2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ぬこ】CATEYEライト専用スレ17灯目【にゃんこ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 21:32:11.78 ID:4eT90YPz.net
国内シェアNo.1 自転車用ライトの王者キャットアイについて語るスレです

◆メーカーweb◆
http://www.cateye.com/

サポート
http://www.cateye.com/jp/support/

前スレ
【ぬこ】CATEYEライト専用スレ16灯目【にゃんこ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412511706/

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:11:30.12 ID:f342J7fc.net
使い古されて飽きられた釣りネタでしょ。

540は2灯で中央部をオーバーラップさせて使うのがいいと思う。

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 01:34:46.07 ID:3gDzxnMR.net
>ICは、電源電圧が大きく下がるとLEDの点灯をやめて消費電流を極少にまで減らし

正直聞いたことがないんだけどほんとにこんな動作してんの?
バイパスコンデンサの機能自体は知ってる

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 01:36:22.27 ID:3gDzxnMR.net
わざわざ能動的に点灯やめなくても
電圧下がればそもそもLEDつかないじゃん?

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 02:48:42.10 ID:19dIV+Mm.net
確かめたわけじゃない。

でも、だいぶ前からワンチップマイコンは、かなり安いものでも、
電源電圧が一定以下になると自動的にスリープモードに移行する機能が付いてるのが普通。
スリープモードに入ると、I/Oの駆動も止まってしまうので、LEDは消灯する。

ただ、LEDのV-I特性的に、駆動をやめずとも、電源電圧が下がると、ほとんど電流が流れなくなる、ってのはあるね。

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 05:31:36.63 ID:/9PrUrh8.net
汎用品は量産効果でコスト下げるから、とにかく汎用性を高めて大量生産するために
あらかじめそれなりの機能搭載するからね。
で、採用された製品が全部の機能使わなかったりするのは当たり前だし
「まあこのくらいは良いか」位の動作範囲ぎりぎりの場合だってあるだろう。
(ジャンパや抵抗なんかで段階はある程度選べると思うけど)

で、LEDライトの制御チップも「結局電圧下がったら消えるじゃん?」って状況だが、
もともとLEDライト専用に付けた機能じゃないので単体でみれば不思議に見えるんだな。

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 05:53:53.39 ID:19dIV+Mm.net
電源の瞬断対策は、自転車のライト類には必須の機能だと思うんだよね。
振動や衝撃が加わる可能性があるのだから。

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 21:02:18.47 ID:t60HHJFN.net
VOLT1200買って、雨が降ってる時は光の束でライトセイバーみたいになるから
一人チャンバラごっこしてる。
周りの子供たちも格好良いとか言われるし、いくぜーハァァァァVOLT1200〜
無灯火には強烈なビールをお見舞いしてる!
せめて奥義で葬るのが俺の情け

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 23:51:21.50 ID:sAN5FAX2.net
ライトセイバーごっこしたいだけならVOLT買う金で中華ハンディライト5本は買えるな。

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 00:18:25.10 ID:BxRzA60G.net
電源瞬断対策用のキャパシタが入ってるとしてもVddラインに入れるわけだから
LEDドライバが電圧低下検出する頃にはキャパシタの電荷をLEDが食い潰してると思うんだけど

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 00:42:07.78 ID:0uaTySJa.net
>>373
100円ショップで売られてるような、ドライバーの柄で軽く叩いた衝撃で消えてしまう粗悪品でさえ、10uFくらい付けてやると10秒くらいは耐えたよ。

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 01:13:25.88 ID:DzB7Ggp0.net
もうこうなったら電気二重層コンデンサでバッテリーレス運用をだな
なおエネループAAAとペットボトルサイズが大体同様量の模様

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 01:24:12.83 ID:367FR1/O.net
どこのライトか忘れたけれど電池を入れただけで点灯するのが有ったが、そういうことだったのか。

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 01:44:23.44 ID:DzB7Ggp0.net
多分違うと思うぞ?

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 02:33:59.11 ID:0uaTySJa.net
>>376
それはそれで、消灯状態で衝撃が加わると点灯状態になってしまうという、諸刃の剣。

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 11:41:05.63 ID:FDQ90jNQ.net
>>374
赤LEDは他の色と比べて電池喰わないしな。

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 17:09:04.87 ID:0uaTySJa.net
>>379
それは関係ないけどな。

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 00:16:30.54 ID:9JRJxiAx.net
前後ラピX2でデコチャリにしてやんよ

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 00:45:20.53 ID:NW5zRnoo.net
>>375
お値段がすばらしいな

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 01:14:11.00 ID:jRyTVwQnO
volt300の電池、どうやって分解する?

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 20:21:37.08 ID:Lm/DuxUZ.net
EL540をはじめて水平照射ぎみにしたら見易すすぎてワロタw
でも狭い道で対向車(者)いる時はロービームに切り替えたい。
結局ハイビーム用とロービーム用でライト2個付けるしかないのかな?
1個でそういうことが出来ればいいんだが…

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 20:25:52.55 ID:Lo021xpv.net
>>384
用途別に2灯付けて、ロービーム担当は点けっぱなし、
ハイビーム担当は適宜ON/OFFにするのが現実的でしょ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 20:57:51.99 ID:BB1jo4Vl.net
他社製品で、ライト1つで、ロービームとハイビームを切り替えられるライトあったけど、モデルチェンジでなくなった。
LED素子が田の字になっていて、上半分と下半分どちらを点灯させるかで、ロービームとハイビームを切り替えてた。

EL540は、ほんの少しライトの角度を変えるだけで見えかたが激変するんだよね。
フレックスタイトとライト本体の噛み合いの少しの遊び分を動かしただけで、けっこう変る。
なので、ハイビームが欲しいときは、ライトの尻を軽く押し下げて前上がりにすることがある。

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 22:07:33.09 ID:Lm/DuxUZ.net
>>385
やっぱりそれが現実的だよねえ…

>>386
自分もそれよくやる!w
でもやってる間、片手運転になっちゃうんだよね。
540の尻にヒモでも付けて、そのヒモをどこかに引っ掛けるとハイビーム、とかでもいいんだけどなあ。
ちょっと工作してみようかな…

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 22:58:15.73 ID:ShE8mXdH.net
volt300デビューしました。今更ながら・・・ですが。
540が水ぬれで壊れたから、買い替えたんだが、現在の所は、これで十分という感じがする。

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 23:16:32.18 ID:D4HZZB9l.net
>>388
水濡れで壊れたって? よく乾燥させたら復活しないか?

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 02:04:42.89 ID:Ia7NWphR.net
復活しました・・・

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 09:28:48.68 ID:dHgmMgcJ.net
>>389
復活しなかったんだよ・・・

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 10:40:08.85 ID:wSp3LWkf.net
>>391
完全に乾く前にスイッチオンしたの?

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 10:52:58.10 ID:SkNXxaQe.net
単3電池式のライトはLED素子やドライブ回路の発熱で
電池を暖められる熱設計だと冬は助かるのに
NiMh電池も低温環境下は出力低下する

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:33:21.08 ID:dHgmMgcJ.net
>>392
1週間は置いてからスイッチオンだから、十分乾いていると思ったんだ。
数分は点灯するんだが、その後消灯してしまうんだ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 16:41:14.76 ID:ZK4LetYK.net
>>394
点灯するって事は回路じゃなくて電池の問題なのかもしれないし
充電するなり電池交換するなり試せばよかったじゃん

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 18:00:47.50 ID:2yat9+Mz.net
>>395
電池交換も試したんだが、なぜか点灯から1、2分で消えてしまうんだ。
買って半年だから年明けたらメーカーに問い合わせてみようと思ってる。

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 18:35:43.91 ID:9QXCTyQW.net
>>393
冬場はライトの胴体を断熱材で包む・・・危険を伴うのでオススメしないが・・・という手も。

なおEL540RC付属のGP製の充電池は低温には弱いかもしれない。
冬場にランタイムが短くなって困る人はエネループを使ってみるといいですよ。

>>396
その症状は、電池の接点の接触不良の可能性が、けっこうある。
ライト本体側の電池ボックスの電極が白っぽく曇っていたら、適当な布で丁寧に擦って磨いてみよう。

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 21:09:27.22 ID:2yat9+Mz.net
>>397
大変親切にありがとう。試してみるよ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 22:50:10.07 ID:SD+mqAxU.net
>>397
最近540が充電したてでもすぐ赤ランプ付くのはそのせいか。
まあ赤ランプ付いてもライトが消えることはないんだけど、多分若干暗くなってると思う。

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 23:17:25.85 ID:2yat9+Mz.net
>>397
指示通りに電極を拭いてみたら、復活しました!確かに少し白っぽく曇っていたから、
すべて布で拭いて奇麗に磨いたら、10分近くなるけど、まだ点灯してる。
多分、大丈夫だと思う。
あんなにいろいろやってダメだから、ほぼ諦めていたんだけど、見事に現役復帰してくれ
そうです。395さん、本当にありがとうございます。

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 23:29:56.24 ID:ZGILzMjJ.net
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 12:59:21.27 ID:2fRx0RYj.net
ここって猫目の中の人も書き込んでるよね

と思える流れw

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:04:51.15 ID:q9CgiPzV.net
シートステー用のTL-SLR200を買ったんだけど、やっちまった……ステーが太くて付かない。
直径の計り方が甘かったよ。
何か他のものを使って取り付けたり出来ないかな?
もしくはバッグ等に付ける方法とか…。

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:30:19.60 ID:CSB7QZjE.net
>>403
http://www.amazon.co.jp/dp/B005MMQ9HY/

個人的には同梱しろと言いたくなるが。

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:30:21.28 ID:Ok1FjUjN.net
つオク

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:37:15.08 ID:q9CgiPzV.net
ありがとおおおおお
純正品あったなんて。
ホント調べが甘くてすみません…

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:41:06.34 ID:q9CgiPzV.net
ちなみに俺はヨドバシで買ったんだけど、ポイント抜きにしても結構安くて嬉しかった。
他にワールドサイクルとかウエムラサイクルとか見たけど、ヨドバシなかなかいいね。

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:41:52.44 ID:MwudRygX.net
通販ならヨドが安いと思うよ

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:42:22.49 ID:e1q0QOFT.net
キャットアイの中の人に質問なんだけど
volt1200の自転車以外の楽しい使い方教えろ
寒くてチャリンコ乗るの嫌なんだけど

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:42:30.97 ID:MwudRygX.net
ごめん

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:48:37.58 ID:lMPbYBFM.net
>>403
それは猫のTL-SLR200もOEMの鰤のSLR100BFも、ママチャリ用の細ステー用のBS-3Nがデフォルトなので、スポーツサイクルに取り付けるには
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B005MMQ9HY
か、
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B005MMQ9OC
を別途購入する必要がある。
最初からなら、
ttp://r10.to/hnbBZU
がHP-5が付属させて売ってる。(鰤のだけど中身はほぼ同じ)
つーか先ずは100均でプラノギスでもいいから買ってくるんだ。

ちな取り付けバンド一覧
ttp://www.cateye.com/jp/products/detail/RR-165-BS2R/parts/

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:56:29.73 ID:q9CgiPzV.net
>>411
SPの方がより太めに対応してるんですね。今度はサイズ間違わないよう買います。ありがとうございます!!


メインでRAPID5使ってて、電池切れとか昼間のトンネルの時とかに楽そうだと思ってTL-SLRとの2灯体制で行こうと思ってます。
リフレクター内蔵なのも嬉しいし、あまり電池に神経質にならなくて済むと期待してます。

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 15:04:01.78 ID:lMPbYBFM.net
>>412
思想的に俺と近くてワロタww
俺はTL-LD570RとSLR100BFの2灯。
取り付けバンドは、最初から付いてたリフレクターのやつを引き継いだ。
オートソーラーはホント楽。脱落もしないし盗まれもしない。
唯一の心配はイタズラだけ。
クッソダサくなる事による車体盗難のリスク軽減も多少あるかと思う。

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 15:22:04.31 ID:xXMaCRjo.net
最初はシートステイにリアライトって思ってたけど、パニアバッグ使いたかったから諦めた。
トピークのサドルバッグとリアキャリア後部に台座付けて、荷物に応じて取り付け位置を使い分けてるわ。

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 15:23:33.03 ID:q9CgiPzV.net
>>413

>クッソダサくなる
ちょっとわかりますw
現物見て意外とデカイと思い、ステーにあてがった時「あ……(察し)」となりましたw
でも安全と便利さで満足です。

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 15:55:14.93 ID:q9CgiPzV.net
あらためてステーを測ってみると円周50mm、計算で直径は16mm。
BS-3Nでギリギリだったようだ。
でもステーは円とはとても言えない形だし、入らないのは当然の結果だったか…
HP-5で最大22.8mm、これならさすがにイケるはず。
みなさんありがとうです!

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 15:58:55.08 ID:Cdf2v9zZ.net
TL-LD570Rはショックでバラバラになると聞いて、それならバラけないようにと
タイラップで横に一周ぐるりと巻いてみたら
ダサさと貧乏臭さがさらにアップした

クロスバイクで泥除けとリアキャリヤーも付けてるし
これで盗難リスクはさらに低くなったと自信を持って言える
しかし、一般人にはなぜか受けがいい

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:14:08.33 ID:kkRi4s28.net
>>416
エアロ形状ならこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B005MMQANC

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:27:35.40 ID:q9CgiPzV.net
>>418
本当に何から何まで、ありがとうございます……

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 17:41:15.38 ID:Ok1FjUjN.net
いいってことよ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 19:46:10.71 ID:OXoLO2Gu.net
>>418
>現在お取り扱いしておりません
>この商品の再入荷予定は立っておりません。
ヲイ!ww

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 19:51:38.85 ID:xXMaCRjo.net
>>421
紹介された人が買ったんじゃない?
あのURLが示されてすぐ見に行ったときは、ちゃんと売られてたはず。

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:15:46.87 ID:YKRD+mh2.net
>>402
いや中の人じゃないよ。
かつてライトを点灯回路から自作してたから、いろいろ推測ができるんですよ。

>>407
ヨドバシは在庫がある限りは、安くていいよね。
取り寄せは地雷原。表示価格で採算が取れる仕入れができるまで寝かせられてしまう。

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:19:10.60 ID:YKRD+mh2.net
>>417
縁の部分を一周、透明なビニールテープを貼ってしまう、というのも手ですよ。
若干の防水効果もある。

ただし、ビニールテープの糊が汚く残りやすいとか、砂ぼこりが付くとかあるけど。

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:57:04.16 ID:DRKaff87.net
>>423
昨日の395さんですか?
昨日お世話になった386です。先ほど1時間半ほど試験運転してきましたが、
540は完全に復活しました。これでロード用に300、クロス用に540で運用できます。

年明けにメーカーに連絡して・・・とあれこれ面倒を覚悟していたんですが、それから
解放されて気持ちが大変明るくなりました。
本当にありがとうございました。

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:25:12.71 ID:YKRD+mh2.net
>>425
どういたしまして。
よかったですね。

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 23:18:18.84 ID:z8saG8ZM.net
>>423
点灯回路から自作ってもしかしてタイマーIC555とか使いこなしちゃったりする人?
それとも今時はワンチップマイコンのPICとか使っちゃったりするんだろうか?

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 06:25:38.54 ID:9joKBR7w.net
わざわざ専用品なんか買わなくても結束バンドで良いだろ

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 06:39:01.77 ID:QBoOOKDi.net
ボディが白い商品を買うのは博打だね。
プラの素材によって一ヶ月もしないうちに色褪せして黄ばんでしまうものがある。

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 07:57:42.00 ID:MR7KRTdM.net
タイラップでもいいけど見た目も大事だよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 08:10:42.12 ID:1I1QZfR0.net
>>429
ライトじゃないしプラでもないけど黒で色が褪せた
レックマウントのアルミ製コンピュータマウントwith猫目ライトマウント
陽に当たるアーム部分が褪色して茶色っぽくなってきた

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 10:18:29.37 ID:glgwLTnI9
アマで売ってるゴムの上下にマジックバンドが付いてるの
水平垂直共に大活躍
いろんな自転車があるから専用品では間に合わない&専用品は大きすぎw
水平はポンプに、垂直はライトに

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 11:20:46.34 ID:pn+zDqJ1.net
>>422
そうだったのか。

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 15:22:24.29 ID:Yv8trZGL.net
>>427
PICマイコンでやってました。
今はもう既製品で十分です。

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 18:42:41.70 ID:nEvZBmq9.net
>>424
ビニールテープの糊が残るのが嫌でタイラップにしたんだけど、予想以上にダサい
電池は液漏れされると困るから寒さに強くて長持ちのリチウム電池を挿入しちゃった

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 18:46:10.61 ID:bAUvEhE5.net
>>435
このスレでお勧めは、水道の水漏れ防止に使う自己融着ゴムテープ。
ホームセンターとかで買える。
短くていいから100均で常備してくれないかな。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 19:18:01.08 ID:82EdXYeT.net
Blachburn Voyage3.3で満足していた(CRは無理)が、猫目EL-540つけてあまりの差に驚愕。
単4x4本と単3x4本でこうも違うのか。(どちらも100均充電池満充電)

そして今日、VOLT700を買ってきて別世界を知った…。
明るすぎワロタけど、EL-540みたいに首振れないのが残念(首振る必要が無いといえばそうなのだが)。
あと猫目は台座がしっかりしてるのは良いのだけど、後ろに出っ張りすぎるのと、スイッチふにゃっとしてて押し辛いね。

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 19:36:39.44 ID:/HuuaPsJ.net
あれ、VOLT300付属の台座は首振れたけど700は違うのか

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 19:46:11.76 ID:uO2Aj2yu.net
volt300と700は50の台座にもつけられるから、
ステムが長ければステム下にもつけられて便利だね
あるいはドロップハンドルの下とか

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 20:27:58.25 ID:Yv8trZGL.net
>>435
タイラップだと間に砂ぼこりが入って擦れて汚くなるよー。

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 20:48:40.22 ID:/HuuaPsJ.net
テープ止めならこれお勧めする
http://www.amazon.co.jp/dp/B002YMQI8A
耐候性が売り、やわらかくて凸凹にも馴染む、粘着強い
アウターとフレームの擦れ部分にも貼ってる

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:07:20.37 ID:UmorUm3q.net
このマウントは発売されるの?
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/27/7-IMG_0975.jpg

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:11:31.04 ID:UgSVgptI.net
一月発売予定

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:37:39.27 ID:g1Xril2v.net
ステーの色は黒がいいなぁ

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:48:05.34 ID:hkWVq/G1.net
>>443
サンクス
>>444
銀がいい

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:55:10.97 ID:F0PW7s5Y.net
>>442
いいねこれ

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 00:43:14.61 ID:kEScMszSh
アマの
マジックテープで脱着 工具不要のお手軽ライトホルダー 水平/垂直型の2タイプ! LBKT020
だなw
さんざん買ってたどり着いてこれ以外無いという

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 01:02:01.40 ID:sN1scL9W.net
>>442のマウント、フロントキャリアの横にライト付けるのにも流用できそうね。アーム部分が無駄になるけど。

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 11:22:13.87 ID:Jjnsv0xv.net
>>437
首振りできるよー

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 12:16:23.92 ID:zMbtEwC8.net
うむ。髭剃りとライトに首振りは必須じゃ

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 12:26:59.28 ID:+ITPZezV.net
フィジークのICSに付けられるマウンタも単品販売してほしいね
ラピッドミニ付けたい

452 :432:2014/12/31(水) 19:04:15.70 ID:/pq77pBi.net
みんな親切にありがとう

なんとなく>>441のテープがすごそうなのと
他の用途にも使えるだろうから買ってみる
確かよく行く店にあったはずだけど、明日は正月休みか

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:35:46.34 ID:oPoih0r9.net
>>452
もう剥がさない、と決めたのならいいけど…。
めちゃ強力ってそういう意味よ。

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:48:39.11 ID:Q+SQGSd9.net
>>453
字面だけだとそう思ってしまうだろけど
剥がそうと思ったら普通に剥がれてくれるんだわこれが
ソースは実際にフレームに8ヶ月貼って最近メンテ時に剥がした俺

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:55:34.86 ID:oPoih0r9.net
>>454
ベンジンとか使わないできれいにはがれる?
それならいいんだけど。

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:59:46.83 ID:Q+SQGSd9.net
ベンジンとかなんか懐かしいw
フレームのはきれいに剥がれたけど、
自転車趣味人ならパーツクリーナーぐらい必ず持ってるし
糊残りなんか気にしなくてもいいのでは

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 21:48:52.12 ID:UskFDmtl.net
VOLT300買ってから初めて濃霧の中を走ったけど
ハイよりノーマルの方が見やすかった
霧の中は明るければ視界がきく訳ではないのね

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:01:11.59 ID:IbLdSLDR.net
自動車のフォグライトはヘッドライトに比べて明るくないし白くも無いじゃん

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:38:13.06 ID:FI0FIPuk.net
水滴は球体なので再帰反射する。
なので、濃霧とか霧雨のときには、視点よりも離れた位置からライト照射すると、見やすい。

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 00:00:01.24 ID:Jjnsv0xv.net
なるほど

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 01:17:22.29 ID:GAI7Bs1I.net
適当な嘘を教えるなよ…

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 02:12:04.96 ID:yhfZEkw0.net
フォグライトは黄色い方が透過性が高いんだよね、白は乱反射して照射範囲が却って見えなくなる。

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 04:24:50.47 ID:7Q4h6Mu2.net
普通の状況で走るときでも、あまりに強力なライトで地面を真っ白に染めちゃったら
路面の状況がわかりにくくて、かえって走りにくいってこともあるかんね

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 11:43:28.47 ID:kcYleFFL.net
Led Lenser P7のワイド配光とVolt300の組み合わせが一番走りやすかったわ
進行方向にほとんど満遍なく光が飛ぶ

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 19:29:45.67 ID:Yy21D9mK.net
>>462
それとコントラスも高まるね
車でスキーに行く途中すごい吹雪になって、黄色いレンズのゴーグルしたら
嘘のように見えるようになったことがある

総レス数 1016
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200