2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【春夏】サイクルウェア総合102着目【秋冬】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 22:43:00.72 ID:UzJHPjUZ.net
※前スレ
【春夏】サイクルウェア総合101着目【秋冬】 [転載禁止]2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417002704/


パールイズミ = ダイエットのために自転車買った腹の出たオッサン御用達
シマノ = 信頼の国産ブランドとよく調べない慌てん坊の初心者御用達
ゴールドウイン = みんなと一緒じゃ嫌だけど予算もあまり無い小市民御用達
モンベル = 誰がどう見ても初心者なのに通ぶりたい初心者御用達
ウィザード = 予算も少ない海外品を検討するおつむも少ない初心者御用達
アソス = 高いの買っておけば間違いないという思考停止の情弱バカ御用達
ラファ = 俺はちょっとお洒落さんと思ってる脳みそ空っぽのニワカ御用達
カステリ、デマルキ = 自分は他人とはちょっと違うという薄っぺらいミーハー御用達
ナリーニ、サンティーニ = 色々検討しすぎて迷った挙げ句に脊髄で買う生煮え御用達
スポーツフル、ノースウェーブ = 予算が少ないのを海外通販で誤魔化す見栄っ張り御用達
マビック = 自分をアスリートだと思ってる勘違いナルシストの初心者御用達
エチェオンド = 王道を避けてあえてスペインブランドを買うひねくれ半可通御用達
スゴイ = デブだけどみんなと一緒のパールは嫌という体型も心もワガママな初心者御用達
スキンズ、2XU = インチキ科学やオカルト生理学に騙されやすい脳筋御用達
クラフト = インナーが良かったので他のも大丈夫だろうという短絡思考の脳足りん御用達
ルコック = ちょっと小粋な洗練された個性派を気取りたいコンプいっぱいの田舎者御用達
エンデューラ、アルツーラ、dhb = 予算がないだけなのにコスパが口癖の負け惜しみ初心者御用達
ピナレロ、キャノンデール等バイクブランド = メーカー広告に踊らされやすいお調子者御用達

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 13:51:08.93 ID:LBTPrjbC.net
汗冷えなんてヒートテックですら感じたことが無い(あくまで走行中は)
これは全く信じられない
ロードバイクはおろか自転車にさえ乗らなくても容易に実体験できるよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 13:51:28.97 ID:5I2Ac/OC.net
>>747
> だとしたらここで発熱素材は汗冷えすると言ってる人は発熱ではないインナーで休憩すれば
それはそれで寒いはず
発熱インナーじゃないクラフトで、河川敷で休憩しても全然寒くないんだが。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:02:37.97 ID:uC4WA2eF.net
>>750
それがもうシッタカを物語っている
発熱インナーで汗冷えをすると感じるのはお前だけじゃない
感じない人もいれば逆に暖かいと感じる人もいる
信じられないと言う表現はまだお前は経験値が足りない証拠
いろんな状況、個人差、環境などを加味していないから自分の都合論でしか語れない

万人の意見を取り入れて考えなければ発熱=汗冷えなんて断定にならないんだよ
世の中は固定概念を持ってしまう事で事実から目をそむけて勘違いを平気で他人に薦める風潮になっている
それは調べる事、経験する事を面倒くさいからとか金がかかるからという理由で怠っているからだ
今の時代ですら過去に教育したことが間違いだったと覆される
原発も絶対に安全だと国が言いきっていたのに爆発した
日本一頭の良い学者や専門家ですらこのように間違いを起こすのだから
歴史の浅い発熱インナーでしかも一般素人が何を知ったかぶるのか

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:05:06.81 ID:GZ/NQ5YY.net
>>749
パールにヒートテックセンサーあるよ

俺はヒートテックセンサーをロードとスノボに使って満足してる

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:07:00.27 ID:9PPirVpV.net
>>747
発熱インナーが発熱する能力があるのは繊維が湿りきってない間、つまり
乾燥したウェアを着てからの数分だけ。

発熱インナーを着てれば休憩時もあたたかいと思ってるなら、それは他のウエアによる
保温機能をインナーのものだと勘違いしているだけだよ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:07:15.78 ID:GUndsQgz.net
craftは見た目の作りが簡素だけど、機能はアンダーアーマーより良かったわ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:10:04.24 ID:LBTPrjbC.net
>>752
随分感情的になってるな
長文過ぎて読む気が失せるが頑張って読んだけど原発とかmont-bellさんは変な人だったのか?
かなり残念だ

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:10:41.51 ID:9PPirVpV.net
>>750
全く信じられないことは無いさ。

動かなくても暖かくなるようなモコモコの服装に防風装備付けて運動始めれば
中はサウナのようになり、汗冷えどころの話ではないだろう。

逆に言えば、汗冷えしないって言ってる奴はそういう服装で運動してるとしか思えないがね。
どんなマゾなのかと思うけど。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:16:23.92 ID:gvD0lk2F.net
平地走ってる分には走りっぱなしなら運動強度調節すれば汗冷えなんて感じないんじゃね
ヒルクライム行く奴は知らん
降りる時は素直にウインドブレーカーでも着てろよとしか言い様が無い

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:17:25.89 ID:dEAOWb/3.net
>>753
ヒートテックとヒートテックセンサーは別物だと思ってたが同じものだったんだ

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:19:14.18 ID:LBTPrjbC.net
>>757
ヒートテックで運動なんてすぐ汗でピタピタになって無理でしょとしか思えないんだよね
うちの嫁はスロージョグに着るのでさえ嫌がる
>>758
帰宅するまで強度を決して下げることなく尚且つ自然条件や天候が悪くならないならそれも可能
現実にはそんなことは有り得ない(信号もあるし地形も違い、風の強度や日照条件も変化し環境は常に一定ではないする

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:21:44.00 ID:uC4WA2eF.net
>>754
そういうのをシッタカと言ってるんだよ
お前のような理屈が誰にも当てはまらない
しかも使い方次第でその理屈も覆せるということ
自転車に応用した使い方を学ぼうとしない堅物頑固おやじ施行何だよ

工夫に制限など無い
考え方をもっとオープンにしないから勝手な思い込みで狭い範囲の中でしか考えれないからそれ以上の進展もできない
そもそもその理屈は誰が述べたものなの?お前の経験談?

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:25:00.42 ID:LBTPrjbC.net
ああこれはmont-bellさんじゃないのか
いくら何でもレベルが低過ぎる

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:26:59.43 ID:gvD0lk2F.net
>>760
いや何も常に汗だくで走る必要なんて無いだろ
体が冷えない程度に運動強度下げる事も出来んのか

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:28:06.27 ID:LBTPrjbC.net
>>763
この時季にやってみれば分かるけどそれが意外と難しい
ほぼ出来ない不可能と言っても差し支えないよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:28:21.48 ID:9PPirVpV.net
>>761
お前さんさ、発熱発熱というがその熱はいったいどこから来てると思うわけ?
まさか何もないところから湧いてくるとか思ってるのかな?

一般的には発熱と言われているが、正確には「吸湿発熱」だからね?

熱の正体はいったい何なのかというと、水蒸気の凝結熱だよ。
吸湿しないと発熱しない。発熱できない。

無限に吸湿出来る繊維があれば万々歳だけど、そんな夢みたいなもの、どこにもないから。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:30:49.61 ID:gvD0lk2F.net
>>764
俺は走りっぱなしの時は汗冷えなんて感じないぞ
何が難しいのかさっぱり分からんのだが

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:31:25.27 ID:LBTPrjbC.net
>>766
よっぽどゆっくり走り続けて汗そのものをかかない速度でしかそれは出来ないんじゃないかな
そういうのはロードバイクじゃないしロードバイクのウェアで考える範疇のことじゃないからスレチだよね
カジュアルウェアのスレでどうぞ

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:33:36.33 ID:9PPirVpV.net
>>764
回転数上げて走って運動強度を低く保つのは難しいが、
ママチャリケイデンスでまったり走ればそうでもないさ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:33:55.11 ID:gvD0lk2F.net
>>767
一応俺時速30km以上である程度アップダウンあるコース走っててもそうなんだけど
いや30km/hとか流しだろ汗なんてかかねーよってレベルの人なら仕方ないな

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:36:38.60 ID:LBTPrjbC.net
>>769
そりゃ嘘だ
今朝も30km/HでLSDして来たけどグローブの中ですらグチャグチャの汗だくだよ
誠実に対応したしそんな絵空事を言う人にはレスすること自体を諦める

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:40:01.03 ID:gvD0lk2F.net
ねーよ
と言うかグローブ分厚過ぎだろそれ
つーかグローブが汗冷えって何だよ意味わかんねーよ
お前は通気性も何もかも無視した服装で走ってるのかよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:41:16.19 ID:uC4WA2eF.net
>>765
やっぱりそうきたかw
だんだん極論へとネジ曲がっていくのがよくわかる
汗が全く出ないなんて一言も言ってないし、湿気が熱に変わることぐらい知っている
だからその量が多かれ少なかれ走っていれば体温のほうが上回っている状態だから寒くない
当然アウターを着ている前提だがそれは小学生じゃあるまいし理解してるとは思うが・・・

じゃあ休憩中は寒くなるだろと言うが、逆に発熱インナー着ない奴は休憩をする時も寒くないと言っている奴がいるけど
俺も発熱ではないインナーも持っているが、そっちのほうが寒かったのはなぜか
結局のところ発熱素材ではないインナーで速乾性が高くても完全に汗は乾燥出来ないんだよ
それこそ魔法の素材でありえないと言う事をそろそろ学んだほうがいい

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:42:28.46 ID:9PPirVpV.net
>>770
うーん、それはウェアの選択がちょっとまずい気がするなぁ…

俺もしっとりと濡れる位はよくあるけど、そんな汗グチョになるのは
通気性が足りないせいだよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:43:20.76 ID:n7f76jM8.net
>>746
PEARL IZUMIはピチパンから派生してカジュアルよりのフリージーというブランド展開を開始した。
mont-bellは、どちかというとカジュアルよりのウェアからピチパンよりの製品もランアップに加えるようになった。
http://webshop.montbell.jp/common/images/product/prod_k/m_k_1130371_nv.jpg
http://webshop.montbell.jp/common/images/product/prod_k/m_k_1130373_nv.jpg

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:44:11.62 ID:LBTPrjbC.net
バイクが夏と同じポジションだとフォームを維持して走るだけでも32km/Hくらい簡単に出ちゃうんだよね
これは体幹がなまらないようにする最低限必要なトレーニングでしかない
問題ないなら好きにすればいいよ
体調と怪我に気を付けてロードバイクを楽しんで

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:45:24.59 ID:gvD0lk2F.net
正直俺は夏よりも冬の方が速度出ないんだが何かおかしい

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:45:56.82 ID:uC4WA2eF.net
>>767
そういう考えが素人そのもの
技術と言う物は日々進化するものだし新たな思考を持たなければそういう方向にいけない
お前みたいに現状のものにしか目がいかず、それしか考えようとしないからあらゆるものから見落として何も得られない
例えばロードバイクにディスクブレーキなんて考えられないと数年前は誰もが反発しただろう
実際に試して分析して開発したわけでもないのに幼稚な理論をぶつけてきて知ったかぶっている
だがディスクの良さを生かせればロードにこそディスクが重要とメリット面が大きくなる事がわかってきて
今までの常識が覆ることもある

これはどんなものにも言えるけど、今まで駄目だった事がこれからもダメなんて考え方してる奴に
理屈云々が本当の意味で理解できないだろうし遅れをとるだけ
説得力もないし世間に出ても失敗ばかりの見栄っ張り人間で嫌われる

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:46:11.46 ID:LBTPrjbC.net
>>774
上からの流れ的にビブの下に着るアンダータイツのことね

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:48:20.29 ID:9PPirVpV.net
>>772
ん?

俺はお前さんが汗かかないなんて一言も言ってないけど?
IDちゃんと見てるのかな?別人の台詞と混同してるんじゃないかね?

俺はお前さんが汗ビチョのサウナスーツ状態で走ってると思ってるんだけど。
それもありといえばありだよ。短距離ならそういう事も可能だ。

だけど長距離で、朝から晩まで飯を挟んで走るとかいうことは出来ないから
お前さんの言うのは全部短距離の話なんだろうな〜と思ってみてるよ。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:53:48.75 ID:9PPirVpV.net
>>776
それは当たり前。
空気抵抗は空気の密度に比例し、密度は絶対温度に比例するから。
気温0℃(273K)と気温27℃(300K)では空気抵抗が1割違う。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:57:54.92 ID:9PPirVpV.net
おっと密度は絶対温度に反比例だった

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:58:53.67 ID:V6Cf22gZ.net
どうせ暖かいところに住んでるんだろう
0度以下でも「あせびえ〜???」なんて言ってるなら凄い身体してるよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:59:51.13 ID:n7f76jM8.net
>>762
mont-bellさんって誰の事なのかよくわかりませんけど、
http://webshop.montbell.jp/material/aboutmaterial/maker/images/maker49_pict01.gif
スーパーメリノウールの解説では、発熱素材はウール以外はダメだとmont-bellは言ってますね。
私はPEARL IZUMIの181ヒートテックセンサーも使ってましたけど。
今年はSHIMANOの背面から熱を逃がすジャージ+ジオラインM.W.でどうなるかテスト中です。
さらにSHIMANOは、三枚重ね前提でウインドブレークジャージ、ジャケットを作っているので、中間着にアンダーではない
ジオライン3Dサーマルロングスリーブを追加してみたり。強度が高いと暑いでしょうけどね。

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:02:50.71 ID:LBTPrjbC.net
低強度にはmont-bell等、高強度にはOUTWET, DRYで万能品はない
…なんて長文でうそぶく御方が1スレ前だかにいたけどこれは完全な誤解であり誤り
放置して差し支えない低レベルな御方だからいいでしょと思ったけど一応言っとくね

OUTWET, DRYはmont-bell等が使える領域は全く問題なく使える
予算の問題でそこまで高性能品を必要としないなら安いのでもどうぞということでしかない
万能じゃないの意は常にどんな環境どんな条件でも汗冷えしないベースレイヤーは現在存在しないという意味
mont-bellのジオラインを買うくらいならもう少し予算増やしてOUTWET, DRYを買った方がいいのは間違いない

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:04:36.77 ID:uC4WA2eF.net
>>779
えーと、誰がサウナスーツ状態だって?w
正しいウェア選びしてたらそんなサウナ状態にはなりませんよw
まあコンビニのレインコートで走れば別かもだけど

発熱インナー着たらサウナ状態になっちゃうとか言ってるような奴だもん
理屈も減ったくりもない憶測と勝手なイメージで語っていたかがよくわかる
それにロードではだいたい100〜150qぐらい月に3回ぐらい走るけど
ここの人から見たら確かに短い距離かもね
ちなみにこっちは寒い時は−6℃とかになる地域だから通常のインナーだともう大変
まあそういう部分もちゃんと加味して発言してくれてると思うけどね?w

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:11:43.79 ID:n7f76jM8.net
>>784
PEARL IZUMIのウィンドブレークジャケットが背面から熱を逃がす構造になる以前の時代と
SHIMANO等が強調している背中から熱を積極的に逃すジャージ、ジャケット、現在のPEARL IZUMI等では
アンダーに求められる要件がかなり違う筈だし、
何を着てどの強度で気温何度でどんな使用場面(アップヒル、ダウンヒル、平地)で
という双方の誤解に基づく議論をしてるんじゃないかと思ったりもしますけどね。
PEARL IZUMIのジャケット5℃対応よりは蒸れない筈のソフトシェルジャージ10℃対応でも、登りで汗がふきだして
それ自体が不快でしたけど、SHIMANOジャージだとそうならない。
その時点でそれほど汗の処理に悩まなくてすみますからね。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:14:27.44 ID:9PPirVpV.net
>>785
発熱インナーは汗をかいてしまったら発熱機能の無いただのインナーだからね?
汗が水分として凝結した後の保温能力は発熱機能以外の能力に因るのだよ。

で、発熱インナーだと暖かいというのは、それ以外の保温能力の低いインナー
しか知らないせいでしょう。上を知らないから下がよく見えてしまってるんだね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:18:13.67 ID:n7f76jM8.net
>>787
ウールは発熱した熱を保持しますよ。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:21:37.71 ID:74uXF1LX.net
所詮はインナー
適切な着合わせ出来てなきゃ不快な思いするのは
発熱素材でもそうじゃなくても一緒

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:23:27.44 ID:o12znZEs.net
皆さん話し合いの前提として高卒程度の理科の知識は持ってて欲しいなあ。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:28:28.59 ID:74uXF1LX.net
>高卒程度の理科の知識


     ドリフの大爆笑www

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:31:55.08 ID:uC4WA2eF.net
>>787
こういう無知だからシッタカすると恥をかく
実際に実験をしてその性質を研究したわけでもないくせに科学者ぶる
こちらは実際に通常の保温能力の高い高価なインナーでも完璧な保温は得られないのに
発熱インナーのほうが運動前も運動後も前者よりもマシだったという事実があるのに
お前のご都合論理など説得性が全くないんだよ

自分が経験しているからお前の理屈がすぐに嘘だと感じたから反論している
まあ嘘とまでいかなくても少なくとも発熱インナーの生かし方を知らないくせに全てを知っているような言い草
こういうのが中身が伴っていないのにプライドの高い頭でっかちの日本人思考と言われてしまうから仕方が無いのだろうけど
ここまでのおめでたいゆとり脳ミソは珍しいかも知れん・・・
人間は学ぶ事を辞めてしまえば企業や政治家の策略にまんまと騙されて利用されて命だけ削られるが
それすら気がつけないから不幸のままいつまでたっても這い上がれない人間となる
まあ勝ち組層からしたら馬鹿は勉強せずに馬鹿のままでいてもらわないと恩恵が受けられないから馬鹿のままでいてくれってね

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:37:41.80 ID:n7f76jM8.net
>>792
>保温能力の高い高価なインナーでも完璧な保温は得られない
保温力の高さだけに着目するなら、ジオラインEXP。
いっそ殺してくれといいたくなる程暑くなりますよ。試しに一枚買いましたけど、運動量が普段の生活場面でも暑くてもだえます。
南極探査やエベレストを目指す人用ですからね。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:50:20.19 ID:7tsRgj3PD
正月早々おっさん同士がID真っ赤にして泥試合かよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:42:02.87 ID:uC4WA2eF.net
>>793
そんなインナー着たら熱くてサウナ状態になっちゃうんじゃないの?www
お前自分で何言ってるのかわかってるのか?

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:47:08.99 ID:n7f76jM8.net
>>795
普通に文章を読めば、ああ使い物にならないんだなぁってわかるはずですけど。
ただ、保温力の高い製品ならありますよという事です。

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:03:09.15 ID:uC4WA2eF.net
>>796
つまりジオラインは使い物にならないって言いたいんだろ?
俺は発熱インナーの事を言ってるわけで保温能力の高いインナーを言ってるんじゃねーンだよ馬鹿

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:06:50.17 ID:IgI0EDvv.net
正月から天丼ネタで喧嘩すんなw

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:08:16.66 ID:9KOYbF0c.net
発汗量によるとしか
人によって千差万別だから話にならない
せめて年齢と体の各部位毎の汗冷え・暑さの感覚を言わないと

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:08:23.38 ID:SohDa0J9.net
単純な物理理論を実体験が裏切るなら、実体験を疑えとね。
結局休憩中でも寒くない云々は、インナーの効果なのかアウター(ここまで何をアウターにしてるか名言無し)の効果なのかきっちり分析してから言ってください。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:08:27.71 ID:n7f76jM8.net
>>797
EXPが分厚すぎ暑くなりすぎるだけで、M.W.、L.W.なら使えない事はないですよ。
普段着でもサイクリングでも使ってるし。ただ、EXPだけは使いドコロがない。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:11:53.75 ID:SohDa0J9.net
発熱インナーが汗冷えで死ねるという話は満員電車で容易に体験できるけどさ、発熱インナーで汗冷えせず寒風の中休憩しても冷えないなら、その時の具体的なレイヤリングを教えてくれよ。じゃなきゃその長文には糞程も価値がない。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:12:02.38 ID:9PPirVpV.net
月3回、100〜150km走るのって初心者がどうとか語るにはかなーり少ないと思うんだがなぁ…

そんなのでよく自信満々になれるもんだ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:16:59.97 ID:n7f76jM8.net
>>797
>こちらは実際に通常の保温能力の高い高価なインナーでも完璧な保温は得られないのに
とあったので、発熱インナーではな高価で高機能なインナーを買っても保温力が不足するものだという主張だと思ったんですよ。
でも、使い物にならないほど暑くなるただデッドエアを蓄えているだけのインナーも実在しているわけですから、
デッドエアを蓄える量を調節して、自転車の運動強度にあわせてやれば十分な保温を得られる筈ですよ。
保温力についてなので、ジオラインの汗抜けの良さ悪さはわきにおいてという話になりますけどね。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:20:24.49 ID:n7f76jM8.net
>>803
別人ですけど、所属しているチームのサイクリングだと、集合場所に行くだけで30qありますね。
他の人も集合場所まで50qで、そこからみんなで走るみたいな。
一般人から考えたら変な人たちですね。ロード乗りって。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:26:25.94 ID:SohDa0J9.net
昨日outwet lp1とクラフトとrapha半袖ジャージとgabbaとnanoflexアームウォーマーとsportful wsタイツで、lsdペース心拍max150で荒川を走ってきた。
ややインナーがしっとりしてたが、榎本の屋外で休憩中もraphaのウィンドブレーカーを羽織れば寒くなかった。
気温は3度くらいだと思う。
一番効果を感じたのはネオプレーンのロングシューズカバーとバーミッツだったけど。
以上、参考になれば。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:36:10.20 ID:U39u/jlU.net
-2℃の日に30km/h以上出してたら3℃対応ビブで脚がシバれて回らなかったんだが、
0℃対応買えばかなり違うかねえ

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:48:23.80 ID:7SNZF01n.net
パールの裏に銀紙貼ってあるの最高なんだけど
帰りじゃまなんだよねぇ 結構したんだけど

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 17:01:38.61 ID:U+rvSXOi.net
発熱インナーがマズイのは汗をかいた時に発熱するから体温上昇に輪をかけて大量に発汗するからなんだよ。
例えば焚き火にガソリンぶっかけるようなもの。
そんなものアスリートはまず使わない。

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 17:01:39.82 ID:lHkBcing.net
もう面倒臭いからモンベル連呼したい人はモンベルスレに行けばいいと思う
モンベル買いたい奴は向こうに行くだろ
次スレからテンプレのモンベル削除で

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 17:06:37.88 ID:U+rvSXOi.net
モンベルは関係ないだろ。
発熱インナーの話だ。
頭おかしくね?

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 17:21:54.22 ID:QEzZ3Hkl.net
やじうまミニレビュー -
歩くだけでポカポカ! 靴に入れるだけの中敷きカイロ - 家電Watch:
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20141226_681857.html

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 17:43:01.35 ID:GEndgeQ2.net
走ってない時休憩とか飯とかで冷えるときは
ウインドブレイカーとか着れば平気かな?
あれならポケットに仕舞えるし

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 17:47:37.36 ID:lHkBcing.net
>>811
誰もお前のことなんて気にしてないよ
お前の目にはアンカーでも見えたか?

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 17:54:05.86 ID:7SNZF01n.net
>>813
まぁ 平地のホリデーライダーならコンビニ入るのが適切
クライマーで下りペラペラだけだと震え死ぬ

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 17:58:16.95 ID:L8UuXRsa.net
>>813
防風とは言え、あの薄いジャージの上にウインドブレーカー足しただけでジッとしてるのは厳しい(´・ω・`)風が吹いたら全身バイブレーションしてウワアアアってなるよ。
UNIQLOのウルトラライトダウンくらいは欲しくなる。
っていうかあれ以上コンパクトで高性能な保温服を教えて欲しい

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 18:35:44.91 ID:n7f76jM8.net
>>810
発熱インナーが絶対必要だ、いやまてという話なのに何でmont-bellを排除したら解決するのか僕にはよくわからないなぁ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 18:36:48.43 ID:n7f76jM8.net
ごめん>>814まで読むんだった。
この人ほんとにおかしいよ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 18:51:46.41 ID:n7f76jM8.net
>>816
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101493
http://webshop.montbell.jp/sys_img/related/ecinfo_002_03717.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 19:08:36.16 ID:m7bFVoTY.net
>>809
なんか極端じゃね?発熱ったってカイロでポカポカみたいなわけじゃないぞ?
多少保温が持続するってだけで、吸湿速乾性もそなえたヒートテックセンサーなら冬季は有効だ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 19:21:54.85 ID:n7f76jM8.net
そもそも、ユニクロのヒートテックはそんなに暖かくない。だから極暖ヒートテックみたいな商品ができたりしている。
パール 181 ヒートテックセンサーあたりだと、自転車で使う事を前提に保温力、発熱量ともに計算して作ってあると思うんだけどね。
実際、発熱がどうのというほど暖かく無いし。
デッドエアを蓄えるタイプのジオラインM.W.も運動量強度た強くなって少し熱を逃がしたいという時にデッドエアも熱くなって
勘弁してくれという状態になる事があるので、同じなんじゃないのかな。焚き火にガソリン理論と。
今年はSHIMANOのヒートベンチレーションとの組み合わせで実験中だけど、パールの時はジオラインM.W.はダメだった。

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 19:22:16.32 ID:+a0JFLdf.net
人によって発汗量も体脂肪率も想定してる運動すらも全然違う
絶対の正解を求めようとしてる時点で間違ってるってとこですわなあ

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:11:28.68 ID:DUKCIBCB.net
>>815
ミニストップみたいにテーブルや椅子が店内にあるならいいが、普通はコンビニの外で飯食うじゃん。
外で食ってる間に冷えるからウィンドブレーカー云々の話になるんでしょ。
まあ、ないよりはマシレベルだとは思うけど……

俺は今の時期は休憩はとっとと済ませて、あまり汗冷えしないうちに走り出すようにしてる。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:20:55.82 ID:9sexOVHN.net
ファットバイクなら、軽く流す程度なら普通に走れるけど
ちょっとペースを上げて踏むととたんにかなりの負荷が足にかかってくるから
ロードほどスピード出さなくてもけっこうな運動強度が得られるぞ。

巡航速度が低い分風で冷えることもないし、
雪やら凍結やらで路面状態が悪くても全く気にせず安心して走れるから
今の季節にはもってこい。

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:36:42.25 ID:7SNZF01n.net
>>819
ああ これ一度着てみたがホント軽くて小さくなりすぎるw最高だが
ユニクロの小さくなるのも安いというメリットがある、いざとなれば捨てて帰ってきても良いし

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:41:45.86 ID:L8UuXRsa.net
>>819
1000フィルパワー…

コレを買える財力の人間がこのスレにいるのかが問題だな(´・ω・`)

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:14:40.97 ID:fiT39gLK.net
モンベルのはアウトドアブランドのダウンでは安いほうだろ。
ユニクロ基準で考えるなよw

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:19:02.11 ID:xECjtyCg.net
>>825
暖かかった?
山の下りのために買おうか迷ってる

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:28:07.60 ID:PrYLKZ7v.net
モンベルとか関係ない登山ウェアのはなししてる奴ら死んで

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:34:08.41 ID:L8UuXRsa.net
おっと、死ぬとか言う奴はNGな

UNIQLOダウンは-6℃で6Km下っても震えることは無かったな。クロスバイクのオッサンみたいでダサいけど。
とにかく手と脚が寒いw(´・ω・`)

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:49:47.91 ID:fiT39gLK.net
そりゃユニクロダウンは風は通さないし、そもそも真冬の街着として寒くないようにできてるんだから寒いわけはないだろう。
都内なら普段着として冬越せるんだし。

休憩時の防寒としてなら使えなくはないけど、ちと嵩張るかな。
観光兼ねた輪行とかなら持っていく。
これ以上軽いやつだとアウターとして着るには表地弱いしね。

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 22:33:45.50 ID:n7f76jM8.net
>>828
この人に聞いてみて。
http://pbs.twimg.com/media/BpmdVsoCAAAaf9I.jpg

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 23:12:23.56 ID:pC9d1gZA.net
この時期はいくら防寒しても無駄だな
路面も酷いし

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 06:21:56.91 ID:gOwZSZh2.net
0度以下なのに走るやつはただのアホ
バイクを自ら壊しに行く基地外

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 07:30:06.87 ID:2F22gyJV.net
おまえらアルミホイルを身体に(ジャージの内側)巻いてみ
これで全て解決するから

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 07:39:22.86 ID:pY1gjf+n.net
それを持ち出すならエマージェンシーシートでも用意していた方がいい。

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 07:40:32.31 ID:goj5KkpR.net
昔ながらの新聞紙で

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 07:51:07.88 ID:WVeyZyDf.net
肝臓を前後から挟むようにカイロを貼る

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 08:30:22.72 ID:cX3aj7dR.net
ボディブローの練習に良さそうですね

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 13:17:48.20 ID:XI1jdOD8.net
>>834
早朝-5℃出発最高気温10℃なら普通にあると思うけど。
今日の山中湖村の最低気温-12℃、最高気温2℃で走りに行くやつは自殺志願者かもしれないけど。

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 14:31:16.11 ID:s3v7zo64.net
そんな気温なら樹海に入らんでもry)

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 16:34:28.82 ID:3Um47bKt.net
0度だとミドルが欲しくなった
5度ならなくてもいけるな

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 16:38:57.23 ID:XI1jdOD8.net
>>842
アンダー二枚を止めて最近はミドルを着るようにしてる。ウィンタージャージほど暑くならない程度のものを下に一枚追加。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 16:57:30.85 ID:WSaRHe3T.net
最高に暖かいレッグウォーマーない?今はdhbのレギュレイトウォームてやつ履いてる。

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 18:38:29.31 ID:50J+dozb.net
レッグカバー+レッグウォーマー。

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 19:28:58.68 ID:BjdQODUu.net
具体的にミドルって何着ればいいの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 20:04:07.70 ID:FixbzDMc.net
山用のフリースとかロンT着てる
ジオラインにゼビオで買った速乾性のロンTに
町乗りのカジュアルかサイクルウェア

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 21:08:48.68 ID:XI1jdOD8.net
>>846
モンベル | オンラインショップ | ジオライン3D サーマル サイクルジップシャツ Men's
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130323
対して保温力が無いかわりに汗の速乾性、透湿性は高い。
一番上に着る訳じゃないから見える訳じゃないし的な。
自分はそうだというだけで、押し付ける気は無い。

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 21:52:47.43 ID:hGmACayv.net
3℃対応のビブの下にレッグウォーマー履くのってあり?試して良い?ダメ?(´・ω・`)

総レス数 1008
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200