2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 321

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 20:40:01.01 ID:8irkGJZH.net
自転車仲間のクリスマス会(という名の飲み会)で、5800のSTIと9000のリアディレイラーをゲットしたんだけど、こいつらって互換性あるの?
互換性あるのであれば、練習車にくっつけるし、無ければ105はヤフオクの術で売って、9000のRDはレース車のRDのサブにしようと思う。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 20:57:58.03 ID:Kc3ce/9P.net
>>599
ありがとうございます。

来週あたりにもう一度同じくらいの距離、負荷で走ってみます。
それで辛い場合はショップでポジションチェックしてもらおうかと思います。

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 21:47:35.94 ID:YmIDCCbI.net
602です
四人も教えてくれてありがとうございます。後で早速やってみます!

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 21:56:08.22 ID:puIhB/1+.net
クロスバイクでロードバイクをカモる

みたいなスレってもう無くなってしまいましたか?
あの話題をやるスレはもう無いですかね?

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:01:44.37 ID:fjSfmXH+.net
>>613
名前変わってたけどまだあるはず
ブラッディークロスとかなんとか

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:03:34.25 ID:puIhB/1+.net
>>614
ありがとうございます

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:03:53.94 ID:RJJ3guS9.net
>>610
RDは基本的に汎用
何速にでも使えるよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:10:33.91 ID:cLbawX+9.net
正直クロスがロードをちぎっても別に面白くないんだよなぁ
ロードの後ろに着いてた電アシが
突然バッテリーを路肩に投げ捨てて、「これで対等だろが!」ってブチ抜いていく
そんな非日常を体験してみたいんだよ俺は

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:16:20.36 ID:sqzxiun0.net
電デュラロードvs1万ママチャリでママチャリが勝つのを夢見て毎日シコってます

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:26:39.07 ID:M12vRXaT.net
>>613
貧脚で喘息持ちやから何時でも追い越してや。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:29:33.83 ID:dhVYDULt.net
歩道で普通に流しててロードバイクを抜いたら、慌てて抜き返していきやがったカスローディw

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:31:23.60 ID:f+c8L1Fk.net
抜き返すのはいいんだけど、そのあとチラッと後ろ振り返るよな
どんだけ意識してんだよって感じ

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:37:49.04 ID:AKrUzV8M.net
>>613
性能的には互角なんで無意味なスレになったので消えたという経緯

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:44:50.04 ID:ysYK+Tpf.net
よほど遅かったら安全に追い抜くけど、そこそこのペースだったら車間距離あけて後ろ走るのも楽しいぞ
本当は単独だけど、一緒に走ってる気がして

逆に思い切り全力で走ってるのにミラー見るとオレの後ろにピタリと張り付いてる奴がいると、コンビニ寄るつもりなかったのにコンビニ休憩で停まるんですよオーラを出しながら停まるw
そんなオレです

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:56:44.70 ID:cLbawX+9.net
一回抜いちゃうと、ずっと前を走らないといけないから
相当の覚悟が必要だよな・・・
後ろにくっついて、よく吟味して、実力差が二回りはあると核心出来なければ安易には踏み込めない
抜いた後に突然本気出してきたらもう必死よ、顔では平気なフリしてるけど、もう口をグッと結んで呼吸が乱れているのを隠すので精一杯

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 23:01:09.15 ID:NkUvMNZ5.net
確かに緩やかな長い登りで等距離を保って着いてこられた事があるな
俺はヒルクライムTTモードなのに、なんだあいつは!?って感じだった

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 23:06:18.19 ID:K7UhGB8R.net
予算16万だと20貯めたほうがやっぱりいいのかな

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 23:08:02.29 ID:jCxhinpY.net
そだねバイク以外に買う物あるから

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 23:21:36.44 ID:K5sUlJe+.net
国道176号線

http://goo.gl/maps/jAHpw

これって直進するとき危なくないですか?
でも法律上はこの左端から直進で勿論いいんですよね?

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 23:54:23.06 ID:myLrF2F/.net
全然危なくないごく普通の道じゃん。

危ないのは第二車線以降が左折車線だった場合だよ。
右から被せてこられるから。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:12:23.75 ID:gwOly9wO.net
>>628
最近は通ってないけど、ここは走りにくいよ
左端はタクシー、バス、トラックが溜まり、二車線塞ぐ事も珍しくない
(この写真はずいぶん空いてるが?)
しかもこの先で左から何車線か合流してきて道路の真ん中に出るハメになるから、
周囲のスピードに合わせておかないと危ない

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:13:21.43 ID:pSAl0zkD.net
赤になる前に渡りきらないと危ないな

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:37:30.38 ID:mA4KD3Y1.net
そんなややこしい道は回避しろよ
大阪みたいな何も考えずに作ってる道路は車のことしか考えてないんだろ

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 01:09:31.95 ID:IsIbsk59.net
最近、マウンテンバイクやクロスバイクに
バーエンドバーつけてる人をたくさん見るんですが
そんなに良い物なんですか?つけたら手が楽になるだけですか?

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 01:38:43.45 ID:lPWn4Tz3.net
チェーンリングボルトが外れないクランクもありますか?
錆びたボルトを変えようとペグスパナと六角レンチでグイグイやってるもののビクともせず困っています

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 01:57:56.87 ID:YzMEo4la.net
>>634
品名を言ってくれないと断定はできないが本来外れるボルトだと思われる
がっちりとかしめて固定しているクランクもあるが
スポーツバイクならまず外れる

錆びて固着してしまっているなら、
とりあえずラスペネとかクレ556のような潤滑剤をかけて様子見てくれ
それではずれなければ自転車屋に持っていくしかないな
でも固着の場合自転車屋もお手上げな場合がある
最悪クランクごと交換だな

今後はあらゆるボルトにうすくグリスをつけてから締め付け
そして年に一度は分解、これで固着を防ぐことが出来る

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 02:01:30.07 ID:qtKKDzcr.net
>>621
君が自意識過剰なだけだよ
車線変更するから後ろを確認しているだけ
まあ、俺は抜かれまくるけどね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 03:25:41.08 ID:yZ/Rxmk+.net
>>634
昔修理・点検を頼まれたロードのチェーンリングボルトがクソ硬かったのを思い出した
ただ単に鬼トルクで締められていただけだった…w
556吹いて1時間ほど待って柄の長い6角レンチで緩めてみては?

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 04:08:14.35 ID:xLRVwrLW.net
>>634
ああいう場所はだね携帯用のアレンキーみたいな短いやつじゃなくて、精度が高くて長目のアレンキーを使用してくれ
締め付けは短目のアレンキーでかまわない
外す時はグイグイとやるんじゃなくて、一気にガツン!!! ってやらないと厳しいよ

ハンマーや金槌があるなら、ガツンと一発やったってくれ!
逆ネジじゃないから当然反時計回りにガツンね
グイグイはダメだよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 04:13:59.22 ID:pSAl0zkD.net
延長パイプではだめなのか

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 04:27:12.90 ID:farI+aDC.net
+奇声も

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 05:31:24.99 ID:637vsCI8.net
いきなり緩んでザクッとやらぬよう革の手袋しとけよ!

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 09:13:11.62 ID:YLOF09D7.net
>>633
MTBは幅広なハンドルバーが好まれる傾向で、最近はむしろあんまり付けない
クロスバイクは長距離走るなら必須だと思う、ダンシングのやりやすさや手の疲れが全く違う

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 10:26:52.37 ID:fy51Xzn4.net
ブレーキレバー握れなくて、人がいないから大丈夫だと思っていてもヒヤっとすることが多発したから
俺はエンドバー止めたけどな
まぁ買い物袋ひっかけるのに便利だよ

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 10:29:44.66 ID:WvMdlZ4w.net
奇声はともかく、気合は大切。

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 10:51:34.97 ID:VIcvhp9w.net
>>635,637,638
回答ありがとうございます。安物に付いているプロホイールというメーカー?の物です
556を買って再度挑戦してみます

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 11:09:57.49 ID:xuCmBLRL.net
チェーンリングのボルトは力かかる箇所じゃないから、締めすぎないように。
それでトラブルが起こることはない。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 11:33:26.05 ID:5VrRE4sv.net
レース中の集団走行でブレーキを引く振りをするのが楽しいのですが異常でしょうか?
さすがにガチレースの時はやらないけど、イベント系レースの時やってたら後ろにベタ付きしてくるやつが少なくていいんですが

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 11:38:10.02 ID:xuCmBLRL.net
>>647
だいたい急ブレーキ厳禁て案内に書いてあるけどな。
後ろこかして、何百万でも何千万でも払えるならどうぞ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 11:43:03.01 ID:5VrRE4sv.net
>>648
リムにブレーキシューは当てて無いんだ。
だからブレーキ自体を掛けてるわけではなくて、ブレーキのアームが動いてるだけ

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 11:46:52.72 ID:eqrxDhgQ.net
Yahoo糞袋へどうぞ

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 11:49:20.15 ID:Mp9Zbt0r.net
自転車板って実業団入ったりして本気で走るレーサーがどれくらいいるんですかね

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 11:56:02.88 ID:RpZg7HvS.net
>>633
最近は中二臭さが敬遠されるのか、むしろ減ってると思うけどな

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 12:05:16.00 ID:qtKKDzcr.net
>>647
むしろガチレースで使えよ
この小物が。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 12:18:34.68 ID:9iO2yv9G.net
バーエンドバー再流行の兆し ☆彡

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 13:19:34.22 ID:Ak/e1X3M.net
DURA-ACE 9100コンポーネントは12速になるって本当ですか?
http://www.matosvelo.fr/index.php?post/2014/03/31/Shimano-Dura-Ace-12-vitesses-9100-en-test-a-la-FDJ-fr&utm_source=hootsuite&utm_campaign=hootsuite

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 13:29:23.23 ID:lwsrxZez.net
山岳地帯を駆け抜けるMTB、
あんなに頑丈ならタイヤがぼこぼこじゃ無いのに換えて街中に使ったら、
倒されても蹴飛ばされても、タフだろうかと思うのですが、
もしかしてそれが、クロスバイクでしたっけ?
エスケープRとか言うの、頑丈なんだろうか…suittoとか。(ジャイアントでは)

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 13:51:29.07 ID:637vsCI8.net
>>656
最近のクロスバイクはMTBに比べたら華奢に出来てるよ。
そのぶん軽くなるので舗装路での走りは快適だね。

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 14:25:29.94 ID:QCDB/BX2.net
本物は頑丈!
https://www.youtube.com/watch?v=Cj6ho1-G6tw

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 15:23:31.53 ID:SKw0xz9p.net
昔からクロスバイクはMTBよりきゃしゃで快適

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 15:37:06.43 ID:YLOF09D7.net
世界最初のクロスバイク完成車ってなんだろうな?
スペシャのシラスとか?フェルトのSRってのもあったな、サス付きならもっといっぱいあるか

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 16:22:12.19 ID:k67hdh6Z.net
あちらを立てればこちらが立たずって感じで完結は無理だと思うぞ
軽量でフレーム内に収まるような電動チートならあるいは

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 16:29:12.83 ID:u87S1Toh.net
通勤場所が遠くなるので友人に勧められて、ロードバイクを買おうと思うのですが、店員に弱ぺ効果だと思われたくありません
どうすればいいですか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 16:32:06.44 ID:eqrxDhgQ.net
>>662
この中から好きなやつ選んで着ていけ
http://www.auroras.jp/pg178.html

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 16:34:08.93 ID:peJyts8N.net
>>578
プールで泳ぎなよ年中自転車はきんたまにも悪いし
あと海辺は風ふいて涼しいから砂浜ジョギングもいいかも
そこからトライアスロンに目覚めるかもしれんが

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 16:48:16.58 ID:KlBXWkd9.net
>>662
そっくりそのまま伝えたらいいんじゃない?
あとは上にもあるようにTTバイクとかまたはシングルスピードのバイクとかロード以外で速く乗りたい自転車探すとかかな?

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 18:25:55.82 ID:nPq3XKrw.net
>>662
10万で原付を買う

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 20:01:03.29 ID:N6oaXpsC.net
中華ママチャリのデフォBBをシマノBB-UN26に換装したんですが、
回転が渋くなったような気がするんです。
これって使ってるうちに渋さが消えたりするんですか?

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 20:02:58.40 ID:ttPvooXm.net
>>609
うわーこれしらなかった
後輪を持ち上げてレバーがない側をはめてからレバーをグイッてはめ込んでた

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 20:18:14.20 ID:RVMnNUPI.net
そのやり方はズボンが汚れるから出来ない

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 20:24:30.78 ID:frBqVbgm.net
>>668
同じく。使い辛いと思って置くだけのスタンドを買っちゃったよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 20:31:18.53 ID:KDi3q/1B.net
135エンドのクロスバイクのフレームに130のホイールを
フレームの両側から押さえて装着しても大丈夫ですか?

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 20:34:38.17 ID:ttPvooXm.net
>>670
俺は単純に2台目にだけど置くだけのやつ買ったよ

置くだけのやつならメンテしやすいと思ったけど
後輪の着脱って後輪が浮いてる状態だと難しいことに気づいた
天地逆にしとくか後輪を接地すれば簡単なのに……

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 20:42:39.41 ID:PRTZHlXN.net
>>671
大丈夫
なこともある

変速もちゃんとできる
こともある

両端2.5mmスペーサー噛ませて装着する人も居るけど、カセットの位置がズレてしまうので変速調整がシビア、あるいは使えないギアが出てくる
基本的に推奨されない

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 20:45:54.16 ID:h08UL3Zf.net
現行のBB規格一覧が見られるサイトでどこかおすすめありませんか?

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 20:57:01.57 ID:ZW8di9+7.net
車の排ガスと健康被害
・受動排ガス(非四輪者が車の排ガスで健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:11:27.78 ID:ttPvooXm.net
>>671
135と130の両対応で132.5とかいうフレームも存在したらしいから
ある程度の誤差は無理やりはめても大丈夫らしいよ
それに公称135でも精度がどの程度かわからないから実測しないと何とも言えない
まあ、実際やってる人もいるけどフレーム破断したとは聞いたことないから問題なさそうだよね
もちろんやるなら自己責任だけど

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:13:46.37 ID:mme4at0A.net
>>674
Google

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:14:40.69 ID:mr4Nx2bd.net
>>672
結局、俺は普段は置くだけの奴、チェーンの掃除をする時はディスプレイスタンド、みたいな使い方になったよ

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:23:37.40 ID:EJ/J5VQu.net
>>609
これはクイックによっては使えない
トレックとか注意

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:23:47.31 ID:qq0Wbkpj.net
フロント3枚あるクロスバイク見たけどあれ意味あるの

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:26:22.97 ID:jz6i7zy4.net
軽量チューブってやっぱりパンクしやすい?普通のチューブの2/3ぐらいの重さが魅力的なんだけど・・

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:26:52.79 ID:fy51Xzn4.net
舗装路を走るなら意味はないけど
そうでない世界まで行けば意味はおのずと理解できる

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:27:43.01 ID:mme4at0A.net
>>681
ほぼ関係ないが耐久性は下がる。パンクの原因をよく考えろ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:28:23.01 ID:HSb5jiZ/.net
高いチューブは重さじゃないんだなあ。
一回使ってみ?

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:29:01.44 ID:mme4at0A.net
>>682
クロスで未舗装路?そしてMTBもダブルが主流だが。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:30:56.34 ID:QLblbIii.net
クロスってだいたいフロント一枚か三枚じゃない?
一番売れてるプレシジョンやエスケープシリーズもトリプルでしょ

パワーのない女性や中年でも坂道を登りやすいように、ってことじゃないの

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:36:10.05 ID:+T3Xcckk.net
>>667
カップコーンのほうがきちんと調整すれば回転は軽い。

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:43:11.34 ID:N6oaXpsC.net
>>687
そうなんだ…。
確かに調整はしてたから軽かったんだけど、
それ以上にカセットタイプって調子がいいものだと思ってた…。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:58:05.00 ID:637vsCI8.net
>>667
暫く使うと馴染んで若干軽くなるよ。
カートリッジBBの利点は調整不要な所にあると思うよ。
最近はママチャリもカートリッジBB採用されてきたね。

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:58:24.22 ID:kfSvsiPX.net
今からクォータの2015モデルを予約したらいつぐらいに納車されるかな?

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:59:57.13 ID:UusBV2oI.net
自転車の「整備」と「修理」、「改造」の境界線ってありますかね?

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:01:09.62 ID:N6oaXpsC.net
>>689
>調整不要な所
ですよね!
そういう所がいいなぁって思ってたんで、
ガマンしてしばらく使ってみます!

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:09:05.80 ID:qtKKDzcr.net
>>691
整備 壊れていない状態のためパーツの交換なし 
修理 壊れている状態のためパーツを交換・復元 
改造 状態はどうであれ、正規(メーカー保障が切れ)
   以外のパーツに交換

俺の中では、こんなものかなぁ
 

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:09:33.27 ID:KpDHpw1t.net
>>657
そうですか。あの頑丈さ、良いなあ…
>>658
スーパーで倒されるのは屁みたいなものだなあ…

MTBのガチガチをそのまま取り入れたのはあまり無さそうですね。ありがとうございます

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:13:01.59 ID:637vsCI8.net
>>692
あとチェーンラインは大丈夫?
外装ならシビアに考える必要ないけど、シングルや内装だとチェーンライン狂うと抵抗増えるね。
同じ軸長を選んでも微妙なテーパー具合の違いにより狂う事もあるね。
ママチャリだとシェル幅70mmだろうから、68用を入れた場合はそれだけで狂う要因になるね。

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:16:26.81 ID:UusBV2oI.net
>>693
なるほど…
レンd

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:41:29.31 ID:N6oaXpsC.net
>>695
チェーンラインは考えてなかったー

それとはちょっと違うと思うんですが、
BB変えた直後、BBの遊び(ガタツキ)が無くなったせいなのか、
チェーンがちょいピーンと張ってました。
もちろん、修正しました。

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:49:10.09 ID:637vsCI8.net
>>697
目視か実測で確認しといたほうがいいかも。

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:54:43.71 ID:N6oaXpsC.net
>>698
今見てきたんですけど、
見た感じではチェーンが斜めにかかってるようには見えませんでしたw

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:56:52.25 ID:jTOGo+q3.net
新品はフリーでも逆回転時は渋いよ?

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:03:03.88 ID:637vsCI8.net
>>699
そんならとりあえず様子見でいいと思うよ。
チェーンライン狂ったまま使うとギア板側面の削れ方で判る(裏表で削れ方に差が出る)ので、これも経過観察で。

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:09:48.04 ID:N6oaXpsC.net
>>701
はい、ありがとうございました。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:20:34.59 ID:K8gJVYot.net
お知恵を貸してください。
ママチャリのBBはリテーナーになってると思いますが
あのリテーナーを外してボールの数を増やしてあげれば
リテーナーなしで使えますでしょうか?

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:23:08.39 ID:637vsCI8.net
>>703
使えるよ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:29:33.27 ID:24aSYEuT.net
>>671
フレームの材質は?

ハイテンスチールやクロモリ以外なら駄目

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:31:02.76 ID:K8gJVYot.net
>>704 早速ありがとうございます。
リテーナーがあった方がボールが逃げずに、整備性は良さそうだけど
耐久性はどっちがいいとかあるんですかね?

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:36:34.14 ID:637vsCI8.net
>>706
リテーナー無いほうが耐久性は上がるって話だね。
付着性の高いグリスを使うと作業しやすくなるね。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:39:00.42 ID:K8gJVYot.net
>>707 なるほど。ベアリング分けてもらいに自転車屋さんに行ってみます。
ありがとうございました。

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 00:13:03.34 ID:8YhJiflV.net
ヤフオクとかでパチモンカーボンホイールにボーラやFFWDのデカール貼ってるのが売ってるんだけどさ
あれって法的にありなの?
買う側は分かって買ってるの?それとも本物だと思って買ってるの?

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 00:16:53.94 ID:HGV1w7ha.net
>>709
法的アウト
分かってて買ってるんだろうな
通報したらほとんど逃げ出して消えるよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 00:22:32.72 ID:8YhJiflV.net
>>710
なんで偽物なんか買うんだろうね。
ロード10年ちょい乗ってるけど未だに意味わからんわ。
ボーラにはボーラ、FFWDにはFFWDの特性があるから、デカール貼ったところで性能良くなるわけでもない。
まして、デカール貼ったところでちょっとロード乗ってる人間だったら一発で本物か否かすぐ分かるのに。
しかも、中華カーボンもブレーキ接地面が弱いだの何だの色々言われてるしね。
カーボンはボーラとデュラ持ってるけど、こういう正規品で、且つメカニックがちゃんと整備してくれてるホイールでさえ取り扱いに気を使う俺は中華なんか怖くて乗れない。

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 00:48:48.58 ID:dOTs+mTq.net
ニワカはホイールに10万も20万も出したくないからパチでもそれっぽいものが欲しい
ただそれだけなのじゃよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 02:16:06.67 ID:TVS220sR.net
>>711
車にレースカーのデカール貼るのと同じだよ

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 02:21:50.80 ID:E7Etm3hv.net
>671
フレームの材質がクロモリ、ハイテン鋼等の鉄でないとダメ。
アルミやカーボンのフレームを壊したいなら自己責任で

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 03:03:50.43 ID:fN7GJEm/.net
ボトルケージ用ダボ穴に取り付けられるバッグてない?
ここにスマホとアクションカム用のバッテリー取り付けたい

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 03:05:33.86 ID:flRgHfB/.net
>>715
つ三角バッグ

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 03:15:14.39 ID:fN7GJEm/.net
>>716
取付けたいのはtern linkなんで無理なんだわ

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 03:39:46.67 ID:sTVNZlzP.net
>>717
普通にドリホルつけてサイズが合う円筒状の筆箱か何かに入れてぶちこむよろし

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 03:53:11.13 ID:G0yE6Sr5.net
ドリンクホルダーにハマるツールケースあるね。

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 05:38:11.44 ID:jQ71I90C.net
BBをデュラエースにしても変わらない、と、思っていたが、換えたら全然違ったわ。
デュラが処女の穴で他のは熟女の穴、廻せば廻すほど進むって感じ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 09:47:58.16 ID:rf70FCat.net
だが処女もいずれは熟女に

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 09:51:06.26 ID:PSo2RbTY.net
同じ穴ばかりだと慣れるしな。
具合が良いのは始めだけ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 10:09:55.34 ID:dF1jV71o.net
処女の熟女という存在

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 10:11:20.48 ID:LNHCfvhS.net
処女にも熟女にも、もちろんその他にも縁のない童貞のくせに

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 10:13:16.56 ID:4uxW/2H/.net
慣れる事と飽きる事では何が違うのですか?

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 10:14:30.75 ID:0YVrftiH.net
超絶美人で、毎日食えたもんじゃない朝食を作る嫁と
超絶ブスで、毎日感動を覚える朝食を作る嫁
ずーっと付き合っていけるのはどっちなのか
自転車だって同じなんだよ

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 10:15:14.20 ID:LNHCfvhS.net
慣れは停滞
飽きは拒絶

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 10:36:08.73 ID:flRgHfB/.net
だからチャリオタキモイと言われる

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 10:48:55.50 ID:2fSzrvWx.net
ミズタニが、パシフィック社の代理店を降りたらしい。
んで、ダイレクト販売するとかしないとか・・・
台湾パシフィック社の自転車を入手する方法は今どうなってるのですか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 10:52:14.42 ID:4uxW/2H/.net
>>727
ありがとうございます

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 11:45:00.51 ID:cLyKylib.net
>>726
前者 -> 外食する
後者 -> 美容外科に連れて行く
というわけで金さえあればどちらも解決w


...と思ったが、子供が出来たときに不細工になる確率を考えると前者かなw

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 11:51:53.40 ID:PSo2RbTY.net
超絶美味い飯作る嫁さんも、子供生まれたら子育て忙しいのを口実にとたんに手抜き始めるからな

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 12:21:15.55 ID:yo08mJIn.net
ママチャリは都合のいい普通な女?

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 12:29:21.48 ID:dF1jV71o.net
ママチャリだぞ?
かーちゃんに決まってんじゃねぇか

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 12:55:15.34 ID:NfX7eHfm.net
あの包容力のある前かごを見ろ!お母さんだろ!

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 13:08:40.14 ID:/BzztEYt.net
J( 'ー`)し「ごめんね、カーチャンちょっと銀行行ってくるからね、お留守番しててね」

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 13:37:13.62 ID:9YXDcfmY.net
   ( `Д)   死ねくそ女

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            o
__        ゚
 母 |
 の |
 墓 |  ∴  ('A`)カーチャン..........
──┐ ∀  << )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 14:47:55.80 ID:rJa9HIlF.net
ロードを買いたくて質問させてもらいました!
カーボンかアルミで迷っているのですがおいおいレースなどに出場したいと考えています。
ロードはまったくの初心者なので下り坂などでの落車などによるフレームの破損等のリスクを考えるとアルミ
のほうが良いのですか?教えてください。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 14:49:48.03 ID:flRgHfB/.net
>>738
幾分・・・安いし。
でも実質今どき趣味で乗るならアルミって選択肢はない気がする。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 14:57:59.99 ID:izAESmB7.net
エントリーのカーボン買うよかアルミの良いやつのが良いかと思ってるんだけど‥‥‥

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 15:16:17.74 ID:S9hTQVRf.net
>>738
レースとか考えてるなら予算は最低40以上と見ていいの?
それならカーボン一択

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 15:17:30.88 ID:dF1jV71o.net
予算と将来どんだけ金をかけられるか次第じゃないの

しかし結局機材の差が出るのは脚を鍛え上げた後の話
固定ローラーの使用も考えたら、カーボンよりアルミの方が使い勝手がいいんじゃないかな
最初はアルミでおっさんの高いカーボンを千切るのも楽しいと思うよ

どうせアルミにせよカーボンにせよ、脚が出来上がってくる二年か三年後には車体買い替えるんだし、あんまり悩む必要ないべ

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 15:22:35.82 ID:0QNu5zl4.net
MOOTSのTAILGATORっていうバッグが欲しいのですが
日本で販売してる店舗があったら教えてください!

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 15:25:47.11 ID:rJa9HIlF.net
>>741
はじめてなのでカーボンのエントリーモデル買おうか迷っていたので車体だけなら予算は30万くらいです

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 15:39:33.64 ID:MK9SRN6I.net
>>739
カーボン車は輪行の時に軽くて便利だが、カーボンイコール速いとか思ってるやつか? そりゃホイールはまた別だがフレームがカーボンかアルミかなんて、素人レベルには大して変わらんと思うがね
ある程度ちゃんとした自転車なら、あとは結局脚の勝負だ!
もちろんアルミは振動が凄いから長距離乗るのは手が疲れるが……

予算に合わせて好きなの買いなさい!
って>>738に伝言よろしく

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 15:42:16.85 ID:flRgHfB/.net
>>745
なにいってんの?両方乗ったことあるの?
ロードの速い遅いってのは、いろんな要素があるだろ?短距離じゃないんだから。

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:00:17.92 ID:3ImBoG8h.net
アルミ買って足鍛えてレース出るようになってからカーボン買ったら?

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:03:29.32 ID:QhanItX1.net
鍛える為にあえてアルミ

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:19:47.07 ID:8osoKdg2.net
私も便乗して質問。
カーボンでSORAやTiagraとアルミで105ならどっちの方がいいかな。
もしくはアルミでSORAかTiagraで、ブレーキだけ105に交換とか。

レース参加の予定無し。
当面の目標はセンチュリーライド。
今乗っているクロスはアルミの入門車種だけど、100kmまでなら特に激しく疲れたりは無い。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:20:22.07 ID:rJa9HIlF.net
レスありがとうございます!
自転車なので乗り手に依存するというのはわかりました。予算に合うロードを探してみます!

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:33:25.32 ID:MhpCV12I.net
>>738,>>2

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:43:01.90 ID:OVah+sUZ.net
>>749
お財布と相談でOKだよ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:55:19.51 ID:PSo2RbTY.net
自分のモチベーションを長時間維持できるように、自分が納得出来る物を買いなはれ
最初は予算とか色々考えるけど、嵌ればすぐに予算大幅UPさせてカーボン欲しくなるから2台目前提として最初はアルミのがいいと思うけどね

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:15:04.82 ID:S9hTQVRf.net
>>744
まぁ、私は変えずに>>741を推します。
30万前後で急がないなら両方から1〜2台候補を選んで質問してみたら?

ただ、その金額なるとパーツ交換や盗難対策も必須になるから
その辺(お金)も考慮してね。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:18:49.54 ID:B8ZHfPvO.net
アルミでも、入門クラスより上の中級以上のモデルなら現行モデル
は軽量化優先でかなり薄手でさほど頑丈とも言えないと思うがな。

アルミだからって、落車時の損傷リスクはそんなに低くならんだろ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 18:57:10.56 ID:FB5yT8e/.net
アルミなんか集団落車してフレーム逝ったら終わりじゃん。
カーボンは直せる
アルミ1台カーボン3台現行で乗ってるが、レース車のカーボンバイクは2回修理出したわ。
アルミはクリテで転けてフレーム割れた

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 19:51:20.37 ID:SGQ5+C45.net
あっそ

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 20:42:08.55 ID:5/ViwkEc.net
つまりクロモリ最強

通勤用のSSがクロモリだけど、やはり鉄は良い

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 20:49:27.66 ID:P3w7fGGI.net
>>758
俺も通勤にクロモリSS使ってんだけど、次の日アルミに乗ると軽さとダイレクト感にビビる事がある

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:03:28.27 ID:HGV1w7ha.net
>>749
クロスのアルミ乗ってるならカーボンでいいんじゃね?
ブレーキだけ105にする
でもstiの触覚が許せるならだけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:13:28.62 ID:2jREOzlT.net
ブレーキブラケットに手を置いて走行していると親指の付け根が痛くなります。
体重がかかって痛いのだとは思うのですが、そのうち慣れるものなのか、
厚手のグローブを使うのがいいのか、サドルとハンドルの高さ調整が悪いのか
アドバイスをお願いいたします。
ちなみにサドル高さは股下から計算した値にしてあり、ハンドル高さはサドル-5pです。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:24:18.45 ID:v+q7/lpr.net
ブレーキブラケットに手を置かない

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:24:19.63 ID:vONiyuxU.net
朝はサイコンが反応しているのに
夜はサイコンが反応していません。
気温が低いことが原因などあるのでしょうか。
まだサイコンつけて数回走っただけです。

サイコンは下記の物を使っています。

キャットアイ(CAT EYE) ベロワイヤレスプラス [CC-VT210W] ブラック VELO WIRELESS+

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:25:06.90 ID:pjTKrFrp.net
>>761
ドロハン乗るようになって何日(何ヶ月)?
自転車用のグローブは使ってる?
どこの何てグローブ?
何キロくらい乗ると痛くなる?

初心者でグローブも使ってるとすれば、強く握り過ぎな印象
グローブのグリップを生かして軽く添えるように握るといいよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:30:02.32 ID:yVzx3jsj.net
>>763
センサーとマグネットの距離だよ
結構ズレてくるよ
走ってるうちにズレてきて夜に… ってパターンだよ
だから軽く力入れてセンサーをマグネットに近づけてやるだけ

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:32:32.08 ID:P3w7fGGI.net
>>761
エルゴに変える

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:36:03.22 ID:HGV1w7ha.net
>>761
サドル下げて腹筋背筋鍛えながら徐々にまた上げるとか
何も変えず腹回り意識して乗るだけで変わるかも

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:42:49.09 ID:yVzx3jsj.net
>>761
じゃあフレームサイズ選びを間違えたんじゃないかね?
ハンドルが遠過ぎるかも知れないからショップに相談してハンドルを手前に持ってくればどうだろ?
少しだけ費用はかかるけどそんなに高額でもないよ
今は腕を突っ張った感じで乗ってるんだと思うけど、軽く曲がるくらいがちょうど良いし

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:48:37.94 ID:2jREOzlT.net
>>764
ドロはん乗るようになって2か月です。
グローブというか薄手の手袋。数日前の走行で25kmを超えたあたりで痛くなり、
今でもブレーキブラケットに手をのせると痛みます。

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:57:28.87 ID:d8+wlW0M.net
>>761
ロードはハンドルにあまり体重をかけないようにするのは基本だ

サドルにより体重をかけるように意識すると痛くならないと思う
これを意識すると腹筋使うから慣れないうちは辛いかな
落差は人それぞれだから何とも言えない

あとはもう言われてるけどブラケットばっかり握らないこと
by素手派

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 22:00:23.72 ID:2jREOzlT.net
>>766
エルゴ、覚えておきます。
>>767
筋トレ頑張ります。
>>768
軽く曲がるくらいですか。もう一度確認してみます。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 22:05:23.79 ID:vONiyuxU.net
>>765
朝になるとまた反応しているのですが

ちなみに昼間はずっと屋外の会社の駐輪場にとめています
家の中に入るとまた反応して、朝会社いくときは反応しています。

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 22:15:48.82 ID:BYVYBBfg.net
気温が低くて電池の電圧が下がるせいかもな

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 22:27:31.16 ID:yVzx3jsj.net
>>772
アナログワイヤレスかね?
じゃあセンサーじゃなくてサイコン本体の取り付け場所を変えてみて

たぶん位置的に微妙な位置にサイコンを取り付けてるんだと思うよ
アナログワイヤレスは電波干渉で不安定になるし
あと、ライトだね
朝大丈夫で夜に… って事はライトがサイコンに悪さしてると思うよ
ライトの距離をサイコンから離してみて
たぶんそれで問題なくなると思う

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 22:36:35.92 ID:2jREOzlT.net
>>763

センサーとマグネットの距離は適正でしようか?
自分のは同社のもっと安いものですが距離は確か5mm以内となっていたと思います。
夜は外に駐輪してますが最低気温2度程度でも問題なく使えています。
どの位寒い地方にお住まいかいは判りませんが、気温が下がると電池の電圧が下がりますので、
気温が温かい時はセンサーが少し遠くても反応出来たとして気温が下がると反応しなくなる事は考えられます。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 22:57:46.63 ID:PwIp81Bt.net
自分でハンドルなどを交換などしないという前提で、
クロスバイク、あるいはフラットバーロードの最高峰ってどこの何になりますかね

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 22:59:45.36 ID:PwIp81Bt.net
自分でハンドルなどを交換などしないという前提で、
クロスバイク、あるいはフラットバーロードの最高峰(スゴク速い)ってどこの何になりますかね

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 23:05:49.39 ID:BYVYBBfg.net
電池も個体差があるので取りあえず変えてみるのも手

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 23:17:38.99 ID:sWRrX1z+.net
>>771
肩甲骨を外側に広げる様にして腕を前に出す
腹筋・背筋を意識する様にして上半身を支える
その内、楽になってくると思うよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 23:47:53.90 ID:5/ViwkEc.net
>>777
スゴク速いということなら恐らくこのあたり?
日本で買えるかどうか知らんし公道では使えないけど
http://gqjapan.jp/life/gear/20120427/specialized

あとこういうチートは別として、自転車の速い遅いは人間の出したパワーをいかにロスなく推進力に変えられるかという点にある
安物と高級品でパワーロスの差が5%あったとしても、安物のライダーが自分より5%以上脚力が強かったら置いていかれるからな
あんまり自転車の性能に期待しない方がいい

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 23:52:12.35 ID:G0yE6Sr5.net
>>763
夜はライト付けてる?
たまにライトと相性悪いワイヤレスあるね。

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 03:20:55.00 ID:ywggPF2E.net
女に求める理想が高すぎて困ってる高齢素人童貞です
ロード乗りはメットでハゲを隠してますが、金玉が無防備すぎませんか?

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 03:28:43.81 ID:v7xne9nI.net
>>782
細いサドルだから金玉痛くなるんじゃなくて、ポジションがピタッとハマってないんだよ
あと、ママチャリと違ってかなりの長距離を走る事が多い分、ケツや金玉が痛くなるってだけ
レーパンやジェル入りサドル、カーボンシートポストでかなりおさえられるよ
したがって、無防備でもない

あと、オレはハゲてない!
将来ハゲる予定だが今はフサフサだ!

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 04:35:04.66 ID:5or1DW/6.net
ロード乗りはほとんどがピチっとした専用ウェア?を着込んでるよね
そういう人達から見るとジーパンとかの普段着ノーヘルでロード乗ってる人って嘲笑の対象なのかな

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 04:44:16.21 ID:1/wjwAtq.net
>>784
別に普段着でも問題無いと思うけど、
ヘルメットくらいはした方が良いとは思って見てる。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 04:48:54.62 ID:5Q7WFiyv.net
マウンテンバイクのメンテナンス本買いたいんだけど
オススメ教えてください

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 05:54:53.48 ID:u+eUuN9K.net
>>784
専用と普段着では
なにが違うってスピードが違うのよ。
専用でロードに乗ってみ。
「ずるい!」って思うよ。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 08:21:01.07 ID:uhn+wBSa.net
>>784
ジーパンが擦り切れないのかなとは思う
ヘルメットはした方がいいとは思うけど街乗りでスピード出して無い様なら個人の勝手かな

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 08:40:44.59 ID:pMANSxQk.net
昨日ちょっと繋がらなかったんだけど、
サイバー攻撃が原因だったんですね…。


ところで、
ロードで早く走るためには、
脚以外にも背筋とか腕も鍛えないといけないんでしょうか?

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 08:43:12.99 ID:rmURMxpn.net
>>784
人のカッコとか別に気にしないけど信号守らないアホは事故って死ねよとは思う

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 08:47:16.05 ID:rmURMxpn.net
>>789
脚力もそうだけどまずは心肺機能
あとは腹筋背筋を鍛えておけば腰を痛めにくくなる

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 08:57:30.95 ID:pMANSxQk.net
>>791
心肺機能もかぁ…。
って事は、やっぱり走り込まないといけないんですね。

腰も痛めたくはないんで、
腹筋背筋考えておかないと、ですね。
こりゃ、大会出るまでの道のりは長そう…w

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 09:35:27.81 ID:T+4W/Bi8.net
>>792
べつに鍛えなくてもある程度走れるようになれば出れるでしょ。
そっちのほうが伸びが見えて楽しいかもよ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 09:46:38.67 ID:2Jx3tge0.net
基本的に膝で踏むのってNG?
皿痛いお

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 09:48:03.73 ID:nujAm49G.net
>>794
痛いときに、痛く無いように乗るとうまくなる。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 09:56:58.03 ID:g49yZIGg.net
>>780
このバイクの説明見て思ったけど、「「車道を走る事が怖い」と言う老人や女性も多いと思います」って、
歩道を走って歩行者を怖がらせている時は自分が怖い存在だって全く気がついていないんだもんな、本当自分勝手だ

自動車も然り

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 13:21:31.49 ID:f06O81BU.net
>>786
http://www.amazon.co.jp/dp/4777919846/#customerReviews

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 16:19:35.09 ID:HXGPtrkU.net
>>784
ノーヘルはちょっと止めとけって感じ、友達がたまたま顔面負傷して消えない傷つけてるし痛々しい
服装の方はロードで買い物行く奴もいるから、ジーパンでも何でも好きにすればって思うだけ

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:16:09.86 ID:x0E8SKNQ.net
安クロスでちんたら(ママチャリよりチョイ速いくらい)走るんですが 皆さんメットしますか?距離はロングではない

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:20:59.57 ID:NaTnOf2E.net
ちんたらの方が側頭部打って危ない場合もあるし、一概に被るべき

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:36:29.15 ID:CxwuHS3k.net
何が原因で転ぶかわからない、いきなり大地震がくるかもしれないし、子供がつっこんでくるかもしれない。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:37:23.63 ID:wej84IgQ.net
メットは本当に中途半端だと思うわ。
オートバイのジェットのような形状にしないと
首に近い部分や耳の部分守れない。
遠目から見るとカリ首かよとか思う

ジェットやオフ車メットのような形状出して欲しい

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:38:39.68 ID:jeiywtT0.net
自転車用メットなんて1000円からでも買えるんだし被っておくにこしたことはないと思う
しかし通気孔部分から髪の毛が出るのは安物だからかな?高いのだとメッシュとか貼ってあるんだろうか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:45:21.64 ID:g1FaUPRj.net
>>802
ダウンヒル用あるじゃん
絶対そんなのその辺で被らないけどw

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:53:19.41 ID:NaTnOf2E.net
>>801
極論言ったつもりはないぞ

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:56:14.56 ID:3XZZtseH.net
ドロハンは風の抵抗が減るそうですが、となると
お買い物自転車で10キロm/h程度でも重く感じる時、ドロハンなら結構楽なのですか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:58:37.25 ID:f4NL3bYc.net
>>799
いつ死んでも悔いのない人生なら被らなくていい

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:09:58.05 ID:E3wgJJTw.net
>>806
風の抵抗は速度の二乗で増えていくから、10km/h程度ではほとんど変わらない
25km/hくらいから急激に差が出始める
そしてママチャリ無風状態で10km/h程度で重く感じる脚力ならロードでも25km/hまで加速できないし、
向かい風が強すぎてママチャリだと10km/hが限界という状況ならロードで下ハン持っても20km/h出ないんじゃないか

ママチャリでもハンドル中央やカゴを持って上半身を伏せて、前面投影面積を小さくすると空気抵抗低減の効果が分かるよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:13:02.02 ID:lgkiHX7y.net
同じ10万を出すとして

デュラホイールを買うか、アルテを電動化するか!

あなたはどっち!!

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:16:13.42 ID:E3wgJJTw.net
10万でパワーラックを買ってスクワットとデッド追い込む
多分これが最も速くなれる

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:18:04.43 ID:NaTnOf2E.net
>>809
ebayで10万のSRMを買う

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:31:40.43 ID:5q8Y/d3I.net
>>810
海外で成功してる選手のウエイト内容は
レッグプレスなんかを重視してる人が多いな
片足ずつ交互にやるといいらしい
スプリント重視ならとにかく素早く短時間で切り上げて(30秒程度で限界になる重量)
長距離重視なら軽い重量で長くやるといいようだ

自宅だけでボディビルならパワーラックだが、
自転車競技用のウエイトならレッグプレスやレッグエクステンションマシンも置いてある
ジムで鍛えるのがいいんじゃないかな

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:33:57.61 ID:g1FaUPRj.net
ウエイトやるなら、重いギヤでさかのぼったりした方が効果あるよ。
集中的にケツを鍛えたいとか、そういうのはウエイトが向いてるけど。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:35:29.74 ID:4JI0KUpz.net
>>799
基本被らない
交通量の多い車道を走るときや
速度を出すときやは時は被る

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:40:53.86 ID:E3wgJJTw.net
>>813
同じ刺激を続けるより、違う刺激を多方面から与えた方が成長が早いからね
重ギア登坂もいいけど、心肺能力や弱い部位が先に参ってしまって追い込めない筋肉がどうしても出てくる
部位ごとに分割してウェイトで鍛えるのも、パワートレーニングもどちらも必要

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:43:23.39 ID:qNG4U1bh.net
>>798
横だが、顔面は並のヘルメットでは守れないような

俺はヘルメット被ってるし、ヘルメットを否定する気はサラサラ無いけどね

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:43:56.38 ID:5q8Y/d3I.net
>>815
俺も君に全面的に同意する
やっぱ自転車で速くなるには自転車に乗らないと
自転車のための神経系が発達しない
だからといってウエイトをやらないのは絶対にNG
日本人がどんなスポーツでも海外に遅れを採っているのは
ウエイトをやらないからなんだよな
日本人はなぜかウエイトトレーニングやると動きがトロくなると思ってる奴とかいる
(昔は俺もそう思ってたw)

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:47:03.36 ID:qNG4U1bh.net
>>802
ジェットヘルみたいなやつならbernとか似たのがあるよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:48:33.82 ID:HtAdlw0Y.net
>>806
ドロハンにすると 体勢が苦しくなってしんどくなります。
25km/h以下なら不要です。
お買い物自転車の設計速度は15km/h前後だと思うので、
タイヤに空気を入れグリスアップ オイルアップ以上の事をするなら
自転車買い換えた方がいいです。
魔改造してもいいですがお金かかります。

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:52:20.44 ID:5q8Y/d3I.net
>>806
クロスバイクにリュックをお買い物スタイルにするといい感じだよ
整備されてないママチャリで15km出すのもしんどくても
クロスバイクなら3漕ぎで20km超えるだろう

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:56:37.15 ID:j+LfsRtu.net
ペダルを外す時の左右の違いについての説明が腑に落ちないのですが、
「右側は反対です、左に回すと外れます。」とかよく見かけるのですが、
右側は一般的な右ねじだから右に回すと締まる、左に回すと緩む。
反対なのは左側で左ねじなので左に回すと締まる、右に回すと緩む。
という説明が正しいと思うのです。変な説明のせいで今まで何度も戸惑いました。
何故なんでしょうか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:57:06.39 ID:wej84IgQ.net
>>804 >>818
ありがとう

http://www.bellhelmets.jp/fullflex.html

http://www.yts-store.com/category/BERN001/KINGSTON.html

ちょっとこの辺で検討する

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:07:53.80 ID:0XOJCLnh.net
ブレーキレバーの引き量の規格がまとまっているサイトはありますか
SLRだのスーパーSLRだのニュースーパーSLRだの、中学生並のセンスの無さと節操なさに辟易しています

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:18:57.33 ID:NaTnOf2E.net
>>821
クランクを回す方向で締まる

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:21:26.21 ID:HtAdlw0Y.net
>>820
クロスバイクといってもピンキリです
量販店などでは27*13/8タイヤでクロスバイク表示有ります。
700*25cタイヤに履き替えたまともなメーカーのクロスバイクでなら簡単ですが。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:22:08.84 ID:+ns8vxoG.net
>>821
> 「右側は反対です、左に回すと外れます。」とかよく見かけるのですが、

具体的にどこ?
「左側は反対です、右に回すと外れます。」と書いてるのを覚え違ってるんじゃないの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:28:34.04 ID:T+4W/Bi8.net
>>823
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart.html

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:39:07.85 ID:gM3GI5s0.net
滋賀住みで名古屋まで行ったことある人おる?

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:41:43.09 ID:TSYkGysR.net
>>828
輪行?
それともフルカウルリカンベント?

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:49:02.08 ID:qNG4U1bh.net
>>828
彦根からなら70キロくらいしかないし幾らでもいるんじゃね?
兵庫県から大津行くのと変わらん

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:50:02.88 ID:Gl9sPpRf.net
ヘルメット被りたい奴は被ればいいけど
よくあんなアリンコみたいな変な形の物を被るなって思う
法的に無くてもいいなら一生いらんわ

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:51:08.86 ID:0sfBoTrX.net
>>828
車でよく行くけど何でも聞いてくれ

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:52:07.36 ID:g1FaUPRj.net
おれもM字がちょっと気になるので被りたくないw
でも人と走る時は被るな。人と絡んでけがしたら厄介だし。

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:18:58.63 ID:E3wgJJTw.net
メットはかぶった方が楽だからなぁ

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:29:07.42 ID:TSYkGysR.net
>>831
クロスのり?

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:37:52.63 ID:t8OvSV56.net
>>831
法的に無くていいだろ?
一体いつ義務化された?

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:42:38.37 ID:Gl9sPpRf.net
>>836
法律でオートバイみたいに義務化されたら仕方が無いがっていう仮定で話した
わかれよw

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:44:01.57 ID:T+4W/Bi8.net
毛根は大切に

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:46:22.46 ID:t8OvSV56.net
>>837
時速30キロ出せるのりものでメットがいらない、と言うマジキチの考えなんか
理解できるわけないだろw

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:46:41.09 ID:gM3GI5s0.net
>>829
輪行!
>>830
そんなもんなのか。200キロくらいあると思い込んでたわ
>>832
近々ロードで行こうと思ってるんだけど、おすすめのルートがあったら教えてほしい!

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:48:50.57 ID:IA/E4LdT.net
また禿げの… AA略

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:52:32.31 ID:dEYkYsvC.net
自走で山行く時はバックパックにメット収納して行ってる

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:53:43.86 ID:Gl9sPpRf.net
>>839
アメリカだとハーレーに乗っててもノーヘル
お前の狭い価値観がスタンダードだと言われてもなぁw

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:56:54.51 ID:8Hjs8nIA.net
アメリカと言われても州によってヘルメット義務は違うんだが

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:16:37.22 ID:cr3OzQs8.net
>>844
すでに論点がズレズレw

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:19:12.46 ID:04nvYru3.net
今度購入しようか悩んでいるロードのブレーキの項目が

Alloy dual-pivot

となっています
調べてみると不安になるようなことしか書いてありません
テクトロみたいなのですがこれってsoraかティアグラに換装ってできるのでしょうか?
よくsoraとティアグラとかティアグラと105とかの互換性は質問されますが
メーカーが違うと互換性ってどうなのでしょう?

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:29:28.21 ID:MtABA6rM.net
ないあるよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:32:20.48 ID:LrkucKu5.net
>>846
自転車のメーカー・型番あるいはレバーのメーカー・型番は?

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:42:11.57 ID:3TYsDbqK.net
>>846
出来なかったらある意味すごいけど

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:50:40.11 ID:LrkucKu5.net
アーチサイズでNGな可能性もあるからね

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:00:59.49 ID:dcKPLIzA.net
シングルスピードのコンプレッションリングが外れないんだけどどうすればいい?

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:11:05.78 ID:fFysOc8E.net
そこそこ長時間自転車に乗ったあとムレムレの下着の
股間あたりがほのかに塩素のかほり
精子のかほりか?
こいてないのになんで?

尿道がグリグリされて奥の方のか押し出されるの?

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:14:25.95 ID:LrkucKu5.net
>>851
コンプレッションリングっつーとヘッドのアレを思い浮かべてしまうけど、
シングルスピードと書いてるあたり何か別の物なのかなぁ。
ヘッドのだったら隙間にラスペネ等を吹いてコラム叩くか、リングを横方向に叩くとズレてくよ。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:20:41.30 ID:dcKPLIzA.net
>>853
微動だにしません...

フォークを抜きたいんですけどこの状態から変わらないんです。
http://imgur.com/edzdl63.jpg

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:28:30.39 ID:LrkucKu5.net
>>854
油はくれてある?
暫く放置しないと効かないよ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:33:32.70 ID:dcKPLIzA.net
556をぶち込んで1時間程度経ってます。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:39:01.04 ID:LrkucKu5.net
コラムてっぺんに木片をガムテで固定、
左手でトップチューブを持ち前輪を浮かせ、
右手にハンマーを持ちガツンだ!

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:39:51.44 ID:dcKPLIzA.net
>>857
やってみます!

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:51:17.92 ID:dcKPLIzA.net
ヒャッハー! 割れましたw

http://imgur.com/ckeRgZy.jpg

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:04:09.65 ID:pZOn/fCx.net
回転部のグリスアップ(特にホイール)をしたいんだけど一回ハブのグリスアップしたときはデュラグリス使ったんだけど調べていくうちに

モチュールテックグリス、ワコーズのマルチパーパスグリスとかが良いってのを聞いた。
コンポからホイールから全部フルシマノだけどデュラグリスだと固すぎるという意見が多くて、質問してみますた

皆さんはホイールのグリスアップはどんなグリス使ってます?オススメとかあったらよろしくおねがいします。

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:05:02.93 ID:LrkucKu5.net
>>859
かなり手強いね
ちなみにコンプレッションリングは割りが入ってるタイプ?
入ってるなら貫通マイナス当てて回転方向へ叩く手もあるね。
以前、同様に固着した物を抜いた時はギアプーラー(軸をコラム、爪をヘッドワン)でワンごと無理矢理引っ張り上げたよ。
また556吹いて一晩置いたほうがいいかも。

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:05:45.12 ID:8QAN5XDz.net
カーボンは神経使うけど、こういう固着が無いのはやはりコスパ高いな

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:07:59.06 ID:dO+pQy63.net
>>860
デュラグリスでいいと思うけど。隙間なく釣れるわけじゃないから堅さとか関係なくね?
ちなみに、競輪選手もデュラグリス使ってる。決戦どうのこうのってオイル使ってるとか嘘ね・・・

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:09:29.83 ID:LrkucKu5.net
>>860
極端に合わない物以外は大差無いと感じるね。
最近は昭和シェルのアルバニアEP2。

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:11:53.47 ID:8gGEQrSs.net
>>859
成功だ!

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 08:19:44.18 ID:sC8pX0pC.net
>>840
名駅から彦根なら行った事ある

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 08:53:30.55 ID:PxgbLf6K.net
crc吹いて寝ました!

割は入ってるんでまたやってみます。
ありがとうございました!

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:15:37.13 ID:O3Y9rJso.net
スポーツカーで峠を攻めるような、
コーナリングを追求するという走りのジャンルは、自転車にはありますか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:18:57.38 ID:0dP7tj9A.net
街乗り用に購入を考えているバイクが7速ボスフリーです。
今乗っているロードバイクの10速のスプロケットが付いているR500をそれに付けたいのですが、
7速スプロケットとスペーサー購入だけで可能でしょうか?
工具は安物のバイク工具セットを持っています。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:24:30.37 ID:lJJ1Yuc9.net
>>868   これかな?
https://www.youtube.com/watch?v=DLxgG15P8qg

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:26:10.52 ID:dO+pQy63.net
BMXじゃね?

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:32:13.43 ID:BnnwwieT.net
フルカウルのリカンベントだろ

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:40:05.81 ID:YD2x2M3d.net
フルサスMTBのDHじゃねーか、ターマック攻めてるのが観たい

10代の頃バイクの真似事やってペダル引っ掛けてコケたのと、
リム糊ケチってタイヤ外れてホイール駄目にしたのがトラウマ

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:42:16.42 ID:O3Y9rJso.net
>>870>>871
やっぱり自転車の技術系の競技はは、オフロードでジャンプしたり障害物走になるですね。

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:44:35.45 ID:lJJ1Yuc9.net
ロードは運痴向けだからなw

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:50:21.02 ID:nqR9z6Az.net
>>874
いやオンロードでもあるよ
下りは70km以上簡単にでてしまう危険な競技になる
(100km以上出す人もいる)

自転車はどういうわけかカウルを

>>875
乗り手しだい
https://www.youtube.com/watch?v=Ee54EP-nho4

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:51:24.21 ID:nqR9z6Az.net
途中で切れてしまったな
カウルをつけちゃだめなルールになってるから
下り以外でスピード出すのが難しい

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:52:26.52 ID:6BVxrxQ6.net
ロードのDH動画あるでしょ、誰か貼れ

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:10:02.63 ID:O3Y9rJso.net
>>876
敷居が高すぎて、素人には到底手出し出来ないね。

イメージしてるのは、こんな感じのことかも。
http://www.csc.or.jp/circuit/5km/detail.html

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:31:06.28 ID:nqR9z6Az.net
>>879
どうかなあ、スポーツカーで峠攻めるってイニシャルDみたいなのだろ?w
自転車より危険なイメージだよw

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:33:57.62 ID:nqR9z6Az.net
>>879
って質問者さんか、そういうのなら自転車屋のイベントとかでも色々あるから
下から上まであるよ、
まずは競技的じゃない自転車イベントで
集団でスピードだす感覚に慣れたほうがいいと思うな

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:53:52.07 ID:O3Y9rJso.net
>>880>>881
今のところは、ただ真っ直ぐシャカシャカ走るだけなのも
そのうち飽きるだろうなと思ってるだけです。
検索したら自転車用のオンロードサーキットもあるみたいなんで、そのうち試してみます。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:56:49.16 ID:bAuGA9rd.net
コーナリング中に加速出来ないし空気抵抗デカいし
あんまり下りでスピードを出してどうこうって感じじゃないよな。

自転車はペダリングで追随出来ない速度出てしまって
加速による体重移動が出来なくなるとかなり怖い。
普通のギアでいったら70km/h以上だな。

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 13:58:15.22 ID:Tsxtnmys.net
ロードは運痴向けw

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 16:57:47.34 ID:ftafL6Bj.net
質問者さんのイメージにちかいロード向け競技だとクリテリウムなんか良いんじゃないの。

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:00:46.14 ID:i5Urthk9.net
初めてビンディングペダルに交換てみたところ、右足だけ違和感が消えず悩んでいます
ペダルはPD-T400、シューズはSH-MT34LJです

左は親指の拇指球付近に荷重がかかっている感覚があるのですが、
右は中指と薬指の間あたりに荷重がかかっている感じで、グッと踏み込むと力が入らず膝カックンしそうになります

親指に陥入爪を患ったことが何度かあり、外側に荷重をかけて歩く癖が付いているのが原因だと思うのですが
クリート位置をどう調整しても改善しませんでした
なんとかして拇指球あたりに荷重がかかるようにしたいのですが良い方法はないでしょうか

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:33:05.40 ID:OkuPjQZO.net
>>886
それは、その外側に荷重をかける癖を矯正するしかないんでないかな?
癖だからなかなか直らないと思うんだけど、地道に頑張るしかないと思うよ
爪先立ちで1分くらい歩くのを1日5セットくらい毎日やるといい
あと、かかとで同様に1分くらい

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:33:31.38 ID:TMaVQlnz.net
>>840
本気で知りたいのなら滋賀の何処住みなのか位書こうとは思わないの?

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:39:50.17 ID:LrkucKu5.net
下りレースはRed Bull Road Rageが面白そうね。
俺は最初のコーナーで飛んで死にそうだけどw

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:43:48.63 ID:mRXQuMpP.net
>>886
普段の歩きも変なんじゃないか?
インソールなんかで歩くことから矯正するといいかもしれんね

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 17:47:46.93 ID:gTQh5l6f.net
https://www.youtube.com/watch?v=gbIfrn5IpJ4

これか。
コーナーの外側ではみたくねえな。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:30:11.22 ID:v8VRPrtf.net
>>821
コップに水とマドラー(かき混ぜる棒)をを入れて水を回転させたとき、棒はコップの壁によりかかって水の回転方向に動く。
この時に壁によりかかって受けた摩擦で水の回転とは逆にマドラーが回転する。イメージわかるかな?

軸がモーターのように軸に片寄りなく回転するものなら回す方向にネジを切ってあれば締まるけど、ペダルは壁に軸が擦れるように回るちからがかかるので、回す方向と逆にネジ内部に抵抗がかかっていくので逆にネジを切ってある。

逆ネジの何故で調べるともっと上手く説明してるところがあると思うよ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:33:53.02 ID:/W3yNDjR.net
自転車のコーナーリングはリーンアウトが基本だね
バイク無い頃にバリ伝に憧れて無理なリーンインで膝擦りやろうとして、吹っ飛んだ事あるよ………
もはや落車とは呼べないレベル
ダム沿いのガードレールと地面の隙間に自転車が挟まって、抜けなくなったからね
オレもズタボロになったし……

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 19:22:04.36 ID:1sc+NxpC.net
水が回転する理由がわからん

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 20:11:51.71 ID:O3Y9rJso.net
>>885
ありがとー

これなんかは、かなりイメージに近くて良い感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=MBUCeJkMDBo&sns=em

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 04:07:23.98 ID:leC4Os+C.net
自転車のタイヤは晴れの日でも雨の日でも溝が無いほうがグリップ力は上らしいのですが、一般のタイヤの溝はどんな理由で有るんですか?

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 05:22:15.19 ID:HfyJlZvz.net
売れるから

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 05:38:39.46 ID:FFSsbuMv.net
接地面を変形させて角を作り、ブレーキをかけた際のグリップを良くする為

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 06:23:36.44 ID:TqSck/pc.net
>>896
溝がないと滑ると思ってる人が多いから

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:04:35.88 ID:QiyfpCdI.net
>>896
タイヤは接地面積が多くなるほどハイドロ現象がおきやすくなるから

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:17:52.29 ID:/o+d6tY6.net
自転車のタイヤでハイドロプレーニング現象?んなアホな

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:33:11.88 ID:R6xP3noR.net
確かロードタイヤでも150km/hとかになるとハイドロプレーニング現象が起こるらしいよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:45:17.57 ID:jKxTrwzf.net
シマノのブレーキについてです
TIAGRA以下のブレーキにカートリッジタイプのシューは使用できないとなってます
取り付けは出来るようですが使用した場合何か不都合があるものでしょうか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:48:46.20 ID:a6tcSUnC.net
そういう場合の「使用できない」は「メーカーが性能を保証しない」という意味だから、使える可能性も十分ある。
考えられる可能性としては、シューが強力なのに対してアームが柔いからブレーキビビリが発生する事が考えられる。
トーインをつければ解決できる。

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:54:12.30 ID:gH+g2e0D.net
ママチャリの安いタイヤはゴムの質が悪いんで、溝で少しでも滑りにくくするように頑張った結果だよ
ただ、靴でも溝があってもラーメン屋の油ぎった床で滑りやすいボロ靴もあれば、やたら滑りにくい靴もある
結局、品質に依存するよね

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 08:04:27.12 ID:xcNGyVBk.net
PM2.5を元凶とする“複合汚染”、PM0.1(大気中 ナノ粒子)の恐怖

http://ameblo.jp/zin...try-11480597054.html

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 08:45:49.87 ID:jKxTrwzf.net
>>904
ありがとうございます
シューに対してアームが柔らかいはすごく納得できました

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 08:45:55.91 ID:zf7b8e3I.net
>>903
4500系のTIAGRAに5700系の105のシュー付けてるけど問題はないよ

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 09:08:45.00 ID:xcNGyVBk.net
車やトラックが吐き出した排ガスを大量に吸いまくった
自分の肺の中が今どんな風になってるか想像して見ろよ

あと車道に漂う摩耗粉塵の成分を知ったらマスク無しでは走れないぞw

チャリバカって肺の事もっといたわってやれよなw

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 09:12:53.71 ID:xcNGyVBk.net
無知ほど怖いものはない! サイクリスト肺ガンの恐怖

最新ディーゼル車はナノサイズの粒子状物質を大量排出

 人間の体はさまざまな防御システムを備え持っています。大気のホコリなどは
鼻孔の粘液がとらえ、鼻孔を通り抜けた異物は気道(気管支)の粘液 がとらえ、
体外に排出します。肺に入ってからも線毛運動によって体外に押し出します。そ
れを越えて入ってきた微細異物はマクロファージが捕食して排出します。ところ
がナノサイズのナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)は勝手が違うと言われて
います。肺胞に沈着し毛細血管を通過して全身循環し、脳に到達して脳障害を起
こすとか、DNA(遺伝子)に影響を及ぼすと報告する研究もあります。島田教
授もこのナノサイズに注目して研究されています。因果関係を証明することは極
めて難しいことですが、ナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)がヒトの健康に
悪い影響を与える物質であることは間違いありません。
 
問題は、ディーゼル排ガスの最新適合車は100パーセント、コモンレールのシ
ステムを採用していることです。このコモンレール・エンジンは燃料を高圧噴射
することで燃料(軽油)の粒子を超微細粒子にして燃焼効率を高めます。ところ
が排出する粒子状物質(PM)のサイズがナノサイズになり、セラミック構造の
DPFではその多くが素通りして大気に放出されてしまいます。人の目には見え
ないため、排気口から排出されるガスも昔のような真っ黒な黒煙は出ません。そ
のため一見、排ガスが大幅に改善されたように感じるのですが、実は、学者・研
究者が懸念しているナノサイズの粒子状物質をこれまでの黒煙に代わって大量放
出しているのです。
ID

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 09:25:44.13 ID:85EaFhzw.net
最近みなかったけど、退院してきたのか

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 09:26:00.72 ID:xcNGyVBk.net
■車道を走るツーキニストが車道を走るツーキ ニスト達へ警告!

マスクをせずにトラックやバスなどの排気ガス と有害粉塵を直接吸い続けた

ツーキニストに肺癌発症→多臓器転移→死亡

http://blogs.yahoo.c...acioccy/5500644.html

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 09:27:05.18 ID:TqSck/pc.net
>>902
つまり起こらないってことだね

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 09:35:55.25 ID:H6CcFoGs.net
溝はハイドロプレーニングではなくて、路面の細かいゴミでのスリップを避けるのに効果がある

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:07:04.69 ID:HfyJlZvz.net
>>914
別に疑っているわけじゃないんだがソースとかある?

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:34:37.50 ID:+ZRskt1L.net
最近ダイエット目的でロード乗り始めたんですが、体重、平均速度、時間を入力するだけの簡易的な消費カロリー
計算をすると80s、アベ20、120分で
1000kcalは楽に超えてしまうんですが
本当にそんなに消費してるんでしょうか?

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:44:19.46 ID:HfyJlZvz.net
していない

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:56:07.89 ID:xcNGyVBk.net
PM2.5を元凶とする“複合汚染”、PM0.1(大気中 ナノ粒子)の恐怖

http://ameblo.jp/zin...try-11480597054.html

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:57:15.39 ID:RjS7+W5E.net
自転車用尾灯の点滅・車幅灯に関して2点質問させてください。

@ 調べると、
> 夜間やトンネル、霧等の場所を通行する場合は、赤色尾灯または赤色反射板を付けなくてはならない
> 自転車の後尾は、赤色尾灯か赤色反射板のどちらか一方が付いていればよい
> 後尾が赤色点滅灯のみの場合は赤色尾灯として認められない
> ゆえに、赤色尾灯と認められない物が付いている場合は赤色反射板を必ずつけること
という情報がありました。

私が使用している自転車用尾灯は、赤色反射板の中に点滅/点灯切換え式LEDが組み込まれた構造で、
万一電池が切れても反射板として機能します(150m後方から自動車のライトで確認できます)。
この場合でも、点滅で使う場合は別体として(物理的に2個目の)赤色反射板が必要でしょうか?

A 道交法では自転車の車幅灯に関して特に記述はなく、JISでのみペダルへの(反射板の)装着を規定しているようです。
ビンディンングペダルで反射板つきの物はほとんどありませんが、仮にこうした反射板なしのペダルで
事故を起こしてしまった場合、過失割合で不利な条件になり得るでしょうか?(逆走自転車との接触など)
私のペダルには反射板が付いていないので両足首に反射テープを巻いています。
これは車体に付いているのでなく身に着けるものなので反射板として認められないでしょうか?

自治体によって正解が異なるやもしれませんので、それも合わせて回答いただけると助かります。
以上よろしくお願いいたします。
長文失礼しました。

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 11:03:43.53 ID:buaciNKj.net
>>919
1 嘘です 点滅も尾灯として認められてます
2 バイクにも車幅灯なんてありません 自転車にもいりません

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 11:04:47.90 ID:xcNGyVBk.net
>>916
肺の中の肺細胞は確実に破壊されつづけてるよ
将来肺ガン発症したら体重が半分になって
骨と皮だけになれるから
それまで頑張って排ガスを吸いまくってくれw

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 11:05:34.15 ID:aainvEtc.net
>>908
ありがとうございます参考にさせていただきます

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 11:05:42.18 ID:xcNGyVBk.net
■車道を走るツーキニストが車道を走るツーキ ニスト達へ警告!

マスクをせずにトラックやバスなどの排気ガス と有害粉塵を直接吸い続けた

ツーキニストに肺癌発症→多臓器転移→死亡

http://blogs.yahoo.c...acioccy/5500644.html

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 11:08:39.42 ID:HfyJlZvz.net
>>919神経質になりすぎ

@点滅してれば視認性が高いから反射板は要らない
 気になるなら付ければいいだけ

A過失割合は変わらない
  反射テープは反射板と同じ効果があるが過失は変わらない、判決に影響を与えない可能性が大きい
  (可能性と書いたのは裁判になった場合、裁判官によって異なる場合があるから)
  そもそも自転車対自転車の事故は泣き寝入りの場合が多いから積極的に避けたほうがいい

だいたいなぜこんな質問をしたのか理由を書くべき
実際にこういう事故を起こしたのかただ不安なだけなのか

 

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 11:08:41.56 ID:85EaFhzw.net
>>920
車幅灯はオートバイにはある
ウインカーポジションはホンダが大好き
ウインカーポジションランプじゃなくても、ポジションランプそのものがついてないバイクはなかった

ヘッドライト常時点灯義務化以降、そうでもなくなったようだけどね

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 11:25:13.73 ID:Mwnd1Tf1.net
>>896
一番の理由は、買い替え時期が分かりやすい

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 11:40:35.24 ID:iht5I1Qk.net
この魔法瓶ミノウラのペットボトル用ケージに嵌るかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E3JHLWY/

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 12:18:45.09 ID:jOLw7pfo.net
>>916
だいたいあってる

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 12:40:35.72 ID:xA/HWZP0.net
>>927
自分は象印の使ってて、直径がこのタイガーと同じ66mm
これでミノウラのケージにはスカスカだったのでカバー付けて使ってます。

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 23:34:52.06 ID:CLJP/OJN.net
アホな質問させてください
先日人がいない場所で手放し運転を練習してみたのですが
手放しでは問題なく、そのままペダルを漕ぐと車体が曲がるということは
単にペダリングが下手クソという解釈でよろしいでしょうか?
通勤用に使うクロスや買い物用のママチャリでは問題なくできます

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 23:39:19.93 ID:x+JronwL.net
Time Machine 01のフレームを貰ったんだけどTTは興味がないのでロードに組もうと思うんだけど、注意点について教えて欲しい。ハンドル曲がるのかとか。

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 23:41:54.00 ID:gq8Ra6Lv.net
>>916
マラソンと間違えてないか

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 00:17:29.16 ID:Fc+5zxqd.net
>>930
車体が曲がるてw
左右どちらかに流れると言いたいの?

クロスやママチャリなら出来て、何では出来ないの?

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 00:36:34.55 ID:yHODE2eS.net
ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001LGX49Q

パナレーサーのパセラというタイヤを買ったのですがとにかく信じられないほど
硬くて1時間かけてやっと押し込んだ後は爪が少し剥がれてしまいました・・・
レビューをみてみたとこやはりみなさん硬い硬いのオンパレード
急いでいる時にこんなことやっていられません
どなたか使ったことある方コツとかないでしょうか?
レビューに書いている人もいるのですが主観的すぎて何を行っているのかさっぱりわかりません

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 00:43:13.26 ID:usg3dpSO.net
今度個人売買でMERIDAを見に行くんだけど
良かったらそのまま車に乗せて持って帰りたいんですよ
モノはMERIDA 880-COMってヤツで車は三菱のekワゴン
前輪外さないと乗らないですか?ってか乗りそう?

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 00:45:07.66 ID:15o6gXIj.net
>>935
軽自動車じゃ普通は前後輪外さないと入らない。
室内高高い奴だと、助手席倒せば立ててはいることもある。

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 00:48:09.46 ID:r9ytjMkc.net
>>934
ビードの落とし込みは確実にやってる?
タイヤレバー使うならカンパがおすすめよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 00:53:37.81 ID:3qT/frKh.net
>>933
そうです左右に流れます、どちらかというと右側に…
車体が曲がるって変な例えでした!
できないのはロードバイクです、重心が高いと難易度があがるんでしょうか?

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 00:57:48.37 ID:r9ytjMkc.net
>>938
ロードは反応が良いぶん、ペダリングにムラがあるとそれも反映しちゃうね。

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 00:59:01.75 ID:RHwkptJn.net
>>938
自転車みたいに支点が一点の場合は重心が高いほうが安定する(左右方向で見て1点ね)
皿回しするときに棒が長いほうが楽なのと同じで
同じ分だけ動いても視点からの距離がある方が角度の変化は少ないからね

そういうときに疑うべきはトレイルやホイールベースの数値だと思うよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 00:59:02.06 ID:jvsQb3ql.net
米式のWO26x1-1/2のチューブってググっても出てこないんですけど
パナレーサーのWO26x1-3/8のチューブを流用しても問題ないですか?

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 00:59:14.66 ID:15o6gXIj.net
チンポジやな・・・

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:03:44.29 ID:Fc+5zxqd.net
>>938
ペダリングがド下手orサドル高上げすぎ
な印象

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:25:58.12 ID:R5hrFIqO.net
>>934
リムが狭かったり相性があったりしたらホント固いよ
素人はおとなしくワイヤービードを諦めてケブラービードにした方がいい

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:27:45.16 ID:wga2CvLU.net
ママチャリの方が直進性は高いよね?
50cm程度の細い道の上を走ろうとするならロードよりまっすぐ進めると思うんですが・・・

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:28:35.65 ID:15o6gXIj.net
素手でタイヤ嵌めてんの?
ロードはほとんど相当頑張らないと無理だろ。気を付けてタイヤレバー使えばいいじゃん。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:49:18.12 ID:b4Sd8oku.net
DEDAのステム買ったんだけれど径が31.7だったのだけれどハンドルバーは31.8でも大丈夫だよね?

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:56:13.80 ID:RHwkptJn.net
>>946
一般的には素手で嵌めるよ
自転車業界には(一部の堅くて有名なタイヤでなければ)タイヤレバー使うと初心者扱いされる風潮まであるくらい
チューブを傷つけやすいから慣れたら使わない方がいいってのも一理あるけどね

>>947
表記の揺れなのでOK
1と1/4インチ=31.75mmでtasyaha31.8mmと書くところが多いが何故かDEDAは31.7と表記している
(実際はインチ規格で製造しているから関係ない)

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:59:55.37 ID:kqr2ZQla.net
タイレルの小径ロードに合う
ファションなにがいいかな?
自転車用のおしゃれ服なんかない?

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:00:46.95 ID:15o6gXIj.net
>>948
それがおかしい。というか逆だと思うんだよな。
慣れたら、タイヤレバーでチューブ傷つけないし。
緩いタイヤは素手でやるけどね。

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:10:43.78 ID:YaDHdcE+.net
交通量の多い車道を中心走ってると
鼻毛の伸び方が半端ないけど
これって身体が発するSOSなんだろうか

952 :車道を走るチャリンカスは肺ガン予備軍:2015/01/11(日) 02:12:55.82 ID:YaDHdcE+.net
■車道を走るツーキニストが車道を走るツーキ ニスト達へ警告!

マスクをせずにトラックやバスなどの排気ガス と有害粉塵を直接吸い続けた

ツーキニストに肺癌発症→多臓器転移→死亡

http://blogs.yahoo.c...acioccy/5500644.html

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:13:46.63 ID:WfO8N2zQ.net
またお前か

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:13:50.58 ID:R5hrFIqO.net
タイヤレバー使わないは見栄でしょ
レバー使ったほうが早いし
いざという時でも交換できる特技としてはすごいけど
どっちでもいいわ

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:14:17.51 ID:15o6gXIj.net
>>952
URLひらけないけど・・・
あと、君ゆとり?ほんの20年前排ガスがどういう状況ったか知らんだろ

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:18:33.68 ID:b4Sd8oku.net
>>948
切り捨てているのかなあ
ありだとね参考になったよ

957 :車道を走るチャリンカスは肺ガン予備軍:2015/01/11(日) 02:23:35.16 ID:YaDHdcE+.net
無知ほど怖いものはない! サイクリスト肺ガンの恐怖

最新ディーゼル車はナノサイズの粒子状物質を大量排出

 人間の体はさまざまな防御システムを備え持っています。大気のホコリなどは
鼻孔の粘液がとらえ、鼻孔を通り抜けた異物は気道(気管支)の粘液 がとらえ、
体外に排出します。肺に入ってからも線毛運動によって体外に押し出します。そ
れを越えて入ってきた微細異物はマクロファージが捕食して排出します。ところ
がナノサイズのナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)は勝手が違うと言われて
います。肺胞に沈着し毛細血管を通過して全身循環し、脳に到達して脳障害を起
こすとか、DNA(遺伝子)に影響を及ぼすと報告する研究もあります。島田教
授もこのナノサイズに注目して研究されています。因果関係を証明することは極
めて難しいことですが、ナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)がヒトの健康に
悪い影響を与える物質であることは間違いありません。
 
問題は、ディーゼル排ガスの最新適合車は100パーセント、コモンレールのシ
ステムを採用していることです。このコモンレール・エンジンは燃料を高圧噴射
することで燃料(軽油)の粒子を超微細粒子にして燃焼効率を高めます。ところ
が排出する粒子状物質(PM)のサイズがナノサイズになり、セラミック構造の
DPFではその多くが素通りして大気に放出されてしまいます。人の目には見え
ないため、排気口から排出されるガスも昔のような真っ黒な黒煙は出ません。そ
のため一見、排ガスが大幅に改善されたように感じるのですが、実は、学者・研
究者が懸念しているナノサイズの粒子状物質をこれまでの黒煙に代わって大量放
出しているのです。
ID

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:31:58.20 ID:wga2CvLU.net
えっ、タイヤレバー無しで普通は入るの?
ミシュランプロ4SCは素手じゃ全く歯が立たなかった
コンチの4000s考えてるけど素手で出来る?

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:34:31.01 ID:F3YTPleR.net
>>949
俺もタイレル乗ってるけど街乗り程度の時は普通にドメブラ着てる

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:34:52.09 ID:agV8pox0.net
>>958
君には無理

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:35:28.11 ID:agV8pox0.net
あ、あとホイールによる。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:35:38.96 ID:+ybPmFEr.net
クロスバイク買いに行きたいけど店に入ってまず何をすればいいのか分からん
誰か助けてくれ

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:37:10.54 ID:5PvK2mEv.net
まず店内を一周します
そしておもむろに、店員さんに「そこの者、ちこう寄れ」と声を掛けてください

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:16:31.87 ID:3qT/frKh.net
>>939>>940>>943
アドバイスありがとうございました
納車からなにもイジってないのでサドルの高さやらはアバウトかもしれません
もっと走りこんで練習して、それでもダメならお店に持ち込んでみます

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:18:55.43 ID:QeBTaNmf.net
ロードやクロスのフロントギアってダブルも必要か?
シングルで問題ないだろ

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:19:33.87 ID:QxfPR6v+.net
>>958
タイヤって外す時しかレバーは使わないよ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:24:12.73 ID:agV8pox0.net
>>965
街乗りならね。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:25:03.96 ID:2kAAPoWW.net
>>965
リヤもシングルでいいよな?

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:27:21.83 ID:QeBTaNmf.net
アウターだけで十分だろ

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:31:32.38 ID:2kAAPoWW.net
だからリヤもシングルにしろっての
あんなに歯車要らねえだろ?

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:36:03.36 ID:QeBTaNmf.net
リアはいるだろ

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:45:33.55 ID:fz3zzK97.net
初ビンディングペダルにしました。
TIME XEPRESSO10 を 約2万円弱で購入し自分で取り付けました。
ビンディングシューズもシマノのRO88を1万4千円(税込)で購入。
シューズにクリートも自分で付けました。

クリートの位置調整って、どんなふうに決めるの? 

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:46:24.18 ID:vtuNhgHi.net
>>965
11sが本格的に主流になったらそうなるかもね
市場では未だ8sもあるから

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:47:42.79 ID:2kAAPoWW.net
踏んじゃったから立てた

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 322
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1420915462/

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:49:12.95 ID:15o6gXIj.net
スプロケが11-32とかでアバウトな性格なら、フロント1枚でいいかもな・・・

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:52:43.95 ID:R5hrFIqO.net
>>972
先ずつま先立ちする
この時に一番力がかかるところにペダルの軸(真ん中)がいくようにクリートを調整する
後は走って違和感が無いようにひたすら微調整

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:56:27.49 ID:2kAAPoWW.net
>>975
11-32をロードに付けたらぶっさいくだぞ

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:59:38.38 ID:tuhgZKAk.net
ヘッドのベアリングってどこに売ってるんですかね?

先日フォーク外れなくて質問した者ですが、ベアリングが割れていて交換したいんです。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 04:13:35.69 ID:QeBTaNmf.net
http://www.cycle-yoshida.com/parts/head_menu.htm

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 04:14:29.55 ID:QxfPR6v+.net
リテーナーという名でベアリングが入ったリングが300円もしないで売ってるよ。
オープンタイプのヘッドパーツならそれをひねって中のボールだけ使えばいい。
ただし、リテーナーにはぐるっと一周ボールで満たすだけは入っていないので、何個必要か考えてね。
新旧のボールは混ぜて使わずに全部新品だね。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 04:18:56.84 ID:tuhgZKAk.net
>>979
ベアリングのみがありませんでした

urlありがとうございました。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 04:20:08.71 ID:tuhgZKAk.net
>>980
リテーナー覚えました!

昨日ysへ行って見たのですが、売ってなかったのでオンラインショップだとどこにあるでしょうか?

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 04:23:07.96 ID:tuhgZKAk.net
http://imgur.com/eAcv41g.jpg
これがほしいです。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 04:45:13.26 ID:QeBTaNmf.net
>>983
http://www.amazon.co.jp/dp/B002B3TA64

http://www.amazon.co.jp/dp/B00AQKAXA6

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 08:03:09.99 ID:QeCBDjSn.net
>>973
うむ

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 08:06:40.94 ID:Fc+5zxqd.net
>>946
慣れたら普通に素手で嵌まるし言うほどのことかねえ

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 08:09:40.33 ID:Fc+5zxqd.net
>>958
今そのPRO4SC使ってるけど素手で問題なく嵌めれてるなー

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 09:08:29.86 ID:jwY+7IgJ.net
>>934
ワイヤービードのタイヤはドライヤー等で温めて熱膨張させてやると楽になる

989 :43歳 85kg:2015/01/11(日) 09:31:45.71 ID:oEnUnsfP.net
ロードバイクを2014年10月に始めたものですが、1年にどれくらい痩せますか?
私は土日休みで、土曜日にロングライド(100km〜130km)、日曜日は午前に軽く60km程度を走ります。
現在体重は85kg。正月休みで3Kg太りました・・・。
10月11月は土曜日走って、体重が84kgから81kgまで落ちました。
12月は仕事が忙しく+右手人差し指の骨にヒビの怪我でブレーキが握れず走っていません。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 10:01:10.89 ID:nyzMrTMx.net
>>989
補給を考えると初心者が200km走った際に消費される脂肪はおよそ300から400グラム相当
食事の内容を変えずに毎週続けたとして、月にだいたい1.5kgの脂肪を消費する計算
10、11月はほぼ計算通りだね
食べながら痩せたいならもっと走らないとダメ
毎日風呂前にローラー台で一時間くらい回すとベター

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 10:08:21.92 ID:Fc+5zxqd.net
>>989
補給食の必要なロングライドはダイエットには向かん
ダイエット目的なら、40〜60qのショートライドを週に2〜3回走る方が効率がいいよ

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 10:10:08.92 ID:ayxrX/XS.net
やっぱそんなもんすか

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 10:14:19.71 ID:dxATskZ9.net
上級者ぶってタイヤレバーにこだわる奴って笑える
プロにとってはどっちでもいいこと
効率優先だわw

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 10:17:19.27 ID:u7LrGPX2.net
プロ

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 10:54:13.27 ID:dxATskZ9.net
フェッショナルw

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 10:54:26.99 ID:W5oVECXg.net
初心者なんですがビンディングシューズはどの様な基準で選べばいいんてすか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 11:02:12.73 ID:Duvcqu3I.net
フロントがシングルで9、10速対応のチェーンリングに8速のスプロケ、ディレイラーの組み合わせの場合
チェーンは8速と9速用どちらを使った方が良いのでしょうか?

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 11:08:19.41 ID:R5hrFIqO.net
>>996
足にあった>サイズ
>>997
9速用はチェーン幅狭いから
8速用の方がいいね

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 11:54:09.22 ID:g4gu/scY.net
>>991
横からだけど、へえ〜っ
やっぱり食うと太るね

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 12:11:16.35 ID:7fGNZpdA.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200