2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart319

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 14:46:45.72 ID:eTsIZU7H.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレpart318
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411275592/

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 01:12:52.12 ID:2I8gsTQL.net
>>56
ワイズロードには無かった?

58 :3:2014/10/05(日) 07:46:12.54 ID:be3GjT5R.net
>>13-14
先ほど調整してみたらなんとかフロントのアウターには入りました。ヌルっと入る感じでした。
しかしアウターにしてみてもリアを7速、8速にするとガリガリ音が出ました。
ロードはそれが普通だと言われる方も居るようなのですが、普通はガイドプレートにチェーンの接触等は無く、異音はしないのでしょうか?

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 08:31:09.72 ID:cW0466yJ.net
>>58
接触はするのが普通
それを避けるためにトリムという微調整操作がある
アウターに入った状態でさらにアウター方向にシフトレバーを押してみ
クリック感があってアウター方向にプレートがずれるから

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 08:33:45.91 ID:RuvgLqAg.net
>>27
PD-T420使ってるけど、常にクリート面が上にくるから
意図してフラペ面を使おうとしない限りキャッチし辛い事は無いよ。

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 08:58:03.16 ID:kP+kco5K.net
ぶっちゃけ携帯ポンプ?空気入れって本当に必要?なんかふつうの空気入れと同じくらいの値段だし。
みんなお守りって感じで持ってるって言ってたんだけど、、、
装備品の優先順位としてはやっぱ重要かな?

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:01:38.37 ID:DptrDI5e.net
パンクしないローディーは、床の間ローラーだけ。

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:05:06.99 ID:9wUr3feA.net
>>61
市街地しか走らないならすぐ店とかGS見つかるから割り切るのも有り
峠とか人里離れたところいくようになると無いと遭難する

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:08:28.60 ID:o/P1yTqy.net
人がいない応急手当てもできない場所走るなら必須だな

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:11:06.80 ID:DptrDI5e.net
ガソリンスタンドに、仏式フロアポンプはいつでもないだろ
店員がローディーでもなけりゃ

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:19:09.66 ID:6RHOAWoZ.net
CO2ボンベで

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:21:06.19 ID:kP+kco5K.net
>>63
そっか。なれてきて遠出するようになったらかおうかな。
ガソリンスタンドでやってくれるのは知らなかった。ありがとう。

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:25:08.92 ID:vGzgFLlF.net
>>67
変換バルブ持ってけよ。
車のバルブは米式、700cは大抵仏式。
変換バルブがないと使えない。

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:28:42.98 ID:kP+kco5K.net
もう一つしつもん。盗難防止のためにチェーン、鍵かうけど盗まれる時はどんなに
高価で頑丈な鍵でもぬすまれるもん?5千円くらいのを一つか安いの二つ買おうとか考えてる。
個人的に鍵って盗難してやろうという軽い気持ちの防止だとおもってるんだけど。
本気で盗むやつはどんなのでも盗むのかなって。」

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:29:12.79 ID:nbzBhlhn.net
>>67
1個300円くらいなんだしCO2ボンベでいいよ
小さくて1個で7気圧まで一気に入るよ

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:32:39.12 ID:rn12iRIM.net
>>67
やってくれるわけないだろ、頼んで自動車用の借りて自分で入れるんだよ

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:34:30.57 ID:kP+kco5K.net
>>71
あ、そうなのね。まあ、それがふつうか。

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 10:21:50.51 ID:buo5/34z.net
>>52
歩きやすさ?
そんなに変わらん気もするが。
クリートが痛まないのが最大の利点。
ゴムが取れちゃったクリートでも滑らなくなる。
そもそもそんなに歩きにくい?
慣れだと思う。

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 10:25:15.26 ID:buo5/34z.net
>>54
一番小さい携帯ポンプとCO2両方持っておくと安心。
自分の場合、携帯ポンプでチューブを軽く膨らませてから作業する。
最後はCO2。
昨年、出先でCO2の先が圧力でぶっ飛んで破損。携帯ポンプで4気圧ほど入れて帰宅。

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 10:32:48.32 ID:cJctonTL.net
CO2はあんな高圧なもん体につけてる怖さがあるんだよなー
大丈夫なんだろうけど
落車するとかもあるし

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 10:57:30.13 ID:sv3e5+GK.net
ボンベだけは怖いからミニポンプも持つとなるとけっこうかさばるのよね。
めんどいのでミニポンプだけになった。

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 11:16:16.98 ID:buo5/34z.net
年に何回お世話になるかわからんものだからなー
備えないわけにはいかないけどホースやメーター付きの立派なポンプを携帯するきにもならん。
まあ今年は二度程パンクしたが一度もパンクしなかった年もある。
パンクしたら応急処置で帰宅するくらいのつもりならさいしょうくらすのミニポンプだけで良いと思う。
苦労してパンパンに入れなくても段差等気をつければ問題なし。
ツーリング続行したいなら併せてCO2。
以前は予備チューブは二本携帯していたが今は一本+パッチにした。
とりあえず交換。もしまたパンクしたらパッチに頼る。

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 11:32:10.82 ID:8itA+xaR.net
以外にポンプ派が多いんだね
ボンベちっちゃくて安いのに何故だろ?

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 11:39:56.71 ID:/co/uYDn.net
>>78
パンクの神様が降りてくるとボンベ何本も必要になるから。

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 13:01:18.54 ID:FEY6GYYB.net
自転車に乗っていると左膝だけ痛むのですが、どこをどうセッティングすれば良いのでしょうか?

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 13:09:55.17 ID:sv3e5+GK.net
サドルが低い/高い ガニ股/内股
あたり。どっちに振ればいいかは人による。

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 13:10:11.19 ID:FTLv27HZ.net
グルコサミンでも飲もうか

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 13:10:15.78 ID:TpncZyxT.net
>>80
他人のブログだけどこれ見て症状と対策
http://hirotoutyann.blog.fc2.com/blog-entry-935.html

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 13:51:16.98 ID:O6jkAS+h.net
ネジの締め付けトルクを管理しようと思います
トルク管理が必要なネジってよく考えたら六角だけの気がするけどあってますか?
またおすすめのアーレンキーなどあれば教えてください

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 13:57:37.45 ID:yfMmZ6dI.net
>>84
WeraかPBの六角レンチ。

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 13:58:07.10 ID:2I8gsTQL.net
>>84
ボルトはたいてい六角穴だね、一部トルクスも使われている場合もあるね。
BBやスプロケ等も管理するなら四角ドライブまんまかソケット(工具の形状による)も使うね。
俺のヘックスソケットはKTC、ハゼット、コーケンとバラバラだけど、特に大きな違いは無いよ。
銘柄よりも先端が磨耗した物を使わないようにする事が大切だと思うね。

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 13:58:20.99 ID:FEY6GYYB.net
>>83
ありがとうございます。

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 14:26:49.27 ID:Kq326OX/.net
みなさん自転車保険ってどんなの入ってますか?
自動車付随のやつでいいのか
インターネット契約は大丈夫なのかとか
教えてください。

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 14:30:25.03 ID:mAFJseyi.net
>>78
読み取れないなら一生分からんだろな

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 14:36:43.37 ID:LdSHJZhV.net
>>88
自動車持ってるなら、自動車の特約で十分だろ。
子供用でもファミリー特約あれば、それで済まないか?

ま、対人対物無制限ってのが前提だが。

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 15:51:41.25 ID:PC8zk3z1.net
この前、クイックリリースのリアタイヤを車体から外すときに叩いて外されたんだけど
これ普通なのかい?動画見るとどこもリアディレイラーをずらして静かに外してるんだけど。

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:10:01.00 ID:2I8gsTQL.net
>>91
誰に外されたんだか知らないけど荒い扱いだね。

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:14:47.65 ID:uEsLyQve.net
シューズのクリートの位置はこれであってますか?
http://puu.sh/bZWrQ.jpg

このスレを見てSPDペダルにしたんですが、歩きにくくてしょうがないです・・・
こういうものなんでしょうか?漕ぎは特に問題ありませんでした

シューズはSH-R088WEで、SPDとSPD-SL両方対応してる物です
ペダルはPDA-530です

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:17:01.11 ID:qP7HerFP.net
>>91
太いタイヤ履いてたりしないよね?
うちのは25c履いててブレーキシューに引っ掛かって外れないから
上から叩いて外す時がある

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:17:04.19 ID:Eq7PWDYy.net
>>93
位置はあってる。けどこの場合歩く時にクリートとかかとのみに体重が乗り滑りやすいしクリートが磨耗するから、
アダプターを噛ませると少し歩きやすくなるよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:18:29.21 ID:mthQUOvo.net
>>93
歩きにくくてしょうがないのはSPD-SL対応シューズにしたからだろ
素直にSPDシューズにしろよ

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:21:35.80 ID:j07jKIkj.net
歩くならクリッカー最強でしょう

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:21:51.34 ID:qP7HerFP.net
>>93
歩きやすいシューズが欲しければクリッカーにすれば良かったのに・・・

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:23:58.22 ID:uEsLyQve.net
ごもっともです・・・
将来的にはSPD-SLも使う予定でしたが、ここまで歩きにくいとは思わなかったです
ヤフオクに出してクリッカーにします
失礼しました

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:27:00.90 ID:cJctonTL.net
>>99
クリッカーとビンディングは似て非なるもの
SPDシューズ要はMTBシューズ買えば済むことなのに…
ペダルもSPDなんでしょ?

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:49:56.87 ID:sv3e5+GK.net
ロードシューズにSPDクリートは組み合わせとしては最悪だぞ。

歩くならクリートが突き出ないMTB系シューズがいいよ。安いモデルの方がやわらかいのでおすすめ。
あと紐は固定しにくいのでやめたほうがいい。

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:16:39.85 ID:SZvqlE9y.net
>>99
シューズのサイズいくつ?

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:24:34.68 ID:P/NkiLlH.net
同じくビンディングペダルにしたい初心者です
ネットで買った方が当然安くつくけど店で買って付けてもらって仲良くなったりする方がいいんだろうか

は置いといて、SPD−SLのライトアクションって普通のと比べてどうなんでしょうか?

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:25:15.41 ID:XRLyQVTG.net
>>93
とりあえずクリートアダプター買えば歩きやすくなるしクリートが
直接地面に接触しないようになるよ。
SPD専用シューズにすれば尚歩きやすいよ。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00GZJOC8Q

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:36:39.85 ID:nFMJsaHF.net
その程度じゃ店は記憶もしないで忘れる
自分で買って取り付けてスキル育てたほうが得

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:43:50.22 ID:uEsLyQve.net
>>104
すいません
前レスにもあったアダプターのことでしたね すっかり見落としてました
わざわざリンクを貼っていただきありがとうございます
とりあえずこれを購入してまた試してみます

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:52:43.97 ID:wW4/Kh46.net
クリッカーって前の方紐なんだけどあれで靴固定されるのかね
靴ヒモ占め過ぎるとうっ血するし

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 18:02:48.37 ID:mP4XK9lB.net
ローラ台を心拍数130(最大190)で回すとして、

60分を1本
20分を3本(休憩時間は15〜30分)

どちらが脂肪燃焼しやすいのでしょうか?

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 18:03:11.77 ID:sv3e5+GK.net
紐シューズはやめとけって。

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 18:04:26.01 ID:75KYOCUW.net
>>108
60分1本

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 19:18:55.66 ID:TpncZyxT.net
クリッカーの靴とペダル最初に選んでから今に至るけど
正直物足りなくなってきた

外しやすいのは嬉しいけど
レースが目標になるとSLにしたくなるし
なにより降りて歩くのは自転車屋の店内くらい
ロングライド先で歩くときは替えの靴持ってけばいいし

って訳でクリッカーじゃなくて
>>93はそのままでいいと思う

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 19:46:16.85 ID:Do3izDUs.net
初めてロードを買うのですが
長距離を乗っても疲れないような振動を吸収して
パワー、スピードはなくていいのですが
15万以内でおすすめのを教えてください。

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 19:48:15.66 ID:m6Po0DFM.net
本体だけで?

あとヘルメットは自分のためにつけといた方がいいぞ

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 19:49:57.89 ID:wW4/Kh46.net
購入スレに行った方がいいぞ

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 19:51:16.34 ID:atAZvOgk.net
ローラー台買うならその他に
タイヤの消耗も考えて専用のタイヤ&チューブもいるんだよね?

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 19:54:13.15 ID:2I8gsTQL.net
>>112
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc3ex.html

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 20:31:24.30 ID:AhrI5Ieg.net
初めてロードを買おうと思っています
1サイズ小さいフレームが良いを聞いたのですが、前傾姿勢がキツイ場合、ハンドルを上げる必要があると思います
その場合コラムというものを延長すれば解決出来るのでしょyか?

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:02:40.59 ID:2I8gsTQL.net
>>117
コラムを長く残しておけば高い位置にセット出来るけど、
それやるくらいなら小さいサイズを選ぶ必要ない気もするね。

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:05:44.00 ID:Ti4KNJCL.net
>>112
どうせならフルカーボンフレーム
ガノー ジェネレーション
http://kanzakibike.com/garneau.html

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:06:34.16 ID:8BIbNSTa.net
>>117
延長出来れば解決出来るけど普通は出来ない。
最近の完成車は下げる方向へのマージンはあるけど、上げる方向へのマージンは無い。
フォークなりステムなり変えて対処する事は出来る。
ステム変えてハンドルを近づけるのもありだけど、1サイズ小さい自転車でさらにステム短くするのもねえw

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:06:39.17 ID:Ti4KNJCL.net
>>117
1サイズ〜というのは適応身長が2つのサイズのちょうど中間の場合の話であって
せっかく適応サイズがあるのにわざわざ適正より小さいサイズを買えという意味ではない{

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:12:18.27 ID:/GOVJbZm.net
コラムが長い、いわゆる「首長竜」だとダサいことこの上ない。
せっかくロード乗るんだからジャストサイズでカッコ良くキメようぜ。

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:16:09.94 ID:F9iTQh8c.net
エディ・メルクスってローディー界でどんな存在?

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:19:50.20 ID:/GOVJbZm.net
>>123
【メルクス?】史上最強の自転車選手・5 【中野?】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1406777612/

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:23:18.61 ID:F9iTQh8c.net
>>124
せめてそのスレ覗いてからレスしてくれ

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:24:40.94 ID:xnP84cmI.net
>>57
遅くなって申し訳ない。

ワイズさらっと見たんだけど、見落としたかな。もう一回見てみるよありがとう。

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:25:06.63 ID:F9iTQh8c.net
選手じゃなくて自転車のほう

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:34:01.16 ID:75KYOCUW.net
>>127
ggrks

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:38:15.54 ID:F9iTQh8c.net
sdggtwks(スデニググッタワカス)

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:41:06.72 ID:2I8gsTQL.net
あんま見かけないよね。

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 22:08:44.19 ID:USO0PgeE.net
際立った特徴はない

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 22:41:57.57 ID:kv32S/QP.net
最近どうも後輪キャリパーブレーキのバネが弱くなったのか開き70%の所ぐらいで止まって、ブレーキが完全に開ききってくれません。
手元のブレーキレバーも握って離したときに途中で止まってしまうため、セットポジションまで帰ってこず手で下から上げてセットポジションに戻している状態です。
これはブレーキごと交換しなければいけないんでしょうか?
よろしくお願いします。

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:08:37.91 ID:2I8gsTQL.net
>>132
ブレーキ本体からワイヤーを外して、レバー・ブレーキ本体・ワイヤーをそれぞれ単体で手で動かしてみ。
引っ掛かりや抵抗がある部分を対処(レバーや本体は分解清掃給脂、ワイヤーは交換)すれば直るはずだよ。

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:09:55.84 ID:8lYbW+4G.net
>>132
ワイヤー交換であるいは...

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:11:51.40 ID:HfD6ZE/i.net
オクタリンク5500の105クランクと、ホローテック2ソラのクランクってどっちがいいと思います?

個人的にはオール105がいいんですけど、ホローテック2の方が整備が楽なんですよ)

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:16:10.20 ID:Eq7PWDYy.net
>>135
ホローテックってのは中空構造のクランクのことを指すからソラのクランクはホローテック2とは呼ばないですよ

で、本題ですが私はオクタリンクの方が好きなので5500を未だ使用しており、特に不便を感じていません

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:20:15.51 ID:2I8gsTQL.net
>>135
見た目で断然5500だな!

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 01:03:03.06 ID:gCo3VDCx.net
>>136
>>137
ありがとうございます

立て続けの質問なのですが、5500系105の使用感などを教えてもらえたらうれしいです

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 01:52:55.57 ID:yOtz+ach.net
>>110
ありがとうございました

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 05:50:34.78 ID:/5sflbBN.net
スクワットと同じで膝より前に足を出して踏む方がいいんだよね?
100位走ると右膝だけ痛いんだけど、SPDが悪いのかペダリングが悪いのかよくわからない
普段クロスで走る分にはせいぜい50くらいまでだからか痛くなった事無いんだけど

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 06:39:09.32 ID:FZCxZitL.net
サイクルウェアを着てる状態でビンディングシューズ以外の
ものを履く場合靴はどんなのが似合う?
無難にランニングシューズとか?

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 06:39:21.51 ID:MkB25N2U.net
踏みすぎじゃない?
ママチャリの中学生みたいに上下にグイグイ踏んでると
一時的に大きな力がかかって膝に負担が掛かりそう
なるべくトルクが一定になるように滑らかに回すんだよ

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 07:54:32.48 ID:cQ0gusNw.net
>>132
新品状態から1年以上は使ったのかな?
もしそれがカンパならバネが折れる予兆だから気をつけてね

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 08:55:48.36 ID:XZTksKG+.net
チェーン脱落防止のパーツってどうなの?めったにチェーンって外れたりしない?

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 09:09:44.59 ID:zBK5DxLK.net
>>144
落ちるときは落ちる。特にシマノ以外を使ってると。

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 09:15:01.78 ID:cQ0gusNw.net
>>144
滅多に外れないけど、外れた場合は極端に面倒くさくなるから保険としては有用

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 09:36:51.02 ID:SnH0eor7.net
ラテックスチューブを使ってるんですが、
後輪は、バルブ長さの短いチューブで、4時間ぐらいは持つのですが1日で指で簡単にへこむまでエアが抜けてしまいます。
前輪は、バルブ長さの長いチューブで、一日たっても2〜3気圧落ちるぐらいなんですが。

おかしいと思って後輪のチューブ交換(やはりバルブ短い)しても状態はかわりません。

これ、後輪はスローパンクしてるんですかね。
バルブ長さがなんか影響してる?
4時間ぐらの練習では問題ないんですが、ラテックスチューブってこんなもの?

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 09:43:22.96 ID:cQ0gusNw.net
>>147
ラテックスはそんなもの

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 09:51:53.83 ID:y8WtoXzt.net
電動チェンジャー流行ってるけど、充電忘れたり、電池死んだら結局乗れないよね なんでこんなものが流行るの?

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 10:12:39.37 ID:6IAyRSl7.net
>>149
シフトワイヤー切れたら乗れないよね?
シングルの方が良くない?って事ですか?

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 10:12:41.49 ID:cQ0gusNw.net
>>149
シマノの場合、電池切れ直前に自動的にローに入るから電池管理ができないバカでも走り続けることは可能
利点は一瞬で完了するレバー操作の速さと押しの軽さ、
自動的にトリムしてくれるところ、
変速スイッチを増やせるところ

難点は価格が高いのことだけどそれ以外では非常に実用的
別に誰も君に電動化を強制してる訳じゃないんだから嫌なら使わなければいい
トッププロもあえてワイヤー式を使う人がいる

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:16:25.11 ID:MfOw4hBo.net
>>147
ラテックスは分子構造的に圧力掛けると空気が透過しちゃうから
荷重負荷の大きい後輪(前3:後7)が圧が高くて抜けが早い
そこまで前と後で差が出た記憶はないけど

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:54:54.71 ID:DcZd20DB.net
シフト回数はあきらかに増えたな
フロントの変速なんか面倒でほとんどしなかったのがいまでは変えまくり

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:10:13.21 ID:Q1Kx6qH8.net
俺もだ。
信号発進で前後ディレイラー駆使して加速するからスタートダッシュが速くなった。
あとバッテリー切れ起こすのは相当なバカ。
約1.5時間のチャージで2ヶ月、1,000km以上走れる。

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:24:21.44 ID:Mnk1TGH8.net
質問です
よくマンガ雑誌の裏とかに広告で銀色の球体みたいなものをスポークに装着すると
加速力が何倍にもUPするという物を見かけるんだけど
あれって本当に効果あるの?効果あるならロードにこそ付けるべきなんじゃと思う

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:29:01.01 ID:jhPLX1IY.net
>>155
もういいから黙ってよ

総レス数 1003
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200