2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart319

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 14:46:45.72 ID:eTsIZU7H.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレpart318
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411275592/

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:29:07.02 ID:2ajiWPnR.net
>>380
ん?それは正しいんじゃないの
前にこの板でリンク付きで見たような

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:29:56.23 ID:9eR4WgHw.net
俺は危ないからやめろと思ってる。

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:31:56.33 ID:FAa2T46j.net
警視庁 - 自転車の交通ルール
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:32:39.98 ID:c2sKE+/E.net
>>380
俺は分からなかったから聞いたけど知らないままのやつは居ると思う

あと今走ってる道路に別の道路が合流してきて走ってた道路が真ん中になることもあるけどどおなの?
スッと左に変えたけど車線変更も禁止だったよね

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:33:44.82 ID:c2sKE+/E.net
>>381
左折レーンを走ってて直進したいときは左折レーンのまま直進だよ

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:35:57.27 ID:zQXd/RWg.net
俺がよくやってしまう、直線赤=右側(交差側)の歩行者信号青→降りずに渡る、時間経つから信号変わる、横断歩道渡るからの右折という2段階右折はあり?
→↑→こういう感じ

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:36:45.65 ID:4w32zN4S.net
>>385
・左折車に巻き込まれて死ぬ
・左折レーンを直進すると道が無い

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:37:18.17 ID:zQXd/RWg.net
ごめん直線赤×、直進赤○

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:41:04.49 ID:9eR4WgHw.net
左折レーンで直進困難な例外っぽい場所もあるらしいけど、そういう場所は降りて横断歩道使うなり、無理しないで左折するべきで、
右側レーンに入り込んでいいなんて解釈しないほうがいいよ。

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:45:14.29 ID:9eR4WgHw.net
左折車に巻き込まれて死ぬのは車列に並ばないアホだけだ。

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:45:17.28 ID:BFvHvOtN.net
>>386
なし

自転車降りてなら可

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:47:23.31 ID:5eSXHPg1.net
車道を走っていて左折車に巻き込まれることなんて普通無いだろw

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:47:46.60 ID:Ex0R5zuw.net
二段階右折ってしにくいよな

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:50:00.40 ID:BFvHvOtN.net
通勤路に進行方向の左方向のみ横断歩道が無く
替わりに歩道橋がある交差点があるんだが
そこを渡るのが非常に面倒くさい

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:50:17.26 ID:9eR4WgHw.net
左折車に巻き込まれるのは交差点で左から信号待ちの自動車抜いて自動車の隣に並ぶ奴だけだよ。

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:53:55.31 ID:zQXd/RWg.net
>>391
歩行者自転車信号ならあり?
まあでも降りねーよなー
一応歩行者に迷惑掛からないように配慮はしてる

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:00:22.45 ID:4w32zN4S.net
え?車列って車の真後ろ?
自転車が走っていいのは左側の路側帯だけでしょ

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:03:49.55 ID:9eR4WgHw.net
走っていいのは車道の左端。路側帯じゃないよ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:04:52.62 ID:4w32zN4S.net
なるほどね
それでも左端だと車に抜かれるから巻き込みはありえるよ

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:06:35.22 ID:9eR4WgHw.net
だから交差点は並走しないようにするんだよ。自動車は自動車で左折時に軽車両を入り込ませないように左を詰めろって習うでしょ。

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:08:58.60 ID:4w32zN4S.net
それでも車側が悪くて巻き込みはあるでしょ
俺は怖くて左折レーンから直進は出来ないよ

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:12:58.14 ID:5eSXHPg1.net
自転車が前にいたら普通はないけどね
運転手も自転車がいるってわかってるから

車が前を走っていて左折のために減速してる時に
左側から抜こうとするから事故になるんだよ

信号待ち中なら自分が車側の時は前に出てきて欲しいかな
実際に左折する車より自転車の方が断然速いし

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:13:33.72 ID:9eR4WgHw.net
じゃあ左折するしかないな。

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:18:02.36 ID:BFvHvOtN.net
>>396
まあ降りないよな

法律上は歩行者自転車信号でも無し。↑から→の時点で右側通行しちゃってるから。
まぁでも俺もよくやる。>>394上記の交差点とかで。
歩道走り回ってる学生さんのチャリの前で3段階とかやる勇気が逆に無いわ。

>>401
左折車が曲がるタイミングで自転車側が追い抜きをかけない限りは滅多にないよ
一応そういう場所ではチラと運転手の目見てから直進すると安心

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:23:05.95 ID:5eSXHPg1.net
前の車の左折を待って、次に行けば良いだけ
その時に後にいる車は自転車に気が付いてるから
正常な認識のある運転手なら大丈夫だから

信号のところだけ左折レーンなどがある道って車両通行帯になるのかな?
もしなるのなら、自転車は左端車線の何処を走っても良いから
真ん中や右端を走って、左折車に抜かれないように出来るね

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:25:23.82 ID:Wdjoh3HW.net
車の運転手の目とか顔つきとか判断できる視力が無いや

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:29:52.25 ID:BFvHvOtN.net
最近だとスマホしながら走る馬鹿がいるから、それを回避するだけでも生存率あがる

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:31:44.94 ID:xI9Rrvtt.net
>>371
どんな状況の家に住んでるのかわからないけど、うちは3本ローラーやってて騒音振動で自由にできなかったけのでアルインコのマグネットバイクにした。
スピンバイクでも良さそうだけど嫁の理解を得ようとするなら嫁も気軽に使えるものがいい事に気がついた。あと騒音振動問題は皆無

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:23:28.07 ID:eu36IhWm.net
車に道譲ろうとしたらクラクション連打されたんだが何なの
ロードが俺様に道譲ってんじゃねぇ!って感じなのかな?
普段は横断しようとすればノーブレーキで突っ込んでくるのに

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:29:22.31 ID:oRf22E2Q.net
>>408
色々あるけどどのくらいの値段のから大丈夫なんだろう?
こんなのでもいいの?
http://www.ksdenki.com/ec/app/catalog/detail/init/00000000/4969182507614/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0098U2HQ8

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:41:06.97 ID:6QpSeRqb.net
>>409
大袈裟なサンキューの合図とかではなく?

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:49:58.32 ID:5eSXHPg1.net
何かしらのジェスチャーをしなければ
相手に伝わらなくて早く行けってことかもしれないけど

音で多少は分かるけど、ノーブレーキと言い切れるってことは
後からブレーキランプを見てるはずだから
突っ込んでるのはお前だろって状況だけどねw

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 20:06:11.63 ID:aUHoKENx.net
>>386
そのパターンなら
降りて押して渡ってる
最初に停止線越えて横断歩道に入る前に
歩行者になっておくのが一番無難かなと

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 20:12:36.67 ID:JR0n7DAB.net
>>342-345
亀だが今日注油して走ってみたらシャラシャラ音なくなったわ
音が鳴ったら注油って風に今度からしてみるな

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:08:50.42 ID:p7A6tefF.net
ルーベってジャンルが多いけど
デコボコ道でも振動吸収しやすいってことですか?

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:15:56.05 ID:dlPPzyPi.net
>>358
まあ欲しい、簡易のスタンドでこの前コンポ換装したら結構辛かった

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:25:48.26 ID:QAjyYakk.net
>>282 なのですが、誰かお助けを・・・
よろしくお願いいたします。

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:42:30.43 ID:6QpSeRqb.net
>>417
8sはプレートも厚いし大丈夫じゃね?って事で、アンプルピンの手持ちが無い時は半抜きしてるよ。
今まで何度やったかは忘れたけど今のところトラブル経験は無いね。
アンプルピンで繋ぐべきなのは作業が簡単確実だからだと思うよ。(ズレて無理矢理押し込んで穴イカレさせたり)
アンプルピンがあるなら使っておいたほうが余計なトラブルが起きる可能性を低く出来ると思うよ。

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:12:09.29 ID:QAjyYakk.net
>>418
ありがとうございます!
今回は、不安でアンプルピンを使ってしまいましたが
交換したチェーンがあるので、半貫の練習をいっぱいして
次回からは、半抜きでやってみます。

あと、追加で質問なのですが、
ウィッパーマンの8sのコネックスリンクは、もう手にはいらないのでしょうか?
KMCのは、3回以上は付け外しは推奨できないらしいので、
チェーン洗浄には向かないようなので、できればコネックスリンクを使いたいのですが。
入集先をご存じの方がいらっしゃれば、教えて下さい。

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 00:07:42.42 ID:UamgHQg+.net
>>410
手軽さを求めて、折りたためて心拍計のある奴がいいよ。
マットセットで19,000円
まぁ、心拍計はスマホにつながるBluetoothのがあるならスマホアプリでより正確な計測ができる。
これも多分そうだと思うけどあまり心拍計の精度がよくない。センサーを巻かないでも使える手軽さをどう見るかかもしれない。
基本毎日やることだからね

ALINCO(アルインコ) クロスバイク AFB4309 https://www.amazon.co.jp/dp/B002L3SG8W/ref=cm_sw_r_awd_NkQnub0DEJ6AJ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 00:25:09.66 ID:ObZFOj9U.net
>>419
コネックスは見かけないねぇ
入手しやすいKMCでいいんじゃない?
3回(それ以上も大丈夫そうだが自己責任で)脱着したら新しいリンクに換えとけばいいわけだし。

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 06:02:59.89 ID:YXO32UDN.net
>>419
コネックスは海外通販で見かけた気がする

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:30:05.55 ID:0uLyPhzR.net
上で読んだんだけどロードは年内に注文して納車が6月まで延びるのが当たり前なの?
それとも2015年モデルはまだ発売してないからってだけ?

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:34:10.71 ID:ydKme1pg.net
メーカーによるし、モデルにもよる。
モノによっては1年待ちとかあるし。

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:35:28.72 ID:expjV685.net
>>410
値段の違いは負荷変動パターン等のプログラム的な機能が増えたりの違いがメインで、使わない機能だから、あんま気にしなくておk
それよりサドル高をどこまで上げられるかをチェックした方がいい
アルインコだとサドル高の調整量が小さい機種と大きい機種があって、小さい機種は上限まで上げても股下75cm以上あるなら高さが足りない感じになる
また、調整も数センチ刻みなので、ミリ単位でのポジション出しは望むべくもない
あと、クランク長がめっちゃ短い(確か150mmぐらい)とQファクターがめっちゃ広いので、
普段乗るロードのペダリングとは大幅に異なることになるのは覚悟する必要がある

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:58:42.82 ID:k2H51sF5.net
>>425
なるほどーサドル調整メインで調べてみます
あと、マグネットと普通のってどう違うの?高いのがマグネットぽいけど、マグネットの方がよいかな?

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:08:31.81 ID:Dw9X3MNQ.net
>>414
音がしてからでは遅い

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:06:49.02 ID:woq+fzh3.net
>>414
洗ってから注油しないと汚れの上にオイルでコーティングすることになる

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:13:27.19 ID:P5f7K2dv.net
深夜や早朝に、パンク修理の出張サービスをやっているお店を探しています。

パンク修理ができないし、そもそもキットを携帯したくありません。
東京の多摩地区と23区の両方で探しています。
↓こちらの1店は見つけました。
自転車出張修理 BICYCLE FIELD SERVICE - 東京都品川区大崎の自転車修理の専門サービス
http://bfserv.com/index.html

多摩と23区で他にご存知の方いましたら、教えてください。

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:16:37.70 ID:expjV685.net
>>426
今は、普通(1〜数万円)のはほぼマグネット式で、高い(5万〜10万以上)のは電磁石式かと。
ベルト式ってのもあるけど選択肢がほとんどない上に、マグネット式が普及してるので逆に高くなってる気がする。

マグネット式は、静か、ベルト交換などの消耗品が不要でノーメンテでOK、選択肢が多くて安い。
デメリットは高負荷(激坂ぐらいの感じ)にすると負荷にムラを感じる(回転でも磁石配置間の距離の変動があるので強弱が波打つ)。
30分連続使用したら冷却のため休ませる必要がある(のがメーカー推奨だけど、多分ロード巡航ぐらいの低負荷だと延々と回して大丈夫な気はする)。

電磁石式は、静か、負荷の調整がリニア、負荷ムラも無し、めっちゃ強い負荷にも出来る、
ただしジム向けの業務用がほとんどなのでデカくて高い。


ロードバイクメインならエアロバイクでわざわざ高いの買うぐらいならローラー台買った方が良いから、マグネット式のやっすいのでおk
ただ、雨や寒くて外に出たくない日に体がなまらないようにちょっと回す程度の使い方ならエアロバイクで十分だけど、
毎日ガンガントレーニングしたい場合はローラー台(かスピンバイク)がいいよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:18:14.68 ID:FAiBhsAz.net
>>429
ロード乗らないほうが良い

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:19:34.27 ID:a8Fq8XEe.net
クリートのネジにグリス塗らないで1ヶ月くらい使っちゃってたんだけど
一回ネジだけでも洗ってからグリス塗ったほうがいいのかね?
余計なことしないでそのままグリスつけちゃってもいい?

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:25:11.07 ID:fZ7CXxzo.net
まあグリス塗るなら砂くらいは取った方がいいんじゃね

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:28:03.43 ID:YqPM4LFa.net
>>429
チューブレスかチューブラーにして
エアーの代わりにシーラント詰め込んどけよ

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:13:46.41 ID:Z2CXGMsE.net
>>429
スペアチューブとタイヤレバーと携帯ポンプなんかまとめてポケットに入るんだし、
チューブ交換くらい簡単に憶えられるんだから、
出張の待ち時間とか考えればチューブ交換を憶えたほうが絶対良い。
「憶えたくない」「携帯したくない」ってのが理解不能。

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:31:44.03 ID:evGvCXyg.net
>>432
クリートのネジってグリス必須?

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:39:53.31 ID:ObZFOj9U.net
固着予防の観点からグリス使ったほうがいいかもよ。
いっぺん固着させちゃって、頭ナメて手間かかった事ある。

438 :432:2014/10/10(金) 14:01:45.57 ID:a8Fq8XEe.net
レスありがと、とりあえず砂取ってからつける。

>>436
どのサイト見ても必須って書いてあった

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 14:44:30.48 ID:enwXCnrE.net
>>429
道行く自転車乗りに5000円やるから直してくれって頼むといいかもな

チューブ代1000円工賃1000円出張料金1000円として
業者呼ぶ手間と時間省く分プラス2000円
それ以下なら俺は絶対やらない

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 14:52:39.20 ID:KG7aNu/y.net
>>429
早朝も深夜も無いじゃんw
早朝深夜は車でもないからムリじゃない
タクシーなら輪行バッグじゃなくてもオーケーだよ

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 14:53:33.37 ID:rSD52P+v.net
>>429
ネタだろ
リアルな話通りかかって困ってたらやってやらんでも無いけど道具は持ってないとやらんな

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:42:14.40 ID:ShoqG2TY.net
25cタイヤのロードって毎日60km乗る程度ならどのくらいの頻度で空気入れるのがベター?
3日くらい経ってもタイヤの接地面積増えてないようなんだけど

あと7気圧まで入れるとフロアポンプのレバー下げて軽く触っただけで勝手に口が抜けてくれるんだけどこれって普通?
32cのクロスに5気圧入れてた時は自力で口外してた

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:48:00.30 ID:pfpnzAk6.net
>>442
触ってどのくらい抜けてるかわかるでしょ?抜け具合で決めれば良いんじゃないかな
ちゃんと差し込んでる?

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:54:14.37 ID:ShoqG2TY.net
>>443
25cって触って解る?まだ買って1週間くらいで数回しか乗ってないんだけど、細いタイヤは触って判断できないって聞いた
白線の上や濡れた路面走るとどれくらい地面に設置してるか判るから今はそれで判断してる
あんまり奥までは差し込んでないかも、奥に入れたら先端が曲がったことがあったから

もう一つ質問なんだけど、チェーンステーに保護テープ貼らないとどういうデメリットがある?
塗装が剥げてそこから腐食したり?

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:55:33.55 ID:3vyZsQoY.net
>>442
3日ぐらいがいいんじゃない?
7日ぐらいは持つんだろうけど

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:58:30.85 ID:pfpnzAk6.net
>>444
23cだけど全然わかるよ

チェーン落ちしたときにステーが傷付くけど、俺は貼ってない

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:06:44.37 ID:vhqQ0RlE.net
>>421
ありがとうございます。
KMCだと、月一の付け外しだと結構掛かるんですよね。

>>422
ありがとうございます。
やっぱり、国内では手に入らなさそうなんですね。。。

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:21:17.85 ID:JMPf3O8K.net
23cのPRO4に8気圧入れて出発
3日後にフロアポンプ見つけてセットしたら6気圧まで落ちていた
乗ってる時は気がつかなかったけど、入れたら全然違った

普通のチューブならこれぐらい持つのでは?
毎日チェックするのがベターだけど

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:27:25.61 ID:iEyiQA1e.net
MTB(ブロックタイヤ)で夜の街40キロを補給食、水分補給なしで走ったらハンガーノック起して死にかけた
ロードで40キロ程度の距離でノンストップで走ってもハンガーノックなんてありえないのに
MTBではこうも消費が違うものなのか

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:43:33.36 ID:gkdgdY+d.net
通勤でパナのrace d evo 25cとシュワルベの安いチューブ使ってるけど
月曜日に8.5気圧まで入れて次の月曜には7気圧くらいになってるな
前は3日に一度くらい入れてたけど週1でも乗り味はあんまり変わらん

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:54:01.47 ID:I30OLpA9.net
>>442
空気の抜け具合の激しさは内圧に比例するので
最初は数日でガバッと減るけど、ある程度落ちたらそこから抜けは緩やかになる

口がすぐ抜けるのはエアポンプのホース側に溜まってる圧縮空気のせい
バルブから離すときに派手にブシュッと空気が抜ける音がしてもタイヤ内の空気は抜けてないから気にしなくて良い

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:35:53.20 ID:SHA5jrRs.net
>>437
ありがとう
SLのクリートを青に変えようと思ってた所だから丁度良かった
デュラグリスでも塗っておけば良い?

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:47:14.74 ID:Bnttz5Tg.net
>>452
デュラグリスでOK

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:51:26.07 ID:SHA5jrRs.net
>>453
ありがとう早速買ってくるよ

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:23:57.25 ID:0EvMDJiQ.net
ロード専用シューズ見たら裏ゾコすべすべなんやがあれはペダルとうまくドッキングするんですか?

それともドッキングするために他に何か購入する必要があるのでしょうか?

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:26:19.12 ID:FAiBhsAz.net
>>455
ペダルにクリートついてくる
そのクリートをシューズにつける

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:35:43.45 ID:YXO32UDN.net
歩けることが前提のSPD-SLシューズが欲しいなあ

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:48:24.15 ID:QM72drn3.net
ウオーキングシューズにもなる靴が絶対

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:59:16.68 ID:Vz5ttZkd.net
可憐チルドレン

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:28:53.00 ID:VT1cYEcE.net
>>457
レース前提で作られたペダルなんですから、それを求めるのはちと違う気がする

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:40:24.84 ID:Iu+CjrfP.net
>>460
これだけ(特殊とはいえ)レースやらない一般層にも普及してんだから
ふつーならそういう商品出すのが当たり前なんだけどね

ロード乗りはそういうのありがたがらないから、出しても売れないんだろうねきっと

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:42:27.74 ID:Bnttz5Tg.net
>>461
それならSPD-SLじゃなくてもいいんじゃないの?
SPDでもXC向けの硬いソールのシューズならけっこう走るよ
SLよりは歩きやすいし

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:43:22.51 ID:Vz5ttZkd.net
俺は普通に歩きたいからシマノのSPDのMTBシューズにした
使いやすいし歩きやすいし値段も安かったし満足してるよ

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:52:51.81 ID:QM72drn3.net
俺はフラペ!!

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:55:26.27 ID:PETCswbZ.net
まあレースでもない土日のサイクリングでコンビニや目的地でペンギン歩きしてる人たちを見ると
コスプレの国なんだなーと実感する

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:57:38.79 ID:QM72drn3.net
>>465
俺は見下すけどね

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:16:21.61 ID:RYoqEDCC.net
>>463
自分もシマノのトレッキングぽいシューズだな
山道とか観光地とか歩く事が結構有るんで

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:46:34.59 ID:YXO32UDN.net
歩き回りたいし
踏面積は広い方がいいし
ああん

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:06:12.73 ID:opvTkel0.net
サイコン何かっていいのか全く解らんたい
cateyeのワイヤレス三機種の違いとは?

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:11:06.40 ID:x0HRV9+X.net
ガーミン買えよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:11:47.33 ID:Gguz9sfZ.net
>>468
踏む面積はSPDでもSLでも変わらんよ。

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:12:23.37 ID:nlOw7MQY.net
>>470
ガーミン買える金あったらコンポのグレード上げられたわ

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:12:39.17 ID:BMof2CY2.net
>>471
金具の大きさ違うんじゃないの

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:14:23.18 ID:UMkWlWCG.net
>>469
心拍計ありバックライトあり
心拍計なしバックライトあり
心拍計なしバックライトなし

か?

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:14:54.84 ID:nlOw7MQY.net
>>474
下位グレード3つ

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:15:37.47 ID:eI3y/n/b.net
スペシャライズドALLEZ SPORTとキャノンデールSYNAPSE SORA
振動吸収性を重視の場合どちらがいいと思いますか?
どっちもたいして変わらないかな?

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:17:28.02 ID:UMkWlWCG.net
>>471

クリート取り付け面積ぶんは違うんじゃないの?
全てのシューズのソールが完璧にガチガチなら変わらないだろうけど

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:22:42.55 ID:7MsLzIPs.net
>>468
ウレタンの軽量シューズポケットに常備しとけば無問題

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:25:21.70 ID:7MsLzIPs.net
>>477
SPDの構造をよ〜く見ればわかると思います

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 02:11:15.47 ID:Gguz9sfZ.net
>>477
クリートは固定する金具
踏む面積はペダルの面積
クリート部分だけで踏んでるわけじゃないのよ

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 02:23:03.16 ID:Gguz9sfZ.net
SLがSPDに勝るのは重量と固定力。
プロレベルでダンシングしたりもがいたりするとSPDでは外れたりする。
SPDは点、SLは面ってよく言われるけど、
http://www.kog.jp/product/10
こう言う小さいタイプでもクリート部分だけじゃなく+ネジが止まってる部分とかも踏み面になるからね。
ペダル見ると出っ歯ってるからそこしか踏んでないように見えるけど、シューズ側は凹んでるから。
M530使ってるけど点で踏んでる感覚は無いし。

総レス数 1003
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200