総レス数 1003
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200