2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart319

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 14:46:45.72 ID:eTsIZU7H.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレpart318
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411275592/

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:42:30.43 ID:6QpSeRqb.net
>>417
8sはプレートも厚いし大丈夫じゃね?って事で、アンプルピンの手持ちが無い時は半抜きしてるよ。
今まで何度やったかは忘れたけど今のところトラブル経験は無いね。
アンプルピンで繋ぐべきなのは作業が簡単確実だからだと思うよ。(ズレて無理矢理押し込んで穴イカレさせたり)
アンプルピンがあるなら使っておいたほうが余計なトラブルが起きる可能性を低く出来ると思うよ。

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:12:09.29 ID:QAjyYakk.net
>>418
ありがとうございます!
今回は、不安でアンプルピンを使ってしまいましたが
交換したチェーンがあるので、半貫の練習をいっぱいして
次回からは、半抜きでやってみます。

あと、追加で質問なのですが、
ウィッパーマンの8sのコネックスリンクは、もう手にはいらないのでしょうか?
KMCのは、3回以上は付け外しは推奨できないらしいので、
チェーン洗浄には向かないようなので、できればコネックスリンクを使いたいのですが。
入集先をご存じの方がいらっしゃれば、教えて下さい。

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 00:07:42.42 ID:UamgHQg+.net
>>410
手軽さを求めて、折りたためて心拍計のある奴がいいよ。
マットセットで19,000円
まぁ、心拍計はスマホにつながるBluetoothのがあるならスマホアプリでより正確な計測ができる。
これも多分そうだと思うけどあまり心拍計の精度がよくない。センサーを巻かないでも使える手軽さをどう見るかかもしれない。
基本毎日やることだからね

ALINCO(アルインコ) クロスバイク AFB4309 https://www.amazon.co.jp/dp/B002L3SG8W/ref=cm_sw_r_awd_NkQnub0DEJ6AJ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 00:25:09.66 ID:ObZFOj9U.net
>>419
コネックスは見かけないねぇ
入手しやすいKMCでいいんじゃない?
3回(それ以上も大丈夫そうだが自己責任で)脱着したら新しいリンクに換えとけばいいわけだし。

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 06:02:59.89 ID:YXO32UDN.net
>>419
コネックスは海外通販で見かけた気がする

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:30:05.55 ID:0uLyPhzR.net
上で読んだんだけどロードは年内に注文して納車が6月まで延びるのが当たり前なの?
それとも2015年モデルはまだ発売してないからってだけ?

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:34:10.71 ID:ydKme1pg.net
メーカーによるし、モデルにもよる。
モノによっては1年待ちとかあるし。

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:35:28.72 ID:expjV685.net
>>410
値段の違いは負荷変動パターン等のプログラム的な機能が増えたりの違いがメインで、使わない機能だから、あんま気にしなくておk
それよりサドル高をどこまで上げられるかをチェックした方がいい
アルインコだとサドル高の調整量が小さい機種と大きい機種があって、小さい機種は上限まで上げても股下75cm以上あるなら高さが足りない感じになる
また、調整も数センチ刻みなので、ミリ単位でのポジション出しは望むべくもない
あと、クランク長がめっちゃ短い(確か150mmぐらい)とQファクターがめっちゃ広いので、
普段乗るロードのペダリングとは大幅に異なることになるのは覚悟する必要がある

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:58:42.82 ID:k2H51sF5.net
>>425
なるほどーサドル調整メインで調べてみます
あと、マグネットと普通のってどう違うの?高いのがマグネットぽいけど、マグネットの方がよいかな?

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:08:31.81 ID:Dw9X3MNQ.net
>>414
音がしてからでは遅い

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:06:49.02 ID:woq+fzh3.net
>>414
洗ってから注油しないと汚れの上にオイルでコーティングすることになる

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:13:27.19 ID:P5f7K2dv.net
深夜や早朝に、パンク修理の出張サービスをやっているお店を探しています。

パンク修理ができないし、そもそもキットを携帯したくありません。
東京の多摩地区と23区の両方で探しています。
↓こちらの1店は見つけました。
自転車出張修理 BICYCLE FIELD SERVICE - 東京都品川区大崎の自転車修理の専門サービス
http://bfserv.com/index.html

多摩と23区で他にご存知の方いましたら、教えてください。

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:16:37.70 ID:expjV685.net
>>426
今は、普通(1〜数万円)のはほぼマグネット式で、高い(5万〜10万以上)のは電磁石式かと。
ベルト式ってのもあるけど選択肢がほとんどない上に、マグネット式が普及してるので逆に高くなってる気がする。

マグネット式は、静か、ベルト交換などの消耗品が不要でノーメンテでOK、選択肢が多くて安い。
デメリットは高負荷(激坂ぐらいの感じ)にすると負荷にムラを感じる(回転でも磁石配置間の距離の変動があるので強弱が波打つ)。
30分連続使用したら冷却のため休ませる必要がある(のがメーカー推奨だけど、多分ロード巡航ぐらいの低負荷だと延々と回して大丈夫な気はする)。

電磁石式は、静か、負荷の調整がリニア、負荷ムラも無し、めっちゃ強い負荷にも出来る、
ただしジム向けの業務用がほとんどなのでデカくて高い。


ロードバイクメインならエアロバイクでわざわざ高いの買うぐらいならローラー台買った方が良いから、マグネット式のやっすいのでおk
ただ、雨や寒くて外に出たくない日に体がなまらないようにちょっと回す程度の使い方ならエアロバイクで十分だけど、
毎日ガンガントレーニングしたい場合はローラー台(かスピンバイク)がいいよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:18:14.68 ID:FAiBhsAz.net
>>429
ロード乗らないほうが良い

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:19:34.27 ID:a8Fq8XEe.net
クリートのネジにグリス塗らないで1ヶ月くらい使っちゃってたんだけど
一回ネジだけでも洗ってからグリス塗ったほうがいいのかね?
余計なことしないでそのままグリスつけちゃってもいい?

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:25:11.07 ID:fZ7CXxzo.net
まあグリス塗るなら砂くらいは取った方がいいんじゃね

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:28:03.43 ID:YqPM4LFa.net
>>429
チューブレスかチューブラーにして
エアーの代わりにシーラント詰め込んどけよ

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:13:46.41 ID:Z2CXGMsE.net
>>429
スペアチューブとタイヤレバーと携帯ポンプなんかまとめてポケットに入るんだし、
チューブ交換くらい簡単に憶えられるんだから、
出張の待ち時間とか考えればチューブ交換を憶えたほうが絶対良い。
「憶えたくない」「携帯したくない」ってのが理解不能。

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:31:44.03 ID:evGvCXyg.net
>>432
クリートのネジってグリス必須?

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:39:53.31 ID:ObZFOj9U.net
固着予防の観点からグリス使ったほうがいいかもよ。
いっぺん固着させちゃって、頭ナメて手間かかった事ある。

438 :432:2014/10/10(金) 14:01:45.57 ID:a8Fq8XEe.net
レスありがと、とりあえず砂取ってからつける。

>>436
どのサイト見ても必須って書いてあった

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 14:44:30.48 ID:enwXCnrE.net
>>429
道行く自転車乗りに5000円やるから直してくれって頼むといいかもな

チューブ代1000円工賃1000円出張料金1000円として
業者呼ぶ手間と時間省く分プラス2000円
それ以下なら俺は絶対やらない

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 14:52:39.20 ID:KG7aNu/y.net
>>429
早朝も深夜も無いじゃんw
早朝深夜は車でもないからムリじゃない
タクシーなら輪行バッグじゃなくてもオーケーだよ

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 14:53:33.37 ID:rSD52P+v.net
>>429
ネタだろ
リアルな話通りかかって困ってたらやってやらんでも無いけど道具は持ってないとやらんな

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:42:14.40 ID:ShoqG2TY.net
25cタイヤのロードって毎日60km乗る程度ならどのくらいの頻度で空気入れるのがベター?
3日くらい経ってもタイヤの接地面積増えてないようなんだけど

あと7気圧まで入れるとフロアポンプのレバー下げて軽く触っただけで勝手に口が抜けてくれるんだけどこれって普通?
32cのクロスに5気圧入れてた時は自力で口外してた

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:48:00.30 ID:pfpnzAk6.net
>>442
触ってどのくらい抜けてるかわかるでしょ?抜け具合で決めれば良いんじゃないかな
ちゃんと差し込んでる?

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:54:14.37 ID:ShoqG2TY.net
>>443
25cって触って解る?まだ買って1週間くらいで数回しか乗ってないんだけど、細いタイヤは触って判断できないって聞いた
白線の上や濡れた路面走るとどれくらい地面に設置してるか判るから今はそれで判断してる
あんまり奥までは差し込んでないかも、奥に入れたら先端が曲がったことがあったから

もう一つ質問なんだけど、チェーンステーに保護テープ貼らないとどういうデメリットがある?
塗装が剥げてそこから腐食したり?

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:55:33.55 ID:3vyZsQoY.net
>>442
3日ぐらいがいいんじゃない?
7日ぐらいは持つんだろうけど

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:58:30.85 ID:pfpnzAk6.net
>>444
23cだけど全然わかるよ

チェーン落ちしたときにステーが傷付くけど、俺は貼ってない

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:06:44.37 ID:vhqQ0RlE.net
>>421
ありがとうございます。
KMCだと、月一の付け外しだと結構掛かるんですよね。

>>422
ありがとうございます。
やっぱり、国内では手に入らなさそうなんですね。。。

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:21:17.85 ID:JMPf3O8K.net
23cのPRO4に8気圧入れて出発
3日後にフロアポンプ見つけてセットしたら6気圧まで落ちていた
乗ってる時は気がつかなかったけど、入れたら全然違った

普通のチューブならこれぐらい持つのでは?
毎日チェックするのがベターだけど

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:27:25.61 ID:iEyiQA1e.net
MTB(ブロックタイヤ)で夜の街40キロを補給食、水分補給なしで走ったらハンガーノック起して死にかけた
ロードで40キロ程度の距離でノンストップで走ってもハンガーノックなんてありえないのに
MTBではこうも消費が違うものなのか

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:43:33.36 ID:gkdgdY+d.net
通勤でパナのrace d evo 25cとシュワルベの安いチューブ使ってるけど
月曜日に8.5気圧まで入れて次の月曜には7気圧くらいになってるな
前は3日に一度くらい入れてたけど週1でも乗り味はあんまり変わらん

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:54:01.47 ID:I30OLpA9.net
>>442
空気の抜け具合の激しさは内圧に比例するので
最初は数日でガバッと減るけど、ある程度落ちたらそこから抜けは緩やかになる

口がすぐ抜けるのはエアポンプのホース側に溜まってる圧縮空気のせい
バルブから離すときに派手にブシュッと空気が抜ける音がしてもタイヤ内の空気は抜けてないから気にしなくて良い

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:35:53.20 ID:SHA5jrRs.net
>>437
ありがとう
SLのクリートを青に変えようと思ってた所だから丁度良かった
デュラグリスでも塗っておけば良い?

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:47:14.74 ID:Bnttz5Tg.net
>>452
デュラグリスでOK

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:51:26.07 ID:SHA5jrRs.net
>>453
ありがとう早速買ってくるよ

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:23:57.25 ID:0EvMDJiQ.net
ロード専用シューズ見たら裏ゾコすべすべなんやがあれはペダルとうまくドッキングするんですか?

それともドッキングするために他に何か購入する必要があるのでしょうか?

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:26:19.12 ID:FAiBhsAz.net
>>455
ペダルにクリートついてくる
そのクリートをシューズにつける

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:35:43.45 ID:YXO32UDN.net
歩けることが前提のSPD-SLシューズが欲しいなあ

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:48:24.15 ID:QM72drn3.net
ウオーキングシューズにもなる靴が絶対

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:59:16.68 ID:Vz5ttZkd.net
可憐チルドレン

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:28:53.00 ID:VT1cYEcE.net
>>457
レース前提で作られたペダルなんですから、それを求めるのはちと違う気がする

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:40:24.84 ID:Iu+CjrfP.net
>>460
これだけ(特殊とはいえ)レースやらない一般層にも普及してんだから
ふつーならそういう商品出すのが当たり前なんだけどね

ロード乗りはそういうのありがたがらないから、出しても売れないんだろうねきっと

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:42:27.74 ID:Bnttz5Tg.net
>>461
それならSPD-SLじゃなくてもいいんじゃないの?
SPDでもXC向けの硬いソールのシューズならけっこう走るよ
SLよりは歩きやすいし

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:43:22.51 ID:Vz5ttZkd.net
俺は普通に歩きたいからシマノのSPDのMTBシューズにした
使いやすいし歩きやすいし値段も安かったし満足してるよ

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:52:51.81 ID:QM72drn3.net
俺はフラペ!!

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:55:26.27 ID:PETCswbZ.net
まあレースでもない土日のサイクリングでコンビニや目的地でペンギン歩きしてる人たちを見ると
コスプレの国なんだなーと実感する

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:57:38.79 ID:QM72drn3.net
>>465
俺は見下すけどね

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:16:21.61 ID:RYoqEDCC.net
>>463
自分もシマノのトレッキングぽいシューズだな
山道とか観光地とか歩く事が結構有るんで

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:46:34.59 ID:YXO32UDN.net
歩き回りたいし
踏面積は広い方がいいし
ああん

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:06:12.73 ID:opvTkel0.net
サイコン何かっていいのか全く解らんたい
cateyeのワイヤレス三機種の違いとは?

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:11:06.40 ID:x0HRV9+X.net
ガーミン買えよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:11:47.33 ID:Gguz9sfZ.net
>>468
踏む面積はSPDでもSLでも変わらんよ。

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:12:23.37 ID:nlOw7MQY.net
>>470
ガーミン買える金あったらコンポのグレード上げられたわ

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:12:39.17 ID:BMof2CY2.net
>>471
金具の大きさ違うんじゃないの

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:14:23.18 ID:UMkWlWCG.net
>>469
心拍計ありバックライトあり
心拍計なしバックライトあり
心拍計なしバックライトなし

か?

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:14:54.84 ID:nlOw7MQY.net
>>474
下位グレード3つ

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:15:37.47 ID:eI3y/n/b.net
スペシャライズドALLEZ SPORTとキャノンデールSYNAPSE SORA
振動吸収性を重視の場合どちらがいいと思いますか?
どっちもたいして変わらないかな?

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:17:28.02 ID:UMkWlWCG.net
>>471

クリート取り付け面積ぶんは違うんじゃないの?
全てのシューズのソールが完璧にガチガチなら変わらないだろうけど

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:22:42.55 ID:7MsLzIPs.net
>>468
ウレタンの軽量シューズポケットに常備しとけば無問題

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:25:21.70 ID:7MsLzIPs.net
>>477
SPDの構造をよ〜く見ればわかると思います

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 02:11:15.47 ID:Gguz9sfZ.net
>>477
クリートは固定する金具
踏む面積はペダルの面積
クリート部分だけで踏んでるわけじゃないのよ

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 02:23:03.16 ID:Gguz9sfZ.net
SLがSPDに勝るのは重量と固定力。
プロレベルでダンシングしたりもがいたりするとSPDでは外れたりする。
SPDは点、SLは面ってよく言われるけど、
http://www.kog.jp/product/10
こう言う小さいタイプでもクリート部分だけじゃなく+ネジが止まってる部分とかも踏み面になるからね。
ペダル見ると出っ歯ってるからそこしか踏んでないように見えるけど、シューズ側は凹んでるから。
M530使ってるけど点で踏んでる感覚は無いし。

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 02:30:27.50 ID:rQ0fFHYY.net
アウターからインナーに落とした時に、ボトムの下の方とチェーンステーの間にチェーンが挟まったんですけど、原因ってわかりますか?チェーンが外れたわけではなくて、チェーンの上は掛かってて下だけ挟まったんですけど、たすき掛けしてもないんですけど。

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 02:32:00.82 ID:wIIwILkb.net
いいかお前ら。この世は異常気象で夏は灼熱地獄、冬は極寒地獄、
そのうえゲリラ豪雨や最強クラスの台風や暴風雨、そして放射能汚染やPM2.5やエボラ、デングなどのウィルス・・・
今の日本は既に快適にチャリが走れる環境では無くなってきている。

今までは趣味的に安全が約束されたヌルイ環境で楽しめていたかもしれない。
だがこれからは知らずに今までのような装備で走行すればたちまち肺がやられ、脳がやられ
低体温、熱中症、脱水症状、原因不明な病気になりかねない。
もはやこの国で走る事がサバイバルなのだ。
これからはいかに危険因子から身を守りながら防衛知識と装備がなければ死んでしまう。

今までの常識や概念を捨てて以下のような装備で走る事が望ましい。
かっこ悪いとか非常識とかくだらない過去の概念を捨てなければお前らの命を縮める事になるのだから。

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 02:38:44.47 ID:h2VgHdI+.net
>>482
チェーンやギア板が磨耗してない?
磨耗によりチェーン離れが悪くなってるとそこに挟まる事があるよ。

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 02:59:07.88 ID:wIIwILkb.net
・穴の少ないヘルメット(bernなど)→鋭利な物が穴に関数するのを防ぐ為。
・コットンサイクルキャップ→コンパクトに収納でき便利、熱中症対策の為。
・バイク用ゴーグル(水中メガネ)→雨や花粉、PM2.5、放射性物質から目を守る為。
・防水ネックウォーマー→防寒対策、雨が顔から首元に垂れるのを防ぐ為。
・N95規格マスク→PM2.5、放射性物質を吸い込まないようにする為。これが最も重要アイテム。
・ゴアテックスグローブ→防寒、防水対策。
・夏用長袖インナー(アンダーアーマーなど)→汗を素早く乾かす為。
・裏起毛長袖ジャージ→防寒対策。
・ゴアテックスハードシェルジャケット→防寒、防水対策。これがあればまず凍死しない。
・ゴアテックスズボン→同上。
・裏起毛タイツ→防寒対策。
・発熱素材レギンス→防寒対策。
・ゴアテックスシューズ→防寒、防水対策。
・ゴアテックスソックス→同上。
・シューズカバー→同上。
・ゴアテックスグローブ→同上。

これらの装備なら火事場意外ならまず死ぬ事はない。これが究極のサバイバル装備だ。

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 03:43:47.79 ID:x89h5PDM.net
>>485
>穴に関数する

フィールズ賞決定!
だが、災害時には死亡確定!!

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 07:22:27.58 ID:xIO+ebQA.net
台風の中走ってきたら辛くて腹が筋肉痛になったんだが、それなりに乗り込んだローディならどのくらいの強風までなら苦痛に感じないで走れるの?
クロスに乗ってた時よりかは遥かに楽だし向かい風の台風でも止まることは無かったけど
クロスで瞬間風速30mの時に走ったら壁にぶつかったようにピタァ…っと止まったのを憶えてる

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 07:33:19.30 ID:5c/ClOTF.net
台風の中走らない


以上

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 07:48:33.91 ID:ivo+UmKG.net
>>487
明日サイクリングイベントだから試してみるわw

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:03:41.49 ID:rQ0fFHYY.net
>>484
磨耗はしてないと思うんですけど!納車したその日に挟まってしまってカーボンの塗装が少し剥げちゃいました。自分のギアチェンジの仕方が悪かったのかなって思ってて聞いてみました。

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:13:06.58 ID:xIO+ebQA.net
>>488
マジで?道理で自転車乗ってるの俺と小学生と西川しか居ないわけだ

>>489
是非頼む

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:43:15.78 ID:iVOLik3Y.net
>>456
返事遅れましたが
ありがとうございました!

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 09:57:39.46 ID:xVS1M+qn.net
自転車の乗りすぎは「3つめの睾丸」を作るかもしれない…男女問わず 南アの医師が警告
ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412950621/

どういうこと?

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 11:30:25.30 ID:K1B+yuqp.net
バーテープ交換しようと思うけど、ブラケット部分を隠す為に、先にカットして張る方法と
下から一本のままブラケット部分もうまく巻く方法だとどっちが良いですか?
ブラケット部分はうまくまけないから、カットして先に張る方法があるんだと思うのですが
一本のまま巻いた方がズレないのかなと思って。

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 11:42:55.30 ID:aL2FhXKR.net
ロゴのないバーテープならどっちでもいいと思うよ
一本だとブラケットのところがごちゃごちゃする
見た目の問題

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 11:44:29.36 ID:xVS1M+qn.net
カットしてやった方がいいよ 失敗少ないし普段触る事無い場所だから関係ないしね

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 11:56:42.06 ID:K1B+yuqp.net
>>495>>496
有難うございます!
カットしてやります
一本のままだとごちゃごちゃするんですね
勉強になりました!

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 12:27:03.13 ID:h2VgHdI+.net
>>490
そっか〜、じゃあ変速調整バッチリ、チェーンの繋ぎ方(繋いだリンクの動きが渋くないか)もバッチリなら、
変速時の漕ぎ方が強すぎたりしたんかもね。
再発すると凹むから、ショップ行って再点検して貰うといいかも。

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:29:55.46 ID:rQ0fFHYY.net
>>498
納車日にキズが入ってかなり気持ちが凹みました、言われた通りお店にも聞話してみます。ありがとでしたm(__)m

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:44:02.37 ID:xVS1M+qn.net
>>499
塗装で誤魔化すんだ
俺なんて買ってすぐカーボンに穴あけて直せないって言われたの無理やり直して乗ってるぜ

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 15:50:56.07 ID:rQ0fFHYY.net
>>500
塗装ですね(笑)参考にします(^-^)ステッカーでも貼ろうかとも思ってました!

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 19:12:11.35 ID:xIO+ebQA.net
>>493
爆笑問題田中の希望ってこと

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:48:50.02 ID:PTf8dKWP.net
>>501
自分も納車の時から直ぐ内側にチェーンが落ちてた(Tiagra組みのクランクFSAの安物)
3回落ちて嫌になってクランクだけ5800に変えたら一切落ちなくなったよ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 21:04:51.14 ID:rQ0fFHYY.net
>>503
一応ほんの少し重くなるけど、気休めでチェーンキャッチャーを取り付けようかと思います、それでも落ちるようなら交換も考えてみます。アドバイスありがとです!

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 21:24:51.14 ID:BMof2CY2.net
>>504
ロードにチェーンキャッチャー?どんなの?

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 21:31:16.40 ID:h2VgHdI+.net
こういうのかな
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/47/item100000004746.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30309800001.html
今回のケース(下側からチェーンステイに)に有効かどうかわからんけど

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 21:42:06.50 ID:PTf8dKWP.net
>>504
>>506のと同じような奴付けましたが、直りませんでした(´・ω・`)

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 21:54:11.43 ID:BMof2CY2.net
そんなやつかー
小径折り畳みでシフトチェンジ時にクランク内側にチェーンが落ちることがよくあったけど
ディレイラーの設定しっかりしたら直ったなぁ
設定しっかりされてないとかありそう

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:13:51.69 ID:H19jaccC.net
ガチ初心者なんだけど教えて下さい。
ボディ軽過ぎ&タイヤ細過ぎでフラッフラなんだけど・・・
真っ直ぐ走れないし、ダンシングとか無理すぎ
慣れるまではこんなもの?
下りなんて怖くて漕げないしブレーキ掛けっぱなし・・・
大型二輪乗ってたから余計違和感あるのかな?

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:16:59.84 ID:iAyLLacV.net
後ろのスプロケ 10段で12-28 なんだけど 12-30にしたら峠道楽になる?
いつも激坂は28で止まる寸前で立ち漕ぎしている

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:18:32.08 ID:BMof2CY2.net
>>509
そんなものだよ
とりあえずフォーム・姿勢をしっかりすることを心がけて乗ってれば必要な箇所の筋肉がついてロードに体が慣れてくるよ
初めからフラフラせずにまっすぐ走れる人は少なそう、俺は乗車から降車まで違和感なく乗れるまでに3ヶ月くらいかかった

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:23:46.43 ID:h2VgHdI+.net
>>510
少し楽になるよ

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:36:59.24 ID:TK6z4EQS.net
>>509
ダンシングもできないのはステムが短過ぎてハンドリングがクイックになりすぎてるのかも
ハンドル位置が遠ければ左右に大きく動かしてもハンドルが切れる角度が少なくなるから直進性が増すからね
それか逆に前輪に過重がかかりすぎてるのかも
それだとステムを短くするかブラケット位置を手前に持ってきてサドルを後ろに引いて後ろに座ると安定するかもしれない
まぁ慣れというよりそういったポジションのせいもあるから色々試してみるといい

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:38:05.94 ID:6U40GpeI.net
>>509
2ヶ月ほど前から乗ってる初心者です
私も最初はそんなでした。でも一週間も乗ってると安定して乗れるようになりました
ダンシングも多分普通に出来るようになりました。慣れというか体が自転車乗る体になっていくと思います。
ダンシングはハンドルに体重かけすぎずに、ペダルに体重かけるイメージでやるといいかもしれません

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:50:37.45 ID:D9kk9WLR.net
ママチャリ乗れるなら慣れでしょ?その上SPDSLつけるわけだから

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:54:30.29 ID:xIO+ebQA.net
>>509
マジで?俺は逆に物凄く安定を感じた
なんかタイヤが地面に吸盤で吸い付く感じで、コケる気が一切しなかった
真ん中のコマ回すと倒れなくなるオモチャあるじゃん?あれに乗ってる感じ
クロスは白線の上落ちないで走るのに1週間くらい掛かったけどロードは5分掛からなかった
ダンシングはエンドバーつけたクロスが最もし易いわ
クロスなら登りで凄いスピード出せるけどロードじゃあの乗り方は無理だと一瞬で解った
1日目は何か力逃げる感じがしたけど2日目からはダンシングの違和感も消えた
もしやママチャリからいきなりロードになったんか?

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:57:34.36 ID:xVS1M+qn.net
ダンシングはホイールで全く変わるね ホイール変えるだけであれほど違うとは思わなかった
シマノからマビックに変えたらホイール硬すぎてダンシングやりにくかったな

総レス数 1003
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200