2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方88【鑑たれ】

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 04:25:58.73 ID:/CZYEro5.net
えげつないって4輪どうしだって同じだろ、車線全否定?

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 04:32:50.21 ID:EAqlSv8Y.net
>>441
十分な幅がある車線なら、いいんですよ。
NHKのニュース映像からすると、既存の側溝の上だけなんですよ。

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 05:03:06.22 ID:Oa6nXh86.net
今回のナビラインだから別車線にはならない
>>440と今回の話は関係ない
自転車専用車線は最低幅が明確にきめられている

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 05:10:09.35 ID:EAqlSv8Y.net
なるほどね。
ナビラインって、すでにどこかで実証実験やってなかったっけ?

それにしても、現状でも、路側帯や路肩を走れ、そこからはみだすな、といったようなことを言う人がいるし、
スレスレ通過や幅寄せしてきた相手が、白線からはみだして走る自転車が悪いなどと言うのよね。

ナビラインなどが設置されると、ますます自転車は肩身が狭くなるよね。
だいたい、走れないだろっていう場所を、目安だとかいって押し付けられても。

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 05:27:45.22 ID:6UJ6GPCx.net
無駄に広い歩道が多すぎ。
無駄な設置物大杉。
もうちょっとまともな道路つくれマジで

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 05:36:50.41 ID:Y70w0d2W.net
バスを邪魔しすぎたからこうなったんだろ

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 06:07:20.87 ID:CDa5Faw3.net
>>417
これをよけられないこの撮影者(後続車)が悪いんだよな。
>>380のコメント欄に書き込んでいるクルキチの理論からしたら。

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 06:09:19.83 ID:EAqlSv8Y.net
>>446
法律に則って走行するだけで邪魔だ迷惑だと言われるんだもんなぁ。

バス専用レーンという名称が悪かったんだよ。
バス&自転車専用レーンという名称にすれば、少しは軋轢も減ったろう。

あとね、自転車がバスの前に割込んで云々というような話が報道にあったが、
乗降中のランプが消えて右ウインカーが出た時点で、
すでにバスの後ろで停止できない場合は、
そのまま追越して前に入るしかないでしょうに。

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 06:12:11.76 ID:EAqlSv8Y.net
バスの停留所から発進する際の右ウインカーは、
曲がる動作と同時にウインカーを出す糞ドライバーなみに、
出すのが遅い & 発進動作とほぼ同時のことが、けっこうあるよ。

それで後ろから接近する自転車が発進を妨害したとか言われてもな。

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 06:17:09.87 ID:Y70w0d2W.net
>法律に則って走行するだけで邪魔だ迷惑だと言われるんだもんなぁ。
バスの進路を塞いで低速走行します
合法なので許されます
こんなことで公共交通の機能を殺されたら住民も行政も困るから
当然法律とか変えていくことになんだろうが

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 06:25:15.79 ID:CDa5Faw3.net
バス専用レーンがあるってことは当然片側二車線以上あるんだよな。
それで内側の車線を使って追い越せないってことは、その内側の車線を走るお前らがよく言う"""邪魔"""な車がいるせいだろ。
それを規制すればいいだけだろうが。
公道の優先順位は、歩行者>>>>軽車両>>>>>>公共交通機関>>>>>>>>>>>>その他だ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 06:26:23.09 ID:CDa5Faw3.net
あ、すまんな。
一番上に緊急車両が抜けていた。

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 06:38:27.81 ID:EzL3kSqk.net
軽車両もとい自転車なんか社会的には補助的な交通機能しか担ってないものが公共交通機関より優先するわけ無いわなー
こんな考えが普段の乗り方に出て、結局は自転車の社会的な立場をもっと悪くしてんだよ

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 06:40:55.00 ID:AocEBfdy.net
>>446
バスを邪魔し過ぎた車が第一車線から追い出されたように、だね
バス専用に例外設けず左から|バス|自転車|他車両|ではどうなんだろう

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 06:47:20.36 ID:HXAHWW7k.net
>>454
車は第一車線から追い出されたけど、違法駐車で邪魔しているという

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 06:49:32.15 ID:EAqlSv8Y.net
>>450
片側に2車線以上あるんだから、隣の車線から追越せばいいじゃない。
隣の車線が詰まってるのは、自転車のせいではなく、自動車のせいよ。

>>453
交通量が少ないとか、停留所の間隔が長いところでは、
後ろにバスが来たら、どんどん譲ってますよ。
明らかにバスのほうが速いんですから。

>>454
道路に併設された自動車道のような、バス専用道というアイデアはありかもしれない。
そしたら、自転車はバスの右隣を、一般の車両と一緒に走るので、バス停での事故も減る。

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 07:02:45.80 ID:r8Ucj+It.net
>>451
軽車両が自動車より優先順位が上なんて法的根拠ないよ

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 07:42:20.18 ID:s+RBGbS2.net
世界的にはバスと自転車の兼用レーンが普通になってきてるけどね。

http://i.imgur.com/NBYxKiE.jpg
http://i.imgur.com/2pJ9joB.jpg
http://i.imgur.com/G9fgyyo.jpg


そもそも都市部のバスなんて平均時速は自転車と変わらない。
都バスなんて平均時速11.7キロ。充分に共存可能だぞ。
それを邪魔してるのが自転車は遅い、自転車は邪魔っていう先入観なんだろう。

http://www.ut.t.u-tokyo.ac.jp/hp/thesis/2009/07_kozuka.pdf

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 07:58:07.70 ID:z8n6rDuz.net
世界的にと言われても
それってただの一例で
しかも日本の道路交通状況とは大きくかけ離れているんだが
その点についてはどうおもう?

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 08:37:25.40 ID:s+RBGbS2.net
>>459
いや、一例だけではないよ。パリでもロンドンでもトロントでも。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/lane.html

東京でも一歩前進で始まってる。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141225/k10014283811000.html

ニューヨークなんかはガチで混在だったけどな。

あと、日本の道路交通状況は世界的に見てどうかけ離れているの? 具体的な説明を頼む。
単に君が根拠なく思い込んで「出来ない」と断言してるワケじゃないよね?

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 08:42:18.97 ID:s+RBGbS2.net
要は世界的には混在→自転車+バス専用レーンにシフトしつつある。
日本でも普通にやれるだろ。二段階右折の廃止も。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 08:55:51.47 ID:yT7IvED4.net
現状でも充分バスと自転車が共存してるのに
どうしてもそれを許せない人がいて
大勢に影響無いたまにあるトラブル例を挙げて変な方に変えようとしてるんだろうね。

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 08:57:35.19 ID:ZLGXlERd.net
単に現象見てあんたがそう思っただけじゃないか
ちらっと日本見て自転車の歩道走行は実にうまくいっていると思うのと変わらない
自転車先進国の公的機関が計画としてそういう方向目指してるって資料もってこいよ
現在最先進といわれるオランダはそんなことやらないし
評価の高いニューヨークは完全に分離された自転車道を目指している

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 09:22:48.14 ID:gNmry1x5.net
後ろにバスとか乗用車が来たら、左端によって抜かさせてあげないからこうなる
ほんと法律で許されてるからとか屁理屈こねて、ど真ん中をずっと走って交通を阻害するからどんどん締め付けられんだよ
周りが見えないアホ共は、良識のある自転車乗りに迷惑掛けてるって事を理解してバスに轢かれて市ね

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 10:02:17.92 ID:AOXAYj7o.net
246のバスレーンも、それこそ法律通り
・停車するバスの左側をすり抜けしない
・発進するバスの右側を追い越さない
・進路変更時に(安全確認して)車間距離を守る
この辺を守るだけで格段に良くなると思うんだがな。

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 10:03:50.31 ID:1BWY5IsN.net
3車線もいらんやろ
2車線に減らせよ

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 10:04:41.84 ID:efWQ2I8e.net
自転車は法律にのっとりまっとうな走り方、
第一車線真ん中をゆっくり走ればいい。

すれすれを追い越していく危険な車両が居たら
少し、右によってブロックしてあげればいいよ。
そのうちめんどくさくなって、追い超さなくなるから。

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 10:35:58.42 ID:vtSt5HuU.net
結局、自分はデータも出さずに印象論、感情論で言いたい放題ってワケねw
マトモに話せる相手じゃないや。

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 10:53:51.48 ID:TYt5CRRX.net
世の中が自転車に対してどんどん厳しくなってく

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 11:13:37.33 ID:gNmry1x5.net
自転車邪魔だし

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 11:50:15.22 ID:Im5sHugY.net
自転車、自動車、歩行者、全部邪魔だし。

やっぱり、ボクは電車ですかね・・

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 12:22:03.26 ID:R+f8g5kh.net
電車はいいよね

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 12:25:11.47 ID:wLjh6+iB.net
>>467
車線中央走ってる時点であかんやん

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 12:26:37.29 ID:wD0cs9I2.net
痴漢冤罪さえ無ければ電車使うんだけどね
電車通勤していた頃の話だけど、目の前で高校生くらいの爽やかな男の子の腕を
突然女子高生が掴んで、この人痴漢です!とか騒ぎ出した時は本当に驚いた
どう見ても男の子の隣に立ってた俺の方が痴漢しそうなツラしてるだろうに・・・
一歩間違えば被害者の勘違いで自分の腕が掴まれていたかもしれないと思うと本当に恐ろしい

それ以来電車が怖すぎて自転車通勤に切り替えましたよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 12:27:19.45 ID:z8n6rDuz.net
>>460
それじゃ自転車は歩道走ればいいってことになるだろ
共存なんてムリムリ

他の国ができるからって日本でも出来るとは到底思えない

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 12:44:07.81 ID:2RRjkIU1.net
>>458
バスと兼用とかありえんw
故意に幅寄せするバスが多すぎる

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 13:04:14.53 ID:vtSt5HuU.net
>>476
普通にありうるよ。つか、バスより普通に自転車の方が速いし。

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 13:05:38.57 ID:vtSt5HuU.net
ま、住んでるところの民度によるんだろうが、東京反論なんの問題もない。
そもそも幅寄せするバスがいたら悪いのは相手だぞ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 13:09:02.08 ID:z8n6rDuz.net
いいとか悪いとかの話じゃなくて
バスを自転車をはねたら大怪我間違いなしだし

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 13:15:15.92 ID:vtSt5HuU.net
いや、普通は撥ねられないから。
自分の人生と引き換えに自転車憎んでる奴なんていないし。
脳内の被害妄想では怪我はしないから。
自転車を排除するための嫌がらせの発言なら聞く耳持たないよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 13:16:49.39 ID:YFJvQaao.net
>>479
バスを撥ねたら大変なことになるなw

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 13:36:25.22 ID:z8n6rDuz.net
ひとりごと書き込んでるのに
関わってくんじゃねーよきめ

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 13:39:06.50 ID:hVssRB1B.net
>>473
>>467 車線中央走ってる時点であかんやん」
文脈上471は走行車線のある道路を指していると判断できていなかったり、
法律理解できていない人も混じってるな

そりゃ意見が食い違って、議論が進まんわな

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 13:58:16.04 ID:hVssRB1B.net
>>459では会話しようとしてたのに、
>>479は独り言だ、とかアホか

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 14:13:02.47 ID:hVssRB1B.net
個人的には後続車両にこっちが何をしたいかを
明確に伝えてやればいいんじゃなかろうかと思う。

@抜いてほしい時は左に寄って漕ぐのを止めるし、
Aバスのスピードが速くなさそうなら立ちこぎなりで加速して車列に合わせて走ったり、
B道が悪くて抜かないで欲しいならはっきり車線右寄りに位置すればいい。
(Bは 追いつかれた車両の義務 を守ってないとか言われそうだけど、
「安全」を考えれば無理する必要はないという立場。
少し進んで@に切り替えれば義務は守っていると言えるしね。)

前を走っている以上、無理する必要はないが、
わざわざ道をふさぐのも合理的ではない。

まぁ、スマホ・イヤホン運転で明らかに
後続に気付いていないやつがいるのは分かる。

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 14:41:24.18 ID:R+f8g5kh.net
>>474
どんだけ痴漢電車乗るんだよ?
ノイローゼか?w

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 15:44:13.68 ID:wLjh6+iB.net
確かに特定しやすくて捗るなw

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 16:54:30.86 ID:F74VWxbu.net
246はバスの発車を無視したような追い抜きが横行してるからな。
多分乗降客に自転車が突っ込むから走行禁止になるよ。

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 17:02:06.99 ID:ZJfLnh7b.net
自転車のマナーばかり言われてるけど歩行者も自動車も含めて全体的にマナーが悪くなってる気がする。

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 17:16:11.46 ID:15eA+6xX.net
まず道交法を守っていただけるよう、
246の荒くれ自転車のみをターゲットにして集中取締りをしてはどうか?
それで正されればわざわざ変な対策しなくて済む。

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 17:49:05.34 ID:hVssRB1B.net
わからんから誰か教えてほしいんだけど、
自転車に対する取り締まりってどんな風にやってるの?

交番の前に立ってる警察官とか「警ら中」は自転車の違反なんかは、
スルーしてる場面しか見たことがないから想像できない

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 18:34:40.07 ID:YFJvQaao.net
>>491
個人的目撃例だけど

警ら中らしい警察官がスマホいじり(と思われる)チャリjkを呼び止めて注意してるのは見たことがある
一部始終を見たわけじゃないので注意だけで済ませたのかは不明

交番の警官は、2ケツチャリが堂々と目の前を通過していったときに思い切り笛を吹いた後
白チャリにまたがって追っていったのを見たけど、あとはどうしたかな・・・

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 18:39:54.84 ID:yWUoo3ug.net
板橋本町の高架下の交差点のゼブラゾーンで白バイ待機
ロードが信号無視してったらサイレン鳴らして即捕まえてた
交通安全週間だったかな

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:17:53.24 ID:EAqlSv8Y.net
>>464
> 後ろにバスとか乗用車が来たら、左端によって抜かさせてあげないからこうなる

片側二車線以上ある道路では、それは法的に義務づけられていないどころか、
危険な側方間隔での追い抜きを誘発するので、自己防衛としてやるべきじゃない。

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:19:34.62 ID:EAqlSv8Y.net
>>472
昔の東京は、路面電車が網の目のように走っていたそうだね。
自動車の交通量が増えてきて、自動車が路面電車の空間を奪い取ってバスに置き換えた感じだ。
だからさ、バスは一番右側の車線をバスレーンにしたらいいんじゃない?

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:23:25.04 ID:EAqlSv8Y.net
>>488
バスの発車を無視っていうけど、右ウインカー出して即座に発進しようとするのは、無しにしてくれよ。

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 20:06:19.53 ID:s3YMEhwH.net
>>496
ここでそんな発進してたら自転車のスクラップの山で車線が埋まるわ。

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 20:16:02.72 ID:hVssRB1B.net
>>493
機動隊を待機させないと無理なんか
エライ手間がかかるんだな

個人的には取り締まられるような運転してないから、
そういうのは取り締まってほしいけど手広くやってもらうのは難しそうだね

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 20:23:14.56 ID:AOXAYj7o.net
>>491
交差点で交通整理中に信号無視した自転車に注意してるよ。
特に最近は交通安全週間のお題目に自転車が上がるので
積極的に指導しているのを見かける。
俺も歩行者信号点滅中の横断で注意された事ある。

目的外の、例えば速度違反取締り中の警官の前で
自転車が違反してもスルーされやすい気がする。
あと赤信号無視してる自転車と警官を交互に何度か見たら取り締まってたw

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 20:46:47.43 ID:27rUOa9l.net
>>498
元々原付や車をターゲットにしていたのが、自転車も範囲に含めただけじゃないの?

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 20:55:04.56 ID:ou4lahjr.net
自転車禁止のバイパスでローディーがパトカーに捕まってた

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 21:06:21.38 ID:gNmry1x5.net
これだからカスローディーは・・

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 21:23:12.12 ID:EAqlSv8Y.net
自転車に限らないけどな。

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:20:20.41 ID:VIOdxnKN.net
>>501
ちゃんと標識が見やすい位置にあるなら同情はできない
山下埠頭みたいなふざけた標識なら同情してやろう…

そうそう、今日帰りに車3台の玉突き事故見てしまった
結構凄い音するのな。

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:20:45.52 ID:v8+aSQOT.net
>>492
全自転車はしらせるんだろ
10kmhどころか5kmhの自転車だっているんだぞ
もうバスレーンとして機能しなくなるんじゃね?

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:21:39.28 ID:YJk2Cwrj.net
「追いつかれた車両の義務」違反って法があるんだから
のんびり走っても合法だとは言えないよ

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:27:53.50 ID:/ViZSLeO.net
>>505
時速5キロなんてそこそこ上手な運転しないと転ぶよ。残念でした。
別にもっとのんびり走りたい人は歩道でもいいけど、
君の狭い脳内より、現実に成立してる事実を重視したいけど。

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:39:26.44 ID:v8+aSQOT.net
ころばねえよ、あほか、歩道走行メインのおれは繁華街にいけば4km〜7kmくらいだって
そのくらいじゃないと歩行者だらけのとこ走れないつうの

のんびり走りたいときに歩道でもいいならママチャリの誰も車道走行に反発つしねえよ
老人子供以外の全自転車対象だから反発してるんだろが
都合のいい時だけ使い分けるな

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:40:57.54 ID:QaO0eZYc.net
5キロつったらおっさんがふらふら運転してる速度なんだが

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:43:06.93 ID:v8+aSQOT.net
サイコンなんかつけてないから和漢ねえけど
歩行者の後ろで安全に抜けるまでついてくスピードだよ
4kmくらいだろ?

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:50:23.19 ID:EAqlSv8Y.net
>>504
標識が見えたときには手遅れ、という設置位置あるいは予告標識なし、ってのは困るよね。

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:51:30.79 ID:EAqlSv8Y.net
>>505
そうだな。
バスレーンという制度それ自体に欠陥があるんだと思う。

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:53:21.81 ID:EAqlSv8Y.net
>>506
その法律を持ち出すなら、ちゃんと法律の内容を把握してくれよ。

バスレーンの中央を低速で進行する自転車には、
「追いつかれた車両の義務」は発生しませんよ。

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:59:03.24 ID:gCxIRI3u.net
>>509
フラフラってことはいつ転んでもおかしくない。

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:04:37.21 ID:v8+aSQOT.net
自転車はいつ転んでもおかしくない、そういうもの
ドライバーは常に想定して安全な間隔を取れって
車道強硬派の主張だよな

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:10:36.66 ID:AOXAYj7o.net
>>506>>513
正確には、加速してはならない義務はあり、左側端に譲る義務はない。だね。

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:13:22.45 ID:AOXAYj7o.net
>>515
車道強硬派の主張というより、道交法26条で書かれたそのままだな。

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:14:44.06 ID:YJk2Cwrj.net
>>513
なぜゆえに?
その解釈は知らなかったよ

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:18:17.55 ID:YJk2Cwrj.net
広い道は加速してはならない
譲らなければ先行させられない場合は左に寄って譲る
が骨子じゃないの?

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:20:43.50 ID:YJk2Cwrj.net
バスだけが例外であって他の車両には適用されるよね
俺まちがって覚えてる?

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:21:32.57 ID:EAqlSv8Y.net
>>514
適切な車間距離を取っていれば、前を走る自転車が転んでも、轢いてしまうことはないですよ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:25:11.46 ID:EAqlSv8Y.net
>>515
ていうかさ、世間一般の自動車同士の車間距離が異常なんだよ。

前に自転車がいると緊張するってのは、車間距離が足りないからだし、
前に自転車がいると車間距離が長くて迷惑だってのも、自動車に対して車間距離を詰めすぎてるのを基準にしてるわけで。

>>516
そうだね。

>>518
バスレーンがあるということは、片側に2車線以上あるから。
2車線以上ある場合には、左端に寄る義務がない。

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:26:50.94 ID:AOXAYj7o.net
>>519
複数車線の道路は追いついた車両が隣車線から追越しする義務があるので、
追いつかれた車両の譲る義務は無いです。

具体的には27条「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き」と除外されている。

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:28:31.19 ID:NFRWw001.net
声高に法律を叫ぶ奴は大抵が相手をやり込めたいだけのアホ。

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:30:30.41 ID:YJk2Cwrj.net
おしえてくれた人ありがとう

>>524
このスレで法律をまず持ってこないで何を語るのか
俺様ルールの押し付け合いかい?

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:31:04.73 ID:EAqlSv8Y.net
>>524
レッテル貼りするなよ。

法律が不適切なら改正するよう適切な場所に働きかけたほうがいい。

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:31:42.60 ID:v8+aSQOT.net
結局バス自転車共用レーンは無理って結論にしかならないな
法律変えない限り

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:35:03.09 ID:/ViZSLeO.net
ほら、アホばっかw

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:37:24.82 ID:6UJ6GPCx.net
同じ事ずーっと言ってるだけだからね。
左端による義務はない左端による義務はない
ふーん。としか

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:40:53.35 ID:YJk2Cwrj.net
自転車乗ってる人は後ろからこられた時に左に寄って譲るのは嫌なのかい?

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:44:17.85 ID:yNpF62wB.net
>>493
そうやって信号無視で白バイに捕まったらその後はどうなるの?
罰金とかとられるのかな?

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:46:11.05 ID:EAqlSv8Y.net
>>530
片側二車線以上の道路では嫌ですね。

そういう道路の車線の幅の中では、
自転車とバスが安全に横に並べないのです。

左端に寄ると、バスのドライバーも人間ですから、
隣の車線に車線変更せずに、なんとか横をすり抜けようと思ってしまいます。

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:47:42.97 ID:YJk2Cwrj.net
>>532
その先で左折する予定だと左折できなくなってしまう可能性が出てきちゃうからねぇ

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:49:49.82 ID:hVssRB1B.net
>>530
483見てもらうとわかるけど、俺は場合によっては譲る派だよ
道幅や対向車や先行車の状況、信号やバス停の位置関係やらが判断の基準だから
一概には言えない。

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:53:28.28 ID:EAqlSv8Y.net
>>533
追越して左折とか、やっちゃいけないことですし。

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:54:46.07 ID:27rUOa9l.net
>>532
つか専用通行帯だと、バスは他の車線を通行できないはずだけど。

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:55:44.33 ID:YJk2Cwrj.net
まず人がどうのこうのの前にさ
自分の命は自分で守ろうよ
頭おかしいのは乗り物がなんであれ一定数いるんだよ
他人を信用しないこと これが交通でもっとも安全策だよ
車はウインカー出さないで曲がる 自転車はいきなり飛び出してきたりふくらんできたりする
そうみんながそういう気持ちで道路を走ってればいいんだよ
命と意地を天秤にかける必要なんかない

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:56:35.62 ID:AOXAYj7o.net
>>530
路面が良く、道幅があれば別に嫌じゃない。

路面が荒れた場所で左に寄るのは嫌、
フラつきながら追い越して欲しいなんて考えるほうが変。

追い越し車が隣車線にはみ出す程度の幅なら、
最初から隣車線で追い越せと思う、
ハンドルを右に左に多めにクイッとするだけだろと。

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:58:36.87 ID:EAqlSv8Y.net
>>536
他の車両を追越すときには、バス専用通行帯ではない車線を通行できるよ。

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:59:24.53 ID:EAqlSv8Y.net
>>537
それは自己防衛をする側が言うことであって、
バスや自動車が、自転車に対して言うことじゃない。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:59:35.13 ID:YJk2Cwrj.net
>>535
交差点以外でも?

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:00:18.90 ID:5ifnbCTt.net
>>540
じゃあ自転車側からそういう言葉を発すればいいよ

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:00:26.27 ID:BB1jo4Vl.net
>>538
追い越し車線がガラ空きなのに、わざと車線を跨いだり、幅寄せしながら追越してく、そういうドライバーいるんだよねぇ。

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:02:34.16 ID:XkauGIPc.net
いつも自転車の立場から発言してんだけど車道強硬派には都合悪いらしくて
クルキチ認定されちゃうw

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:03:53.91 ID:BB1jo4Vl.net
>>541
交差点とその付近以外では、ルールではなくマナーの範疇になるね。
もちろん、十分な車間距離が開く前に左に寄せたり減速するのは、別の違反になるだろうけど。

ちなみに、交差点とその付近であっても、相手が軽車両の場合は追越しても良いことになってる。
ただし、左折する場合は、追越し禁止には引っかからないが、左折する前に左端に寄る義務に引っかかるね。

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:07:18.82 ID:5ifnbCTt.net
俺は自転車も乗るし原付も乗るしバイクも車も乗る
自転車は特に子供も乗るからとても危険視してる
原付が通勤の都合で一番多いんだけど
やっぱり自転車って危険だよ 俺は余裕もってそういうもんだって思って運転してるから
お 危ないよ 後ろからダンプきてるよー とか思いながら見てるけど
さっきも言ったように頭おかしい奴がいるんだよ 自転車でも車でも。
すべての立場から見て思うことなんだ 自分の身は自分で守ろうってね

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:08:35.93 ID:KAaDmLTD.net
ところでバスレーン内でバスが自転車追い抜きの場合安全間隔の規定って何かあるんだっけ

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:10:55.17 ID:7rvLUQMK.net
>>539
それだと246のこの区間でも自転車によってバスが足止めを食うことはないはずだけど?

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:12:56.54 ID:KAaDmLTD.net
その理屈で足止め食らわないような箇所だったら
そもそもバスレーンなんて作る必要ないよ

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:14:34.56 ID:5ifnbCTt.net
>>548
バスの場合 バス停が交差点の近くだったり 横断歩道も頻繁だったりすると
元の車線にもどれないケースも結構でてくるんじゃないの

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:18:03.69 ID:BB1jo4Vl.net
>>547
それに特化して明文化されたもの、明示的なものはないと思う。

>>548
本当に邪魔なのは自転車ではなく、隣の車線を埋めている自動車なのよ。

>>549
仕方ない、
第一通行帯をバス専用レーン
第二通行帯をバス優先レーン
これで解決しよう。

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:19:00.02 ID:BB1jo4Vl.net
>>550
そんな状況で自転車を追越すことに何の意味が。

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:21:40.19 ID:7rvLUQMK.net
>>550
確かに。それはあるかな。
であればバス会社の内規とかで他の車線を走らないように決められているかもね。
246の東急バスはかなり丁寧な運転してると思うし。

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:24:15.84 ID:BB1jo4Vl.net
ちなみに、
バスが停留所に止まるために左ウインカー出して車線変更しようとしたら、それは妨害しちゃいけない・・・ってのが、
乗り合いバスに対する特例として、道交法で規定されてたと思う。

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:25:20.57 ID:5ifnbCTt.net
>>552
通勤時にのんびり走る自転車がいて徐行状態で走られたら
乗ってる乗客はどうおもうかな?
ラッシュ時なんて特に時刻表どおりじゃなくてイライラしてる人もいるんだし。
そうやって敵を増やすようなことしないで素直に譲ればいいじゃないか

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:26:14.70 ID:7rvLUQMK.net
>>551
邪魔だといっても246の交通量は減らないからな。
現状専用通行帯を使う自転車とバスの間でうまくやるしかない。
そのためには自転車側も配慮が必要だと思うよ。

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:34:44.90 ID:MGEu5GKW.net
>>555
気持ちは分かるが、時刻表通りじゃない主原因は自転車ではない
「2-3秒の遅れるじゃないか」というのは事実だが、
分単位での乱れは別の要因のほうが大きい

交通流や交通制御に関する文献調べたらわかるはず

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:35:10.98 ID:KAaDmLTD.net
>>551
やっぱりそうか、ありがとう

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:35:19.80 ID:s+sZSOcY.net
>>554
停車時は特に優先なかったはず。右合図したら発進の邪魔しちゃいけない。

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:36:11.57 ID:MGEu5GKW.net
>>544
心中お察しします
同じように言われた事があります

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:36:13.73 ID:5ifnbCTt.net
>>557
わかってるよ その遅れてる状況でそういうのに出くわしたら
心象悪くなるよって話ね ちょっと誤解されちゃったかな

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:46:04.75 ID:MGEu5GKW.net
>>561
「気持ちは分かる」って部分にそこも含めてる
と考えていただいて構いません
車が多すぎることが常態化している事も含めて、
誤解(?)を解いていくのが社会的に必要だと思います。

これは自転車が、自動車がという対立的な話ではなく
住環境の問題としての意見に近いですが

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:47:25.67 ID:5ifnbCTt.net
>>562
すまない 俺も読み方が甘かった

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:54:25.57 ID:5ifnbCTt.net
お金の問題も絡んでくるから自転車専用レーンってのは現実的ではない
出来る場所もあるだろうけどね。
出来るとしたら 車の車線のほうを若干狭めて
歩道を広くとってその中で線引きする方法が一番お金かからないんじゃないかな
用地買収とか少なくて済むし。側溝は歩道の下に埋め込んで縁石の横から水を落とすとか整備したりすれば
若干広さを広げられるし。

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 01:01:30.94 ID:s+sZSOcY.net
>>422の道路って、自転車とバスが並走できる間隔あるのかな?
並走できるなら青線で並走する間隔を明示的にする効果が期待できるけど、
幅が足りなければバスは左右どちらかにはみ出して走る事を強いられるわけで・・・

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 01:01:59.26 ID:KAaDmLTD.net
>>564
それこそが自歩道じゃん
自転車道整備の一環して自歩道整備にドンだけ金使ったことか
だから自歩道内で歩行者も含めたルールきめるのが一番近道なんだよ
だけどそれじゃあロード団体にはうまくないから
自歩道を法律から削除なんて主張している

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 01:07:32.38 ID:5ifnbCTt.net
>>566
よりわかりやすく区分して自歩道でいいよね

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 01:14:40.41 ID:5ifnbCTt.net
道路交通法なんてテレビがまだ一家に一台ない時代、カラーテレビなんて一般人は
電気屋でしか見れない時代に作られたもんだろ?改正はしてるとはいえ。
がっつり変えちゃえばいいんだよ

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 02:16:24.95 ID:BB1jo4Vl.net
>>555
そうやって相手の価値観に合わせて自転車が譲歩し萎縮し続けた結果が現状なのですが。
なお、不必要に自転車を追越そうとして接触しようものなら、ものすごく遅れるわけですが。

>>564
> 車の車線のほうを若干狭めて
> 歩道を広くとってその中で線引きする方法が一番お金かからないんじゃないかな

それ、いちばんダメなパターン。
歩道を狭くして車道を0.5車線ふやして、そこに自転車通行帯を設置するのが、いい。

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 02:18:15.78 ID:BB1jo4Vl.net
>>565
> 自転車とバスが並走できる間隔あるのかな?

ないと思う。

たぶんね、自転車は側溝の蓋の上を走れ、まったくブレるな、はみ出すな、
バスをスレスレで通過させろってことなんだと思うよ。

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 02:48:42.38 ID:5ifnbCTt.net
>>569
子供や老人は歩道を走るわけだからきついんじゃないかな 歩道を狭くするっていうのは。
ロードに譲歩して車道に全部追いやる必要はないと思う
ロードだけ免許にして車道を原付と同じように走ればいい
事故を無くすということが最大の目的なんじゃないの?
だったら歩道を広くして自転車と歩行者で分ける これが最善だとおもう

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 02:59:39.46 ID:cZniL2Sr.net
>>565
一つの車線内で並走の余裕なんて無い

東京国道事務所 平成26年12月24日 国道246号三軒茶屋〜駒沢において、自転車通行空間を整備します
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000614827.pdf

これの最後のページの標準横断図(計画)
第一車線が0.5+2.75=3.25m、他の車線も3.25mで揃いになっている

大型の路線バスのサイズは長11m×幅2.5m
自転車の幅を0.6mとすると合わせて3.1m、なので並走は無理

ついでに
同資料2ページに平成17年調査の交通量が書いてあって
昼間12時間で自転車は2239台(歩行者の交通量が書かれているので歩道通行の自転車台数も含まれていると推測)
1分間で言うと平均3.1台となる

平成17年の調査だから、現状では車道通行の自転車が増加しているだろうってことを考えるとねえ…

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 03:14:23.15 ID:BB1jo4Vl.net
>>571
街路樹や生け垣や標識の柱などが幅を取ってるので、
それらを撤去し、側溝を廃止するか歩道の下に作れば、
歩道の既存の通行可能部分はそのまま保ったまま、
歩道を狭くして車道を0.5車線分、広げられると思う。

ロードを免許制にして原付と同じようにしたところで、
同一車線内を自転車とバスが混合するのは変らないし、
歩道を広げて自転車と歩行者で分けるのは既に
広範囲で行われ、そして失敗が明らかになった施策ですよ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 03:19:24.21 ID:BB1jo4Vl.net
>>572
縁石から0.5mの位置を自転車のタイヤが踏む想定とか、ひどいよ。

普通自転車は幅60cmだから20cmしか左にマージンないぜ。
ハンドル幅が狭いロードでも40cm+手だから25cmくらいか。
左端すぎる。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 04:27:38.44 ID:KAaDmLTD.net
>>573
失敗が明らかって?
不十分で中途半端で有効活用してないからだけ
自転車道並みに完全に分けたところは大抵うまくいってる
一部の不届き者の写真あげつらって失敗なんてやってる偏向サイトも多いようだけど
中途半端で失敗は今やろうとしてる自転車ナビラインにも言える
ナビラインでやろうとしたロンドンは批判のアラシで専用レーン整備をやろうとしている

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 04:35:06.06 ID:BB1jo4Vl.net
>>575
> 不十分で中途半端で有効活用してないからだけ

それは現時点で言えば失敗でしょ。

> 中途半端で失敗は今やろうとしてる自転車ナビラインにも言える

ナビラインが良いなんて言ってないよ。むしろ反対してるよ。
街路樹や植え込みを撤去して車道を0.5車線拡幅しろ、ってのがオレの主張だ。

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 04:48:53.15 ID:KAaDmLTD.net
全国に今の自歩道整備するのに40年以上かかったわけですわ
あなたの言うような整備には莫大な金と何十年もの時間がかかる

暫定的手段がママチャリを危険にさらすナビラインでいいのか
それとも自歩道のルールをきめて有効活用かって話なのよ
現状はナビラインまっしぐらなわけで

さらに本音じゃロードに窮屈な専用道や専用ラインに反対な連中が発言力持っててナビラインに誘導しようとしてるしね

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 05:15:38.81 ID:BB1jo4Vl.net
>>577
> 全国に今の自歩道整備するのに40年以上かかったわけですわ
> あなたの言うような整備には莫大な金と何十年もの時間がかかる

ならばこそ、早く自歩道の整備を中止しなくては。

今も着々と、車道を狭めて歩道を広くする工事や、
用地買収して街路樹付きの歩道を新設する工事が、
進められてますから。

> 暫定的手段がママチャリを危険にさらすナビラインでいいのか

ナビラインはよくないね。

> それとも自歩道のルールをきめて有効活用かって話なのよ

すでにルールは決まってるんですが。
それで今の悲惨な現状があるわけですよ。

> さらに本音じゃロードに窮屈な専用道や専用ラインに反対な連中が発言力持っててナビラインに誘導しようとしてるしね

わかってねーなー。
ロード乗りはナビラインには反対の立場だろう。

やたら幅が狭いとか、側溝の上が塗られてるとかで、とてもではないがロードが快適に走れるもんじゃない。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 05:27:37.68 ID:KAaDmLTD.net
穏やかに話してたのになんか喧嘩腰になっちゃったね
低レベルの罵りあいになるといやなのでもう最後ね

自歩道は幹線でやむをえないところ以外はもう新しくは作らないでしょ

今のルールじゃ全然ダメだからあたらしいルールを作れという話したのにもう決まってるとか…

走行義務があり狭くてママチャリと同じ空間で行動を縛られる窮屈な自転車専用作られないよう
義務のないナビラインに誘導しようとしてるの
彼らにとっちゃずいぶんましでしょうが

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 06:02:07.68 ID:7rvLUQMK.net
>>579
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/bicycle_environ/last.pdf

思い込みが激しいな。
これ見ろ。
専用道が第一で、それがダメなら自転車レーン、どっちもだめなら自歩道の順だ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 06:05:02.16 ID:BB1jo4Vl.net
>>579
> 自歩道は幹線でやむをえないところ以外はもう新しくは作らないでしょ

こちら埼玉では、今も工事が進んでます。
すでに計画があるから変更できないのかもしれません。

> 今のルールじゃ全然ダメだからあたらしいルールを作れという話したのにもう決まってるとか…

ならルールを決めてではなく、変更してと言えば良かったのに。

とはいえ、歩行者の特性を考えると、歩道の中に自転車の走行空間を作るのは、良くないです。
同じ幅を使うのなら、歩道と車道の境界線を動かして、車道の中に自転車の走行空間を作らないと。
いや、現実には、そうやって作られた自転車専用の走行空間でさえ、歩行者が歩き回るんですよ。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 06:09:42.38 ID:BB1jo4Vl.net
>>580
そのPDFに、
> なお、バスレーンを自転車の走行空間として活用することも道路空間を有効利用する手法として考えられる。
という一文が。

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 07:26:51.01 ID:DicOQrfr.net
>>553
東急は色々苦労してるみたい
246のバスレーンは路上駐車がひどくて結局バスに取り付けたカメラで
止まってる車のナンバー撮影して警察に通報ってシステムでこれは改善された
ただ自転車や原付はバスレーン走るのが適法だし右車線は渋滞してるしで
追い越せない、最近は以前より自転車増えてどうするか考えてるらしい

>>579
60センチ以上のフラットバーつければ自転車道の走行義務はなくなるぞ
牽引や側車が無ければ通行はできるけど

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 07:48:32.68 ID:t4gCFkFNp
今日も子供を前後に乗せ大事な子供の命を危険にさらしながら
爆走中の主婦たち

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 09:09:15.96 ID:s+sZSOcY.net
>>572
詳細サンクス、自転車が行儀よく左端に整列してもバスと15cmを分け合うのは無理だね。
青線で自転車が一列になると列の長さが平均的に伸びてしまい、バスはより停車しにくくなる気がする。

自転車やバイクの集団走行時も、1車線1列で細長い列を作るより
2台千鳥走行で交互に並び列を短くする方が追越しやすいしね。

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 09:36:14.69 ID:Qhz3qrtV.net
うちの地元の道路で、歩道内に自転車用ゾーンが2、3年前にできたけど
ほとんどのロード乗りはそれ無視して従来通り車道走ってるな。
段差埋めなどはされてないし、歩行者がゾーン意識しないで好きに歩いてるし
ママチャリでゆっくり走る人には良かったかも知れんが。
他の地域でやっても同じような結果になると思う

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 09:58:49.61 ID:s+sZSOcY.net
割りとありがちな自歩道だけど
https://www.google.com/maps/@35.6997233,139.6829437,3a,75y,342.01h,68.71t/data=!3m4!1e1!3m2!1sGfGrVhtexUuBM2MzcfcRCQ!2e0!6m1!1e1?hl=ja
道路全体の幅はすごく広いのに、片側2車線、自転車は対面通行できるギリギリの幅しか無い。
そして路駐推進と言わんばかりの路肩w
景観重視の植樹も美的には悪くないのだが、機能的には道幅を台無しにしている。
この道路で通勤自転車が路駐を避けながら車道を走るのが容易に想像できると思う。

こんな「立派な」整備に比べたら、左側通行の青線1本引くほうがはるかに機能的で安上がりだよね。

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 10:03:44.26 ID:e88VNpNo.net
街路樹や中央分離帯の植樹を無くしてその分道路を広げれば
どういうレーン配分にするにしても今よりはマシになるのになあ。
樹木って剪定とかの維持作業のたびに渋滞引き起こすから車にとっても邪魔な存在。
エコやCO2云々の観点でも維持作業にガソリン燃やしてる分マイナスでしかないし誰得。

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 10:21:47.84 ID:5ifnbCTt.net
自転車専用なんて作ったって
圧倒的多数を占めるママチャリをロードが駆逐して
歩道に自転車が居続けるのは変わらないって状況になるでしょ
現実的に見たら ロードとその他の自転車ってのも共存できないんだよ

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 10:28:58.37 ID:uD1BodJc.net
海外で普通に出来てる事を根拠もなく否定して出来ないとか言ってる連中には無理なんだろうね。
まぁ、でも日本でも普通に出来るさ。

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 10:47:39.98 ID:5ifnbCTt.net
>>590
自転車違反に対する取締りも日本よりも厳しいんじゃないの?

道が細かく網の目状の日本では同じようにはいかない
道や人口、産業形態が違うのに海外ができるから日本もできるという根拠がわからない
ここで出てくるような国に習えとなると自転車道には原付も走れることになるだろうし。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 11:02:42.11 ID:tYH7Ht+j.net
速度超過しなければ速度域は同じだし、別にいいんじゃねぇの。
2stさえ撲滅された後なら俺は文句言わないよ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 11:10:28.06 ID:uD1BodJc.net
>>591
君たちの大嫌いな信号無視も海外でもみんな普通にやってるよ。
てゆーか先進国の都市なら日本とたいして変わらない。

イメージだけで日本とは違うと言われても困るな。
そういう根拠のない迷信を信じてもプラスにならんよ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 11:37:06.66 ID:fw7V6Okg.net
100%の車が信号無視してるんだから、100%のチャリカスが信号無視してもへーきへーき

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 11:43:55.89 ID:5ifnbCTt.net
>>593
都合よく後半部分カットして言わないでよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 12:33:36.94 ID:y79UXusZ.net
>>594
んなわけないだろゴミ

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 13:10:31.39 ID:BB1jo4Vl.net
>>583
いっそのこと、混雑時間帯は、軽車両通行禁止にしたほうが、スッキリするかも。
その代わり、並行するルートを、自動車通行禁止にして、自転車天国(?)にするとか。
・・・無理か。そこまで行政にやる元気は無いな。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 13:26:04.40 ID:BB1jo4Vl.net
>>587
> 景観重視の植樹も美的には悪くないのだが、機能的には道幅を台無しにしている。

それどころか、見通しを悪くして危険性を高めてる。

その例は、まだいいほうで、
ttps://www.google.co.jp/maps/@35.7956795,139.4758554,3a,75y,59.9h,80.14t/data=!3m4!1e1!3m2!1s_Qw0Qw3j-qEGwHkoXc4m4A!2e0
こんな感じで、わざわざ視界を遮ってることが。

なお、埼玉県警は、こういうページを用意してる
ttp://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0040/kotsu/jikobousi-jitensyasoukou.html
自転車道、普通自転車専用通行帯、自転車指導レーン
この3ついずれも車道内にあるもので、歩道内にある自転車レーンには言及しないのが面白い。

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 13:30:12.20 ID:BB1jo4Vl.net
>>588
歩行者と自動車は互いに姿が見えないほうが気が楽だと思ってるのかも。

そして事故になったときには、
樹木が邪魔で見えなかったんだから仕方ないといって開き直るわけでしょう。

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 14:41:27.24 ID:IdVvcCu3.net
>>587
この糞路駐車、ナンバーを隠さなくていいのに。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 15:37:23.04 ID:SKJy5X4g.net
>>598
航空公園すぐ南のR463か、そこから1キロも行かないうちに、歩道は樹木の根っこでガタガタ
車道は自動車が3桁でミサイルのように飛んでくるわけで、自転車にとっては最悪かも知れん

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 18:51:29.57 ID:BB1jo4Vl.net
>>601
あまりに酷いんで、英インターまでは、小金井街道を通ることにしてるよ。

歩道は舗装が隆起してるだけでなく、やたら狭いうえに、左右ともに樹木などで見通しが悪く、
脇道などから車が一気に頭を出してくるので、一時停止の連続で走れたもんじゃない。

車道は二輪レーンがある片側2.5車線なんだけど、
コンクリート舗装の継ぎ目や、側溝との継ぎ目が、
やたら隙間が広かったり、ありえないほど段差が高い。
しかも、信号のある交差点の度に、レーンが消滅して合流する。
オートバイさえも二輪レーンを走ってない。
あと、高速のランプのかなり手前から迂回路に入るんだけど、
その迂回路が実質的に廃棄物業者の専用道路になってる。

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 18:58:35.40 ID:BB1jo4Vl.net
それにしても土日祝日はヤバい運転の車との遭遇率が高いね。
自己防衛として土日祝日は自転車に乗らないというのも必要なのかも。

信号待ちで止まるときに、天然ボケ的な幅寄せ停止を食らう。
平日なら幅寄せしてきても、当たる範囲に入る前に寄せるのをやめるが
土日祝日は自転車の存在がないかのように寄せ続けて止まるんだよね。
それで睨みつけても反応なしだし、
信号が青になったら、左ウインカー出して、さらに寄せながら近づいてくる。
それがDQNヤンキーならまだしも、善良そうな顔した一般のオバチャンだから、
ますます、どうにもならん。

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 19:32:03.93 ID:GBA3I2ss.net
>>603
別にそれが普通
土日気を付ければいいだけ

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 20:40:00.24 ID:oty4jGvs.net
>>603
これからの10日前後は特にひどいぞw

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 21:29:28.44 ID:gWULtUJ5.net
輪行のこと調べてたらこんなん見つけた
これどこかのショップの走行会なの?
ひどくね?
https://www.youtube.com/watch?v=Ltkm5hWlFcs

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 21:32:07.81 ID:tYH7Ht+j.net
>>606
ひどいねwただ、ソレもう見飽きたから持って来なくていいよ粘着さんw

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 21:49:14.87 ID:gWULtUJ5.net
>>607
粘着って?どゆこと?

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 23:21:31.99 ID:m56oezX8.net
>>608
昔の事を蒸し返し過ぎるって事でしょ。
駄目な見本としては、いい教材だと思うけど。
出てるババアが痛過ぎて、アンチが湧いてくるのは困りモノ。
擁護は...、いたっけ?

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 23:23:53.61 ID:D4HZZB9l.net
紅葉シーズンにマイカーでギッチリ詰まって動かない、なんていうのと比べたら・・・なんて思っちゃいけないんだよね。。。

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 07:01:13.26 ID:CNs7/hRd.net
>>610
マイカーがギッチリ詰まっていても左端空いてれば自転車は先に進めるし
その逆で空いてるときは右側を車が通りやすい状態にしといたほうが親切
立場が逆転すればお互い譲り合い

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:02:47.60 ID:RxdH1gfz.net
>>611
それもどうかと思うがね?

ドライバーも普段左から追い抜きされるという意識が無いように見える。
それに、並んでいる列を無視してすり抜けは、ドライバーの反感を買うだけ。
左折巻き込みはドア開放で事故に巻き込まれたりすることを考えると
すり抜けはどんな状況であれやっちゃいかんだろ

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:09:37.86 ID:gOdk7fWK.net
一方的すぎるw

都内から「自転車は自動車の左側を通る」と意識改革が進むから、
こういった反感を覚えるドライバーはいずれ駆逐されるだろうね。

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:25:39.77 ID:Vt5vCA/E.net
免許持ってるバイクがすり抜けしてるんだから
自転車も見習えよ

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:34:22.54 ID:K8baPV1w.net
バイクは車線の間もすり抜けしてるよな
たまにロードも見るけど

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 15:10:50.76 ID:JYYY8UdS.net
チャリンカス「左側通行のほうが危ない!歩道を走らせろ」
→改正道交法1年 自転車「左通行」で事故減
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1419724961/
【なくせ!自転車事故】駐車車両をパスするときは方向指示くらいだせ 
常識だろ
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1419722692/
スピード出しすぎ、二人乗り、無灯火、大阪市立大が構内の自転車移動全面禁止。
チャリンカス反発
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1419725049/
「危険運転があり、苦情が出ていた」のに指導に反して危険運転を
やめなかったんだから仕方ない

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 16:15:23.58 ID:tiFBSVVC.net
>>612
よくすり抜けって言うけど、空いている部分の狭い広いは関係ないの?

あとそこが自転車レーンの場合、狭くてもすり抜けにならないのでしょ?
レーン上前方が空いているのに右前方に車がいるからレーン内後方停止してたら、後ろ大渋滞だし

今のものすごく狭い自転車レーンは、警察が狭くても抜いていけるよう考えた結果なのだろうか

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 16:56:17.08 ID:pxXf1QmC.net
>>611
同意

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 17:26:49.33 ID:QX92Mv+W.net
みなが眉をひそめてるバイクのすり抜けが口実になると思ってるやつっているんだなw
ロードだけが気持ちよくなるためにはなんでも利用するってかんじかね?

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 18:38:39.88 ID:IaxOyuyH.net
>>612
危険なすり抜けは避けるべきだけどどんな状況であれ、とは俺は思わない。
例えば>>613が言っているように警視庁管内では自転車は車の左側って指導を
することが増えてる、現に品川辺りでは車道外側線の歩道側が広い場所では
自転車ナビマークが外側線より歩道側に付いてる。
車が走る第一通行帯より左側を推奨してることになる。
これで渋滞してたら自転車はどう走るのか?
左端をそのまま走っていてすり抜けだと言うなら警察だって最初から
そんなところを推奨しないだろう。

まぁ交差点手前で左ウィンカー出してる車が居たらさすがに後ろ付くけど

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 18:45:34.60 ID:9QXCTyQW.net
路線バスの運転手の人の話
ttp://www7.ocn.ne.jp/~futajima/basu.html
自転車ではなく自動車だが、前を横切られての事故。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 19:11:14.02 ID:3y1ZR+yO.net
>>611
車側に譲る気なんて欠片も無いから譲り合いなんて無理
譲って端っこや路肩走っててすら邪魔だから出てけとかほざいてる連中だし

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 21:02:04.42 ID:KdtT7awS.net
>>622
「かけらもない」までは言いすぎかなと思う。
ごく一部だけど車列の左後ろで待っていると、
右に寄せてくれる車もいた

稀有だけどそういうドライバーの心象を悪化させるような発言をするよりも、
彼らに対しては理解をするような発言をした方が戦略的に有利だよ。

結局お互いいつだって譲り合いが大事なんだよ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 21:22:06.03 ID:nuJWma/5.net
右に避けるのは
無理矢理抜けられて
ミラーに当てられたり擦られたりするとイヤだからかも

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 21:46:12.55 ID:KdtT7awS.net
>>624
少なくとも俺の場合はその自動車の後ろで完全停止したたから、
自動車側にそういう意識はないと思う。

ちなみに普段は(合法の場合・違法の場合を問わず)抜けてかないんだけど、
なんかせっかく譲ってもらったしその時は左から抜いていった。

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 22:12:23.17 ID:XiDklPdd.net
自分は左折ウィンカー車の左側を通り抜けたくないから
交差点付近は左車線の右端へ移動して、前方が空いたら追い越している、
それゆえ左に寄らない左折車はすごく邪魔に感じる。

ただ最近の青線の方針って>>620のように自転車は左側すり抜け基本なのかな?
そうすると俺みたいな右側はイレギュラーになるな。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 23:01:07.16 ID:tZ0N/xOl.net
イレギュラーっていうか違法だよ
交差点手前30m以内は追い越し禁止だからね

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 23:18:53.40 ID:XiDklPdd.net
>>627
追い越しと書いたけど、隣の車線に進路変更するのではなく
交差点手前から右側に移動しておいて前が空いたら進む。
右側すり抜けと言うべきだったか。

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 23:36:12.20 ID:IaxOyuyH.net
>>626
警察の指導方針はスポーツ車もママチャリも全部同じ自転車として扱う、
となるとスピード出ないママチャリでも安全な通行位置はどこかといえば
左端を通行するということになる。
すり抜け基本というより前提は左端が基本、結果的に車の左横を自転車が
通過する場面はあるにしても自転車が後続の車に追突されるような状況を
防ぐほうが安全上は優先ということらしい。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 23:55:36.82 ID:XiDklPdd.net
>>629
警察や道交法的には、左折車の左をすり抜けなければ大丈夫 という感じなんだろうね。

ただ実際に走ってみると経験するのが、
合図を出すのが遅い左折車と並走になる、
位置関係と自転車横断帯の組み合わせで
どちらが優先かわからず左折車と自転車が譲りあう「お見合い」になる、
左折待ちの車が進む頃には赤信号になる、
などなど交差点付近の左側ってスムーズに行かないんだよな。

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 00:54:31.02 ID:YKRD+mh2.net
>>623
峠の下りで前の車が左を大きく開けて減速したときには、当惑した。
しかもカーブの手前だったし。

たぶん、相手にとってストレスを感じる車間距離だったのだろうと反省し、
なにげなく減速して止って休んだ。

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 00:58:24.62 ID:YKRD+mh2.net
>>630
自分は車の横なんて生きた心地しないよ。前後に2秒以上の車間距離がないと怖くてたまらん。

車が左に寄るのは交差点だけじゃないよ。
商店の駐車場に入るとか、右折のために止まってる車の左側を抜けるとか、いつ左に寄せてくるか、わからんし。

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 03:51:37.06 ID:xVTOJnD+.net
あと幅寄せのためとか

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 10:01:03.93 ID:kzs7PbM8.net
一番自転車利用率が高く事故率も低いオランダは混合交通に否定的
ドイツはわりと肯定的、イギリスは迷走中
車道推進論者は自説のためにドイツイギリスばかり引用する

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 10:46:23.68 ID:7SHabgtD.net
交通ルールは車が一番よくわかってるって状況がおかしい
車両に属するものは全て等しく知っていないといけない

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 10:54:46.36 ID:5d9uN7IY.net
まぁ行政の権限強化して道路の拡幅、
自転車専用道の確保を首長裁量で
強制執行可能にしちゃうのが一番良いのよね
便利な沿線に土地持って利益享受し続けてた
連中にとっては悪夢だろうけどw

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 11:04:19.30 ID:7SHabgtD.net
日本の経済、産業形態ではこれ以上自転車の優遇は無理なんだよ
それをするならば消費税20%越えとかその他税金の大幅増が必須になってくるよ
自転車で生まれる富って自転車関係のすごく狭い範囲だからね

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 11:09:40.50 ID:i/tFuvqi.net
何だいつものバカか

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 11:36:32.02 ID:NmRRJ/Cg.net
優先道路走行中
信号のない交差点で
脇道が一時停止線ありで
そういうところでも徐行する?

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 11:57:15.33 ID:ozt2fB07.net
>>635
自動車は法規よりも経験則と、車体の大きさ・車体価格で妄想する脳内ヒエラルキーを優先するから、
一番よく分かっているかどうかは疑問だがwおそらく、一番よく分かっているのは、
掲示板でこういったスレに参加する、自動車以外の車両に乗る連中じゃないかなw

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 12:06:12.27 ID:WX94u6ya.net
>>639
状況によっては。
見通しが悪いとか飛び出しが多いとか歩行者が多いとか
そういう場所ならそうする

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 12:52:08.12 ID:smySxzGU.net
>>640
仮想的が一番よく分かっているってか?w

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 13:26:05.82 ID:ua6t99nJ.net
>>637
そうだね
だから自動車関連の税をまず本則に戻したらいいよ
ガソリン税も暫定のまま何十年?自動車税もエコカー減税なんてやめたら
もっと自動車で生まれる富にまわるお金ができて、貢献できると思うよ

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 13:28:20.25 ID:yEqAZxwK.net
合図が遅いとかどうでもいい。
それを言い訳に並走するなんて、典型的な自殺志願者。

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 14:10:07.25 ID:YxrO/cba.net
>>644
そう思うなら車に乗った時に自転車と同じ車線を絶対に走らないでくれ。
それができないなら殺人願望があるという事だ。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 17:30:03.17 ID:yqf+GXM/.net
>>645
残念ながら俺は自動車持ってないんだ (´・ω・`)

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 18:08:50.53 ID:8CMk0SAF.net
行楽地にマイカーでくるような馬鹿には重税を課そう。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 18:15:23.60 ID:HVsNoNQt.net
>>647
その発想は鎌倉であるらしいね
観光客がみんなマイカーで来るから行楽シーズンはいつも渋滞で地元の人の
生活に影響が出てる、そこでエリアを決めて住民以外の車に通行料を課す
案はあるらしいけど実現するにはいろいろハードルが高いとか。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 18:17:52.13 ID:jnOGzdzQ.net
>>634
混合といっても歩行者と自転車を混合させようとするのは日本だけ

>>637
自転車が安全で走りやすくなるってことは自動車も同様に安全で走りやすくなる。
仮に大勢が車から自転車に乗り換えたとすると
交通渋滞が減り自動車の利便性や魅力が増すから車の販売にはプラスになる
自転車を優遇するのではなくすべての交通が上手く回るようにすることが重要。
車だけを優遇したために、かえって車にも自転車にも良くない環境になってしまったのが現状。

>>639
優先道路であれば交差点通過時に見通しが悪くても徐行義務が無いし
交差道路は標識や停止線の有無に関わらず一時停止義務があるから
徐行はしない。
ただし、歩行者や自転車の飛び出しがありそうなとこならやや中央寄りを走る

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 18:22:09.99 ID:JsgITV0a.net
それは本末転倒。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 18:32:22.51 ID:FJ6jij1y.net
追い越しって進行中の車が対象であって
停車中の車は対象ではないって教習所で習った記憶があるし
ネットで調べてもそのように解釈してるサイトがいくつも出てきた
でも肝心の道路交通法には記されていないみたいなんだけどさ
どうなのさ?

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:06:43.57 ID:YKRD+mh2.net
>>635
自動車の免許を持っていても、自転車に関するルールは良く知らない、というのが実状。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:10:53.35 ID:YKRD+mh2.net
>>644
すでに前を走っている自転車に対して、自動車が横に並んでくるんですが。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:16:32.15 ID:BNh3uBSx.net
>>651
道路交通法第2条21 追越し
車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。
置かれているものには追い付くとは使わないので、進行中の車両が対象

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:16:59.61 ID:HVsNoNQt.net
>>651
確かに…
その解釈が常識ではあるけど道交法の条文読んだだけだと
決定的な部分って出てこないな

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:18:38.86 ID:HVsNoNQt.net
>>654
おれもそう思ってたんだけど

>第三十一条  
>車両は、乗客の乗降のため停車中の路面電車に追いついたときは

止まっていても追いついたことにはなるらしい

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:43:04.82 ID:BNh3uBSx.net
2条
20 駐車 車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること
(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止を除く。)、
又は車両等が停止し、かつ、当該車両等の運転をする者(以下「運転者」という。)がその車両等を離れて直ちに運転することができない状態にあることをいう。
19  停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
停車中と駐車中は違う。
客待ちの自動車の停車等は、人が乗っていても停車ではなく駐車だけど、人の乗降ってので、路面電車、トローリーバスなんかは停車という扱い。

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:08:13.06 ID:YxrO/cba.net
執務資料では「車両相互の間の移動関係を規制する趣旨と解されるから」
駐車も停車も追い越しに当たらないとしている、
でも俺的には信号待ち車両の前に行くのは追越し行為そのものだと思うんだよな。
駐車車両は路上障害物と同レベルで考えても良いと思う。

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:26:50.25 ID:ozt2fB07.net
執務資料があるなら、追越しの認識は「俺が思う」ではなく、執務資料にある通りに改めないとダメじゃね?
なんて書いてあるか知らんけどw

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:26:30.79 ID:BNh3uBSx.net
オレンジ色の車線を越えるのは右側通行。
左右側を進行していくのは、車両の前に出なければ追い抜き。
停止線を越えて進行し、前に出るのは一応信号無視等。

執務資料って警察官かい?

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:33:15.78 ID:YxrO/cba.net
あ、「執務資料 道路交通法解説」って本、一般書籍ね。
結構な値段する凶器レベルの分厚い本だけど、
下手な本より疑問解消になるし、旧版の中古ならワンコインで買えるよ。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:50:01.21 ID:YKRD+mh2.net
>>658
> 信号待ち車両の前に行くのは追越し行為そのものだと思うんだよな。

それは道交法では「割込み」として、禁止されてますよ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:50:49.66 ID:YKRD+mh2.net
>>661
それ一般書籍というけど、実質的に、警察用の参考書だよー。

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:55:32.25 ID:jnOGzdzQ.net
>>658
信号待ち車両と停車車両を同じにしちゃいかんだろ

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:59:53.62 ID:BNh3uBSx.net
これか
(割込み等の禁止)
32  車両は、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため、停止し、
若しくは停止しようとして徐行している車両等又はこれらに続いて停止し、若しくは徐行している車両等に追いついたときは、
その前方にある車両等の側方を通過して当該車両等の前方に割り込み、又はその前方を横切つてはならない。

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 22:18:03.63 ID:YxrO/cba.net
>>662
赤信号で横に並び、青信号で前に割り込む場合は割り込みにならないですね。
元の>>651氏の質問も、多分このすり抜けに関連した疑問じゃないかな?

>>664
信号待ちも道交法上の「停車」ですね。

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 22:37:23.85 ID:BNh3uBSx.net
割り込みでいいんじゃないの?

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 23:47:39.70 ID:BNh3uBSx.net
信号待ちとその他停車車両は、停車として同じではあるけど、
法令の規定による停車が信号待ちの停車だから、
貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止
による停車とはまた扱いが別だね。

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 23:56:10.67 ID:lp2TtCIX.net
近くに弁当屋があるんだけど、安くて量が多いらしいと言うこともあって
あれなやつらがよく来るので、そこら中に違法駐車をしていたんだが(歩道にも堂々と駐車)
俺含め、相当苦情があったみたいで、車止めがついに設置されたぜ。

やっぱり、こんなとこだけで文句言ってるだけじゃ駄目だなと実感。

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 03:59:51.63 ID:Yv8trZGL.net
夜間走行にて。

優先道路にある横断歩道に押しボタン信号あり。
脇道があって十字路になっていて、横断歩道があるのは脇道の向こう側のみ。

その脇道の手前側(つまり、横断歩道はないが、交差点付近ではある)を、
右から横断してくる歩行者らしき何かが見えたので急ブレーキ。

路面が凍ってて後輪がロックして滑ってしまったものの、
歩行者の進路上のラインに対して5mくらい手前で止まれた。

そのとき、急ブレーキのためか、自然と、うおーーって叫んでた。
で、その歩行者(たぶん、酔っぱらい)のおっさんに悪態をつかれた。
お前みたいな自転車がごにょごにょごにょ・・・って。

いいじゃないか、十分に手前で止まったんだから、急ブレーキだったけどさ。
暗い色のジャージ姿で横断歩道の照明に対して逆光という悪条件で、
さらにライトでは見えにくい道路の右からの横断に対処できたんだからさ。

なんていうのは、自転車側の傲慢なんだろうなぁ。
歩行者がヒヤリとしたら、ダメなんだろうなぁ。

止まらずに通過したほうが、おっさんはビビらなかったかもしれない。
自転車が来ていることは分かっていて「見切った」うえで、
横断開始したのだろうから止まるのは想定外だったのかもしれない。

でも、止らないっていう選択はできないんだよね。
何か見えた時に凝視したり判断したりすることなく反射的にブレーキかけて、
減速しながら状況を把握して判断するような習慣がついちゃってるから。
ま、これ、後続車に追突されるリスクが高いのではあるが・・・。

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 06:04:41.93 ID:EQdtn3du.net
凍結してるような気象下で二輪車に乗ってはいけない

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 09:03:09.33 ID:hPG1Oktl.net
>>671
凍結でヒヤリはやったことある
マジで覚悟がいるよね

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 09:21:01.11 ID:+5lOET6C.net
早朝の峠で一部路面凍結しててコケた事ある、
ブラックアイスバーンに気をつけて低速で下っていたが、
コケたあと路面見ても他の濡れてるだけの路面と見分けつかなかった。

幸い他の車もなく大事にはならなかったが、
卸したての七分丈パンツと冬タイツに穴が空いて1.5万ほど飛んだ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 11:25:08.48 ID:LvEnQR+m.net
縫え

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 14:45:59.83 ID:Yv8trZGL.net
>>671
前輪はロックしなかったので、微妙な凍結なんですよ。
気温はマイナスではなかったのに・・・もしかしたら凍結ではなく砂だったのかも。

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 14:57:44.69 ID:hPG1Oktl.net
スレチだけど,自転車ツーリングで厳冬期に早朝から出発すると
ボトルが凍ってた
数度しか経験無いけど、仲間と一緒に笑うしかなかった

まぁ,寒い時期は握力弱くなったりするから注意しましょう,って事で

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 17:55:19.43 ID:iNK2dzVn.net
俺のボトルもカチコチだが厳冬期の早朝はミミズになるぜ

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 18:03:40.17 ID:hh90c5+c.net
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00087676.jpg

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 18:14:09.25 ID:awS4gPjM.net
またかよw

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 22:03:18.30 ID:+5lOET6C.net
他にネタが無いんだろ。

というわけでネタ投入がてら教えてくれ、
https://www.google.com/maps/@35.7441595,139.4670158,3a,75y,236.97h,74.7t/data=!3m4!1e1!3m2!1sO-xXnKEDlP_p2rpDliiwQw!2e0?hl=ja
この場所、右前の信号が青になったら右前方向に直進として進んでOK?

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 22:37:47.08 ID:Yv8trZGL.net
>>680
自転車専用信号の設置し忘れなので信号BOXに苦情を出してください。

一方通行だから信号いらないだろうと省かれることは多々ありますが、
そこの一方通行は自転車を除く、になっているので信号は必要ですよね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:06:40.20 ID:+5lOET6C.net
>>681
右前の信号に従うのかと思ってたけど、確かに設置し忘れな感も。
信号機BOXって何かとググったら、警視庁のHPから信号機や標識の意見要望を送信できるのね。

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 10:06:43.36 ID:pTUdHpXz.net
そもそもこういうのって「設置し忘れ」の言葉を当てはめるのは妥当なの?
「自転車を除く」等の一通出口で,いまのところきちんとした車両信号は見た事無い

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 10:44:26.96 ID:FUQFCak9.net
貼ってる方は面白いと思ってやってんの?

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 10:44:59.64 ID:cOTflQeu.net
関東だと「自転車専用」の謎な補助標識が付いた信号は
一方通行出口の場合が多いですね。
あえて補助標識を付けないと自動車の誤進入が多いのかも。

>>680が設置忘れだとすれば、ここは信号のない交差点という扱いになって
右前の信号は大通りの二段階右折用かな?

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:32:43.23 ID:FI0FIPuk.net
>>683
一例
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%9D%92%E6%A2%85%E5%B8%82/@35.7902699,139.2753588,3a,37.5y,152.56h,90.19t/data=!3m4!1e1!3m2!1sq-WxE25OCE73vsF-HvyF8w!2e0!4m2!3m1!1s0x601925032e0fbc67:0xc52b6a1cab0200d2

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 00:50:35.73 ID:LIedRWOI.net
>>680
車道を行くなら交差点左端に沿ってなので
左隣を横断して、広い道横断して向う側渡って、もういっちょ細道横断して、最後に目的の道路に左折で入る事になるのでは
何叉路でも同じ事でしょ

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 08:48:41.14 ID:HGSLEItW.net
>>687
道路の直進なら左端に沿う必要は無いよね。

この道路の直進は信号のある右前ではなく、川沿いの左前なのかな?

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 12:08:46.42 ID:iJuOk+VM.net
車道と歩道の間に街路樹を植えるのやめて欲しいよ。

交差点でもなんでもない場所で、
左手の街路樹の影から無灯火の自転車が飛び出して、
浅い角度で道路を横断してった。

幸い、こちらの急ブレーキが間に合ったので接触せずに済んだが。


街路樹がれば徐行しろというのはキツい。

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 12:10:31.30 ID:oEwBiqx3.net
街路樹の意味ってなんだろうな

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 12:36:13.07 ID:FE1NGhsZ.net
乗り物脳というかなんというか。道路交通至上主義ってのも考えものだな。

街路樹があるから季節の移り変わりを感じることもでき、
猛暑の時には木陰を、雨の時には雨宿りを、
さらには光合成でCO2削減をしてくれるんじゃないか。

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 12:44:34.56 ID:bURftxQY.net
街路樹のおかげで夏でも時間と場所によってはある程度涼しく走ることが出来る
俺は左側ばかり焼けるのがある程度緩和されてる気がする

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 14:01:10.87 ID:zBe0AbHt.net
>>691
>道路交通至上主義
よりもたちが悪い道交法厨
とくにきもパンローディは自己都合最優先だからさらにたちが悪い

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 15:34:44.76 ID:0RCzZzF8.net
街路樹の枝が路肩まではみ出してるのは危なくてしょうがない
特に剪定予算の少なそうな田舎とか

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 19:32:31.28 ID:s9NUcwmu.net
事故に繋がるような街路樹は困りモノ
交差点付近はやめて欲しいなあ

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 19:56:14.35 ID:iJuOk+VM.net
>>691
それは交通事故の発生率を高めてでも、やるべきことなのか。

>>693
じゃあ、お前は街路樹があるところでは徐行しろよ。

>>695
信号のない横断歩道の脇を街路樹が目隠ししてるので、
とりあえず徐行するわけだけど、
そのタイミングで後続車が追越していくんだよなぁ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 21:14:50.86 ID:RtSMVss3.net
稀によくあるが商店街の宣伝とかで車道に張り出してはためく幟とか
自転車乗りをマジで殺しに来てるのかと意図を疑う

オメーのことだよ朝ドラタイアップの某通り

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 21:20:25.39 ID:zBe0AbHt.net
本当に自転車乗りって自分の都合ばっかで笑えるw

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 21:27:58.98 ID:s9NUcwmu.net
主張しなくちゃ始まらない部分もあるからな。
何も知らない他人に任せっきりでは、それこそ無責任。
何も言わなきゃ、何も改善されない。

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 21:31:51.60 ID:iJuOk+VM.net
>>697
普通なら電信柱に固定されるような工事中の看板が、
なぜか空中しかもガードレールからはみ出して設置されるところも。

旗なら当っても大丈夫だけど、木枠に金属板の看板はヤバす。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 21:32:48.40 ID:iJuOk+VM.net
>>698
はて、自動車にとっても、歩行者にとっても、街路樹は危険なものなんですがねぇ。
危険に無頓着なのか、事故を起こしても自分は怪我しないと思っているのか。

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 21:39:31.65 ID:1OM1E3Pg.net
>>698
自分は違うとでも言うのか?

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 22:26:16.46 ID:+iAQ4Ued.net
道路上に限った熱中症が毎年万単位、100人以上死ぬ
街路樹によるヒートアイランド効果抑制で室内での熱中症対策にもなるだろう
路樹が原因の事故で歩行者何人くらい死ぬのかな?

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 22:34:50.48 ID:q5A8hwi7.net
>>691
CO2削減にはならないよ。
街路樹を剪定せずに永遠に成長させる事が出来るのなら別だけど。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 22:44:36.19 ID:iJuOk+VM.net
>>703
街路樹以外による日除けでもいいわけでしょ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 22:50:49.44 ID:Tw16aPGz.net
一番安上がりなのは街路樹だろね
金が捨てるほど有り余ってる自治体ならなら屋根でもつくりゃいいよ

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 22:57:57.46 ID:q5A8hwi7.net
街路樹は成長したら剪定しなきゃいけないんで長期的に見てCO2増減はプラマイゼロ。
剪定や落ち葉の清掃作業のために作業車を走らせたり渋滞が起こったりする事を考慮するとマイナス。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 22:58:20.74 ID:0LDuaHav.net
街路樹がそんなに効果のあるものであれば、車道の真ん中にでも植えてみたらどうだろうかw

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 01:09:44.94 ID:ZAAuTycN.net
街路樹は景観の問題が大きいかもな
俺は好きなんでなくなったらイヤだ

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 01:21:44.65 ID:f2XrIC5/.net
日陰になるから助かるけど、車道から歩道が見えないのは本当に危ないよ。

植える間隔とかもうちょっと考えて欲しいと思う道がある。
あと、根っこが張りすぎてて道がボッコボコになってるのも本末転倒だ。
あれ、自転車はともかく車椅子なんかは真剣に危ないと思う。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 02:26:46.86 ID:o4eC24Ad.net
路地で歩道が切れる部分は左右10mぐらいは植えないでいて欲しいね
視界確保のために

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 02:49:13.53 ID:7oOrW5r9.net
なぜ街路樹ごときでヒステリー?

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 06:13:04.08 ID:pOlPV2MD.net
>>705
街路樹ごときで許せないなら君はもう外出なんてしないほうがいいよ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 07:19:12.91 ID:jVGQViiQ.net
お前がオラオラ運転したいだけだろ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 08:24:13.17 ID:XECzaij7.net
幹のメッチャ細い街路樹を開発すればええねん

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 09:24:23.69 ID:TFhPYd7h.net
街路樹のメリットは景観やヒートアイランド対策などのためで、
交通効率のためじゃないから別評価するしかないよね。
植える場所が交通の邪魔にならなければ良いわけで、
たとえば交差点の手前側に植えない、道幅を狭くしないなど
植え方を工夫してくれれば良いと思う。

>>707
剪定ゴミをそのまま焚き火で燃やしたらプラマイゼロだけど
燃やした熱を再利用したり、地中に埋めればプラスじゃね?

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 09:41:12.76 ID:v5SdXSBR.net
脇道から出てきたクルマが歩道を塞がずに視界を確保できるなら街路樹があってもいいと思うよ
まあ、DQNドライバーは街路樹があってもなくても歩道を塞ぐだろうから街路樹は邪魔じゃないんだろう

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 10:06:38.93 ID:hkP+S5yP.net
せちがらないのう

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 12:56:55.40 ID:f2XrIC5/.net
>>712
ごときって言うけどさ、私が通る幹線道路のとこは街路樹が鬱蒼と繁り過ぎてて歩道の存在すら意識してないような左折をする車がすごく多いのよ。

信号のない横断歩道を躊躇なくクイッと曲がってくるから冷や汗もの。
こちらは何度か危ない目に遭ってるから気をつけてるけど、車道と歩道が互いに見渡せれば危険度はかなり低くなると思う。

>>711の人が書いてるような植え方なら大歓迎なんだけどね。

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 13:32:46.37 ID:TFhPYd7h.net
電柱より太い樹木を数m間隔で植えてあって
脇道から出る車が本線側をまるで見れない道路もあるからね。

うちの近所はイチョウの紅葉(黄葉)が美しい通りとして有名だけど、
幹は太いし落ち葉で滑るし銀杏は臭いしで実用的には最悪w

なので幹が細い樹木で低い枝をばっさり剪定するなど工夫している所もある。

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 18:23:11.00 ID:WL15iurW.net
>>713
あなたが街路樹の影から人が跳び出す可能性を予測して徐行してるのなら、話を聞こうか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 18:43:04.26 ID:vRlWohre.net
>>721
君は外出しない方がいいよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 18:50:29.55 ID:WL15iurW.net
>>722
おいおい茶化すなよ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 18:53:10.42 ID:WL15iurW.net
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20141231-OYT1T50106.html
自転車で逃走する郵便局強盗が、他の自転車と事故を起こして、外傷性くも膜下出血と急性硬膜下血腫。

どういう状況の事故なのか、相手がどうなったのかは不明だが、
強盗犯の逃亡を阻止した功労者なのか、交通事故の加害者なのか・・・。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:14:05.70 ID:7oOrW5r9.net
街路樹も嫌いw
新しい厨 街路樹厨発見
ほんとに何でも気に入らない人種
チャリ乗りってめんどくさいw

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:43:08.85 ID:o4eC24Ad.net
車にしたって街路樹がありがたくないことだって多い
鳥糞攻撃受けやすくなるし

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 23:39:09.41 ID:f2XrIC5/.net
>>725
それだけ自転車のことを何も考えていない設計の道が多いんだよ。

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 05:03:28.34 ID:X/NEXJyy.net
チャリンカス絶滅しろw

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 08:45:44.42 ID:bZ/9d+8p.net
別に何を乗ってても頭のおかしい奴がいるってだけのこと。
自転車を憎む奴、自動車を憎む奴、街路樹を憎む奴、すべて同類。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 08:49:27.75 ID:NmZtAe+5.net
>>725
街路樹を植えるのをやめて欲しいと言った>>689が運転していたのはクルマじゃないのか

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 11:44:55.72 ID:evIEJcsj.net
頭がおかしいのは>>729みたいなのでしょ。

別に街路樹そのものが憎いなんて言ってないやん。
危ない植え方をするのはやめて欲しいって話。
これは自転車側、自動車側どちらからも言えること。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 11:52:35.32 ID:P4fJB0SR.net
スルーしとけばいいんやで

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 12:35:06.89 ID:bZ/9d+8p.net
頭のおかしい奴が反応してるなw

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 13:20:32.69 ID:IfaOicvu.net
お前がオラオラ運転したいだけだろ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 13:42:17.99 ID:de7BkvSI.net
自転車乗りを蛇蝎のごとく毛嫌いする奴は朝鮮人
昨日今日小金を持てるようになった彼らにとっては自動車に乗ることこそ最大のステータス(笑)
自転車は貧乏人の乗り物だとして殊更に蔑む

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 16:54:08.20 ID:xMMnJSlY.net
>>735
側から見たら同類だよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 17:36:54.21 ID:PARPS0S7.net
【弾けないギターを弾くんだぜ】U2・ボノ、チャリ転倒の怪我で2度とギターを弾けない体へ
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1420258838/
おう、お前らあけおめ
この吹雪の中、初乗りとか称して、アホな登山者みたいな雪中行軍で怪我とかしてないよな
今年も安全運転で無事に過ごそうぜ

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 17:40:05.83 ID:IJHJ/IqO.net
★事故った体験 ヤバい体験と対策 24★©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417876788/70から75まで。
から移動していました。
リンク先見てどうやって通れば良いか教えて下さい。よろしくです。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 17:52:21.48 ID:FA8HCZE9.net
>>730
自転車だよー。
右ハンドルの車なら、もうちょっと早く発見できたと思うよ。

そうそう、軽車両通行禁止の標識が、
右ハンドルの車からだと、ふつうに見えるが、
左端を走る自転車からは他の看板などに隠れて見えにくい、
なんていうのもあるね。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 19:02:34.27 ID:u6vK2aMx.net
https://www.youtube.com/watch?v=_0oRgwgUykU
街路樹(というか植え込み)に引っかかって転倒

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 19:13:44.27 ID:FA8HCZE9.net
>>740
左端に寄りすぎ。
ハンドルの左端が、アスファルトと側溝の境目くらいになるラインで走らないと。
それで危険だと思うなら、片側複数車線の道路は回避したほうがいい。

あとはライトが暗いよ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 22:47:25.11 ID:Ph4pnlDX.net
街路樹厨の言い分

街路樹が嫌い
道交法が嫌い
歩行者が嫌い
自動車が嫌い
白線も段差も嫌い
自分以外のロードも嫌い
自分も嫌い
自分の腐った人生も嫌い

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 22:53:20.15 ID:FA8HCZE9.net
>>742
ねえねえ、なんでそういう歴史の捏造的なことを延々やってるの?

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 22:55:28.61 ID:xMMnJSlY.net
街路樹厨w
季節の移り変わりとか楽しむゆとりがない奴はかわいそう。

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 23:19:34.15 ID:Ph4pnlDX.net
>>743
>延々やってるの?
延々?
初めてのレスです
むしろ延々はおまえw

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 01:11:59.18 ID:ANgZkDWr.net
街路樹の元々の目的は旅人に食料を提供すること
それがやがて木陰を提供したり景観を良くすることに変わっていった

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 09:24:44.62 ID:kjpK3/Yg.net
>>742
その中になんで「自転車が嫌い」がないの?

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 09:39:36.59 ID:C+zrFEQN.net
>>747
出てこなくなったんで実はこたえたんじゃないw

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 16:32:47.94 ID:32NT6kj4.net
見通しを悪くすると速度を低下させる効果がある。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 17:49:36.46 ID:+s9/AHEX.net
そう。実は田んぼの真ん中の交差点とか見通しが良いはずなのに
見落としによる出会い頭の事故が多いからね。
見通しが良ければ事故は減るようでもないようだ。
つか、街路樹のない通りは味気ないよ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:15:45.18 ID:tR1n2/N5.net
>>749
優良ドライバーは速度を控えるが、そういう人たちは元々、事故を起こす率が低いのだ。
見通しが利かなくてもスピードを出す連中を、どうにかしないといけないんだよ。

>>750
それはスピードの出し過ぎだから。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:31:15.98 ID:+s9/AHEX.net
要は街路樹なんて関係なく、走行環境に責任を転嫁して
オラオラ運転する奴がいちばん危険ということだな。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:02:56.13 ID:t4n1Eq9c.net
>>751
なるほど、街路樹きって暴走行為をしやすくしようって事か

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:25:37.30 ID:tR1n2/N5.net
>>753
優良ドライバーでも徐行まではしないよ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:50:14.89 ID:FkabXQYe.net
今日、歩道を歩いていたら、おじちゃんとおばちゃんが並んで歩いていたん
だけど、狭い歩道だから後ろから来たママチャリのおばちゃんが前に出れ
なくて渋滞気味になっていた。
歩行者のおばさんが後ろに気づき自転車のおばちゃんに道を譲ったんだけ
ど、その後で歩行者のおばちゃんが、「自転車は歩道を走っちゃ駄目なんだ
よ!っておじちゃんに話しかけていた。

はっきり言って、後から歩いていた俺からすると、歩行者のおばちゃんの方
が、「周りに気配りできずに迷惑かけてんのに、何だよ!」って思った。
俺も早く信号渡りたいから渋滞扱かれると迷惑なんだよって・・・

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 20:06:54.62 ID:i/BAC2kk.net
徐行と歩行にそれほど速度差はないから別に迷惑には思わんな。
そもそも歩道なんて目的地直前と出発直後しか走らんし

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 20:31:41.60 ID:C+zrFEQN.net
事故が街路樹のせいだってw 笑える
よっぽどヒドい人生なんだろうなw

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 20:38:20.78 ID:sOZYg0QF.net
>>755
いや自転車は歩道走ったら駄目だからママチャリだろうがなんだろうが
まずは車道を走ること
危険だと思ったら歩道を徐行で走っていいけど

もし歩道で自転車事故がおきて自転車の言い訳に危険だと思ったってどこで危険だと思ったのかを根掘り葉掘りきかれて
自動車が走っているからとかだとその言い訳は通じずに道交法違反になる

俺はそれで罰金刑の前科がついたわ

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 20:42:10.58 ID:tR1n2/N5.net
>>758
もっと詳しく

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 21:04:46.02 ID:ANgZkDWr.net
歩道を走ること自体は違反じゃ無くても歩道で歩行者と事故を起こせば
責任は100%自転車側になる

おれは歩道では基本的に歩行者を追い抜かないことにしてる

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 21:19:44.60 ID:tR1n2/N5.net
歩道ではなく路側帯を歩く歩行者がいる場合でも、対向車がいなければセンターラインまで膨らんで側方通過してる。
30キロ制限の道路で、30キロで走行中に、そうしていたら、後続車がブチ切れて、もとの左端に緩やかに戻ってる最中に、
幅寄せしながら追越してった・・・。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 22:14:07.39 ID:t4n1Eq9c.net
前科とか脅そうとして幼稚な作り話してくだらねえ
そんなもんで一大事なるなら車で相手入院させた俺は社会から抹殺されて野垂れ死にしてるわw

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 22:55:17.59 ID:VtpzkDQc.net
>>758の話が本当かは別にしてだ
自転車で悪質な違反、例えばひき逃げとか警官の再三の指導無視したとか
そういうのは書類送検されたニュースもあったけどあれは前科になるんだろ?

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 23:26:08.10 ID:+s9/AHEX.net
くだらねえな

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 23:26:52.81 ID:+t8DmEOO.net
起訴されて罰金以上の有罪判決になれば前科がつく。科料や起訴猶予ならつかない。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 23:32:06.41 ID:+s9/AHEX.net
別に交通違反程度の前科がついても世の中何の問題もないよ。
たかが下道で30キロオーバーで前科がだもんな。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 23:32:26.60 ID:tR1n2/N5.net
そういやさ、保険会社って、犯罪行為の結果については免責とかいう約款になってるよね。
てことは、事故を起こして起訴されて有罪になったら、保険で賠償できないってこと?

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 08:12:37.36 ID:lum8S2d3.net
>>767
支払われるが確定以降継続出来ない

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 09:00:57.30 ID:eJ14hO+K.net
>>766
世間知らずだから>>762が前科がつくかどうかって話だと思っちゃうんだろな

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 09:39:00.89 ID:CuB5PeDF.net
>>739
つまり街路樹がある道路では街路樹がない道路よりも中央寄りを走ったほうがいいということだな

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 11:52:30.74 ID:dG63GZeg.net
http://goo.gl/maps/j4cbf
横断歩道が無く高架歩道も階段しか無く自転車は通れないです。
八王子追分交番の前の歩道で自転車行き止まりになるんです。

国道20号の左の歩道(藤和シティホームズ西八王子の前)から、
国道20号の左の歩道(ファッションの森KIKUYAの前)に行きたいんですが、どう行けば?

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 12:23:27.19 ID:ZnNmahe9.net
>>771
車道で二段階右折するという、ごく普通の選択肢は無いのか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 12:46:15.44 ID:WFuO7+Ad.net
>>771
歩道は先が歩道橋だから自転車行き止まりでも車道は走れるやん?

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 13:05:56.01 ID:gG943sLz.net
交通状況わからんが左折車線突っ切って待つと危険かもしれんな。左折車線と直進車線の間で待ってはいかんのかな。

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 13:27:35.40 ID:7ZgXnEZm.net
>>771
歩道を通行するなら、どこかの横断歩道で右側に移り、交差点の先のどこかの横断歩道で左側に戻ればいいと思うよ。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 14:06:54.25 ID:pZE4tbbl.net
>>771
20号の車道を走りたくないのなら、西八王子の信号で脇道に入って、追分交番の交差点付近をそのまま
通過して、その先で20号に復帰するしか。

777 :768:2015/01/05(月) 20:17:16.82 ID:dG63GZeg.net
>>773
歩道は先が歩道橋だから自転車行き止まりだからって車道に出たら左折の車に巻き込まれます。
>>774
西八王子の信号で脇道ってどこですか?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 21:01:22.68 ID:iZqpRCok.net
交番で聞けばいいと思うが恐らく>>775みたいなことを言われるだろうな

779 :768:2015/01/05(月) 21:03:29.48 ID:dG63GZeg.net
もう、いいや。ウジウジ言ってても仕方がないし。
レンタル電動自転車で死にかけたので、つい感情的になってしまって。

この道路のクソ度はどれぐらいなのかだけ教えてくれませんか?
ザラにあるのか珍しいのか。

クソ度MAXの道路だと思ったから2chに投稿したわけですが。

780 :768:2015/01/05(月) 21:04:46.84 ID:dG63GZeg.net
>>778>>775
それがどういうわけか交差点付近に横断歩道が無いんです。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 21:11:36.44 ID:7ZgXnEZm.net
>>779
交通量の多い道路の交差点なんて、こんなもんですよ。
だいたい歩道を自転車で走ってる時点で、あなたが(以下略

782 :768:2015/01/05(月) 21:13:45.93 ID:dG63GZeg.net
>>781
なるほど。そんなものなんですね。
珍しくないのかぁ。

でも自転車も走れる歩道なんです。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:49:56.58 ID:iSc+3Kkr.net
>>782
だから違反でなくても歩道通行はなにかと危険と不便を
伴なうことが多いのでお勧めできないと何度言ったら

巻き込まれの危険を分かっているなら車道に出るとき
十分後方確認して注意して出れば問題ないでしょう。

二段階右折するときは航空写真で直進レーンの停止線の先に止ってる
白い車の後ろあたりで待てばOK。左折レーンまで行く必要は無い。

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 23:40:04.68 ID:iZqpRCok.net
それでもゴチャゴチャした交差点を渡るのってなんか不安だよな。
特に俺なんて免許持ってないから何か間違えてて横から車が来ないかと
渡るときいつもビクビクしてる

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 23:46:10.35 ID:7ZgXnEZm.net
無理せず迂回したほうがいいよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:09:09.05 ID:UZxRfXna.net
歩道お勧めできないって言ったって老人子供はどうすんだろね

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:17:59.46 ID:xionlKpb.net
>>779
ここは車道で二段階右折できるのだからクソじゃない。
車椅子の人なら怒っていいけどね。
車なんて一方通行や右折禁止に遮られて迂回に迂回を重ねるのが普通だよ。
無免許の人には想像できないぐらい、通行制限が山のようにある。

自転車通行禁止の標識が見えた時点で引き返す事すらできない道とか
明らかに自転車の通行を考えてないレベルでなけりゃクソ道認定できませんw

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:27:07.47 ID:U24hyduW.net
>>786
そりゃ子供や高齢者なら歩道を通行するわけだから、迂回するしかないでしょ。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 01:34:17.83 ID:U24hyduW.net
ttp://www.asahi.com/articles/ASH152RBKH15UTIL004.html
>  昨年1年間の全国の交通事故による死者
> D埼玉173人(同7人減)E東京172人(同4人増)

この微妙な東京と埼玉の順位関係。

なお負傷者は約70万人だとか。

年間70万人÷総人口1.3億人×人生80年 = 約0.43
約0.43人に1人が、一生の間に1度は交通事故で怪我をすると。

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 01:35:18.14 ID:U24hyduW.net
もとい

×約0.43人に1人が、一生の間に1度は交通事故で怪我をすると。
○一生の間に交通事故で怪我をする確率は43%と。

同一人物が複数回の怪我をする可能性を考慮してない計算だけど。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 17:35:47.05 ID:cJqGr445.net
ZX10R 伊豆スカイライン爆走
http://youtu.be/mpNKLXGH_G8

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 18:23:09.87 ID:W0IaBD5O.net
https://pbs.twimg.com/media/B5WqLBeCIAAn8M0.jpg

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:57:30.50 ID:utFURqcI.net
>>771
交差点のはるか手前で右側歩道に移動しとくのが安全かも
もし初見だったら車道直進して奥の坂つき歩道橋使うはめになってそうだw

なんにしてもスムーズに行き辛そうなんでクソ交差点だとは思うけど
横断歩道が無いって事は車の通行最優先に考えられてる道路なわけで
歩行者/歩道を基準にクソ度MAXと考えるのはどうなんだろ

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 01:18:41.11 ID:Dq3btmlF.net
>>792
東京都道路交通規則第8条第3号
傘を差し、物を担ぎ、物を持つ等視野を妨げ、又は安定を失うおそれのある方法で、
大型自動二輪車、普通自動二輪車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 01:48:07.68 ID:je5o20ww.net
閃いた

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 09:35:46.50 ID:MY4zp07q.net
クソ道MAXと思うのはここかな、国道246御殿場から沼津方面
https://www.google.com/maps/@35.1772666,138.8994721,3a,74.2y,136.97h,85.07t/data=!3m4!1e1!3m2!1sSv66j5nP5j2Fol_m82pzJw!2e0!6m1!1e1?hl=ja
ここの対向車線側。

交差点や分岐が無い、緩い下り直線なので車も自転車も高速で走る
その途中短いトンネル抜けると予告無しに自転車通行禁止になり、
自転車だけが急減速、停車する頃には防音壁付近までオーバーラン必須。
標識から先は歩道も無し、下道へ降りる階段だけがある。

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 15:06:44.85 ID:+7r1kx65.net
先のほうに防音壁があるような道なら標識あるか確認するため減速しつつ注意して走るんでないかい?
通るのが2回目以降なら余裕で対応できるし

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:28:59.69 ID:uVUlZLqz.net
歩道橋渡るのは、あかんの?

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:43:16.97 ID:Dq3btmlF.net
真ん中が段々でなくてスロープになっていたりしないのかな

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:53:37.90 ID:MY4zp07q.net
>>797
初見は気付かずに通過してしまう人が居るぐらい。
防音壁あっても自転車が通れる道は珍しくないけど
交差点や分岐も無しに途中から通行禁止ってのは全国的にも珍しいんじゃね?

手前は短いトンネルなので減速を避けるべきと思う、
トンネルより手前(標識が見えない時点)で停車して歩道に移るのがベターかな
それでも一般車から見たら何もない場所で減速する謎な行動に。

というか最近は通過したくないので、数キロ手前から別ルート通ってる。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 18:06:57.53 ID:o7TKDTql.net
静岡の国道ってこういうパターン多いんじゃ

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:16:01.77 ID:lj0bXte3.net
誰も苦情を出さないから放置されるし配慮されないのだと思う。
けんか腰の苦情ではなく、優しくお願いしましょう。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:48:44.26 ID:MY4zp07q.net
防音壁がある道路で思い出したのが、有名ドコロだが国道1号藤沢バイパス
https://www.google.com/maps/@35.3513379,139.4807423,3a,75y,58.85h,68.22t/data=!3m4!1e1!3m2!1sB7i6X48wLLCMkxCJkpAWYw!2e0?hl=ja
なにこの高速道路w

初心者が迷い込んだら泣くしか無い、撤退は許されず走り切るのみ。
歩道があるようで、実際は歩道ではなさそう。↓w
https://www.google.com/maps/@35.3522146,139.4828021,3a,75y,355.1h,73.12t/data=!3m4!1e1!3m2!1saxSBJhyK7ma6ccByhBRaig!2e0?hl=ja

脚力と通行量と心臓の毛の生え方次第では楽に通過できるけど、
やはり別ルート迂回を推奨。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 23:34:34.32 ID:lj0bXte3.net
>>803
下、あまりにベストタイミングすぎる

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 23:49:58.16 ID:KOF97Z0K.net
藤沢バイパスは最初通った時は
ホントに通れるのか不安一杯で走ったな

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 00:04:00.89 ID:Gl9sPpRf.net
おいらママチャリで入って最後の上りで泣いたわ

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 05:40:18.52 ID:A8knRhoC.net
藤沢バイパスは前後のつながりも自転車禁止のところと自動車専用道路を繋いでるんだよね

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 07:36:05.67 ID:dnORxLjb.net
事故で自転車歩行者の犠牲が2名ぐらい出れば自転車歩行者通行禁止になって
かわりに並行する自転車歩行車道が作られると思う

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 09:26:12.92 ID:ZJ4cBYRb.net
神奈川って事故死者はまあ多いんだけど自転車死はかなり少ない
関東の人間じゃないので事情がわからないんだけどどういう理由なんだろ

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 11:10:55.33 ID:uxolsVtS.net
ユーキャンCM 「杏・出会った」篇 15秒
https://www.youtube.com/watch?v=yvSodYjwi2A

これ違法じゃないのか?
私道だったらOKか?
公道でも許可さえ取っていれば危険運転OKなのか?

公道で危険運転出来ないって事になると、
映画撮影など一切不可能になってしまうからOKなのか?
表現の自由の為なら危険運転もOKか?

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 11:27:39.32 ID:UKNQMdoZ.net
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150108-OYT1T50034.html?from=ytop_main8
このスレにいる一部の奴とやってること変わらなくねえ?w

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 11:27:40.03 ID:+wEjDDia.net
>>810
いいから病院行けよ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 18:29:13.46 ID:+ns8vxoG.net
え?
もしかしてペダルに足を置かないのが危険運転とか言ってるのか?

どんな基地外なんだ…

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 18:33:45.65 ID:JDOyp3nH.net
>>813
右側通行かと。

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 18:35:50.61 ID:JDOyp3nH.net
>>811
路側帯に歩行者がいる度に大きく避けたり、
信号のない見通しの悪い交差点に差しかかる度に減速・一時停止したら、
「蛇行や停止を繰り返して通行を妨害」ということになりうるのか・・・。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 18:42:45.90 ID:Yy+QPvD9.net
それを言うなら危険行為じゃねぇの?
危険運転は自動車だけだ。

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 18:53:36.78 ID:+ns8vxoG.net
>>814
ひねくれた物の見方をすれば、右側とは限らないけどな。
画面の端が道路の端だったら中央やや左ってとこだな…

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 19:11:32.99 ID:KQBbWBX0.net
必要性があっての行動と単に後続車を妨害する意図での行動との違いだろ

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 19:28:48.88 ID:JDOyp3nH.net
>>818
それはそうなんだが、後続車のドライバーが必要性を認めなかったら、めんどくさいことになりそう。

自転車が安全運転してると通行妨害だとか言うドライバーってのは、
歩行者に対して側方間隔を十分に取らないとか、交差点で一時停止しないから、
自転車の行動の必要性を理解してないだろうし。

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:23:39.55 ID:eaDC/swM.net
よく店舗に出入りする自動車が歩道を塞いで歩行者の通行を妨害してるけど
顔とナンバー撮影して警察に持ってたら書類送検してくれるのかな

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:31:42.02 ID:Gl9sPpRf.net
>>810
おれも>812みたいに病院へ行けに一票

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:35:05.01 ID:JDOyp3nH.net
>>820
書類送検は無理。
青切符も現場で警官が現認しないと無理でしょう。

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:29:56.04 ID:Gl9sPpRf.net
>>820
そこで事故に巻き込まれれば見に来てくれる

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:44:46.91 ID:E14Y7MK3.net
こうですねわかります
https://www.youtube.com/watch?v=bzE-IMaegzQ

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:28:06.92 ID:w0hoTg5N.net
>>819
ドライバーが取り締まるわけじゃないですから・・・

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:48:33.50 ID:jeOoIj/+.net
>>825
しかし警察に通報するのはドライバーですし

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:54:22.34 ID:jeOoIj/+.net
>>824
さすがに、ダメだろう。

いくらバイクレーン上にあるからといって、
衝突してもよいというわけにはいかんだろう。

障害物の手前で停止した上で通報し、
警官が到着して対処するのを待つ、
これを徹底的にやるのが合法的な対処法だと思うよ。

同じ人が何度も通報してるとアレなんで、
自転車を使う人達で分散してやるのがいいかと。

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:05:01.95 ID:w0hoTg5N.net
いや、そいつらは自分たちで動画とってたからだからね。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:18:57.37 ID:jeOoIj/+.net
>>828
それは分かる。

面白い動画を作ることで、より多くの人に関心を持ってもらうため、
ちゃんと色々と配慮した上で、撮影しているんだと思うよ。

衝突した数々の障害物も、撮影用に用意したものだし、
二次被害や通りがかりの車に轢かれないようコントロールして、
撮影したものだろう。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:29:02.24 ID:w0hoTg5N.net
俺が言ってるのはそっちじゃないよ。
中学生の話。

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:43:50.17 ID:jeOoIj/+.net
>>830
あ、わかった、了解、理解しました・・・・すまん。

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 07:38:45.20 ID:qb82DOCg.net
>>820
車乗ったことないやつにはわからないかもしれないが、
そこで妨害しないような走行のほうがよっぽど問題だろあほかw

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 07:57:39.30 ID:T4hw92z2.net
>>832
妨害しないような走行って何だ?

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 09:15:44.56 ID:eRjUdXAb.net
>>832

(通行区分)
第十七条

2  前項ただし書の場合において、車両は、歩道等に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 10:47:39.69 ID:cr3OzQs8.net
>>834
>820が言ってるのは道路を横切るのに一時停止が云々じゃなくて
歩道に乗り上げて路上駐車で荷物の積み降ろしとかの作業じゃないか
歩道を横切る程度なら一時停止さえすれば合法なのは誰でも知ってるから
わざわざ言わないだろうしその程度なら警察も取り合わないわ

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 11:12:07.99 ID:UZFZ3OkS.net
平気で歩行者の動きを止める糞ドライバーばっかり
違法という認識すらもってない

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 11:19:32.75 ID:bAuGA9rd.net
>>835
> 歩道を横切る程度なら一時停止さえすれば合法なのは誰でも知ってるから

817の書き方だとその誰でも知ってることを知っているとはわからんな。
免許取れない年齢だと知らん方が多いんじゃなかろうか?

誰でも知っている、そんな訳が無いことは自分でもわかってるだろうけど
それを指摘されるとむかつくかな?
正直それは言ってはダメな台詞だと思うぞ。
運転で言えばだろう運転の典型とも言える。

それは置いておいても、817からは店舗の業者というより
満車の駐車場待ちで歩道を塞いでる客っていう印象を受ける。
まあ一時停止と言える時間は超過してるような。

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 11:29:45.63 ID:bOWdJW9w.net
>>836
みんな優しいからクルマに譲ってあげてるんでしょ?
嫌なら止まらなきゃいいだけだし。

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:41:27.62 ID:eRjUdXAb.net
>>835
一時停止さえすれば合法?
一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない、だろ

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:57:56.93 ID:jeOoIj/+.net
>>835
> 歩道を横切る程度なら一時停止さえすれば合法なのは誰でも知ってるから

わかってないじゃん。

一時停止するだけでなく、歩行者の通行を妨げてはいけないんですよ。
つまり、歩道の上で止って待っている間に、歩行者がやってきたら、歩道を空けないといけない。

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 14:02:20.38 ID:buxmZPed.net
車列が途切れるのを持ってる間にどこからともなく歩行者が現れる
歩行者は何ふさいでるんだと睨み付ける
よく見かける
自分中心なやつだらけのいやな世の中だ

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 14:15:43.40 ID:jeOoIj/+.net
>>841
実際、塞いでるほうが悪いし。

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:49:49.93 ID:/lH18L9S.net
交通マナーにうるさいこのスレの住人は逆に、
逆走自転車や信号無視の自転車にぶつかりに行きそう。もしくは迷惑被っていますアピールが大げさ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:44:53.41 ID:T4hw92z2.net
>>841>>842
歩道を横切る時点で歩行者が見当たらなく、歩行者が来た時にバックできないなら仕方ないと思う。

ごく一部には歩道前に一時停止して歩行者が居れば優先するドライバーや
状況に応じバックで譲ってくれるドライバーも居る。

残りの大半、9割ほどは歩道前で一時停止せずに歩行者構わず進んで塞いで、
バックできる状態でも断固として動かない「塞いでいる方が悪い奴」だな。

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 05:16:31.29 ID:KYxkz1/s.net
幅2メートルも無い歩道にわざわざ突っ込んできて思いっきりこちらの邪魔をして退かない糞自転車
襲来の昨晩。
手で払って退かしたけど、左がどうこう喚いていたな。それ以前に何でこんな狭い歩道に侵入してくるかな?
車の通行量が少ない車道の方が絶対通りやすいのに。

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 06:50:13.29 ID:5ZNs5g9/.net
>>843
事故は嫌だからブレーキかけて止まるよ。
相手にとっては想定外のようで、面食らってるような挙動されるけど。

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 08:42:34.81 ID:HfyJlZvz.net
ぶつかる方が想定外だと思うが

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 08:56:50.04 ID:f+L0khTY.net
>>845
左がどうのって、その人が歩道内も左側通行と勘違いしていたのかな。
歩道幅から想像するに>>845が自転車通行部分を歩行していたとも思えんし。

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 09:29:05.32 ID:KYxkz1/s.net
>>848
幅は狭いが交互通行は出来る。左側通行とは車道のルールと承知してるので、歩道で左側通行とか喚く輩には一切譲歩しない事にしている。ましてや狭い歩道に侵入してくる自転車になんて。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 09:42:32.86 ID:fEA0Qoh0.net
所詮チャリンカスは池沼だからな

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 09:58:59.44 ID:a9p0ewRi.net
交通マナーにうるさい奴って一皮剥けば攻撃性の塊で面倒臭そう。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:13:13.30 ID:HfyJlZvz.net
マナーをうるさいと思っているっていうことは守ってないということだな
それに一方的な偏見を加えて違法行為を正当化する幼稚な思考体系
こういうのと事故った場合は相手にせずに冷静に録画もしくは録音して
淡々と法的に処理していったほうが精神泳衛生上も被害が少ない

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:21:39.24 ID:NddhhP+B.net
相手はルール破ってる(逆走など)けど、十分避けれるのにぶつかって慰謝料の請求はしないけど説教しそう。そういうのを当たり屋と言うんです。慰謝料請求すると恐喝で逮捕される可能性もあるから説教で済ますんでしょう。でもそれってクレーマーです。実際見た事あります。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:28:19.60 ID:RvH8VA+V.net
逆走チャリを見るとわざわざ左端に寄って止まるやつはこのスレにいっぱいいるだろ

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:37:24.24 ID:TVG9Ydic.net
>>849
自分が正しいからという理由で他者に譲る気が全くないというのは
交通を円滑にするっていう意識が無いって事で、その時点ですでに
正しいというわけではないんだがな。

左側云々だって知らないからこそ出る発言であるから
知ってるはずだろうって類の、だろうだろうで改めて言う必要もないと思うが。

基本的に防衛意識で通行せんと。こっちが優先だからって我を張るんじゃなくて
優先でも譲る意識を持つのが基本でしょ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:39:37.64 ID:NddhhP+B.net
>>854
その時に「左!」や「おい!」って言う奴が居る。
ルールを知らない相手に言った所で理解できる訳ない。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:41:07.94 ID:XNT5HIpj.net
>>837-840
おまえらめんどくさいわw

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:46:22.09 ID:a9p0ewRi.net
>>855
そう。交通マナーにうるさい奴ってそんな感じだな。
自分が正しい=他人を攻撃してもいいみたいな。まるで他人に文句言う口実のようでもある。

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:59:02.87 ID:xcNGyVBk.net
■車道を走るツーキニストが車道を走るツーキ ニスト達へ警告!

マスクをせずにトラックやバスなどの排気ガス と有害粉塵を直接吸い続けた

ツーキニストに肺癌発症→多臓器転移→死亡

http://blogs.yahoo.c...acioccy/5500644.html

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 21:39:58.72 ID:bw9LvL/Yk
それ怖いですね

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 12:43:42.84 ID:+qga63qo.net
>>859
見れない

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 00:16:17.34 ID:alfkKS8o.net
>>849
歩道内だと左側ではなく、車道側が自転車の通行場所

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:07:51.36 ID:t3eAbS7y.net
>>847
相手の想定は、こちらがセンターライン側に膨らんで避けていくこと、なのだろう。
自分の進路上で停止されるとは思ってないんだ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:08:32.04 ID:t3eAbS7y.net
>>851
マナーではなくルール。

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:09:40.47 ID:t3eAbS7y.net
>>854
右に膨らんで事故った場合、逆走ではなく、自分が悪いってことになるんですよ。
だから左に避ける & 早目に停止するんですよ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:01:11.74 ID:dDkv3pl3.net
逆走ってさほぼ路肩とか白線外はしってるよな
ってことはルールを清く正しく守るあなたは白線内を走ってるだろうから
わざわざ逆走車の進路上の白線外へでて通せんぼするってことか
なるほどね

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:51:11.65 ID:t3eAbS7y.net
>>866
それは考えすぎ。

逆走がいなくても、停止するときは端いっぱいに寄るでしょ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 04:43:47.40 ID:CTetgHxG.net
>>855
優先でも譲ってる輩は多いよ。俺以外の人は。だからクソ自転車がいつまで経っても歩道から減らないと儂は思ってる訳よ。
イカれた多数派より、少数でもルールを守る人がリスペクトされるべき。とにかく日本の自転車乗りは大多数が基地外。

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 07:35:56.12 ID:SXQMsEHV.net
>>867
逆走チャリが来たからってわざわざ止まるクルマがいるかい?

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 07:50:25.56 ID:jVfgEdtR.net
安全にすれ違うためのマージンが足りないと思ったら減速して徐行するし、
それでもまだ危ういと判断したら停止するよ。当然でしょ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 07:53:38.18 ID:SXQMsEHV.net
自分からそのマージンをつぶしてんじゃねえかw

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 08:32:35.71 ID:qq7jt8AR.net
>>866
>ってことはルールを清く正しく守るあなたは白線内を走ってるだろうから
白線内(右側)というルールは無いよ。

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 08:51:11.88 ID:qq7jt8AR.net
古い動画で逆走自転車が居るとわざわざ左端や路側帯に寄って追い出す奴が居た、
それはアカン行為だと思う。しかも当時は路側帯は左側通行ではなかった。

でも、右に進路変更する余裕がない状況で、自分の進路上で停止するのは問題無いだろ。
特にロードだと逆走自転車視認から進路変更判断までの時間が不足しがち。
不十分な確認で進路変更してまで逆走自転車の為の交通の円滑さを確保する理由は無い。

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 09:47:44.46 ID:dxATskZ9.net
>>864
>t3eAbS7y
ああ うっとおしいわ
おまえいいかげんめんどくさい

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 10:48:02.61 ID:S60g6LW7.net
田舎に行けば道の舗装も悪いドライバーの意識も低い。
メットはもちろんのことレースでもない限り25c以上のタイヤとバックミラーつけるといいよ
走ってる時のストレスが和らぎます

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 11:14:12.30 ID:20QlBrwb.net
後方目視は慣れたら簡単だよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 14:30:46.89 ID:9aRScbgp.net
違法行為なら警察とか施設の管理者に通報すべき。
個人で報復したらあかん。
自分では正義の鉄槌のつもりでも法律上はただの加害者になりかねない。

以下はおれがたまにやっていること
・自転車道が路駐でふさがれていたら警察に通報
・危険な割込をしてきたタクシーがいたらタクシー会社に通報(バス・トラックも同じ)
・同じタクシー会社で2回以上あったらそれも警察に通報

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 14:32:47.06 ID:WpnJ29UT.net
112 名前:ツール・ド・名無しさん :2015/01/10(土) 12:16:34.18 ID:MGnqWfXM
朝方、国道19号を土岐から多治見方向にノーヘルで坂をのろのろ車道走るロードに遭遇。
80キロ程のスピードで走る車の横を無謀過ぎるわ・・・
いくら自転車は車道が規則だとしても、広い歩道あるんだから歩道走れよ。
同じロード乗りとして恥ずかしくなった。
ますますロード乗りの世間の印象悪くなるわ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:21:32.95 ID:Wak+ShJT.net
普通自転車以外は自転車レーンや自転車道通ったらあかんの?
ウチのチャリンコのハンドル60cm超えてんねんけど

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 18:37:30.39 ID:NX+8uYyy.net
普通自転車専用通行帯
交通法第二十条第二項の道路標識により、車両通行帯の設けられた道路において、
普通自転車が通行しなければならない車両通行帯(以下この項において「普通自転車
専用通行帯」という。)を指定し、かつ、軽車両以外の車両が通行しなければならない
車両通行帯として普通自転車専用通行帯以外の車両通行帯を指定すること。

なので普通自転車でない自転車にとってこの規制は無意味。
しかしそうなると普通に左端のレーンを走ることになり、結局自転車レーンを走らないといけない
ということになる、と思う。

自転車道は通行義務が普通自転車にしかないのでやはり普通自転車でいな自転車には
無関係。普通に車道を走らないといけないことになる。

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 19:06:33.27 ID:t3eAbS7y.net
>>869
みんな危険な運転してるんだから、それに合せろっていうのは勘弁してくれよ。

>>871
相手の制動距離よりも遠い位置で止まることこそマージン確保なのですが。

>>874
お前みたいにルールとマナーの区別しない輩が(以下略

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:33:21.64 ID:Ft3qoFsb.net
>>878
歩行者の時に前に子供や老人がいたら速度を緩めて安全な場所で追い越すよね。
車道で遅い車両がいたら、自転車だろうが、原付だろうが、軽自動車だろうが、
安全な場所で追い越せば良いだけ。
遅い奴は道に出てくるななんてあまりに野蛮な発想だと思うけど。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:45:03.18 ID:zXNbF6oR.net
ジャップ特有の考え方だよ
流れ(笑)
いいから法定速度守れカス

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:45:07.78 ID:U4q/5a0c.net
まあ、あそこは実質高速道路と同じ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:12:09.62 ID:Ft3qoFsb.net
>>883
一度リアルに海外に行ってからそういう事は語ろうなw

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:21:53.39 ID:Ef8DURWr.net
>>880
自転車道の場合は通行義務はないけど通るのは合法ではないの?
まあ道路法上の自転車道だと道交法ではたいてい歩道なので通れないけど

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:31:49.23 ID:NX+8uYyy.net
そのようですね。

この章の規定の適用については、自転車道が設けられている道路に
おける自転車道と自転車道以外の車道の部分とは、それぞれ一の車道とする。

車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と
車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。

二輪又は三輪の自転車(側車付きのもの及び他の車両を牽引しているものを
除く。)以外の車両は、自転車道を通行してはならない。

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:51:12.69 ID:/m+08QY2.net
>>880
長さ190cm超え・幅60cm超えの普通自転車ではない自転車はサイドカー付き自転車、タンデム、ビーチクルーザー、リカンベント、ロングテールバイクがある
また大抵のMTBやクロスは幅60cmを超える大きいハンドルを装備

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:53:58.15 ID:qq7jt8AR.net
https://www.youtube.com/watch?v=yYG53uHmtr4
フリーダムw

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:14:06.80 ID:upVT5giv.net
そんなに自転車優先がいいならさっさとオランダ辺りにでも移住しろよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:33:55.86 ID:dxATskZ9.net
>>881
>>>874
>お前みたいにルールとマナーの区別しない輩が(以下略
残念ながら俺は>851じゃ無かったりするw
つまりお前がキチガイだって思ってる奴が複数いるってことかw

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 23:06:29.24 ID:zXNbF6oR.net
ガラパゴスジャップっていつも同じことしか言わないよな
自国の欠点を正当化することしか考えてない
そんなんだから進歩しねーんだよジャップ
学べ、世界に
変えろ、社会を

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 04:17:53.30 ID:K4c2epLj.net
鏡置いとくね

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 07:33:03.53 ID:9rx49AHx.net
>>889
小回り右折する人はこれも安全だと言って支持するの?

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:16:32.04 ID:XBrgUrRO.net
>>881
逆走チャリが来たからわざわざ左端によって止まるクルマはむしろ危険だろw

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:31:01.39 ID:02Obm48T.net
>>895
恥を知れバカ

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 12:58:33.93 ID:eWXeJwV/.net
>>894
想定してる車線数が違うだろ。
片側一車線とこの動画みたいな道路じゃまったく話が違うでしょ。
あと、このおっさんは単純に馬鹿

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 13:09:25.28 ID:yml0dCHA.net
車道を走るサイクリング、環境保護にプラスでも肺には危険 英研究

都会のサイクリング愛好家は、高レベルのすすを吸い込む危険性があるとの研究が9月23日、
オランダのアムステルダム(Amsterdam)で開かれたヨーロッパ呼吸器学会(European Respiratory Society)で発表された。
環境にやさしい交通手段であるサイクリングの思わぬ危険性が明らかになった。

肺には危険研究を行ったロンドン大学(University of London)によると、
都会で通勤に自転車を使う人は、歩行者と比べて肺に2.3倍の黒色炭素が入っていた。
黒色炭素は化石燃料の燃焼によって生み出され、車の排気ガスに含まれている。

ウェブサイト「MyHealthDailyNews」は9月27日、同研究についてこのように報告した。
「歩行者もすすの極小粒子を吸い込んでいる。
だが自転車に乗った人は排気ガスに距離が近く、また呼吸がより深いために、もっと吸い込んでいる」

研究を行ったChinedu Nwokoro氏は、声明で以下のように述べた。「さまざまな要因が考えられる。
その1つとして、自転車に乗っている人は歩行者よりも排気ガスに近い距離で、より速いペースでより深く呼吸するため、
肺に入る空気中の微粒子の数が増えている可能性がある」

Nwokoro氏は、サイクリングを諦めてしまうのではなく、
交通量の少ないサイクリング順路を選んで排ガスにさらされる量を減らすことを提案した。(2011年10月02日 発信地:英国 (c)Relaxnews/AFPBB News)

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 13:28:52.02 ID:kx8cMn5e.net
海外では普通に小回り左折だけどな。
爺さん婆さんも普通にやってる。
危険だと思うのは、車道で自転車が走ってるのが邪魔だと思ってるからだろうね。
遅い車両もあれば速い車両もある。
そんな当たり前の事が受け入れられないだけのこと。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 13:34:22.19 ID:SgOGngrO.net
道路状況も周辺状況も違う国と比較されてもな

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 13:43:03.30 ID:zEx3DZ2Z.net
さすが土人青森

警官に逆職質した結果vvvvvvvvvvv→警察手帳不携帯が発覚 上司登場 もみ消しへ ★3 [転載禁止]©2ch.net・ [511393199]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1420973634/

八戸警察署は無法地帯だな

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 14:00:35.32 ID:kx8cMn5e.net
>>900
いや、そんなに変わらないよ。
何で日本だけ違うと思うのさ?
その根拠は? 実際に見たの?

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 14:05:49.69 ID:yml0dCHA.net
最近では肺がんの6割近くは、肺の末梢部分にでき、
たばことはあまり関係のない『腺がん』なのです。
この事実は医学界でも知られていることです」。

肺がんの誘発要因とは何なのか?大気汚染の有害物質を調べる大学教授はこう指摘する。

「車の排気ガスやアスファルトの粉塵、工場の煤煙などに含まれるPM2.5(微小粒子状物質)は毒性が強く、
たくさん吸い込めば肺の奥まで達するために、ぜんそくや肺がんを引き起こすと見られています。

 今でこそ中国から飛散するPM2.5の人体に与える健康被害が心配されていますが、
これまで科学的なデータを取ってこなかったのは、クルマ社会や工場のフル稼働によって人間が恩恵を受けてきたからなのです。

http://www.news-post...20131018_222837.html

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 14:34:06.55 ID:XBrgUrRO.net
>>896
はあ?

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 14:56:27.77 ID:9rx49AHx.net
>>897
違う状況を想定しなくていいよ。
動画みたいな3車線道路で道路横断するのは
片側3車線右折レーンで小回り右折するのと大筋で一緒でしょ?

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:07:20.15 ID:9rx49AHx.net
>>899
遅い車両もあれば速い車両もある、
速い車両が右車線を走る事で安全と円滑さを確保する、
だからこそ自転車が左端に沿って二段階右折する仕組みは合理的だよね。

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:07:21.41 ID:WCySrR77.net
ナゴヤドーム付近でよくみる白人
歩道でベル鳴らしまくって歩行者どかしてる
最近の日本人みたいに躊躇なんてしない
確かに変わらないのかもしれないw

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:09:30.02 ID:8WQ88DBJ.net
>>899
車至上主義のジャップに何言っても無駄
こいつらは一生変わらない

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:04:02.83 ID:nyAecz4D.net
効率が一番だからね。早く右折したいだけならバイクに乗れば。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:41:25.24 ID:oE4NC17v.net
効率を言うなら都内の移動は自転車が一番効率的だよ。
自動車なんて実に非効率的。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:59:00.26 ID:caG8Afjn.net
夜に都内の国道の車道左端を走ってたら
正面から自転車らしきライトが
ったくこんな所で逆走するなよと思って近づいたら
警官の白チャリだった

ここの人みたいに怒鳴っておけば良かったかなw

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 15:18:22.99 ID:XtydiJGW.net
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150113-OYT1T50079.html?from=ytop_main9
自転車で車道の中央を悠然と走り、車の通行を妨げる

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 15:24:10.31 ID:a3NlTat8.net
>>877
効果あんの?

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 16:36:36.28 ID:lJEQ4FVN.net
>>889を見ていると、先の信号で止まるのが分かっているのにホーンを鳴らしていかくする基地外が来たので反対側の歩道に逃げたようにも見える。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 21:13:32.55 ID:XWjPDj2I.net
私の入居しているアパートの駐輪場は、駐輪場内だったらどこに自転車を置いてもOKなんです。
「このスペースは私の物だ。」は出来ません。

でも入居してすぐに新品自転車(1万のママチャリ)を買って駐輪場の右端(下みたいな駐輪場)に置いているのに、
http://reblo.net/en/build-1221874/cl_img/build_other_img_1/build_1208_1221874_1.jpg

後から入居してきた人が私の自転車の場所を動かして、私が置いていた場所に高そうなロードバイクを置いています。
ロードバイクの駐輪って端の方が良いんですか?

私の自転車を勝手に動かすのはマナー違反では?1万円のいかにも安物のママチャリだからって下に見られているような・・・。

公道車道の走り方スレとは若干質問の趣旨がズレますが、マナーの観点で教えてほしいです。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 21:19:47.50 ID:dzG4ok5k.net
他人にいじられるのが嫌なら室内保管がマスト。俺はそうしてるよ。

917 :911:2015/01/13(火) 21:39:08.31 ID:XWjPDj2I.net
奴が自転車で出かけてる間に私の自転車を右端に戻しても、奴は帰ってくると勝手に私の自転車を動かして右端に置くんです。

安物のママチャリだけど私は大切に乗っているんです。
このスレの人は「のんびりとサイクリングに行こう。」って友達誘って、安物のママチャリで参加されたら怒りますか?やっぱり偏見あるのかな?

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 21:52:51.40 ID:dzG4ok5k.net
安物ってのはそれだけ品質が悪いってこと。
人の全体重を乗せてそれなりの速度で走るのにあまり品質の悪いものは俺は怖くて乗れないな。
ま、人それぞれだから金>安全って人もいるんだろう。別に怒りはしないけど。

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 21:59:08.72 ID:df/q9aYA.net
>>915
>「このスペースは私の物だ。」は出来ません。
なら、駐輪スペースで縄張りを主張しなさんな。

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:05:13.04 ID:R+8oLqf2.net
>>917
そのうち盗まれて消えるからほっとけ

921 :911:2015/01/13(火) 22:06:15.57 ID:XWjPDj2I.net
>>918
スピード出さずに安全に走るだけなので、自転車への衝撃も少ないです。なので安物で十分です。ブレーキもキイキイ鳴らないようにスプレー買いましたし。
>>919
でも私の自転車を勝手に動かすこと無いのに・・・。勝手に動かして「ココは俺のスペースだ」って無言の圧力が嫌。

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:07:59.26 ID:k17Fk1dD.net
>>915
本人と会話してみると意外と大したことないかもね

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:13:09.16 ID:dzG4ok5k.net
以下の選択肢からお好きなものをチョイス

勝手に動かられるのが嫌→室内保管

見下されるのが嫌→マシな自転車購入

今の自転車を今の駐輪場に停めたい→我慢

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:23:47.56 ID:gmpiXUs+.net
>>917
ロードバイクはスタンドが無いから寄りかけて置きたいのかもね

まあそんなことは知ったことじゃないから、100円でいいから長いロックを買ってきて自分の自転車を右端の柱に止めてしまえばいい

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:42:32.04 ID:xdZ8PeZZ.net
>>917
動かされたならばまた動かし返せばいいだけのことじゃないかな
自分のスペースが無いがルールなら早いもの勝ちだろ
だったら徹底して早い者勝ちを主張するべきだ
俺ならそれでも入れ替えられてたらその辺にぶん投げる

926 :911:2015/01/13(火) 22:48:29.54 ID:XWjPDj2I.net
>>923>>924>>925
駐輪場に停めたいです。
ママチャリ乗りだからって道路交通法は不勉強。ロードバイク乗りだからって道路交通法に勉強熱心って事もないと思います。
たしか地球ロックは違法だったような・・・。

高そうなロードバイクなんだから、それこそ奴が室内保管すれば良いのに。

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:06:18.74 ID:df/q9aYA.net
>>921
×勝手に動かす
○(自分の自転車を置くために)整理している
考え方の問題だよ。

どうしても譲れない!というのであれば、ここで食い下がるように当人に文句を言って食い下がればいいよ。
十中八九「コイツめんどくせぇ」と思われて、以後そーいう事をしなくなるだろうw

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:12:26.12 ID:dzG4ok5k.net
ここで文句言ってもしょうがないわけで、我慢が出来ないなら相手に言えばいい。
その代わり相手に言うなら今時刺されても良い覚悟をした方がいいな。
そういう時代だから。それでもいいならやりなさい。

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:16:48.82 ID:xdZ8PeZZ.net
刺されたら刺しかえせ
お前が正しいんだから徹底的にやれ

930 :911:2015/01/13(火) 23:21:07.54 ID:XWjPDj2I.net
>>927>>928>>929
ありがとうございます。やんわり文句言ってみます。
それと奴の高そうなロードバイクがイタズラされたり盗まれないように願っときます。それこそ十中八九、私が疑われてしまう。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:21:10.76 ID:k17Fk1dD.net
>>929
刺されたら動けないだろ!

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:26:41.30 ID:ftd8m4Tu.net
なんかもうどんどん被害妄想を重ねてく奴だな。
近所づきあいってのはとにかく当たり障りなくすくべきだって改めて思ったわ

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:28:09.75 ID:4LnnTUC6.net
どう考えたって糞ロードが悪いのに擁護馬鹿ばかりで相変わらずですなw

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:48:14.43 ID:fqf1omUe.net
>私の入居しているアパートの駐輪場は、駐輪場内だったらどこに自転車を置いてもOKなんです。
>「このスペースは私の物だ。」は出来ません。
この2行と

>でも入居してすぐに新品自転車(1万のママチャリ)を買って駐輪場の右端(下みたいな駐輪場)に置いているのに、
>後から入居してきた人が私の自転車の場所を動かして、私が置いていた場所に高そうなロードバイクを置いています。
この2行が既に矛盾してるよねw 明らかに「この端っこのスペースは先に置いた私の物だ」と言ってる。

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:54:59.61 ID:df/q9aYA.net
>>933
共有スペースの占有意識が強すぎる質問者 vs どうしても端に置きたいローディ。

ローディは悪と誘導するには想定が悪すぎると思うw

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:07:02.71 ID:6XH6tit2.net
じゃあその話はそろそろお開きにしようか

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 01:37:48.32 ID:/dZwUCyI.net
>>934
何も矛盾してないw
彼は勝手に他人に自転車をさわられ動かされたことに立腹してるんだよ
頭わりーナ

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 01:40:43.91 ID:/dZwUCyI.net
>>936
今度ロードみかけたらウンコのついた手でうごかしてやんよ
あくまで整理してるだけだかんなw

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 01:44:00.04 ID:XNgWe59b.net
>>938
ああ、痴呆が進むとウンコ投げたりするらしいねw
お大事にw

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 01:46:29.77 ID:PVK+g+/C.net
>>935
わざわざ他の自転車を動かすロード
空いてるところに止めたに過ぎない質問者

占有意識が強すぎるのはロードの方にしか見えないけど
何でそういうおかしな判断になるんだろう…

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 03:29:39.82 ID:DVEYqrxn.net
そのロードはスタンドがないから、隣の柵にワイヤーで繋いでるんじゃないかな。

どうしてもその場所を自分が使いたいなら、
そのロードが外出中で右端が空いてるときに、
右端に自分の自転車をとめて柵にワイヤーロックする。
そしたら、さすがにロードは、どかすことはできない。

でもね、喧嘩になるよ。
スタンドがないロードに場所を譲ってあげたらいいじゃない。

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 10:34:39.73 ID:fiFBYrt6.net
しかし屋外の駐輪場に置けるようなロードって
知らない人から見たら高そうってだけで
実際は安物の見た目だけロード中身ママチャリって代物だろ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 10:37:02.92 ID:DVEYqrxn.net
そういうシロモノはプロは盗まないだろうが、ガキンチョとかキチガイに盗まれる可能性あるから、駐輪場には置かないほうがいいよね。
安いといっても盗まれたら嫌だろうから。

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 10:39:44.13 ID:CZReCYLB.net
外置きするようなロードはドッペル辺りじゃないかと

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 10:49:21.21 ID:DVEYqrxn.net
7万円のママチャリは駐輪場に置いといても平気でいられるのに、
5万円のクロスバイクは盗まれるのが心配で室内保管になるという。

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 10:58:05.27 ID:C6zXCvGQ.net
>>915
その画像だと右端はゴミ置き場だね。
どちらにしろ。端に止めたいっていう占有意識を両方が持っている。
そして、駐輪場での地球ロックは違法じゃない。
なので、地球ロックして様子見るのもいいかも。

あと、ウンコつけると器物損壊が成立するんじゃなかったっけ?

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 12:42:20.57 ID:hZNRIJhS.net
お前は何を言っているんだ。的がずれてるよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 13:01:04.58 ID:xsPA5yv+.net
マットうな意見だと思ったが

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 13:14:36.31 ID:Z77/2amf.net
頭のおかしい奴がひとりなら問題ないがふたりになると諍いの火種になるってことだね。
関わり合いになりたくないなら室内保管に限るな。

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 17:08:36.55 ID:TWRox4Fv.net
スタンド付けても軽い自転車は風とかで倒れやすいからね。

自転車を勝手に移動されたと言っても、汚い手で触ったあとがあるとか
変な場所に置かれて不利益を得たわけじゃないんでしょ?
>>915は譲ってやったぜっておおらかな気持ちで居たほうが良いと思う。

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 17:24:30.12 ID:TWRox4Fv.net
この動画みたいな事故の場合
https://www.youtube.com/watch?v=e0Me7ME4cLI
これは車道上の事故で、自転車が車道を横断(飛び出し)した事になるの?
それとも歩道上の事故で、車が左折時に徐行せず自転車に当たったことになる?

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:24:56.97 ID:FwXbMg+2.net
自転車は横断または右折の方法に違反、車は徐行義務違反ということになるのかな。
押して歩けば歩行者だから優先されるのだが。

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:18:30.97 ID:XNgWe59b.net
http://www.jiko-online.com/jiasi3.htm
ここを見ると、基本15:85に自転車は横断歩道を通行で-5、
自動車に過失無しと考えても10:90だな。

つまり、どう解釈しても自動車が悪い。

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:20:56.44 ID:XNgWe59b.net
ごめん、横断歩道じゃなく歩道だ。

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:21:22.23 ID:TWRox4Fv.net
>>954
ここは歩道ではなく、歩道が途切れて車道になるんじゃない?

自転車側の行動としても、歩道の延長とみなせば自転車側が優先で進んで良いけど
車道を横断する自転車とみなせば車側が優先、自転車は停止して待つべきとなるよね。

でも過失割合で見ると、たとえ自転車横断帯があったとしても大差ないねw

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:49:43.68 ID:Xu5zgYQc.net
つかなんで横断歩道がないんだ。
東京だったら絶対横断歩道があるべき場所だぞ

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:56:51.04 ID:XNgWe59b.net
>>955
動画の自転車は直進だから、左折の自動車に優先するんじゃなかろうか。

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 01:25:00.61 ID:+LEEF58L.net
>>951
> 右折の方法に違反

接触を回避するために右に曲がったんじゃない?

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 02:53:06.82 ID:Buu+VjBJ.net
逆走だから優先はない

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 03:08:39.74 ID:tz+Ww6jT.net
今の法律だと逆走だな

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 03:13:53.80 ID:+LEEF58L.net
歩道を通行してきたように見えるけど

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 03:16:13.91 ID:Elf1vTlf.net
逆走だね

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 03:16:44.70 ID:tz+Ww6jT.net
歩道あるのか?路帯を走ってるだけに見えるが

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 03:26:46.47 ID:+LEEF58L.net
>>963
0.25倍速で、よーく見よう。

>>962
歩道には逆走とかありませんから。

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 03:30:55.89 ID:Buu+VjBJ.net
歩道だから交差点の前までは合法かも知れない。歩道と歩道の間の横断をどうするのが正しいのか?というのが947の問いなのだろうが、そもそもこの歩道は自転車の通行が認められているのか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 03:31:56.27 ID:tz+Ww6jT.net
ああ>>951の事か、こっちは>>953の画像の事かと思ってたわ
947なら15:85やな、てか話しするなら歩道ありのこっちのURLじゃね
http://www.jiko-online.com/jiho2.htm

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 05:46:49.54 ID:/k8+1RFN.net
無知ほど怖いものはない! サイクリスト肺ガンの恐怖

最新ディーゼル車はナノサイズの粒子状物質を大量排出

 人間の体はさまざまな防御システムを備え持っています。大気のホコリなどは
鼻孔の粘液がとらえ、鼻孔を通り抜けた異物は気道(気管支)の粘液 がとらえ、
体外に排出します。肺に入ってからも線毛運動によって体外に押し出します。そ
れを越えて入ってきた微細異物はマクロファージが捕食して排出します。ところ
がナノサイズのナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)は勝手が違うと言われて
います。肺胞に沈着し毛細血管を通過して全身循環し、脳に到達して脳障害を起
こすとか、DNA(遺伝子)に影響を及ぼすと報告する研究もあります。島田教
授もこのナノサイズに注目して研究されています。因果関係を証明することは極
めて難しいことですが、ナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)がヒトの健康に
悪い影響を与える物質であることは間違いありません。
 
問題は、ディーゼル排ガスの最新適合車は100パーセント、コモンレールのシ
ステムを採用していることです。このコモンレール・エンジンは燃料を高圧噴射
することで燃料(軽油)の粒子を超微細粒子にして燃焼効率を高めます。ところ
が排出する粒子状物質(PM)のサイズがナノサイズになり、セラミック構造の
DPFではその多くが素通りして大気に放出されてしまいます。人の目には見え
ないため、排気口から排出されるガスも昔のような真っ黒な黒煙は出ません。そ
のため一見、排ガスが大幅に改善されたように感じるのですが、実は、学者・研
究者が懸念しているナノサイズの粒子状物質をこれまでの黒煙に代わって大量放
出しているのです。
ID

968 :947:2015/01/15(木) 06:29:46.53 ID:EJ1SiRMq.net
>>965
>歩道と歩道の間の横断をどうするのが正しいのか?
質問その通り、わかりにくくてスマン。

動画主じゃないけど場所は特定してる、歩道部分は自転車通行可。
https://www.google.com/maps/@35.128188,137.045173,3a,75y,137.98h,86.78t/data=!3m4!1e1!3m2!1sHkSA88GT8ouVA2YOku20UQ!2e0?hl=ja

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 09:02:00.21 ID:PRUOspkS.net
>>970
次スレよろ

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:24:13.43 ID:Buu+VjBJ.net
>>968
なんやこの道、対抗車線が孤立している...
自転車横断帯がないから最も左側の通行帯を通らなければならないが、そこに渡る方法がない。
歩行者として渡るしかないな。公安委員会の怠慢だろう。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:18:38.90 ID:9RsLy0n3.net
自転車通行可能な歩道がある、つまり車道の更に外側に自転車が双方向走行可能な通行帯が1つあるだけの話じゃん。
右直の左右が逆、左折巻き込みの進行方向が逆って考えればいいんだよ。これは自動車が悪い。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:27:57.22 ID:7bdnQ2a2.net
ノーブレーキで左折開始してるしな

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:44:55.89 ID:+LEEF58L.net
いちおう減速はしてるようだよ。
前の黒い車との車間距離が少し開いてるから。
でも減速が足りないよね。

あと、前の車との車間距離が短いんだよなー。
ちゃんと車間距離を取っていれば、
もっと早く自転車が視界に入ってたと思うよ。

ほんと、車間距離を十分に取らないのは有害だわ。


今朝さ、
前の車との車間が十分に開いてないのに、
追越してきた車がいてさ、
まだ横に並んだ段階なのに寄せてきて、
もうちょっとで接触しそうになったんだが、
走り去るのを後ろから見てると、
前の車との車間距離が短すぎるんだよね。

車間を詰めると左前の視界を自ら塞ぐことになり、
前の車が自転車を追越そうとしているのが把握できず、
前の車が右に動いたと思ったら、自分の視界に自転車が急に現われる、と。

ほんと、車間距離は大切です。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:45:15.49 ID:rZQBko4u.net
ノーブレーキで歩道から車道に出てるな。

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:53:42.77 ID:7bdnQ2a2.net
>>973
道路上の白線を基準としてみれば事故車の速度は変化していないことがわかる。

車間が変化したのは前車が加速したから。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:07:42.82 ID:+LEEF58L.net
>>975
そっか、錯覚だったか。

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:10:04.75 ID:7bdnQ2a2.net
>>974
自転車は歩道上で既に急ブレーキでリアロックしてるけどね。

衝突時には車はほぼ停止状態だが自転車は半スピン状態で突っ込んでるな。

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:08:29.78 ID:hyjKuIHv.net
自転車通行可の歩道ならまず歩道自体の通行は合法だとして
車道を横断する際に一時的に「車道を逆走した」ことになるかどうか…
この場合は車道の進行方向に対して直交した方向からの「横断」になるから
進行方向はどちらでも問題は無いと思うけどな

>>975
白線見てるとこの車、左折する前に一旦右にハンドル切ってるように見えるね

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:41:02.08 ID:Z/JjMmkJ.net
たまに舗道も左側通行だっていう人がいるんですが
左側通行は車道だけですよね

そもそも舗道走るなという話ではないです
車道と同じ広さの舗道や車道より広い舗道がある田舎なので

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 23:08:15.07 ID:PRUOspkS.net
>>974
次スレよろ

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 00:03:44.35 ID:O5ZAQAi4.net
>>978下段
下手糞な奴が内輪差怖がって、そういう運転よくやってる。
でも、そう言うのは後方からくる二輪車を勘違いさせる元なので、絶対やってはいけないと教えられる。
むしろ左折前50mぐらいから左側の隙間を詰めて、割り込ませる隙を無くして左折巻き込みをしないようにしろと教わる。
この運転者は色々とダメ過ぎる。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 00:11:57.21 ID:S4QNDqvc.net
>>981
誰が教えてんの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 00:17:49.96 ID:A51r0WI3.net
>>982
教習所だろ。

件の動画のドライバーは、内輪差ではなく、単にスピード出したまま曲がるために膨らんでるっぽいな。
時間的には、がっつり減速して左側に沿って曲がっても、大差ないと思うんだけどねー。

交差点とかでも、前の左折車が行くのを待ちきれずに右に膨らんで直進する車をよく見るが、
まるで時間の短縮になっていないどころか、かえって遅くなってるケースを良く見る。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 00:24:47.13 ID:hsvSDyhJ.net
>>979
歩道で対向車とすれ違うときにお互いどっちに避けるかということが規定されてないので、
通常の道路と同様に左に避けたほうが自然でしょうってことで左側通行と言ってるんだと思う

985 :978:2015/01/16(金) 00:32:09.15 ID:S4QNDqvc.net
>>983
ありがと。この場合とは関係ないのね。

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 07:55:27.20 ID:7HdoBbVY.net
>>951
明らかに車が悪いだろw
逆走とか言ってる奴は無知すぎる
この分かり切った事案で揉めるとかもうね

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 08:04:56.42 ID:O4uL1dRa.net
>>974が次スレ立てる気配ないんで、勝手に立てたぞ

次スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方89【鑑たれ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1421362971/

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 08:17:41.46 ID:VLCachwQ.net
おつ

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 09:08:35.24 ID:11YOFVwH.net
>>986
歩道逆走が無知というのは同感だが、どちらが悪いかの問題というより
自転車として走る時に、ルール的にここは車道か、車道なら車優先か否か でしょ。

俺は>>978と同じく、車道の横断になり車優先では?と思う。
このような場所は大抵は横断歩道がある、言葉通り「横断」という事。
ここに横断歩道があれば微妙だけど、無いのだから「横断歩道がない場所での横断」になる。

自転車横断帯がある場合に自転車の優先が定められているのだから、
自転車横断帯が無い場所は自転車優先ではない、車優先と考えるべきじゃね?

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 09:20:45.49 ID:LoYuZvht.net
どっちが優先かじゃなくどちらも対等だろ。何を言ってるんだか。

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:03:28.71 ID:S7O+NuYe.net
>>989
車優先など存在しない。優先道路側の通行が優先。

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:07:44.34 ID:Kh7ChiTP.net
>自転車横断帯がある場合に自転車の優先が定められているのだから、
>自転車横断帯が無い場所は自転車優先ではない、車優先と考えるべきじゃね?
自転車優先ではない=自動車優先であると短絡思考しちゃったのか。
この場合、自転車が優先される条件が1つ消えただけ。
左折車に対して直進する車両、自転車が優先されるのはあたりまえの話だ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:21:29.22 ID:G7fEisoW.net
左折と直進どちらが優先かって言われたら直進だし
車と自転車どちらが弱い存在って言われたら自転車やな

結果が出てるんだし、下らん議論するの止めよ?馬鹿を晒すだけよ?

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:47:24.19 ID:4cIPPXHk.net
クルキチが紛れ込んでるな
これを車優先じゃないか?と少しでも考える事自体ちょっとオカシイ

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 11:46:01.19 ID:7HdoBbVY.net
優先とか言ってる人も無知
「優先権」は安全が確保されていない時点では発生しない
お互いが譲り合っている状況で発生するもの
だいたいそもそもチャリは車に対して交通弱者だからチャリを先に渡らせるのは当然だし常識だろ
更にその前に車は右左折時は徐行もしくは一時停止して安全を確認してから初めて右左折できる
チャリが迫ってきてるのにどこが安全なんだよ、免許持ってんのかよマジでw
だから横断歩道とか自転車横断帯は関係ない

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 11:53:52.12 ID:11YOFVwH.net
>>991-993
撮影車を自転車に置き換えてもいい。
ここは歩道ではない、自転車横断帯も無い、交差点外だから交差点の左折直進ではないよね。

車道側が優先道路、そこを横断する自転車の話であって
「他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるとき」は横断してはならない。

俺的には明確に否定して欲しいくらいだ。

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:00:39.20 ID:kYwT2u+y.net
>995
右左折時の徐行義務は知らないドライバーばかりな気がする
信号の変わり目に加速して通過する車の多いこと

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:32:54.81 ID:gSX/1slU.net
直ちに止まっているから徐行だよ。よく見ろや

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:41:00.10 ID:CqXMHHxu.net
>>996
歩道がある道路、かつ自転車は優先道路側の歩道を直進していた。
自動車優先と考えすぎて現実を歪めすぎなんじゃないかねぇ。
右左折する車両のプライオリティは低い。
左折車に分があるとすれば、せいぜい右折車に対して優先するとかその程度でしかない。

今まで横柄に振る舞いすぎて、経験則で自動車優先の考え方に固執しちゃうのは判るけど、
それじゃぁ掲示板上の議論でも現実に事故になっても一方的に不利だよw
この場合、「横断歩道が無いから左折する自動車が優先だ」と抗弁すると、
過失割合が増えるだけなんじゃないだろうかw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 13:02:51.21 ID:RH9WhEvy.net
どうせウインカーも出してなかったんだろ愛知だし

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 13:43:11.28 ID:MxU8FhSU.net
この場合、直進が優先
これで左折が優先と思ってるやつは、なぜ停止線は歩道の前にひかれているのかわかっていないようだ
事故側にもいちいち左折時の専用停止線をひいてやらないとわからんらしい

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 14:03:59.22 ID:O4uL1dRa.net
多くの自動車のドライバーが停止線で一時停止せず、一気に歩道や歩道の延長線上に進出する。
優先道路の車道を走っていても、そういう車がいて左一杯に寄りながら急ブレーキすること、多々ありますよ。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 14:12:33.58 ID:Pa9uUpGt.net
>>996
馬鹿杉ワラタ

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 14:34:05.98 ID:sk7cXhGz.net
1000get

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
289 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200