2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ぬこ】CATEYEライト専用スレ17灯目【にゃんこ】

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 16:11:38.64 ID:iV0TyHBX.net
>>285
それはどこが面白いの?

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 16:17:19.83 ID:BI6BoqlL.net
>>287
無灯火自転車を無くす為に俺は相棒のボルト1200と戦い続けるさ!
ありがとう!ボルト1200
これからも闇夜と無灯火野郎を照らしてね!
愛してるよ

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 16:21:36.24 ID:BI6BoqlL.net
破ぁぁぁぁぁ〜無灯火野郎よ!ボルト1200の光で無に還れ〜

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 17:24:10.88 ID:CQR0dVhz.net
通りがかりにライトで顔を照らすとか自治体によっては些細な事で迷惑防止条例で捕まるな
そうじゃなくても相手が転倒したりして怪我したり自転車が壊れたら事故の加害者だね

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 17:44:02.72 ID:nWRwt0V7.net
くらえ!!2400ルーメンwwwwwwwwwwwwwwwwwww

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 17:59:44.85 ID:IFEeA+Nq.net
EL545はいつ発売なのか。
まちくたびれました

電池廃棄の図から想像すると18650×2本っぽいですが、それを4時間で放電できる電流だと400ルーメンくらいでるんんでしょうか

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 18:10:59.87 ID:KhQ2cZbl.net
>>282
XM-LやSST-50みたく莫迦みたいに食うLED付ければ抵抗取っちまっても大丈夫じゃね?
責任は持たないけど

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 19:39:15.91 ID:P9fprzr0.net
>>285
それさ、相手が目が眩んで転倒した場合、あんたが加害者になるぜ。

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 19:40:11.70 ID:P9fprzr0.net
>>292
ドイツだけで日本では発売されないんじゃないかなー。

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 19:56:07.16 ID:BI6BoqlL.net
>>294
悪・即・斬

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 22:44:13.63 ID:ughjtgV4.net
>>283
もうしばらくは延命して、買い替えというか、できれば540との2灯体制にしたい
街中は十分だけど、CRで土手を走る車のライトで前が見えなくなるというか、
照らす力が弱いのもあってどこ走ってんのかわからないことがあるんよね
そういうのをちょっとマシにしたい
とりあえずやってみるね

>>293
責任取ってよね///

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 23:39:40.85 ID:yTVQ42PF.net
>>292
新年早々に、HL-EL580 が発売されます。
もうすぐなのでお待ちください。

今度の新製品は、LEDが2灯です。

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 02:45:07.29 ID:Nih/Mb2F.net
ずいぶんと懐かしいネタだなん

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 06:10:24.25 ID:nwrblfhq.net
ボルト1200の光軸がさ広がりすぎてるね上は
路面照らすように下げてんのに脇の高架の首都高の遠くの標識が光ってしまう

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 09:28:10.99 ID:TZExLz1a.net
ちゃんとライト光軸の基準を定めたドイツは偉い

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 11:55:59.77 ID:p3SwZtxw.net
早くVOLT12億出せや

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 12:17:06.76 ID:Us6wuSXA.net
>>297
その眩しさは再三経験してるからよくわかる。
そういうことならスポットが細すぎる520を弄るより、
さっさと540買い足したほうがいいと思う。
路面を見失うことは無くなるだろう。

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 12:32:52.85 ID:/ZsfGApm.net
>>298
>>>292
>新年早々に、HL-EL580 が発売されます。
>もうすぐなのでお待ちください。
>今度の新製品は、LEDが2灯です。


俺の店に来た営業も言ってた
いよいよだ来るな

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 13:01:02.11 ID:KiV/SkON.net
>>300
VOLT1200は森や林の中を走るためのライトだもの。

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 13:47:22.45 ID:+G0YMxl8.net
VOLT1200を街で使ってたら、美人ローディに話し掛けられた・・

美人ロ「すいませーん!そのライト凄い明るいですねー良かったら商品名教えてください」

俺「どうも!○田・・あっ俺の名前じゃなくてライトでしたね!VOLT1200た言うんですよ。」

美人ロ「○田さんwありがとう!良かったらお食事に行きませんか?その後ライト買うの付いてきてくれませんか?」

俺「喜んでwラジャー」

それからはそれがきっかけで付き合いはじめたよ

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 13:58:28.84 ID:lbT3Z124.net
お前もかよw 穴兄弟だナ 

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 17:43:34.79 ID:TBsL0lFo.net
くらえ!!2400ルーメンwwwwwwwwwwwwwwwwwww

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 18:04:48.56 ID:IC8ZCvry.net
>>306
キャットアイの営業部さん
ステマ乙

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 18:37:57.91 ID:EQrap79O.net
ステルスではないな

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 20:18:37.44 ID:aZK8ZA0c.net
>>307
穴と雪の女王

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 20:24:10.76 ID:qTuFZlBl.net
HL-EL580ってHL-EL540の横の広がりの照射角が出るタイプってこと?
幅が広がってリチウム充電池になるのかぁ
楽しみだ
値段はいくらくらいになるんだろう

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 21:14:46.51 ID:+G0YMxl8.net
>>308
俺は一つしか持ってないぞ?だがあのライトは思わずいいたくなる
くらえ!闇夜を切り裂くVOLT1200の光よ〜無灯火に裁きを

>>309
ただのVOLT1200信者なわけだが・・

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 23:48:38.23 ID:mL8WWApp.net
VOLT300にVOLT700のバッテリーを使ったらランタイム伸びるかな?

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 00:27:52.83 ID:u1C5J+La.net
VOLT1200は良い
会社帰りのOLの尻に照射するのが良い
横断歩道はチャンスポイントだ
見ず知らずのおっさんと共闘して
横断歩道信号待ちのOLを多方面から尻照射する一体感
VOLT1200は最高だ!

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 00:42:30.14 ID:+KeeUmjg.net
>>314
両方あるから試したい所だが、電池が切れる時間をちゃんと測る自信が微塵も無いぜ

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 00:55:30.60 ID:ybjyy8YF.net
>>316
動画撮影しておけばOK。
長時間連続で撮影できる道具が必要だけど。

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 00:57:00.06 ID:ybjyy8YF.net
ちなみに点灯時間の実験をやるときは、何かで風を当ててね。
無風だと温度が上がってLEDが傷んだり、保護回路が働いて光量が落ちるとか、あるだろうから。

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 01:00:08.09 ID:DT++lXZ7.net
はい。(´・ω・`)

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 01:03:46.30 ID:PJUjgkvk.net
はいじゃないが

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 01:05:52.06 ID:DT++lXZ7.net
あい。(´・ω・`)

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 01:09:01.31 ID:ybjyy8YF.net
>>319-320
そのネタ、不謹慎だと思う。

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 01:14:24.89 ID:DT++lXZ7.net
はい。(´・ω・`)

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 03:06:50.33 ID:JD4T4mSi.net
はい。ふるえ〜るはい。(´・ω・`)

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 09:25:52.39 ID:Ztm5Quio.net
>>314
両方のバッテリーの容量比で計算すればおおよそのランタイムでるんじゃね?

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 09:35:50.19 ID:XZUJYs7r.net
>>325
2200mA/hと3100mA/hだから、計算上は1.4倍だな。
実測でもそれに近いだろう。
冬でも、ノーマルできっちり丸一晩走れる感じか。
寒い中手袋脱いで電池交換する必要がなくなるから、結構いい組み合わせかもな。

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 10:03:16.65 ID:yChJ1yj5.net
>>298
まじですか

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 10:07:17.04 ID:yChJ1yj5.net
>>316
最近のデジカメにも付いてるタイムラプスとかインターバル撮影にしては?
スマートフォンにも付いてる機能だけど

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 14:38:01.54 ID:ybjyy8YF.net
>>326
電池交換しやすそうなVOLTだけど、手袋したままでは無理?

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 15:19:37.17 ID:XZUJYs7r.net
>>329
確かに交換そのものはねじ込みだけど…。
この時期だと手袋というより、インナー入りのごついグローブ着けることが多いんじゃないかな。
予備バッテリを取り出す動作にしても、交換したバッテリを収納するにしてもグローブのままじゃ辛そう。

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 15:27:59.01 ID:ybjyy8YF.net
なるほど。
サドルバッグのジッパーの開閉も大変だわ。

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 15:39:55.43 ID:i+7rs4lJ.net
>>329
普通にできるよ

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 16:11:53.45 ID:ybjyy8YF.net
交換用バッテリーをハンドルに付けられたら便利だろう
小さなバッグに入れるのは開閉・取り出しが手間かかるのでライト本体と同じようにねじ込み式にしよう
ハンドルバーへの脱着はフレックスタイトで共通化するといいね

交換用バッテリーホルダとしてライトを買おう
ついでに発光機能もついてるよ

さらに交換用バッテリー・・・以下ループ

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 17:12:23.50 ID:aEgSzc13.net
VOLT1200の最大の弱点はPC持ってない人は充電出来ない事。
普通のコンセントで充電出来たらいいのに
かっこつけてUSVケーブルとかバカか?だから売り上げがのびないんだよ?

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 17:22:51.10 ID:PJUjgkvk.net
出力端子がUSBのACアダプタなんてコンビニでも売ってるだろ?「USV」とかバカか?
だからこんな単純な情報も分からないんだな!

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 17:25:54.42 ID:jdwG7vMq.net
今やUSBのマイクロBが世界一普及してるDC充電規格なんだよなあ(USB本来の機能はさておき)

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 17:26:56.48 ID:i+7rs4lJ.net
情弱って恐ろしいな

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 17:31:40.39 ID:jdwG7vMq.net
だいたいPC持ってないやつがなんで2ちゃんに書込んでるのか謎
少なくともスマホは持ってるんだろうしiPhoneでもUSB充電が標準
ガラケーだったとしてもUSB充電の普及具合をすら知らない情弱はここに来るべきでない

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 17:35:52.28 ID:aEgSzc13.net
>>335
USBをACアダプターに変換出来る機械なんでコンビニに売ってねーよ

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 17:36:32.88 ID:yN2diPY/.net
ビデオ合衆国、、、

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 17:42:40.48 ID:aEgSzc13.net
>>340
君は今は亡きビデオ合衆国を知ってるの?

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 18:07:09.29 ID:XZUJYs7r.net
VOLT1200は高価なライトだし、1AのAC-USBアダプタくらい付けて欲しいとは思ったな。
USB2.0端子だと普通500mA以下だから、満充電まで14時間以上かかっちまう。
寝る前にセットして翌朝完了といかんのは不便すぎる。

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 18:14:09.89 ID:PJUjgkvk.net
Volt1200の説明書をPDFで見たが、出力が高いの使えば急速充電になるとか書いてあるね。
俺は携帯ゲーム機の充電するから以前から2.0Aのやつ使ってるんだが、
中途半端な出力の奴同梱してくるならいっそこの形態の方が良いんじゃね?

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 18:25:35.30 ID:aEgSzc13.net
結局VOLT1200を充電するならパソコンからUSBで充電しかないんでしょ?
なんでEL540みたいな乾電池タイプを無くしたんだろ?
ライトからあのキャァツアイの不気味な猫の絵消す位なら
はよ乾電池タイプを復活させろよ。

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 18:26:01.07 ID:xrVEreeP.net
ACアダプターの分を自転車用品価格で上乗せされるくらいなら、付属してないほうがいいや。

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 18:31:56.09 ID:PJUjgkvk.net
>>344
>>342のレポ見る限り、パソコンのUSBポートから充電って応急的な方法って位置づけなんじゃね?
なんで「しか」と言ってしまえるのかまずそこが不思議。
タブレットやスマホの普及で高出力の単品売りUSB電源製品はいっぱいあるんだし。

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 18:48:18.65 ID:pUx7vNir.net
>>344
情弱か

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 18:57:10.14 ID:ovRuYBWV.net
PC持ってなくてもテレビだってUSBポートついてるし
スマホ持ってればそのまま充電器を使えるし、
ガラケーしかなくても充電器の端子をmicroBに変換するのなんて100均で買えるし、
USBの機器を持ってないっていうのはもれなく釣り。

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 19:01:44.39 ID:fxIECBIu.net
同じレス乞食>>172>>334に2回も釣られる馬鹿共

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 19:03:12.69 ID:aEgSzc13.net
>>348
バカなのかな?
今までは普通のコンセントで間に合ってたのが、USBとか訳の分からないのから充電しなきゃならないからうっとうしいんだよ

USBの使い方すら分からないユーザーに配慮しろって言ってんだよ。
ビデオの録画すら出来ないのにUSBとか拷問だろ?

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 19:11:24.53 ID:RhC2QwQ9.net
>>312
>HL-EL580ってHL-EL540の横の広がりの照射角が出るタイプってこと?
>幅が広がってリチウム充電池になるのかぁ
>楽しみだ
>値段はいくらくらいになるんだろう


そこら辺はまだわかりませんが、
来年のカタログを見ましたら、PHILIPSの物と似たような配光でした。
LEDは最新型でした。

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 19:22:47.89 ID:ybjyy8YF.net
>>342
少しでも安くするために省いたのかも。
どうせUSB充電器はゴロゴロしてて付属してもゴミが増えるだけって気もするし。

>>344
そりゃニッケル水素充電池は、リチウム系と同容量で比較すると、重量と体積それぞれ数倍くらい重いでしょう。
また、充放電管理はリチウム系のほうが方式が簡単なのです。

>>350
あなたの心配は杞憂です。
VOLT1200を買う人で、USB充電で困る人は、ほとんどいません。
いたとしても、ショップの店員が暇なときにVOLT1200を定価で買えば、ちろっと教えてくれるでしょう。

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 19:38:41.05 ID:Hv3sOQe0.net
microUSBならスマホの充電器流用できるから荷物減って良い
カメラもmicroUSBだし

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 19:41:57.73 ID:ovRuYBWV.net
>>350
あのね、USBってのはグローバルスタンダードなんですよ。
猫目も他社も世界中で売るときに各地域のプラグを付けるってのはコストが掛かるの。
しかも強電の機器にはPSE認証だとか各国の基準によって面倒なことが盛りだくさん。
来年からはプラグにトラッキング火災防止の構造も付けないといけなくなるしね。
それがUSBによって開放されてコストダウンもできたわけ。

誰もが使うUSBが使えない人は買わないで乾電池のライト使ってればいいじゃない。
まだまだたくさん売ってますよ。

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 20:21:49.55 ID:bOeNiTYN.net
>>353
microUSBは弱い。圧倒的に弱い。
スマホの故障で一番多いと言われているのは、実はmicroUSB端子のガタ。
でも電子的な不具合ではないので所謂「故障」にカウントされず、単に経年劣化として処理され、修理も有償になる。

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 20:49:41.96 ID:Hv3sOQe0.net
>>355
接触悪いよなぁ
でもあれmicroUSBが悪いとも言えなくて、スマホメーカーがコストダウンで安物端子使ってるせいなんだよね
キャリアの補償サービス入ってれば大丈夫

キャッタイのVOLTはちゃんとした端子のようで接触良いよ今のところ

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:00:19.50 ID:ybjyy8YF.net
設計の段階で、
それなりに耐久性の評価をし、一般人のラフな使い方に耐えられるコネクタを選定しても、
製造の段階で、
すんごい安物のコネクタに変えられてしまうんじゃないかな。

昔聞いた中国のコストカット手法がすごかった。
片っ端から部品を外してみて、ぱっと見の動作に影響がなければ、無駄な部品として省くという。

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:11:09.34 ID:y8NZu3wM.net
恐ろしいよなあれ
設計できない人、何の回路なのかも解らない人が触るなよって素人の自分でも思うわ

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:59:10.30 ID:ybjyy8YF.net
あの大胆過ぎる手法は、知らない・分からないからこそ、何の良心の呵責もなく、やれてしまうのだと思う。

で、その手法が自転車のテールライトで使われ、
ほんの米粒ほどの小さなコンデンサ1個が省かれて、
振動で消えてしまう危険なテールライトになる、と。

点灯制御してるICは、
電源電圧が大きく下がるとLEDの点灯をやめて消費電流を極少にまで減らし、
小さなコンデンサに貯えられた電力だけで点灯状態の記憶を保持し、
電源電圧が戻ると記憶していた状態でLEDの点灯を再開するように作られてる。
それにより、振動で電池の接点が一瞬だけ離れてしまっても、消えないようになってる。

しかしコンデンサが省かれてしまうと、
一瞬でも電池が離れると、ICの電源が枯渇し、それまでの点灯状態を記憶できず、
接点の接触が戻っても、電池を交換した直後と同じ、つまり、消灯状態になってしまう。

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 23:06:53.43 ID:7lW4+NmB.net
>>325
>>326
とりあえず来月VOLT700のバッテリー買ってやってみるわ

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 13:35:31.95 ID:osMnA9Kq.net
エレコムの高出力ACアダプタ持ってたが、miniUSB端子周りが強度確保のためか太すぎてVOLT300に直差しできなかった
いまはUSBの差し口が1個ついたこれにしてVOLT300付属のケーブルで充電
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/charger/mpa-acma1520/

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 14:20:09.61 ID:I6Ma+R54.net
ミニUSBとかマイクロUSBとかミニSIMとかマイクロSIMとかナノSIMとかミニSDとかうざいんだよね
最初から最小のサイズで規格にしろや

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 14:33:57.06 ID:3l9zSQhZ.net
>>351
お!
ついにHL-EL580が発売されるのか

こいつはすげえ

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 14:57:56.18 ID:oFeHbHwM.net
>>363
自分も発売以来ずっと540使ってるから、この配光のまま左右に広がりが出るなら
もう540を使い倒してるから変えてもいいなと思ってるんだけど
ググっても一切情報無いね。ブログにカタログをうpするチャリ屋の店員ぐらいいそうなのに。

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:11:30.12 ID:f342J7fc.net
使い古されて飽きられた釣りネタでしょ。

540は2灯で中央部をオーバーラップさせて使うのがいいと思う。

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 01:34:46.07 ID:3gDzxnMR.net
>ICは、電源電圧が大きく下がるとLEDの点灯をやめて消費電流を極少にまで減らし

正直聞いたことがないんだけどほんとにこんな動作してんの?
バイパスコンデンサの機能自体は知ってる

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 01:36:22.27 ID:3gDzxnMR.net
わざわざ能動的に点灯やめなくても
電圧下がればそもそもLEDつかないじゃん?

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 02:48:42.10 ID:19dIV+Mm.net
確かめたわけじゃない。

でも、だいぶ前からワンチップマイコンは、かなり安いものでも、
電源電圧が一定以下になると自動的にスリープモードに移行する機能が付いてるのが普通。
スリープモードに入ると、I/Oの駆動も止まってしまうので、LEDは消灯する。

ただ、LEDのV-I特性的に、駆動をやめずとも、電源電圧が下がると、ほとんど電流が流れなくなる、ってのはあるね。

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 05:31:36.63 ID:/9PrUrh8.net
汎用品は量産効果でコスト下げるから、とにかく汎用性を高めて大量生産するために
あらかじめそれなりの機能搭載するからね。
で、採用された製品が全部の機能使わなかったりするのは当たり前だし
「まあこのくらいは良いか」位の動作範囲ぎりぎりの場合だってあるだろう。
(ジャンパや抵抗なんかで段階はある程度選べると思うけど)

で、LEDライトの制御チップも「結局電圧下がったら消えるじゃん?」って状況だが、
もともとLEDライト専用に付けた機能じゃないので単体でみれば不思議に見えるんだな。

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 05:53:53.39 ID:19dIV+Mm.net
電源の瞬断対策は、自転車のライト類には必須の機能だと思うんだよね。
振動や衝撃が加わる可能性があるのだから。

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 21:02:18.47 ID:t60HHJFN.net
VOLT1200買って、雨が降ってる時は光の束でライトセイバーみたいになるから
一人チャンバラごっこしてる。
周りの子供たちも格好良いとか言われるし、いくぜーハァァァァVOLT1200〜
無灯火には強烈なビールをお見舞いしてる!
せめて奥義で葬るのが俺の情け

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 23:51:21.50 ID:sAN5FAX2.net
ライトセイバーごっこしたいだけならVOLT買う金で中華ハンディライト5本は買えるな。

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 00:18:25.10 ID:BxRzA60G.net
電源瞬断対策用のキャパシタが入ってるとしてもVddラインに入れるわけだから
LEDドライバが電圧低下検出する頃にはキャパシタの電荷をLEDが食い潰してると思うんだけど

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 00:42:07.78 ID:0uaTySJa.net
>>373
100円ショップで売られてるような、ドライバーの柄で軽く叩いた衝撃で消えてしまう粗悪品でさえ、10uFくらい付けてやると10秒くらいは耐えたよ。

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 01:13:25.88 ID:DzB7Ggp0.net
もうこうなったら電気二重層コンデンサでバッテリーレス運用をだな
なおエネループAAAとペットボトルサイズが大体同様量の模様

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 01:24:12.83 ID:367FR1/O.net
どこのライトか忘れたけれど電池を入れただけで点灯するのが有ったが、そういうことだったのか。

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 01:44:23.44 ID:DzB7Ggp0.net
多分違うと思うぞ?

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 02:33:59.11 ID:0uaTySJa.net
>>376
それはそれで、消灯状態で衝撃が加わると点灯状態になってしまうという、諸刃の剣。

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 11:41:05.63 ID:FDQ90jNQ.net
>>374
赤LEDは他の色と比べて電池喰わないしな。

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 17:09:04.87 ID:0uaTySJa.net
>>379
それは関係ないけどな。

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 00:16:30.54 ID:9JRJxiAx.net
前後ラピX2でデコチャリにしてやんよ

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 00:45:20.53 ID:NW5zRnoo.net
>>375
お値段がすばらしいな

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 01:14:11.00 ID:jRyTVwQnO
volt300の電池、どうやって分解する?

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 20:21:37.08 ID:Lm/DuxUZ.net
EL540をはじめて水平照射ぎみにしたら見易すすぎてワロタw
でも狭い道で対向車(者)いる時はロービームに切り替えたい。
結局ハイビーム用とロービーム用でライト2個付けるしかないのかな?
1個でそういうことが出来ればいいんだが…

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 20:25:52.55 ID:Lo021xpv.net
>>384
用途別に2灯付けて、ロービーム担当は点けっぱなし、
ハイビーム担当は適宜ON/OFFにするのが現実的でしょ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 20:57:51.99 ID:BB1jo4Vl.net
他社製品で、ライト1つで、ロービームとハイビームを切り替えられるライトあったけど、モデルチェンジでなくなった。
LED素子が田の字になっていて、上半分と下半分どちらを点灯させるかで、ロービームとハイビームを切り替えてた。

EL540は、ほんの少しライトの角度を変えるだけで見えかたが激変するんだよね。
フレックスタイトとライト本体の噛み合いの少しの遊び分を動かしただけで、けっこう変る。
なので、ハイビームが欲しいときは、ライトの尻を軽く押し下げて前上がりにすることがある。

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 22:07:33.09 ID:Lm/DuxUZ.net
>>385
やっぱりそれが現実的だよねえ…

>>386
自分もそれよくやる!w
でもやってる間、片手運転になっちゃうんだよね。
540の尻にヒモでも付けて、そのヒモをどこかに引っ掛けるとハイビーム、とかでもいいんだけどなあ。
ちょっと工作してみようかな…

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 22:58:15.73 ID:ShE8mXdH.net
volt300デビューしました。今更ながら・・・ですが。
540が水ぬれで壊れたから、買い替えたんだが、現在の所は、これで十分という感じがする。

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 23:16:32.18 ID:D4HZZB9l.net
>>388
水濡れで壊れたって? よく乾燥させたら復活しないか?

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 02:04:42.89 ID:Ia7NWphR.net
復活しました・・・

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 09:28:48.68 ID:dHgmMgcJ.net
>>389
復活しなかったんだよ・・・

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 10:40:08.85 ID:wSp3LWkf.net
>>391
完全に乾く前にスイッチオンしたの?

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 10:52:58.10 ID:SkNXxaQe.net
単3電池式のライトはLED素子やドライブ回路の発熱で
電池を暖められる熱設計だと冬は助かるのに
NiMh電池も低温環境下は出力低下する

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:33:21.08 ID:dHgmMgcJ.net
>>392
1週間は置いてからスイッチオンだから、十分乾いていると思ったんだ。
数分は点灯するんだが、その後消灯してしまうんだ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 16:41:14.76 ID:ZK4LetYK.net
>>394
点灯するって事は回路じゃなくて電池の問題なのかもしれないし
充電するなり電池交換するなり試せばよかったじゃん

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 18:00:47.50 ID:2yat9+Mz.net
>>395
電池交換も試したんだが、なぜか点灯から1、2分で消えてしまうんだ。
買って半年だから年明けたらメーカーに問い合わせてみようと思ってる。

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 18:35:43.91 ID:9QXCTyQW.net
>>393
冬場はライトの胴体を断熱材で包む・・・危険を伴うのでオススメしないが・・・という手も。

なおEL540RC付属のGP製の充電池は低温には弱いかもしれない。
冬場にランタイムが短くなって困る人はエネループを使ってみるといいですよ。

>>396
その症状は、電池の接点の接触不良の可能性が、けっこうある。
ライト本体側の電池ボックスの電極が白っぽく曇っていたら、適当な布で丁寧に擦って磨いてみよう。

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 21:09:27.22 ID:2yat9+Mz.net
>>397
大変親切にありがとう。試してみるよ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 22:50:10.07 ID:SD+mqAxU.net
>>397
最近540が充電したてでもすぐ赤ランプ付くのはそのせいか。
まあ赤ランプ付いてもライトが消えることはないんだけど、多分若干暗くなってると思う。

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 23:17:25.85 ID:2yat9+Mz.net
>>397
指示通りに電極を拭いてみたら、復活しました!確かに少し白っぽく曇っていたから、
すべて布で拭いて奇麗に磨いたら、10分近くなるけど、まだ点灯してる。
多分、大丈夫だと思う。
あんなにいろいろやってダメだから、ほぼ諦めていたんだけど、見事に現役復帰してくれ
そうです。395さん、本当にありがとうございます。

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 23:29:56.24 ID:ZGILzMjJ.net
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 12:59:21.27 ID:2fRx0RYj.net
ここって猫目の中の人も書き込んでるよね

と思える流れw

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:04:51.15 ID:q9CgiPzV.net
シートステー用のTL-SLR200を買ったんだけど、やっちまった……ステーが太くて付かない。
直径の計り方が甘かったよ。
何か他のものを使って取り付けたり出来ないかな?
もしくはバッグ等に付ける方法とか…。

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:30:19.60 ID:CSB7QZjE.net
>>403
http://www.amazon.co.jp/dp/B005MMQ9HY/

個人的には同梱しろと言いたくなるが。

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:30:21.28 ID:Ok1FjUjN.net
つオク

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:37:15.08 ID:q9CgiPzV.net
ありがとおおおおお
純正品あったなんて。
ホント調べが甘くてすみません…

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:41:06.34 ID:q9CgiPzV.net
ちなみに俺はヨドバシで買ったんだけど、ポイント抜きにしても結構安くて嬉しかった。
他にワールドサイクルとかウエムラサイクルとか見たけど、ヨドバシなかなかいいね。

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:41:52.44 ID:MwudRygX.net
通販ならヨドが安いと思うよ

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:42:22.49 ID:e1q0QOFT.net
キャットアイの中の人に質問なんだけど
volt1200の自転車以外の楽しい使い方教えろ
寒くてチャリンコ乗るの嫌なんだけど

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:42:30.97 ID:MwudRygX.net
ごめん

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:48:37.58 ID:lMPbYBFM.net
>>403
それは猫のTL-SLR200もOEMの鰤のSLR100BFも、ママチャリ用の細ステー用のBS-3Nがデフォルトなので、スポーツサイクルに取り付けるには
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B005MMQ9HY
か、
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B005MMQ9OC
を別途購入する必要がある。
最初からなら、
ttp://r10.to/hnbBZU
がHP-5が付属させて売ってる。(鰤のだけど中身はほぼ同じ)
つーか先ずは100均でプラノギスでもいいから買ってくるんだ。

ちな取り付けバンド一覧
ttp://www.cateye.com/jp/products/detail/RR-165-BS2R/parts/

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:56:29.73 ID:q9CgiPzV.net
>>411
SPの方がより太めに対応してるんですね。今度はサイズ間違わないよう買います。ありがとうございます!!


メインでRAPID5使ってて、電池切れとか昼間のトンネルの時とかに楽そうだと思ってTL-SLRとの2灯体制で行こうと思ってます。
リフレクター内蔵なのも嬉しいし、あまり電池に神経質にならなくて済むと期待してます。

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 15:04:01.78 ID:lMPbYBFM.net
>>412
思想的に俺と近くてワロタww
俺はTL-LD570RとSLR100BFの2灯。
取り付けバンドは、最初から付いてたリフレクターのやつを引き継いだ。
オートソーラーはホント楽。脱落もしないし盗まれもしない。
唯一の心配はイタズラだけ。
クッソダサくなる事による車体盗難のリスク軽減も多少あるかと思う。

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 15:22:04.31 ID:xXMaCRjo.net
最初はシートステイにリアライトって思ってたけど、パニアバッグ使いたかったから諦めた。
トピークのサドルバッグとリアキャリア後部に台座付けて、荷物に応じて取り付け位置を使い分けてるわ。

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 15:23:33.03 ID:q9CgiPzV.net
>>413

>クッソダサくなる
ちょっとわかりますw
現物見て意外とデカイと思い、ステーにあてがった時「あ……(察し)」となりましたw
でも安全と便利さで満足です。

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 15:55:14.93 ID:q9CgiPzV.net
あらためてステーを測ってみると円周50mm、計算で直径は16mm。
BS-3Nでギリギリだったようだ。
でもステーは円とはとても言えない形だし、入らないのは当然の結果だったか…
HP-5で最大22.8mm、これならさすがにイケるはず。
みなさんありがとうです!

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 15:58:55.08 ID:Cdf2v9zZ.net
TL-LD570Rはショックでバラバラになると聞いて、それならバラけないようにと
タイラップで横に一周ぐるりと巻いてみたら
ダサさと貧乏臭さがさらにアップした

クロスバイクで泥除けとリアキャリヤーも付けてるし
これで盗難リスクはさらに低くなったと自信を持って言える
しかし、一般人にはなぜか受けがいい

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:14:08.33 ID:kkRi4s28.net
>>416
エアロ形状ならこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B005MMQANC

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:27:35.40 ID:q9CgiPzV.net
>>418
本当に何から何まで、ありがとうございます……

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 17:41:15.38 ID:Ok1FjUjN.net
いいってことよ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 19:46:10.71 ID:OXoLO2Gu.net
>>418
>現在お取り扱いしておりません
>この商品の再入荷予定は立っておりません。
ヲイ!ww

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 19:51:38.85 ID:xXMaCRjo.net
>>421
紹介された人が買ったんじゃない?
あのURLが示されてすぐ見に行ったときは、ちゃんと売られてたはず。

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:15:46.87 ID:YKRD+mh2.net
>>402
いや中の人じゃないよ。
かつてライトを点灯回路から自作してたから、いろいろ推測ができるんですよ。

>>407
ヨドバシは在庫がある限りは、安くていいよね。
取り寄せは地雷原。表示価格で採算が取れる仕入れができるまで寝かせられてしまう。

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:19:10.60 ID:YKRD+mh2.net
>>417
縁の部分を一周、透明なビニールテープを貼ってしまう、というのも手ですよ。
若干の防水効果もある。

ただし、ビニールテープの糊が汚く残りやすいとか、砂ぼこりが付くとかあるけど。

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:57:04.16 ID:DRKaff87.net
>>423
昨日の395さんですか?
昨日お世話になった386です。先ほど1時間半ほど試験運転してきましたが、
540は完全に復活しました。これでロード用に300、クロス用に540で運用できます。

年明けにメーカーに連絡して・・・とあれこれ面倒を覚悟していたんですが、それから
解放されて気持ちが大変明るくなりました。
本当にありがとうございました。

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:25:12.71 ID:YKRD+mh2.net
>>425
どういたしまして。
よかったですね。

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 23:18:18.84 ID:z8saG8ZM.net
>>423
点灯回路から自作ってもしかしてタイマーIC555とか使いこなしちゃったりする人?
それとも今時はワンチップマイコンのPICとか使っちゃったりするんだろうか?

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 06:25:38.54 ID:9joKBR7w.net
わざわざ専用品なんか買わなくても結束バンドで良いだろ

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 06:39:01.77 ID:QBoOOKDi.net
ボディが白い商品を買うのは博打だね。
プラの素材によって一ヶ月もしないうちに色褪せして黄ばんでしまうものがある。

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 07:57:42.00 ID:MR7KRTdM.net
タイラップでもいいけど見た目も大事だよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 08:10:42.12 ID:1I1QZfR0.net
>>429
ライトじゃないしプラでもないけど黒で色が褪せた
レックマウントのアルミ製コンピュータマウントwith猫目ライトマウント
陽に当たるアーム部分が褪色して茶色っぽくなってきた

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 10:18:29.37 ID:glgwLTnI9
アマで売ってるゴムの上下にマジックバンドが付いてるの
水平垂直共に大活躍
いろんな自転車があるから専用品では間に合わない&専用品は大きすぎw
水平はポンプに、垂直はライトに

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 11:20:46.34 ID:pn+zDqJ1.net
>>422
そうだったのか。

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 15:22:24.29 ID:Yv8trZGL.net
>>427
PICマイコンでやってました。
今はもう既製品で十分です。

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 18:42:41.70 ID:nEvZBmq9.net
>>424
ビニールテープの糊が残るのが嫌でタイラップにしたんだけど、予想以上にダサい
電池は液漏れされると困るから寒さに強くて長持ちのリチウム電池を挿入しちゃった

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 18:46:10.61 ID:bAUvEhE5.net
>>435
このスレでお勧めは、水道の水漏れ防止に使う自己融着ゴムテープ。
ホームセンターとかで買える。
短くていいから100均で常備してくれないかな。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 19:18:01.08 ID:82EdXYeT.net
Blachburn Voyage3.3で満足していた(CRは無理)が、猫目EL-540つけてあまりの差に驚愕。
単4x4本と単3x4本でこうも違うのか。(どちらも100均充電池満充電)

そして今日、VOLT700を買ってきて別世界を知った…。
明るすぎワロタけど、EL-540みたいに首振れないのが残念(首振る必要が無いといえばそうなのだが)。
あと猫目は台座がしっかりしてるのは良いのだけど、後ろに出っ張りすぎるのと、スイッチふにゃっとしてて押し辛いね。

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 19:36:39.44 ID:/HuuaPsJ.net
あれ、VOLT300付属の台座は首振れたけど700は違うのか

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 19:46:11.76 ID:uO2Aj2yu.net
volt300と700は50の台座にもつけられるから、
ステムが長ければステム下にもつけられて便利だね
あるいはドロップハンドルの下とか

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 20:27:58.25 ID:Yv8trZGL.net
>>435
タイラップだと間に砂ぼこりが入って擦れて汚くなるよー。

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 20:48:40.22 ID:/HuuaPsJ.net
テープ止めならこれお勧めする
http://www.amazon.co.jp/dp/B002YMQI8A
耐候性が売り、やわらかくて凸凹にも馴染む、粘着強い
アウターとフレームの擦れ部分にも貼ってる

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:07:20.37 ID:UmorUm3q.net
このマウントは発売されるの?
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/27/7-IMG_0975.jpg

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:11:31.04 ID:UgSVgptI.net
一月発売予定

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:37:39.27 ID:g1Xril2v.net
ステーの色は黒がいいなぁ

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:48:05.34 ID:hkWVq/G1.net
>>443
サンクス
>>444
銀がいい

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:55:10.97 ID:F0PW7s5Y.net
>>442
いいねこれ

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 00:43:14.61 ID:kEScMszSh
アマの
マジックテープで脱着 工具不要のお手軽ライトホルダー 水平/垂直型の2タイプ! LBKT020
だなw
さんざん買ってたどり着いてこれ以外無いという

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 01:02:01.40 ID:sN1scL9W.net
>>442のマウント、フロントキャリアの横にライト付けるのにも流用できそうね。アーム部分が無駄になるけど。

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 11:22:13.87 ID:Jjnsv0xv.net
>>437
首振りできるよー

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 12:16:23.92 ID:zMbtEwC8.net
うむ。髭剃りとライトに首振りは必須じゃ

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 12:26:59.28 ID:+ITPZezV.net
フィジークのICSに付けられるマウンタも単品販売してほしいね
ラピッドミニ付けたい

452 :432:2014/12/31(水) 19:04:15.70 ID:/pq77pBi.net
みんな親切にありがとう

なんとなく>>441のテープがすごそうなのと
他の用途にも使えるだろうから買ってみる
確かよく行く店にあったはずだけど、明日は正月休みか

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:35:46.34 ID:oPoih0r9.net
>>452
もう剥がさない、と決めたのならいいけど…。
めちゃ強力ってそういう意味よ。

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:48:39.11 ID:Q+SQGSd9.net
>>453
字面だけだとそう思ってしまうだろけど
剥がそうと思ったら普通に剥がれてくれるんだわこれが
ソースは実際にフレームに8ヶ月貼って最近メンテ時に剥がした俺

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:55:34.86 ID:oPoih0r9.net
>>454
ベンジンとか使わないできれいにはがれる?
それならいいんだけど。

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:59:46.83 ID:Q+SQGSd9.net
ベンジンとかなんか懐かしいw
フレームのはきれいに剥がれたけど、
自転車趣味人ならパーツクリーナーぐらい必ず持ってるし
糊残りなんか気にしなくてもいいのでは

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 21:48:52.12 ID:UskFDmtl.net
VOLT300買ってから初めて濃霧の中を走ったけど
ハイよりノーマルの方が見やすかった
霧の中は明るければ視界がきく訳ではないのね

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:01:11.59 ID:IbLdSLDR.net
自動車のフォグライトはヘッドライトに比べて明るくないし白くも無いじゃん

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:38:13.06 ID:FI0FIPuk.net
水滴は球体なので再帰反射する。
なので、濃霧とか霧雨のときには、視点よりも離れた位置からライト照射すると、見やすい。

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 00:00:01.24 ID:Jjnsv0xv.net
なるほど

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 01:17:22.29 ID:GAI7Bs1I.net
適当な嘘を教えるなよ…

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 02:12:04.96 ID:yhfZEkw0.net
フォグライトは黄色い方が透過性が高いんだよね、白は乱反射して照射範囲が却って見えなくなる。

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 04:24:50.47 ID:7Q4h6Mu2.net
普通の状況で走るときでも、あまりに強力なライトで地面を真っ白に染めちゃったら
路面の状況がわかりにくくて、かえって走りにくいってこともあるかんね

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 11:43:28.47 ID:kcYleFFL.net
Led Lenser P7のワイド配光とVolt300の組み合わせが一番走りやすかったわ
進行方向にほとんど満遍なく光が飛ぶ

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 19:29:45.67 ID:Yy21D9mK.net
>>462
それとコントラスも高まるね
車でスキーに行く途中すごい吹雪になって、黄色いレンズのゴーグルしたら
嘘のように見えるようになったことがある

466 :434:2015/01/02(金) 20:16:18.47 ID:gvrusvHQ.net
VOLT700は+ネジがきつく締まっていて首振れないだけだった。少し緩めたら首振れましたゴメンナサイ。
700とEL-540の2灯で深夜ロングライドいってきた。
誰かも言ってたが「CRは夜走れない物」という常識が覆るね

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:57:20.45 ID:iaOkye2I.net
>>466
>誰かも言ってたが「CRは夜走れない物」という常識が覆るね

猫目の隠密ステマ部隊かと思うほどそそるコメだなw

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:00:19.77 ID:MmrmGq7r.net
ステマも何も、ここ猫目スレだしwwwwww

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 22:09:26.64 ID:Jj5vZWJp.net
>>468
ナイスレスw
濡れた

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 00:25:03.55 ID:3mGjETxq.net
>>466
その組み合わせ狙ってた

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 00:30:05.02 ID:FA8HCZE9.net
使い勝手どうでしょう。
どのモードで点灯させて組み合わせているとか。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 01:22:23.93 ID:8SXDhecJ0
volt300いいんだけどさ
もう少し上がキッパリ切れてくれたらパーペキなのだが

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 01:23:14.89 ID:8SXDhecJ0
それから手前の横の方のもやもやがイランw

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 05:52:38.36 ID:g2DBAUt+.net
はい。(´・ω・`)

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 11:58:15.98 ID:8SXDhecJ0
よし、しっかり仕事しろよ

476 :462:2015/01/04(日) 00:50:28.38 ID:RVKTwQC0.net
お詫びにEL-540とVOLT700の比較画像を撮ってみた。
場所は某河川CR、道幅2.5m、左に寄せてロードのハンドル上側に取り付け。

角度は30m先を照らすようにしたが、人によってはこの角度でも眩しいと言われるかもしれない。
全てISO 800/フラッシュなし/シャッター1秒開放の同条件。実際の目視(視力0.2)と同じ感じで撮れたと思う。
広報用画像はいくらか補正かかっている気がする。

(左)Blackburn Voyager3.3(以下Voyager)。lm・cdともにメーカー非公開。単4x4本。
30m先の車止めは視認できるが、その先が行き止まりであること・アンダーパス入り口・対向の路肩はほとんど見えない。
3点配光で直近の左右は明るい。フラッシュモードでは点滅間隔が非常に短く、目立つ意味ではかなり有効。
ついでにセット販売のMars2.0を点灯状態で100m後方から。暗がりでは十分目立つ(明るい車道では不明)。

(中)EL-540 Hiなら、行き止まり・アンダーパス入り口がはっきり見えるが、ライフは公称2h。
Low(ライフ9h)でも知っている道なら問題ないと思う。フラッシュ間隔は0.5秒位で遅く感じる。

(右)EL-470RC 通称VOLT700
公称ではルーメン値順にHyperConstant(max800lm) > Dynamic(700lm) > Normal(300lm) > Allnight(100lm)だが、
シャッター1秒開放ではHyperConstantはそれほど明るく撮れなかった。フラッシュ間隔も遅い。
光量は申し分なく、ライフ10hのオールナイトでもワイヤーの影がくっきりと浮かび上がる。
Normal以上では、やはり庇が必要か(弛めにセットして対向きたら首を下げてる)。
ダイナミックを必要とするシチュエーションは、対向自動車がハイビームを下げない時とか余ほどの山道くらいだろうか。
ダイナミックのライフが2hなので700x2灯を検討していたが、1灯+予備灯で十分とおもた。

(左下)撮影時の配置はVoyagerとVOLT700が逆で、Voyagerはあまりにもスポット配光なので少し右に首振って撮った。
Voyageの台座の爪は非常に弱く(脆くは無い)、買ってすぐに走行中外れてしまった(購入店で新品に交換してくれた)ので
リピートタイで巻いてある。
猫目は、先にも言ったがスイッチが押しづらい。スイッチの押ししろが深く、台座の真上にスイッチが無いため、
押すたびに光軸が変わってしまう。
http://i.imgur.com/mMgnF6Z.jpg

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 00:57:24.53 ID:RVKTwQC0.net
あとVOLT700、長押しでON/OFFなのだが、押している時間が短すぎるとOnにならない。短押しでモード切替も、クリックというより、
「ぐっぱっ」くらいのタイミングで幼いと切り替わらない。
冬用グローブでも操作しやすいトリガースイッチとかにしてホスイ

オールナイト→ダイナミックに切り替える際、2クリック←→1クリックで切り替えできるのを知らずに(取説嫁)
オールナイト→ハイパーコンスタント(フラッシュ+点灯)→フラッシュ(爆光)→ダイナミック(超爆光)
という手順を踏んでしまい、フラッシュで自分が眩惑されてしまった。rz

ハイパーコンスタントでも暗闇では十分眩惑(自分が)されてしまう。
2クリックが失敗して意図せずフラッシュしてしまうこともあるから、これは危険だと思う。

>>471
EL-540を点滅・VOLT700をナイトモードで今日も大活躍ですよ
首振ってやや左寄りに光軸合わせているせいか、今のところ対向車にパッシングされることはなかったです

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 02:12:09.84 ID:tR1n2/N5.net
>>476


EL540の配光、こんなに縦長 & 手前まで照らしてたっけ?
もしかして、くまもんモデルで、こっそり改良されてたり?

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 08:52:41.92 ID:/EgYi1sZ.net
>>476
470は対向は確実に眼を潰されるな

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 10:10:18.18 ID:48k0Epff.net
>>476
お疲れです!凄くわかりやすい!
残念だけどこの取付角度では対向の人は眩しいのを我慢してると思います。
469の写真をフォトショで露光アップして並べ替えたのが下のものです
http://i.imgur.com/paknyov.jpg
EL-540で後方の橋中程の高さまで光が届いておりVOLT700に至っては橋の上端を越えています
自分もVOLT700は所有しているのですが買ってすぐに似たような角度で山を走ったら
LOWにもかかわらず対向の自動車があきらかに困った顔でこっちを見るようになった経験が

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 13:38:00.46 ID:R6ClgF7u.net
この距離で橋の上まで光が届くとは、凄いパワーだなぁ。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 14:41:13.64 ID:UcaGbkw5.net
>>480
こういう比較は正直ありがたい
300買うつもりだったけど700に
したくなったぞ

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 14:47:58.02 ID:4oVEk1yK.net
>>482
お年玉ねだるかプロミス行って1200買え

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 15:39:17.03 ID:24+67aNc.net
これくらいが見やすいなって角度にしてから正面回ればわかるけれどvolt700は多少下向けた程度じゃ超目潰しだよ
人や車多い場所通るなら庇装着しないと周りが確実に迷惑と感じるだろうレベル
自分さえ良ければいいって考えなら庇なんて付けなくていいけれどさ、上方の看板も反射してよく見えるし

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 15:55:54.16 ID:kRy+cZIn.net
なんでこう庇信者は煽り気味で来るのか……

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 16:13:58.02 ID:ckINtk9a.net
>>476
この角度はちょっと酷いな

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 16:15:40.90 ID:24+67aNc.net
煽り気味なのは実際そうだけど、もし自分が目潰しされたらイラッっとするじゃん
対策無しで使うならそれ相応の覚悟はしとけよって忠告だよ
相手に眩しいんだよとか罵倒されても故意の目潰しされても逆ギレはするなよってこと

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 16:24:57.50 ID:sKlstRC0.net
庇なんて面倒くさいから540の後継はよ
後継出すとすればリチウムイオン充電池でUSB充電、LED替えて500lmくらいかな
もしそうならスポットの明るさはそのままで良いから明るくなった分を左右に広げてくれ

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 17:02:11.93 ID:gKWjWBKB.net
お店で新型HL-EL580のサンプル見させていただきました〜。

久々の新型です。
もうすぐ発売されるとの事です。

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 17:56:08.26 ID:y+OKjX0K.net
300とラピッドミニ買った。これで夜も安心だわ

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:10:33.07 ID:U0YUw0uj.net
レックマウントあたりが庇つくってくんないかな

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:41:11.08 ID:tR1n2/N5.net
>>480
EL540の橋に当ってるのは、対向車へのアピール用の弱い光ですよ。
EL540は、路面照射用の四角い明るい配光の上に、すこしの空白を挟んで、暗い横長の細長い配光がついてます。

個人的にはキャットアイの設計が想定した角度で使うと、飛距離が短くてスピード出せないと思うんですけどね。
なお、メインの明るい四角の上辺を水平ちょい下くらいにすると、暗い横長の配光は空を向いてしまう。

>>482
300のほうが狭い分、使いやすかったりしてね。

>>484
自動車のロービームの上方への配光の規制値いくつだったかな。
最近は厳しくなって数百カンデラ程度になっていたと思うが、
高級車のロービームは本当に眩しくないのね。

一方、ボロい車のロービームは眩しい。
たぶん1千カンデラ近く出ているんじゃないだろうか。
けれども、前が見えなくなるほどでもない。

何が言いたいかというと、VOLTの周辺光くらい大丈夫だってこと。

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:44:14.76 ID:tR1n2/N5.net
キャットアイは一部の消費者の大きな声を汲んでしまってる感があるね。
とくにVOLTの上下対象の配光とか。
EL540を逆さまに吊るして浸水させた馬鹿がクレームしまくったんだろう。

VOLT700に関しても、もっとワイドにしろってのは横方向だけであって、
上下方向は300と同等でいいはずなんだよねー。

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:54:26.82 ID:6Mq+YFcc.net
>>492
自動車の配光規制値と単純に比べないほうがいいよ
例えばサイクリングロードに夜自動車が入り込んできてライト付けたままにしてたら眩しくて腹立つから

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:05:51.39 ID:6Mq+YFcc.net
487の続きで
それと単純にカンデラで表せない何かがある気がすんだけど
例えば正面から見て乗用車のヘッドライト(ロービーム)は眩しくないしライトから後ろの車体も見える
だがそれより遥かに暗いはずのVOLT700でも正面に立つとライトに目がくらんでその後ろが見えない

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:27:44.73 ID:tR1n2/N5.net
>>494
そういやサイクリングロードって、道幅が狭くて、実質的に逆走とチキンレースを繰り返すようなもんだよなぁ。

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:29:40.84 ID:tR1n2/N5.net
>>495
VOLT700の正面は6000カンデラあるわけで、目を開けていられないほど眩しいはず。
自動車のロービームの上方へ配光は150カンデラくらいだよ。150カンデラのライトと比較しなきゃ。

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:35:44.54 ID:6Mq+YFcc.net
>>496
そうだね
自転車ライトが眩しくて困るのはいつもサイクリングロードだった

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:50:22.86 ID:pugwaK1K.net
>>489
いよいよ新型が出るか!
楽しみだぜ580

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 20:01:57.24 ID:24+67aNc.net
EL540をもっと横に広げた感じの照らし方でvolt700くらいの大きさと明るさ
フード部分を回転させられるような機能を付けて上下反転に対応したようなライトが俺は欲しい

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 21:45:51.16 ID:VbETTjIo.net
>>476
すばらしい比較
しかしココまで光軸あげられない
斜光フード必須

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 23:34:22.05 ID:1ssWT7zg.net
まず自転車ライトは径が小さいでしょ
そこから車と同じぐらいもれてたらそりゃまぶしいわ

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 00:23:11.80 ID:/g9U9dEv.net
近所の住宅道路用街灯が蛍光灯からLED照明器具に置き換わりつつあるけど、下から見上げるとかなり眩惑される
光が広がるように多数の素子が配列されてて、(乳白色の)拡散板もなく素子丸出し

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 00:27:51.15 ID:7ZgXnEZm.net
LEDがエコってのは半分は嘘だからなー。
指向性があるってだけでさ、lm/Wだけ比較すると、高性能な蛍光灯と同等だったりするんだわ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 11:33:25.46 ID:F6oJ55vI.net
どうでもいいけどベルぐらいつけろよな
道交法違反だぜ

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 15:17:41.72 ID:p6riJnr4.net
捕まらなきゃ違反にならんわハゲ

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 16:31:05.22 ID:9hc49VN/.net
なんだそりゃ?

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:37:51.81 ID:/g9U9dEv.net
キャットアイのフレックスタイトで取り付けられるベルがオススメ
ライトのブラケットと抱き合わせで取り付けられます
音質は良いけど音量が足りないのでベルとしては意味ない効果ない
法規対策だけ

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:23:40.94 ID:OxnWU+ja.net
政治家の仕事って何か知ってますか
必要な新しい法律を作ったり現実にそぐわない法律を改正する事です
自転車のベルを見ていたら政治家は仕事をしていないんだと気が付きました

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:29:13.71 ID:U24hyduW.net
>>509
違う。
法律を作ったり修正するのは官僚の仕事。
政治家の仕事ってのは、官僚に対して方向性を示すことなんだ。

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:44:12.99 ID:KpXCjKqi.net
そういう話じゃない

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:59:16.51 ID:MRnMgfD5.net
>>504
効率は最新型蛍光管とほぼ同じだけど、水銀が問題なんだよね。
RoHS指令に適合するために環境面でのエコ化も避けられない。
とにかくヨーロッパが厳しい。

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 01:17:10.53 ID:OxnWU+ja.net
>>510
示す仕事をしてないです

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 01:24:46.58 ID:U24hyduW.net
>>512
そうは言うが、蛍光灯の水銀は回収が確立している。
一方、LEDは回収されてるかというと、されてないでしょう。

赤色LEDは長く使われてきたが、家電製品などから、わざわざ抜き取っているのだろうか。
あれ、ヒ素が入ってるよね。

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 01:34:53.81 ID:MRnMgfD5.net
>>514
EUは水銀の方が厳しく規制されててヒ素に関してはこれからって感じみたいだからいいんじゃない?
エコかどうかって政治的な問題だから人間に害があるかどうかはあんまり関係ないと思うよ。
メーカーは政治的決定に従うしかないんだよね。

516 :496:2015/01/06(火) 19:35:43.26 ID:i7QKSHnt.net
> 残念だけどこの取付角度では対向の人は眩しいのを我慢してると思います。
ですよね。
もう少し下げました。

今気づいたけどEL-540点滅と700オールナイト併用の写真取り忘れてました。
オールナイトの暗い部分をいい感じで補完してくれて便利でした。
540のあのヒレの部分、いつか割ってしまいそう…

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 19:37:12.39 ID:i7QKSHnt.net
すまん名前欄間違った
>476でした

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:18:01.80 ID:3+ukoAuQ.net
>>489
これのこと?
実売価格は1.5万円とかしそうだな。
http://www.cateye.com/de/products/detail/HL-EL545G-RC/

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:44:01.61 ID:08POJUYl.net
>>518
2灯らしい

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:56:51.83 ID:3+ukoAuQ.net
>>519
あっ、確かに545Gは一LEDですね。
楽しみです。

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:35:11.61 ID:U24hyduW.net
面白くもないのに繰り返し書かれてるネタでしょ

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:41:40.04 ID:/jyQPBwy.net
まじです

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 00:25:04.76 ID:lj0bXte3.net
EL545GではなくてEL580のことね

524 :469:2015/01/07(水) 19:47:21.00 ID:NnJI6STX.net
書き忘れ
>>478
縦長に見えるのは、CRの左いっぱいに寄せて、その左は法面(斜面)になっている為かもしれません
(土手が陰になって左半分に光があたっていない)。
比較対照をこの3灯以外に知らないので、マイナーチェンジしてるかどうかは不明。

>>505
流れ的に俺に言われてるのかな。
写真だと隠れてますがハンドル下側にちゃんとベルついてますよー
Blackburnの台座の下にわずかに見えてるのがソレです。
スレチだし写真アングルのせいで変に場が荒れてしまったみたいで申し訳ない。

あと、橋のように見えている赤いアーチは水道橋で、いわゆる車道として
架かっている橋よりは小ぶりのものです(車止め〜水道橋間は約5m)。
https://www.google.co.jp/maps/@35.9128183,140.1375415,3a,75y,51.94h,91.3t/data=!3m4!1e1!3m2!1s2suswv-BIsFESIGKMpsKtg!2e0

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:49:24.82 ID:i90kCbzR.net
SKM工房 カイダック製 LEDライトフード SKM-HOODP
http://www.douguya.biz/SHOP/SKM-HOODP.html

VOLT700に付くとの噂のライトフード、暫く売り切れだったけど復活してるな。
誰か買ってレビューしてくれよ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:55:34.71 ID:t3eAbS7y.net
>>525
宣伝乙

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 06:16:45.00 ID:ZcOYOm0Y.net
何度見ても物干し竿のキャップ思い出すw

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:34:45.34 ID:zHr8kNVl.net
>>525
昨日届いて装着してみたが、サイズピッタリ
夜にサイクリングロード走ってきたが、上方への拡散光はカットしてくれる。
フードの反射光により前輪、フォークが凄く明るく見える。
あと、装着時の見た目はとても悪い。とりあえずマッキーでフード外側を黒く塗った。

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:21:55.03 ID:oCtsw0sf.net
>>528
レポありがとう、とてもありがとう
でもマッキーとは…

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:37:24.78 ID:qJCL9MX4.net
>>528
欲しい
だが外側は無光沢黒色で塗装するだろう

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 23:21:45.09 ID:nJLfFVlbZ
今日volt300でとてもひどい目に会ったw
あれってビカビカ点滅させると強烈に電池喰うのか?
ほとんど電池不足に遭遇しないんで気に入って使っていたのだが
今日は遠出して夕方にちょっとは電池を節約してやろうとしばらくビカビカさせ
まぁ暗くなったんで全灯にしたらすぐに(5分くらい?)赤信号になったw
いつもは赤になっても電池切れになったことが無かったから
そのまま使っていたら消せなくなったモードが変えられなくなった
なんだこりゃと思っていたら赤が消えたw
やっぱ誤動作かとおもったら
ちょっとしていきなり真っ暗になったw
以後うんともすんともwww

モババテ持ってたから接続したら
充電中は点かないのなwww

でもって路面が見えないせいか知らんがw
いつも通ってる道で何かを踏んでこの10年で2回目のパンクwwwwwwww

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 00:54:50.27 ID:GVYN1p1j.net
>>528
>フードの反射光により前輪、フォークが凄く明るく見える。

そこじゃあ意味ないよね?

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 01:26:03.87 ID:g9vtLQfU.net
幻惑光をカットできてるだけでいいんでないの
カットした部分の反射光を集めて前方を照らすようにできてなきゃダメとかじゃ要求仕様厳しいっす

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 03:09:11.49 ID:dEBGwMDz.net
カットがシャープならいいんだけど、どうなん?

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 04:33:45.80 ID:LST3cwiU.net
リフレクタ直径の3倍程度の長さが基準だから
無いよりはいいくらいの感じなんじゃね?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 08:54:16.45 ID:qM5ChQlc.net
素のままだとフード先端の角度が急だから、
内側に角度が浅くなるような反射板を付ければ
カットされた光でもうちょい前方を照らせないかな

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:11:23.02 ID:paEfNesn.net
俺も買ってみた
ただ白いのと表面のウネウネが嫌だったから
ペーパー掛けしてサフ吹きつや消しブラックにトップコートした
http://i.imgur.com/zvi5dnV.jpg
あとライトはハンドルの下側につけたいから上少し削った
そうしないと振動ですっぽ抜けそう
http://i.imgur.com/aJzDmiQ.jpg
まぁコレでもなんか不安だから更にタイラップかなんかで固定したほうが良いかも
ちなみにまだ実際には使ってないw

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:21:56.67 ID:qM5ChQlc.net
>>537
あらステキ。これVOLT本体の色も何か手を入れてる?

あなたならリフレクト光の向きとかも何か加工して前に飛ばしてくれそう(勝手に期待

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:58:42.41 ID:No0KSIas.net
100均の両面テープで何とかなりそうにも思えるがどうなんだろ。
剥がすときノリ残りも少ないし結構頑丈に付くよ。

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 10:02:36.13 ID:paEfNesn.net
>>538
ライト本体は何もしてない
反射に関しては俺には無理かな
せいぜいコンビニ袋切って下面にあてて光和らげる位しか思い付かんし
それをどう付ければ良いかも思い付かん
そもそもそのスキルあるならこんなの高い物買わずに自分で作ってると思う

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:11:12.07 ID:W6SBQ5an.net
レンズの上方を油性マジックで塗りつぶすだけでいいのにw

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:15:48.32 ID:W6SBQ5an.net
あとアルミテープをレンズにはるのもいいぜ

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:23:41.14 ID:qM5ChQlc.net
偽808とかならそれでも十分なんだけどあれはLEDからの直光が大半だからいけるんだわ。
VOLT300/700の円配光はレンズ周囲のリフレクタに当たってからの光のが大半なので
レンズ上側をフタしても、LEDより下側のリフレクタ面の光が飛んでるのであんまり効果ないんよ

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:32:23.51 ID:7JjBECGa.net
それなら上下に貼ればいいw

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:38:28.09 ID:No0KSIas.net
肴は炙ったイカでいい

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:39:00.97 ID:YZILbZ4H.net
>>537
すばらしい

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:14:21.80 ID:qM5ChQlc.net
なるほどレンズを塗りつぶせば配光が道とかいう問題ではないな

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:19:42.92 ID:7JjBECGa.net
みんなで猫目に改良のお願いメールをするのが確実

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:36:35.16 ID:TZtZy+v1.net
もうすぐEL580が出るからそれまでの辛抱だよ
もし自分の予想が当たればドイツ規格配光で1200ルーメン
リチウムイオン交換式バッテリーでランタイムはHIで10時間だから
今は待つんだ

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:50:41.14 ID:k89oA9lv.net
>>549
もうそのネタ飽きたw
何が楽しいの?

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 21:43:24.55 ID:mgddqKzq.net
マジだろ
馬鹿な>>550

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 22:02:29.34 ID:7JjBECGa.net
夜の山用に配光を横に広げられるタイプを出してほしい

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 22:04:45.61 ID:YZILbZ4H.net
>>549
出たらすぐ予約できるように貯金しておこう

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 22:09:55.80 ID:7JjBECGa.net
ライト買えるくらいの預貯金もないのかよ・・・

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 00:21:05.52 ID:XsbZMGqA.net
ないよ

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 00:24:40.97 ID:q+5qc1tX.net
よおし俺が買ってやる
で?いつ出るんだその2000ルーメンのEL580は

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 11:38:12.22 ID:0coXpS5W.net
HL-EL580は基地外のネタだから
もう触るな。

次の発売予定機種はこれな。
http://www.cateye.com/de/products/detail/HL-EL545G-RC/

間も無く発売ならGoogleに何かしら引っかかるだろ。
引っかかるのは全てこいつの基地外コメントだけという事実。

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:05:45.01 ID:3CO9Dcr9.net
またバカが必死です>>557

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:06:47.16 ID:fovJDpFe.net
>>558
だったら少しはソース晒してみろよ?
できねーなら引っ込んでろ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:13:57.17 ID:3oN5fwjy.net
EL545Gのように末尾Gのドイツ向けモデル、日本で流通したことあったっけ?
EL545Gも海外通販しか入手方法がないような予感。

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:33:22.87 ID:wfPKnQLj.net
次機種にこれだけ期待されるのはある意味volt1200や700がコアファンにとってがっかりだったという事だよ
物が明るくなればそれだけ配光に期待が集まるからね

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:38:10.96 ID:ldJrp3OO.net
こいつキチガイじゃね?
>>559

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:39:42.88 ID:S2d8/xmx.net
どっちもキチガイだろ。
580の画像まだー?

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 13:19:40.57 ID:ORUTuuTc.net
Voltシリーズってサイズや重量と明るさはいいんだけど配光が犠牲になった感じ
お値段もサイズもイマイチだったスタジアムシリーズの後継と考えれば優秀だけど
ECONOMシリーズの後継にはなれないんだよね

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:23:08.22 ID:LF/6563B.net
行きつけのプロショップで聞いたら
エコノムフォースの後継機のナノサイバーフォースってのが出るみたいだよ。
その店員はキャッツとツーカーだから信用出来る情報だ!

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:33:34.18 ID:dT25aQ02.net
余ってる1200リアに付けたら明る過ぎワロタ
優しさとして、点滅させとくか

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:36:48.64 ID:LF/6563B.net
>>566
送料こっちで払うから譲ってくれないかしら?

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:03:06.40 ID:YcqzLgAv.net
>>565

40 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 22:33:33.40 ID:???
630については前スレか別スレに俺が書いといただろ。

HL-EL630はコリメータレンズの上方をカットした、特殊レンズ。

あと、HL−EL580については、フィリップス同様で、
540の2灯タイプ。

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 19:31:05.18 ID:lbx+J8pa.net
VOLT1200ホコリかぶってるよ
出発してすぐに近所の人が眩しがるくらいだから540に戻した

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:08:44.62 ID:259k6fgb.net
VOLT1200、700、300のレンズカットはお話にならないからな

あれじゃ輸出できない国あるんじゃないの?

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:35:06.13 ID:lbx+J8pa.net
これだけクソ明るいのに光が上にダダ漏れだし
雑誌等のメディアは問題にもせずに持ち上げすぎだったと思うよ

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:55:28.76 ID:P8QSURGW.net
>>570
ドイツだけ

というか自転車前照灯で細かい法律があるのがドイツだけ

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 21:51:40.99 ID:K7+m/LKh.net
でもさー、足元照らしながら標識とかも見るには上も照らすしかなくない?

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:10:10.06 ID:oJ9nrYdl.net
まさか公道での使用禁止って注意書を添付するだけだったりして…>ドイツ向け

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:25:51.53 ID:7M5CgwWo.net
>>573
せめて明るい部分が横に楕円形ならいいんだよ
1200なんてLEDが横に2つあるくせに縦に高さある真四角配光なので
20mくらい先を明るく照らすとホットスポットが水平より上まで行くから

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:34:03.69 ID:LF/6563B.net
>>569
譲って頂けませんか?
ボルト1200の2灯で無敵モードになりたいんです。

皇帝ならぬ光帝になりたいんです

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:03:41.28 ID:5FB7vCK2.net
>>562

2013/03/11 - HL-EL580はLEDが2倍(2灯)になります. HL-EL630はリフレクターが丸いタイプになります.


間も無く2年が経過するな。

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:42:57.90 ID:scqdrL+K.net
EL540を2年ぐらい使ってるんだけど、最近は充電したばかりでも1時間ぐらい走ると赤ランプが点くようになってしまった。
「さんざん使ったからそろそろVOLTとかに買い換えようかな…」って思ってたんだけど
とりあえずAMAZONでニッケル水素電池を買って電池交換してみた。
そしたら電池がもつようになったのはもちろんなんだけど、明るさもめちゃくちゃ復活してビックリしたw
今までのHiの明るさがLoで出るようになってしまったw

電池ってヘタってくるとすぐに残量がなくなるだけじゃなくて明るさにもこんなに影響するんだね。知らなかったよ。
EL540購入当初ってすごく明るくてビックリした記憶があるんだけど、最近それほど明るく感じないのは慣れのせいだと思ってたんだよね。
でも電池交換したらその驚きが復活して、歩道走行する時などはHiにしづらくなってしまったw

EL540を数年使ってる人は電池交換してみるといいかもです。
ちなみに自分が買ったのはAMAZONブランドの↓この電池。容量少なめだけど安かったんでw
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CWNMR5Y

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:52:11.63 ID:XsbZMGqA.net
世界は広いなー

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:59:31.76 ID:Q7NwhW6z.net
中身はエネループそのものだね。
本家エネループも安売りやってる店あるから、まあどっちでもいいけど。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:04:13.63 ID:qd48Xj53.net
el-520改造こそ至高(´Д`)

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:11:10.09 ID:6DSGxAU/.net
>>576
ごめん年に1、2回だけ山中で日が暮れた時に使ってる
1万円以上出したのに年に1、2回って悲しいんだけど街じゃ使いたくないし
光帝は楽しそうだね
使える場所があるのなら楽しいライトだよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:42:39.57 ID:dP5jTlvp.net
Volt700のダブルバッテリーなんて出ないよね
ポチっていいんだよね

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:43:17.10 ID:FJWHu6mN.net
馬鹿みたいにLEDの輝度あげるばっかりじゃなくて
反射やらレンズやら車のヘッドライトみたいに工夫してほしいよな
市光工業とか小糸製作所に技術協力してもらえばいいんでないの

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:50:35.59 ID:UW8E5T2q.net
遠くまできちんと届く配光には、ある程度のヘッドの大きさは必要だからな。
そういうでかくて重い、そして高価なライトを一般のユーザーが受け入れるかどうかだ。
ヘッドが小さいままじゃ、VOLT700に庇を付けたのと変わらん程度のしかできない。

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 02:13:24.49 ID:1kqRE1Ad.net
>>583
VOLT300のダブルバッテリーがVOLT1200だろ?
ということはVOLT700のダブルバッテリーはVOLT2800だ

小学生か俺は

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 02:39:10.22 ID:QSfEvVkp.net
じゃあ僕はVOLT4800だ!

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 03:06:00.33 ID:Gp93uqf1.net
私のvoltは53万です

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 03:11:11.71 ID:DVEYqrxn.net
>>564
すべての元凶は、上下逆に取り付けてクレームしまくったアホ連中。

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 03:12:03.77 ID:DVEYqrxn.net
>>570
ドイツでは前照灯として販売できないので、ヘルメットに付けるライトとして売ってるらしいwww

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 03:17:18.31 ID:UEAncX6P.net
VOLT700や1200、
ナイトトレイル以外に一般道でのHiビームの役割なのかな?

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 03:34:41.85 ID:DVEYqrxn.net
もともと、
一般公道用にはVOLT300、
トレイル用にはVOLT1200、
そういう住み分けだったのだと思う。

ところがアホ連中が、VOLT300では狭くてカーブで怖いとか文句たれたわけよ。
怖いのは見えないからではなく、カーブでスピードを出しすぎてるからなんだがな。

で、VOLT700が登場したわけだ。

メーカーってのは消費者の要望に愚直に応え続けないと生き残れないので、
消費者がアホだと、商品もアホになる。

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 10:50:31.09 ID:SeOuu5mi.net
前にはVOLT1200を2灯
テールはVOLT300をはめれる用にしてる
ハブにはエコノムフォースを装備の俺はまさしく
光帝にふさわしい!

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 11:51:56.95 ID:VUOa5q1v.net
>>592
もっと外に出ろ。
十分に速度落としても危ないカーブはそこらじゅうにある。
カーブの先を照らしてくれないライトばっかだから怖いんだ

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 12:00:09.64 ID:DVEYqrxn.net
>>593
テールはVOLT50でなくて?

>>594
それは速度の落しかたが足りないのです。
一時停止してもいいんですよ?

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 12:17:57.05 ID:qOxo2wc8.net
>>595
アホだろお前

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 12:33:16.39 ID:tYYEBoeU.net
光が横長なら問題少ないのにそれでもレンズにコストかかるから
まん丸orま四角配光なんだよね
光の縦高さはVOLT300のでいいからそれを4つ分横に並べたようなVOLT1200ならよかったのに

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 12:44:14.56 ID:tYYEBoeU.net
>>591
他のライトと2灯にして1200のほうをハイビーム専用にしとうと思ったが
重くて明るさ切替共用スイッチのためにパッパとオンオフできないのでボツにした
本当に残念だ

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 14:06:21.12 ID:sJpC1bJh.net
サイクルモードで出てたフロントフォーク用マウントまだ?

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 16:04:45.03 ID:dDD8pxi7.net
はい。(´・ω・`)

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 16:46:21.75 ID:xMaNoCqe.net
>>598
それnanoshot+が出た際やってたが
仰る通りハンドルから一旦手を離してOFFにする行為が面倒なんだよね。

再三にわたり言ってるが、
逆ミッキー導入がベストですよ。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 17:13:57.22 ID:DVEYqrxn.net
>>597
> 光の縦高さはVOLT300のでいいからそれを4つ分横に並べたようなVOLT1200ならよかったのに

VOLT300を横に4つ並べて取り付けよう。それで解決。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:03:43.46 ID:6DSGxAU/.net
>>602
4つもライト並べるアホがどこにいるねんw

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:01:20.47 ID:x5tuwe9n.net
>>592
トレイルで1200はありえないです
多灯か+ヘッドライト前提ならわかるけど

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:27:09.22 ID:5H7TnU/E.net
>>603
ブルベだと割と見掛ける

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:56:47.37 ID:eoZwZbC/.net
VOLT1200を2個はブルベとだと割りとデフォ

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 01:07:59.50 ID:+LEEF58L.net
>>602
ライト4つ並べるのは捗るらしいぞ
http://www.youtube.com/watch?v=zlT_ifa1iJQ
これみたら欲しくなる。

>>606
ブルベの連中ちょっと頭おかしいからな。

EL540を上下逆さまにつけて、配光が悪いだの浸水するだのクレームしまくったのも、ブルベの連中だぜ。
その結果、VOLTシリーズは糞配光になってしまった。

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 05:12:02.88 ID:BovUqA5K.net
HL-EL540RCだけどamazonで4,854円で売ってるね。
この1年くらいでは最安値。

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 07:56:00.64 ID:nmCIXHub.net
http://www.cyclowired.jp/image/node/156549

ブラックバーンのこれなんか良いなと思ったんですがキャットアイさんどうですかこういうの

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 08:49:13.76 ID:+LEEF58L.net
>>609
走っている時は、そんな至近距離は見ないからなー。
いや、路面の段差で抜重する時とかは見るか。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 09:45:55.66 ID:nmCIXHub.net
これ+EL540が最強だと思う。それなんていうDOSUNってなるけど
遠くだと見えてたものが近付くにつれて徐々に見えなくなるって嫌なんだよな

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 10:33:27.29 ID:+LEEF58L.net
他社で富士山配光のライトあったよね。
あれなら1灯で全て賄えるだろうなぁ。

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 16:36:44.21 ID:RX1eUWp8.net
>>578
このアマゾンの電池いいな。
でも充電回数が1000回なのと、レビュー見てると本当に容量1900あるのか?ってのが気になるな

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 16:41:13.30 ID:BGChPdBE.net
エネループのラベルアマゾンヴァージョンだろ

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 16:55:27.26 ID:RX1eUWp8.net
>>614
でもエネループは充電2100回なんですよ?
それが1000回って可笑しくないですか?

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 17:35:25.74 ID:A1hKg0UT.net
エネループの旧モデルだよ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 18:37:16.57 ID:BGChPdBE.net
それだ!アマゾンのも持ってるけどエネループ16個(安売りの時)買ったほうがいい

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:44:19.96 ID:RX1eUWp8.net
>>616
そうなのか!杞憂は消えたよアディオス

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:47:57.16 ID:aEPOIrKC.net
パナのロゴが嫌で嫌で仕方ない人向け

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 22:07:44.95 ID:IPdHF6o74
スタジアムは廃番?

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 01:49:56.95 ID:A51r0WI3.net
amazonベーシックの充電池を売るためなのか、
amazonがエネループを売るのやめちゃったよね。
微妙。
>>613>>615
キャットアイのライトと市販の充電器の組み合わせでは、
1000回とか2100回とか、あんまり意味のない比較ですよ。

充電池の試験用の特殊な装置で、
実際の使用環境とは大きく異なるパターンで、
繰り返し充放電してテストしたときの数字ですから。

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 02:01:16.44 ID:e1G9EjC0.net
>>621
充電回数のリミットより先に
経年劣化でダメになりそうだね

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 02:08:16.44 ID:vT/eQmxR.net
エネループは迷わずPRO使ってます
少ないランタイムで充電回数多いよりも
1回のランタイムが長いほうが充電頻度も減って楽なり

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 03:10:39.02 ID:A51r0WI3.net
>>622
そうだね。

・外装フィルムが破けて、短絡こわいになる
・電極が痛んで接触不良になる (皮脂つけないように気をつけたり、時々拭いたりすれば防げる)
・過放電させてしまう (残量警告でたらスグに交換)
・過充電してしまう (満充電から再充電しない)
・紛失、盗難

あたりが先に来るだろうね。


ニッケル水素充電池のサイクル寿命というのは、そこで急に使えなくなる、という意味ではない。
試験パターンで充放電を繰り返していき、スペック表記の半分くらいまで容量が低下したというような意味。

新品時に5時間もつ充電池の場合、
ランタイム4時間が必要な人にとっては、容量が1割減っただけでも、もう安心使えないと思うだろうし、
ランタイム2時間でいいという人は、容量が半減までは使えると思うだろう。

なお、ニッケル水素充電池は、放電深度が深くなるほど劣化が速くなる。
長持ちさせたければ半分くらいまで放電したら充電したほうがいい。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 03:28:03.75 ID:A51r0WI3.net
たとえばカタログ値では
ノーマル1900mAhで2100回
プロ2450mAhで500回
となってるけど、使い方によってはプロのほうが寿命が長くなる。

極端な例になるが、毎回1800mAh放電させる用途があったとする。
新品時、ノーマルは残量5%、プロは残量26%
つまり、ノーマルは容量が5%低下したら、必要なランタイムを確保できなくなる。
そして、ノーマルのほうが残量ゼロ付近まで放電が進むので、劣化スピードが速い。10倍とか。
劣化によって容量が低下するので、さらに残量パーセントが低下し劣化スピードが増す。100倍とか。

結果、
ノーマルは、あっという間に、必要なランタイムを確保できなくなるが、
プロは、それなりに繰り返して使える、ということになる。

さすがに毎回1800mAhまで放電するというのは、ノーマルには厳しすぎる条件だけどね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 03:31:05.58 ID:/BEh4oaA.net
死ぬほどどうでも良いことを深夜に長々と書き込む気持ちが理解できない

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 03:53:24.00 ID:jWfFiQtD.net
友達が居ないんだろう

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 04:01:54.36 ID:GjuAHmVw.net
おい失礼だぞお前ら。
愚者から学べることもあるはずだ

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 04:06:29.01 ID:A51r0WI3.net
>>626
おまえの存在も、死ぬほどどうでもいいわ。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 04:21:57.99 ID:MAJW0sLz.net
amazon電池は旧eneloop proである黒の方を買えばいいんだ

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 05:13:45.55 ID:A51r0WI3.net
EL540で言えば、
1〜2.5時間程度使ったら充電するならノーマル、
それ以上使ってから充電するならプロ、
という使い分けでいいと思うよ。

赤ランプ点いてから充電したい人はライトだな。

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 05:18:21.02 ID:0Uj7zW3w.net
本日のウンコID:A51r0WI3

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 05:49:28.72 ID:jWfFiQtD.net
友達がウンコしか居ないとかお前ら酷いな

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 05:58:23.72 ID:zncZH+K/.net
>>赤ランプ点いてから充電したい人はライトだな。

>>629を書いた時点で君の人生も赤ランプだなww


まあ、まじめに書くと、
高容量タイプって通常タイプよりも自然放電が多いようで
ストロボのように短期間に使い切るような使い方が良いらしい。
だから、通常タイプを使用推奨回数の半分以下で使い倒すのが一番だと思うな。

ちなみに、最近540RCを買ったが、作りが良いのか電池が取り外しにくいね。
イチイチ取り外してたら固くて大変だし金具が壊れそう。
充電池を入れたまま専用充電器で使い続けるのが一番オトクと思った。
(ちなみに、ガス抜き用に一部を残し防水のためテープでマスキングしてる)

・・・と書くと、>>626がまた書くんだろうな(笑)

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 07:00:24.67 ID:O4uL1dRa.net
>>634
自己放電が多いといっても、今のエネループ・プロの1年後残量率は、初代エネループと同じ85%ですよ。
エネループ登場前の三洋のトワイセルの大容量タイプの、だだ漏れっぷりに比べれば、自己放電は気にならない。

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 13:13:20.52 ID:Gsd2XMpt.net
   /     ヽ      /丶ノ、_。.ノ ._。) ブゥーチッブゥーチッ♪
   / /    ヽ|  →  〈 、〈Y ,ーiー〈ト   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
  (_二つ    )      .\_ξ ~~~~~~Y
   |      イ         |__/__|
   |  l⌒ヽ  ヽ         |、,ノ | 、_ノ

                     ↓

                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 15:45:01.64 ID:Gsd2XMpt.net
昨日、家にNHKの集金が来てあまりにしつこくてなかなか帰らないから
そうだ!と思いVOLT1200を持ち出して集金員の顔を照らしたら
うわぁ〜!って声出しながら退散して行った

こんな使い道もあるんだと改めてVOLT1200に惚れたわ!
ありがとう!大好きだよ♪VOLT1200!そして逃げる集金員に、白き裁きの光だ〜二度とくるなーと叫んでやりました!

階段を降りる集金員がチラチラ悔しそうに見てきたので、hiモードを食らわせた。
くらえ!封印されし白き光よ〜ウォォォェシャキーン

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:02:06.66 ID:uWA7GxGk.net
>>637
ライトセーバーかよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:07:53.72 ID:60BuHb5v.net
>>634
EL540は上の電池の前側を両側からつまむように押すと一本目が簡単に抜ける。
一本抜けたらあとは簡単に抜ける

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:35:48.06 ID:O4uL1dRa.net
>>637
おま・・・傷害とか暴行で逮捕されるぞ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:41:32.40 ID:B1XgBkCt.net
>>640
その前に628は周囲の人間が保健所にキチガイとして通報するか
すでに通報済みで監視下に置かれているだろ

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:45:58.30 ID:v1H1O99G.net
>>637
ワロタ(^O^)/

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:49:47.57 ID:Gsd2XMpt.net
>>640
やだな〜w冗談ですよーwそれだけお薦めって意味なんですよ!

防犯にもなるVOLT1200って感じっすw

このライトに封印されし聖なる白き光よ!愚者共を裁きそして力を解き放て〜いでよ!
白き裁きの光(ホワイトジャッジメントライト)

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 17:48:19.27 ID:jWfFiQtD.net
この気持ち悪さ

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 19:13:38.78 ID:NyDqFYc5.net
同意するが、あなたの書き込みも気持ち悪いです。

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:16:18.75 ID:qoPuZ54J.net
いやいやw >>643が一番キモいwww

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:46:09.83 ID:ZIT1eP17.net
>>624
VOLT700をオールナイトモードで2日に分けて計6時間くらい使ったのだけど、USB挿しても
赤ランプがすぐに消えて充電できないい(´・ω・`)。

なのでダイナミックで放置プレーして満放電してから満充電したのだけど、Li-ionバッテリーって
こういう充電の仕方すると寿命縮むんでしたっけ?
逆に満放電前にちまちま充電するほうが良くないんでしたっけ?

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 22:28:17.97 ID:OouZGdK3.net
深く放電するほど電池の劣化が進む
充電のとき、満タンにすると電池の劣化が進む
充電放電のとき、電池の温度が高いほど劣化が進む
長期間保管するときは充電8割の状態を維持すると長持ち(腹八分目)
(ちなみにハイブリッド車の電池管理制御も常に6〜8割付近を維持する)

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 23:00:29.61 ID:ZIT1eP17.net
>>648
ありがd

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 23:29:36.15 ID:SqAVtYTw.net
http://www.jensonusa.com/CatEye-Fizik-SR-2SL-Light-Bracket
これ国内でもバラ売りするよ!ってサイクルモードで言ってたのに
一向に音沙汰無いんだよな…
送料込み\2,700も出すのアホらしいし

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 00:51:00.17 ID:ZYsYWs/ZT
>>637
ワロタ(^O^)/

と思たらガセかよwwww

652 :625:2015/01/17(土) 02:58:19.59 ID:oMMDK9Aw.net
>>639
>>639
ニッケル水素充電池のGP2300が新パッケージになってましたね。
(ひょっとして仕様が微妙に変わったのかな?)
デザインは↓こんな感じ。(ちなみにサイトでは2500ですが同梱品は2300です)
http://www.argep.hu/ajax/preisdetail.cgi?p=318713817

とりあえず、充電池のまわりにビニールテープを巻き付けて、
引っ張り取れるようにしました。

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 03:28:26.49 ID:oVslx/Xx.net
そういえばEL545GってEL540から点滅モード取り去っただけの劣化版らしいね。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 05:50:35.90 ID:LrtdKmHV.net
むしろ点滅ない方が使い勝手よくね?
劣化と言うより正常進化に感じる。

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 06:38:26.86 ID:p0q+pDLo.net
そういや、ボタン電池の小型ライトの点滅は使うけど
乾電池やバッテリー駆動の普通のライトの点滅は使わないなぁ

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 07:21:11.60 ID:l2iRjaTX.net
点滅なんてたまーに1台いるから目立つんだよ
もし皆が点滅にして点滅バイクが複数視界に入ればとんでもなく見づらい
そもそも元から点滅は相手との距離感掴みにくいし
点滅禁止のドイツは正しい

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 07:40:10.13 ID:ObObbj3L.net
ロードもクソスも点滅ばっかだが

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 08:15:25.71 ID:tkUduAEa.net
>>647
リチウムイオン系も深く放電すると痛みますよ。
しかし満充電したり、満充電した状態で放置しても傷むという、こまった特性がある。
でも、あんまり気にせず、使ったら充電、劣化したらバッテリー買い替え、それでいいかも。

ランタイム10時間に対して6時間つかったのに充電できないってのは変だよ。
たぶん低温時には充電しないという安全ガードが働いたのだと思う。
ダイナミックで放置プレーすることで温度が上がったとか、室温で温度が上がったとか、だと思う。

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 08:17:36.53 ID:tkUduAEa.net
>>648
充電器に、定電流充電の後の定電圧充電をやらずに終了するような設定があればいいのにね。

ソニーあたりのデジカメの充電器の充電中ランプの表示が、
定電流充電中→点灯
定電圧充電中→消灯
になっていて、満充電したいときはランプが消えても何時間そのままにしてくれとか、そんなだった。
満充電したくない人は、ランプが消えたら外せという、微妙な仕様だった。

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 08:18:59.72 ID:tkUduAEa.net
>>653
ちげーよ。ドイツ向けサイトで仕様を見ろ。

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 08:43:31.18 ID:oMMDK9Aw.net
ひとり電池オタクがいるね。

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 08:45:19.79 ID:tkUduAEa.net
EL540G = EL540から点滅を削除
EL545G = 別物

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 10:45:00.31 ID:EDmWvB4i.net
電池容量とランタイムから見て、EL545GはHi/LoともEL540より明るい。
できればLoをMid扱いにして、さらに下にEL540並みのLoモードを加えてくれたら良かったな。

なんでVOLT1200や700と共通のバッテリにしてくれなかったんだろ?
バッテリが交換できてこそ安心して遠征できるのに。

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 11:30:28.25 ID:VhPayIaG.net
>>HL-EL540使っている方

製造番号なんだけど、いつ購入で何番台でしょうか?
ちなみに1月上旬購入で94,000番台でした。

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 11:34:56.13 ID:1GRNe/1o.net
うちのVOLT1200×2個がヒマもてあましてて可哀想
輝かせてあげたい

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 11:54:38.36 ID:oVslx/Xx.net
>>654
まあEL540だけに関して言えばスイッチをダブルクリックしない限り点滅モードにならないから問題無いけどね。
自分も買ってから1年ぐらいは点滅モードあるの知らずに使ってたしw

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 13:10:46.63 ID:SaDuRiAG.net
点滅は昼に車道を走ってるとき気付きライトとして使うね。
夜は使えんでしょ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 13:21:45.40 ID:PKwWfzwx.net
>>667
俺も昼間はその目的で点滅させるか、
点滅が出来ないモデルなら最大照射にしている。

夜間の点滅は距離感が怪しくなるからね。
当然リアライトは点灯必須。

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 13:23:25.62 ID:tkUduAEa.net
>>667
EL540の点滅は遅いし、点滅させるには明るすぎるので、昼間も点灯。
ランタイム気にしない場合はハイモードで、ランタイム気になるときはローモード。

点滅より点灯のほうが、認識・把握が早いので安全だと思う。
ただ、EL540は路面を照らす配光なんで、周囲へのアピールに使うのは、非効率かも。

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 13:26:23.56 ID:tkUduAEa.net
VOLTシリーズにあるオールナイトって、本当はデイライトなんじゃないかと思う。
水平照射するなら、あの明るさでも十分というか、あれ以上は凶悪だろうから。

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 13:36:59.77 ID:N4CpI/dP.net
>>665
火に入れれば激しく輝くよ

リチウムイオン電池だし

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 14:08:42.72 ID:1GRNe/1o.net
>>671
それで新聞沙汰になったらおまえのせいね

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 15:15:11.97 ID:ld+BiOWd.net
EL630はまだ出ませんか?

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 15:38:02.76 ID:U85iNaHu.net
>>656
ドイツって日本みたいに歩きスマホしてる馬鹿はいないよね?

日本ってまわりも見ないのに歩きスマホしてる奴らばかりだからその対策だよ?

なんで歩きスマホしてる奴らはあんなに反応鈍いんだろ?至近距離からVOLT1200で照らしたら
スマホいじりに必死だったのにうわぁ!とか気持ち悪い奇声あげてワロタw

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 15:59:27.53 ID:wcRqQ+UT.net
>>674
NHKに続く第2作だな。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 16:12:15.30 ID:89j3/cHW.net
>>674
volt1200で照らされると車とかバイクが突っ込んできたような間隔になるのかなあ

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 17:38:18.58 ID:mwljwMh9.net
よく二灯で点灯+点滅をやるんですが、そういう使い方でも対向車的には距離感怪しくなります?

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 17:52:46.20 ID:U85iNaHu.net
>>676
なるね。EL540みたいなチンケなライトでも発売当初では古い原付ライト並みとか言われてたし

VOLT1200って1200ルーメンだよ?
1 2 0 0ルーメン!分かる?

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 18:51:40.97 ID:U85iNaHu.net
>>675


   /     ヽ      /丶ノ、_。.ノ ._。) ブゥーチッブゥーチッ♪
   / /    ヽ|  →  〈 、〈Y ,ーiー〈ト   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
  (_二つ    )      .\_ξ ~~~~~~Y
   |      イ         |__/__|
   |  l⌒ヽ  ヽ         |、,ノ | 、_ノ

                     ↓

                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 22:15:17.94 ID:hwryfYsv.net
>>677
点滅に関しちゃ自転車板で聞いちゃダメ
アンチ点滅キチガイが喚くだけ
他の板で聞けば点滅で距離感がーなんていったら笑い飛ばされるよ

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 22:28:03.45 ID:N4CpI/dP.net
>>677
怪しくなるのは距離感じゃなく速度感

点灯+点滅より点灯+弱い拡散光(懐中配光)の方が遥かにいいだろ
なぜ大して効果がなくて嫌われる点滅をポジショニングで使うのか理解できない

変態的ドMなの?

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 23:39:11.66 ID:mwljwMh9.net
気づかれやすいかなーと思ってやってましたが、うーん考え直してみます。
ありがとう。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 00:33:03.37 ID:oOoy1GMD.net
EL540の点滅モードは電池切れかかっちゃった時のその場しのぎに使える。

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 00:42:40.17 ID:kflN/V5P.net
>>667
俺も同じ

夕方は点滅
日が暮れる前には点灯に切り替えてる

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 06:56:44.83 ID:+uXkpBe2.net
>>674
おいおい。

なんで歩行者に能動的に回避させるんだよ。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 06:57:53.42 ID:+uXkpBe2.net
>>678
中心部で6500カンデラでしょう?

自動車のヘッドライトは10万カンデラとかだったような。

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 07:02:18.77 ID:2h65Ysiu.net
>>683
実際にやったことがあるが、あの光量の点滅で照らされる路面は非常に見づらい。
予備電池を忘れた自分を呪いながらコンビニを探したよ。

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 10:37:09.65 ID:BCIOzir1.net
>あの光量の点滅で照らされる路面は非常に見づらい。
ポケモンのアニメじゃないけど、点滅が癲癇に良くないってんで規制かかったりしないのかな

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 13:35:11.30 ID:lxhLfCY3.net
>>687
それは明るいか暗いのどちらなの?

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 13:45:58.21 ID:lxhLfCY3.net
>>688
だからドラゴンボールで太陽拳が規制された

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:14:14.52 ID:oOoy1GMD.net
>>687
いや、照らす目的じゃなくて少なくともポジション灯として使えて無灯火よりは安全だし、警察にもまず声を掛けられずに自宅に帰れるという意味。
あくまで緊急用だよ。コンビニで電池買うとすごく高いし。

692 :681:2015/01/18(日) 14:18:55.88 ID:oOoy1GMD.net
ちなみに自分は都心部に住んでるんでライトは無くても路面は見える。
街灯無いor少な目な地域の人にはオススメしない。

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:49:41.88 ID:KY7NrWNU.net
>>コンビニで電池買うとすごく高いし。

ビンボー人乙www
都心なら100円ローソン探せば良いんだよ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 20:25:34.09 ID:2T6ZRSQt.net
>>691
基本的に同意。でも、後ろめたいからあくまでも緊急避難用に止めてる。

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 07:16:16.13 ID:tO9bWO99.net
>>693
あなたのその的確なレスが貧乏人丸出しだとおもった

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 07:49:09.88 ID:umjlBXL9.net
確かに貧乏人乙と罵るくらいなら

「俺ならコンビニエネループ使い捨てするわwwww」

くらい言って欲しいものだ

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 07:54:34.21 ID:seYV24+C.net
俺ならコンビニエネループ買って使わないまますぐ捨てるわwww

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 08:52:30.94 ID:2LiAuBDa.net
自走あきらめてタクシー呼ぶって選択肢が出てこないのは何故だ。

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 10:56:30.43 ID:seYV24+C.net
俺なら自転車ごと捨てて歩いてかえるわwww

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 11:10:22.37 ID:7Um0pTwo.net
面白くない事をわざわざageてまで書く奴ってなんなの

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 11:16:47.34 ID:sNuFMphz.net
つか、コンビニにエネループ売ってたっけ?

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 11:47:13.58 ID:seYV24+C.net
>>700
ごめん、sageるの忘れてたわ。
先週かなんか専ブラからだとsageって入れるとエラーで書き込めなかったからな。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 11:48:22.28 ID:seYV24+C.net
俺なら自転車ごと捨てて歩いてかえるわwww

>>700
これでいい?

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 11:49:22.92 ID:seYV24+C.net
あれ、でも先に書き込んだやつはsageてるな

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 11:50:56.57 ID:seYV24+C.net
あ!あっちはBB2Cで書き込んだやつや!
今のはバチスカ

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 11:52:52.48 ID:seYV24+C.net
>>700
ほんとすまんかった。
今度からはちゃんとsageて面白いこと書くようにするわ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 12:35:47.00 ID:sNuFMphz.net
と言うか落ち着けw

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 12:40:04.92 ID:4x2BT5RL.net
>>700
sageろといわれると上げたくなる

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 14:12:44.64 ID:sNuFMphz.net
sageろとは言ってない件。

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 17:20:59.02 ID:L7jOxZss.net
volt700点灯走行してたら前のドライバーに「眩しいんでハイビームやめて下さい」言われたったったったった

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 18:05:02.37 ID:umjlBXL9.net
>>701
俺の最寄りのローソンには売ってる

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 18:08:20.04 ID:pSWeV/JU.net
RAPID5やTL-LD570-Rなんですが、取説を見ても防水については「完全防水ではありません」としか記述が無いようです。
防水を考慮した設計ではあるようですが、どの程度大丈夫か経験的に知ってる方いらしたら教えていただけませんか。

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 18:19:45.71 ID:umjlBXL9.net
>>712
RAPID5しかしらんけどMTBで土砂降り泥だらけになっても浸水経験はない
防水性能全くなさそうなのに意外なほど長持ちしてるわ

RAPID5の前モデルっぽい5灯の奴は全然だめだったけどな

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 18:28:44.69 ID:j9vTMbMw.net
>>710
700に限らず、車の左サイドミラー直撃だからね。
停止してるときは意図してそらしてるよ。走ってるときはしょうがない。

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 18:29:55.14 ID:pSWeV/JU.net
>>713
ありがとうございます。いまRAPID5使ってるのですが、雨天の経験が無かったので助かります。その感じだとかなり安心感がありますね。
基本たて向きで使ってるのですが、その場合電池挿入口を下側にしたほうがいいのかなあと、いま見てて思いました。

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 18:33:59.10 ID:wBqvtYyc.net
>>710
日本もドイツみたいに法律改正しないと駄目だね
売れてもうかりゃ後は知らんなんて日本のメーカーだと信じ難い

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 19:13:53.26 ID:umjlBXL9.net
路側帯逆走どころか車道逆走すら絶滅してない日本で法律だけつくっても
ここの連中がギャーギャー言って終わりなのは目に見えてる

718 :638:2015/01/19(月) 19:17:45.46 ID:TQ/JcIRP.net
>>658
> たぶん低温時には充電しないという安全ガードが働いたのだと思う。

詳しくありがとうございます
室温5度くらいだったのでそれかも。

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 19:36:56.19 ID:D618yqQm.net
>>717
既に買ってしまった人への救済として移行期間を数年取る必要があるから
メーカーがこんなライトを作り続けるつもりなら今から法整備してかないとどんどん街中に増えるよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 19:48:07.19 ID:jGKtWsyF.net
>>710
俺こんなん言われたらキレて、警察の取り調べでよく犯人のライトを顔にあててるが

VOLT1200で文句言ってきた奴に同じ様な事するわ

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:11:28.85 ID:7R5wPhgx.net
メーカーが本腰入れてくれるならドイツ規制は悪くないと思うよ。
いい配光のライトが欲しいけどメーカーは作ってくれないもん。

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:33:39.37 ID:2LiAuBDa.net
StVZO対応を売りにしてるDosunとか、ちょっと流行ったよね

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:48:26.71 ID:4cnCCvdE.net
そんなに明るいライトが好きなら
原付きに乗れば大抵の問題は低価格で解決できるぞ

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:09:11.01 ID:VOIttHcj.net
近所の郵便バイクはおれのシティサイクルに付けている
MLI-1ALよりも暗いかも・・
あれでよく夜道配達できるなぁと思う

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 22:42:57.80 ID:Ih80aoOy.net
>>710
信号待ちで助手席窓ごし?
それとも運転席から降りてきて言われたの?
自分も車の左後ろで信号待ちしているときはサイドミラー照らさないようにハンドル振ってるけど

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 06:45:08.36 ID:/KBJMyXV.net
そういう配慮もあって、発進時に車間が空くまで少し遅らせるんだけど、
そうすると後ろの車が空ぶかししたり、ホーン鳴らしたり、さらには側方を通過して先に行こうとすることが。

なので、若干きけんだけど、手でライトを覆ってスタートしてる。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 07:25:38.97 ID:Sy7Nt9tQ.net
猫目に正義の心があるならそろそろ540路線を進化させてユーザーをうならせてちょうだいよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 08:38:58.63 ID:/KBJMyXV.net
消費者のニーズに愚直に応えないとメーカーは存続できない。

口うるさい消費者がEL540に多くの「ノー」を突きつけたので、メーカーはVOLTに舵を切った。
それが正しかったのかどうかは、メーカー在庫のEL540が掃けた時に分かる・・・。
分かってからでは遅いよっていう話もあるけど。

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 15:11:35.78 ID:8csPjc/1.net
信号待ちなら一番前まで出たらいいよ
車列の途中にいる車の立場からすると横や前後にチャリが止まってると気をつかう
発進時にチャリも交差点内で左に少し寄れるし車も抜きやすい

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:15:20.91 ID:uXELIgiX.net
        \  ヽ     ! |     /
     \    ヽ   ヽ       /    /       /
        VOLT1200×2灯で俺はついに【光帝】!!
        \          |        /   /
                        ,イ
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              ゙l            ゙、_
              .j´ . .ハ_, ,_ハ   (.
    ─   _  ─ {    (゚ω゚ )   /─   _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 21:06:15.90 ID:1QQEpM55.net
歩行者的には糞明るいライト付けてるからって
夜中にぶっ飛ばしてるロード乗りとか爆発しろ

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 22:25:58.85 ID:ru+7mNdj.net
volt1200オフが荒川とかであったら参加したいなあ

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 23:30:53.57 ID:UoFssNEM.net
>>729
毎朝通勤のサイクリストを追い抜いてるが
苦労して追い越した先の赤信号で前まで出られるとイラっとする
ダンプや大型トラックはあからさまにイライラしてる

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 00:40:57.51 ID:qFEU475N.net
>>733
信号待ちで先頭に出る自転車や原付は自動車運転しない(四輪免許持ってない)んだろうなって思う

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 01:23:04.17 ID:zlt75K+6L
オレはでかいベンツで
ふらふらしてるロードを見るとわざとぎりぎりを通り抜けてやるが
ロードに乗るときには
縦横無尽に走って先頭に出るw

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 05:30:31.02 ID:vGO+88XS.net
>>728
俺がEL540よりVOLTを選んだのは・運用が楽なバッテリー・逆さ装着可能・小さい、という利点が勝ったから
なのでVOLTをROLテクノロジー積んでハンドル下取り付け可能にしたような製品が出れば買う

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 07:06:04.10 ID:bd5r73m9.net
>>730
お前は真の光帝「恥光帝」だよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:25:48.07 ID:nDqHjkA5.net
>>733
×苦労して
○違法な手段で

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 09:53:00.45 ID:krMILShr.net
>>734
んなこたーないよ。ほとんどの人は免許を持ってるでしょ。
信号待ちで先頭に出なきゃ自転車や原付に乗る価値がないとか思ってる屑なんですよ。
ま、無駄にスレスレ追越しをされると、抜きかえしてやるというヤンチャもいるだろうが・・・やっぱり屑だ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 10:38:58.38 ID:zlt75K+6L
信号待ちの途中で端っこに止まってるチャリなんて存在感ゼロだから非常に危険
バイクが後ろから横から突っ込んできたり車が急に左折したり
だから目立つようにして先頭に出るのが正しい

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 12:39:51.63 ID:IubJ8Jx9.net
>>734
四厘に乗ってる奴は自転車優先も分かってないバカばかりだから
自転車側にそういう態度を取られるんじゃないか?

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 13:01:14.97 ID:CLMumft4.net
「またチャリ抜かないといけないのかよ」
って思ってしまうからイライラするんだよね
人間ってそんなもん
そこでチャリに敵意を抱くんじゃなくて
自転車道を造らない行政に怒るべきなんだよな

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 13:53:05.23 ID:krMILShr.net
すぐ次の交差点で追いつかれるのに追越すのは無駄だと悟って欲しいよね。
ま、自分はすり抜けしない主義なので、信号待ちで追いついて後ろでニヤニヤするだけだが。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 14:18:07.66 ID:PC596JQk.net
>>731
白き裁きの光を眩しく感じるのは、君の心が邪悪だから

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 16:09:16.56 ID:PC596JQk.net
>>731
J( 裁ー`)し「破ァァァァ!!!滅!滅」

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 16:41:01.63 ID:PC596JQk.net
。/ ̄ ̄ ̄ ̄\
(  人___ )
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 :(_ _):)
ノ|/∴ノ 3 :ノ >>731お前はニワカ以下や!
/ \____.ノヽ

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 20:02:13.04 ID:2+9EtTzu.net
つーか俺としては、ステムの下に取り付けたいんだけど
で、VOLT300とブラケット買ったら、ヘッドチューブにあたってつりさげられないっていう
しょうがないからドロップハンドルのバーエンドに吊り下げることにした

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 22:50:03.37 ID:LvHjXMmN.net
voltユーザが集まるオフがあったらかなり参加したい
みんなで光の世界を堪能したい

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 00:58:37.50 ID:op4wPoTT8
スリムなロードのドロップの上に出るライトほど無粋なものはない
と言うわけでおオレは常にハンドルの下
そこで出でたるはアマのマジックテープバリバリ

こんなに使いやすく格好も悪くない物は無いw

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 05:58:22.12 ID:dcLBqdz6.net
>>733
車に乗っててイラっとするのは並走カスくらいだけどなぁ

30km/hで走ってるチャリを市街地で抜いても結果はわかりきってるじゃん
低知能にはわからんのかな?
まぁこれが自分の頭で理解できる程知能高い人間って上位数%だから
お前含む大多数の一般人には無理か
ましてやトラック・ダンプなんて低知能しか乗ってないわけだしな

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 06:43:06.66 ID:AWPE92ya.net
何で自転車乗ってるだけで肩身の狭い思いをせにゃならんのだ
こっちは車道の脇を走れっつう決まりを守っとるだけじゃ!
場合によっては空気読んで歩道側にシフトしてやってるんだ!プンスカ!

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 06:51:31.01 ID:H218J2lL.net
>>747
ミノウラのT型金具を下向きに付けてから
止まり木に止まった鳥のように付ければ良いじゃん。
(VOLT系なら軽いからスイングすることもないと思う)

ちなみにオイラ、クロモリフォークなので、
(カーボンやアルミには出来ない芸当だけど)ハブダイナモブラケットを取り付け、
そこにパナのランプホルダーを付けてから「ママチャリのリムダイナモ位置」で使ってる。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 06:57:30.88 ID:dcLBqdz6.net
>>751
左側走れって言われてるだけで
危険になるくらい端まで寄れと言われる決まりも筋合いも一切ないんだが

お前が勘違いしすぎなだけだろ
カスっただけで(社会的に)殺す くらいのオーラ出して走れよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 07:44:33.06 ID:2p0uWsGN.net
自動車に乗ると人間のわがままが開放されるんだよ
到着時間が1〜2分遅れるだけとかそういう事じゃなくて
アクセルから足離すのが嫌とか前車に速度合わせるのが面倒くさいとか
そんなレベルで怒ってるんだよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 08:57:53.77 ID:7HGqe8qL.net
>ノロノロ走る車が前にいると、車間距離をぐっと詰め、
>パッシングの連続で押しのける。走るのは当然、右端の追い越し車線。
>アクセルは全開が基本だ

これが世界を代表する自動車会社の元社長で、経団連名誉会長ですからね。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 10:05:45.01 ID:JL4chOP0.net
いい加減スレチだもまいら。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 10:26:59.82 ID:op4wPoTT8
それにしてもvolt300は上に漏れすぎだよな
道路を渡るとき目の前をのろのろ通り過ぎようとする車がいると
あわてて止まった振りをして助手席の人の顔をもろスポットライトw
ゆっくり走るほど苦痛は延びるバカな運転手w

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 10:42:18.96 ID:YPQdY1uJ.net
volt700明日届く 今まで使ってた閃325なんて暗く感じてもう使えなくなるんだろうな

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 12:32:24.52 ID:s61EZsxA.net
明るさと引き換えに一時間しか持たないから二本付けたままになると思うよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 12:51:42.46 ID:Dwu0mjKq.net
超新星か

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 15:13:12.14 ID:DcUacF8F.net
>>751
道路交通法に書いてある道路の左側とは、中央より左側って意味だからな
道路の左隅って意味じゃないんよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 15:26:46.75 ID:0ALwCzSB.net
>>761
自転車は左側ではなく左端に寄って、だったような。

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 15:45:47.21 ID:09Uuq5UR.net
片側二車線以上だと左端に寄らなくて良かったような

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 16:10:05.68 ID:YPQdY1uJ.net
>>759
まじか予備バッテリーもポチるわ

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 18:13:12.49 ID:iXxzHwUi.net
日本は全体的に路肩が狭すぎるんだよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 18:20:21.43 ID:2pIIam89.net
>>764
300(呉$)と700の2灯体制が吉
バッテリーも互換する

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:10:26.93 ID:hgSflR4K.net
広い路肩があるとこでも大抵路駐でふさがってるしw

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 22:45:58.72 ID:/jZPfMvm.net
朝の外気温3度以下の寒さでもロードやクロスで通勤するような人は
本気(良い意味のクレイジー)の人だろうけど、朝も夜もマナー良い人ばかりになった
今週は朝も暗いからライト点ける自転車を、見かける

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 23:22:21.00 ID:AWPE92ya.net
>>761
中央より左って…それは俺に渋滞の先頭でニヤニヤしながら走れと言っているのか?

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 00:50:51.46 ID:/d5tW/QD.net
夜の荒川をvolt1200沢山つけて走りたい

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 03:36:55.65 ID:95AaW41v.net
>>770
>>夜の荒川をvolt1200沢山つけて走りたい

八つ墓村乙(笑)。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 05:40:13.35 ID:Gfu+WYJi.net
八つ墓村ってそんなだっけ?
池に逆さに刺さった人や、白塗りお面の人に、頭に蝋燭二本くくりつけた婆あ
とかが頭に浮かぶんだけど

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 05:54:16.91 ID:95AaW41v.net
>>池に逆さに刺さった人や、白塗りお面の人に、頭に蝋燭二本くくりつけた婆あ

前二つは犬神家の一族、後者は八つ墓村ね。

あと、葛西橋から上流に向かうと総武線の鉄道橋の間でやたらヒンヤリする区間がある。
なんで寒いんだろうか?

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 06:10:36.46 ID:7Ci1tI71.net
>>773
掘るなよ!
なんか埋まってるから絶対掘るなよ!!!!

掘るのは>>770の尻だけにしておけ

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 07:33:20.52 ID:dxCebZMF.net
>>764

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 18:51:33.67 ID:VtdaWF3l.net
>>763
1車線でも車両通行帯があれば左端によらなくていいよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:35:04.73 ID:WWJUYSdf.net
つまりセンターラインがあれば、ってこと?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:43:05.74 ID:7Ci1tI71.net
>>765
そもそも車道外側線の外側は自転車でも走るとこじゃないんだが
免許持ってんのに勘違いしてるやつ多いんだよな

日本人不良品多すぎだろマジで
まだアメリカのほうがマシだぜ?

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:56:35.01 ID:/cUM9LnI.net
そういう人もいるんかねえ。
知ってても線外を走らざるを得ない事が多いのは残念だが。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:45:56.43 ID:Bazl60N8.net
ところがすり抜けの話題になると
白線外走って何が悪いという主張で埋め尽くされる

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:35:05.56 ID:PWx5dZ/x.net
volt700届いたから河川敷のCR走ってきたけどスゲー明るいな1200だともっとすごいんだろうな 物欲が止まらないww

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:00:27.28 ID:sZXXwz/9.net
>>781
1200を2個つけようよう

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 03:07:39.74 ID:w4dIQfyk.net
>>780
何が悪いの?

車道外側線はただの目印
内側を走ろうが外側を走ろうが文句を言われる筋合いは一切無い

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 04:50:54.60 ID:CNgwpbE4.net
こいつに言えよw

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:43:05.74 ID:7Ci1tI71
>>765
そもそも車道外側線の外側は自転車でも走るとこじゃないんだが
免許持ってんのに勘違いしてるやつ多いんだよな

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 05:22:33.08 ID:w4dIQfyk.net
>>784
通常走るところじゃない
ただし走っても文句言われる筋合いはない

法律のままだが?

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 05:39:02.28 ID:btz+vVdS.net
現実を考えればそのあたりを走らざるを得ないだろ
片側1車線だと後続の車が抜く抜けなかったりしてクラクションコースだ
道交法のうえで問題なくても実際はそうはいかんのだよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 05:42:05.32 ID:w4dIQfyk.net
チャリンコで走ってて20年近くクラクションなんて鳴らされたことねーよ
どこの蛮国だよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 07:48:40.20 ID:6PpxUgMw.net
耳鼻科に行けば耳の検査してくれるよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 10:54:04.08 ID:p1iqAnzm.net
ここ何のスレ

歩道の拡幅で、
車道外側線なし、あるいは、あっても縁石まで10cmとか、そんなだ。

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 12:05:41.63 ID:t/VZwSV2.net
>>783
それ全然確定した話じゃないぞ
最新の判例じゃ路肩は車道じゃない
それに従えば車両は車道を走らなければならないから自転車もダメになる
路肩は進入は許されるが走行は不可

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 12:15:37.02 ID:ni7Pou/G.net
>>783>>785
矛盾してるな
ただの目印なら自転車は道路の左端(片側1車線の場合)
つまり車道の左端は白線外周辺、通常走る場所だろう

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 12:16:52.81 ID:p1iqAnzm.net
左端
ではなく
左端に寄って
ですよ。

で、スレチの話いつまで続けるの。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 12:18:18.63 ID:ni7Pou/G.net
アホか、こいつw
そんな屁理屈人前で言うなよ、恥ずかしい

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 12:43:30.79 ID:6LpF0T7O.net
きちんと側方間隔とって追い越してくる車に対してはこちらも法令遵守で紳士的な対応する
当たるスレスレをわざと追い越してくるようなのには
こちらも左側を何度もすり抜けて無駄な追い越しに意味は無いことをアピールする

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 16:35:48.48 ID:YlvMIL4c.net
>>794
気持ちは分かるが大人の対応ではないな

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 18:08:06.10 ID:GKK3dW2j.net
少年の心を忘れない

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 18:45:28.08 ID:HnUzPSX/.net
>>794
中二病乙

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 18:46:09.13 ID:nJpH4vbP.net
>>794
それを繰り返すと左側ブロックする奴もいるが、
もちろんそういう場合は右から抜くよなw

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 18:52:44.74 ID:ajXWtnY1.net
自転車通行可の歩道を通る

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 01:36:11.37 ID:83LqU7CP.net
EL545が出ない、、、
仕方ない。EL540の3灯目を買ってフラグをたてようと思ってAmazonを見たらなんか安売りしてるんだな。
売りつくしたらEL545出るかな。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 03:17:06.45 ID:e9HDvtj2.net
http://www.worldcycle.co.jp/item/33795.html

こういうクイックにつけるランプホルダー使ってる人はいるかな?
単純にライトの取り付け位置が低くなれば眩惑しづらい効果はあると思っていいよね?

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 05:12:34.44 ID:+0/G/fW/.net
>>800
545Gてドイツ専売モデルじゃないの?
どうしても欲しいならドイツからお取り寄せすればいいのに。
微妙にユーロ下がったから単体で4000円切ってるよ。

送料が2600円掛かるから、ライト単体で買うのはあれだからユーロ圏だと安いものを数万円纏めて買えばお得だし念願の545Gも手に入る。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 05:17:10.55 ID:+0/G/fW/.net
>>801
手書きの図書けばそんなの理解出来るだろう!
(普通はそれを頭の中に書くんだがなw)
それにライトの機種位書いたらどうだ?

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 05:51:08.79 ID:ERUZuXec.net
540安いね。

EL520もマイナーチェンジが何回かあったから、
出てから3年の540も微妙な仕様変更がありそうな・・・だね(事実は知らない)。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 08:15:45.35 ID:KLtZLg3P.net
VOLT300の明るさでクラシックな砲弾型ライトが出ないかなぁ…
せっかくブロンプトン用のブラケット付きで売ってるんだしもっとクラシカルな見た目で欲しかったなー

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 08:53:17.18 ID:jGfR6lw8.net
けどよくよく考えるとドイツから輸入するなら
わざわざ猫目買わなくても、本場の高性能なBusch & M&#252;ller買えばいいわけで。

例えば90LuxのコレIXON IQ Speed Premium

http://www.bumm.de/produkte/akku-scheinwerfer/ixon-iq-speed.html
照射画像(80Luxだけど)

http://www.bumm.de/uploads/tx_bummprodukte/80_Lux_600_px_05.jpg

もう圧倒的だよねw全てが解決しますって感じ。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 09:05:41.26 ID:eHlKiA4B.net
なにこの神配光

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 09:14:35.20 ID:o1TSgzbM.net
http://www.bumm.de/innovation-original/iq-premium.html
グラフがわかりやすいなぁー

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 12:49:33.89 ID:K5sR3W7T.net
数時間で切れそうだな

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 12:50:16.43 ID:b30TODTN.net
>>801
逆。
ライトが低くなるほど照射角度が水平に近くなり、眩しくなりやすい。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 13:25:06.88 ID:e9HDvtj2.net
>>803
さーせんww
具体的に何をつけようってわけじゃないんだけど、EL-540をつけた実例はたくさんあるみたいだから、ハブランプホルダーに興味が出て。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 13:27:43.24 ID:e9HDvtj2.net
>>810
え、マジすか……
ああでも確かに遠くなればなるほどドライバーの目に直に入りそう…
数メートル範囲の足元を照らすように使うのが吉かな。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 13:49:24.08 ID:co6801in.net
>>812
思考実験のときに「大げさに考える」って手法があってね。
たとえば5mくらい上にライト置くと光軸は下に思いっきり向けることになるので対向車にはまぶしくない。
ありえないけど地下に置くと上向きにしないと遠くに届かない。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 14:19:53.49 ID:+w/Y81yi.net
フロントハブのクイックとかそれに近いフォークにライト付けてる自転車とすれ違うと
だいぶ遠くからでも眩しいし、すれ違うまでずっと眩しい
思わず自分のVoltも光軸下げるぐらい

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 14:50:43.48 ID:b30TODTN.net
それでいて使ってる本人は、そのほうが眩しくないつもりでいるから、困ったもんです。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 14:58:44.23 ID:e9HDvtj2.net
>>813
上を見なけりゃ太陽は眩しくないってことですね!


ママチャリがみんな車道走るようになったらもしや眩しいのか…?
明るさ次第か。

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 15:19:41.69 ID:b30TODTN.net
こちらから見て左側の歩道を、こちらに向かってくるママチャリ、眩しいのが多いよー。

歩道に進行方向の規定はないが、しかし、
自動車のヘッドライトが眩しくて、走れたもんじゃないと思うんだがなぁ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 15:24:16.55 ID:xda5EIVR.net
電動ママチャリのライトって普通のより明るい上に、光軸の中心が水平になってるのが多すぎ。
めちゃくちゃ眩しい。
で、路面はそれほど照らしてないんよな。

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 15:56:44.26 ID:mex8b+pK.net
>>806
すげーなこれ
本態度の程度の大きさ長さでこんな車みたいなロー実現してんだろう

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 15:56:44.66 ID:b30TODTN.net
どうやら、自転車屋が水平に調整してしまうようですよ。
電球+ブロックダイナモの時代の、
路面を照らすというよりは対向に存在を主張するものだった時代の作法が、
いまも生きているようで。

そして、無灯火逆走や歩行者を早期発見するには、
水平照射のほうが有利なのは否めない。迷惑だけど。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 15:57:21.02 ID:mex8b+pK.net
と思ったら画像あるのな
こんなコンパクトでこんな神配光出来るのな

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 15:57:31.77 ID:b30TODTN.net
>>819
いまのB&Mのライト、とくにハブダイナモ用は、ビックリするほど小さいよ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 17:12:32.16 ID:ERUZuXec.net
>>817
>>こちらに向かってくるママチャリ、眩しいのが多いよー。

この前、2階を照らすようなチャリを見つけたよ。
スゴかった。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 18:09:59.61 ID:3GMvftt/.net
近所の電柱の外灯にLED使ってるのがある
直視しなくても眩しさ感じる、が道路は暗くなった

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 18:10:26.55 ID:b30TODTN.net
カゴ下ではなく、ダイナモ台座のところにライトが付いてると、
自転車を倒したりすることで、
ライトが上を向く方向に曲がってしまう、というのもあるかも。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:28:05.17 ID:6N0BoLWf.net
HL-EL540
Amazonが3,581円。
ドイツ通販の2サイトも25.13ユーロ≒3,392円(135円計算/1ユーロ)でSale中。
いよいよ新型登場間近まもね??

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:56:43.65 ID:K5sR3W7T.net
まもね(´・ω・`)

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:13:00.19 ID:riT9NxeQ.net
RCじゃなくて?

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 00:16:08.49 ID:SnGgiQB3.net
てす

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 18:09:24.19 ID:RxFawD7K.net
そろそろnima2発売ですね

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 01:47:52.98 ID:839Uh1eO.net
HL-EL540 のパッキン切れた
買った店ももうないし
どっかで手に入らんだろうか

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 02:00:47.56 ID:k2hSD3mU.net
>>831
キャットアイのサポートに問い合わせてみよう。

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 17:41:53.56 ID:qRD+Onej.net
ヤフオクでエボルタ激安で大量購入可能だから、俺は充電式買わない。圧倒的長持ち&コスパ高い

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 18:41:17.40 ID:dejr/F6UY
は?

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 19:15:50.55 ID:T/B84vbM.net
アルカリ乾電池って大電流で放電すると、充電池の半分くらいのランタイムになっちゃうよ?

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 21:25:37.82 ID:T/B84vbM.net
https://www.youtube.com/watch?v=RaiPwcJLN_s
VOLT300とEL540のハイ同士の比較の動画らしい

EL540のほうが明るく見えるのは、どういうことなんだろう。
カタログスペックでは、
VOLT300 300lm 4500cd
EL540 170lm 4000cd
なわけで、
中心部で比較してもVOLT300のほうが明るいはず。
さらにルーメン値が倍くらいあるのでワイドなはず。

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 00:07:29.74 ID:ahhGhotF.net
>>836
http://tyakka.blog53.fc2.com/blog-entry-2432.html

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 02:20:31.61 ID:buMMGvx1.net
>>836
実射観るとわかるけど、光の色自体も違うんだけどね

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 06:45:53.92 ID:C0tAkk45.net
>>833
アホ乙

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 14:16:04.88 ID:jjCLSTfx.net
>>839
消えろks

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 14:47:05.40 ID:I9CZyLn7.net
>>839
知ってて誰も突っ込んでないんだからスルーしろよw

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 15:00:09.29 ID:oIHbBhIH.net
>>836
540のほうが明るく照らしてるように見えるね

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 15:07:11.74 ID:6R3A5Hxq.net
540が3,500円か
ポチっちゃおうかなぁ

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 15:10:58.69 ID:O6cxHj32.net
『安物買いの銭失い』

どうせ満足出来ず買い替える姿が目に浮かぶ。

3500円をはした金呼ばわりしてもいいが、

『一円を笑うものは1円に泣く』
にはなるなよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 15:16:30.47 ID:I9CZyLn7.net
>>844
それが理解できないから3500円程度で躊躇するんだろ

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 15:54:30.20 ID:O6cxHj32.net
>>845
えっ?

何言ってんだお前?
>>844を100回読んで出直せ。

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 16:18:14.09 ID:+MZOSFuU.net
うちのvolt1200×2が毎日ヒマを持て余しててかわいそう

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 19:25:24.72 ID:xwsejgTQ.net
HL-EL540値段下がったなぁ
こりゃほんとに後継機出そうだね

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 21:11:28.47 ID:+y8ZA6Fx.net
日没から日出まで連続点灯することを考えると、
松) VOLT1200のオールナイト×2灯
竹) VOLT300のロー×バッテリー2本体制
梅) EL540RCのロー×1灯
まだまだ、EL540も現役でしょう。

手前が暗いので、異物を踏みやすい、段差での抜重やりにくい、という欠点がありますが。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 21:53:39.04 ID:iaid8RbP.net
HL-EL540(RC)で十分明るいんだが、君らはこれ以上望んでどうしようというの?
十分安全だと思うけど。

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 21:55:26.37 ID:+MZOSFuU.net
>>850
プロミスとかで借金してでもVOLT1200を買ってみてください

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 21:56:27.46 ID:6TOvr6+n.net
HL-EL540で十分明るくて安全なら
もっと軽く、もっと小さく、もっとランタイムを長く、もっと安くって望むんじゃないかな

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:05:01.99 ID:iaid8RbP.net
リチウムイオン充電池は軽くて性能良いが交換すると高いし、万が一の電池切れを考えると(まずないのは判る)
貧乏人の俺にはちょっと選びにくい。重くても壊れなければこれで良いよ。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:14:40.05 ID:6TOvr6+n.net
「君ら」の意見を聞いといて「俺には」か
なるほどね

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:22:26.46 ID:iaid8RbP.net
すまん、荒らすつもりはないしもう消えるから許して。

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:25:37.51 ID:+MZOSFuU.net
VOLT1200オーナーの集いを夜の荒川で開催したい

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 00:28:08.90 ID:hkI9LXIf.net
>>851
でもVOLT1200は対向に眩しくて、かなり下を向けて使うから、飛距離が短いんでしょう?

>>853
アルカリ乾電池でのランタイムの短さ、とくにハイモード、を考えると、
サドルバッグに満充電のエネループを1セットいれておくのは欠かせない。

それすらも使い果たすような、想定外の事態というのは、
たぶん、自走できなくて輪行が必要になるんじゃないかと。

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 03:12:51.34 ID:WFU8S+Ps.net
VOLTシリーズのようなバッテリー+筐体の丈夫さで
ROLテクノロジーを搭載した機種が出れば真っ先にポチるよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 03:21:35.85 ID:hkI9LXIf.net
>>858
ttp://www.cateye.com/de/products/detail/HL-EL545G-RC/
これどうなんだろう

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 18:32:45.87 ID:OPG1RKxu.net
>>859
なんでこれ日本で真っ先に出さないんだろな
まったくキャットアイはスカポンタンだぜ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 18:43:49.22 ID:8nL84cT9.net
>>860
ここでは騒がれてるが市場では540が大して売れてないからだろ

ママチャリにはオーバースペック(というかそもそもママチャリ勢はライトに金かけない
スポーツ車はもっと明るいのが良い
そういう板挟み状態のものは日本では売りにくいんだよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 18:45:44.13 ID:vWLrYTta.net
尼の540・3500円が売り切れたw

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 18:48:50.21 ID:OPG1RKxu.net
>>861
そうなのか残念だ
俺が猫目の社長だったら地元日本のコアなファンを裏切る事は絶対にしないぜ
このしっぺ返しはマタタビのようにジワジワ効いてくるから覚えとけキャットアイめ

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 20:27:19.25 ID:hkI9LXIf.net
>>861
もしEL540の受けがイマイチだとしたら、
明るさが足りないのではなく、
図体がデカいことと重量があることだと思う。

ロードの人は、VOLT300ですら着けたがらない。

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 21:57:53.22 ID:ExVoaUPr.net
>>860
スカトロ?

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 22:25:11.38 ID:XJ7s/+bu.net
540のローモードでも充分明るいよ
横の照射範囲が全然足りないから対策してほしい

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 23:22:58.68 ID:LiahpoM4.net
>>864
ロード乗りだがハンドルにEL540、ハブ軸にVOLT300つけてるぜ。たしかに540でかすぎだが充電式にしてもレンズの構造的に大幅には小型化できんだろう。せめてつり下げ式に対応してくれりゃいいんだが。

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 23:57:32.40 ID:hkI9LXIf.net
>>866
照射範囲は、あれで十分というオレは・・・。
昼間と同じスピードで走るから、横方向は40m先くらいで見てるから、これで十分なのかも。
ただ、横断歩道の右側を見る時は、ハンドルを振る必要があるわ。

>>867
B&Mのライトは、もっと小型で、それでいて配光がシャープかつムラがないらしいよ。
吊り下げは、ライト本体ではなくブラケットで何とかしたほうがいいのかもしれない。
あるいは、リフレクター部分が180度回転できるようになっていれば・・・。

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:16:20.74 ID:2WvITlt9.net
540のLEDをCREEの300ルーメン品(@1.5A時)に交換できるな?
350mAでも100ルーメンは光るけど放熱が厳しいな

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:51:02.94 ID:WINnjgn3.net
>>869
そんなダウングレードして、どうするんだ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 01:07:59.23 ID:/OiwKctX.net
ロングの帰り夜になって、向かい風強くて下ハンやダンシングしたけど顔の下が眩しくていかんな。@EL-540+VOLT700
ハンドル下に付けれるようにするマルチマウントブラケットにしたら良くなるかな?

VOLT700のノーマルモード、気温が低いためか2.5時間で赤ランプ。
ハイパーコンスタントに切り替えるも2時間で赤ランプだた。
メーカーテストは何度くらいの環境でテストしてるんだろう。

短時間使ったあと、充電するために屋内でダイナミックで放置すると、本体スゲー熱くなるのね。
走行風で冷やされる前提であの熱量なのかな。
夏とか大丈夫か心配になってきた。

>>823
やべ、俺かも。
着脱しやすいように台座にシリコーンスプレーかけたせいか、いつの間にかリングが
緩んでいて青看板照らすくらい上向きになってた(プラスネジも緩んでグラグラ)。
歩道走ってた奴に睨まれて気付いた。ゴメン。
街が明るいと時々気付かないな。時々増し締めしないと駄目だぬ

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 07:14:10.25 ID:nwpSyPl3.net
おれは540、2台つけている。
ハイ、ローと点けている。

予備でポケットに135。

軽量、高性能ライト欲しい・・・・


873 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 07:24:20.73 ID:ba9/8OJb.net
>>871
700は下付け普通にできん?

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 09:53:15.36 ID:ARlO1V9/.net
>>871
ダイナミックで放置ってメモリー効果でどーのこーのを回避ってこと?

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 10:59:48.70 ID:oGazQAEB.net
>>872
VOLT1200を1個使えば十分なのに

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 14:06:41.80 ID:WWjKqPse.net
>>872 自転車ライト専用84灯のほうでかなり明るいロービーのライトが
できたみたいww。結構、盛り上がってる。でも、重いみたいyo...

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 14:25:09.53 ID:WINnjgn3.net
>>874
リチウム系の充電池は放電させずとも充電できるのに不思議だよね。

もしかしたら低温では充電しない保護機能が働くのかもしれないね。
それで、無風で点灯することで暖まって、充電できるようになるとか???

充電池は低温で充電すると危険(最悪、発火する)なので、
とくに燃えやすいリチウム系は、温度センサーで保護するのが、
まっとうな設計というものらしく。

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 21:10:26.37 ID:ug7XQvoG.net
Volt300って、モバイルバッテリーから充電できないの?

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 21:19:24.17 ID:hRkY2qY8.net
>>878
普通にできるよ
取扱説明書には500mA以上のが推奨になってる

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 23:35:44.72 ID:XnxB2RZG.net
>>874
>>ダイナミックで放置ってメモリー効果でどーのこーのを回避ってこと?

リチウムイオンってメモリー効果はないんだけど、
ときたま0近くまで使って一気に100%充電が良いらしいよ。

でも、バッテリのヘタりを考えたら1年半くらいで交換だろうね。

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 23:38:54.52 ID:2WvITlt9.net
寿命きてもバッテリーパックを交換できるのは良いね

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 23:55:35.62 ID:BYF55z3u.net
バッテリーパックは交換できても焼けたLEDは交換できないから、ダイナミックで放置はしないほうがいいんじゃない。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 00:20:15.74 ID:kjo4NNTL.net
>>882
LEDの寿命ってどれくらい?

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 01:34:35.93 ID:3HCWReuu.net
>>880
> ときたま0近くまで使って一気に100%充電が良いらしいよ。

それは残量管理ICを使ったバッテリーパックが、
誤差の蓄積によって正しい残量を把握できなくなったときの、
リセット方法だ。

残量管理ICが使われてないであろうVOLTのバッテリーには無意味。
無駄にバッテリーを劣化させるだけです。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 01:36:07.29 ID:3HCWReuu.net
>>883
温度による。
もし放熱一切なしで最大定格の電流を流したら1時間もたずに焼けてしまうでしょう。

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 01:37:55.05 ID:3HCWReuu.net
http://www.led.or.jp/led/led_life.htm
こんな一般人向けの解説があるんだな、今は。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 01:42:05.45 ID:xhcwOhcE.net
Li-ionをたまにフル充電するのは確か電圧がおかしくなったりすることがあって
残量表示が狂う場合があるってことだと思ったけど、一度空にする必要はなかったと思う。
ただLi-ion電池の進化の速度ってすごいからいろいろ状況変わってるよね。
携帯電話用だと新品比70%低下の充電回数も1000回を超えてきてるし。

発熱だけどキャットアイの社内規定で無風で放置しても耐えられるものしか出さないって聞いた。
VOLT1200のダイナミックモードで温度を監視して、発熱で一段階モードを落とすのはその対策だと思う。
高温でLEDの寿命は加速度的に劣化するからあんまりやらないほうがいいとは思うけど。

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 02:02:29.00 ID:wz+/F0Ao.net
>キャットアイの社内規定で無風で放置しても耐えられるものしか出さない
>高温でLEDの寿命は加速度的に劣化するからあんまりやらないほうがいいとは思うけど。

劣化が加速しちゃうんだったら耐えられてないじゃんw
まあ、普通には早々比較できるようなもんじゃないけど。

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 02:09:54.05 ID:Mt4uQ/ub.net
Volt700にモバイルバッテリー繋いで走るのが正解だろ
モバイルバッテリーは、スマホと同程度のサイズのものを選び、ハンドルにつけたスマホホルダーにセットする

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 02:20:50.60 ID:3HCWReuu.net
充電しながら点灯
あるいは
外部給電による点灯

できるように作られてるのかしら。

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 02:31:41.86 ID:HOxag3BO.net
( ゚д゚)ハッ!

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 04:31:56.61 ID:Er0K9oAz.net
300は出来なかったな

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 05:34:20.82 ID:F5D07J5N.net
充電しながら点灯は出来ても
Cellの寿命が半分以下になっちゃう

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 06:57:12.53 ID:ZNiwVRL/.net
>>889
謝罪は?

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 09:50:15.48 ID:JAmx6WBh.net
>>894
ゴメンなさい

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 09:53:49.09 ID:dKTR9azR.net
>>894
ペコリ

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 19:02:42.01 ID:KlXSh06R.net
>>894
あ、でも、、、ん〜まいいか
ゴメンな!

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 23:24:58.06 ID:ESuvxveC.net
VOLTユーザーが夜の赤羽岩淵水門を明るく照らすオフしたいなあ

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 07:35:22.61 ID:cxcSgqQU.net
普通に光害オフ参加者募集じゃ、それは

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 22:03:36.86 ID:WQ6ZvwXe.net
540でも前の自動車には迷惑なんだね。こないだ、交差点でやらかした。
以後注意します。

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 22:48:00.88 ID:88RIqaSx.net
>>900
kwsk

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 22:54:47.37 ID:MIU9k3Wh.net
VOLT1200を叩いてる奴ってただの嫉妬でしょ?

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 23:02:48.70 ID:luvc2dOA.net
え、叩いてる奴どこに居るの?
つーか高々2万でそういう思考が出来るお前よっぽどだなw

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 23:25:33.65 ID:88RIqaSx.net
1200を叩くヤツがいるという妄想

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 23:39:25.28 ID:yc4r1uF8.net
このマウントはいつ発売されるの?
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/27/7-IMG_0975.jpg

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 23:51:06.06 ID:WQ6ZvwXe.net
>>901
夜の交差点が赤信号だったので停車した。前に一台自動車が停車したけど、
ふと気づくとなんかもそもそと前進して停車した。
自分のライトが相手の室内照らしたかミラーに反射してまぶしかったんだと思って、
大変申し訳なく思って反省した。
これからは停車中に前の自動車には当てないように気をつけるよ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 00:10:32.30 ID:34svpC+a.net
>>906
自転車のライトは位置が高いからな
ちょうどクルマのサイドミラーの高さくらいだし
至近距離からだと仕方ないんじゃないかな

540ならば少なくとも
VOLTシリーズのように上方向へ光ダダ漏れの光害レベルではない

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 00:21:04.25 ID:Pj92BBaH.net
キャットアイが出したブラケットをそのままポン付けしてVOLT300使ったら水平ビームで糞眩しくてどうしようもない
VOLT300forブロンプトンなんてネーミングなんだからもうちょっと角度を考えて欲しかった

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 00:29:19.34 ID:RV4Ww0QD.net
自転車業界ってさ、
切ったり曲げたり加工して取り付けるのが当たり前
みたいな風潮があるよね。

>>907
止まる時にハンドルを左に切っておくんだけど、

前の車が発進して、
あまり車間が開くまで止まっていると、
後ろの車が待ちきれずに横を通過しやがるので、
そこそこで発進するんだけど、
そうすると前の車がアクセルから足を離すので、
ちょっと申し訳なかったり。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 00:30:43.32 ID:+Xci4Wd8.net
フロントハブシャフト用アダプターにVOLT300つけて角度調整
しても迷惑レベルで眩しいのかな?

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 00:33:54.82 ID:P+JhelDs.net
>>910
低い位置に付けると結局水平に近いしなくちゃいけないからな…
とりあえず自転車を壁に立てかけて正面回って確認しようぜ

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 00:34:27.10 ID:P+JhelDs.net
水平に近い角度に だった

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 04:23:26.06 ID:digP3xXm.net
MAXでまぶしいのは近くに来た時だから
低い位置の水平照射は近くに来るほど迷惑でなくなり
高い位置の下向きは近くに来るほど迷惑になる
そういう意味で広角のヘッデンは最悪

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 07:03:02.32 ID:A1Iejzhj.net
>>905
それくらいなら作れそうじゃね?

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 15:03:31.26 ID:RV4Ww0QD.net
>>913
そうでもない。

低い位置の水平照射は遠くからも眩しい。
高い位置の下向きは、カットオフあれば、接近すれば眩しくない。

いままでスポーツ車で眩しかった相手は、
高確率でハブ軸に円形配光を水平照射。

ごくたまにハンドル上でのEL540の水平照射に出くわすが。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 23:50:02.72 ID:+DXMycxn.net
>>913
水平照射は遠くから眩しく
暫く眩しく
そしてすれ違う直前まで眩しかった
地形的に光軸上向きになる路面は更に眩しく

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 01:13:49.38 ID:MLcCf+fb.net
>>800
EL545GってEL540から点滅モード削っただけの劣化版なんだが…

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 01:16:14.43 ID:djSu+HM6.net
仮にそれしか変わらないとしても、劣化かどうかの判断は人によるんじゃね?
使わない人には機能も邪魔なだけだし。

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 01:55:02.66 ID:eS3ptgc3.net
>>917
EL540から点滅モードを削ったものはEL540Gですよ。

EL545Gは外見からして違うし、バッテリーがリチウム充電池に変ってますよ。

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 05:29:06.68 ID:CNhnUYc/.net
>>917
さあ謝罪と賠償を要求するニダ

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 08:47:57.66 ID:OzD7C25Y.net
劣化してるのは>>917さんのオツムだったか・・・

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 14:21:32.79 ID:AHAWNnE5.net
おまえら上向きの光なんか気にしてるの?
自動車からしたら、居るんだが居ないんだがわからないチラチラ光る光より、存在感ガッツリ出した光のほうがありがたいだろ

もしかして、自動車で夜間交差点の信号を待ってる時はライト消すような人たちなの?

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 15:59:20.05 ID:eS3ptgc3.net
>>922
ボロい車のロービームの上方に漏れる光と同程度の暗いライトしか知らないのか・・・かわいそうに。

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:05:01.79 ID:gnNwiI+T.net
思いやりは大事な事だよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:13:28.16 ID:sNZc6tz8.net
>>923
Volt300って暗いライトだったのか

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:26:21.71 ID:QmsxZGZ5.net
地面を照らしながら100m先の標識も同時に照らせる300が暗いとは…

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:28:41.86 ID:gnNwiI+T.net
ドライバーがまぶしくない改良版を出したら買う

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:00:03.65 ID:9ug5SIUA.net
暗いとか明るいとか以前に
レンズカットがダメダメのVolt300〜Volt1200

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:22:38.37 ID:Bq4b7W7g.net
「サングラスの使用をお勧めします」って電飾看板掲げながら走ればいい。

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:23:47.45 ID:sNZc6tz8.net
>>928
どうだめなの?

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:34:19.46 ID:eS3ptgc3.net
>>925-926
VOLT300を水平照射あるいは浅い角度で使ったら眩しいぞ。

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 18:28:47.02 ID:mBjyFCnz.net
>>922
右左折するとき、信号待ち先頭車のライトで歩行者見えないときありますね
ドラレコで衝撃の瞬間狙ってるんですか?

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 18:42:10.44 ID:eS3ptgc3.net
眩しくて前が見えない時は、とにかく止まること。
前が見えないのに進み続けるのはマジキチ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 19:21:34.04 ID:AHAWNnE5.net
>>932
ねーよ

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 22:42:24.17 ID:X6ij7s62.net
>>922
はい

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 22:53:06.46 ID:eS3ptgc3.net
交差点を挟んで傾斜が上に凸になってるような場所だと、
対向の車がロービームでも、思いっきり眩しいんだよねぇ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 23:54:52.15 ID:X6ij7s62.net
自分のライトが相手の目を照らし
眩しくて不快にさせていることに気づけない
イトカワイソス

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 23:56:42.28 ID:cfIk6kE9.net
>>936
その場合だけ消すなぁ、最近のは特に眩しいからね。相手ドライバーの事故の誘発にもなりかねないし。

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 05:37:27.76 ID:+40HyEBB.net
>>934
蒸発現象知らん?
昔は教習所で習ったし、群馬県警や保険会社もネット配信してる
ただグローバルスタンダードか知らんが、消さない方向へ進んでるみたい

>>933
すんません、徐行しかしてないw、気をつけます

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 05:48:12.51 ID:uflkiWcu.net
そりゃ速度比例だからな>蒸発現象
走行中の中央分離帯なんて消えまくりなのに誰も気にしない

なぜか交差点を猛速で曲がるヤツがいるらしい。。

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 13:31:20.25 ID:ytS4PFx1.net
>>939
なんで信号のある交差点で蒸発現象を気にする必要があるんだよ
どんなスピードで曲がるつもりだよ
昔の教習所は交差点で曲がる時はスピード出さなければならないとか教えていたのか?ワロス

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 16:52:45.18 ID:ea2y/drL.net
自転車の前方後方だけでなく
左右側面も照らした方が良いことに気づいた
RAPID-X2の出番か

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 17:58:28.41 ID:DOugsWU1.net
>>941
ちょっと待て。
青信号直進であっても、横断歩道上に歩行者がいるケースもあるんだぜ。

>>942
どの姿勢でも、腕に隠れない、
なおかつ、なるべく高い位置となると、
取りつけ場所に困るよね。

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:56:59.75 ID:8yqk6rvq.net
話がどんどんそれてるな
青直進なら大半は対向車線も青信号やろ

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 22:18:52.16 ID:ea2y/drL.net
青信号は「進んでも良い」
ただし横断歩道上に年寄りが取り残されてる時がある

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 22:31:00.30 ID:bmdpk/Ey.net
早期発見のためにハイビームにしましょうってことかね?

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 13:59:21.04 ID:g1pTILXM.net
リアライトネタなんですが、
フィジークのサドルのICSにキャットアイのリアライトを固定する金具は単体で買えないのかな?

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 14:14:52.57 ID:GNiWrXwS.net
無いんだな
俺はサドルについてた奴を加工してマウントしてる

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 17:37:08.20 ID:OuSDPT0i.net
どっかで単品販売の話を聞いた気がする
気がするだけかもしれんが

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 19:47:09.69 ID:gUnQ453E.net
>>941
>もしかして、自動車で夜間交差点の信号を待ってる時はライト消すような人たちなの?

「自動車で」って書いてたから、こっちも車のつもりで書いたんだよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 20:32:56.46 ID:g1pTILXM.net
よくよく調べたら売ってたけどどうやってかうんだろ、、、
https://www.shopcateye.com/product/sr-2sl-fizik-bracket

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 20:40:37.13 ID:LLEwOcOF.net
>>951
普通に店で取り寄せてもらえば、いいんじゃないかな。

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 20:53:45.84 ID:iZ0uxMhy.net
自転車に取り付けるライトを探してるんだけど
いいのないかな?

・室内でローラーするから屋外使用の頻度は高くない
・盗難されて被害がでかい高級ライトはいらない
・スペック高くてもデカイ・オモイのはいらない

こんな感じ

リアは、NIMA2やラピッドミニが良さそうだと思ったけど
NIMA2は電池のコストが気になるしラピッドミニはUSB充電だけど
常時点灯時間の短さが気になったな

フロントは特に良さそうなのが見当たらなかった

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 20:57:44.59 ID:LLEwOcOF.net
>>953
VOLT300

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 21:03:23.54 ID:iZ0uxMhy.net
>>969
デカイ・オモイ・高いやん・・・

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 21:05:16.17 ID:iZ0uxMhy.net
>>954 続き
しかもそれ友人が使ってたけど、
小雨のときに使ってたら壊れたと言ってた

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 21:06:00.51 ID:LLEwOcOF.net
VOLT300でデカいとか重いとか高いとか言うなら、あきらめてくれ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 22:25:12.93 ID:RnfGd4Lt.net
ライトってブラケットからワンタッチで外せるものがほとんどだし、盗難は心配しなくていいのでは。
面倒ならしゃーないけど。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 22:47:50.46 ID:LLEwOcOF.net
ライトより自転車の心配・・・

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 23:00:49.52 ID:Yp2CVTsY.net
VOLT300雨で壊れるか?
かなりの豪雨の中で使いまくってるけど問題なしだけどな

3000円位のKNOGのライトで良いんじゃね
スレチだからライトスレで聴けば良いと思うよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 23:08:24.13 ID:WgaPOEaZ.net
>>905
これキャリパーブレーキと共締め可能?
だったら欲しい。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 23:40:57.38 ID:g1pTILXM.net
>>961
公ではとも締め不可なんだろうけど、自作で金属曲げて作ったやつとキャリパーをとも締めして使ってるけど全然問題なし
ただ、最初に作った奴はペラペラの金属で金槌で曲げて作ったけどライトの重みと振動で光軸が上下に振れる。

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 23:47:12.11 ID:fv9pZ1Df.net
ステーならbmとかのがつかえるよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 00:05:43.59 ID:LSaaPmlp.net
フォークマウントは三つくらい試したけど、電池式ライトは重さがあるので光軸が振れやすいね。
200g未満のライトやハブダイナモランプだと特に問題なさそうな気もするけど。

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 01:01:30.41 ID:DXYL3lb2.net
>>956
真似されたくなかったんじゃね?

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 11:39:47.25 ID:2oKUz5xR.net
>>961
これ使えそう
光軸は少し曲げて調整しないとダメだろうけど

BBB フェンダー ブラケット ロング フロント +10MM BFD-21FB 365277 https://www.amazon.co.jp/dp/B002YNRV5I/ref=cm_sw_r_awd_G8w2ub19Y04E0
https://www.amazon.co.jp/dp/B002YNRV5I/ref=cm_sw_r_awd_G8w2ub19Y04E0

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 01:19:51.85 ID:UmC5RsO7.net
>>910
路面の起伏がはっきり分かるし、石ころなんかもよく見えて便利だけど角度が何とも
ノーマルでこんな明るかったっけ?と思うくらい明るくなるよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 11:48:30.19 ID:5wk0PjkB.net
フォーククラウンの穴を利用するブラケットはBBBやリクセンカウルから出てるけどどれも不細工
クロスバイクとかなら見た目気にしないでいいからOKだけどクロモリロードには似合わない
だから>>905のブラケットは早く欲しいわ

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 16:00:17.60 ID:N9ulk3g3.net
え? >>905のスタイルのブラケットは、ダイナモライト用で、典型的なデザインかと。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 16:42:56.74 ID:ndVUSbng.net
待ってる間に作れるだろっていう

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 17:42:22.99 ID:N9ulk3g3.net
http://www.cateye.com/files/manual_dl/3/1001/HL-EL150RC_JP_v3.pdf
5342440 CFB-100 センターフォークブラケット

http://www.qbei.jp/sp/item/pc-cteye-5342440cf/
によると定価756円らしい。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 21:06:39.47 ID:/RKuItC8.net
>>971
偉い

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 22:01:46.46 ID:Tx3mj+v1.net
これVOLT300とか700だとフォークに干渉して使えない気がする

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 22:19:06.50 ID:u3M8FqZ4.net
斜めにすれば?
円形配光だから問題ない

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 22:22:47.08 ID:DSIFvwE+.net
>>973
はっ?
VOLT300/700のOPパーツとして取説に載ってないのに
勝手に使って干渉するとか、なんて悪質クレーマーなんだよw

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 22:26:06.67 ID:nVQoivpX.net
>>975
対応モデルにVOLT300が入ってるだろハゲ頭

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 22:27:59.50 ID:nVQoivpX.net
VOLT700もVOLT1000も対応モデルになってるけどヘッドチューブに干渉するな
バッテリーでかいから

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 22:30:02.79 ID:nVQoivpX.net
ほらよハゲ
・対応モデル:HL-EL1000RC、HL-EL470RC、HL-EL460RC、HL-EL150RC、HL-EL625RC、HL-EL540(RC)、HL-EL340(RC)、HL-EL010、HL-AU230、HL-EL140

http://www.qbei.jp/sp/item/pc-cteye-5342440cf/

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 22:31:18.07 ID:DSIFvwE+.net
阿保も休み休みに言えよ禿コンビよ。
対応してると言ってるのはその糞ショップだ。
猫目の取説100回読んで来いこの禿野郎w

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 22:33:16.25 ID:DSIFvwE+.net
これは非常に恥ずかしいパターンだな?
>>976-978

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 22:34:58.47 ID:BeAJH4fg.net
こんなゴミ使う奴いないから無問題

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 22:57:30.21 ID:rukDaFfG.net
V台座があるならそこにもマウントできるよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 17:18:19.70 ID:N6ONTCmE.net
干渉するなら曲げればいいじゃない

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:22:34.47 ID:GKFJSVLB.net
通勤&ゲタミニベロにつけてたTL-LD570Rのレンズ盗まれた。
駐輪場に小一時間置いて戻ってきたら単四電池が落ちてて、
気にせずライト(EL540)点けたら、なんかあさっての方向向いてる。
はっ、としてテール確認したらレンズなかった。周囲探したけど落ちてない。

以前、別の駐輪場に停めといた後に失くなってたんで買い直したんだが
その時はぶつかって落ちたのに気付かず帰ってきたと思ってたけど
これは狙ってるやつがいるな。

いちおうテープで貼っておいたけど交換の時面倒だと思って
上側しか貼らなかったから無意味だったようだ。

まあ540盗まれなかっただけよかったとしよう。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:28:02.18 ID:GKFJSVLB.net
ああ、反射材スレに書いたほうがよかったかな

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:39:52.66 ID:h8Hnyq/f.net
盗難対策で常々思うんだけど、
自転車からライト外した状態でカバン等に直に入れるとレンズに傷が付きかねない。
1つずつ柔らかい布袋に入れるのも面倒くさいので、専用のレンズカバーがあるといいと思う。

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:50:45.81 ID:kUzvwpxz.net
>>986
無ければつくるのがこのスレの掟だとおもうんだけど

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:55:06.68 ID:KA/60MBS.net
幼児・子供用靴下が最高。
かかとで曲がってるのが飛び出し防止になってまた良い。
レンズキャップとかだと、バッグの中で外れてしまう。
ボディにも傷が付くし。

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 22:02:01.43 ID:j9oWK8Dq.net
何年か前に伊右衛門のおまけに小さい巾着が付いてて
その大量に確保しておいた巾着が大活躍してる

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 22:05:47.47 ID:GKFJSVLB.net
ちなみにドライバー無いと外せない位置につけてたから
ぜんぶ盗ろうとしてレンズだけ取れたから持ってた系か
今後は外して持ち歩く
伊右衛門の巾着うちにもあるわw

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 22:14:22.57 ID:zhczyqP0.net
>>984
都会の場所か?

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 22:22:11.26 ID:h8Hnyq/f.net
>>990
思うように盗めないと、腹いせに壊す、部分的に外れたパーツを近くの草むらに投げ捨てる、などされるのかも。

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 22:40:46.20 ID:N6ONTCmE.net
ライト付けっぱってバカなのかと

>>986
カバンの外にペットボトルホルダーのあるカバンにして、そこに突っ込んどけば

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 01:06:27.28 ID:4lwhIYQX.net
>>991
東京杉並、1回目が荻窪、今回が明大前

>>992
そういうのかも、近くの草むらも照らしてみたけど発見できず

>>993
540は一応根本にインシュロック巻いてあるから
ブラケットごと緩めないと外せない状態
後ろ捻れば中身すっぽ抜けるけども

まあ平和ボケだ反省した

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 01:22:32.69 ID:r+IT82fj.net
杉並の至る所に停めてるけどとられたことないわ

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 02:24:28.12 ID:mkqdFCFO.net
>>994
明大前は世田谷じゃないか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 06:45:23.44 ID:BYODIAlJ.net
>>966
アフィリ乙。

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 10:51:35.64 ID:qpyT17PZ.net
>>984
倒されて隣の自転車にぶつかったりして
テールライトもげたのでは?

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:40:04.04 ID:4lwhIYQX.net
>>995
いちおう30年ほど住んでるけど
今までイタズラとか窃盗されたとかなかったから油断してた

>>996
駅は世田谷だなw
20号の北側、明大和泉校舎横の駐輪場だよ
永福町になるのか和泉になるのか

>>998
最初はそう思ったんだけど電池が落ちてただけで
付近探した限りではレンズみつからなかったんだ
猫目に聞いたらレンズだけ売ってくれないかな
ダメもとで聞いてみよう

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 00:06:16.03 ID:TvJbA8dh.net
ハイパーコンスタントで走ると眩し過ぎて注目を浴びるよね

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 00:18:12.80 ID:NvL+T6JT.net
先日ハイパーコンスタントで走行してるロードの人がいたけど
気の毒なぐらい光軸下に向けてた
視認性抜群だが眩しくなかったので感謝している

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 00:48:15.91 ID:Z7kn8uVv.net
>>1000
注目を浴びる?

顰蹙を買って敵を作りまくる、だろ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 09:31:52.96 ID:U9zjBD0o.net
したに向けても駄目だけどね
VOLT1200クラスだと周辺の視界そのものが点滅する感じになって幻惑されるから点滅は使ってはいけない

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 10:50:25.45 ID:9pdz8aeI.net
>>947
これ猫目にきいてみたら
こんな回答が返ってきた。

「ISCブラケットはまだ単品販売されておりません。
予定は5月ごろとなっております。宜しくお願い致します。」

期待せずに待ってろってこと?

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 12:34:40.91 ID:lnCzm4o4.net
>>1002
貧乏人の嫉妬乙

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 19:22:46.28 ID:rYraQo7g.net
>>1004
遅すぎるよな
海外通販で他のとついでに買うべきだった

1007 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 23:22:01.76 ID:xBTx4+Se.net
>>1004
相変わらずキャットの詰めの甘さは

1008 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 00:07:00.54 ID:j9thwq1/.net
ずっと正座して540の新モデル待っているのですが、まだでつか

1009 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 01:23:13.12 ID:DvkSHn4h.net
対向車に眩しくなく、それでいて十分に先まで路面を照らせるのは、キャットアイの現行では540だけだもんな。

1010 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 01:28:50.85 ID:DvkSHn4h.net
次スレ

【ぬこ】CATEYEライト専用スレ18灯目【にゃんこ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424103859/

1011 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 01:40:01.78 ID:j9thwq1/.net
>>997
それアフィちゃうで
アフィの末尾はid-22や

1012 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 04:27:36.05 ID:B3kStjJE.net
>>1010

うめ

1013 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 04:28:09.97 ID:B3kStjJE.net
うめめ

1014 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 04:29:15.83 ID:B3kStjJE.net
うめっ

1015 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 04:29:49.72 ID:B3kStjJE.net
うめうめ

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200