2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ 【88台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:08:13.54 ID:SSBTAONo.net
◎ロードバイク専用の購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう

※良い自転車を紹介してくれれば、ビンディングかどうかはどちらでも結構です

● 相談者の方は、以下の事項をできるだけ明確に書いてください ●

1.使用目的
ツーリングor通勤、街乗りorレースなど。
走行経路の高低差やトータルの距離、予定する保管場所や、あるいは何台目かなど、
出来る限り細かい情報があると答えやすいでしょう。

2.予算
良い自転車を選ぶなら、車体だけで最低15万位かかります。用品込みで30万以上だと選択の幅が広がります。
もっと手軽に始めたい方は、13万円以下や5万円以下のスレも参考にしてみるといいでしょう。

3.好み
色、ブランド、デザインなど。
・・・いろんな人がいます。たとえ好みをバカにされても、我慢我慢。
お気に入りの一台を、みんなと一緒に見つけましょう!

4.このスレには似たような妄想質問をしてくる通称”ハゲ”が存在します 餌を与えないようにしましょう

5.現在のお勧めバイクはガノ―ジェネ2014
相談用テンプレ>>2
ブランドリスト>>4
関連スレ>>5

次スレは>>980が立ててください。
◎前スレ
【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ 【87台目】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411040457/

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 06:05:00.31 ID:uJn/kwhM.net
>>308
ギアの歯数と見た目?性能の違いは何回か乗り比べないと分からないレベル。

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 07:25:25.97 ID:uRcTWleK.net
277です。様々なご意見ありがとうございます。

自分、ロードバイクに乗る前は体重が105kgあったんです。
乗り始めてから楽しくなって体重が落ちだしました。
それを加速できればいいなと思ってます。
ご意見としてはTarmacが多いですね。
正直なところ完全に頭から抜けていたので、近くで試乗車がないかどうか調べてみます。

様々なご意見ありがとうございました。

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 07:35:49.51 ID:mcSUrnfC.net
>>308
重さと変速数とシフターインジケータ有無(105はない)、ワイヤー内装で見た目スッキリ、ブレーキの効き少々
速度には影響なし

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 07:37:15.19 ID:EnD+hEFe.net
Ultegra〜Dura Ace
Tiagra〜105
Claris以下〜Sora
こんなのは?
ティアグラか105かってのは相談件数多いし纏まってる方がいい気がする

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 07:40:50.84 ID:mcSUrnfC.net
>>312
Dura Ace
それ以外

これでいいよ。もっといえば初心者ならsoraでもヅラでも変わらん

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 07:57:40.95 ID:L2ynvmkH.net
>>308
設計的には>>311 さんの通り
重さなんて誤差の範囲、9速と105が11速だが2速の違いで素人の走りがどうなるもんでもない
むしろリアスプロケの回転部分が重くなるわけだからディレイラーの重さよりよほど体感するかもw
枚数より歯数の構成を調整というか交換したほうが遥かに走りに影響が出る
一番大きいのはシフトケーブルの触角のあり無しだろうけど操作感は触角のほうが良かったりするw
ギアチェンジの操作感はハイグレードのほうがシルキーというかスムーズだが個人的にはバチッと手応えあるほうがすきだったりするw
要はあまり気にせずイニシャルコストを抑えて壊れたり気に入らなかったら交換する程度で良いのでは?
それよりタイヤと身に付けるものに金かけたほうが数倍走りに影響すると思う

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 08:00:33.04 ID:lUfPEGt1.net
>>313
アホ

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 08:03:48.27 ID:x70BppBR.net
オイラ、ロードは10速105と9速SORA3400系の2台乗ってるが、9速のSORAの方が変速調整などがシビアでなく気軽に乗れるのが気に入ってる。
ただ、完成車に105がアッセンブルされるフレームの方が軽いよね。

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 08:32:53.61 ID:3gOwZz+w.net
105以上はハンドルからワイヤーが飛び出さない。

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 09:04:15.16 ID:9FhVgodz.net
結局見た目以外コンポに大した違いは無いでFA

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 09:20:06.67 ID:4hDF5jX+.net
ソラ  まあ値段なりだな。
105  この値段にしちゃいいな。
ズラ  素晴らしいけど値段に比例はしてない。

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 10:57:45.67 ID:t/vZS/hb.net
エントリー向けのSORAと中級ロード以上向けの105
間に挟まれたTiagraの事もたまには思い出してあげて下さい

いいコンポなのに長男と末弟に挟まれた次男並に影薄いのよ

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 11:08:35.13 ID:urxAmieJ.net
基本Tiagraでシフトレバーだけ見た目を考えて105にしているモデル
その心遣いが好きです

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 11:34:40.19 ID:do3ButN3.net
>>321
見た目もだけど、なぜか105の方がTiagraより安かったんだよね
105が11速化したから、もうこういう完成車はなかなか出てこないと思うけど

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:18:25.10 ID:9vS7dyv0.net
値段が高い、グレードが高いってだけで良いものだって思う奴が本当に多いよなあ

グレードを無駄に細かく分けてるのはアップグレード欲を煽るためだけなのに。

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:20:14.40 ID:7TMut5mf.net
一応いいものなのは間違いないだろ。価格相応かは置いておいて

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:21:15.84 ID:GPQCnRk6.net
>>311>>314さんみたいに具体的に指摘してくれると、勉強になるわ。
ついでにソラとクラリスの違いも教えてほしい。

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:30:29.24 ID:Diod966z.net
ここは購入相談スレだから重要なのは価格相応かどうかじゃないの
盲目的にカーボンじゃないと、ブレーキは換えないと、高いモノは別物とか言ってるのは
買う側としたら雑音になることもあるよね
そういうのは物欲重視のやつにならいいけどさ
夢見がちな奴は節度を知らないからいやだよ

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:45:42.92 ID:v+7WhOls.net
結局コンポーネントにこだわらない方が良いは正解
特に完成車の場合、フレームのグレードに合わせて組まれるから予算が跳ね上がる

走行に影響が大きいのはフレームの素材、タイヤ、ホイール
ただ、見た目はやっぱり大事だと思う人はSTIレバーは105にすればいい

ベースはこれぐらいじゃね?
あとは何を求めるのかで変わってくる
ロードは105〜なんて発想してたら次はサイコン、ライト、ビンディング、ウェアなんかも同じような基準を求めることになる

俺は気が付いたら50万溶けた
楽しいんだけどね

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:52:37.59 ID:8x6RV4gr.net
ブレーキ交換勧めるのは、命に関わる安全装置のひとつだからだよ。
ロードバイクは特にスピード出るしね。
レースでダウンヒルもするような目的で買うなら間違いなくブレーキは要チェック項目。

またそんな重要な部分を、低価格化のためにグレード落として売られるのが当たり前のように横行してるのも
ブレーキが指摘される大きな要因でもある。

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:58:54.51 ID:/Ni72VdC.net
>>325
8速か9速かと重量。実質変わらん

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 13:01:16.91 ID:Diod966z.net
>>328
ついてるブレーキの制動力を基準に学べばいいのに
初心者に対して出るスピードを基準に考えてるところがあほだよな
単純に効くブレーキがついていれば安全と考えるところがそもそもおかしい
パニックブレーキでロックや前転するだろ

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 13:17:29.40 ID:dPemAqFB.net
用途がハッキリしない限りコンポの話は無理があるでしょ
エントリーから話が来てるけどこの時点ではギア枚数、ブレーキなんて用途が示されない内に想定する話じゃない

ダウンヒルなんて考えてたらシュー交換は何回もすることになるから手間も含めて105やアルテは便利
漠然とロングライドするかもってなら交換も頻繁にないでしょ

ともかくハッキリしないならセール品旧105がお買い得だなという位
10Sで不足なんて言ってたらこれまではなんだったんだって話になるからなぁ
何年か乗って消耗した段階で11Sに変更したらいいだけの話

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 14:25:34.02 ID:vWzHwS2t.net
ブレーキは、指がレバーに届いてないという根本的な問題があるから
話がややこしい
色違いのsora/tiagraブレーキでも、ちゃんと引ければ十分な制動力は
ある

105以上が良いのはシューとパッドが分離するから、シューのセッティングを
変えずにホイールや気象に合わせたパッドを使える点で、効く効かない
じゃないんだが

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 14:36:31.53 ID:kn7NwYPf.net
統一見解が出るわけでも無いので、皆であーだこーだと楽しく話をするのは
宜しいのでは無いでしょうか

でも、質問者さんは、気後れせずに質問してねー

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 15:04:37.14 ID:mRF+8lo4.net
今までの意見を見ても積極的にコンポを105にした方が良い理由は特に無かったように思えるし俺も必要無しと思う

とにかくそうなるとカーボン車があと少しとかになって定価20万になる
アルミなら16万
もうエントリーなんて代物じゃないしいろいろ手を加えて乗っていくマシン

じゃ、エントリーモデルって何の為にあるの?ってなるけど
実際エントリーで何も困ることは無い
アルミの乗り味が硬くて、少し重いから登りがカーボンよりキツいしロングライドもカーボンより疲労する
ワイヤーが中通しじゃなくて出てるからちょっと掃除しにくい

でも、シティサイクルなんかよりはるかにしっかり走る
ダイエット、健康、趣味に関しては申し分無い

ただ、良いと評される完成車は基本的に105以上が換装されてるから二台目を買う人はそういうのを買ってる

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 16:41:55.50 ID:4hDF5jX+.net
少なくとも現行のソラと105のブレーキを比較すると
アーチの剛性、作動感、パッドの材質、かなり差がある。

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:05:03.50 ID:y+rhZRLB.net
>>335
それはわかるんだが街乗りやまったり100キロレベルに105は過剰スペックかと

入門者が漠然とカーボンや105という感覚はちょっと見直した方が良い
ここで言われる推奨とは結構ズレがあると思うよ

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:08:57.16 ID:kn7NwYPf.net
すごく不思議なのは、アルミの乗りごこちが悪いとのことなので不安です
カーボンの方がよいでしょうか? という質問が多いこと

ネットの情報に踊らされているとしか思えない

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:11:39.94 ID:Pxeyrt7I.net
100kmしか走らないなら5万円のクロスバイクで十分

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:24:39.25 ID:/AMiu688.net
>>325
soraは9速、クラリスは8速、ティアグラは10速で、105は11速

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:26:36.80 ID:dqvt4Qn8.net
>>338
そう
十分にもかかわらずそのクロスバイクに付いてるコンポーネントはターニーかクラリスそこら
何故かこっちでは申し分なく十分として言われてる

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:37:32.76 ID:s2yIEPyE.net
>>337
数十キロ単位で乗り比べないと分かってこないことなのに1台目購入者が聞いてくるの見ると本当そう思う

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:43:52.29 ID:Sxp6txbu.net
訴訟大国であるアメリカなどでは低価格化のためにグレード落として制動力が落ちたブレーキ等は問題にならないのかな
MTBのDEORE以上のVブレーキが多いから問題ないって事になるのかな

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:55:17.45 ID:MMcf1hHp.net
自転車にもいつかはABSついて欲しいね

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:55:26.59 ID:/AMiu688.net
>>342
効きが悪いだけで、止まらないわけじゃないからなぁ。
あと、効きが悪いってのも、どれだけスピードが出てるかという問題に直結するし、
効き過ぎるブレーキもまた危険。

ま、ダウンヒル(ヒルクライムの帰り含む)やるなら105以上にしておくべき
と個人的には推奨するが。

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 18:20:14.82 ID:4hDF5jX+.net
Vほどじゃないけど安いモデルのパッドは雨で鳴くから。
あれだけは絶対いやだ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 18:25:23.08 ID:wo/FbP9f.net
ティアグラはクランクが芝刈機なのと触覚あるのとで
数万追加して105モデル買った俺
10sも主力商品じゃなくなったとはいえ普及してるし当面使えるもんなあ
見た目とブレーキシュー以外はほんとティアグラで十分だったと思う

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 18:29:49.90 ID:uJn/kwhM.net
コンポなんて大半自己満じゃないかの

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 18:36:37.92 ID:4hDF5jX+.net
>>347
何が言いたいの?客観的に見たって製品間の性能差はあるよ。
何処に線を引くかは各自の考え方としてその差を検証するのは
当然だろ。差が無いってことにしたいの?

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 18:45:36.32 ID:HPssJ1Lo.net
>>309
じゃ105とクラリスは比べるとどうなの?

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 19:06:00.46 ID:KdLjYh46.net
エントリーライダーがロードバイクになにを求めるかってのはわからないからなぁ。
100`程度のライドと言ってもヒルクライムを含むのか、平地オンリーなのかで
必要とされるコンポの性能が変わってくるし。

まあただ関東平野に住んでても100`走れば山にはぶつかるわな。登れば必ず
下る事になる。その場合ブレーキの性能は結構切実だよね。

全く漕がずに50km/hオーバーする坂を延々下りる時にダメなブレーキ位頼りに
ならないモノはないと言うだけ。ブレーキの効きがリニアに感じられる最低限が
昔も今も105だってだけで、それほどブレーキに過酷な走りをする気がないなら
コンポなんてなんでも良いよ。

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 19:21:15.25 ID:w6luBkO1.net
最高制限速度100km/hの日本に100km/h以上出る
車、バイクは必要かという議論ぐらいくだらない

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 19:59:41.05 ID:b29k4uV2.net
>>334
11sか否かが最大の違いだろ
予算が足りない以外の理由で今更10s以下を買う理由なんてない

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 20:00:40.43 ID:awnzWJje.net
新型やコンポのグレード上げたモデル買うより
3万5千出してホイールをWH-6800か
6万2千出してRS81-C24買って交換した方が安く速くなれるわ

ロード売れなくなるからメーカーと店は困るだろうけど

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 20:09:58.20 ID:/AMiu688.net
>>353
大丈夫、すぐに上級ホイール欲しくなるからw

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 21:07:18.34 ID:uJn/kwhM.net
>>348
差がないとは言ってないよ。初購入する人が見た目で105じゃないとーって人が多過ぎるって言ってるだけ。
>>349
確かに性能の差があるけど、乗る人が貧脚なら分かりにくいんじゃね?特に自分とか…

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 21:14:53.13 ID:8Jpbsi+i.net
完成車ってフレーム、コンポ、タイヤ、バランスよくランクアップされる感じで
ラインナップされることが普通だが
実のところ初心者に感動してもらうには
105やらアルテグラを装備したものより
ティアグラやらソラに軽いホイールの方がいいよな
あくまで予算が決っている場合だが

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 21:29:10.27 ID:/7xBuxSW.net
RS010やR501とかの底辺ホイールは早めに卒業して、もしもの時のスペアにするのがいいね。
ついでにタイヤとホイールの交換は自分でやって、スプロケ交換も含めた作業をしておくと、いい経験になる。
いくつか専用の道具も必要になるけど。

ただ、上のホイールは見出すとマジで底なし沼や…
まず第一歩からも、すぐ目の前の届く位置にWH6800あたりが見えるけど、
そのちょっと先にチラチラ見える次のホイールが…のループやで

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 21:29:11.80 ID:L2ynvmkH.net
部品数の少なさや構造のシンプルさを考えるにコンポよりホイールのほうが利益率がはるかに良さそうw
105のセットの5万ってホイールにしたら最安値だしね

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 21:41:48.92 ID:Pxeyrt7I.net
>>356
えっ? バランス悪いの多いだろ
RDみたいにグレードで性能差が少ないパーツが高いのなのにクランクがゴミだったり

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 21:42:48.90 ID:Pxeyrt7I.net
>>358
馬鹿じゃね? ホイールは組立工賃が高い部品だろ

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:20:35.58 ID:3uIjHFpM.net
>>349
値段とバカにされるかどうかだな
俺はアルテだがクラリスのツレにどうやってもレースで勝てないw
ホイールは影響ある

362 :308:2014/10/31(金) 23:34:08.81 ID:PEpO+32W.net
答えてくださった方々どうもありがとう
店員が執拗な105推しで不安だったのだがSoraがついたお気に入りのフレームの完成車を買うことにしました

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:35:55.89 ID:3uIjHFpM.net
えれえ割引あるやつあるからな105は
まあでもフレーム気に入る方が重要だわ

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:45:22.59 ID:uQ5AZtN0.net
ポタメインでハンドルにいろいろ取り付けたいなら
触覚無しの105もありだよ

バッテリーライトをハンドルに取り付けるとケーブルで
影になってイラつくことがある

ストロボモードでケーブルに反射した光が目に入ってくると
ロングライトの帰路で姿勢維持ができない夜道とか
いろいろと捨てたくなる

昼しか走らないなら関係ない

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:48:40.67 ID:uJn/kwhM.net
>>バッテリーライトをハンドルに取り付けるとケーブルで
>>影になってイラつくことがある

これはあるあるだわ。シフターだけ05にしたい

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:58:17.93 ID:uK/glqiP.net
>>361
クラリスでレース出る人って
そりゃいないことはないと思ってたけどやっぱりいるんだな

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 08:05:00.74 ID:h/txpJRM.net
好きなの買えばいいのよ

私は今年初めてカーボンで電動アルテのロードバイク買った
しばらくして
クロモリも乗りたくなり増車した

乗り心地や軽さの違いは判る

私見だけど大事なのは走って楽しいか

そのロードバイクが
好きになったらどんなコンポでもいいって事かな

電動アルテはロングツーリングで楽だけど
紐の方が操作して楽しい

普段はクロモリ紐に乗る事が多い

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 11:15:14.00 ID:h3AyRWbX.net
Di2はなんで操作方法を紐式から変更したんだろうな
実質ただのスイッチだとしても、ブレーキレバー全体を倒す操作は残せばよかったのに

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 11:54:31.78 ID:id1bSE6b.net
逆にブレーキレバーが倒れないことによる剛性感が
Di2のいいトコの一つだと思う

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 12:57:57.31 ID:gC5q+nM4.net
>>368
レースで集団の先頭で引いてる選手が良くやる
ハンドルに腕を乗っけて小指でブレーキを引っかけて走るエアロポジションをやろうとすると
ひも式だと不意にシフトダウンしてしまうから別の方が便利

371 :初心者君:2014/11/01(土) 19:51:50.92 ID:s9ipRtvB.net
どなたか教えてください!
初心者ですが、ロードレーサーを購入しようと思い、店に行ったところ、アルミのレース向き(「スピード系」と呼ぶことにします。)とエンデュランス系とでは、乗り心地が違う上、翌日、体の疲労が全く違うから、絶対、エンデュランス系にしたほうがいい、
と言われました。スピード系のエントリーモデルのGiant TCR0 2015を買うつもりだったのに、その価格帯なら Defy1などがよいとして進められました。アルミのスピード系は、振動がもろに来る上、前傾姿勢もきつく疲れるばかりでレースに出ること以外には
いいところがないと言われました。本当にスピード系はエンデュランス系に比べてそんなに疲労度、快適性などの点で劣り、本当にそんなに疲れるのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:02:07.56 ID:FvdTNZqf.net
俺は力が入らないポジションの方が気持ち悪いよ
なんで疲れないことが正義なのかわかんない

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:04:09.66 ID:G2vxnAtj.net
>>132
もう決めてしまいましたかね?
私も初心者でロートバイクを物色中です。
先日、ワイズロードというチェーン店でサイズ測定できるとの記事を見て、行ってきました。
1,000円の一番安いコースにしましたが、結構細かい寸法と希望車種のサイズを提示してくれました。
参考にされるのもいいかと思います。
私はMERIDAのRIDE80を考えていて、身長から50サイズかと思っていたら、足が短かったので47サイズを薦められました…
ご参考までに。

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:05:59.92 ID:uFJD9UGj.net
>>371
確かに乗車時間が長いほど、疲労度の差は顕著になるわな。
エンデュランス系は本当にラク。

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:06:18.76 ID:Gksm4eSY.net
>>371
自転車そのものより乗り方と乗る距離の方が疲れ方に影響大きい
で、買ったらどんな場所をどのくらい乗るつもりなの?

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:07:28.78 ID:uFJD9UGj.net
>>372
ポジションって言っても、角度のあるステム入れれば改善出来るぞ。

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:15:52.18 ID:9p6OUOwE.net
>>371
一般向けに売られてるエントリーバイクなんだし極端に乗りにくいはずがない
てゆーか自分の金で買うんだから、自分が欲しいの買っとけ

378 :初心者君:2014/11/01(土) 20:20:10.76 ID:s9ipRtvB.net
皆さんありがとうございます。まずロードレーサーの何たるかをしりたくて、それならスピード系の物を
と思った次第です。なので、全く知らないのですが、スピード系にはまったら、レースも出てみたいと思います。
一日で100kmくらいは走れるようにはなりたいと思っています。
二次的には、心肺機能の強化と大腿四頭筋等の強化が目的です。もともと陸上(400m走)をしており、その練習にも役立つことも願っているのですが。

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:22:00.01 ID:Gksm4eSY.net
100kmならMTBでもクロスバイクでも余裕で走れる

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:32:35.11 ID:BybEXzu7.net
>>378
同じ「ロードバイクに乗る」と言っても、ポタリングとレース出るのとは乗り方が全く違うので、是非いい仲間・メカニックと出会って自分に合う方を見つけて下さい。

381 :初心者君:2014/11/01(土) 20:53:47.20 ID:s9ipRtvB.net
>>380
ありがとうございます

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 21:03:54.59 ID:1zgCgiZa.net
>>378
陸上競技のための大体4頭筋強化が目的なら
ウエイトトレーニングをした方がいいよ
自転車を使ったトレーニングは心肺機能の強化にはかなり有効だが
400m向きではないよ

君がロードレーサーに乗るとしたら完全に趣味のためになるってことを
頭に入れて選んだ方がいい、レースに出るとしても400mとは別の訓練をしないといけない

まあお店はエンデュランス系を勧めたかもしれないが
どっちもアルミだし、大差ないから>>377が言うように見た目とか
スピード出してみたいとかそんな程度で選んじゃっていいぞ
カーボンだと鬼の振動とか、スケートをしてるようになめらかとか
そういう差がでるがアルミだと大差ないんだよ

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 21:09:14.81 ID:BybEXzu7.net
>>381
長い間レースばっかり出てて、結婚してからレースを辞めて、ポタ専になったので2つは全く違うとはっきり言えるんですよね。

機材面でも、高い自転車を大事に乗られるポタ専の方々に対し、レース出る人間は練習はゴミみたいなロード乗ってる事が多かったりしますね。

練習面では、ポタは「みんなでなかよく。パンクしたらみんなで待つ」という形ですが、レース練習はメカトラ時は置いていきますし、走ってる中で着いてこれなくなった時も置いていきます。
また、途中でコンビニに寄ったりは少ないですし、何かをみんなで仲良く食べるということがそもそもありません。(少なくとも私のチームでは)

従って、よくネットで「レース出ないのに高い機材」云々って論争が起きてますが、ポタ専とレースは全く相容れないので、こんな論はそもそも意味をなさないものなのです。

384 :初心者君:2014/11/01(土) 21:27:09.76 ID:s9ipRtvB.net
>>382,383ありがとうございます!

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 22:00:12.91 ID:q88tVZzM.net
ライトだけは明るくて良いものをね
毎日100km、ちゃんと漕げば4時間未満で終わる。

自転車は才能のあるなしで物凄い差が出ます
直線速くてコーナー遅いとかは練習不足なだけだからなおるけど
陸上やってたならもっと全然速いんじゃない?100km3時間〜3時間半とかは全然現実的な範疇

4時間だとエリートクラスのMTBが追いついてくるかもね

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 23:12:05.40 ID:lleWNdWj.net
>>376
だよな

>>371
同価格帯で、レース系のSCULTURA 400買った
股下89あるんで前傾はきつかったけど、ステムの角度を高くなる方に設定して、
ハンドルの角度も少し上向きにしたら、何とかなったよ

振動に関しては、やはり同価格帯のエンンデュランス系のFELTのZ85 LTD(2014)を
たまに借りて乗ってたけど、正直違いが分らん
仮に違いがあってもタイヤ替えればいいんじゃないの?

色とかデザインとか気に入った方買った方がいいと思うけどねー
そもそも、レースっぽい使い方したい、って書いてるように見えるし

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 02:28:51.03 ID:GkvNRbKm.net
【ロード購入】 1台目 (その他自転車歴 高校までママチャリ )
【用途・目的】 ポタリング ダイエット 物欲 
【予算】10万円以下希望 MAX15万円 (基本車両本体のみ) ※別途備品用品装備品が2万〜5万程かかります
【希望するフレーム素材】 特に無し 
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド 山岳
【重視する項目】 価格 デザイン 耐久性 乗り心地 
【購入候補】 allez sport モンスターグリーン
【その他】 盆地住まいなので何処に行くにも山越えします、山越えが楽で出先に駐めて買い物に動き回れるのが一番希望です
身長180/体重80キロ前後 脚長さ85ぐらい ショップで聞いてみたところ54 56 58 ?

トップチューブの軽く湾曲した感じが凄くかっこいいとおもったので、他にもお勧めがあれば知りたいです

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 02:49:58.47 ID:766tsGul.net
【ロード購入】 1台目 (その他自転車歴Escape RX3 4ヶ月)
【用途・目的】 ツーリング トレーニング ポタリング
【予算】 300,000 円 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり)
【重視するステージ】 ロングライド 山岳
【重視する項目】 乗り心地
【購入候補】 Defy Advanced 1が上限, Roubaix SL4 COMPが上限
【その他】 平日:週1〜2回峠に登る(休日のための体力作り)
休日:遠くまで行く(80〜120km,峠を越えてor山を登って、降りて、ご飯を食べて、温泉に入って)
の毎週を繰り返してる最中。
Defyを買おうと店に行ったらRoubaixを勧められて悩んでいます。
(最初Defyを選んだ理由はGiant以外を調べ始めると収拾がつかないと思ったため)
この2台の比較ではどちらがどんな感じになるでしょうか?

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 02:51:01.23 ID:zgcMtb0o.net
>>387
山越えて出先にとめて買い物とかロードでやることじゃないな。
目的に合ってないんじゃないか。
まずそっちを満たすために原付でも買うべき。

何処の店に寄る気も無い、楽に山を越える気は無い、
ダイエット目的で走るだけのつもりで自転車が欲しいという
気持ちになってから買えばいい。
それでもロードじゃないような気がする。

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 02:55:32.03 ID:YTR1PC5E.net
>>387
メリダ RIDE 400
ttp://www.merida.jp/lineup/road_bike/ride_400.html
9kg以下の軽い車体であり、前は50-34のコンパクトクランク、後ろは11-32のワイドレンジ105スプロケットと
標準で低速で軽いギアが使えるようになってるのでヒルクライムにも向くでしょう。


「出先に駐めて買い物」
実はコレが一番厄介な気がします。

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 03:54:56.27 ID:Qa/omUqT.net
【ロード購入】 2台目 (1台目はsupersix evo)
【用途・目的】 ポタリング
【予算】 600,000 円 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり)
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 乗り心地 、スピード
【購入候補】  STORCK AERNARIO、BMC GF01、PINARELLO DOGMA K
【その他】 コンフォート系の中でスピードも重視しているバイクを探しています
STORCKの乗り心地はかなり評判が良いようですが、コンフォート系でしょうか?

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 04:04:07.54 ID:Kr1Z9vJG.net
>>388
好きな方買えばいい。付いてるパーツはジャイの方がいいけど、差を感じる程の事は無いだろうよ。たたのんびり温泉は、盗難にだけは気を付けろと。

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:27:05.73 ID:lubm6KF4.net
giantのescapeRX3とキャノンデールのCAAD10って疲れにくさはどれくらい違いますか?

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:48:03.06 ID:+fDcZJTB.net
悪いけど1台目だったら違いはわからないと思うわ

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 08:53:21.13 ID:7I6Qse7u.net
>>387
少し割引いてもらって予算ギリギリだけど、トップチューブが湾曲してグリーンなら
SCULTURA 2000 を思いついた
http://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_2000.html
フルカーボン、インターナルケーブル

レース系だけど、一応メリダはオールラウンドを謳ってる

まあ、カーボンとしては安い分、コンポは貧弱だしホイールも重いので、将来的には
取替えることになるかも、だけど

サイズは 54 までしか無いけど、何とかなるでしょ >>386

あと、メリダはSPECIALIZEDの親会社

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 09:58:37.11 ID:j7FC85ga.net
>>391
予算・・・フレームしか買えんやん。

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:02:38.48 ID:j7FC85ga.net
>>393
50とか100とか走るのならCAAD10の方がラクじゃね?
クロスはハンドルの持ち替え出来ないし・・・

短距離ならエスケープの方がラクだと思うけど。

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:23:57.00 ID:xJ0DxDxx.net
【ロード購入】 1台目 (半年間、知人から新古品のEscape Air 2013を譲り受けて乗っています)
【用途・目的】 ツーリング 通勤
【予算】  15万〜18万円 (基本車両本体のみ) ※別途備品用品装備品が2万〜5万程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ カーボン
【好みのポジション】 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり)
【重視するステージ】 ロングライド 山岳
【重視する項目】 コスパ デザイン 剛性 軽さ コンポ・パーツ
【購入候補】 2015 GIANT DEFY1、2014 GIANT DEFY0(在庫があれば...)、ANCHOR RFA5 Epse、2015 MERIDA REACTO 400、khodaabloom Farna700-105 2015(またはSL-105)、中古 2006 GIANT TCR ADVANCED コンポは全て6600 ULTEGRA
【その他】
初のロードバイク購入です。現在主に上記の購入候補が具体的に上がっています。
迷っているポイントは2つです。

1. 6600 ULTEGAと最新の105コンポでの使用感の差。世代間の差を考えてもULTEGAの方が優勢でしょうか?
個人的には10速・11速の差よりも変速のスムーズ差など使用感に重きをおいています。

2. 1.で「6600は論外」とした場合、最もコスパがよいバイクはどれでしょう?候補に上がっていないバイクでもアドバイス頂ければと思います。

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:30:09.49 ID:78goPlIG.net
もう2〜3万乗せるとKhodaaのSL-Ultegra 2015が買えそうな

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:37:00.22 ID:xJ0DxDxx.net
>>399
コメントありがとうございます。
自由にできる予算の都合上、20万オーバーは手を出せないのです。
ただ、KhodaaのSL-Ultegra 2015 圧倒的なコスパの良さですね!!
ホイールもULTEGRAでこの価格ですか。。。

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:37:25.25 ID:j7FC85ga.net
>>398
コストパフォーマンスで言うなら2015 TCR0じゃね?

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:37:29.51 ID:/FCgGIou.net
>>399
あれって7キロ台でアルテって格安じゃない?
アルミって正直どれも大差無いでしょ
アルミでいいならベストパフォーマンスだと思う

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:46:33.72 ID:y7/6rB0i.net
キャノンデールハイモッドのサイズ48の適正身長ってわかる人いますか?

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:56:21.81 ID:xJ0DxDxx.net
>>401
コメントありがとうございます!
エクセルに候補をまとめていたのですがコピペ漏れしていたみたいです。。。
TCR0の黒&青のカラーリング、結構気に入っています。ただブレーキが不安なので105に変更した方が良いのでしょうか?

皆さん基本的に「今更6600は論外」って感じでしょうか?

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:04:49.49 ID:j7FC85ga.net
>>404
山登って下りるなら105にした方がいい。
通勤程度なら換えなくても大丈夫じゃね?

新型105は出来が良いとの評判だから
6600系と較べたら5800系の方がいいんじゃね?

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:39:19.58 ID:7I6Qse7u.net
>>398
コスパだと、この中だと DEFY1 じゃない?

ただ他の人も言うように、何故 TCR0 が入ってないのだろうか
REACT 400 が入っていて RIDE 400 と SCULTURA 400 も入ってないのもよく分らない
取敢えず
http://www64.atwiki.jp/buying-roadbike/pages/7.html
見てみては

こうして表にしてみると RFA5 EPSE もコスパいいなと思ったりする

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:58:12.23 ID:vlLvfexg.net
アンカーのEPSE系は250台くらいの少数限定車だったような
普通なら色々とセレクト可能なEQUIPEになり+2万くらいになる

アンカーはコンポ105なら105でキッチリ一式で揃えてくれるのは良いね

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 16:13:49.72 ID:xJ0DxDxx.net
>>405
8年前の高級コンポよりも現在の中級コンポの方が優れてるという感じですか!
安心して候補を絞り込むことが出来ます。ありがとうございました!
山も含めてロードを楽しみたいと考えているので、ブレーキの換装も考えてみます。

>>406 >>407
お恥ずかしながら、こちらのwikiを見逃していました。。。
漏れていたバイクもあったので候補を絞り直してみます!
今のところ RFA5 EPSEが第一候補なので在庫がありそうなショップを虱潰しに探してみたいと思います!

皆様、ご相談に乗って頂きどうもありがとうございました!

総レス数 1003
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200