2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ぬこ】CATEYEライト専用スレ17灯目【にゃんこ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 21:32:11.78 ID:4eT90YPz.net
国内シェアNo.1 自転車用ライトの王者キャットアイについて語るスレです

◆メーカーweb◆
http://www.cateye.com/

サポート
http://www.cateye.com/jp/support/

前スレ
【ぬこ】CATEYEライト専用スレ16灯目【にゃんこ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412511706/

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:35:46.34 ID:oPoih0r9.net
>>452
もう剥がさない、と決めたのならいいけど…。
めちゃ強力ってそういう意味よ。

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:48:39.11 ID:Q+SQGSd9.net
>>453
字面だけだとそう思ってしまうだろけど
剥がそうと思ったら普通に剥がれてくれるんだわこれが
ソースは実際にフレームに8ヶ月貼って最近メンテ時に剥がした俺

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:55:34.86 ID:oPoih0r9.net
>>454
ベンジンとか使わないできれいにはがれる?
それならいいんだけど。

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:59:46.83 ID:Q+SQGSd9.net
ベンジンとかなんか懐かしいw
フレームのはきれいに剥がれたけど、
自転車趣味人ならパーツクリーナーぐらい必ず持ってるし
糊残りなんか気にしなくてもいいのでは

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 21:48:52.12 ID:UskFDmtl.net
VOLT300買ってから初めて濃霧の中を走ったけど
ハイよりノーマルの方が見やすかった
霧の中は明るければ視界がきく訳ではないのね

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:01:11.59 ID:IbLdSLDR.net
自動車のフォグライトはヘッドライトに比べて明るくないし白くも無いじゃん

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:38:13.06 ID:FI0FIPuk.net
水滴は球体なので再帰反射する。
なので、濃霧とか霧雨のときには、視点よりも離れた位置からライト照射すると、見やすい。

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 00:00:01.24 ID:Jjnsv0xv.net
なるほど

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 01:17:22.29 ID:GAI7Bs1I.net
適当な嘘を教えるなよ…

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 02:12:04.96 ID:yhfZEkw0.net
フォグライトは黄色い方が透過性が高いんだよね、白は乱反射して照射範囲が却って見えなくなる。

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 04:24:50.47 ID:7Q4h6Mu2.net
普通の状況で走るときでも、あまりに強力なライトで地面を真っ白に染めちゃったら
路面の状況がわかりにくくて、かえって走りにくいってこともあるかんね

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 11:43:28.47 ID:kcYleFFL.net
Led Lenser P7のワイド配光とVolt300の組み合わせが一番走りやすかったわ
進行方向にほとんど満遍なく光が飛ぶ

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 19:29:45.67 ID:Yy21D9mK.net
>>462
それとコントラスも高まるね
車でスキーに行く途中すごい吹雪になって、黄色いレンズのゴーグルしたら
嘘のように見えるようになったことがある

466 :434:2015/01/02(金) 20:16:18.47 ID:gvrusvHQ.net
VOLT700は+ネジがきつく締まっていて首振れないだけだった。少し緩めたら首振れましたゴメンナサイ。
700とEL-540の2灯で深夜ロングライドいってきた。
誰かも言ってたが「CRは夜走れない物」という常識が覆るね

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:57:20.45 ID:iaOkye2I.net
>>466
>誰かも言ってたが「CRは夜走れない物」という常識が覆るね

猫目の隠密ステマ部隊かと思うほどそそるコメだなw

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:00:19.77 ID:MmrmGq7r.net
ステマも何も、ここ猫目スレだしwwwwww

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 22:09:26.64 ID:Jj5vZWJp.net
>>468
ナイスレスw
濡れた

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 00:25:03.55 ID:3mGjETxq.net
>>466
その組み合わせ狙ってた

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 00:30:05.02 ID:FA8HCZE9.net
使い勝手どうでしょう。
どのモードで点灯させて組み合わせているとか。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 01:22:23.93 ID:8SXDhecJ0
volt300いいんだけどさ
もう少し上がキッパリ切れてくれたらパーペキなのだが

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 01:23:14.89 ID:8SXDhecJ0
それから手前の横の方のもやもやがイランw

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 05:52:38.36 ID:g2DBAUt+.net
はい。(´・ω・`)

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 11:58:15.98 ID:8SXDhecJ0
よし、しっかり仕事しろよ

476 :462:2015/01/04(日) 00:50:28.38 ID:RVKTwQC0.net
お詫びにEL-540とVOLT700の比較画像を撮ってみた。
場所は某河川CR、道幅2.5m、左に寄せてロードのハンドル上側に取り付け。

角度は30m先を照らすようにしたが、人によってはこの角度でも眩しいと言われるかもしれない。
全てISO 800/フラッシュなし/シャッター1秒開放の同条件。実際の目視(視力0.2)と同じ感じで撮れたと思う。
広報用画像はいくらか補正かかっている気がする。

(左)Blackburn Voyager3.3(以下Voyager)。lm・cdともにメーカー非公開。単4x4本。
30m先の車止めは視認できるが、その先が行き止まりであること・アンダーパス入り口・対向の路肩はほとんど見えない。
3点配光で直近の左右は明るい。フラッシュモードでは点滅間隔が非常に短く、目立つ意味ではかなり有効。
ついでにセット販売のMars2.0を点灯状態で100m後方から。暗がりでは十分目立つ(明るい車道では不明)。

(中)EL-540 Hiなら、行き止まり・アンダーパス入り口がはっきり見えるが、ライフは公称2h。
Low(ライフ9h)でも知っている道なら問題ないと思う。フラッシュ間隔は0.5秒位で遅く感じる。

(右)EL-470RC 通称VOLT700
公称ではルーメン値順にHyperConstant(max800lm) > Dynamic(700lm) > Normal(300lm) > Allnight(100lm)だが、
シャッター1秒開放ではHyperConstantはそれほど明るく撮れなかった。フラッシュ間隔も遅い。
光量は申し分なく、ライフ10hのオールナイトでもワイヤーの影がくっきりと浮かび上がる。
Normal以上では、やはり庇が必要か(弛めにセットして対向きたら首を下げてる)。
ダイナミックを必要とするシチュエーションは、対向自動車がハイビームを下げない時とか余ほどの山道くらいだろうか。
ダイナミックのライフが2hなので700x2灯を検討していたが、1灯+予備灯で十分とおもた。

(左下)撮影時の配置はVoyagerとVOLT700が逆で、Voyagerはあまりにもスポット配光なので少し右に首振って撮った。
Voyageの台座の爪は非常に弱く(脆くは無い)、買ってすぐに走行中外れてしまった(購入店で新品に交換してくれた)ので
リピートタイで巻いてある。
猫目は、先にも言ったがスイッチが押しづらい。スイッチの押ししろが深く、台座の真上にスイッチが無いため、
押すたびに光軸が変わってしまう。
http://i.imgur.com/mMgnF6Z.jpg

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 00:57:24.53 ID:RVKTwQC0.net
あとVOLT700、長押しでON/OFFなのだが、押している時間が短すぎるとOnにならない。短押しでモード切替も、クリックというより、
「ぐっぱっ」くらいのタイミングで幼いと切り替わらない。
冬用グローブでも操作しやすいトリガースイッチとかにしてホスイ

オールナイト→ダイナミックに切り替える際、2クリック←→1クリックで切り替えできるのを知らずに(取説嫁)
オールナイト→ハイパーコンスタント(フラッシュ+点灯)→フラッシュ(爆光)→ダイナミック(超爆光)
という手順を踏んでしまい、フラッシュで自分が眩惑されてしまった。rz

ハイパーコンスタントでも暗闇では十分眩惑(自分が)されてしまう。
2クリックが失敗して意図せずフラッシュしてしまうこともあるから、これは危険だと思う。

>>471
EL-540を点滅・VOLT700をナイトモードで今日も大活躍ですよ
首振ってやや左寄りに光軸合わせているせいか、今のところ対向車にパッシングされることはなかったです

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 02:12:09.84 ID:tR1n2/N5.net
>>476


EL540の配光、こんなに縦長 & 手前まで照らしてたっけ?
もしかして、くまもんモデルで、こっそり改良されてたり?

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 08:52:41.92 ID:/EgYi1sZ.net
>>476
470は対向は確実に眼を潰されるな

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 10:10:18.18 ID:48k0Epff.net
>>476
お疲れです!凄くわかりやすい!
残念だけどこの取付角度では対向の人は眩しいのを我慢してると思います。
469の写真をフォトショで露光アップして並べ替えたのが下のものです
http://i.imgur.com/paknyov.jpg
EL-540で後方の橋中程の高さまで光が届いておりVOLT700に至っては橋の上端を越えています
自分もVOLT700は所有しているのですが買ってすぐに似たような角度で山を走ったら
LOWにもかかわらず対向の自動車があきらかに困った顔でこっちを見るようになった経験が

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 13:38:00.46 ID:R6ClgF7u.net
この距離で橋の上まで光が届くとは、凄いパワーだなぁ。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 14:41:13.64 ID:UcaGbkw5.net
>>480
こういう比較は正直ありがたい
300買うつもりだったけど700に
したくなったぞ

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 14:47:58.02 ID:4oVEk1yK.net
>>482
お年玉ねだるかプロミス行って1200買え

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 15:39:17.03 ID:24+67aNc.net
これくらいが見やすいなって角度にしてから正面回ればわかるけれどvolt700は多少下向けた程度じゃ超目潰しだよ
人や車多い場所通るなら庇装着しないと周りが確実に迷惑と感じるだろうレベル
自分さえ良ければいいって考えなら庇なんて付けなくていいけれどさ、上方の看板も反射してよく見えるし

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 15:55:54.16 ID:kRy+cZIn.net
なんでこう庇信者は煽り気味で来るのか……

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 16:13:58.02 ID:ckINtk9a.net
>>476
この角度はちょっと酷いな

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 16:15:40.90 ID:24+67aNc.net
煽り気味なのは実際そうだけど、もし自分が目潰しされたらイラッっとするじゃん
対策無しで使うならそれ相応の覚悟はしとけよって忠告だよ
相手に眩しいんだよとか罵倒されても故意の目潰しされても逆ギレはするなよってこと

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 16:24:57.50 ID:sKlstRC0.net
庇なんて面倒くさいから540の後継はよ
後継出すとすればリチウムイオン充電池でUSB充電、LED替えて500lmくらいかな
もしそうならスポットの明るさはそのままで良いから明るくなった分を左右に広げてくれ

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 17:02:11.93 ID:gKWjWBKB.net
お店で新型HL-EL580のサンプル見させていただきました〜。

久々の新型です。
もうすぐ発売されるとの事です。

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 17:56:08.26 ID:y+OKjX0K.net
300とラピッドミニ買った。これで夜も安心だわ

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:10:33.07 ID:U0YUw0uj.net
レックマウントあたりが庇つくってくんないかな

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:41:11.08 ID:tR1n2/N5.net
>>480
EL540の橋に当ってるのは、対向車へのアピール用の弱い光ですよ。
EL540は、路面照射用の四角い明るい配光の上に、すこしの空白を挟んで、暗い横長の細長い配光がついてます。

個人的にはキャットアイの設計が想定した角度で使うと、飛距離が短くてスピード出せないと思うんですけどね。
なお、メインの明るい四角の上辺を水平ちょい下くらいにすると、暗い横長の配光は空を向いてしまう。

>>482
300のほうが狭い分、使いやすかったりしてね。

>>484
自動車のロービームの上方への配光の規制値いくつだったかな。
最近は厳しくなって数百カンデラ程度になっていたと思うが、
高級車のロービームは本当に眩しくないのね。

一方、ボロい車のロービームは眩しい。
たぶん1千カンデラ近く出ているんじゃないだろうか。
けれども、前が見えなくなるほどでもない。

何が言いたいかというと、VOLTの周辺光くらい大丈夫だってこと。

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:44:14.76 ID:tR1n2/N5.net
キャットアイは一部の消費者の大きな声を汲んでしまってる感があるね。
とくにVOLTの上下対象の配光とか。
EL540を逆さまに吊るして浸水させた馬鹿がクレームしまくったんだろう。

VOLT700に関しても、もっとワイドにしろってのは横方向だけであって、
上下方向は300と同等でいいはずなんだよねー。

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:54:26.82 ID:6Mq+YFcc.net
>>492
自動車の配光規制値と単純に比べないほうがいいよ
例えばサイクリングロードに夜自動車が入り込んできてライト付けたままにしてたら眩しくて腹立つから

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:05:51.39 ID:6Mq+YFcc.net
487の続きで
それと単純にカンデラで表せない何かがある気がすんだけど
例えば正面から見て乗用車のヘッドライト(ロービーム)は眩しくないしライトから後ろの車体も見える
だがそれより遥かに暗いはずのVOLT700でも正面に立つとライトに目がくらんでその後ろが見えない

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:27:44.73 ID:tR1n2/N5.net
>>494
そういやサイクリングロードって、道幅が狭くて、実質的に逆走とチキンレースを繰り返すようなもんだよなぁ。

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:29:40.84 ID:tR1n2/N5.net
>>495
VOLT700の正面は6000カンデラあるわけで、目を開けていられないほど眩しいはず。
自動車のロービームの上方へ配光は150カンデラくらいだよ。150カンデラのライトと比較しなきゃ。

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:35:44.54 ID:6Mq+YFcc.net
>>496
そうだね
自転車ライトが眩しくて困るのはいつもサイクリングロードだった

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:50:22.86 ID:pugwaK1K.net
>>489
いよいよ新型が出るか!
楽しみだぜ580

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 20:01:57.24 ID:24+67aNc.net
EL540をもっと横に広げた感じの照らし方でvolt700くらいの大きさと明るさ
フード部分を回転させられるような機能を付けて上下反転に対応したようなライトが俺は欲しい

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 21:45:51.16 ID:VbETTjIo.net
>>476
すばらしい比較
しかしココまで光軸あげられない
斜光フード必須

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 23:34:22.05 ID:1ssWT7zg.net
まず自転車ライトは径が小さいでしょ
そこから車と同じぐらいもれてたらそりゃまぶしいわ

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 00:23:11.80 ID:/g9U9dEv.net
近所の住宅道路用街灯が蛍光灯からLED照明器具に置き換わりつつあるけど、下から見上げるとかなり眩惑される
光が広がるように多数の素子が配列されてて、(乳白色の)拡散板もなく素子丸出し

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 00:27:51.15 ID:7ZgXnEZm.net
LEDがエコってのは半分は嘘だからなー。
指向性があるってだけでさ、lm/Wだけ比較すると、高性能な蛍光灯と同等だったりするんだわ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 11:33:25.46 ID:F6oJ55vI.net
どうでもいいけどベルぐらいつけろよな
道交法違反だぜ

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 15:17:41.72 ID:p6riJnr4.net
捕まらなきゃ違反にならんわハゲ

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 16:31:05.22 ID:9hc49VN/.net
なんだそりゃ?

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:37:51.81 ID:/g9U9dEv.net
キャットアイのフレックスタイトで取り付けられるベルがオススメ
ライトのブラケットと抱き合わせで取り付けられます
音質は良いけど音量が足りないのでベルとしては意味ない効果ない
法規対策だけ

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:23:40.94 ID:OxnWU+ja.net
政治家の仕事って何か知ってますか
必要な新しい法律を作ったり現実にそぐわない法律を改正する事です
自転車のベルを見ていたら政治家は仕事をしていないんだと気が付きました

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:29:13.71 ID:U24hyduW.net
>>509
違う。
法律を作ったり修正するのは官僚の仕事。
政治家の仕事ってのは、官僚に対して方向性を示すことなんだ。

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:44:12.99 ID:KpXCjKqi.net
そういう話じゃない

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:59:16.51 ID:MRnMgfD5.net
>>504
効率は最新型蛍光管とほぼ同じだけど、水銀が問題なんだよね。
RoHS指令に適合するために環境面でのエコ化も避けられない。
とにかくヨーロッパが厳しい。

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 01:17:10.53 ID:OxnWU+ja.net
>>510
示す仕事をしてないです

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 01:24:46.58 ID:U24hyduW.net
>>512
そうは言うが、蛍光灯の水銀は回収が確立している。
一方、LEDは回収されてるかというと、されてないでしょう。

赤色LEDは長く使われてきたが、家電製品などから、わざわざ抜き取っているのだろうか。
あれ、ヒ素が入ってるよね。

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 01:34:53.81 ID:MRnMgfD5.net
>>514
EUは水銀の方が厳しく規制されててヒ素に関してはこれからって感じみたいだからいいんじゃない?
エコかどうかって政治的な問題だから人間に害があるかどうかはあんまり関係ないと思うよ。
メーカーは政治的決定に従うしかないんだよね。

516 :496:2015/01/06(火) 19:35:43.26 ID:i7QKSHnt.net
> 残念だけどこの取付角度では対向の人は眩しいのを我慢してると思います。
ですよね。
もう少し下げました。

今気づいたけどEL-540点滅と700オールナイト併用の写真取り忘れてました。
オールナイトの暗い部分をいい感じで補完してくれて便利でした。
540のあのヒレの部分、いつか割ってしまいそう…

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 19:37:12.39 ID:i7QKSHnt.net
すまん名前欄間違った
>476でした

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:18:01.80 ID:3+ukoAuQ.net
>>489
これのこと?
実売価格は1.5万円とかしそうだな。
http://www.cateye.com/de/products/detail/HL-EL545G-RC/

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:44:01.61 ID:08POJUYl.net
>>518
2灯らしい

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:56:51.83 ID:3+ukoAuQ.net
>>519
あっ、確かに545Gは一LEDですね。
楽しみです。

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:35:11.61 ID:U24hyduW.net
面白くもないのに繰り返し書かれてるネタでしょ

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:41:40.04 ID:/jyQPBwy.net
まじです

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 00:25:04.76 ID:lj0bXte3.net
EL545GではなくてEL580のことね

524 :469:2015/01/07(水) 19:47:21.00 ID:NnJI6STX.net
書き忘れ
>>478
縦長に見えるのは、CRの左いっぱいに寄せて、その左は法面(斜面)になっている為かもしれません
(土手が陰になって左半分に光があたっていない)。
比較対照をこの3灯以外に知らないので、マイナーチェンジしてるかどうかは不明。

>>505
流れ的に俺に言われてるのかな。
写真だと隠れてますがハンドル下側にちゃんとベルついてますよー
Blackburnの台座の下にわずかに見えてるのがソレです。
スレチだし写真アングルのせいで変に場が荒れてしまったみたいで申し訳ない。

あと、橋のように見えている赤いアーチは水道橋で、いわゆる車道として
架かっている橋よりは小ぶりのものです(車止め〜水道橋間は約5m)。
https://www.google.co.jp/maps/@35.9128183,140.1375415,3a,75y,51.94h,91.3t/data=!3m4!1e1!3m2!1s2suswv-BIsFESIGKMpsKtg!2e0

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:49:24.82 ID:i90kCbzR.net
SKM工房 カイダック製 LEDライトフード SKM-HOODP
http://www.douguya.biz/SHOP/SKM-HOODP.html

VOLT700に付くとの噂のライトフード、暫く売り切れだったけど復活してるな。
誰か買ってレビューしてくれよ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:55:34.71 ID:t3eAbS7y.net
>>525
宣伝乙

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 06:16:45.00 ID:ZcOYOm0Y.net
何度見ても物干し竿のキャップ思い出すw

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:34:45.34 ID:zHr8kNVl.net
>>525
昨日届いて装着してみたが、サイズピッタリ
夜にサイクリングロード走ってきたが、上方への拡散光はカットしてくれる。
フードの反射光により前輪、フォークが凄く明るく見える。
あと、装着時の見た目はとても悪い。とりあえずマッキーでフード外側を黒く塗った。

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:21:55.03 ID:oCtsw0sf.net
>>528
レポありがとう、とてもありがとう
でもマッキーとは…

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:37:24.78 ID:qJCL9MX4.net
>>528
欲しい
だが外側は無光沢黒色で塗装するだろう

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 23:21:45.09 ID:nJLfFVlbZ
今日volt300でとてもひどい目に会ったw
あれってビカビカ点滅させると強烈に電池喰うのか?
ほとんど電池不足に遭遇しないんで気に入って使っていたのだが
今日は遠出して夕方にちょっとは電池を節約してやろうとしばらくビカビカさせ
まぁ暗くなったんで全灯にしたらすぐに(5分くらい?)赤信号になったw
いつもは赤になっても電池切れになったことが無かったから
そのまま使っていたら消せなくなったモードが変えられなくなった
なんだこりゃと思っていたら赤が消えたw
やっぱ誤動作かとおもったら
ちょっとしていきなり真っ暗になったw
以後うんともすんともwww

モババテ持ってたから接続したら
充電中は点かないのなwww

でもって路面が見えないせいか知らんがw
いつも通ってる道で何かを踏んでこの10年で2回目のパンクwwwwwwww

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 00:54:50.27 ID:GVYN1p1j.net
>>528
>フードの反射光により前輪、フォークが凄く明るく見える。

そこじゃあ意味ないよね?

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 01:26:03.87 ID:g9vtLQfU.net
幻惑光をカットできてるだけでいいんでないの
カットした部分の反射光を集めて前方を照らすようにできてなきゃダメとかじゃ要求仕様厳しいっす

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 03:09:11.49 ID:dEBGwMDz.net
カットがシャープならいいんだけど、どうなん?

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 04:33:45.80 ID:LST3cwiU.net
リフレクタ直径の3倍程度の長さが基準だから
無いよりはいいくらいの感じなんじゃね?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 08:54:16.45 ID:qM5ChQlc.net
素のままだとフード先端の角度が急だから、
内側に角度が浅くなるような反射板を付ければ
カットされた光でもうちょい前方を照らせないかな

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:11:23.02 ID:paEfNesn.net
俺も買ってみた
ただ白いのと表面のウネウネが嫌だったから
ペーパー掛けしてサフ吹きつや消しブラックにトップコートした
http://i.imgur.com/zvi5dnV.jpg
あとライトはハンドルの下側につけたいから上少し削った
そうしないと振動ですっぽ抜けそう
http://i.imgur.com/aJzDmiQ.jpg
まぁコレでもなんか不安だから更にタイラップかなんかで固定したほうが良いかも
ちなみにまだ実際には使ってないw

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:21:56.67 ID:qM5ChQlc.net
>>537
あらステキ。これVOLT本体の色も何か手を入れてる?

あなたならリフレクト光の向きとかも何か加工して前に飛ばしてくれそう(勝手に期待

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:58:42.41 ID:No0KSIas.net
100均の両面テープで何とかなりそうにも思えるがどうなんだろ。
剥がすときノリ残りも少ないし結構頑丈に付くよ。

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 10:02:36.13 ID:paEfNesn.net
>>538
ライト本体は何もしてない
反射に関しては俺には無理かな
せいぜいコンビニ袋切って下面にあてて光和らげる位しか思い付かんし
それをどう付ければ良いかも思い付かん
そもそもそのスキルあるならこんなの高い物買わずに自分で作ってると思う

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:11:12.07 ID:W6SBQ5an.net
レンズの上方を油性マジックで塗りつぶすだけでいいのにw

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:15:48.32 ID:W6SBQ5an.net
あとアルミテープをレンズにはるのもいいぜ

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:23:41.14 ID:qM5ChQlc.net
偽808とかならそれでも十分なんだけどあれはLEDからの直光が大半だからいけるんだわ。
VOLT300/700の円配光はレンズ周囲のリフレクタに当たってからの光のが大半なので
レンズ上側をフタしても、LEDより下側のリフレクタ面の光が飛んでるのであんまり効果ないんよ

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:32:23.51 ID:7JjBECGa.net
それなら上下に貼ればいいw

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:38:28.09 ID:No0KSIas.net
肴は炙ったイカでいい

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:39:00.97 ID:YZILbZ4H.net
>>537
すばらしい

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:14:21.80 ID:qM5ChQlc.net
なるほどレンズを塗りつぶせば配光が道とかいう問題ではないな

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:19:42.92 ID:7JjBECGa.net
みんなで猫目に改良のお願いメールをするのが確実

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:36:35.16 ID:TZtZy+v1.net
もうすぐEL580が出るからそれまでの辛抱だよ
もし自分の予想が当たればドイツ規格配光で1200ルーメン
リチウムイオン交換式バッテリーでランタイムはHIで10時間だから
今は待つんだ

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:50:41.14 ID:k89oA9lv.net
>>549
もうそのネタ飽きたw
何が楽しいの?

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 21:43:24.55 ID:mgddqKzq.net
マジだろ
馬鹿な>>550

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 22:02:29.34 ID:7JjBECGa.net
夜の山用に配光を横に広げられるタイプを出してほしい

総レス数 1016
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200