2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 100

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 13:57:09.86 ID:NJriOmJc.net
ここのスレは、情報歪曲の程度が無茶苦茶だな。
それだけ、超ド素人の知ったかが多いってことか。

まず、肩幅より狭いと本気のフルパワーは出せない。
だから、>>136などの指摘はアウト。
ダンシングするならハンドルの外側のエンドバーは必須という人もいる。

次に、内側に付けるバーセンターバーは、パワーを出す目的のためのものではない。
2005年頃からクロスバイク乗りの間で流行って、ドロップハンドルの上の感覚で持てると絶大な人気を得てきたが、
上半身を休ませながら空気抵抗を軽減しつつスムーズに滑らかに回す目的のものだ。

下の写真のような握り方をすると、休息しながら高速巡航できる。
http://cyclejam.jp/wp-content/uploads/2014/10/ddf24867cd26277924300ec748b3a139.jpg
詳しい利点はここに書いてある。
http://cyclejam.jp/2014/10/23/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%82%AC%E3%83%81-%E5%BE%8C%E8%97%A4%E8%AC%99%E4%BB%81%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%80%E2%91%A1-%E3%83%9F/
「自分でも予想していなかったんだけど、この握り方とをすると本当に楽チンだった」
「例えるなら、机にもたれかかっているような感覚」
「戦闘モードじゃない〜長距離系」
上のサイトのレビューはバーセンターバー初心者のものだが、
それ以下の間違った書き込みが多く目立つということは、
超ド素人の集団が情報を捻じ曲げにかかっている、ということだな。
他のサイトだが、このような握り方では、バーの長さは必要ない、という指摘が出てくる。

とくに電動アシスト自転車の場合は、登りの坂道スムーズに回すことが重要視される。
そうしないと、ギアチェンジなどでトルクが変化するたびに電動アシストがストップする。
だから、登りでもやや真ん中(真ん中に寄りすぎると力が出ない)を持つメリットが生きてくる。
ドロップハンドルの上を持つポジションとほぼ同じフォームになる利点から、
街乗り用なら、8割ぐらいはこのセンターバーのポジションで走ることになる。
一流のクロスバイク乗りなら普通に知っていることだ。

総レス数 1006
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200