2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ぬこ】CATEYEライト専用スレ17灯目【にゃんこ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 21:32:11.78 ID:4eT90YPz.net
国内シェアNo.1 自転車用ライトの王者キャットアイについて語るスレです

◆メーカーweb◆
http://www.cateye.com/

サポート
http://www.cateye.com/jp/support/

前スレ
【ぬこ】CATEYEライト専用スレ16灯目【にゃんこ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412511706/

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 01:52:49.02 ID:RmZxvdvT.net
>>58
パナレーサーから出ている商品なんだけど、
フロントフォーク右側のリムダイナモを固定する「ブラケット(出っ張り)」につける
フロントフォーク用アダプター(型番:BFD1118)ってのがあります。

ただし、注意が必要なのは、
ブラケットの取り付け角度って個体差があるから、好みの光軸になるかどうかは未知数。
(まあ、Cateyeのブラケットは左右にスイングするから大した問題はないけどね)

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 01:57:21.38 ID:X+QXvCjD.net
>>71
その手のライトホルダは、高さが増えるんです。
フロントキャリアに付けるとライトがフロントバッグに接触するとか。

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 02:06:02.42 ID:CbroftBz.net
せめて画像検索してから書くべし

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 02:24:31.70 ID:X+QXvCjD.net
>>73
してますよ。

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 03:22:05.11 ID:I5Ar5ZF+.net
もしかしてフロントバックじゃなくてパニアバックじゃないのかなと空想レスしてみる

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 03:24:59.83 ID:X+QXvCjD.net
いいえ、その間違いでもありません。

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 09:11:25.48 ID:oetTpbSw.net
http://wakiyoi.at.webry.info/200906/article_2.html
http://www.holkin.com/national-bfd1118.html

どう当たるのか分からん。

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 09:23:47.33 ID:npvWtaAr.net
まずフロントキャリアにBFD1118を付けるってのがよくわからないんだが

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 14:18:51.17 ID:X+QXvCjD.net
なんだママチャリの話か。

日東M12にライトホルダつけて、その上にEL540を付けると、ライトの上のほうがキャリアよりも高くなる。
かといって、ライトホルダの下側にぶら下げるようにEL540を付けると、配光がおかしなことになる。
適当なステーでオフセットさせると、緩んで角度が狂いやすくなる。
だから、ライトホルダを使わずにブラケットを直付けに近い形にしたいのよね。

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 15:00:44.10 ID:usis4eND.net
つまりママチャリの話ってのが分からず変なこと言ってたってことか

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 16:22:00.17 ID:pS2h1bxz.net
M12 http://i.imgur.com/kMvdUXc.jpg

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 16:54:38.17 ID:TJlR3kcI.net
HL-EL345G

http://www.cateye.com/de/products/detail/HL-EL345G/moreinfo/

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 18:46:04.19 ID:RmZxvdvT.net
>>82

HL-EL340の後継バージョン?の345Gだけが単三仕様のままだね。
となると、HL-EL540は最後の単三仕様モデルになるのかな??

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 21:47:56.99 ID:X+QXvCjD.net
>>81
そこまでやるか。
執念を感じる。

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 23:43:01.23 ID:CbroftBz.net
執念つーか工夫の範疇だと思うが
ツーリングバイクが得意なショップはライトをオフセットする>>81みたいなパーツをよく作ってるよね

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 00:14:32.68 ID:AuNNAXPq.net
そこまで小さくリサイズしなくてもいいんやで?

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 01:22:58.37 ID:mnukZQkZ.net
ついでに他の工作例、猫入り http://i.imgur.com/opQXVpI.jpg
バーエンド付近に孔を明け裏側からこういったナットで留める
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono41738006-120904-02.jpg
https://www.monotaro.com/p/4173/8006/

ホイールやフロントバッグによる反対側の死角を埋めるとともに
昼間も常時使うセーフティライト兼メイン故障時のバックアップ用として使用。
両側につけるとオートバイと同様、路面のギャップなどで不意にフロントの荷重が
抜けた時などに起きるハンドルの振れを抑える効果もあり重宝してる。

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 01:56:13.11 ID:KdUc2fEe.net
MINOURAからバーエンドに付けるアクセサリーホルダーでとるよ

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 02:16:06.22 ID:2Iyhwagu.net
ミノウラ製品はマユツバ。
国内有名どころではあるが詰めの甘さはキャットアイの比じゃない。

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 02:20:42.48 ID:mnukZQkZ.net
荒れた路面の下りでライトごと落っことしたことがあると
M6でガッチリ留まってないと安心して知らない道には行けないな
街乗りで2AAくらいまでのライトならいいんじゃないかなミノウラ

91 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/11/14(金) 05:21:44.59 ID:oVAumAIq.net
スペーサーに取り付けるタイプは?
http://www.amazon.co.jp/dp/B003YUK8AU
http://item.rakuten.co.jp/bike-king/mino-cs500/

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 06:11:13.71 ID:esG4qnck.net
>>91
ママチャリだから、rakutenサイトの下の形状のはムリでしょうな。

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 07:19:33.71 ID:kz2lw+Fx.net
>>82
>HL-EL345G
>http://www.cateye.com/de/products/detail/HL-EL345G/moreinfo/


1モードだけど、かなり明るくなってる。

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 07:27:41.19 ID:h5HHUxcw.net
1モードなのはドイツ仕様限定じゃないかな

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 10:37:51.51 ID:2Iyhwagu.net
拡大写真にEL340が混じってるwww

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 15:05:18.50 ID:3FXhGhSG.net
>>92
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item20341400001.html

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 07:11:24.06 ID:VBc0e9nC.net
>>93
配光がワイド化してればいいんだけど
EL340は狭すぎだった
これはVOLT100の単3仕様みたいな感じかな

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 10:20:23.03 ID:n3b4PoQ6.net
VOLT300買った
都会だとこれで十分ですな
むしろ700とか1200はどんだけ明るいんだ?

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 10:29:42.04 ID:Py6bzc7r.net
>>98
1200買うとなぜかもう1個欲しくなってしまう妙な明るさ

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 10:41:56.46 ID:KNnmENa6.net
人の往来が多いところで、という条件なら…。

自転車で走るのに最低限の明るさを確保できると感じるのがVOLT300。
自転車と思わせない明るさを自慢できると感じるのがVOLT1200。

山の中ではVOLT1200くらいの明るさと照射範囲は欲しいんだろうけど。

101 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/11/22(土) 12:40:50.15 ID:v5/equ0K.net
>>98
VOLT1200の一番暗いモードで使ってる。
まさかこんなに明るいとは思ってなかったので、一緒に買った予備電池の出る幕がねぇ。

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 13:56:04.23 ID:/xzuNWbS.net
VOLT1200とか街中ならただの目つぶしビームだし

103 :30:2014/11/22(土) 19:46:38.82 ID:EiCBrvId.net
フィルムケース庇のあとに市販品のライトディフューザーぶったぎってた者だけど、
ぶったぎったディフューザーをタイラップ留めしたら
だいぶいい感じになったわ。これで暫く運用してみる。

http://2ch-dc.net/v5/src/1416652950862.jpg

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 19:51:36.27 ID:t7Jytpoc.net
>>103
なんか割とカコイイ

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 20:05:22.82 ID:QpMDcW6U.net
こんなヒサシの後づけが必要なら懐中電灯でいいわ。

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 20:41:47.55 ID:KNnmENa6.net
VOLTの配光は、懐中電灯ともちょっと違う。
フォーカスライトに少し周辺光を足したようなイメージかな。
リフ付、つまり普通の懐中電灯よりは遠方に伸びる。
その分近距離の視界は狭い。

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 21:03:27.95 ID:BHSdOIlJ.net
最近のキャッツアイのライトって
トレードマークの不気味な猫の顔のマークが無くなってるね

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 21:10:54.95 ID:p/Hwm29f.net
>>107
中々大胆な発言だなww

109 :30:2014/11/22(土) 22:21:57.79 ID:EiCBrvId.net
>>105
こんなヒサシがなかなか優れものなんだぜ…

・遠くに向けていても、ディフューザーの内側向きの反射光で足元がとても明るい。
・ディフューザーが他者から見ても眩しくなく光ってて被視認性が抜群。

見た目がもっさいのは同意する。せめてタイラップも白にしてヒゲはカットしよう。

ちなみに >>30 でやったブラケット固定スリットそのままのカット形状がもっささに拍車をかけてるが、
最初からこの固定方法にする予定だったならスイッチ部分だけ丸く抜いてもうちょっとスタイリッシュにしたところだ。 orz

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 22:11:30.77 ID:wNlIppO9.net
俺もひさし付けたい
どっかのパチモンメーカーが猫ひさしとか名前つけて具合いいやつを売ってくれんかな

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 22:20:59.13 ID:soPZ9n2c.net
>>110
そんなクズなカンボジア人の名前ついたのいらねえよ

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 22:25:11.97 ID:VtHKE7A3.net
キャットフード

間違いなく別の物を想像するなw

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 04:34:16.14 ID:tlN4ob1D.net
∧_∧
( ´∀`)

114 :30:2014/11/26(水) 04:56:10.57 ID:PxRJtzhx.net
VOLT300,700に無加工で既製品をつける話なら
SKM-HOODPでいいんじゃないかな。
俺は自分で加工するのが好きなタチなんで作ったけど

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 12:54:22.71 ID:Dd1FLzdV.net
フードは色合わせてOEMで出して欲しい

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 17:35:02.31 ID:1sa28vbA.net
あぁ具合いいやつっていうのは装着後の見た目がイケてるやつって意味かい。
確かに形状も色味もマッチしたものが売っててくれたらなぁ。
猫ひさしのアレなロゴが入ってなければなお良しだw

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 21:49:51.68 ID:IbspIV/i.net
猫魂

118 : 【東電 69.2 %】 :2014/11/26(水) 23:43:52.41 ID:ByuZaRhb.net
>>116
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ。ボクはキミをあまり知らない。もう面倒くさいったらありゃしゃんせ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


執行猶予終了までまだあるよ。

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/27(木) 03:02:19.07 ID:eBfjrBF/.net
お、おう…
ごめんね??

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 11:23:26.80 ID:UvhEyaa0.net
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/152991

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 16:10:52.19 ID:LC9aLyE/.net
TL-LD635-R
RAPID mini [ラピッドミニ]
http://www.cateye.com/jp/products/detail/TL-LD635-R/

いいね!

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 16:20:07.60 ID:R7eYRgCA.net
>>121
充電池内蔵式は、電池切れやらかした時にサクッと電池交換出来ないので要らん。
充電池内蔵式なら、ソーラーオートか反射器兼用でないと、正直恐ろしくて使えない。

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 16:42:48.50 ID:hvuOZrfD.net
交換用に二個買ってもいいんやで(にっこり)

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 16:50:02.33 ID:u6j+3dWx.net
テールライトにインジケータ付いてても、分からないよな。
結局自分でランタイムを管理するしかないのかね。

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 17:10:27.75 ID:R7eYRgCA.net
>>123
既にメインがTL-LD570R、保険でSLR100BFの2灯態勢なんですが何か?(ドヤァ←ゲス顔

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 19:17:19.61 ID:S7mMc9FWz
TL-LD570Rを1年以上使ってますけど、まだ電池切れしてません。
電池切れの前兆ってなにかありますか?

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 21:36:42.67 ID:D3Ssm6+2.net
←ゲス顔

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 00:46:04.45 ID:FQX9QArx.net
既にメインがTL-LD570R、保険でSLR100BFの2灯態勢なんですが何か?

     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ でもキミ、自転車ママチャリやんか
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 01:01:24.78 ID:iXGyqCFy.net
>>125
お馬鹿さんですね

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 03:18:53.17 ID:0kEfL4Gc.net
>>122
USBで給電しながら点灯できればいいんだけど、できなさそうだよね。
ま、小さなコネクタが振動で抜けたり、ガバガバになったりするから、できたとしても実用的じゃないかも。

>>123
USBで充電するんだから、PCに繋いだら残量が分かるとか、そういう機能が欲しいよね。
もちろん、激しくコストアップするから、やらないだろうなぁ。

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 08:22:49.41 ID:/jUPsfbt.net
>>122に激しく同意。
スタイリッシュにしようとして使い勝手をまったく考慮して無いよな。

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 09:47:03.10 ID:EuKBGZz5.net
いや、昼は幾ら走ってもライト使わないし、夜は100kmも走らない走り方しかしないんで、充電式の超軽量ライトがベストだわ
フロントライトはVOLT1200と300を使い分けてるけど、後ろはチェーンステーにラピッドX、シートポストに遠射型ライトが欲しかったから、良かったわ

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 09:55:13.52 ID:siiE8qSV.net
つまり両方展開していくCATEYEの判断は正しいということか

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 12:43:15.71 ID:vd084tzA.net
>>131
買わなきゃいいじゃん

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 13:30:33.38 ID:qAiP1vzw.net
>>134
勿論買わんよ。

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 14:44:08.06 ID:kyT/y7L9.net
テールライトも単四仕様を買ってたけど定期的に充電するし。
Li-ion内蔵モデルだって問題ないと思うようになった。
連続点灯でしか使わないから残量少なくなると点滅するのは分かりやすい。

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 16:03:41.02 ID:BSaJfx/C.net
>>136
お前みたいに走らない奴はな
200キロ先で電池切れたら帰りの夜道が最悪

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 16:19:41.73 ID:lmJ/bMOh.net
そんなとこで切れるようなうっかりさんは最初からダイナモにしておけ

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 18:37:00.67 ID:qAiP1vzw.net
今はテールランプの話なんだが…。

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 19:25:53.53 ID:PDQbhM2y.net
ダイナモ式テールランプって新しいなw
適当にチカチカすればいいだけだから平滑回路無しで直結でもいけそうwww

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 19:33:33.38 ID:kyT/y7L9.net
充電式のVOLTシリーズと同じくらいの点灯時間ならテールライトも充電式で良いよ。
と思ったが、バッテリーカートリッジ式じゃないから長距離となると本体ごと交換になるな。

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 19:33:50.22 ID:H8In4d7D.net
そんなのより工事現場のおっさんが身に着けてる
反射材タスキのほうがよっぽど効果ありそう
電気もつかわずエコくさい

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 19:35:36.47 ID:BIExc4c8.net
別に新しくないだろ。
シュミットとかB&Mとかいくらでもある


個人的にはフロントライトは手動でいいけど、
テールライトはあれこれ買ってみたけどいちいち電源入れる動作自体がめんどくさくて、
結局オートで点くモデル以外はいらねーやってことになってしまった
キャットアイだと570とかはリフレクターにもなってちょうどいい
電池も最長なら100時間くらい持つからそんなに頻繁に変える必要もないし、
万が一切れてもリフレクターとして使える
SLR100とか200ならその手間すらも省ける

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 19:55:18.94 ID:NO2ZkuHz.net
20年前のBSてんとう虫はテールランプ(点滅)もハブダイナモ電源だった。

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 22:49:56.47 ID:Gx3j2sKM.net
>>140
全然新しくないぞ・・・俺も付けてるし

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 23:58:40.12 ID:YIcrIWGG.net
LD570-Rはクロスバイクでキャリアマウントしててかなり便利だけど
キャットアイ以外でテールライトに乾電池式って使いたくないんだよな。

他メーカーで接触不良で弱くなってたり消えたりする経験があるから
後ろだと気づかないことがあるからこわい。猫目ではそういうことはないけど。
一体式のほうが構造が単純という点で安全だからロードやMTBはKnog Blinderにしてる。

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 06:37:58.51 ID:d0nTAhG2.net
>>140
むしろ古いのよ。

電球の時代から、3.0Wダイナモ1つで、ヘッドライト2.4W、テールライト0.6Wというのが、昔からの仕様なのよ。
だからシマノのスポーツハブダイナモは、2.4Wと3.0Wの両方がラインナップされてるでしょう。
当然、それに対応したテールもあるのよ。

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 06:42:56.08 ID:d0nTAhG2.net
>>141
そこでVOLTシリーズのテールライトのVOLT50が、あるじゃないか。

ヘッドライトでもそうなんだけど、
途中で中の乾電池を入れ替えるのが鬱陶しいので、
ライト・テール機能もある乾電池キャリーケースなんだ、
と割り切って、多灯にしちゃうのが気楽でいい。

とくにLEDの特性上、
明るさを半分にするとランタイムが2倍よりも長くなるので、
1台を明るいモードで使ってバッテリーを交換していくよりも、
2台や3台を暗いモードで同時点灯したほうが、ランタイムが長い。

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 06:55:17.02 ID:d0nTAhG2.net
>>146
リフレックスオートは、リアキャリアの後ろにあるテールライト用台座に付けると、ものすごく、しっくりくるよね。

他社製の接触不良でいつのまにか消える・暗くなる粗悪品は、↓この2つともやれば、解決する

1) 回路の電源ラインにコンデンサを補う

容量は1〜10uF程度で十分。
最初の設計者は必要だからとコンデンサを付けていても、どこかの段階で省かれてしまい、量産品には搭載されないようだ。
どうやら中国人エンジニアのコスト削減メソッドで、その部品の目的や働きを考えずに、外しても影響がないなら無駄として省いてしまうらしい。

2) 接点のバネが弱くて緩いなら、何かあてがう

マイナス側の接点が板バネなら、その裏側に適当なゴムの塊を仕込む。
でも、あんまりキツキツにすると、ケースが耐えられずに割れることも。
あと、接点に皮脂とかつくと接触不良になりやすいです。

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 22:06:15.81 ID:kqkSqDxD.net
さきほど帰宅途中、ロードの兄さんが後方無灯火でヨロヨロ登坂してた。
前方はVolt1200かNanoShot+のようなライトで明るく路面を照らしていたけど、
リフレクターも付けてなくて車やバイクからの視認性が悪いね。
霧も出ていたので尚更。

>>148
ラピッド5と古い3LEDのテールライト2灯体制だけど、
新たにラピットミニ2つ追加して3灯体制にするつもり。
面発光のラピッドXはラバーバンドでしか取り付けできないのか不安

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 02:34:00.38 ID:vOKGaH3J.net
TL-LD1100の本体だけもらったんだけど
どのブラケット買えばシートポストに
取り付け出来ますか?

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 06:59:55.29 ID:H88mhLfa.net
>>151
ここで匿名の人から知ったか適当情報集めてなにがしたいの?
キャットアイのサイトの製品情報見た?
キャットアイに電話して聞いた?

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 07:33:13.08 ID:G0Gw6TeK.net
ライトだけ盗んできたので取り付けたいとかいう話か?>>151

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 08:07:54.77 ID:H8xYysJ/.net
おれは>>151を信じるぜ!
http://item.rakuten.co.jp/cycle-garage/12-cateye-0051/
http://item.rakuten.co.jp/kyuzo-shop/ac-gf000809/
この2つだな

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 11:11:46.13 ID:vOKGaH3J.net
>>154
ありがとうございます。助かりました!

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 11:49:01.21 ID:JS1g50ju.net
>>153
それだろうな。

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 11:52:52.78 ID:M/iYyvMI.net
盗品の鑑定を「友達に貰った」とか言って2chで頼む奴が居るよな
「友達に聞けよ」って答えると急に歯切れが悪くなるんだよ

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 14:55:36.39 ID:COytk555.net
盗んだライトで走り出す

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 15:58:52.75 ID:CkDCTZ1t.net
ローディーには盗っ人もいるのか…

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 16:03:06.09 ID:ab/E8c3J.net
  _⊥--ー_三ニ-
   ̄TT'世= 也|!
   !] |    ゝ |
    `ト、-─ .j <奴は とんでもないものを盗んでいきました・・・ あなたの心です!
   ,.ィト≧─ァへ,_ 

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 14:11:15.52 ID:KwLrN1gj.net
最近は暗くなるのが早いし歩きスマホの奴にぶつかりそうになるんで
相手に気付かせる為に明るい点滅するライトがほしいんですが
EL540で充分ですかね?

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 14:14:39.57 ID:nlR14B0u.net
歩きスマホに気づかせるならvolt1200チカチカぐぐらいせんとな
殴られても知らんが

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 14:19:13.33 ID:KwLrN1gj.net
>>162
そんな高いの買う余裕はないんですよ

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 15:00:24.11 ID:ep3pwDsz.net
>>161
> 相手に気付かせる為に

それは考え方が間違ってる。
歩行者が自転車に気が付かなくても何の問題もないような走り方をしないとダメヨ。

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 15:55:41.96 ID:KwLrN1gj.net
>>164
すいません・・そんな教科書通りの答えは望んでないんすよ・・

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 15:59:53.93 ID:lkZLea2z.net
540は配光カットしてるタイプだから逆さまにつければ十分歩行者の目を潰せるんじゃないかな

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 16:21:03.43 ID:KwLrN1gj.net
>>166
ありがとうございます!逆さに付けます!

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 16:22:58.63 ID:N21f82YE.net
デフォルトで目潰しのVOLTでいいやん

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 17:04:42.13 ID:xZGUvRMe.net
>>161
通常のヘッドライト(点灯)+点滅するセーフティライト。

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 17:38:32.65 ID:411+yV0y.net
♪旅はまだ終わらない〜

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 17:52:16.42 ID:VytW8ZiJ.net
>>169
>点滅するセーフティライト
この一点においてのみ、UNOは優秀なんだよなあ。

総レス数 1016
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200