2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 313☆

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 18:49:14.34 ID:VT1cYEcE.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 312☆
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412313739/

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 20:38:56.78 ID:vokJnE0S.net
アサヒのカーボンのやつ格好良いしやすいみたいですが、どうかな。
カーボンに荷物積むのは良くないのかな。

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 20:46:27.89 ID:lOcGmLtF.net
>>231
楽器やろうぜ

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 20:47:46.18 ID:ld/vNK/2.net
やっぱ用途的に良いのはロードに積載するかスポルティーフかなんだよなー
>>250のルイガノとかビアンキルポとか惜しすぎるんだよね。カンチブレーキが。

たかが一泊二日ならロードにキャリアパニアとかsuewのサドルバッグとか付けるほうがいいんだよなー

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 20:52:38.38 ID:ny55VkcD.net
>>253
間違いなく無理じゃないけど
リュック背負ったほうが早い

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 20:59:37.83 ID:JJP0zrXZ.net
>>249
KONAのSUTRAなんてどうかな、

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:02:25.66 ID:vokJnE0S.net
http://www.konaworld.jp/bikes-sutra.html

お、よさげ。

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:12:23.20 ID:1fkCNKNV.net
>>251
なら
フォーカス MARES AX3.0
http://cycle-sports.globeride.jp/focus/cyclo/focus_mares_ax_30.html
BMC GF02 Tiagra
http://www.bmc-racing.jp/bikes/gf02.php
KONA ROVE
http://www.konaworld.jp/bikes-rove.html
パナソニック ORCD01
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2014/frcd01/

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:21:09.20 ID:vokJnE0S.net
おおお、自転車板の住民は親切だなあ
ありがとう

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:31:21.83 ID:lAyK8i+I.net
>>254
楽器やってるけど行き詰ってるわ
ちなみに君は何やってるの?

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:02:17.14 ID:lOcGmLtF.net
>>261
主に鍵盤とドラムだね

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:09:20.20 ID:lAyK8i+I.net
>>262
全然違うのによくやるね
てかドラムとかスタジオじゃないと練習出来ないでしょ

ギターやってるけど行き詰ってヘタレたわ

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:10:22.55 ID:hxjwHNOc.net
>>30お願いします
そもそもこの類の製品を使う人が少ないんでしょうか

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:18:05.51 ID:UcwHCOWt.net
青いホリゾンタルフレーム
茶色のバーテープ
マッドガード有り
このような自転車には何色のフロントバッグが合うでしょうか?
色彩センスが一切無いもので良く分かりません

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:21:38.35 ID:ny55VkcD.net
黒だな

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:27:13.77 ID:lOcGmLtF.net
>>263
狭いけど部屋があるんでなんとかなってるよ。
ギターは何度かトライしたが俺には向いていないようだw
>>264
ブレーキ本体には付けた事あるけど(曲がり方はアウターと同等)、レバーに付けた事はないや。
レバーにはヒラメのV-BRAKEバナナなら付けた事あるけど角度固定は要らない感じ?
あとノコン等のピース繋ぐ奴にすると通常のアウターより曲げやすくなるよ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:28:15.80 ID:lOcGmLtF.net
>>265
ベージュなんかどうだろう

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:31:42.46 ID:lr3ugpoW.net
逆に、黒が似合わないバイクが思いつかんわ。

>>265
バーテープの近似色か黒。

でも黒って強い色だし、色が一色増えちゃうから、
自分なら茶色。

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:35:59.22 ID:hMD6FDno.net
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000151 なんでこんなにコスパいいのですか?

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:48:08.02 ID:7S/X+8zj.net
>>231
勉強しろ。例えば、古文や漢文なんかを辞書ひいて、文法や単語確かめながら読めば、タダ同然でヒマつぶせるぞ。 ( 暇のつぶし方を教えて(>_<)の回答 )

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:35:09.45 ID:0CqPQxqh.net
Vブレーキ車に
油圧ディスク対応のデュアルコントロールレバーを取り付けることは可能ですか?

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:39:41.70 ID:lOcGmLtF.net
>>272
ディスクブレーキ台座が必要だね

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 00:17:59.14 ID:a+eKojJq.net
>>270
メーカー直販なら105モデルは税抜10万で売っても利益出る
そして他のメーカーも105モデルに4万くらい足せばアルテにできる

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 00:25:43.44 ID:HRDksKoh.net
ランドナーとかスポルティーフの泥除けって輪行のとき邪魔ですよね
いちいち外すんですか?

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 00:29:55.17 ID:5l44e8XM.net
>>275
フォークごと引っこ抜く人が多いんじゃないかな? すごくコンパクトになるし。

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 00:44:59.50 ID:cJvaUBwO.net
>>275
昔のランドナーやスポルティーフは、すでにレスついてるように、フォークごとひっこぬけるような
配慮がしてあった。

今はアヘッド、手元変速なので、フォークひっこぬくのはちょっと大変。

いちいち泥除け外す人が多いと思う。
おれはそうしてる。
フォークぬきもあれはあれで面倒なんで、まあそんなに気にはしてない。

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 00:45:22.54 ID:yz3ok6Oq.net
坂道登るの楽になるコツってあります?

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 00:48:31.26 ID:r2ahU6HL.net
>>278
とにかく低いギアで回す
回せる心肺能力をつけておく
高速で進入して、重力に抵抗するだけの出力を維持する(車の燃費走行と同じで、低いエネルギーで抜けられる)

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 00:50:05.37 ID:L3gegmd8.net
>>278
とにかく数こなすことだな

最初からうまく行くことなんてないんだから自分で試行錯誤しておくことだな。

最初はギア比高めのを用意しておくのも大事

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 00:50:25.07 ID:yz3ok6Oq.net
>>279
わかりました、やってみます

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 00:56:30.57 ID:nrFMrB3v.net
>>271
岩波日本古典文学大系の全巻セットが古書店でびっくりほど安く買えるらしいね。

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 00:57:17.94 ID:S0AKfphB.net
クロスバイクで時速25キロぐらいで
全く太ももの筋肉に負荷がかかりません
これぐらいでいつも楽しく気楽に走ってます
15万円ぐらいのロードバイクを買ったらこんな感じのまま時速30キロで走れますか?
そこまでスピードの変化はないですか?

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 01:07:43.62 ID:ZIp/au/h.net
なりません

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 01:12:50.23 ID:nrFMrB3v.net
>>283
30Km くらいにはなるんじゃない。
でもそんくらいになると空気抵抗がばかにならなくなってくる。

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 01:18:59.73 ID:EepbipNP.net
てかさ、ロードバイクの偽物とかあるんだから
メーカーは紙幣みたいにホログラムやマイクロ文字入れたらいいんじゃないの?

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 01:22:42.49 ID:S0AKfphB.net
クロスバイクからロードバイクに行く意味があるかほんと迷いますね
ママチャリからクロスバイクに乗り換えたぐらいの感動はないのかなー

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 01:30:20.81 ID:nrFMrB3v.net
>>287
7万のアルミクロスから 30万のカーボンロードにしたけど、最初のアルミクロスほどには感動はなかった。

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 01:53:57.01 ID:qUOZ6q29.net
>>264
テンプレ読めよクズ

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 02:26:14.63 ID:3yZVC1c8.net
クレのスーパーチェーンルブ プレミアムってどうなの?
尼ではごり押しされるほどコスパと性能で評価されてるんだけど

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 02:38:06.27 ID:LQsT7NQk.net
入手性がずば抜けてるんで注油?なにそれ?なレベルの人に勧めるには最適
スプレーでお手軽だし

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 02:38:49.23 ID:ibIf6T3f.net
>>290
普通のチェーンルブにフッ素配合してるだけだね
耐久性が高い分汚れやすいし抵抗もある
バイク用にはいいが自転車用としてはドライ、ウェット、ワックス等使用用途によってラインナップがある
フィニッシュラインの方が一日の長がある

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 02:53:34.45 ID:cJvaUBwO.net
>>290
全然安くねえじゃん。
これは、自転車のチェーンには向かない。
汚れるし、納豆みたいに糸ひくよ。
オートバイ用だと思うんだけど、オートバイに使ってもなんかなあ?だったよ。

800円出せば、フィニッシュラインのウェット系買えるはずだがな。
800円のボトルでも相当もつよ。
おれはわりとこまめに給油するほうだけど、それでもあれ、いつ買ったけな?
くらいにはもってる。

スプレーなら、ワコーズメンテルーブがおすすめ。
これは1500円くらいするし、量も少ないけど、チェーンのほかに、ワイヤーとか
ブレーキのリンクとかいろいろ使える。
チェーンオイルとしての性能もいろいろ使ったなかでトップレベルだと思う。

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 02:57:26.51 ID:cJvaUBwO.net
おれが使ったチェーンオイル?のなかで一番安い?のは、エンジンオイルの廃油w

オートバイのエンジンオイルを交換したとき、廃油を少しとっておいて、使ったw
よくふきとっても、多少飛び散るんで、あまりオススメはしないんだけど、これ以上
安上がりなものはないと思うw

雨のあとは給油、300km乗ったら給油とかするなら十分使えるのは確か。

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 03:05:36.09 ID:SvJ3IpGN.net
カストロールGTXをチェーンに使ってるけど汚れにくいよ

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 03:07:41.95 ID:cJvaUBwO.net
>>295
丁寧にふきとれば、エンジンオイルはちゃんとチェーンオイルとして機能するよね。
こぎの軽さ、変速性能、音も特に問題ないと思う。

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 03:11:23.71 ID:ibIf6T3f.net
まめに注油できるならそれでいいね

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 03:17:15.67 ID:SvJ3IpGN.net
外装のママチャリに月1で注油してるけど錆びたり油切れたりしないからお気に入りだよ
何より安いしね

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 03:25:17.18 ID:cJvaUBwO.net
エンジンオイルはわざわざ買わなくても、クルマやオートバイの残り使うとか
ちょっとわけてもらうとかでも入手できるからね。

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 03:25:30.47 ID:ibIf6T3f.net
そこまで大事にされてるならママチャリも本望だね
バイクだと自動でオイル差してくれるアイテムとかあるんだけどねえ

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 03:30:38.77 ID:r2ahU6HL.net
自転車じゃそこまで要らないどころか余分は埃を呼ぶからマイナスだからね
しっかり拭き取らないとダメだし使わないよ

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 06:48:03.13 ID:cNw0N8kW.net
>>294
俺は半端に余った新品オイルにミシンオイル混ぜて粘度調整して使ってるわ。
飛ぶけどその分汚れない。

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 06:48:45.15 ID:IBgA2iYj.net
>>265
とりあえずバーテープを替えてフレームと同系色にしたら選択肢が絞られると思う。

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 07:56:42.23 ID:16TqpVZJ.net
>>265
白orベージュ
バーテープを白に替えればブラウン系も合う

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 08:46:26.32 ID:CDnKAgk/.net
>>300
自転車でもシートステーに取り付けて、振動とかで少しずつオイルを垂らす装置作ってる人がいるけど、製品化まではいってないみたい。

306 :サイクリストにとって肺ガンは身近な病気です:2014/10/13(月) 08:54:54.27 ID:kN6qyy5Z.net
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

国立がん研究センター(肺癌の基礎知識)
http://ganjoho.jp/public/cancer/lung/index.html

日本肺癌学会
http://www.haigan.gr.jp

日本肺癌学会 診療ガイドライン
http://www.haigan.gr.jp/modules/guideline/index.php?content_id=3

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

307 :長生きしたければマスクを着けよう!:2014/10/13(月) 09:02:29.37 ID:kN6qyy5Z.net
無知ほど怖いものはない! サイクリスト肺ガンの恐怖

最新ディーゼル車はナノサイズの粒子状物質を大量排出

 人間の体はさまざまな防御システムを備え持っています。大気のホコリなどは
鼻孔の粘液がとらえ、鼻孔を通り抜けた異物は気道(気管支)の粘液 がとらえ、
体外に排出します。肺に入ってからも線毛運動によって体外に押し出します。そ
れを越えて入ってきた微細異物はマクロファージが捕食して排出します。ところ
がナノサイズのナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)は勝手が違うと言われて
います。肺胞に沈着し毛細血管を通過して全身循環し、脳に到達して脳障害を起
こすとか、DNA(遺伝子)に影響を及ぼすと報告する研究もあります。島田教
授もこのナノサイズに注目して研究されています。因果関係を証明することは極
めて難しいことですが、ナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)がヒトの健康に
悪い影響を与える物質であることは間違いありません。
 
問題は、ディーゼル排ガスの最新適合車は100パーセント、コモンレールのシ
ステムを採用していることです。このコモンレール・エンジンは燃料を高圧噴射
することで燃料(軽油)の粒子を超微細粒子にして燃焼効率を高めます。ところ
が排出する粒子状物質(PM)のサイズがナノサイズになり、セラミック構造の
DPFではその多くが素通りして大気に放出されてしまいます。人の目には見え
ないため、排気口から排出されるガスも昔のような真っ黒な黒煙は出ません。そ
のため一見、排ガスが大幅に改善されたように感じるのですが、実は、学者・研
究者が懸念しているナノサイズの粒子状物質をこれまでの黒煙に代わって大量放
出しているのです。

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:11:04.44 ID:cJvaUBwO.net
>>305
未舗装路を何時間も走るようなエンデューロとかだと、何度もチェーンオイル
さしなおすみたいだからね。
そういう使用状況だと有効かもしれないね。

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:14:57.79 ID:hGqbhcir.net
>>292
フッ素配合してるだけなのな
>>293
そうなのか
フィニッシュライン買うことにする
アリガトウ

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:43:10.68 ID:n8n0b0UA.net
ホイールの振れ取りはある程度の所で妥協せんといかんね
疲れたわ
0.5mm以下の誤差まで持って行こうかと思ったけど1mm以内の縦、横ブレで妥協したわ
つーか、疲れた。
ぶっちゃけブレーキシューに当たらなければ問題ないんでしょ?振れって。

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:55:30.43 ID:xXTQzKlY.net
>>266,268,269,303,306
ありがとうございます
ベージュ系で行きたいと思います

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:14:12.21 ID:cJvaUBwO.net
>>310
まあたてよこともに1mm以内なら走行に問題はない。

精度がひどく悪いリムだとそのくらいまでしか追い込めないこともある。

でも、まともなリムなら、0.5mm程度以下に追い込むのはそんな難しくない。
それ以下まで追い込むのは自己満足だと思うけど。

優先順位として高いのは、見た目のふれより、テンションのばらつきだね。
スポークをたたいて、音をきく。
半音違うとだいたい六%くらい違う。
音の高さのバラつきが半音程度以下におさまってれば上出来だ。

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:20:35.75 ID:7YDpS1Id.net
運動系の業界ではオナニーした後は踏ん張りが効かなくなるみたいな話を聞くんですが
ロードで100kmとか走るような人もやっぱり事前のオナニーは控えているんでしょうか?

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:34:35.26 ID:WgWdx6ya.net
100km程度じゃ気にしないけど200km位走るときは前日禁欲w

正直結構差はあるような…

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:36:38.39 ID:+EFHrsmF.net
>>314
出すと数グラム軽量化だよw

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:39:35.82 ID:8NzX+O4+.net
九州勢だけど台風が早めに引けたんでちょっと走ってきます

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:44:38.72 ID:0suev03s.net
確かに九州はもう雲かかってないね

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:50:04.44 ID:WgWdx6ya.net
>>315
エネルギー源を軽量化してもマイナスの方が大きいぞw

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:55:49.15 ID:ibIf6T3f.net
お前は金玉にエネルギー詰まってるのかよ

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:06:58.60 ID:cJvaUBwO.net
性欲は人間のエネルギーの源泉なり。

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:09:48.17 ID:HRDksKoh.net
中洲

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:12:21.65 ID:KkYgAyoW.net
クリニック

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:26:49.50 ID:8LzCv25d.net
タイヤのブツブツは除去できますか?(´・ω・`)

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:28:58.17 ID:cJvaUBwO.net
>>323
新品タイヤについてる、ヒゲみたいなののことを言ってるの?

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:31:49.80 ID:16TqpVZJ.net
>>313
ロードで100キロは別にセミアスリートとかじゃなくても無理なく走れる距離だしなー

>>318
むしろ雑念が減って走りに集中出来そう

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:49:36.74 ID:0suev03s.net
しょうもない迷信を元に延々と下らない事言ってるなー

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 14:07:52.31 ID:E7zXVzVR.net
補助ブレーキを外すのに1、2週間掛かると言われたんだけど自分で調べながら外した方がいいかね?

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 14:36:31.50 ID:JJmWOoIN.net
>>327
構造を理解しているならなんとかなると思うよ。

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 14:45:18.55 ID:HmkuL36Q.net
ハンドルタイプによる気がする。

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 15:12:28.41 ID:HmkuL36Q.net
平地を走っているときってギアいくつに入れてる?

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 15:40:56.72 ID:VFA+OJmL.net
シングルスピードなのでギア比はいつも2.75です

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 15:41:36.21 ID:sxO+A7i8.net
>>330
53×14くらいかな。

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 16:02:05.84 ID:HmkuL36Q.net
シングルスピードって個人的に認めてないんだよね。
こんなにすばらしい機能を使わないなんて。

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 16:29:36.77 ID:0CmiOish.net
貴様の存在も

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 16:31:13.46 ID:HmkuL36Q.net
さんきゅ

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 17:14:39.14 ID:3yZVC1c8.net
>>134
バイク用の使え自転車用より丈夫だし

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 17:45:39.53 ID:cNw0N8kW.net
>>336
>>136
いまさらなに?

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 17:47:58.08 ID:JJmWOoIN.net
今さらジロー

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 17:58:19.02 ID:Dq/jYPaI.net
>>333
バイク乗り「こんなにすばらしいモーターを使わないなんて俺は自転車を認めないぞ(^ν^)」

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 18:18:43.35 ID:HmkuL36Q.net
ヒント 論点

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 18:36:40.95 ID:0suev03s.net
平地だからこのギア

とか決めてるって頭おかし過ぎ。ギアを全く使えてない証拠だね。
風やら路面の抵抗で全然違うのに。何が素晴らしい機能だw
お前は絶対ギアを使いこなせてない。

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 18:37:07.08 ID:6VBJK7zw.net
確かにシングルスピードは無風勾配無しのトラックにはもってこいだけど路上では微妙な乗り物だと思うわ
乗るのは本人の勝手だし否定もしないしおれもシンプルな見た目は好きだ

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 18:52:00.07 ID:HmkuL36Q.net
>>341
がんばっちゃったなお前もw

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 19:03:43.39 ID:Dq/jYPaI.net
いや、俺はシングルスピード大好きだ。
あれで峠を登りきったときの達成感が凄まじい。

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 19:24:31.24 ID:P8jZJdwI.net
固定なら向かい風でもなんとか進んじゃうのは気のせい?

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 19:27:05.62 ID:6VBJK7zw.net
それを言ったらロードだってギアそのままでもなんとか進んじゃうだろwww
効率とか負荷の話であって

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 19:45:07.16 ID:N4UI10Ik.net
坂道をスピード保ちながら登るのは慣れと練習しかない?ヒィヒィしながら登るから平地と比べて平均スピードが5kmくらい落ちるんだが…
ギアとかは軽く変えたりしてるけど

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 19:55:24.37 ID:HlyZMp+J.net
>>347
平地でよっぽど休んでない限り登りでは遅くなるに決まってるだろ。

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 19:55:54.66 ID:reh94uop.net
そら誰でも遅くなるよ
ギアを軽くしてケイデンスあげていかにスピードを落とさず登るかでしょ

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 20:07:19.92 ID:FNi4aX1I.net
漫画なら、物凄い根性出したり一度死にかけたりすると強くなるみたいだけどね

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 20:10:26.73 ID:JJmWOoIN.net
>>347
5km/h落ちで済んでるならいいじゃんか

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 20:12:48.10 ID:N4UI10Ik.net
やっぱそれくらいは遅くなるもん?平地も遅い上に坂登るとすぐ疲れて必死になってしまうから…もうちょいスイスイ登れるようになるもんかなと…

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 20:24:50.67 ID:nMPHp8xX.net
こんばんは。
先日スペシャライズドのヘルメットを買いました。
そこで耳下のストラップの調整をしようと思ったんですが方法がわかりません。
トライフィックスとかいうシステムなのですけど、わかる方いますか?

総レス数 1003
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200